JPH08240996A - 画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH08240996A
JPH08240996A JP7066657A JP6665795A JPH08240996A JP H08240996 A JPH08240996 A JP H08240996A JP 7066657 A JP7066657 A JP 7066657A JP 6665795 A JP6665795 A JP 6665795A JP H08240996 A JPH08240996 A JP H08240996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
image
forming apparatus
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7066657A priority Critical patent/JPH08240996A/ja
Priority to US08/606,365 priority patent/US5689771A/en
Publication of JPH08240996A publication Critical patent/JPH08240996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、転写部材に対する異物の付
着を防ぎ、クリーニングを容易且つ確実になし得る画像
形成方法及び装置を得るにある。 【構成】 平均気泡径が1μm以上、300μm以下で
ある転写手段を用いた画像形成方法及び装置。転写手段
のクリーニング時は転写手段を像担持体に押圧し、正負
のバイアスを交互に印加するか、または転写時と逆極性
のバイアスを印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成方法及び装置、
特に、転写手段に異物が付着しないようにした画像形成
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来既知の画像形成装置の説
明図であって、1はその外周に静電潜像を担持できる像
担持体(感光体ドラムまたは感光体ベルト)、2は上記
感光体ドラム1の外周に対向して配置した、上記感光体
ドラム1の外周を帯電せしめるための帯電器、3は同じ
く像露光4によって感光体ドラム1上に形成された静電
潜像を現像してトナー像とするための、互いに異なる色
の現像器、5は同じく感光体ドラム1上のトナー像を転
写材6上に静電的に一括転写するための転写ローラ等の
転写手段、7は同じく転写材6を感光体ドラム1から分
離するための分離器、8は感光体ドラム1上に残存して
いるトナーを除去するためのクリーニングブレード、9
は帯電前露光手段(PCL)、10は転写材6を搬送す
るための上流側レジストローラ、11は同じく下流側レ
ジストローラ、12は転写電源を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、このよう
な従来の画像形成装置においては、転写手段として転写
ローラを使用した場合、転写ローラに付着したゴミ、紙
粉、トナーのクリーニングが問題となる。
【0004】このため、特開平1−185572号公報
に示すものが提案されているが、なお十分でない欠点が
あった。
【0005】本発明者は種々実験、研究の結果、転写ロ
ーラに付着した異物に関しては転写ローラの平均セル
(気泡)径が小さいほどローラ内部に異物が混入しにく
くなりクリーニングが容易になること、特にトナーのク
リーニングに関しては転写ローラを像担持体あるいは中
間転写体に押圧し、正負交互にバイアスを印加するか、
あるいは転写時とは逆極性のバイアスを印加することで
クリーニングが可能であり、この場合も転写ローラの平
均セル(気泡)径が小さいほどクリーニング性が優れて
いることを見出した。
【0006】本発明はかかる知見をもとにして成された
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成方法
は、2色以上の重ね合わされたトナー像を有する像担持
体と転写手段の間に転写材を通過せしめ、この転写材に
上記トナー像を静電的に一括転写する画像形成方法にお
いて、上記転写手段の平均気泡径が1μm以上、300
μm以下である。
【0008】本発明の画像形成方法は、2色以上の重ね
合わされたトナー像を有する像担持体と転写手段の間に
転写材を通過せしめ、この転写材に上記トナー像を静電
的に一括転写し、その後像担持体に押圧して転写手段を
クリーニングする画像形成方法において、上記転写手段
の平均気泡径が1μm以上、300μm以下であり、ク
リーニング時、上記転写手段に正負のバイアスが交互に
印加される。
【0009】本発明の画像形成方法は、2色以上の重ね
合わされたトナー像を有する像担持体と転写手段の間に
転写材を通過せしめ、この転写材に上記トナー像を静電
的に一括転写し、その後像担持体に押圧して転写手段を
クリーニングする画像形成方法において、上記転写手段
の平均気泡径が1μm以上、300μm以下であり、ク
リーニング時、上記転写手段に転写時とは逆極性のバイ
アスが印加される。
【0010】本発明の画像形成装置は、静電潜像を形成
できる像担持体と、この像担持体上に帯電トナーにより
2色以上の重ね合わせ現像を行なう現像手段と、上記現
像により得たトナー像を転写材に静電的に一括転写する
転写手段とより成る画像形成装置において、上記転写手
段の平均気泡径が1μm以上、300μm以下である。
【0011】本発明の画像形成装置は、上記転写手段に
正負のバイアスを交互に印加する手段を有する。
【0012】本発明の画像形成装置は、上記転写手段
に、転写時とクリーニング時で互いに極性の異なるバイ
アスを印加する手段を有する。
【0013】上記像担持体は、感光体ドラムまたは感光
体ベルトである。ここでの感光体ドラムとしてSe,A
2 Se3 ,a−Si,OPC等の素材が用いられる。
ここに用いられる特にOPCとしては特開昭64−17
066号公報、特開平2−183258号公報、特開平
2−183265号公報、特開平3−128973号公
報記載のY型チタニルフタロシアニンもしくは多結晶型
チタニルフタロシアニンを用いたものが好ましい。
【0014】上記転写手段は、上記像担持体に対して密
着・離間する。
【0015】上記現像手段は、静電潜像を担持する像担
持体と、2成分現像剤を担持する現像領域に直流成分と
交流成分を重畳させる2成分現像手段である。
【0016】上記現像手段は、非接触現像手段である。
【0017】上記現像手段は、反転現像手段である。
【0018】上記像担持体は、少なくとも転写または分
離部位での曲率半径が40mm以上である。
【0019】
【実施例】以下図面によって本発明の実施例を説明す
る。
【0020】本発明においては、転写手段5、例えば転
写ローラの平均気泡径を1μm以上、300μm以下と
する。
【0021】ここで、転写ローラの平均気泡径の定義は
以下の通りである。
【0022】(1)転写ローラが単泡である場合
【0023】転写ローラを図13においてY方向に任意
に10点カットし、更にそれぞれについて任意に3箇所
マイクロスコープで拡大して、下式で気泡径を求め、1
0点×3箇所=30データの平均とする。
【0024】(1cm3 あたりに存在するすべての気泡
の直径の合計)/(1cm3 あたりに存在するすべての
気泡の総数)(ただし、ここで指す気泡は、図14に示
すように気泡総数の5%以下の数の気泡は除いて計算す
る)。
【0025】(2)転写ローラが連泡である場合
【0026】(1)と同様に測定するが、連泡の場合、
気泡は真円でなく、穴のようになっている。この場合の
直径は、気泡の中心から最大距離と最小距離の平均値を
直径とする。
【0027】また、人工的に作った傷や穴は気泡とはみ
なさない。
【0028】なお、本発明においては、転写ローラ5に
付着したトナーをクリーニングする場合、転写ローラ5
に正負のバイアスを交互に印加するか、あるいは転写時
とは逆極性のバイアスを印加するのが好ましい。
【0029】図1〜図3はこのクリーニング状態を示
し、図1に示すように転写ローラ5を転写材6が通過後
転写ローラ5に対するバイアス電源12の極性を切り換
えながら表面にトナー13が付着した転写ローラ5を感
光体ドラム1に押し付ければ、図2に示すように転写ロ
ーラ5上の付着トナー13が感光体ドラム1上に移動
し、図3に示すようにクリーニングブレード8によって
除去されるようになる。
【0030】表1は転写ローラ5の種類と、5000枚
コピー後のローラ表面を含む1cm3 あたりの紙粉と、
ホコリと、トナーと、その他の異物との関係を示したも
のである。
【0031】
【表1】
【0032】表1における転写ローラA〜Eは夫々下記
のものである。
【0033】転写ローラAは、ブリヂストン(株)製イ
オン導電タイプ、硬度33(アスカーC硬度計)、電気
抵抗3×107 Ω、平均気泡径200μm、単泡のもの
である。
【0034】転写ローラBは、住友ゴム工業(株)製イ
オン導電タイプ、硬度36(アスカーC硬度計)、電気
抵抗7.5×107 Ω、平均気泡径80μm、単泡のも
のである。
【0035】転写ローラCは、日東工業(株)製カーボ
ンブラック含有ルビセル(ポリウレタン系発泡タイ
プ)、硬度30(アスカーC硬度計)、電気抵抗2×1
8 Ω、平均気泡径20μm、連泡のものである。
【0036】転写ローラDは、平均気泡径350μm、
単泡、電気抵抗3×107 Ωのものである。
【0037】転写ローラEは、平均気泡径500μm、
単泡、電気抵抗5×107 Ωのものである。
【0038】上記表1より、転写ローラの平均気泡径が
大きくなると、紙粉、ゴミ、トナー、ホコリ等の異物が
気泡に入りやすいことが判る。
【0039】図4〜図8は上記各転写ローラA〜Eにつ
いて、コピー開始時(・で示す)と5000枚コピー後
(○で示す)の転写ローラへの印加電圧−転写電流特性
の変化を示したものである。この特性変化は、各社製の
転写ローラ(材質または成分配合が互いに異なる)を直
径16mm、長さ310mm、肉厚4mmとし、これを
直径30mmのアルミニウム素管に170g/cm2
力で押圧し、温度20℃、湿度50%の環境下で計った
ものである。
【0040】この図から、転写ローラの平均気泡径が大
きくなると異物が気泡に入りやすくそれに伴い、転写ロ
ーラの電気抵抗を変化させてしまうことが判る。
【0041】表2は、温度20℃、湿度50%の環境で
感光体ドラムに負極性トナー1.2mg/cm2 のベタ
画像を形成し、その感光体ドラムから直径18mmの転
写ローラに直接転写し、転写ローラに正負のバイアスを
交互に加えることで、転写ローラに付着したトナーを再
び感光体ドラムに戻す場合のクリーニング達成率を示し
たものである。
【0042】
【表2】
【0043】図9は、上記正負のバイアスの印加タイミ
ングチャートを示す。なお、クリーニン達成率とは(最
初に転写ローラに付着させたトナーの重量−クリーニン
グ後に転写ローラ表面に残ったトナー重量)/(最初に
転写ローラに付着されたトナー重量)を%で示したもの
である。
【0044】また、上記印加バイアスは転写ローラの種
類や直径やトナーの極性及び環境によって種々変えるも
のとする。
【0045】表3は、転写ローラとして直径16mmの
ものを用い、図10に示すタイミングで転写時には正極
性のバイアスを印加し、クリーニング時には負極性のバ
イアスを印加した場合を示す。
【0046】
【表3】
【0047】なお、上記転写ローラのクリーニングのタ
イミングは、(1)電源ON時、(2)ジャム発生直
後、及び(3)プリント終了後となる。
【0048】表4は、平均気泡径(3μm〜300μ
m)の好ましい転写ローラの例を示す。
【0049】
【表4】
【0050】なお、一般に転写ローラは、ゴムに可塑剤
を加えて適度の弾性をもたせ、さらに導電材を加えるこ
とで導電性をもたせる。可塑剤を増やすことで転写ロー
ラは軟らかくなるが、気泡径が大きくなってしまう。逆
に気泡径を小さくするために、可塑剤を減らすと硬くな
ってしまう。転写ローラで転写する場合、感光体ドラム
に押圧して転写させるために、ドラムへのキズ防止、ロ
ーラニップ確保のためには、ある程度軟らかくなくては
ならない。平均気泡径が1μm未満では、ローラに十分
な弾性をもたせることができないため、1μm以上が好
ましい。
【0051】なお、上記転写ローラの電気抵抗値は、各
社製の転写ローラ(材質または成分配合が互いに異な
る)を直径16mm、長さ310mm、肉厚4mmと
し、これを直径30mmのアルミニウム素管に170g
/cm2 の力で押圧した場合、温度20℃、湿度50%
の環境下で計った転写ローラの回転軸とアルミニウム素
管間の電気抵抗値である。
【0052】また、上記像担持体は中間転写体であって
も良い。
【0053】図12図は、かかる中間転写体1aを示
し、この中間転写体1aを用いた場合には、回動される
像担持体1上に形成された静電潜像を現像器3の帯電ト
ナーにより現像してトナー像に形成し、該トナー像を上
記像担持体1から中間転写体1aに転写し、さらに該中
間転写体1aと転写ローラ5とが圧接する転写部におい
て給紙部から給送されて通電する転写材6に静電転写し
たのち、該転写材を搬出させる。
【0054】
【発明の効果】上記のように本発明の画像形成方法及び
装置によれば、転写手段に対する異物の付着が少なく、
またクリーニングを極めて容易且つ確実になし得る大き
な利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置のクリーニング状態の説
明図である。
【図2】本発明の画像形成装置のクリーニング状態の説
明図である。
【図3】本発明の画像形成装置のクリーニング状態の説
明図である。
【図4】本発明の画像形成装置の特性説明用線図であ
る。
【図5】本発明の画像形成装置の特性説明用線図であ
る。
【図6】本発明の画像形成装置の特性説明用線図であ
る。
【図7】本発明の画像形成装置の特性説明用線図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置の特性説明用線図であ
る。
【図9】本発明の画像形成装置の説明用線図である。
【図10】本発明の画像形成装置の説明用線図である。
【図11】従来の画像形成装置の説明図である。
【図12】中間転写体を用いた画像形成装置の説明図で
ある。
【図13】転写ローラの平均気泡径測定方法説明図であ
る。
【図14】転写ローラの平均気泡径測定方法説明図であ
る。
【符号の説明】
1 像担持体 1a 中間転写体 2 帯電器 3 現像器 4 像露光 5 転写手段 6 転写材 7 分離器 8 クリーニングブレード 9 帯電前露光手段 10 上流側レジストローラ 11 下流側レジストローラ 12 転写電源 13 トナー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2色以上の重ね合わされたトナー像を有
    する像担持体と転写手段の間に転写材を通過せしめ、こ
    の転写材に上記トナー像を静電的に一括転写する画像形
    成方法において、上記転写手段の平均気泡径が1μm以
    上、300μm以下であることを特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 2色以上の重ね合わされたトナー像を有
    する像担持体と転写手段の間に転写材を通過せしめ、こ
    の転写材に上記トナー像を静電的に一括転写し、その後
    像担持体に押圧して転写手段をクリーニングする画像形
    成方法において、上記転写手段の平均気泡径が1μm以
    上、300μm以下であり、クリーニング時、上記転写
    手段に正負のバイアスが交互に印加されることを特徴と
    する画像形成方法。
  3. 【請求項3】 2色以上の重ね合わされたトナー像を有
    する像担持体と転写手段の間に転写材を通過せしめ、こ
    の転写材に上記トナー像を静電的に一括転写し、その後
    像担持体に押圧して転写手段をクリーニングする画像形
    成方法において、上記転写手段の平均気泡径が1μm以
    上、300μm以下であり、クリーニング時、上記転写
    手段に転写時とは逆極性のバイアスが印加されることを
    特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 静電潜像を形成できる像担持体と、この
    像担持体上に帯電トナーにより2色以上の重ね合わせ現
    像を行なう現像手段と、上記現像により得たトナー像を
    転写材に静電的に一括転写する転写手段とより成る画像
    形成装置において、上記転写手段の平均気泡径が1μm
    以上、300μm以下であることを特徴とする画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 上記転写手段に正負のバイアスを交互に
    印加する手段を有することを特徴とする請求項4記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記転写手段に、転写時とクリーニング
    時で互いに極性の異なるバイアスを印加する手段を有す
    ることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記像担持体が感光体ドラムまたは感光
    体ベルトである請求項4,5または6記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 上記転写手段が上記像担持体に対して密
    着・離間することを特徴とする請求項4,5,6または
    7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 上記現像手段が、静電潜像を担持する像
    担持体と、2成分現像剤を担持する現像領域に直流成分
    と交流成分を重畳させる2成分現像手段であることを特
    徴とする請求項4,5,6,7または8記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 上記現像手段が非接触現像手段である
    ことを特徴とする請求項4,5,6,7,8または9記
    載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 上記現像手段が反転現像手段であるこ
    とを特徴とする請求項4,5,6,7,8,9または1
    0記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 上記像担持体が、少なくとも転写また
    は分離部位での曲率半径が40mm以上であることを特
    徴とする請求項4,5,6,7,8,9,10または1
    1記載の画像形成装置。
JP7066657A 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法及び装置 Pending JPH08240996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066657A JPH08240996A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法及び装置
US08/606,365 US5689771A (en) 1995-03-02 1996-02-23 Color image forming apparatus having bias controller for cleaning transfer roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066657A JPH08240996A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240996A true JPH08240996A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13322199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066657A Pending JPH08240996A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198090A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2007219119A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013054148A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198090A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2007219119A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013054148A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031451B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH0830041A (ja) 現像装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228668A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に設けられる潤滑剤塗布装置
JP4336353B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006053213A (ja) 画像形成装置
JPH0362071A (ja) 静電記録装置
JP2008003110A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08240996A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2002278307A (ja) 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法
JPH10333514A (ja) 画像形成装置
JP3705321B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2006030849A (ja) 画像形成装置
JP2737036B2 (ja) 記録材分離装置
JP2808173B2 (ja) 画像形成装置
JPH08240959A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3788251B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JPH09197845A (ja) 転写装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2002311766A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH08240954A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08240952A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08240953A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2006221024A (ja) 現像装置および画像形成方法
JP2007003950A (ja) 帯電装置、画像形成装置