JPH08242304A - 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム - Google Patents

端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム

Info

Publication number
JPH08242304A
JPH08242304A JP4289995A JP4289995A JPH08242304A JP H08242304 A JPH08242304 A JP H08242304A JP 4289995 A JP4289995 A JP 4289995A JP 4289995 A JP4289995 A JP 4289995A JP H08242304 A JPH08242304 A JP H08242304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
center
telephone line
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289995A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yasui
利彦 安井
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Minoru Tanabe
稔 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4289995A priority Critical patent/JPH08242304A/ja
Publication of JPH08242304A publication Critical patent/JPH08242304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話の後に電話回線を切断することなくデー
タ通信を行う。 【構成】 端末網制御装置3と公衆電話網を介して電話
回線5に接続され、センタ用電話機9のオフフックを検
出するセンタ側オフフック検出部と、電話回線の直流抵
抗を整合するセンタ側直流ループ形成部と、センタ端末
から転送されたデータを電話回線へ送信するセンタ側デ
ータ送信部と、センタ側オフフック検出部からの検出信
号によってセンタ側直流ループ形成部を制御するセンタ
側制御部とをセンタ網制御装置6に備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電話回線を用いた自動検針等に用
いて、センタ端末から検針メータ等の端末装置の情報を
読み出したり、端末装置からセンタ端末に通報を行った
りするために用いる端末網制御装置と、センタ網制御装
置と、それらから構成されるデータ通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動検針システムを図6に示す。
【0003】図6において、1は需要家宅のガスメータ
等の検針メータで端末装置に相当し、ガス、水道、電気
等の供給源の使用量の計測情報を記憶し伝送したり遮断
機構によってその供給源の遮断制御を行うものである。
2は家庭に引き込まれた第1の電話回線である。3は端
末網制御装置で、需要家宅の各家屋の外壁に設置して、
検針メータ1からの信号を第1の電話回線2に送出した
り、第1の電話回線2からの信号を検針メータ1へ伝送
したり、第1の電話回線2の接続切断等の制御を行う。
4はセンタ端末で、検針データの読み出し、検針メータ
1や端末網制御装置3の制御を行う。5はセンタに引き
込まれた第2の電話回線である。6はセンタ網制御装置
で、センタ端末4からの信号を第2の電話回線5に送出
したり、第2の電話回線5からの信号をセンタ端末4へ
伝送したり、第2の電話回線5の接続切断等の制御を行
う。また、7は需要家宅にある家庭用電話機で、家屋内
に置かれて第1の電話回線2接続されて他の家庭の電話
機と通話を行う。8はセンタに引き込まれた第3の電話
回線である。9はセンタ用電話機で、第3の電話回線8
に接続され、家庭用電話機7と通話を行う。また、第1
の電話回線2と第2の電話回線5および第3の電話回線
8は公衆電話回線網によってつながれている。
【0004】上記構成により、検針時は、センタ端末4
から、需要家宅の電話番号等のIDをセンタ網制御装置
5へ送出する。センタ網制御装置5は、需要家宅のID
を受け取ると、需要家宅へノーリンギング通信の手順に
従って電話回線2を制御して発呼を行う。需要家宅で
は、ノーリンギング通信の手順で端末網制御装置3が応
答し、センタ網制御装置5との接続をする。センタ端末
4は需要家宅の端末網制御装置3の接続を確認すると、
検針メータ1に対する検針要求を送出する。検針要求
は、端末網制御装置3を介して、検針メータ1へ伝送さ
れ、検針メータ1は、検針値を端末網制御装置3を介し
て、センタ端末4へ伝送する。
【0005】また、ガス漏れ等の異常を検針メータ1が
検出すると、検針メータ1は、端末網制御装置3へセン
タ装置4に対する発呼を要求する。端末網制御装置3
は、検針メータ1からの発呼要求を受け取ると、電話回
線2を制御してセンタ装置4に対しての発呼を行う。セ
ンタ網制御装置5は着信すると、受信したデータをセン
タ装置4へ伝送し、センタ装置4と検針メータ1との通
信を行って、検針メータ1の異常内容をディスプレイ等
に表示する。センタ管理者は、検針メータ1からの異常
通報が発生したことを知ると、通報のための通信が終了
したことを確認した後、センタ用電話機7により需要家
宅へ電話をかける。需要家宅では家庭用電話機6に着信
し、通話によって異常の状況の確認を行う。センタ管理
者は、需要家宅の処置により異常が回避されたことを確
認した後に電話を切り、端末装置4に、異常の処置内容
に従って検針メータに対する設定データをセットする。
センタ管理者は、設定データのセット後、センタ検針時
と同様にノーリンギング通信の手順に従ってセンタ網制
御装置5と端末網制御装置3との接続を行い、検針メー
タ1に対して異常のリセット等の設定変更を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、センタで検針メータからのガス漏れを
受信した後に、センタから需要家宅への確認の電話と、
検針メータへの設定変更のための通信という2回の独立
した通信を行わなければならないので、センタからの通
信のための時間と料金が多くかかるという課題があっ
た。
【0007】本発明は上記の課題を解決するもので、通
話の後に電話回線を切断することなくデータ通信を行え
る端末網制御装置とセンタ網制御装置およびデータ通信
システムを提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のデータ通信システムは、端末装置と、電話回
線に接続されていて、電話回線上の呼出信号を検出する
呼出信号検出部と、同じ電話回線に接続された家庭用電
話機がオフフックされたことを検出する端末側オフフッ
ク検出部と、電話回線の直流抵抗を整合する端末側直流
ループ形成部と、電話回線からのデータを受信する端末
側データ受信部と、データ受信のない時間を計測するタ
イマ部と、前記呼出信号検出部からの検出信号と前記端
末側オフフック検出部からの検出信号によって前記端末
側直流ループ形成部を制御したり前記端末側データ受信
部からのデータを端末装置へ転送する端末側制御部とを
備えた端末網制御装置と、センタ端末と、前記端末網制
御装置と公衆電話網を介して電話回線に接続されてお
り、同じ電話回線に接続されたセンタ用電話機がオフフ
ックされたことを検出するセンタ側オフフック検出部
と、電話回線の直流抵抗を整合するセンタ側直流ループ
形成部と、前記センタ端末から転送されたデータを電話
回線へ送信するセンタ側データ送信部と、前記センタ側
オフフック検出部からの検出信号によって前記センタ側
直流ループ形成部を制御するセンタ側制御部とを備えた
センタ網制御装置とで構成する。
【0009】また、端末装置と、電話回線に接続されて
おり、電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号検出部
と、同じ電話回線に接続された家庭用電話機がオフフッ
クされたことを検出する端末側オフフック検出部と、電
話回線の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部
と、電話回線へデータ要求信号を送出するデータ要求信
号送出部と、電話回線からのデータを受信する端末側デ
ータ受信部と、データ受信のない時間を計測するタイマ
部と、前記呼出信号検出部からの検出信号と前記端末側
オフフック検出部からの検出信号によって前記端末側直
流ループ形成部を制御したり前記端末側データ受信部か
らのデータを端末装置へ転送する端末側制御部とを備え
た端末網制御装置と、センタ端末と、前記端末網制御装
置と公衆電話網を介して電話回線に接続されており、電
話回線からのデータを受信するセンタ側データ受信部
と、前記センタ端末から転送されたデータを電話回線へ
送信するセンタ側データ送信部と、前記センタ側データ
受信部によって受信した信号によって前記センタ側直流
ループ形成部を制御するセンタ側制御部とを備えたセン
タ網制御装置とで構成する。
【0010】
【作用】上記の第一の構成によって、端末網制御装置で
は、呼出信号検出部が、電話回線上の呼出信号を検出す
ると端末側制御部へ呼出信号検出を通知する。次に同じ
電話回線に接続された家庭用電話機がオフフックされる
と端末側オフフック検出部が、電話機のオフフックを検
出して端末側制御部へオフフック検出を通知する。その
後、電話機のオンフックを検出すると端末側オフフック
検出部が、端末側制御部へオンフック検出を通知し、端
末側制御部は端末側直流ループ形成部へ直流ループ形成
を要求し、タイマ部へタイマ起動を要求する。端末側直
流ループ形成部は、端末側制御部より直流ループ形成の
要求を受けて電話回線に直流ループを形成する。タイマ
部は、端末側制御部よりタイマ起動の要求を受けてタイ
マを起動する。電話回線からデータが受信されると端末
側データ受信部は、端末側制御部を介して端末装置にデ
ータを伝送する。端末側制御部は、端末側データ受信部
よりデータ受信信号を受けるとタイマ部にタイマ起動要
求信号を送って再起動を要求する。タイマ部は、タイマ
値があらかじめ定めた値に達すると端末側制御部にタイ
ムアウトを通知する。端末側制御部は、タイマ部よりタ
イムアウトを通知されると、端末側直流ループ形成部に
直流ループ開放を要求する。直流ループ形成部は、制御
部より直流ループ開放の要求を受けて電話回線の直流ル
ープを開放する。
【0011】一方、センタ網制御装置では、同じ電話回
線に接続されたセンタ用電話機がオフフックされるとセ
ンタ側オフフック検出部が、電話機のオフフックを検出
してセンタ側制御部へオフフック検出を通知する。その
後、電話機のオンフックを検出するとセンタ側オフフッ
ク検出部が、センタ側制御部へオンフック検出を通知
し、センタ側制御部はセンタ端末より送信データを受け
ているときにはセンタ側直流ループ形成部へ直流ループ
形成を要求する。センタ側直流ループ形成部は、センタ
側制御部より直流ループ形成の要求を受けて電話回線に
直流ループを形成する。センタ側制御部が、センタ端末
より受けた送信データをセンタ側データ送信部へ送るこ
とで、センタ側データ送信部は送信データを電話回線へ
送出する。センタ側制御部は、センタ装置から送信デー
タを受けなくなると、センタ側直流ループ形成部に直流
ループ開放を要求する。センタ側直流ループ形成部は、
センタ側制御部より直流ループ開放の要求を受けて電話
回線の直流ループを開放することで、同じ電話回線上に
接続された電話機による通話が終了した後に続けてセン
タ端末から端末装置へデータ送信を行うことが可能とな
る。
【0012】また、上記の第二の構成によって、端末網
制御装置では、呼出信号検出部が、電話回線上の呼出信
号を検出すると端末側制御部へ呼出信号検出を通知す
る。次に同じ電話回線に接続された家庭用電話機がオフ
フックされると端末側オフフック検出部が、電話機のオ
フフックを検出して端末側制御部へオフフック検出を通
知する。その後、電話機のオンフックを検出すると端末
側オフフック検出部が、端末側制御部へオンフック検出
を通知し、端末側制御部は端末側直流ループ形成部へ直
流ループ形成を要求し、端末側データ送信部へデータ送
信要求送出信号を送り、タイマ部へタイマ起動を要求す
る。端末側直流ループ形成部は、端末側制御部より直流
ループ形成の要求を受けて電話回線に直流ループを形成
する。端末側データ送信部は、端末側制御部よりデータ
送信要求送出信号を受けて電話回線にデータ送信要求信
号を送出する。タイマ部は、端末側制御部よりタイマ起
動の要求を受けてタイマを起動する。電話回線からデー
タが受信されると端末側データ受信部は、端末側制御部
を介して端末装置にデータを伝送する。端末側制御部
は、端末側データ受信部よりデータ受信信号を受けると
タイマ部にタイマ起動要求信号を送って再起動を要求す
る。タイマ部は、タイマ値があらかじめ定めた値に達す
ると制御部にタイムアウトを通知する。端末側制御部
は、タイマ部よりタイムアウトを通知されると、端末側
直流ループ形成部に直流ループ開放を要求する。端末側
直流ループ形成部は、端末側制御部より直流ループ開放
の要求を受けて電話回線の直流ループを開放する。
【0013】一方、センタ網制御装置では、センタ側制
御部は電話回線より送信要求信号を受信すると、センタ
側直流ループ形成部へ直流ループ形成を要求する。セン
タ側直流ループ形成部は、センタ側制御部より直流ルー
プ形成の要求を受けて電話回線に直流ループを形成す
る。センタ側制御部は、センタ端末からの送信データを
受けなくなると、センタ側直流ループ形成部に直流ルー
プ開放を要求する。センタ側直流ループ形成部は、セン
タ側制御部より直流ループ開放の要求を受けて電話回線
の直流ループを開放することで、同じ電話回線上に接続
された電話機による通話が終了した後に続けてセンタ端
末と端末装置とのデータ送受信を行うことが可能とな
る。
【0014】
【実施例】図1は、本発明における第1の実施例のデー
タ通信システムの構成を示している。同図において、従
来例と異なっているのはセンタ用電話機7が接続された
第3の電話回線8がなくセンタ網制御装置6が接続され
た第2の電話回線5と共有していることである。また、
1は従来例と同様に端末装置に相当する需要家宅のガス
メータ等の検針メータである。
【0015】図2は、第1の実施例のデータ通信システ
ムに用いる端末網制御装置3の構成を示している。同図
において、301は電話回線上の呼出信号を検出する呼
出信号検出部、302は同じ電話回線に接続された家庭
用電話機7がオフフックされたことを検出する端末側オ
フフック検出部、303は電話回線の直流抵抗を整合す
る端末側直流ループ形成部、304は電話回線からのデ
ータを受信する端末側データ受信部、305はデータ受
信のない時間を計測するタイマ部、306は呼出信号検
出部301からの検出信号と端末側オフフック検出部3
02からの検出信号によって端末側直流ループ形成部3
03を制御する端末側制御部である。
【0016】図3は、第1の実施例のデータ通信システ
ムに用いるセンタ網制御装置6の構成を示している。同
図において、601は同じ電話回線に接続されたセンタ
用電話機9がオフフックされたことを検出するセンタ側
オフフック検出部、602は電話回線の直流抵抗を整合
するセンタ側直流ループ形成部、603はセンタ端末か
ら転送されたデータを電話回線へ送信するセンタ側デー
タ送信部、604はセンタ側オフフック検出部601か
らの検出信号によってセンタ側直流ループ形成部602
を制御するセンタ側制御部である。
【0017】上記のデータ通信システムの動作を図1か
ら図3を参照して説明する。検針メータ1の異常等によ
るセンタへ対しての発呼通信は、従来例と同様である。
センタへの通報によって、センタ管理者は通報のあった
検針メータ1が接続されている需要家宅へセンタ用電話
機9を用いて電話する。このとき、センタ網制御装置6
において、センタ側オフフック検出部601がセンタ用
電話機9のオフフックを検出し、センタ側制御部604
へ通知する。需要家宅ではセンタからの着呼によって第
1の電話回線2を介して家庭用電話機7の呼出音が鳴
る。端末網制御装置3の呼出信号検出部301がこの第
1の電話回線2の呼出信号を検出し、これを端末側制御
部306へ通知する。家庭で家庭用電話機7がオフフッ
クされると、端末側オフフック検出部302がオフフッ
クを検出して、これを端末側制御部306へ通知する。
これでセンタ用電話機9と家庭用電話機7が接続され、
受話器同士で通話を行って異常の状況の確認を行う。セ
ンタ管理者は、需要家宅の処置により異常が回避された
ことを確認した後に受話器を置いて電話を切る。これに
よってセンタ側オフフック検出部601は受話器のオン
フックを検出して、これをセンタ側制御部604へ通知
する。センタ側制御部604では、公衆電話回線網の交
換機がオンフックを検出する前にセンタ側直流ループ形
成部602へ直流ループ形成を要求する。センタ側直流
ループ形成部602ではセンタ側制御部604からの直
流ループ形成要求に従って電話回線の直流ループを形成
する。需要家宅でも同様に受話器を置いて電話を切る。
これによって端末側オフフック検出部302は受話器の
オンフックを検出して、これを端末側制御部306へ通
知する。端末側制御部306では、公衆電話回線網の交
換機がオンフックを検出する前に端末側直流ループ形成
部303へ直流ループ形成を要求する。端末側直流ルー
プ形成部303では端末側制御部306からの直流ルー
プ形成要求に従って電話回線の直流ループを形成する。
また、端末側制御部306は、タイマ部305へタイマ
起動を要求し、タイマ部305は、端末側制御部306
よりタイマ起動の要求を受けてタイマを起動する。セン
タでは、センタ端末4から検針データ1へ送出するデー
タがある場合、センタ端末4からセンタ側制御部604
へデータが送られ、センタ側データ送信部603を介し
て第2の電話回線5へ送出する。需要家宅では第1の電
話回線2から端末側データ受信部304を介してデータ
を受信すると、端末側制御部306へ受信データが伝送
される。受信データは、端末側制御部306より検針デ
ータ1へ送られ、タイマ部305にタイマ再起動を要求
する。タイマ部306では、タイマ値があらかじめ定め
た値に達する前にタイマ再起動を要求されると、タイマ
値をリセットして最初からカウントを開始する。センタ
端末4は、検針データ1へ送出するデータがなくなる
と、センタ側制御部604に対して送信終了信号を通知
する。センタ端末4からの送信終了信号を受けてセンタ
側制御部604は、センタ側直流ループ部602へ直流
ループ開放を要求する。センタ側直流ループ部602で
は、直流ループ開放を要求されると、電話回線の直流ル
ープを開放する。端末網制御装置3では、データを受信
しなくなりタイマ部305のタイマ値があらかじめ定め
た値に達すると、端末側制御部306にタイムアウトを
通知する。端末側制御部306は、タイマ部305より
タイムアウトを通知されると、端末側直流ループ形成部
303に直流ループ開放を要求する。端末側直流ループ
形成部303は、端末側制御部306より直流ループ開
放の要求を受けて電話回線の直流ループを開放する。
【0018】なお、データ通信中に家庭用電話機7をオ
フフックすると、端末側オフフック検出部302が家庭
用電話機7のオフフックを検出して、端末側制御部30
6へ通知し、端末側制御部306は、端末側直流ループ
形成部303に直流ループ開放を要求することで、常に
家庭用電話機7による通話を優先することもできる。
【0019】以上の動作により、センタから需要家宅へ
電話をかけて通話を行った後に、お互いの受話器を置く
だけでセンタ端末から検針メータへのデータ伝送を回線
の切断をせずに1回の通信で行うことができる。また、
呼出信号を検出することで、需要家宅の端末網制御装置
は、着呼による通話後にのみデータ受信動作に入り、需
要家宅からの発呼による通話後にはデータ受信動作に入
らないのでデータ受信動作を行うことによる消費電力を
抑えることができる。
【0020】次に、本発明における第2の実施例のデー
タ通信システムについて説明する。システムの構成は第
1の実施例と同様の図1で示される。
【0021】図4は、第2の実施例のデータ通信システ
ムに用いる端末網制御装置3の構成を示している。同図
において、第1の実施例と異なっているのは、307の
データ要求信号送出部が追加されている点である。デー
タ要求信号送出部307は、端末側制御部306から送
られるデータ要求信号を第1の電話回線2へ送出する。
【0022】図5は、第2の実施例のデータ通信システ
ムに用いるセンタ網制御装置6の構成を示している。同
図において、第1の実施例と異なっているのは、601
のオフフック検出部が削除されて、605のセンタ側デ
ータ受信部が追加されている点である。センタ側データ
受信部605は、第2の電話回線5より受信したデータ
をセンタ側制御部604へ伝送する。
【0023】上記のデータ通信システムの動作を図1、
図4および図5を参照して説明する。
【0024】検針メータ1の異常等によるセンタへ対し
ての発呼通信は、従来例と同様である。センタへの通報
によって、センタ管理者は通報のあった端末装置が接続
されている需要家宅へセンタ用電話機9を用いて電話す
る。需要家宅ではセンタからの発呼によって家庭用電話
機7に第1の電話回線2を介して呼出音が鳴る。端末網
制御装置3の呼出信号検出部301がこの第1の電話回
線2の呼出信号を検出し、これを端末側制御部306へ
通知する。家庭で家庭用電話機7がオフフックされる
と、端末側オフフック検出部302がオフフックを検出
して、これを端末側制御部306へ通知する。これでセ
ンタ用電話機9と家庭用電話機7が接続され、受話器同
士で通話を行って異常の状況の確認を行う。需要家宅で
は、通話が終了すると受話器を置いて電話を切る。これ
によって端末側オフフック検出部302は受話器のオン
フックを検出して、これを端末側制御部306へ通知す
る。端末側制御部306では、公衆電話回線網の交換機
がオンフックを検出する前に端末側直流ループ形成部3
03へ直流ループ形成を要求する。端末側直流ループ形
成部303では端末側制御部306からの直流ループ形
成要求に従って電話回線の直流ループを形成する。さら
に、端末側制御部306は、データ要求信号をデータ要
求信号送出部307を介して電話回線へ送出し、タイマ
部305へタイマ起動を要求する。タイマ部305は、
端末側制御部306よりタイマ起動の要求を受けてタイ
マを起動する。センタ側制御部604は、電話回線より
データ要求信号をセンタ側データ受信部605を介して
受信すると、センタ側直流ループ形成部602へ直流ル
ープ形成を要求する。センタ側直流ループ形成部602
ではセンタ側制御部604からの直流ループ形成要求に
従って電話回線の直流ループを形成する。センタ管理者
は、需要家宅の受話器が置かれて、データ通信が開始さ
れたことを音声によって確認した後に、受話器を置く。
センタでは、センタ端末4から検針データ1へ送出する
データがある場合、センタ端末4からセンタ側制御部6
04へデータが送られ、センタ側データ送信部603を
介して第2の電話回線5へ送出する。需要家宅では第1
の電話回線2から端末側データ受信部304を介してデ
ータを受信すると、端末側制御部306へ受信データが
伝送される。受信データは、端末側制御部306より検
針データ1へ送られ、タイマ部305にタイマ再起動を
要求する。タイマ部306では、タイマ値があらかじめ
定めた値に達する前にタイマ再起動を要求されると、タ
イマ値をリセットして最初からカウントを開始する。ま
た、検針データ1からセンタ端末4への送信データが端
末制御部306へ通知されているときは、端末側制御部
306は、端末側データ送信部307を介して、第1の
電話回線2へ送信データを送出する。センタでは、セン
タ端末4は、検針データ1へ送出するデータがなくなる
と、送信終了を送出する。センタ側制御部604は、セ
ンタ端末4より送信終了を通知されると、センタ側直流
ループ部602へ直流ループ開放を要求する。センタ側
直流ループ部602では、直流ループ開放を要求される
と、電話回線の直流ループを開放する。端末網制御装置
3では、データを受信しなくなりタイマ部305のタイ
マ値があらかじめ定めた値に達すると、端末側制御部3
06にタイムアウトを通知する。端末側制御部306
は、タイマ部305よりタイムアウトを通知されると、
端末側直流ループ形成部303に直流ループ開放を要求
する。端末側直流ループ形成部303は、端末側制御部
306より直流ループ開放の要求を受けて電話回線の直
流ループを開放する。
【0025】以上の動作により、センタから需要家宅へ
電話をかけて通話を行った後に、需要家宅の受話器を置
くことによりセンタ端末から検針メータへのデータ伝送
を開始することが回線の切断をせず1回の通信で行うこ
とができる。また、家庭用電話機7がオンフックされ
て、端末網制御装置3からデータ送信要求信号がセンタ
網制御装置6に受信されてからデータ通信が始まるの
で、需要家宅の家庭用電話機7の受話器からデータ通信
中の音が聞こえることがない。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、端末網制御装置
に、電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号検出部
と、同じ電話回線に接続された家庭用電話機がオフフッ
クされたことを検出する端末側オフフック検出部と、電
話回線の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部
と、電話回線からのデータを受信する端末側データ受信
部と、データ受信のない時間を計測するタイマ部と、前
記呼出信号検出部からの検出信号と前記端末側オフフッ
ク検出部からの検出信号によって前記端末側直流ループ
形成部を制御したり前記端末側データ受信部からのデー
タを端末装置へ転送する端末側制御部とを備え、センタ
網制御装置に、同じ電話回線に接続されたセンタ用電話
機がオフフックされたことを検出するセンタ側オフフッ
ク検出部と、電話回線の直流抵抗を整合するセンタ側直
流ループ形成部と、センタ端末から転送されたデータを
電話回線へ送信するセンタ側データ送信部と、前記セン
タ側オフフック検出部からの検出信号によって前記セン
タ側直流ループ形成部を制御するセンタ側制御部とを備
えることにより、センタから需要家宅へ電話をかけて通
話を行った後に、お互いの受話器を置くだけでセンタ端
末から検針メータへのデータ伝送を回線の切断をせずに
行うことができるため、通信の手間やコストを低減する
ことができるという効果を有する。
【0027】また、端末網制御装置に、電話回線上の呼
出信号を検出する呼出信号検出部と、同じ電話回線に接
続された家庭用電話機がオフフックされたことを検出す
る端末側オフフック検出部と、電話回線の直流抵抗を整
合する端末側直流ループ形成部と、電話回線へデータ要
求信号を送出するデータ要求信号送出部と、電話回線か
らのデータを受信する端末側データ受信部と、データ受
信のない時間を計測するタイマ部と、前記呼出信号検出
部からの検出信号と前記端末側オフフック検出部からの
検出信号によって前記端末側直流ループ形成部を制御し
たり前記端末側データ受信部からのデータを端末装置へ
転送する端末側制御部とを備え、センタ網制御装置に、
電話回線からのデータを受信するセンタ側データ受信部
と、センタ端末から転送されたデータを電話回線へ送信
するセンタ側データ送信部と、前記センタ側データ受信
部によって受信した信号によって前記センタ側直流ルー
プ形成部を制御するセンタ側制御部とを備えることによ
り、センタから需要家宅へ電話をかけて通話を行った後
に、需要家宅の受話器を置いた後にデータ通信を開始す
るので、需要家宅の家庭用電話機の受話器からデータ通
信中の音が聞こえることがない。さらに、センタ端末か
ら検針メータへのデータ通信を回線の切断をせずに行う
ことができるので、通信の手間やコストを低減すること
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるデータ通信システムの
構成図
【図2】第1の実施例における端末網制御装置の構成図
【図3】第1の実施例におけるセンタ網制御装置の構成
【図4】第2の実施例における端末網制御装置の構成図
【図5】第2の実施例におけるセンタ網制御装置の構成
【図6】従来の自動検針システムの構成図
【符号の説明】
1 検針メータ(端末装置) 2 第1の電話回線 3 端末網制御装置 4 センタ端末 5 第2の電話回線 6 センタ網制御装置 7 家庭用電話機 8 第3の電話回線 9 センタ用電話機 301 呼出信号検出部 302 端末側オフフック検出部 303 端末側直流ループ形成部 304 端末側データ受信部 305 タイマ部 306 端末側制御部 307 端末側データ送信部 601 センタ側オフフック検出部 602 センタ側直流ループ形成部 603 センタ側データ送信部 604 センタ側制御部 605 センタ側データ受信部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号
    検出部と、同じ電話回線に接続された電話機がオフフッ
    クされたことを検出する端末側オフフック検出部と、電
    話回線の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部
    と、電話回線からのデータを受信する端末側データ受信
    部と、データ受信のない時間を計測するタイマ部と、前
    記呼出信号検出部からの検出信号と前記端末側オフフッ
    ク検出部からの検出信号によって前記端末側直流ループ
    形成部を制御する端末側制御部とを備えた端末網制御装
    置。
  2. 【請求項2】電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号
    検出部と、同じ電話回線に接続された電話機がオフフッ
    クされたことを検出する端末側オフフック検出部と、電
    話回線の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部
    と、電話回線へデータ要求信号を送出するデータ要求信
    号送出部と、電話回線からのデータを受信する端末側デ
    ータ受信部と、データ受信のない時間を計測するタイマ
    部と、前記呼出信号検出部からの検出信号と前記端末側
    オフフック検出部からの検出信号によって前記端末側直
    流ループ形成部を制御する端末側制御部とを備えた端末
    網制御装置。
  3. 【請求項3】同じ電話回線に接続された電話機がオフフ
    ックされたことを検出するセンタ側オフフック検出部
    と、電話回線の直流抵抗を整合するセンタ側直流ループ
    形成部と、センタ端末から転送されたデータを電話回線
    へ送信するセンタ側データ送信部と、前記センタ側オフ
    フック検出部からの検出信号とセンタ端末から転送され
    たデータによって前記センタ側直流ループ形成部を制御
    するセンタ側制御部とを備えたセンタ網制御装置。
  4. 【請求項4】電話回線からのデータを受信するセンタ側
    データ受信部と、センタ端末から転送されたデータを電
    話回線へ送信するセンタ側データ送信部と、前記センタ
    側データ受信部によって受信した信号によって前記セン
    タ側直流ループ形成部を制御するセンタ側制御部とを備
    えたセンタ網制御装置。
  5. 【請求項5】端末装置と、電話回線に接続されていて、
    電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号検出部と、同
    じ電話回線に接続された家庭用電話機がオフフックされ
    たことを検出する端末側オフフック検出部と、電話回線
    の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部と、電話
    回線からのデータを受信する端末側データ受信部と、デ
    ータ受信のない時間を計測するタイマ部と、前記呼出信
    号検出部からの検出信号と前記端末側オフフック検出部
    からの検出信号によって前記端末側直流ループ形成部を
    制御したり前記端末側データ受信部からのデータを端末
    装置へ転送する端末側制御部とを備えた端末網制御装置
    と、センタ端末と、前記端末網制御装置と公衆電話網を
    介して電話回線に接続されており、同じ電話回線に接続
    されたセンタ用電話機がオフフックされたことを検出す
    るセンタ側オフフック検出部と、電話回線の直流抵抗を
    整合するセンタ側直流ループ形成部と、前記センタ端末
    から転送されたデータを電話回線へ送信するセンタ側デ
    ータ送信部と、前記センタ側オフフック検出部からの検
    出信号によって前記センタ側直流ループ形成部を制御す
    るセンタ側制御部とを備えたセンタ網制御装置とで構成
    するデータ通信システム。
  6. 【請求項6】端末装置と、電話回線に接続されており、
    電話回線上の呼出信号を検出する呼出信号検出部と、同
    じ電話回線に接続された家庭用電話機がオフフックされ
    たことを検出する端末側オフフック検出部と、電話回線
    の直流抵抗を整合する端末側直流ループ形成部と、電話
    回線へデータ要求信号を送出するデータ要求信号送出部
    と、電話回線からのデータを受信する端末側データ受信
    部と、データ受信のない時間を計測するタイマ部と、前
    記呼出信号検出部からの検出信号と前記端末側オフフッ
    ク検出部からの検出信号によって前記端末側直流ループ
    形成部を制御したり前記端末側データ受信部からのデー
    タを端末装置へ転送する端末側制御部とを備えた端末網
    制御装置と、センタ端末と、前記端末網制御装置と公衆
    電話網を介して電話回線に接続されており、電話回線か
    らのデータを受信するセンタ側データ受信部と、前記セ
    ンタ端末から転送されたデータを電話回線へ送信するセ
    ンタ側データ送信部と、前記センタ側データ受信部によ
    って受信した信号によって前記センタ側直流ループ形成
    部を制御するセンタ側制御部とを備えたセンタ網制御装
    置とで構成するデータ通信システム。
JP4289995A 1995-03-02 1995-03-02 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム Pending JPH08242304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289995A JPH08242304A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289995A JPH08242304A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242304A true JPH08242304A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12648884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289995A Pending JPH08242304A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337105B1 (ko) * 1998-04-24 2002-05-16 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 데이타 통신 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337105B1 (ko) * 1998-04-24 2002-05-16 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 데이타 통신 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758843A (ja) 構内自動交換システム
JPH08242304A (ja) 端末網制御装置、センタ網制御装置及びこれらから形成されたデータ通信システム
US7177410B2 (en) Local control of call features in a telephone system
JP4638363B2 (ja) 端末網制御装置
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP4474128B2 (ja) 電話システム
JP3432913B2 (ja) 自動通報システム
JP4128072B2 (ja) 自動遠隔検針システム及び端末網制御装置
JP3816251B2 (ja) 遠隔測定インタフェースゲートウェイおよびその通信方法
JP2835411B2 (ja) 網制御装置
JP3548261B2 (ja) 自動通報システム
JP3706723B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP2741965B2 (ja) システム電話機
JPH06311097A (ja) 無線電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JPH0327660A (ja) 公衆電話網による複数非電話系端末の通信方式
JPH0361391B2 (ja)
JPH11261735A (ja) 情報送受信装置
JPS6282858A (ja) 網制御方式
JP2000049954A (ja) ドアホンアダプターシステム
JPS6153872A (ja) 自動受信モ−ド制御方式
JP2000216900A (ja) 自動通報システム
JPH10224471A (ja) 呼接続監視装置および呼接続監視方法