JPH08242329A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08242329A
JPH08242329A JP7044378A JP4437895A JPH08242329A JP H08242329 A JPH08242329 A JP H08242329A JP 7044378 A JP7044378 A JP 7044378A JP 4437895 A JP4437895 A JP 4437895A JP H08242329 A JPH08242329 A JP H08242329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
original
blank
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044378A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Saito
穣 斉藤
Tomohito Shimizu
智人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7044378A priority Critical patent/JPH08242329A/ja
Publication of JPH08242329A publication Critical patent/JPH08242329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動原稿送り機能と両面読み取り機能を有す
る画像形成装置において読み取りエラーを防止する。 【構成】 スキャナ部3は表面読み取り部3aと裏面読
み取り部3bを有し、自動両面原稿送り部2はユーザに
よりセットされた原稿を1枚毎に表面読み取り部3aと
裏面読み取り部3bの間に搬送する。画像処理・認識部
6は読み取り部3a、3aにより読み取られた原稿の各
面が白紙か否かを認識する。白紙と認識された面の画像
は形成されず、また、両面が白紙と認識されない原稿の
両面の画像が形成される。また、白紙と認識されない面
の画像が画像データ蓄積部9に蓄積され、ページ順に形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿送り機能や両
面読み取り機能を有する画像形成装置に関し、例えばデ
ジタル複写機やファクシミリ装置、また、その複合機、
ファイリングシステム等に好適な画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動原稿送り機能を有するデジタ
ル複写機やファクシミリ装置では、ユーザが原稿の読み
取り面が所定の向きになるようにセットすることにより
その読み取り面のコピーやファクシミリ送信を行うよう
に構成されている。
【0003】また、自動原稿送り機能と両面読み取り機
能の両方を有するデジタル複写機やファクシミリ装置で
は、ユーザが両面モードを設定すると原稿を自動的に給
紙して両面を読み取り、コピーやファクシミリ送信を行
うように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動原
稿送り機能を有する従来の装置では、ユーザが原稿の読
み取り面が所定の向きになるようにセットしなければな
らないので、ユーザがセット方向を間違えるた場合に反
対の面が読み取られ、したがって、白紙コピーや白紙フ
ァクシミリ送信が発生してミスコピーやミス送信が発生
し、用紙が無駄になるという問題点がある。
【0005】また、自動原稿送り機能と両面読み取り機
能の両方を有する従来の装置では、ユーザが両面モード
の設定を怠った場合に片面のみしか読み取られず、した
がって、ミスコピーやミス送信が発生するという問題点
がある。また、ファイリングシステムにおいても同様
に、ミスファイルが発生する。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、自動原
稿送り機能と両面読み取り機能を有する画像形成装置に
おいて読み取りエラーを防止することができる画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、自動的に原稿を搬送して両面を読み取
る自動搬送及び読み取り手段と、前記自動搬送及び読み
取り手段により読み取られた原稿の各面が白紙か否かを
認識する白紙認識手段と、前記白紙認識手段により白紙
と認識された面の画像を形成しない画像形成手段とを備
えたことを特徴とする。
【0008】第2の手段は、自動的に原稿を搬送して両
面を読み取る自動搬送及び読み取り手段と、前記自動搬
送及び読み取り手段により読み取られた原稿の各面が白
紙か否かを認識する白紙認識手段と、前記白紙認識手段
により両面が白紙と認識されない原稿の両面の画像を形
成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】第3の手段は、第1又は第2の手段におい
て前記画像形成手段が、前記白紙認識手段により白紙と
認識された面に基づいて画像をページ順に形成すること
を特徴とする。
【0010】
【作用】第1の手段では、原稿の両面が読み取られて各
面が白紙か否かが認識され、白紙と認識された面の画像
が形成されない。したがって、ユーザが片面原稿の向き
を間違えてセットした場合に白紙コピーや白紙ファクシ
ミリ送信が生じてミスコピーやミス送信の発生を防止す
ることができる。
【0011】第2の手段では、原稿の両面が読み取られ
て各面が白紙か否かが認識され、両面が白紙と認識され
ない原稿の両面の画像が形成される。したがって、ユー
ザが両面原稿の向きを意識する必要がなくなる。
【0012】第3の手段では、白紙と認識された面に基
づいて画像がページ順に形成され、ユーザが原稿の向き
を意識する必要がなくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示
すブロック図、図2は図1の自動原稿送り部とスキャナ
の概略を示す説明図、図3は図1の画像形成装置の動作
を説明するためのフローチャートである。
【0014】図1は画像形成装置の一例として、デジタ
ル複写機とファクシミリ装置の複合機を示している。主
制御装置1はこの画像形成装置全体の制御を行い、特に
原稿の読み取り時に後述するような制御を行う。スキャ
ナ(読み取り)部3は図2に示すように、お互いに対向
する表面読み取り部3aと裏面読み取り部3bを有し、
自動両面原稿送り部2はユーザによりセットされた原稿
を下から1枚毎に表面読み取り部3aと裏面読み取り部
3bの間に搬送する。読み取り部3a、3bはこの原稿
画像を同時に光電変換することにより読み取る。
【0015】ここで、図2に示す構成では、原稿が下向
きにセットされた場合には、読み取り順である1枚目、
2枚目、3枚目の下向きの面が第1、第3、第5頁であ
り、また、上向きの面が第2、第4、第6頁となるの
で、正しいページ順に読み取られる。他方、原稿束が上
向きにセットされた場合には、読み取り順である1枚
目、2枚目、3枚目の下向きの面が第6、第4、第2頁
であり、また、上向きの面が第5、第3、第1頁とな
る。したがって、後者の場合には逆のページ順に読み取
られる。
【0016】なお、原稿の両面を読み取る場合には、図
2に示すように表面読み取り部3aと裏面読み取り部3
bにより同時に読み取る代わりに、原稿を2回往復搬送
して2つの読み取り部によりそれぞれの搬送時に読み取
るようにしてもよく、また、原稿の表と裏を反転して搬
送して1つの読み取り部により読み取るように構成して
もよい。
【0017】操作・表示部4の操作部はユーザがコピー
枚数等をセットしたり、コピーやファクシミリ送信をス
タートさせたりするために用いられ、表示部はユーザに
対して各種ガイダンスを表示するために用いられる。ペ
ージメモリ5はスキャナ3により読み取られた画像やフ
ァクシミリ受信画像をページ単位に記憶し、画像処理・
白紙認識部6は画像処理・認識条件設定部7を介して設
定された条件に基づいて、スキャナ3により読み取られ
た画像やファクシミリ受信画像を画像処理し、また、特
に読み取り部3a、3aにより読み取られた原稿の各面
が白紙か否かを認識する。
【0018】プロッタ部8はスキャナ3により読み取ら
れた画像やファクシミリ受信画像を記録紙に記録し、ま
た、その記録紙をページ順に排出する。画像データ圧縮
・伸長部9の圧縮部はスキャナ3により読み取られたフ
ァクシミリ送信画像を圧縮し、また、伸長部はファクシ
ミリ受信画像の圧縮データを伸長する。画像データ蓄積
部10にはメモリコピー時やメモリ送信時にスキャナ3
により読み取られた画像データが蓄積され、したがっ
て、ページ順が変更されるように読み出すことができ
る。通信制御部11はファクシミリの通信制御を実行す
る。
【0019】次に、図3を参照して動作を説明する。先
ず、ステップS1において画像処理・認識条件設定部7
を介して条件が設定され、また、スタートボタンが押さ
れるとステップS2以下に進む。ここで、設定条件とし
て両面モードが設定されていない場合にはステップS2
以下の処理を行い、他のモードが設定されている場合に
はそのモードに応じた処理を行う。ステップS2以下で
は自動両面原稿送り部2を駆動し、表面読み取り部3a
により原稿の表面を読み取ると共に裏面読み取り部3b
により裏面を読み取り(ステップS2、S3)、ページ
メモリ5に格納する(ステップS4)。
【0020】次いで画像処理・白紙認識部6により表面
が白紙か否かを判断し(ステップS5)、表面が白紙の
場合にはステップS6に進み、他方、白紙でない場合に
はステップS7に進む。また。ステップS6では裏面が
白紙か否かを判断し、裏面が白紙の場合にはステップS
12に進み、他方、白紙でない場合にはステップS9に
進む。また、ステップS7では裏面が白紙か否かを判断
し、裏面が白紙の場合にはステップS10に進み、他
方、白紙でない場合にはステップS8に進む。更に、ス
テップS8では両面が有効か否かを判断し、両面が有効
な場合にはステップS11に進み、他方、有効でない場
合にはステップS10に進む。
【0021】(1)表面が白紙、裏面が白紙でない場合 裏面の画像データを画像データ蓄積部10に蓄積し(ス
テップS9)、次いでステップS12において次頁原稿
がある場合にはステップS2に戻って次の原稿を読み取
り、他方、次頁原稿がない場合にはステップS15に進
んでデータ蓄積を終了し、次いで逆の頁順にコピー出力
又はファクシミリ送信する(ステップS18)。すなわ
ち、その原稿は片面原稿であって上向きにセットされて
いるので、コピー出力時又はファクシミリ受信側で正し
いページ順になる。
【0022】(2)表、裏面が共に白紙の場合 ステップS9に示すデータ蓄積を行うことなく、ステッ
プS12、S15及びS18の処理を実行する。すなわ
ち、その原稿は表、裏面共にコピー出力又はファクシミ
リ送信を行わない。
【0023】(3)表面が白紙でなく、裏面が白紙の場
合 表面の画像データを画像データ蓄積部10に蓄積し(ス
テップS10)、次いでステップS13において次頁原
稿がある場合にはステップS2に戻って次の原稿を読み
取り、他方、次頁原稿がない場合にはステップS16に
進んでデータ蓄積を終了し、次いでそのままの頁順にコ
ピー出力又はファクシミリ送信する(ステップS1
9)。すなわち、その原稿は片面原稿であって下向きに
セットされているので、そのままの頁順にコピー出力又
はファクシミリ送信すると、コピー出力時又はファクシ
ミリ受信側で正しいページ順になる。
【0024】(4)表、裏面が共に白紙でなく、且つ両
面が有効でない場合 上記(3)の処理を実行する。したがって、原稿の表面
のみが頁順にコピー出力又はファクシミリ送信される。
【0025】(5)表、裏面が共に白紙でなく、且つ両
面が有効な場合 両面の画像データを画像データ蓄積部10に蓄積し(ス
テップS11)、次いでステップS14において次頁原
稿がある場合にはステップS2に戻って次の原稿を読み
取り、他方、次頁原稿がない場合にはステップS17に
進んでデータ蓄積を終了し、次いで両面を読み取り頁順
にコピー出力又はファクシミリ送信する(ステップS2
0)。すなわち、その原稿は両面原稿であって有効であ
るので、そのままの頁順にコピー出力又はファクシミリ
送信すると、コピー出力時又はファクシミリ受信側では
セットしたページ順になる。
【0026】なお、上記実施例では、プロッタ部8が記
録紙をページ順に排出する場合について説明したが、逆
に排出する場合にはステップS18〜S20におけるペ
ージ順は逆になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、原稿の両面が読み取られて各面が白紙か否か
が認識され、白紙と認識された面の画像が形成されない
ので、ユーザが片面原稿の向きを間違えてセットした場
合に白紙コピーや白紙ファクシミリ送信が発生してミス
コピーやミス送信が発生することを防止することがで
き、その結果、用紙が無駄になることを防止することが
できる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、原稿の両面
が読み取られて各面が白紙か否かが認識され、両面が白
紙と認識されない原稿の両面の画像が形成されるので、
ユーザが両面原稿の向きを意識することなく両面コピー
や両面ファクシミリ送信などを行うことができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、白紙と認識
された面に基づいて画像がページ順に形成されるので、
ユーザが原稿の向きを意識することなくページ順にコピ
ーやファクシミリ送信などを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の自動原稿送り部とスキャナの概略を示す
説明図である。
【図3】図1の画像形成装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 主制御部 2 自動両面原稿送り部 3 スキャナ(読み取り)部 5 ページメモリ 6 画像処理・白紙認識部 7 画像処理・認識条件設定部 8 プロッタ部 10 画像データ蓄積部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動的に原稿を搬送して両面を読み取る
    自動搬送及び読み取り手段と、 前記自動搬送及び読み取り手段により読み取られた原稿
    の各面が白紙か否かを認識する白紙認識手段と、 前記白紙認識手段により白紙と認識された面の画像を形
    成しない画像形成手段と、を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】 自動的に原稿を搬送して両面を読み取る
    自動搬送及び読み取り手段と、 前記自動搬送及び読み取り手段により読み取られた原稿
    の各面が白紙か否かを認識する白紙認識手段と、 前記白紙認識手段により両面が白紙と認識されない原稿
    の両面の画像を形成する画像形成手段と、を備えた画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成手段は、前記白紙認識手段
    により白紙と認識された面に基づいて画像をページ順に
    形成することを特徴とする請求項1または2記載の画像
    形成装置。
JP7044378A 1995-03-03 1995-03-03 画像形成装置 Pending JPH08242329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044378A JPH08242329A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044378A JPH08242329A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242329A true JPH08242329A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12689850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044378A Pending JPH08242329A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154286A (en) Image forming apparatus
US8902157B2 (en) Image display unit and image forming apparatus including the same
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
JP2003101769A (ja) 画像形成装置及び原稿読取方法
JPH08101850A (ja) 複合画像入出力装置
US7864370B2 (en) Copy machine with image rotation and back surface reading based on memory capacity required
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JPH08242329A (ja) 画像形成装置
JPH0946514A (ja) 画像処理装置
JP2003127508A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびソフトウェア
JP4119933B2 (ja) 画像形成装置
JP4138843B2 (ja) 画像形成装置
JP3253165B2 (ja) 複合装置
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP2005033380A (ja) 画像形成装置
JP4160996B2 (ja) 画像形成装置
JP3657122B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002344677A (ja) 画像形成装置
JP2000101821A (ja) 画像処理装置
JP2002135546A (ja) ファクシミリ装置
JP2001086279A (ja) 画像形成装置
JP2000174952A (ja) ファクシミリ装置及び受信方法
JPH06189043A (ja) ファクシミリ装置
JP2004136524A (ja) 画像形成装置
JPH08102847A (ja) 画像入出力装置