JPH08240925A - 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08240925A
JPH08240925A JP7313676A JP31367695A JPH08240925A JP H08240925 A JPH08240925 A JP H08240925A JP 7313676 A JP7313676 A JP 7313676A JP 31367695 A JP31367695 A JP 31367695A JP H08240925 A JPH08240925 A JP H08240925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
photoconductor
image
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7313676A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Shuichi Aida
修一 会田
Motoo Urawa
茂登男 浦和
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Yoshifumi Tsukano
祥史 杷野
Yuki Nishio
由紀 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7313676A priority Critical patent/JPH08240925A/ja
Publication of JPH08240925A publication Critical patent/JPH08240925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 様々な転写材に対しても極めて良好な転写性
を持ち、本質的に転写残トナーによるポジメモリあるい
はネガメモリの影響のない現像同時クリーニングの構成
を有する画像形成方法を提供する。 【解決手段】 感光体100を帯電する帯電工程11
7、帯電された感光体を露光して静電荷潜像を形成する
露光工程121、トナー担持体102に担持されている
トナー142を感光体表面と接触させて静電荷潜像を現
像し、トナー像を感光体上に形成する現像工程140、
トナー像を転写材へ転写する転写工程114、感光体上
に残留しているトナーを回収する現像同時クリーニング
工程を有する画像形成方法であり、感光体100の表面
は、水に対する接触角が85度以上であり、トナーは結
着樹脂および着色剤を有するトナー粒子と無機微粉体と
を有し、トナーは体積平均粒径DV(μm)が3μm≦
V≦8μmであり、重量平均粒径D4(μm)が3.5
≦D4≦9であって、個数粒度分布における粒径5μm
以下の粒子の比率Nrが17個数%≦Nr≦90個数%で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンター,複写
機,ファクシミリ等に適用される静電荷潜像現像用トナ
ー,画像形成方法及び画像形成装置に関する。より詳細
には、静電荷潜像の現像と転写残余のトナー捕集が同一
手段により行われるプリンター,複写機,ファクシミリ
等に適用される静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法
及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により感光体(像担持体)上に静電荷潜像を形成
し、次いで静電荷潜像をトナーで現像を行なってトナー
像を形成し、必要に応じて紙の如き転写材にトナー像を
転写した後、熱,圧力,加熱加圧により転写材上にトナ
ー像を定着して複写物又はプリントを得るものである。
【0003】静電荷潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法,磁気ブラシ現像法,加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、内部に磁
石を配した回転スリーブを用い回転スリーブ上の磁性ト
ナーを感光体へ電界にて飛翔させる現像方法も知られて
いる。
【0004】一成分現像方式は二成分現像方式のように
ガラスビーズや鉄粉の如きキャリア粒子が不要な為、現
像装置自体を小型化及び軽量化出来る。さらには、二成
分現像方式は現像剤中のトナーの濃度を一定に保つ必要
がある為、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給す
る装置が必要である。よって、現像装置がさらに大きく
重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要と
ならない為、小さく軽く出来る。
【0005】電子写真を使用したプリンター装置は、L
BPプリンター及びLEDプリンターが最近の市場の主
流になってきている。技術の方向として従来240、3
00dpiであったものが400、600又は800d
piと高解像度になって来ている。従って現像方式もこ
れにともなってより高精細が要求されてきている。複写
機においても高機能化が進んでおり、そのためデジタル
化の方向に進みつつある。この方向は、静電荷潜像をレ
ーザーで形成する方法が主であり、高解像度の方向に進
んでおり、プリンターと同様に高解像及び高精細を達成
できる現像方式が要求されてきている。このためトナー
の小粒径化が進んでおり、特開平1−112253号公
報、特開平1−191156号公報、特開平2−214
156号公報、特開平2−284158号公報、特開平
3−181952号公報、特開平4−162048号公
報において、特定の粒度分布の粒径の小さいトナーが提
案されている。
【0006】近年、半導電性の現像ローラーまたは、表
面に誘電層を形成した現像ローラーを用いて感光体表面
層に押し当てる構成にて現像を行う、接触一成分現像方
法が提案されている。例えば、Japan Hardc
opy ’89論文集 25〜28頁、FUJITSU
Sci. Tech. J., 28, 4, p
p.473−480(December 1992)、
特開平5−188765号公報及び特開平5−1887
52号公報に一成分接触現像に関する技術が記載されて
いる。
【0007】接触一成分現像方法においては、感光体表
面と現像電極が非常に近接しているため、現像のエッジ
効果を低減できるなどの利点がある。
【0008】省資源の意識の高まりの中で、トナー消費
量(画像面積を一定にした場合の一枚の画像を形成する
のに使われるトナーの量)を今迄以上に低減することが
求められている。
【0009】感光体のクリーニング工程については、従
来ブレードクリーニング,ファーブラシクリーニング,
ローラークリーニング等の手段が用いられていた。該手
段は力学的に感光体上の転写残トナーを掻き落とすか、
またはせき止めて廃トナー容器へと転写残トナーを捕集
するものであった。よって、このような手段を構成する
部材が感光体表面に押し当てられることに起因し、問題
が生じやすかった。例えば、クリーニング部材を強く押
し当てることにより感光体表面が摩耗される。
【0010】さらにクリーニング手段を具備するために
装置全体が必然的に大きくなり装置のコンパクト化を目
指すときのネックになっていた。
【0011】さらには、エコロジーの観点より、廃トナ
ーのでないシステムが待望されている。
【0012】従来、特開平5−2287号公報に記載さ
れているように、現像同時クリーニング又はクリーナー
レスと呼ばれた技術は、転写残トナーの影響によるトナ
ー像上のポジメモリ,ネガメモリなどに焦点を当てたも
のであった。しかし、電子写真の利用が進んでいる今
日、様々な転写材に対してトナー像を転写する必要性が
でてきており、この意味で従来技術は様々な転写材に対
し満足するものではなかった。
【0013】特開平2−51168号公報では、クリー
ナーレスの電子写真プリンティング方法において球形ト
ナー及び球形キャリアを使用することで、安定した帯電
特性を得ることを提案しているが、トナーの粒度分布に
ついて何ら言及するものではなかった。
【0014】さらには、クリーナーレスに関連する技術
の提案を行っている特開昭59−133573号公報、
特開昭62−203182号公報、特開昭63−133
179号公報、特開昭64−20587号公報、特開平
2−302772号公報、特開平5−2289号公報、
特開平5−53482号公報、特開平5−61383号
公報においてはクリーナーレスに好適に使用される感光
体構成については述べておらず、トナーの構成について
も言及されていない。
【0015】感光体とトナー担持体を非常に近づけるこ
とにより、エッジ効果を防止し得るが、感光体とトナー
担持体との間の隙間をトナー担持体上のトナー層の厚み
よりも該隙間を小さく設定することは困難である。
【0016】エッジ効果を防止するために、トナー担持
体を感光体に押し当てた場合、感光体表面移動速度に対
し、トナー担持体表面移動速度が同じであると、感光体
の静電荷潜像を現像した場合、良好なトナー像は得られ
にくい。感光体表面移動速度に対する、トナー担持体表
面移動速度に差があると、感光体の静電荷潜像に対し、
トナー担持体上のトナーが感光体に移行し、静電荷潜像
に非常に忠実なエッジ効果のないトナー像を得ることが
可能である。
【0017】しかしながら、従来の接触現像では、転写
残トナーを現像と同時に回収する効率が不十分であっ
た。
【0018】従来の現像同時クリーニング方法又はクリ
ーナーレス画像形成方法は、様々な転写材(例えば、厚
紙,オーバーヘッドプロジェクター用透明フィルム等)
に対して充分な性能を維持することが困難であった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の問題点を解決した静電荷潜像現像用トナ
ー,画像形成方法及び画像形成装置を提供することにあ
る。
【0020】本発明の目的は、本質的に転写残トナーに
よるポジメモリあるいはネガメモリの影響のない現像同
時クリーニングの構成を有する画像形成方法及び装置を
提供することである。
【0021】本発明の目的は、様々な転写材(例えば、
厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用透明フィルム
等)に対しても極めて良好な転写性を持つシステム設計
が可能であるような画像形成方法及び装置を提供するこ
とである。
【0022】本発明の目的は、トナー消費量を従来に比
べてより少なくすることが可能な画像形成方法及び装置
を提供することにある。
【0023】さらに、本発明の目的は、画像濃度が高
く、小スポット潜像においても鮮鋭な画像が得られる画
像形成方法及び装置を提供することにある。
【0024】さらに、本発明の目的は、感光体上に静電
荷潜像を形成し、この静電荷潜像の現像工程に際し、ト
ナー担持体上のトナーが該感光体と接触している画像形
成方法及び装置において、トナー劣化を抑制した画像形
成方法及び装置を提供することにある。
【0025】さらに本発明の目的は、トナー担持体の表
面劣化を抑制した画像形成方法及び装置を提供すること
にある。
【0026】さらに本発明の目的は、現像装置の高速化
が可能な画像形成方法及び装置を提供することにある。
【0027】さらに本発明の目的は、劣化しにくい感光
体を有する画像形成方法及び装置を提供することにあ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、水に
対する接触角が85度以上の表面性を有する感光体を帯
電する帯電工程、帯電された感光体を露光して静電荷潜
像を形成する露光工程、トナー担持体に担持されている
トナーを感光体表面と接触させて静電荷潜像を現像し、
トナー像を感光体上に形成する現像工程、感光体上のト
ナー像を転写材へ転写する転写工程、転写工程後に感光
体上に残留しているトナーをトナー担持体に回収する現
像同時クリーニング工程を有する画像形成方法に使用さ
れる静電荷潜像現像用トナーであり、該トナーは少なく
とも結着樹脂および着色剤を有するトナー粒子と無機微
粉体とを有し、該トナーは体積平均粒径DV(μm)が
3μm≦DV≦8μmであり、重量平均粒径D4(μm)
が3.5≦D4≦9であって、個数粒度分布における粒
径5μm以下の粒子の比率Nrが17個数%≦Nr≦90
個数%であることを特徴とする静電荷潜像現像用トナー
に関する。
【0029】さらに、本発明は、感光体を帯電する帯電
工程、帯電された感光体を露光して静電荷潜像を形成す
る露光工程、トナー担持体に担持されているトナーを感
光体表面と接触させて静電荷潜像を現像し、トナー像を
感光体上に形成する現像工程、感光体上のトナー像を転
写材へ転写する転写工程、転写工程後に感光体上に残留
しているトナーをトナー担持体に回収する現像同時クリ
ーニング工程を有する画像形成方法であり、感光体の表
面は、水に対する接触角が85度以上であり、該トナー
は少なくとも結着樹脂および着色剤を有するトナー粒子
と無機微粉体とを有し、該トナーは体積平均粒径D
V(μm)が3μm≦DV≦8μmであり、重量平均粒径
4(μm)が3.5≦D4≦9であって、個数粒度分布
における粒径5μm以下の粒子の比率Nrが17個数%
≦Nr≦90個数%であることを特徴とする画像形成方
法に関する。
【0030】さらに、本発明は、感光体を帯電するため
の帯電手段、帯電された感光体を露光して静電荷潜像を
形成するための露光手段、トナー担持体に担持されてい
るトナーを感光体表面と接触させて静電荷潜像を現像
し、トナー像を感光体上に形成するための現像手段、及
び感光体上のトナー像を転写材へ転写するための転写手
段を有する画像形成装置であり、該現像手段は、感光体
上のトナー像を転写材へ転写した後に感光体上に残留す
るトナーをクリーニングするためのクリーニング手段と
しての機能を有し、感光体の表面は、水に対する接触角
が85度以上であり、該トナーは少なくとも結着樹脂お
よび着色剤を有するトナー粒子と無機微粉体とを有し、
該トナーは体積平均粒径DV(μm)が3μm≦DV≦8
μmであり、重量平均粒径D4(μm)が3.5≦D4
9であって、個数粒度分布における粒径5μm以下の粒
子の比率Nrが17個数%≦Nr≦90個数%であること
を特徴とする画像形成装置に関する。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明は、離型性の高い表面を有
する感光体を使用し、これにより、感光体と小粒径トナ
ーあるいはトナー担持体との摩擦力を減じ、トナーの長
期間の使用による劣化を防止し、高解像力が得られかつ
トナー担持体の表面劣化を防止しているものである。
【0032】さらに、本発明は、離型性の高い表面を有
する感光体を使用することにより、転写残余のトナー量
を著しく減少させることが出来、転写残トナーによる遮
光がほとんどなくネガゴースト画像の生成を本質的に防
止できると共に現像時に転写残トナーのクリーニング効
率も向上し、ポジゴースト画像の生成を良好に防止し得
る。
【0033】ゴースト画像の発生のメカニズムを以下に
説明する。
【0034】転写残トナーによる遮光が特に問題となる
のは、一枚の転写材に対し感光体(例えば、感光ドラム
又は感光ベルト)の表面が繰り返し使用される場合であ
る。感光体一周分の長さが転写材の進行方向の長さより
も短い場合、一枚の転写材が通過する間に転写残トナー
が感光体上に存在する状態で次の帯電一露光一現像をし
なければならない。そのため、転写残トナーの存在する
感光体表面部での電位が充分落ちきらず現像コントラス
トが不十分になる場合がある。反転現像の場合、転写残
トナーが存在すると周囲よりも濃度が低いネガゴースト
として画像上に現れる。
【0035】現像時に転写残トナーの除去が不十分であ
れば、転写残トナーの存在する感光体表面上にさらにト
ナーが付着するため、周囲よりも濃度が高くポジゴース
トが発生する。
【0036】本発明は、特定な感光体と特定なトナーと
を使用することによりゴースト画像の発生を良好に抑制
し得る。
【0037】本発明は、感光体表面が高分子結着剤を主
体として構成される場合に有効である。例えば、セレ
ン,アモルファスシリコンの如き無機感光体の上に樹脂
を主体とした保護膜を設ける場合、機能分離型有機感光
体の電荷輸送層として、電荷輸送剤と樹脂とで形成され
た表面層をもつ場合、さらに電荷輸送層の上に保護層を
設ける場合が挙げられる。
【0038】このような最外層に離型性を付与する手段
としては、下記のものが挙げられる。(i)最外層を構
成する樹脂自体に表面エネルギーの低いものを用いる。
(ii)撥水又は親油性を付与するような添加剤を最外
層に加える。(iii)高い離型性を有する材料を粉体
状にして最外層中に分散する。(i)の場合は、樹脂の
構造中にフッ素含有基又は/及びシリコン含有基等を導
入することにより達成し得る。(ii)の場合は、添加
剤として界面活性剤を使用することにより達成し得る。
(iii)の場合は、フッ素原子を含む化合物(例え
ば、ポリ四フッ化エチレン,ポリフッ化ビニリデン,フ
ッ化カーボン等)がその材料として挙げられる。この中
でも特にポリ四フッ化エチレン粉体が好適である。本発
明においては、含フッ素樹脂の如き離型性粉体を最外層
中に分散することが好適である。
【0039】これらの手段によって感光体表面の水に対
する接触角を85度以上(好ましくは、90度以上)と
することができる。85度未満ではトナーの転写率の低
下、耐久によるトナーおよびトナー担持体の劣化が生じ
やすい。感光体表面の水に対する接触角θを図7に示
す。
【0040】これらの粉体を最外層に含有させるために
は、バインダー樹脂中に該粉体を分散させた層を感光体
最表面に設ける。あるいは、元々樹脂を主体として構成
されているOPC感光体であれば、新たに表面層を設け
なくても、最上層に該粉体を分散させれば良い。添加量
は、最外層の総重量に対して、1〜60重量%、さらに
は、2〜50重量%が好ましい。1重量%より少ないと
転写残余のトナーが充分に減少せず、転写残トナーが除
去されにくく、ゴースト防止効果が低下し、さらに現像
工程における転写残トナーの回収効率も低下する。60
重量%を超えると最外層の強度が低下したり、感光体へ
の入射光量が低下したりするため、好ましくない。該粉
体の粒径については、画質の面から、1μm以下、好ま
しくは0.5μm以下が好ましい。粒径が1μmより大
きいと入射光の散乱によりラインの解像性が低下しやす
い。
【0041】本発明は、帯電手段が帯電部材を感光体に
当接させる直接帯電法の場合に効果的である。転写残ト
ナーが多いと、それが後工程である帯電工程の直接帯電
部材に付着してしまい、帯電不良を引き起こしやすい。
従って、帯電手段が感光体に接することのないコロナ放
電等に比べて、転写残トナーの量は、より少なくするこ
とが重要である。
【0042】本発明に用いられる感光体の好ましい態様
のひとつを以下に説明する。
【0043】導電性基体としては、アルミニウム,ステ
ンレスの如き金属;アルミニウム合金,酸化インジウム
−酸化錫合金;該金属又は該合金による被膜層を有する
プラスチック;導電性粒子を含浸させた紙又はプラスチ
ック;導電性ポリマーを有するプラスチックで形成され
た円筒状シリンダー及びフィルムが挙げられる。
【0044】これら導電性基体上には、感光層の接着性
向上,塗工性改良,基体の保護,基体上の欠陥の被覆,
基体からの電荷注入性改良,感光層の電気的破壊に対す
る保護等を目的として下引き層を設けても良い。下引き
層は、ポリビニルアルコール,ポリ−N−ビニルイミダ
ゾール,ポリエチレンオキシド,エチルセルロース,メ
チルセルロース,ニトロセルロース,エチレン−アクリ
ル酸コポリマー,ポリビニルブチラール,フェノール樹
脂,カゼイン,ポリアミド,共重合ナイロン,ニカワ,
ゼラチン,ポリウレタン,酸化アルミニウム等の材料に
よって形成される。その膜厚は通常0.1〜10μmで
あり、好ましくは0.1〜3μmである。
【0045】電荷発生層は、アゾ系顔料,フタロシアニ
ン系顔料,インジゴ系顔料,ペリレン系顔料,多環キノ
ン系顔料,スクワリリウム色素,ピリリウム塩類,チオ
ピリリウム塩類,トリフェニルメタン系色素の如き有機
物質;またはセレン,非晶質シリコンの如き無機物質か
らなる電荷発生物質を適当な結着剤に分散し塗工あるい
は蒸着により形成される。結着剤としては、ポリカーボ
ネート樹脂,ポリエステル樹脂,ポリビニルブチラール
樹脂,ポリスチレン樹脂,アクリル樹脂,メタクリル樹
脂,フェノール樹脂,シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,
酢酸ビニル樹脂等が挙げられる。電荷発生層中に含有さ
れる結着剤の量は80重量%以下、好ましくは0〜40
重量%使用される。電荷発生層の膜厚は5μm以下、特
には0.05〜2μmが好ましい。
【0046】電荷輸送層は、電界の存在下で電荷発生層
から電荷キャリアを受け取り、これを輸送する機能を有
している。電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて結
着樹脂と共に溶剤中に溶解し、塗工することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40μmである。電
荷輸送物質としては、主鎖または側鎖にビフェニレン,
アントラセン,ピレン,フェナントレンの如き構造を有
する多環芳香族化合物;インドール,カルバゾール,オ
キサジアゾール,ピラゾリンの如き含窒素環式化合物;
ヒドラゾン化合物;スチリル化合物;セレン,セレン−
テルル,非晶質シリコン,硫化カドニウムの如き無機化
合物が挙げられる。
【0047】これら電荷輸送物質を分散させる結着樹脂
としては、ポリカーボネート樹脂,ポリエステル樹脂,
ポリメタクリル酸エステル,ポリスチレン樹脂,アクリ
ル樹脂,ポリアミド樹脂の如き樹脂;ポリ−N−ビニル
カルバゾール,ポリビニルアントラセンの如き有機光導
電性ポリマーが挙げられる。
【0048】表面層として、保護層を設けてもよい。保
護層の樹脂としては、ポリエステル,ポリカーボネー
ト,アクリル樹脂,エポキシ樹脂,フェノール樹脂、あ
るいは、これらの樹脂と硬化剤との混合物が挙げられ
る。これらは、単独あるいは2種以上組み合わされて用
いられる。
【0049】保護層の樹脂中に導電性微粒子を分散して
もよい。導電性微粒子としては、金属,金属酸化物等が
挙げられる。好ましくは、酸化亜鉛,酸化チタン,酸化
スズ,酸化アンチモン,酸化インジウム,酸化ビスマ
ス,酸化スズ被膜酸化チタン,スズ被膜酸化インジウ
ム,アンチモン被膜酸化スズ,酸化ジルコニウムの如き
材料の超微粒子が挙げられる。これらは単独で用いても
2種以上を混合して用いても良い。一般的に保護層に粒
子を分散させる場合、分散粒子による入射光の散乱を防
ぐために入射光の波長よりも粒子の粒径の方が小さいこ
とが好ましい。本発明における保護層に分散される導電
性粒子又は絶縁性粒子の粒径としては0.5μm以下で
あることが好ましい。保護層中での含有量は、保護層総
重量に対して2〜90重量%が好ましく、5〜80重量
%がより好ましい。保護層の膜厚は、0.1〜10μm
が好ましく、1〜7μmがより好ましい。
【0050】表面層の塗工は、樹脂分散液をスプレーコ
ーティング,ビームコーティングあるいは浸透コーティ
ングすることによって行うことができる。
【0051】本発明のかかる現像ユニットの例として
は、一成分現像法として、弾性ローラー表面にトナーを
コーティングし、これを感光体表面と接触させる方法を
採用した現像ユニットが挙げられる。この場合、磁性ト
ナー及び非磁性トナーを問わず、トナー担持体上のトナ
ーと感光体表面が接触していることが重要である。但
し、僅かに残った転写残トナーの遮光の影響をさらに排
除するために磁性体の含有量は少ないほうがよい。磁性
体の粒径も小さいことが好ましい。トナー担持体は実質
的に感光体表面と接触している。これは、トナー担持体
からトナーを除いたときに該トナー担持体が感光体と接
触しているということを意味する。このとき、トナーを
介して、感光体とトナー担持体との間に働く電界によっ
てエッジ効果のない画像が得られると同時にクリーニン
グが行われる。弾性ローラー表面あるいは、表面近傍が
電位をもち、感光体表面とトナー担持体表面間で電界を
有する必要性がある。このため、弾性ローラーの弾性ゴ
ムが中抵抗領域に抵抗制御されて感光体表面との導通を
防ぎつつ電界を保つか、または導電性ローラーの表面層
に薄層の誘電層を設ける方法も利用できる。さらには、
導電性ローラー上に感光体表面と接触する側の面を絶縁
性物質により被覆した導電性樹脂スリーブあるいは、絶
縁性スリーブで感光体と接触しない側の面に導電層を設
けた構成も可能である。
【0052】一成分接触現像法を用いた場合、トナーを
担持するトナー担持ローラーは、感光体と同方向に回転
していてもよいし、逆方向に回転していてもよい。その
回転が同方向である場合、感光体の周速に対して、周速
比で100%より大きいことが好ましい。100%以下
であると、ラインの鮮明性が悪いなどの画像品質に問題
を生じやすい。周速比が高まれば高まるほど、現像部位
に供給されるトナーの量は多く、静電荷潜像に対しトナ
ーの脱着頻度が多くなり、不要な部分のトナーは掻き落
とされ、必要な部分にはトナーが付与されるという繰り
返しにより、静電荷像に忠実な画像が得られる。さらに
好ましくは周速比は110%以上が良い。現像同時クリ
ーニングという観点では、感光体上に付着している転写
残余のトナーを感光体表面とトナーの付着部分との周速
差により物理的に引き剥がし、電界により回収するとい
う効果も期待できることから、感光体に対するトナー担
持体の周速比は高いほど転写残余のトナーの回収は良好
である。
【0053】本発明においては転写から帯電の間で感光
体に接触する部材を有していてもよい。
【0054】本発明に用いられるトナーは、トナー粒子
表面上に無機微粉体を有している。これにより、現像効
率,静電荷潜像再現性及び転写効率を向上させ、カブリ
を減少させる効果がある。
【0055】本発明に用いる無機微粉体としては、以下
のようなものが用いられる。例えば、コロイダルシリ
カ,酸化チタン,酸化鉄,酸化アルミニウム,酸化マグ
ネシウム,チタン酸カルシウム,チタン酸バリウム,チ
タン酸ストロンチウム,チタン酸マグネシウム,酸化セ
リウム,酸化ジルコニウム等で形成された微粉体が挙げ
られる。これらのもの一種類あるいは二種類以上を混合
して使用することが出来る。好ましくはチタニア,アル
ミナ,シリカの如き酸化物あるいは複酸化物の微粉体が
好ましい。これらの無機微粉体は疎水化されていること
が好ましい。特に、無機微粉体はシリコーンオイルで表
面処理されていることが好ましい。
【0056】本発明に用いられるトナーはトナー粒子と
少なくとも無機微粉体とを混合したものであり、他にト
ナー粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する有機
微粉体又は樹脂微粉体などをさらに混合しても良い。
【0057】さらに、トナーは特定な粒度分布をもつこ
とが好ましい。
【0058】粒径5μm以下のトナー粒子が17個数%
未満であると、消費量低減への効果が低下し、体積平均
粒径Dv(μm)が8μm以上であり重量平均粒径D
4(μm)が9μm以上であると、100μm以下のド
ット解像性が低下する。この際、現像条件等で無理に解
像しようとすると、ライン太りやトナーの飛び散りを生
じやすく、またトナーの消費量が増大する。粒径5μm
以下のトナー粒子が90個数%を超えると、画像濃度が
低下する。好ましくは、60個数%<Nr≦88個数%
が良い。さらに解像力を向上させるために、好ましく
は、3.0μm≦Dv≦6.0μm、3.5μm≦D4
6.5μmの微粒径トナーであることが良い。さらには
3.2μm≦DV≦5.8μm、3.6μm≦D4≦6.
3μmがより良い。
【0059】消費量低減や更に小径の孤立ドットの解像
をきれいに行うためには、好ましくは体積平均粒径DV
(μm)が3μm≦DV<6μmであり、重量平均粒径
4(μm)が3.5μm≦D4<6.5μmであって、
個数粒度分布における5μm以下の粒子の比率Nrが6
0個数%<Mr≦90個数%であり、体積粒度分布にお
ける8μm以上の粒子の体積比率が15体積%以下であ
り、個数粒度分布における3.17μm以下の粒子の比
率N mと体積粒度分布における3.17μm以下の粒子
の比率NVの比N m/Nvが2.0〜8.0であることが
良い。
【0060】更に好ましくは、粒径5μm以下の粒子N
rは、62個数%<Nr≦88個数%が良く、平均粒径は
Vが3.2μm≦DV≦5.8μmであり、D4が3.
6μm≦D4≦6.3μmであるのが良い。
【0061】個数粒度分布における粒径3.17μm以
下のトナー粒子の比率Nmと体積粒度分布における粒径
3.17μm以下のトナー粒子の比率NVの比N m/Nv
が2.0未満ではカブリが生じやすくなり、8.0を超
えると50μm程度の孤立ドットの解像性が低下する傾
向にある。さらには3.0〜7.0が好ましい。この際
の個数粒度分布における粒径3.17μm以下のトナー
粒子の比率Nmは5〜40%、好ましくは7〜35%が
良い。
【0062】トナーの体積粒度分布における粒径8μm
以上のトナー粒子の体積比率が10体積%以下であるこ
とが、さらに飛び散りを低減し、耐久を通じて現像器内
の粒度分布の変化は少なく抑さえ、安定した濃度を得る
観点から好ましい。
【0063】該トナーの帯電量の絶対値(mC/g)
が、14≦Q≦80(Qは鉄粉との摩擦帯電量を示す)
であることが好ましく、さらには、24≦Q≦60であ
ることがより好ましい。Q<14であると帯電量が低
く、トナーの消費量低減効果が低く、80<Qである
と、帯電量が高すぎ濃度低下を生じやすい。
【0064】トナーは、粒径が小さいことでさらなる高
画質を達成し、単位重量当りの帯電量の高い5μm以下
の微粉量を多くすることと現像工程で転写残トナーを回
収することで大幅な低消費量を達成し、水に対する接触
角が85度以上の感光体を用いることで微粒径トナーの
転写性を向上させたものである。転写残トナーの減少に
加えトナー粒度を小さくすることにより、転写残による
露光の遮光の影響を減じることもできる。転写残トナー
による露光の散乱による静電荷潜像の乱れも小さくな
り、高画質の画像が得られる。
【0065】一般にライン画像部にはベタ画像部に比べ
て単位画像面積当りより多くのトナーが現像に使用され
てしまう理由としては以下の様に考えられる。感光体上
のライン画像部の静電荷潜像には、ベタ画像部とは異な
り、電気力線がライン潜像の外側からライン潜像内に密
に回り込んでいるため、ライン画像部ではトナーを感光
体潜像面に引き寄せ、、押しつける力が大きいために、
より多くのトナーがライン潜像面の現像に使用されやす
い。
【0066】トナーは帯電量の高い粒径5μm以下のト
ナー粒子を多く含むと静電荷潜像を少量のトナーで埋め
やすいために、感光体のライン画像部に一旦現像された
トナー粒子の中の必要以上のものは、潜像電気力線の回
り込みによる力に抗して、トナー担持体に戻ることがで
き、ライン画像部に適正な量のトナーだけが残り得る。
粒径5μm以下のトナー粒子は単位重量当りの帯電量が
高い為に、少量で現像電界を弱めるために潜像電気力線
の回り込みの影響を他のトナー粒子が受けにくいためで
ある。このことに加え、現像工程で転写残トナーを回収
することで大幅なトナーの消費量の低減を達成できる。
【0067】トナーに使用される結着樹脂としては、ポ
リスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルト
ルエンの如きスチレン置換体の単重合体;スチレン−p
−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン
共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重
合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェ
ノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹
脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビ
ニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹
脂、石油系樹脂等が挙げられる。架橋されたスチレン系
重合体又は架橋されたスチレン系共重合体の如きスチレ
ン系樹脂も好ましい結着樹脂である。
【0068】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミドのような二重結合を
有するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルのような二重結合を有するジカルボン酸及びそ
の置換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの
ようなビニルエステル類;エチレン、プロピレン、ブチ
レンのようなエチレン系オレフィン類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルのようなビニルエーテル類が挙げら
れる。これらのビニル単量体が単独もしくは組み合わせ
て用いられる。架橋剤としては、主として2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物が用いられる。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳
香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレートのような二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの
如きジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する
化合物が挙げられる。これらは単独もしくは混合物とし
て使用できる。
【0069】圧力定着用トナーの結着樹脂としては、低
分子量ポリエチレン,低分子量ポリプロピレン,エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体,高級脂肪酸,ポリアミド樹脂,ポリエステ
ル樹脂が挙げられる。これらは単独又は混合して用いる
ことが好ましい。
【0070】定着時の定着部材からの離型性の向上,定
着性の向上の点から次のようなワックス類をトナー中に
含有させることも好ましい。パラフィンワックス及びそ
の誘導体,マイクロクリスタリンワックス及びその誘導
体,フィッシャートロプシュワックス及びその誘導体,
ポリオレフィンワックス及びその誘導体,カルナバワッ
クス及びその誘導体などである。誘導体としては酸化物
や、ビニル系モノマーとのブロック共重合体,グラフト
変性物が挙げられる。
【0071】その他、長鎖アルコール,長鎖脂肪酸,酸
アミド化合物,エステル化合物,ケトン化合物,硬化ヒ
マシ油及びその誘導体,植物系ワックス,動物性ワック
ス,鉱物系ワックス,ペトロラクタム等も利用できる。
【0072】着色剤としては、従来より知られている無
機顔料,有機染料,有機顔料が使用可能である。例え
ば、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ロー
ダムンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシ
アニンブルー、インダスレンブルー等が挙げられる。こ
れらは通常、結着樹脂100重量部に対し0.5〜20
重量部使用される。
【0073】トナーの構成成分として磁性体を用いてい
てもよい。磁性体としては、鉄,コバルト,ニッケル,
銅,マグネシウム,マンガン,アルミニウム,珪素など
の元素を含む磁性金属酸化物が挙げられる。中でも、四
三酸化鉄,γ−酸化鉄の如き磁性酸化鉄を主成分とする
ものが好ましい。
【0074】トナーの帯電制御の目的で、ニグロシン染
料,四級アンモニウム塩,サリチル酸金属錯体,サリチ
ル酸金属塩,サリチル酸誘導体の金属錯体,サリチル
酸,アセチルアセトン等を用いることができる。
【0075】トナーには、実質的な悪影響を与えない範
囲内で更に他の添加剤を加えても良い。例えばテフロン
粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉
末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、
チタン酸ストロンチウム粉末の如き研磨剤;酸化チタン
粉末、酸化アルミニウム粉末の如き流動性付与剤;ケー
キング防止剤;カーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、
酸化スズ粉末の如き導電性付与剤;トナーとは逆極性の
有機微粒子及び無機微粒子の如き現像性向上剤が挙げら
れる。
【0076】さらに、本発明で使用するトナーは、潤滑
性を有する物質を有していることが現像同時クリーニン
グを実施する上で好ましい。
【0077】トナーに用いられる潤滑性を有する物質と
して、固体潤滑剤と液体潤滑剤とが挙げられる。固体潤
滑剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン粉
末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉
末、シリコーン樹脂微粒子の如き滑剤粉末;あるいは二
酸化モリブテン、グラファイト、窒化ホウ素の如き劈開
性を有する微粉体が挙げられる。
【0078】液体潤滑剤としては、動物油、植物油、石
油系潤滑油、合成潤滑油等が挙げられる。安定性から合
成潤滑油が好ましく用いられる。合成潤滑油としては、
ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、各種変性シリコーンオイルの如きシリコーンオ
イル;ペンタエリスリトールエステル、トリメチロール
プロパンエステルの如き液状ポリオールエステル;ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリα−オレ
フィンの如き液状ポリオレフィン;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールの如き液状ポリグリコ
ール;テトラデシルシリケート、テトラオクチルシリケ
ートの如き液状ケイ酸エステル;ジ−2−エチルヘキシ
ルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルアジペートの如
き液状ジエステル;トリケレシルホスフェート、プロピ
ルフェニルホスフェートの如き燐酸エステル;ポリクロ
ロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンの如き
液状フッ化炭化水素化合物;ポリフェニルエーテル、ア
ルキルナフテン、アルキル芳香族が挙げられる。中でも
熱安定性,酸化安定性の面から液状シリコーン又は液状
フッ化炭化水素が好ましい。液状シリコーンとしては、
アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビ
ノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノ
ール変性、異種官能基変性の如き反応性シリコーン;ポ
リエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、
脂肪酸変性、アルコキシ変性、フッ素変性の如き非反応
性シリコーン;ジメチルシリコーン、メチルフェニルシ
リコーン、メチルハイドロジェンシリコーンの如きスト
レートシリコーンが用いられる。
【0079】液体潤滑剤が担持粒子に担持されてトナー
粒子表面に存在するか又は、担持粒子から遊離してトナ
ー粒子表面に液体潤滑剤が存在することによりその効果
を発揮するので、硬化型のシリコーンはその性質上効果
は薄れる。反応性シリコーンや極性基を持つシリコーン
は液体潤滑剤担持粒子への吸着が強くなったり、結着樹
脂に対する相溶性が現われ、遊離量が少なくなり、効果
が劣る場合がある。非反応性シリコーンでも、側鎖の構
造によっては結着樹脂に対する相溶性が現われ効果が劣
る場合がある。従って液状ジメチルシリコーン、液状フ
ッ素変性シリコーン、液状フッ化炭化水素が反応性,極
性が少なく吸着も強固でなく、結着樹脂への相溶性も無
いので好ましく用いられる。
【0080】液体潤滑剤は25℃における粘度が10〜
20万cStであることが好ましく、より好ましくは2
0〜10万cSt、特には50〜7万cStであること
が良い。液体潤滑剤の粘度測定は、ビスコテスターVT
500(ハーケ社製)を用いて行なう。
【0081】いくつかあるVT500用粘度センサーの
ひとつを任意に選び、そのセンサー用のセルに測定資料
を入れて測定する。装置上に表示された粘度(Pa×S
ec)はcStに換算する。
【0082】本発明では、好ましくは、液体潤滑剤を外
添剤に担持させるか、又はトナー粒子内に内添される磁
性着色剤又は非磁性着色剤に担持せしめて使用される。
液体潤滑剤をそのまま添加するよりもトナー粒子内外へ
の分散性に優れる。
【0083】外添剤の表面に液体潤滑剤を保持せしめ、
トナー粒子表面あるいは、表面近傍に存在せしめること
でトナー粒子表面の液体潤滑剤量を適度に調整すること
ができる。
【0084】液体潤滑剤を担持粒子表面に担持させる具
体的方法としては、ホイール型混練機又はらいかい機が
用いられる。ホイール型混練機等を用いた場合には、圧
縮作用によって担持粒子間に介在している液体潤滑剤を
担持体粒子表面に押しつけるとともに、粒子間隙を通し
て押し広げて粒子表面との密着性を増し、せん断作用に
よって液体潤滑剤を引き延ばしながら粒子群に対しては
せん断力により位置を変えてばらばらに凝集を解きほぐ
し、更に、へらでなでる様な作用により粒子表面に存在
する液体潤滑剤を均一に広げると言う、上記3つの作用
が繰り返されることによって担持粒子間の凝集がときほ
ぐされて粒子1個1個ばらばらの状態で個々の粒子表面
に均一に担持されるので特に好ましい。ホイール型混練
機としては、シンプソンミックスマーラー、マルチマ
ル、ストッツミル、アイリッヒミル、逆流混練機等が好
ましく使用できる。
【0085】ヘンシェルミキサー、ボールミルのような
混合機を用いて液体潤滑剤をそのまま、あるいは溶剤で
希釈して担持粒子と直接混合し担持させたり、担持粒子
に直接スプレーして担持させたりする方法も知られてい
る。しかしながら、これらの方法は担持体粒子が微粉体
である場合には、少量の液体潤滑剤を担持粒子に均一に
担持させることが難しかったり、局部的にせん断力,熱
が加わり液体潤滑剤が強固に吸着したり、焼きつきを起
こしたりする為、液体潤滑剤の担持粒子からの遊離が効
果的に行われないことがあるので注意を要する。
【0086】担持粒子に対する液体潤滑剤の担持量につ
いては、その効果の点から結着樹脂に対する液体潤滑剤
の量が重要である。その最適範囲は、液体潤滑剤量とし
ては結着樹脂100重量部に対し0.1〜7重量部とな
るように担持粒子に担持させ添加することが重要であり
好ましく、さらに好ましくは0.2〜5重量部であり、
特には0.3〜2重量部が好ましい。
【0087】液体潤滑剤を有する潤滑粒子としては、着
色剤の他には、有機化合物もしくは無機化合物の微粒子
を液体潤滑剤により造粒、あるいは凝集させたものが潤
滑粒子として使用される。
【0088】有機化合物としては、スチレン樹脂、アク
リル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹
脂の如き樹脂粒子が挙げられる。無機化合物としては、
SiO2,GeO2,TiO2,SnO2,Al23,B2
3の如き酸化物;ケイ酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、ホ
ウケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、アルミノホウ酸塩、ア
ルミノホウケイ酸塩、タングステン酸塩、モリブデン酸
塩、テルル酸塩の如き金属酸化物塩;及びこれらの複合
化合物、炭化珪素、窒化珪素、アモルファスカーボンが
挙げられる。これらは単独あるいは混合して使用でき
る。
【0089】無機化合物微粉体としては、乾式法及び湿
式法で製造下無機化合物微粉体が使用できる。ここで言
う乾式法とはハロゲン化物の蒸気相酸化により生成する
無機化合物微粉体の製造法である。例えばハロゲン化物
ガスの酸素水素中における熱分解酸化反応を利用する方
法で基礎となる反応式は次のようなものである。
【0090】 2MXn+nH2+2O2 → 2MO2+2nHX
【0091】この式において、例えばMは金属,半金属
元素、Xはハロゲン元素、nは整数を表す反応式であ
る。具体的には、AlCl3,TiCl4,GeCl4
SiCl4,POCl3,BBr3を用いれば、それぞれ
Al23,TiO2,GeO2,SiO2,P25,B2
3が挙げられる。この時ハロゲン化物を混合して用いれ
ば複合化合物が得られる。
【0092】他には、熱CVD,ブラズマCVDの如き
製造法を応用して、乾式による微粉体を得ることができ
る。なかでも、SiO2,Al23,TiO2が好ましく
用いられる。
【0093】無機化合物微粉体を湿式法で製造する方法
は、従来公知である種々の方法が適用できる。例えば下
式に示すようなケイ酸ナトリウムの酸による分解、 Na2O・xSiO2+2HCl+nH2O → xSiO2・nH2O+2NaCl ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類又はアルカリ塩類に
よる分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土類金属ケイ
酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸とする方法、
ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸と
する方法、天然ケイ酸又はケイ酸塩を利用する方法があ
る。その他には金属アルコキシドの加水分解による方法
がある。この反応式の一例を以下に示す。
【0094】 M(OR)2O+H2O → MO2+2ROH
【0095】この式において例えばMは金属,半金属元
素、Rはアルキル基、nは整数を表す。この時2種以上
の金属アルコキシドを用いれば複合物が得られる。
【0096】これらのなかでも適度な電気抵抗値を有す
る点から無機化合物が特には金属酸化物が良い。特に、
Si,Al,Tiの酸化物、複酸化物が好ましい。
【0097】表面をカップリング剤により予め疎水化し
たものを用いてもよい。しかしながら、液体潤滑剤のな
かにはトナー粒子表面を覆うと帯電過剰となりやすいも
のもある。疎水化していないものを担持粒子として用い
ると電荷の適切なリークを行うことができ、良好な現像
性を維持することが可能である。従って、疎水化処理を
行っていない担持粒子を用いることも好ましい形態のひ
とつである。
【0098】担持微粒子の粒径としては、好ましくは
0.001〜20μm、特に0.005〜10μmが良
い。BET法で測定した窒素吸着による比表面積として
は、5〜500m2/g、より好ましくは10〜400
2/g、さらに好ましくは20〜350m2/gが良
い。5m2/g未満では本発明の液体潤滑剤を好適な粒
径の潤滑粒子として保持しにくい。
【0099】潤滑粒子における液体潤滑剤の量は、20
〜90重量%、好ましくは27〜87重量%、特に好ま
しくは40〜80重量%が良い。
【0100】液体潤滑剤を保持しつつ遊離を行えるよう
に潤滑粒子の粒径が0.5μm以上であることが好まし
く、さらには1μm以上が良く、その体積基準分布によ
る主成分がトナー粒子の粒径より大きいことも好まし
い。これらの潤滑粒子は、液体潤滑剤を多量に含有しも
ろいので、トナーの製造中にその一部は崩れトナー粒子
に均一に分散すると共に、液体潤滑剤を遊離しトナー粒
子に潤滑性,離型性を与えるこができる。その一方で、
潤滑粒子は液体潤滑剤の保持能力を維持した状態でトナ
ー粒子中に存在するのでトナー粒子中でのその粒径は限
定されない。
【0101】液体潤滑剤を過度にトナー粒子表面に移行
させることもなくトナーの流動性,現像性の劣化も生じ
ない。一方、トナー粒子表面から液体潤滑剤が一部離脱
しても潤滑粒子から補充することが可能であるので、ト
ナー粒子の離型性,潤滑性を長期間維持可能である。こ
れらの潤滑粒子は、混合機中で液体潤滑剤あるいは任意
の溶媒で希釈した溶液の液滴を担体微粒子に吸着させる
方法で造粒することができ、溶媒は造粒後揮発させさら
に必要に応じ粉砕しても良い。混練機を用いて担持粒子
に液体潤滑剤あるいはその希釈物を加え混練し、必要に
応じて粉砕し造粒することができ、溶媒はその後揮発さ
せる方法が用いられる。以上の様な、潤滑粒子は結着樹
脂100重量部に対し、0.01〜50重量部含有する
ことが好ましく、より好ましくは0.05〜50重量
部、特には0.1〜20重量部が好ましい。0.01重
量部未満では潤滑,離型効果が得られず、50重量部を
超える場合では帯電安定性,生産性に問題が生じやす
い。
【0102】潤滑粒子は多孔質粉体に液体潤滑剤を含
浸,内包させたものを用いることができる。
【0103】多孔質粉体としては、ゼオライトの如きモ
レキュラーシーブ、ベントナイトの如き粘土鉱物、酸化
アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、樹脂ジェルがあ
る。多孔質粉体でも樹脂ジェルの如きトナー製造時の混
練工程でその粒子が崩壊するものは、その粒径は限定さ
れない。一方、崩壊困難な多孔質粉体の粒径としては、
一次粒径として15μm以下が好ましい。液体潤滑剤を
含浸する前の多孔質粉体のBET法で測定した窒素吸着
により比表面積は10〜50m2/gであるものが好ま
しい。多孔質粉体に含浸させる方法としては、多孔質粉
体を減圧処理しこれを液体潤滑剤に浸す方法で製造でき
る。液体潤滑剤を含浸させた多孔質粉体は結着樹脂10
0重量部に対し、0.1〜20重量部の範囲で混合する
のが好ましい。他にも、液体潤滑剤を内包するカプセル
型潤滑粒子や内部に液体潤滑剤を分散、内包、膨張、含
浸させた樹脂粒子も使用できる。
【0104】液体潤滑剤を潤滑粒子としてトナー粒子中
に分散させる必要があるが、潤滑粒子やその崩壊物はト
ナー粒子中に均一に分散するので、液体潤滑剤もトナー
粒子ひとつひとつに均一に分散できる。従来よりシリコ
ーンをトナー中に均一に分散させる為、各種担体に吸着
させて用いることがあり、単にシリコーン等を直接添加
する方法より均一分散性に優れている。しかしながら、
単に分散性を向上させることが目的ではなく、担持粒子
より液体潤滑剤を遊離させその潤滑効果,離型効果を有
効に発揮させなければならないのと同時に、適度の保持
強度をもたせ液体潤滑剤の過剰の遊離を防止することが
重要である。その為には潤滑粒子を用いることが好まし
く、液体潤滑剤を各種担持粒子に担持させた潤滑粒子が
用いられる。
【0105】磁性体や他の微粒子がトナー粒子表面ある
いは表面近傍に存在することで、トナー粒子表面の液体
潤滑剤量を適度に調整することが可能である。液体潤滑
剤は潤滑粒子より遊離しトナー粒子表面に移行するが、
担持粒子の保持力が強ければ、液体潤滑剤は遊離しにく
く、従ってトナー粒子表面への移行が少なくトナー粒子
の潤滑性,離型性は得られにくい。これとは逆に担体の
保持力が弱ければ、液体潤滑剤は容易に遊離し、従って
トナー粒子表面への移行が過剰となり帯電性が不安定と
なり現像性に問題を生じやすい。トナーの流動性も悪化
し画像濃度ムラ等の問題が生じやすい。さらに液体潤滑
剤が担持粒子から遊離し切ってしまえば潤滑性,離型性
の効果は失われる。潤滑粒子の保持力が適度であるため
液体潤滑剤は担持粒子から適度に遊離され、従ってトナ
ー粒子表面から液体潤滑剤が離脱しても徐々に補給され
るのでトナー粒子の潤滑性,離型性は持続される。トナ
ー粒子表面あるいは表面近傍に磁性体又は微粒子の担持
粒子が存在するためトナー粒子表面に移行した液体潤滑
剤を再吸着することもでき、液体潤滑剤の過度の染み出
しを防止できる。従って、担持粒子がトナー粒子表面あ
るいは表面近傍に存在することは、液体潤滑剤をトナー
粒子表面に適量保持するのに重要である。余分な液体潤
滑剤は吸収するが消費された液体潤滑剤は速やかに補給
される機能を補助することができる。
【0106】以上のことからトナーはある程度時間を経
ることでその潤滑性,離型性の効果は平衡状態に達しか
つその効果は最大となる。従ってトナー製造後保持期間
を経ることでその効果は向上するが、担持粒子による吸
着と平衡状態となるので液体潤滑性が過剰にトナー粒子
表面に出てくることはない。一方、30〜45℃の熱履
歴を与えることでその期間を早め安定した状態で最大の
効果を発揮できるトナーとなるので好ましい。熱履歴に
よっても平衡状態となるので、一定の効果を保ち弊害を
生じることはない。熱履歴を加えるのはトナー粒子製造
後であればいつでもよく、粉砕法の場合では粉砕後にな
る。
【0107】液体潤滑剤量としては結着樹脂100重量
部に対し、液体潤滑剤0.1〜7重量部となるように磁
性体あるいは潤滑粒子を添加することが重要であり好ま
しく、さらに好ましくは0.2〜5重量部であり、特に
は0.3〜2重量部が好ましい。
【0108】シリコーンオイルの如き有機硅素化合物を
吸着させたSiO2,Al23,TiO等の金属酸化物
微粒子をトナーに添加する方法も好ましい形態のひとつ
である。
【0109】本発明に用いられる無機微粉体としては、
ケイ酸微粉体、酸化チタン、酸化アルミニウムの如き無
機微粉体が好ましい。例えば、ケイ酸微粉体は硅素ハロ
ゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法
又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガ
ラス等から製造されるいわゆる湿式シリカが使用可能で
あるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール
基が少なく、またNa2O,SO 2−等の製造残滓の
少ない乾式シリカの方が好ましい。乾式シリカにおいて
は、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化
チタン、等他の金属ハロゲン化合物を硅素ハロゲン化合
物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物
の複合微粉体を得ることも可能である。
【0110】本発明のトナーは、環境安定性,帯電安定
性,現像性,流動性,保存性向上の為、有機処理せしめ
た無機微粉体を用いることが望ましく、有機処理せしめ
た無機微粉体をヘンシェルミキサー等の混合器により攪
拌,混合することにより得られる。
【0111】このような有機処理方法としては、前記無
機微粉体と反応あるいは物理吸着するシランカップリン
グ剤,チタンカップリング剤の如き有機金属化合物で処
理する方法、もしくはシランカップリング剤で処理した
後、あるいはシランカップリング剤で処理すると同時に
シリコーンオイルの如き有機硅素化合物で処理する方法
が挙げられる。有機処理に使用されるシランカップリン
グ剤としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシ
ラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジク
ロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメ
チルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロル
メチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメル
カプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガ
ノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシ
ロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及
び、1分子当り2から12個のシロキサン単位を有し末
端に位置する単位にそれぞれ1個宛の硅素原子に結合し
た水酸基を含有したジメチルポリシロキサンが挙げられ
る。
【0112】窒素原子を有するアミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルジメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミンの如きシランカップリング剤が
挙げられる。好ましいシランカップリング剤としては、
ヘキサメチルジシラザン(HMDS)が挙げられる。
【0113】無機微粉体はシリコーンオイル又はワニス
で表面が処理されていることが好ましい。好ましいシリ
コーンオイルとしては、25℃における粘度が0.5〜
10000センチストークス、好ましくは1〜1000
センチストークスの物が用いられる。例えばジメチルシ
リコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α
−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニ
ルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが特
に好ましい。シリコーンオイル処理の方法としては、例
えばシランカップリング剤で処理されたシリカ微粉体と
シリコーンオイルとをヘンシェルミキサーの如き混合機
を用いて直接混合してもよいし、ベースとなるシリカ微
粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよ
い。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解ある
いは分散せしめた後、シリカ微粉体を加え混合し溶剤を
除去する方法でもよい。
【0114】無機微粉体は、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30m2/g以上、特に50〜40
0m2/gの範囲のものが良好な結果を与える。疎水化
処理された無機微粉体はトナー粒子100重量部に対し
て0.01〜8重量部使用されるのが良く、好ましくは
0.1〜5重量部、特に好ましくは0.2〜3重量部が
良い。
【0115】トナーを作製するには、公知の方法が用い
られる。例えば、結着樹脂、ワックス、金属塩ないしは
金属錯体、着色剤としての顔料、染料、又は磁性体、必
要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤をヘンシェルミ
キサー、ボールミルの如き混合器により十分混合してか
ら加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混
練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめ
た中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解
せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を厳密に行なって本発
明に使用するトナーを得ることが出来る。分級工程にお
いては生産効率上、多分割分級機を用いることが好まし
い。
【0116】更にトナーは、磁性一成分系現像剤あるい
は非磁性一成分現像剤として用いても良いし、キャリア
粒子と混合して二成分現像剤として用いても良い。
【0117】本発明において、現像剤と感光体表面が接
触しており、より好ましくは反転現像方法で用いられ
る。トナーと磁性キャリアとを使用する磁気ブラシ現像
方法を用いる場合は、磁性キャリアとして、磁性フェラ
イト,マグネタイト,鉄粉あるいは、それらをアクリル
樹脂,シリコーン樹脂,フッ素樹脂の如き樹脂でコーテ
ィングしたものが用いられる。このとき、現像時あるい
は現像前後の空白時には、直流あるいは交流成分のバイ
アスを印加し、現像工程と感光体上の残余のトナーの回
収の両方ができるような電位にトナー担持体が制御され
る。このときトナー担持体に印加される直流成分は、明
部電位と暗部電位の間に位置する。
【0118】このときの重要因子の1つは、電子写真各
工程における感光体上のトナーの帯電極性及び帯電量で
ある。例えば、マイナス帯電性の感光体及びマイナス帯
電性のトナーを用い、その転写工程において、プラス極
性の転写電位によってトナー像を転写材に転写する場
合、転写材の種類(厚み,抵抗,誘電率等の違い)と画
像面積等の関係により、転写残余のトナーの帯電極性が
プラスからマイナスまで変動する。しかし、マイナス帯
電性の感光体を帯電する際のマイナスのコロナシャワー
により、感光体表面のみならず転写残余のトナーまでも
が、転写工程においてプラス極性に振れていたとして
も、一様にマイナス側へ帯電される。それゆえ、トナー
の現像されるべき明部電位部にはマイナスに帯電され
た、転写残余のトナーが残り、トナーの現像されるべき
でない暗部電位には、現像電界の関係上トナー担持体の
方に引き寄せられ、暗部電位をもつ感光体上にトナーは
残留しない。
【0119】反転現像方法において、現像同時クリーニ
ングを実施するための好ましい現像条件としては、感光
体表面の暗部電位(Vd)と明部電位(Vl)とトナー担
持体に印加される直流バイアス(VDC)とが、|Vd
DC|>|Vl−VDC|の関係を満足するように設定す
るのが良い。より好ましくは、|Vd−VDC|の値が|
l−VDC|の値よりも10V以上大きい方が良い。
【0120】本発明者らは、鋭意検討の末、図8に示す
如き感光体の露光強度−表面電位特性曲線のVdと(Vd
+Vr)/2を結ぶ直線の傾きに対し1/20の傾きを
持つ直線と該露光強度−表面電位特性曲線とが接する点
の露光強度以上であり、半減露光強度の5倍より少ない
露光強度で静電荷潜像を形成することにより、現像同時
クリーニング方法において、孤立ドットの再現性が良
く、階調性のあるグラフイック画像を得ることが出来
る。
【0121】露光方法は、特に選ばないが、スポットの
小径化、パワーの面からレーザーが好ましく用いられ
る。
【0122】露光量が小さいとライン部に細り又はかす
れが生じ、半減光量の5倍以上の場合、ゴースト画像は
発生しないが、孤立ドットが潰れ階調性のないグラフイ
ック画像となり好ましくない。
【0123】さらに、本発明においては、孤立ドットの
再現性という観点から、感光体の半減露光強度が0.5
cJ/cm2以下であると、さらにドット再現性が良く
なる。その理由は、転写残余トナーの露光の遮りに対し
て、このような比較的高感度の感光体を用いることによ
り、比較的低感度のものよりも露光強度に対する電位変
動が低下するためである。半減露光強度が0.3cJ/
2以下でさらに好ましい結果が得られる。
【0124】感光体感光特性曲線のVdと(Vd+Vr
/2を結ぶ直線の傾きに対し1/20の傾きを持つ直線
と該感光体特性曲線の接する点の露光強度以上であり、
半減露光強度の5倍より少ない露光範囲を、半減露光量
を単位露光量としたときの係数 (露光範囲)/(半減露光量) が大の方が露光選択の余地が広く装置設計としては好ま
しいという効果も得られる。この係数は、0.7以上が
好ましく、1.0以上がさらに好ましい。
【0125】なお、本発明における電子写真感光体の露
光強度−表面電位特性曲線は、実際に感光体を使用する
装置のプロセス条件で測定された値に基づいて作成され
る。測定の方法は、表面電位計プローブを露光位置直後
に配し、まず、露光のない場合の感光体電位を暗部電位
dとし、次いで、露光強度を徐々に変化させ、その間
の感光体表面電位を記録するというものである。半減露
光強度は、感光体の表面電位がVdの半分、即ちVd/2
となった時点での露光強度を意味する。また、半減露光
強度の30倍の光量で露光したときの感光体の表面電位
を残留電位Vrと定義する。
【0126】後述する感光体No.4の露光強度−表面
電位特性曲線を示し図8を参照しながら、より具体的に
説明する。
【0127】感光体No.4の感光体特性は電子写真装
置としてレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP
−860)を使用して測定した。プロセススピードは、
47mm/secである。静電荷潜像形成は、300d
pi、2値とした。感光体の帯電器を帯電ローラーから
コロナ帯電器におきかえてある。
【0128】感光体特性の測定では、レーザー光量(約
780nm)を変化させその電位をモニタすることによ
り行った。このとき、レーザー露光は、副走査方向は連
続照射により、全面を露光している。
【0129】感光体No.4において、変化した表面電
位を測定し、さらに、種々の露光強度における表面電位
を測定し、露光強度−表面電位特性曲線を作成する。
【0130】図8のグラフに示すとおり、感光体No.
4の暗部電位(Vd)は−800Vであり、残留電位
(Vr)は−60Vである。したがって、(Vd+Vr
/2は−430Vであり、その時の露光強度は0.09
cJ/m2であることから、電位−800Vと電位−4
30Vの2点を結ぶ直線の傾きは、約4100Vm2
cJである。したがって傾き4100Vm2/cJの1
/20の値は、205Vm2/cJである。傾き205
Vm2/cJの直線と露光強度−表面電位特性曲線との
接点は0.43cJ/m2である。一方、感光体No.
4の暗部電位(Vd)の1/2の電位は−400Vであ
り、その時の露光強度(すなわち、半減露光強度)は、
0.10cJ/m2であることから、半減露光強度の5
倍は、0.50cJ/m2である。したがって、感光体
No.4は、0.43乃至0.50cJ/m2の露光強
度で明部電位(Vl)を−100V前後にすることが好
ましい。
【0131】次に、トナーの粒径の測定方法及びトナー
の摩擦帯電量の測定方法について説明する。
【0132】トナーの平均粒径及び粒度分布はコールタ
ーカウンターTA−II型あるいはコルーターマルチサ
イザー(コルター社製)等種々の方法で測定可能である
が、実施例及び比較例においてはコルターマルチサイザ
ー(コルター社製)を用いた。個数分布,体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801
パーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、電解
液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を
調製する。たとえば、ISOTON R−II(コール
ターサイエンティフィックジャパン社製)が使用でき
る。測定法としては、前記電解水溶液100〜150m
l中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加え、更に測
定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は
超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない前記コー
ルターマルチサイザーによりアパーチャーとして100
μmアパーチャーを用いて、粒径2μm以上のトナー粒
子の体積及び個数を測定して体積分布と個数分布とを算
出する。そのデータに基づいて、トナーの体積分布から
求めた体積基準の体積平均粒径(DV:各チャンネルの
中央値をチャンネルの代表値とする)及び重量平均粒径
(D4)を求め、個数分布から求めた個数基準の長さ平
均粒径又は個数平均径(D1)、及び体積分布から求め
た体積基準の粒子比率(8.00μm以上及び3.17
μm以下))、個数分布から求めた個数基準の粒子比率
(5μm以下及び3.17μm以下)を求める。
【0133】本発明におけるトナーの鉄粉キャリアに対
するトリボ値の測定法を以下に図9に沿って説明する。
【0134】23℃,相対湿度60%環境下、鉄粉キャ
リアとしてEFV200/300(パウダーテック社
製)を用い、キャリア9.0gにトナー1.0gを加え
た混合物を50〜100ml容量のポリエチレン製の瓶
に入れ50回手で震盪する。次いで、底に500メッシ
ュのスクリーン73のある金属製の測定容器72に前記
混合物1.0〜1.2gを入れ、金属製のフタ74をす
る。この時の測定容器72全体の重量を秤りW1(g)
とする。次に吸引機71(測定容器72と接する部分は
少なくとも絶縁体)において、吸引口77から吸引し風
量調節弁76を調節して真空計75の圧力を2450h
Pa(250mmAq)とする。この状態で一分間吸引
を行ないトナーを吸引除去する。この時の電位計79の
電位をV(ボルト)とする。ここで78はコンデンサー
であり容量をC(μF)とする。また吸引後の測定容器
全体の重量を秤りW2(g)とする。このトナーの摩擦
帯電量(mC/g)は、下式の如く計算される。
【0135】 摩擦帯電量(mC/g)=CV/(W1−W2
【0136】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって説明する。但
し、本発明はこれに限定されない。
【0137】感光体の製造例1 感光体としては直径30mm、長さ254mmのアルミ
ニウム製シリンダーを基体とした。これに、図1に示す
ような構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体
No.1を作製した。
【0138】(1)導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタ
ンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とした
ものを使用した。膜厚は15μmであった。
【0139】(2)下引き層:変性ナイロン及び共重合
ナイロンを主体としたものを使用した。膜厚は0.6μ
mであった。
【0140】(3)電荷発生層:長波長域に吸収を持つ
アゾ顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体とした
ものを使用した。膜厚は0.6μmであった。
【0141】(4)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェ
ニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オストワル
ド粘度法による分子量が2万)に8:10の重量比で溶
解したものを主体とし、さらにポリ四フッ化エチレン粉
体(平均粒径0.2μm)を総固形分に対して10重量
%添加し、均一に分散したものを使用した。膜厚は25
μmであった。感光体の表面の水に対する接触角は95
度であった。
【0142】接触角の測定は、純水を用い、装置は、協
和界面科学(株)の接触角計CA−DS型を用いた。
【0143】感光体の製造例2(比較例) ポリ四フッ化エチレン粉体を添加しない他は製造例1と
同様に感光体No.2を作製した。感光体の表面の水に
対する接触角は74度であった。
【0144】感光体の製造例3 電荷発生層までは製造例1に準じて感光体No.3を作
製した。電荷輸送層は、ホール搬送性トリフェニルアミ
ン化合物をポリカーボネート樹脂に10:10の重量比
で溶解したものを用い、膜厚20μmに塗布した。さら
にその上に保護層として、同じ材料を5:10の重量比
で溶解した構成物にポリ4フッ化エチレン粉体(粒径
0.2μm)を総固形分に対して30重量%添加し、均
一に分散したものを用い、電荷輸送層の上にスプレーコ
ートし、膜厚5μmに調整した。感光体の表面の水に対
する接触角は102度であった。
【0145】上記感光体No.1〜3の露光強度−表面
電位特性曲線はレーザービームプリンタ(LBP−8
Mark IV)を使用した。
【0146】感光体の製造例4 感光体としては直径30mm,長さ254mmのアルミ
ニウム製シリンダーを基体とした。これに、図1に示す
ような構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体
No.4を作製した。
【0147】(1)導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタ
ンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とした
ものを使用した。膜厚は15μmであった。
【0148】(2)下引き層:変性ナイロン及び共重合
ナイロンを主体としたものを使用した。膜厚は0.6μ
mであった。
【0149】(3)電荷発生層:長波長域に吸収を持つ
チタニルフタロシアニン顔料をブチラール樹脂に分散し
たものを主体としたものを使用した。膜厚は0.6μm
であった。
【0150】(4)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェ
ニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂に9:10の
重量比で溶解したものにポリ四フッ化エチレン粉体(平
均粒径0.2μm)を総固形分に対し10重量%添加及
び分散したものを主体としたものを使用した。膜厚は2
5μmであった。
【0151】感光体No.4の初期の水に対する接触角
は95度であった。
【0152】感光体の製造例5 感光体は、電荷発生層までは感光体の製造例5に準じて
作製した。電荷輸送層は、ホール搬送性トリフェニルア
ミン化合物をポリカーボネート樹脂に10:10の重量
比で溶解したものを用いた。膜厚20μm。さらにその
上に保護層として、同じ材料を5:10の重量比で溶解
したものにポリ四フッ化エチレン粉体(平均粒径0.1
μm)を総固形分に対して30重量%添加し、均一に分
散したものを用い、電荷輸送層の上にスプレーコートし
た。膜厚は5μmであった。感光体No.5の水に対す
る接触角は102度であった。
【0153】感光体No.1〜5の電位特性及び水に対
する接触角を表1に示す。
【0154】
【表1】
【0155】 トナーの製造例A スチレン−アクリル樹脂(重量平均分子量20万) 100重量部 アゾ染料の鉄塩錯体(負荷電性制御剤) 2重量部 カーボンブラック(着色剤) 6重量部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体(離型剤) 4重量部
【0156】上記材料を乾式混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、気流式粉砕機により微粉砕した後に多分割分
級機により分級して粒度分布の調整された重量平均径
5.2μmのトナー粒子を得た。得られたトナー粒子9
8.5重量%と、シリコーンオイルで表面処理されてい
る疎水性シリカ微粒子(BET 200m2/g)1.
5重量%とを混合してトナーAを調製した。
【0157】トナーの製造例B 粒度分布が異なる以外は製造例Aと同様に製造されたト
ナー粒子99重量%と、疎水性シリカ微粒子(BET2
50m2/g)1.0重量%とを混合して重量平均粒径
5.2μmのトナーBを調製した。
【0158】 トナーの製造例C〜F スチレンアクリル樹脂 100重量部 アゾ染料の金属塩錯体 2重量部 カーボンブラック 6重量部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体 4重量部
【0159】上記材料を乾式混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、気流式粉砕機により微粉砕した後に風力分級
して粒度分布の調整された重量平均径4.0μm、5.
0μm、6.8μm又は9.8μmのトナー粒子を得
た。得られたトナー粒子のそれぞれ(98.5重量%)
と、シリコーンオイルで表面処理されている疎水性シリ
カ微粒子(BET200m2/g)1.5重量%とを混
合してトナーC,D,E及びFを調製した。
【0160】トナーの製造例G 製造例Aで調製したトナー粒子98.8重量%と、シリ
コーンオイルで表面処理されている疎水性シリカ微粒子
(BET200m2/g)1.0重量%と疎水性チタニ
ア微粒子(BET100m2/g)0.2重量%とを混
合して重量平均粒径5.2μmのトナーGを調製した。
【0161】トナーの製造例H 製造例Aで調製したトナー粒子98.8重量%と、シリ
コーンオイルで表面処理されている疎水性シリカ微粒子
(BET200m2/g)1.0重量%と疎水性アルミ
ナ微粒子(BET100m2/g)0.2重量%とを混
合して重量平均粒径5.2μmのトナーHを調製した。
【0162】 トナーの製造例I ポリエステル樹脂(重量平均分子量10万) 100重量部 マグネタイト(磁性体兼着色剤,平均粒径0.2μm) 30重量部 アゾ染料の金属塩錯体(負荷電荷性制御剤) 2重量部 カーボンブラック(着色剤) 6重量部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体(離型剤) 4重量部
【0163】上記材料を乾式混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、気流式粉砕機により微粉砕した後に風力分級
して粒度分布の調整された重量平均径5.5μmのトナ
ー粒子を得た。得られたトナー粒子98.5重量%と疎
水性シリカ微粒子(BET200m2/g)1.5重量
%とを混合してトナーIを調製した。
【0164】上記トナーA〜Iの特性を表2に示す。
【0165】
【表2】
【0166】二成分系現像剤の製造例 製造例Aで調製したトナー粒子98重量%と疎水性コロ
イダルシリカ微粒子(BET200m2/g)2.0重
量%とを混合した重量平均粒径5.2μmのトナー5重
量部と、磁性フェライトキャリア(平均粒径50μm)
100重量部とを混合し二成分系現像剤Jを作製した。
【0167】本発明の画像形成方法を実施するためのシ
ステムの一例を図2を参照しながら説明する。
【0168】図2において、100は水に対する接触角
85度以上の表面を有する感光ドラムで、その周囲に一
次帯電ローラー117、現像器140、転写帯電ローラ
ー114、レジスタローラー124が設けられている。
感光ドラム100は一次帯電ローラー117によって例
えば−700Vに帯電される。その際印加電圧は交流電
圧が−2.0kVppであり、直流電圧は−700Vdc
ある。レーザー発生装置121によりレーザー光123
を感光ドラム100に照射することによって露光され静
電荷像が形成される。感光ドラム100上の静電荷潜像
は現像器140によってトナー142で現像され、転写
材127を介して感光ドラムに当接された転写ローラー
114により転写材127上へ転写される。トナー画像
をのせた転写材は搬送ベルト125により定着器126
へ運ばれ転写材上に定着される。現像器140におい
て、芯金を有する弾性ローラー状のトナー担持体102
は感光ドラム100を押圧するように配設される。トナ
ー担持体102に付着して搬送されるトナー量を規制す
る部材としてトナー規制ブレード103が配設され、ト
ナー規制ブレード103はトナー担持体102に対する
当接圧により現像領域に搬送されるトナー量を制御して
いる。現像器140内には攪拌棒141が配設されてい
る。現像領域では、感光ドラム100とトナー担持体1
02との間に直流あるいは交流の現像バイアスが印加さ
れ、トナー担持体上トナーは静電荷潜像に応じて感光ド
ラム100上に転移しトナー像を形成する。
【0169】実施例1 電子写真装置として600dpiレーザービームプリン
タ(キヤノン製:LBP−8 Mark IV)を使用
した。この装置を改造してプロセススピード24mm/
sec(トナー担持体は周速が可変である)、LTRサ
イズ紙で毎分4枚プリントとした。さらに、LBP−8
Mark IV用プロセスカートリッジにおけるクリ
ーニングゴムブレードを取りはずし、感光体を帯電する
ための帯電器をコロナ帯電器21におきかえた。
【0170】図5に沿って装置の概略をさらに説明す
る。この装置はコロナ帯電器21により感光体(直径3
0mm)26を一様に帯電する。帯電に次いで、レーザ
ー光20で画像部分を露光することにより静電荷潜像を
形成し、トナー32により反転現像法により静電荷潜像
に基づくトナー像を形成した後に、バイアス印加手段2
9により電圧を印加した転写ローラー27によりトナー
像を転写材28に転写する転写工程を有する。
【0171】次に、プロセスカートリッジにおける現像
容器22を改造した。トナー担持体であるマグネットを
内包したアルミニウムスリーブの代わりに、発泡シリコ
ーンゴムからなる電気抵抗値5×105Ω・cmを有す
る中抵抗ゴムローラー(直径16mm,芯金直径6m
m)をトナー担持体24とし、感光体26に当接した。
該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触部分にお
いて同方向であり、該感光体回転周速に対し200%と
なるように駆動する。該トナー担持体の周速は、48m
m/secであり、感光体の周速は、24mm/sec
である。
【0172】トナー担持体24にトナーを塗布する手段
として、塗布ローラー25を設け、該トナー担持体24
に当接させた。接触部においてトナー担持体と反対方向
に回転することによりトナーをトナー担持体24上に塗
布した。さらに、該トナー担持体24上トナーのコート
層制御のために樹脂をコートしたステンレス製ブレード
23を取付けた。トナー担持体24の芯金にバイアス印
加手段30によって所定の電圧を印加した。
【0173】感光体は感光体No.1を用い、トナーは
トナーAを用い、以下の現像条件を満足するようプロセ
ス条件を設定した。
【0174】 感光体暗部電位(Vd) −800V 感光体明部電位(Vl) −150V 現像バイアス(VDC) −450V(直流成分のみ)
【0175】転写材上のトナー画像は、加熱加圧手段3
1により定着した。画像評価は、転写材の先端から感光
体の1周分の長さの区域に5mm角のベタ黒画像を5m
mの余白を空けて等間隔で形成し、次いで、感光体の2
周分以降の区域に1ドット横線と2ドット空白スペース
でハーフトーンを形成する出力パターンを用いた。ゴー
スト評価のパターンの概略図を図13に示した。
【0176】転写材28としては、75g/m2の普通
紙と130g/m2の厚紙とオーバーヘッドプロジェク
ター用フィルムを用いた。
【0177】評価方法は、一枚のプリント画像のうち感
光体2周目の区域で、1周目の区域で5mm角の黒が画
像形成されていた場所とされていなかった場所について
マクベス反射濃度計による測定及びその評価を行った。
【0178】反射濃度差=反射濃度(像形成された場
所)−反射濃度(像形成されなかった場所)
【0179】反射濃度差が小さい程ゴーストのレベルは
よい。初期および500枚の耐久試験の後にゴースト評
価を行ったが良好な結果を得た。
【0180】他の画像評価も行ったが画像濃度,カブ
リ,飛び散り,解像力ともに良好であり、初期と同等の
画像品質を得た。
【0181】本発明において飛び散りの評価は、グラフ
ィカルな画像の画質に関わる微細な曲線での飛び散り評
価であり、文字ラインにおける飛び散りよりも、より飛
び散りやすい1ドットラインでの飛び散り評価である。
【0182】解像力は潜像電界によって電界が閉じやす
く、再現しにくい図11に示す様な小径孤立ドットの再
現性によって評価した。
【0183】カブリは反射式濃度計(TOKYO DE
NSHOKU CO., LTD.社製REFLECT
OMETER ODEL TC−6DS)を用いて測定
した。プリント後の用紙白地部反射濃度最悪値をDs、
プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとした時のD
s−Drをかぶり量とした。カブリ量2%以下は実質的
にカブリの無い良好な画像であり、5%を超えるとカブ
リの目立つ不鮮明な画像である。
【0184】A4サイズ紙に面積比率4%印字の文字パ
ターンを500枚時連続プリントアウトし、現像器内の
トナー量の変化からトナー消費量を求めたところ、0.
025g/枚であった。更に、感光体上にレーザー露光
により600dpiの10ドット縦線パターン潜像(ラ
イン幅約420μm)を1cm間隔で書かせ、これを現
像し、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のOH
P用フィルム上に転写,定着させた。得られた縦線パタ
ーン画像を表面粗さ計サーフコーダー SE−30H
(小坂研究所社製)を用い、縦線ラインのトナーの載り
方を表面粗さのプロフィールとして得、このプロフィー
ルの幅からライン幅を求めた。この結果、ライン幅は4
30μmで高濃度かつ鮮明にラインを再現しており、潜
像再現性を維持したまま低消費量が達成されたことが確
認された。
【0185】評価結果を表4に示す。
【0186】実施例2 下記以外は実施例1と同様にして行った。
【0187】トナー担持体24の回転周速を、感光体2
6との接触部分において同方向であり、感光体回転周速
に対し250%となるように駆動した。該トナー担持体
24の周速は、60mm/secであり、感光体26表
面に対する相対速度は、36mm/secである。
【0188】感光体26として感光体No.3を用い、
トナー32としてトナーBを用い、以下の現像条件を満
足するようプロセス条件を設定した。
【0189】 現像バイアス −300V(直流成分のみ)
【0190】図3に示すように、帯電器を接触ローラー
帯電器32(直流のみ1400Vを印加)とし、感光体
26を一様に帯電した。帯電に次いで、レーザー光20
で画像部分を露光することにより静電荷潜像を形成し、
トナー32により可視画像とした後に、電圧を印加した
転写ローラー27によりトナー像を転写材28に転写し
た。
【0191】初期から500枚まで画出し試験を行った
が、ゴースト,画像濃度,カブリ,飛び散り,解像力,
消費量ともに良好であり、初期と同等の画像品質を得
た。
【0192】評価結果を表4に示す。
【0193】実施例3 下記以外は実施例1と同様にして行った。
【0194】トナー担持体24の回転周速を、感光体2
6との接触部分において同方向であり、感光体回転周速
に対し150%となるように駆動した。
【0195】感光体としては感光体No.3を用い、ト
ナーとしてはトナーIを用い、以下の現像条件を満足す
るようプロセス条件を設定した。
【0196】 現像バイアス −350V(直流成分のみ)
【0197】初期から500枚まで画出し試験を行った
が、ゴースト,画像濃度,カブリ,飛び散り,解像力,
消費量ともに良好であり、初期と同等の画像品質を得
た。
【0198】評価結果を表4に示す。
【0199】実施例4〜6 トナーC,D,Eを用いる以外は実施例1と同様に行っ
た。トナーEを用いた場合に50μm程度の静電荷潜像
の再現において若干劣っており、また、消費量がやや多
めであったが、実施例1と同様に良好な画像が得られ
た。
【0200】評価結果を表4に示す。
【0201】実施例7、8 トナーとしてトナーG,Hを用いる以外は実施例1と同
様に行った。画像濃度がやや薄かったが実用上問題ない
画像が得られた。
【0202】評価結果を表4に示す。
【0203】実施例9 電子写真装置として600dpiのレーザービームプリ
ンタ(キヤノン製:LBP−8 Mark IV)をコ
ロナ帯電に改造した。概略を図6に示す。
【0204】さらに、磁石48を内包しているトナー担
持体43と感光体48の最近接間隙(S−D間)を50
0μmとし、現像時のバイアス印加手段30による印加
電圧をDC成分(−350V)にAC成分(2000V
pp、2000Hz)を重畳したものとし、感光体26
の帯電電位は、暗部電位(Vd)を−800Vとし、明
部電位(Vl)を−150Vとした。
【0205】現像剤として二成分系現像剤Jを用い、感
光体として製造例3の感光体No.3を用いた。
【0206】次に、プロセスカートリッジにおける現像
容器42を改造した。トナー担持体43としては磁石4
8を内包しているLBP−8 Mark IV用プロセ
スカートリッジのものをそのまま用いた。トナー担持体
43の回転周速は、感光体26と二成分系現像剤層との
接触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対
し150%となるように駆動した。該トナー担持体の周
速は、72mm/secであり、感光体の周速は、48
mm/secであった。
【0207】トナー担持体上の磁性キャリアの穂を規制
する手段として、接触弾性ゴムブレードのかわりに、磁
性ブレード49をトナー担持体43(現像スリーブ)に
内包されたマグネット48のカット磁極と対向させて3
00μmの間隙をあけて取付けた。改造された装置はコ
ロナ帯電器21を用い感光体26を一様に帯電した。帯
電に次いで、レーザー光で画像部分を露光することによ
り静電荷潜像を形成し、二成分系現像剤により反転現像
法によりトナー画像を形成した後に、電圧を印加した転
写ローラー46によりトナー像を転写材28に転写し、
次いでトナー像を転写材へ加熱加圧定着した。プロセス
スピードは24mm/sec(トナー担持体スピード可
変)、LTRサイズ紙で毎分4枚プリントした。結果を
表4に示す。
【0208】比較例1 実施例1において、感光体No.2(水に対する接触角
74度)を用いたほかは同様の試験を行った。
【0209】以下の現像条件を満足するようプロセス条
件を設定した。
【0210】 現像バイアス −400V(直流成分のみ)
【0211】初期から500枚まで画出し試験を行った
が、転写残トナーが多く、感光体No.2への露光を遮
光することによりゴースト、および転写残トナーの回収
が不十分であることによるカブリがみられた。
【0212】その結果を表4に示す。
【0213】比較例2 実施例1において、トナーFと感光体No.2を用いた
他は同様の試験を行った。
【0214】以下の現像条件を満足するようプロセス条
件を設定した。
【0215】 現像バイアス −300V(直流成分のみ)
【0216】初期から500枚まで画出し試験を行った
が、転写残トナーが多く、感光体への露光を遮光するこ
とによるゴースト、および転写残トナーの回収が不十分
であることによるカブリがみられた。
【0217】100μm以下の孤立1ドットの再現が不
十分でライン画像も飛び散りが目立つものであった。
【0218】その結果を表4に示す。
【0219】比較例3 無機微粉体を添加しなかった以外はトナー製造例Aと同
様にして作製したトナー粒子を、トナーAのかわりに用
いる以外は実施例1と同様にして行った。初期から転写
不良によって画像濃度が0.8と薄く、また搬送不良に
よるベタ黒ムラが生じた。
【0220】さらに、転写残トナーが多く、感光体への
露光を遮光することによるゴースト、および転写残トナ
ーの回収が不十分であることによるカブリがみられた。
【0221】現像条件を表3に示し、評価結果を表4に
示す。
【0222】
【表3】
【0223】
【表4】
【0224】飛び散り及び解像力の評価 ○:極めて良好、△:良好、×:飛び散りが目立つ
【0225】以上の実施例から明らかなように、本発明
において、トナーは、ライン画像への過剰なトナーの載
りを抑制し、かつ転写残トナーを現像工程で回収するこ
とから大幅な消費量の低減を達成し、また、現像工程で
の転写残トナーの回収効率に優れ、微小潜像の再現を維
持しつつ、飛び散りやカブリの少ない高品位な画質を安
定して供給することができる。
【0226】さらに、図3に示すプロセスカートリッジ
を、図4に示すプロセスカートリッジの如くクリーナー
レスにし、プロセスカートリッジを小型化することが可
能である。
【0227】液体潤滑剤担持潤滑微粒子の製造例 液体潤滑剤を担持させる担持微粒子(シリカ)をヘンシ
ェルミキサー中で攪拌しつつ、液体潤滑剤をn−ヘキサ
ンで希釈したものを滴下する。滴下終了後攪拌しつつ減
圧しn−ヘキサンを除去し、次いでハンマーミルで粉砕
し、液体潤滑剤を担持した潤滑微粒子Aを得た。同様に
して、各種液体潤滑剤を各種担持微粒子に担持させた。
得られた液体潤滑剤を担持した潤滑粒子A及びBの物性
値を表5に示す。
【0228】液体潤滑剤担持磁性体の製造例 磁性酸化鉄(BET値7.8m2/g,σs=60.5A
2/kg(emu/g))100重量部に対し、液体
潤滑剤の所定量をシンプソンミックスマーラー(MPV
U−2松本鋳造社製)に投入し、室温にて30分間作動
させた後、さらにハンマーミルによりほぐし処理を加え
てして液体潤滑剤を担持した処理磁性体Aを得た。同様
にして、各種液体潤滑剤を各種磁性体に担持させた。得
られた液体潤滑剤を担持した処理磁性体A及びBの物性
値を表5に示す。
【0229】
【表5】
【0230】 トナーの製造例J ポリエステル樹脂 87重量部 液体潤滑剤担持潤滑微粒子A 2重量部 サリチル酸誘導体金属塩 2重量部 カーボンブラック 6重量部 ポリオレフィン 3重量部
【0231】上記材料を乾式混合した後に、150℃に
設定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、気流式粉砕機により微粉砕した後に多分割分
級機により分級して8.3μm粒度分布の調整された非
磁性トナー粒子を得、これにBET比表面積が200m
2/gのシリカ微粉体をヘキサメチルジシラザンで表面
を有機処理したものを1.5重量%添加してトナーJを
得た。
【0232】トナーの製造例K トナーの製造例Jと同様にしてトナー粒子を生成した。
ヘキサメチルジシラザン及びジメチルシリコーンオイル
で処理された疎水性シリカ微粉体(BET200m2
g)1.5重量%と、得られたトナー粒子98.5重量
%とを混合して重量平均粒径8.3μmのトナーKを得
た。
【0233】トナーの製造例L 潤滑粒子Bを用いる以外は、トナーの製造例Jと同様に
して重量平均粒径8.5μmのトナーLを得た。
【0234】 トナーの製造例M スチレン−アクリル樹脂 84重量部 含金属アゾ染料 3重量部 液体潤滑剤担持磁性体A 10重量部 低分子量ポリオレフィン 3重量部
【0235】トナーの製造例Jと同様にして重量平均粒
径7.1μmの磁性トナー粒子を得、これと、BET比
表面積が200m2/gのシリカ微粉体にヘキサメチル
ジシラザンで表面を処理したものを2.0重量%とを混
合して磁性トナーMを得た。得られた磁性トナーMと磁
性フェライトキャリア(平均粒径50μm)とを5:1
00の比率で現像剤を作製した。
【0236】トナーの製造例N ジメチルシリコーンで表面処理された疎水性コロイダル
シリカ微粒子(BET200m2/g)2.5重量%
と、トナーの製造例Mと同様にして調製した磁性トナー
粒子97.5重量%とを混合して重量平均粒径7.0μ
mの磁性トナーNを得た。得られた磁性トナーNと磁性
フェライトキャリア(平均粒径50μm)とを5:10
0の比率で混合し現像剤を作製した。
【0237】トナーの製造例O 磁性体Aの代わりにメチルフェニルシリコーン1.8重
量%で表面処理した八面体マグネタイト磁性体Bを用い
る以外は、トナーの製造例Mと同様にして重量平均粒径
6.8μmの磁性トナーO及び現像剤を得た。
【0238】得られたトナーJ乃至Oの物性を表6に示
す。
【0239】
【表6】
【0240】実施例10 電子写真装置としてレーザービームプリンタ(キヤノン
製:LBP−860)を使用した。プロセススピード
は、47mm/secである。
【0241】これのプロセスカートリッジにおけるクリ
ーニングゴムブレードを取りはずし、感光体帯電器をコ
ロナ帯電器におきかえた。
【0242】次に、プロセスカートリッジにおける現像
部分を改造した。ステンレススリーブの代わりに芯金を
中心部に有し、発泡ウレタン層を有する中抵抗ゴムロー
ラー(直径16mm)をトナー担持体とし、感光体に当
接した。該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触
部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し1
20%となるように駆動した。
【0243】トナー担持体にトナーを塗布する手段とし
て、塗布ローラーを設け、該トナー担持体に当接させ
た。さらに、該トナー担持体上トナーのコート層制御の
ために樹脂をコートしたステンレス製ブレードを取り付
けた。現像時の印加電圧をDC成分(−400V)のみ
とした。
【0244】感光体の帯電電位は、暗部電位を−800
Vとし、明部電位は−100Vを標準とした。
【0245】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するよう電子写真装置に改造及びプロセス条件設定を
行った。
【0246】改造された装置はコロナ帯電器を用い感光
体を一様に帯電した。帯電に次いで、レーザー光で画像
部分を露光することにより静電荷潜像を形成し、トナー
により反転現像法でトナー画像を形成した後、電圧を印
加した転写ローラーによりトナー像を転写材に転写し、
次いで加熱加圧定着手段によりトナー像を転写材に定着
した。
【0247】感光体として感光体No.4を用い、トナ
ーとしてトナーJを用いた。感光体上への潜像形成時の
露光強度を、表7及び8に示すように4段階振った。感
光体感光特性曲線のVdと(Vd−Vr)/2(Vdは暗部
電位,Vrは残留電位)を結ぶ直線の傾きに対し1/2
0の傾きを持つ直線と該感光体特性曲線の接する点の露
光強度以下の0.35cJ/m2、半減露光強度の5倍
より多い0.80cJ/m2、及びその中間の露光強度
2点である。露光強度が0.50cJ/m2の時、明部
電位は約−100Vとなり、これを標準とした。
【0248】ゴーストの評価結果を表7に示した。さら
に、表8に示すように孤立ドット再現性,階調再現性に
も優れていた。
【0249】トナー固着については、表9に示すように
間欠でのプリントアウト2000枚後でも画像上のトナ
ー汚れはなく、感光体上のトナー固着も認められなかっ
た。更に4000枚時ではわずかに感光体上にトナー固
着が認められたものの、画像上ではトナー固着による画
像汚れは発生しなかった。
【0250】評価方法:静電荷潜像担持体上のトナー固
着については、印字比率4%の文字パターンを間欠的に
プリントした1000枚、2000枚及び4000枚の
プリント時の画像上での画像汚れ及び感光体上でのトナ
ー固着を評価した。
【0251】ゴーストに関する画像評価には、感光体一
周分だけ帯状の白黒のち、1ドット横線と2ドット分の
空白により形成されるハーフトーンを出力するパターン
を用いた。パターンの概略図を図10に示した。
【0252】転写材としては、75g/m2の普通紙と
130g/m2の厚紙と、200g/m2の厚紙と、オー
バーヘッドプロジェクター用フィルムを用いた。
【0253】評価方法は、一枚のプリント画像のうち感
光体2周目で、一周目で黒が画像形成された場所とされ
ない場所でのマクベス反射濃度計により測定された反射
濃度の差をとることによった。計算式を下記に示す。
【0254】反射濃度差=反射濃度(像形成された場
所)−反射濃度(像形成されない場所)
【0255】その結果を表7に示した。反射濃度差が小
さい程ゴーストのレベルはよい。
【0256】階調性の評価については、パターン形成方
法の異なる8種類の画像濃度の測定によった。図12を
参照。
【0257】階調性再現性の点から、各パターンの望ま
しい濃度範囲は、以下のようなものが好ましく、この観
点から評価を行った。
【0258】 パターン1:0.10〜0.15 パターン2:0.15〜0.20 パターン3:0.20〜0.30 パターン4:0.25〜0.40 パターン5:0.55〜0.70 パターン6:0.65〜0.80 パターン7:0.75〜0.90 パターン8:1.35〜
【0259】判断基準は、上記領域にすべて満足するも
のについては、優;一個はずれるものには、良;二個か
ら三個はずれるものには、可;四個以上はずれるものに
は、不可とした。この結果を表8に示す。
【0260】グラフィック画像等にかかる1ドットの再
現性については、パターン1の濃度で代用評価した。静
電荷潜像がぼけるほどに現像面積が広がり濃度が上がる
からである。判定基準を0.10〜0.15を優;0.
16〜0.17を可;0.18〜を不可とした。
【0261】尚、以下の実施例において実験・評価は、
気温20℃,湿度60%の環境下で行った。
【0262】実施例11 トナーKを用いる以外は実施例10と同様にして評価を
行った。
【0263】その結果、表7に示すように、ゴーストに
ついてはOHP用フィルムでわずかに見られるものの、
厚紙(130g/m2紙)・薄紙(75g/m2紙)では
見られなかった。表8に示すように孤立ドット再現性,
階調再現性にも優れていた。さらに、トナー固着につい
ても、表9に示すように実施例10よりもさらに良好
で、4000枚時でも感光体上にトナー固着はなく、画
像上でトナー固着による画像汚れも発生しなかった。
【0264】実施例12 トナーLを用いる以外は実施例11と同様にして評価を
行った。
【0265】その結果、ゴースト,孤立ドット再現性,
階調再現性,トナー固着について実施例11とほぼ同等
のすぐれた特性を示した。
【0266】実施例13 感光体として、ポリ四フッ化エチレン粉体を分散させた
保護層を有する感光体No.5を用いる以外は実施例1
0と同様にして評価を行った。
【0267】ゴーストの評価結果を表7に示した。表8
に示すように孤立ドット再現性,階調再現性にも優れて
いた。さらに、トナー固着についても、表9に示すよう
に実施例10よりもさらに良好で、4000枚時でも感
光体上にトナー固着はなく、画像上でトナー固着による
画像汚れも発生しなかった。
【0268】実施例14 電子写真装置としてレーザービームプリンタ(キヤノン
製:LBP−8Mark IV)を用意した。プロセス
スピードは、47mm/secである。
【0269】これのプロセスカートリッジにおけるクリ
ーニングゴムブレードを取りはずした。帯電方式はゴム
ローラーを当接する直接帯電であり、印加電圧を直流成
分(−1400V)とした。
【0270】次にプロセスカートリッジにおける現像部
分を改造した。トナー供給体であるステンレススリーブ
の代わりに表層を導電処理した小径の多極マグネットロ
ーラー上に発泡ウレタンからなる中抵抗ゴムを巻き付け
たローラー(直径16mm)をトナー担持体とし、感光
体に当接した。該トナー担持体の回転周速は、感光体と
の接触部分において同方向であり、該感光体回転周速に
対し200%となるように駆動する。
【0271】該トナー担持体上トナーのコート層制御の
ために樹脂をコートしたステンレス製ブレードを取り付
けた。また、現像時の印加電圧をDC成分(−400
V)のみとした。
【0272】感光体帯電電位は、暗部電位を−800V
とし、明部電位を−100Vとした。
【0273】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するよう電子写真装置に改造及びプロセス条件設定を
行った。
【0274】改造された装置はローラー帯電器(直流の
みを印加)を用い感光体を一様に帯電した。帯電に次い
で、レーザー光で画像部分を露光することにより静電荷
潜像を形成し、トナーにより可視画像とした後に、電圧
を印加した転写ローラーによりトナー像を転写材に転写
するプロセスを持つ。
【0275】感光体としては感光体No.4を用い、現
像剤としてはトナーNを有する現像剤を用いた。感光体
に静電荷潜像形成時の露光強度を、表7及び8に示すよ
うに4段階振った。感光体感光特性曲線のVdと(Vd
r)/2(Vdは暗部電位、Vrは残留電位)を結ぶ直
線の傾きに対し1/20の傾きを持つ直線と該感光体特
性曲線の接する点の露光強度以下の2.20cJ/
2、半減露光強度の5倍より多い3.10cJ/m2
及びその中間の露光強度2点である。露光強度が2.8
0cJ/m2の時、明部電位は−150Vとなり、これ
を標準とした。
【0276】実施例10と同様にして評価した結果を表
7及び8に示すように、ゴーストは軽微で、孤立ドット
再現性・階調再現性に優れた良好な画像が得られた。
【0277】さらに、4000枚の耐久試験の後も、画
像上のトナー汚れもなく、感光体上のトナー固着も認め
られなかった。
【0278】実施例15 現像剤のトナーとして、トナーNを用いる以外は実施例
14と同様にして評価を行った。
【0279】その結果、表7に示すように、ゴーストに
ついてはOHP用フィルムでわずかに見られるものの、
厚紙(130g/m2紙)・薄紙(75g/m2紙)では
見られなかった。孤立ドット再現性、階調再現性にも優
れていた。さらに、トナー固着についても実施例14よ
りもさらに優れた特性を示し、表9に示すように400
0枚時でも感光体上のトナー固着、トナー固着による画
像汚れは発生しなかった。
【0280】実施例16 現像剤のトナーとして、トナーOを使用する以外は実施
例14と同様にして評価を行った。
【0281】その結果、ゴースト,孤立ドット再現性,
階調再現性,トナー固着について実施例14とほぼ同等
の優れた特性を示した。表7,8及び9を参照。
【0282】
【表7】
【0283】
【表8】
【0284】
【表9】
【0285】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明の静電荷潜像現像用トナー、画像形成装置および画像
形成方法は、ライン画像への過剰なトナーの載りを抑制
し、かつ転写残トナーを現像工程で回収することから大
幅な消費量の低減を達成し、また、現像工程での転写残
トナーの回収効率に優れ、微小潜像の再現を維持しつ
つ、飛び散りやかぶりの少ない高品位な画質を安定して
供給することができる。
【0286】さらに、残留トナーの付着が極めて少ない
ことから、転写残トナーのクリーナー容器への回収をし
なくても、ネガ,ポジゴーストのない高品位な画質を様
々な転写材料に対し安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体の部分的断面を示す図である。
【図2】電子写真プロセスの概略図である。
【図3】電子写真プロセスの概略図である。
【図4】電子写真プロセスの概略図である。
【図5】電子写真プロセスの概略図である。
【図6】電子写真プロセスの概略図である。
【図7】感光体表面の水に対する接触角についての説明
図である。
【図8】感光体No.4の露光強度−表面電位特性曲線
を示す図である。
【図9】トナーの摩擦帯電量を測定するための装置の説
明図である。
【図10】評価用の画像パターンの説明図である。
【図11】評価用の画像パターンの説明図である。
【図12】評価用の画像パターンの説明図である。
【図13】評価用の画像パターンの説明図である。
【符号の説明】
21 コロナ帯電器 22 現像容器 23 トナー規制ブレード 24 トナー担持体(弾性ローラー) 25 トナー塗布ローラー 26 感光体(像担持体) 27 転写ローラー 28 転写材 32 帯電ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 374 (72)発明者 吉田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杷野 祥史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西尾 由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に対する接触角が85度以上の表面性
    を有する感光体を帯電する帯電工程、 帯電された感光体を露光して静電荷潜像を形成する露光
    工程、 トナー担持体に担持されているトナーを感光体表面と接
    触させて静電荷潜像を現像し、トナー像を感光体上に形
    成する現像工程、 感光体上のトナー像を転写材へ転写する転写工程、 転写工程後に感光体上に残留しているトナーをトナー担
    持体に回収する現像同時クリーニング工程を有する画像
    形成方法に使用される静電荷潜像現像用トナーであり、 該トナーは少なくとも結着樹脂および着色剤を有するト
    ナー粒子と無機微粉体とを有し、該トナーは体積平均粒
    径DV(μm)が3μm≦DV≦8μmであり、重量平均
    粒径D4(μm)が3.5≦D4≦9であって、個数粒度
    分布における粒径5μm以下の粒子の比率Nrが17個
    数%≦Nr≦90個数%であることを特徴とする静電荷
    潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該トナーは体積平均粒径DV(μm)が
    3μm≦DV<6μmであり、重量平均粒径D4(μm)
    が3.5μm≦D4<6.5μmであって、個数粒度分
    布における粒径5μm以下のトナー粒子の比率Nrが6
    0個数%<Nr≦90個数%である請求項1に記載の静
    電荷潜像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 該トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率Nmと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが2.0〜8.0であり、体積粒度分布
    における粒径8μm以上のトナー粒子の体積比率が10
    体積%以下である請求項1又は2に記載の静電荷潜像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】 該トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率N mと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが3.0〜7.0である請求項3に記載
    の静電荷潜像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 該無機微粉体がチタニア,アルミナ,シ
    リカ,及びそれらの複酸化物からなるグループから選ば
    れる材料の微粉体である請求項1乃至4のいずれかに記
    載の静電荷潜像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 該トナーは帯電量の絶対値Q(mC/k
    g)が 14≦Q≦80mC/kg(μC/g) (Q;鉄
    粉との摩擦帯電量) である請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷潜像現
    像用トナー。
  7. 【請求項7】 該トナーは帯電量の絶対値Q(mC/k
    g)が 24≦Q≦60mC/kg(μC/g) である請求項6に記載の静電荷潜像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 感光体を帯電する帯電工程、 帯電された感光体を露光して静電荷潜像を形成する露光
    工程、 トナー担持体に担持されているトナーを感光体表面と接
    触させて静電荷潜像を現像し、トナー像を感光体上に形
    成する現像工程、 感光体上のトナー像を転写材へ転写する転写工程、 転写工程後に感光体上に残留しているトナーをトナー担
    持体に回収する現像同時クリーニング工程を有する画像
    形成方法であり、 感光体の表面は、水に対する接触角が85度以上であ
    り、 該トナーは少なくとも結着樹脂および着色剤を有するト
    ナー粒子と無機微粉体とを有し、該トナーは体積平均粒
    径DV(μm)が3μm≦DV≦8μmであり、重量平均
    粒径D4(μm)が3.5≦D4≦9であって、個数粒度
    分布における粒径5μm以下の粒子の比率Nrが17個
    数%≦Nr≦90個数%であることを特徴とする画像形
    成方法。
  9. 【請求項9】 感光体の表面は、水に対する接触角が9
    0度以上である請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 感光体は表層がフッ素原子を有する潤
    滑性粉体を含有している請求項8又は9に記載の画像形
    成方法。
  11. 【請求項11】 トナーは体積平均粒径DV(μm)が
    3μm≦DV<6μmであり、重量平均粒径D4(μm)
    が3.5μm≦D4<6.5μmであって、個数粒度分
    布における粒径5μm以下のトナー粒子の比率Nrが6
    0個数%<Nr≦90個数%である請求項8乃至10の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率Nmと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが2.0〜8.0であり、体積粒度分布
    における粒径8μm以上のトナー粒子の体積比率が10
    体積%以下である請求項8乃至12のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  13. 【請求項13】 トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率N mと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが3.0〜7.0である請求項12に記
    載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 無機微粉体がチタニア,アルミナ,シ
    リカ,及びそれらの複酸化物からなるグループから選ば
    れる材料の微粉体である請求項8乃至13のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 無機微粉体が常温で液状の潤滑剤で表
    面処理されている請求項8乃至14のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】 無機微粉体がシリコーンオイルで表面
    処理されている請求項15に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 トナーは、鉄粉キャリアに対する摩擦
    帯電量Qが絶対値で14乃至80mC/kgである摩擦
    帯電特性を有している請求項8乃至16のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 トナーは、鉄粉キャリアに対する摩擦
    帯電量Qが絶対値で24乃至60mC/kgである摩擦
    帯電特性を有している請求項17に記載の画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 トナーは、潤滑性物質を有している請
    求項8乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 トナーは、少なくとも結着樹脂,液体
    潤滑剤及び着色剤を含有するトナー粒子と、有機処理さ
    れた無機微粉体とを有しており、該トナー粒子は表面に
    液体潤滑剤を有する請求項19に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 着色剤は、液体潤滑剤を担持している
    請求項20に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 着色剤は磁性体である請求項21に記
    載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 液体潤滑剤が、液体潤滑剤を潤滑粒子
    の全重量に対して20〜90重量%有した潤滑粒子の形
    態でトナー粒子中に含有されている請求項19乃至22
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 液体潤滑剤は25℃における粘度が1
    0cSt〜20万cStである請求項23に記載の画像
    形成方法。
  25. 【請求項25】 トナーは、少なくとも結着樹脂及び着
    色剤を含有するトナー粒子で、有機処理された無機微粉
    体及び固体潤滑剤微粉末とを有する請求項8乃至24の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 無機微粉体は表面が、少なくともシリ
    コーンオイル又はワニスで処理されている請求項8乃至
    25のいずれかに記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 静電荷潜像は、感光体の露光強度−表
    面電位特性曲線における暗部電位Vdと、暗部電位Vd
    残留電位Vrとの平均値(Vd−Vr)/2とを結ぶ直線
    の傾きの1/20の傾きを有する直線と、該露光強度−
    表面電位特性曲線との接点に対応する露光強度以下であ
    り、且つ、半減露光強度の5倍以下の露光強度を有する
    露光によって形成される請求項8乃至26のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 感光体は、半減露光強度が0.5cJ
    /m2以下である請求項27に記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 感光体は、フタロシアニン系顔料を有
    するOPC感光体である請求項8乃至28のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 静電荷潜像は、反転現像法により現像
    される請求項8乃至29のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  31. 【請求項31】 感光体は、暗部電位Vdと明部電位Vl
    とを有し、トナー担持体には下記条件 |Vd−VDC|>|Vl−VDC| を満足するように直流バイアスVDCがトナー担持体に印
    加されている請求項30に記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 直流バイアスVDCは、暗部電位Vd
    明部電位Vlとの間に位置する電圧を有する請求項31
    に記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 絶対値|Vd−VDC|が絶対値|Vl
    DC|よりも10V以上大きい請求項31又は32に記
    載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 トナーが非磁性トナーであり、静電荷
    潜像が非磁性一成分系現像法によって現像される請求項
    8乃至33のいずれかに記載の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 トナーが非磁性トナーであり、磁性キ
    ャリアと混合され、静電荷潜像が磁気ブラシ現像法によ
    り現像される請求項8乃至33のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  36. 【請求項36】 トナーは、磁性トナーである請求項8
    乃至33のいずれかに記載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 トナー像は、転写材へバイアスが印加
    されている押圧転写手段によって転写される請求項8乃
    至36のいずれかに記載の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 トナー担持体は、感光体の周速よりも
    速い周速で回動されている請求項8乃至37のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 トナー担持体は、感光体の周速よりも
    110%以上速い周速で回動されている請求項38に記
    載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 感光体を帯電するための帯電手段、 帯電された感光体を露光して静電荷潜像を形成するため
    の露光手段、 トナー担持体に担持されているトナーを感光体表面と接
    触させて静電荷潜像を現像し、トナー像を感光体上に形
    成するための現像手段、及び感光体上のトナー像を転写
    材へ転写するための転写手段を有する画像形成装置であ
    り、 該現像手段は、感光体上のトナー像を転写材へ転写した
    後に感光体上に残留するトナーをクリーニングするため
    のクリーニング手段としての機能を有し、 感光体の表面は、水に対する接触角が85度以上であ
    り、 該トナーは少なくとも結着樹脂および着色剤を有するト
    ナー粒子と無機微粉体とを有し、該トナーは体積平均粒
    径DV(μm)が3μm≦DV≦8μmであり、重量平均
    粒径D4(μm)が3.5≦D4≦9であって、個数粒度
    分布における粒径5μm以下の粒子の比率Nrが17個
    数%≦Nr≦90個数%であることを特徴とする画像形
    成装置。
  41. 【請求項41】 感光体の表面は、水に対する接触角が
    90度以上である請求項40に記載の画像形成装置。
  42. 【請求項42】 感光体は表層がフッ素原子を有する潤
    滑性粉体を含有している請求項40又は41に記載の画
    像形成装置。
  43. 【請求項43】 トナーは体積平均粒径DV(μm)が
    3μm≦DV<6μmであり、重量平均粒径D4(μm)
    が3.5μm≦D4<6.5μmであって、個数粒度分
    布における粒径5μm以下のトナー粒子の比率Nrが6
    0個数%<Nr≦90個数%である請求項40乃至42
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  44. 【請求項44】 トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率Nmと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが2.0〜8.0であり、体積粒度分布
    における粒径8μm以上のトナー粒子の体積比率が10
    体積%以下である請求項40乃至43のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  45. 【請求項45】 トナーは個数粒度分布における粒径
    3.17μm以下のトナー粒子の比率N mと体積粒度分
    布における粒径3.17μm以下のトナー粒子の比率N
    Vの比N m/NVが3.0〜7.0である請求項44に記
    載の画像形成装置。
  46. 【請求項46】 無機微粉体がチタニア,アルミナ,シ
    リカ,及びそれらの複酸化物からなるグループから選ば
    れる材料の微粉体である請求項40乃至45のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  47. 【請求項47】 無機微粉体が常温で液状の潤滑剤で表
    面処理されている請求項40乃至46のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  48. 【請求項48】 無機微粉体がシリコーンオイルで表面
    処理されている請求項47に記載の画像形成装置。
  49. 【請求項49】 トナーは、鉄粉キャリアに対する摩擦
    帯電量Qが絶対値で14乃至80mC/kgである摩擦
    帯電特性を有している請求項40乃至48のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  50. 【請求項50】 トナーは、鉄粉キャリアに対する摩擦
    帯電量Qが絶対値で24乃至60mC/kgである摩擦
    帯電特性を有している請求項49に記載の画像形成装
    置。
  51. 【請求項51】 トナーは、潤滑性物質を有している請
    求項40乃至49のいずれかに記載の画像形成装置。
  52. 【請求項52】 トナーは、少なくとも結着樹脂,液体
    潤滑剤及び着色剤を含有するトナー粒子と、有機処理さ
    れた無機微粉体とを有しており、該トナー粒子は表面に
    液体潤滑剤を有する請求項51に記載の画像形成装置。
  53. 【請求項53】 着色剤は、液体潤滑剤を担持している
    請求項52に記載の画像形成装置。
  54. 【請求項54】 着色剤は磁性体である請求項53に記
    載の画像形成装置。
  55. 【請求項55】 液体潤滑剤が、液体潤滑剤を潤滑粒子
    の全重量に対して20〜90重量%有した潤滑粒子の形
    態でトナー粒子中に含有されている請求項51乃至54
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  56. 【請求項56】 液体潤滑剤は25℃における粘度が1
    0cSt〜20万cStである請求項55に記載の画像
    形成装置。
  57. 【請求項57】 トナーは、少なくとも結着樹脂及び着
    色剤を含有するトナー粒子で、有機処理された無機微粉
    体及び固体潤滑剤微粉末とを有する請求項40乃至56
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  58. 【請求項58】 無機微粉体は表面が、少なくともシリ
    コーンオイル又はワニスで処理されている請求項40乃
    至57のいずれかに記載の画像形成装置。
  59. 【請求項59】 感光体は、フタロシアニン系顔料を有
    するOPC感光体である請求項40乃至58のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  60. 【請求項60】 転写手段は、バイアスが印加されてお
    り、転写材を感光体へ押圧するように設置されている請
    求項40乃至59のいずれかに記載の画像形成装置。
JP7313676A 1994-11-08 1995-11-08 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置 Pending JPH08240925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313676A JPH08240925A (ja) 1994-11-08 1995-11-08 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29801994 1994-11-08
JP6-299073 1994-11-09
JP6-298019 1994-11-09
JP29907394 1994-11-09
JP7313676A JPH08240925A (ja) 1994-11-08 1995-11-08 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240925A true JPH08240925A (ja) 1996-09-17

Family

ID=27338183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313676A Pending JPH08240925A (ja) 1994-11-08 1995-11-08 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240925A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法
JP2000347462A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
KR100289479B1 (ko) * 1997-04-14 2001-05-02 미다라이 후지오 감광체,그의제조방법,그감광체를갖춘화상형성장치및화상형성방법
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
US6322943B1 (en) 1997-04-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member, image forming apparatus having the member, and image forming method utilizing the member
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2005055836A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、及び、画像形成方法
US6963711B2 (en) 2001-03-21 2005-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing method and developing device for electrophotographic image, and printing device using the developing device
US7280786B2 (en) 2002-09-24 2007-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrostatic developing toner
JP2013200388A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2013200381A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340650B1 (ko) * 1997-04-14 2002-07-18 미다라이 후지오 수광부재,이부재를갖는화상형성장치,및이부재를이용한화상형성방법
KR100289479B1 (ko) * 1997-04-14 2001-05-02 미다라이 후지오 감광체,그의제조방법,그감광체를갖춘화상형성장치및화상형성방법
US6322943B1 (en) 1997-04-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member, image forming apparatus having the member, and image forming method utilizing the member
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法
JP2000347462A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
US6963711B2 (en) 2001-03-21 2005-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing method and developing device for electrophotographic image, and printing device using the developing device
US7280786B2 (en) 2002-09-24 2007-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrostatic developing toner
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2005055836A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、及び、画像形成方法
JP2013200388A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2013200381A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731122A (en) Image forming method and image forming apparatus
US5618647A (en) Magnetic toner and image forming method
EP1223473B1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and toner kit
JP3243597B2 (ja) 画像形成方法,画像形成装置及びトナーキット
JPH08240925A (ja) 静電荷潜像現像用トナー,画像形成方法及び画像形成装置
JP3416412B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3035695B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3862412B2 (ja) トナー
JP3087007B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3907387B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3109977B2 (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH08184990A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3074590B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH08272133A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3067073B2 (ja) 磁性現像剤及び磁性現像剤を用いた画像形成方法
JPH09269685A (ja) 画像形成方法
JPH07120066B2 (ja) 現像剤および現像方法
JP3230032B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3258858B2 (ja) 画像形成方法
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2003107791A (ja) トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0566601A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH03152559A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040705

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820