JPH08240880A - 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法 - Google Patents

熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH08240880A
JPH08240880A JP4565695A JP4565695A JPH08240880A JP H08240880 A JPH08240880 A JP H08240880A JP 4565695 A JP4565695 A JP 4565695A JP 4565695 A JP4565695 A JP 4565695A JP H08240880 A JPH08240880 A JP H08240880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
silver halide
developable
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4565695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Toshida
嘉 土志田
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Kazunori Ueno
和則 上野
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Gakuo Eguchi
岳夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4565695A priority Critical patent/JPH08240880A/ja
Publication of JPH08240880A publication Critical patent/JPH08240880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀を用いる銀塩写真法で、乾式処
理でも熱現像時のラチチュードの拡大された熱現像性感
光体およびこれを用いる画像形成方法。 【構成】 感光体成分として沸点が200℃以上の有機
溶媒を存在させておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乾式処理で画像を形成す
る熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた銀塩写真法は、感
度や階調性などに優れ、幅広く使われている記録技術で
ある。しかし、像露光後の処理を湿式で行う点は、作業
性、簡便性、安全性に劣り、問題とされてきた。
【0003】これに対してこのような湿式処理を必要と
しない乾式材料の研究が行われ、特公昭43−4921
号公報および特公昭43−4924号公報などで開示さ
れている光書き込み、熱現像性の画像形成媒体が知られ
ている。これらは感光性ハロゲン化銀を触媒量用いると
ともに画像形成材として非感光性の有機銀塩を用いるも
のである。
【0004】有機銀塩が画像形成材として働くのは以下
の機構によるとされている。すなわち、(1)像露光に
より触媒量の感光性ハロゲン化銀上に潜像が形成され
る。(2)次に、上記潜像が触媒となり、感光体が加熱
されることにより有機銀塩と還元剤が酸化還元反応を起
こして有機銀塩が銀に還元され、これが像となるもので
ある。
【0005】熱現像性感光体は画像形成を湿式の工程に
よらず、乾式処理で行うという利点により、画像通信、
医療分野、コンピュータアウトプットなどの各種工業用
感光材料として用いられている。熱現像性感光体はハロ
ゲン化銀を感光要素とすることから感光性が高く、可視
領域への増感も容易である。
【0006】近年、ガスレーザーに比べて、より安価・
小型・軽量であり、しかも高い効率の出力を持つ半導体
レーザーが開発され実用化されてきた。このような小型
軽量のレーザー光源を使用し、かつ熱現像性感光材料を
用いることにより、より安価でコンパクトな高性能乾式
画像記録のシステム化が期待できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来公知の熱現像性感
光体は、熱現像時の温度ラチチュードが狭く、良好な画
像を得るためには加熱現像温度を厳密に管理する必要が
あった。即ち、加熱現像に適した温度よりも低温側では
最高光学濃度(O.D.max)が上昇せず、また高温
側では最低光学濃度(O.D.min)が上昇し所謂カ
ブリ濃度が増加するという不都合な問題があった。
【0008】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、熱現像時の温度ラチチュードが拡大した熱現像
性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の熱現像性感光体
は、支持体上に少なくとも有機銀塩と、還元剤と、感光
性ハロゲン化銀または感光性ハロゲン化銀形成剤を含有
して成る熱現像性感光体において、沸点が200℃以上
の高沸点の有機溶媒を含有することを特徴とするもので
ある。
【0010】本発明で使用する高沸点の有機溶媒とは沸
点が200℃以上のものであり、化合物としては、少な
くともベンゼン環またはその他の芳香族環を一分子中に
一個以上含有するもの、更には少なくともベンゼン環を
二個以上含有するものや少なくともナフタレン環を一個
以上含有するものが好ましい。
【0011】以下に、本発明で特徴的に使用する高沸点
の有機溶媒の例を詳しく示す。
【0012】具体的には、下記一般式(I)〜(III) で
表される化合物及びトリアリルメタン(例えば、トリト
ルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、テルフェ
ニル化合物(例えば、ヘキサヒドロテルフェニル)、ジ
フェニルエーテル、塩素化パラフィンなどが好ましい例
として挙げられる。
【0013】一般式(I)
【化1】 で示す化合物群では、式中R1 は水素原子又は炭素数1
〜18のアルキル基、R 2 は炭素数1〜18のアルキル
基を表し、p1 、q1 は0〜4の整数を表し、かつアル
キル基の総和は4個以内である。
【0014】一般式(II)
【化2】 で示す化合物群では、式中、R3 は水素原子又は炭素数
1〜12のアルキル基、R4 は炭素数1〜12のアルキ
ル基、nは1又は2を表し、p2 、q2 は1〜4の整数
を表す。n=1の場合には、アルキル基の総和は4個以
内であり、n=2のときアルキル基の総和は6個以内で
ある。
【0015】一般式(III)
【化3】 で示す化合物群では、式中、R5 及びR6 は水素原子又
は炭素数1〜18の互いに同種もしくは異種のアルキル
基、mは炭素数1〜13の整数を表す。p3 、q 3 は1
〜3の整数を表し、かつアルキル基の総和は3個以内で
ある。
【0016】一般式(I)で表される化合物の名称を例
示すると、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、
ジイソプロピルナフタレン等が挙げられる。一般式(I
I)で表される化合物としては、ジメチルビフェニル、
ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイ
ソブチルビフェニル等が挙げられる。一般式(III) で表
される化合物の例としては、1−メチル−ジメチルフェ
ニル−1−フェニルメタン、1−エチル−ジメチルフェ
ニル−1−フェニルメタン、1−プロピル−ジメチルフ
ェニル−1−フェニルメタン、フェニルキシリルエタン
等が挙げられる。本発明においては、これら高沸点の有
機溶媒のうち2種以上の異なったものを併用することも
勿論できる。なお、可塑剤として知られているフタル酸
エステル等の高沸点のエステル類を用いることも出来な
いではないが、これらは加水分解等により生成する酸成
分がカブリの促進等の悪影響を及ぼす可能性があるた
め、補助的に使用するに留めることが望ましい。
【0017】本発明においては、沸点が200℃以上の
ものを使用することによって、後述する塗工時や保管中
の温度によっても揮散などによる経時変化がなく、感光
層に塗工・加熱乾燥された後も該層中に残存している。
そして前述の特定の高沸点の有機溶媒が存在することで
系内の反応物質の移動速度が上がるため、熱現像時に感
光層内で進行する有機銀塩から金属銀への変換(黒色像
の形成あるいはカラー画像の形成)が促進された結果と
して、熱現像時の温度ラチチュードが拡大すると考えら
れる。
【0018】本発明の実施に用いることのできる有機銀
塩としては、「写真光学の基礎」(日本写真学会編、
(株)コロナ社、東京、第1版、1982年発行)非銀
塩編p247や特開昭59−55429号公報などに記
載された有機銀塩やトリアゾール系銀塩などを用いるこ
とが可能であり、感光性の低い銀塩を用いるのが好まし
い。例えば脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、チオ
ール、α−水素を有するチオカルボニル化合物、及びイ
ミノ基含有化合物などの銀塩である。
【0019】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、一般的には炭素
数が少ないほど銀塩としては不安定であるので、適度な
大きさの炭素数(例えば、炭素数が16〜26の範囲)
を有する化合物が一定の品質を維持するうえで好まし
い。
【0020】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸などがある。
【0021】チオールまたはα−水素を有するチオカル
ボニル化合物としては、3−メルカプト−4−フェニル
−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−アルキルチ
オグリコール酸(アルキル基の炭素数が12〜23)、
ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類、チオステアロア
ミドなどのチオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル
−2−フェニル−4−チオピリドン、メルカプトトリア
ジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプト
オキサチアゾールまたは3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2,4−トリアゾールなど、更に米国特許第4,
123,274号記載のメルカプト化合物を挙げること
ができる。
【0022】また、本発明の感光体の感光層中には、下
記一般式(IV)及び(V)のチオール化合物が添加され
てもよい。
【0023】
【化4】 上記両式中、R7 〜R16は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、カルボキ
シル基、置換又は無置換のアリール基、スルホン酸基、
置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、
アミド基、アルケニル基又はアルキニル基を表わし、R
7 とR8 、R8 とR9 、R9 とR10は、それぞれ縮合環
を形成していてもよい。Xは−O−、−N(R17)−又
は−S−を表わすが、好ましくは−O−である。なお、
17は水素原子、アルキル基又はアリール基である。
【0024】以下に一般式(IV)又は(V)で示される
チオール化合物の好ましい構造を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】 イミノ基を含有する化合物としては、特公昭44−30
270号公報または同45−18416号公報記載のベ
ンゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾト
リアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置
換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾー
ルなどのハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールなどのカルボイミドベン
ゾトリアゾール類、特開昭58−118639号公報記
載のニトロベンゾトリアゾール類、特開昭58−115
638号公報記載のスルホベンゾトリアゾール類、カル
ボキシベンゾトリアゾールもしくはその塩、またはヒド
ロキシベンゾトリアゾールなど、米国特許4,220,
709号記載の1,2,4−トリアゾールや1H−テト
ラゾール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾール及
びその誘導体などを代表例として挙げることができる。
【0030】還元剤としては、銀イオンを金属銀に還元
しうるものならそのすべての材料(好ましくは有機材
料)が使用可能である。
【0031】そのような還元剤としては、モノフェノー
ル類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、テトラ
キスフェノール類、モノナフトール類、ビスナフトール
類、ジヒドロキシナフタレン類、スルホンアミドフェノ
ール類、ビフェノール類、トリヒドロキシナフタレン
類、ジヒドロキシベンゼン類、トリヒドロキシベンゼン
類、テトラヒドロキシベンゼン類、ヒドロキシアルキル
モノエーテル類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン
類、ピラゾロン類、ピラゾリン類、糖類、フェニレンジ
アミン類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類、ヒドロ
オキサミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、アミドオ
キシム類、N−ヒドロキシ尿素類などを挙げることがで
きる。この中では特に、p−ビスフェノール類、o−ビ
スフェノール類、ビスナフトール類、4−置換ナフトー
ル類などが好ましい。また、特開平3−135564号
公報記載の、例えば、4、4’−メチレンビス(2、6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2、6−ジ−t−ブチ
ル−4−(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)フェノール、2−メチル−4−(3、5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ナフトール、トリス
(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニー
ル)メタン等の還元剤も好ましく用いられる。
【0032】感光性ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などを挙げるこ
とができる。
【0033】これらのハロゲン化銀を調製する方法とし
ては、銀酸化化合物の一部を感光性ハロゲン化銀形成成
分、例えば臭化アンモニウム、臭化リチウム、塩化ナト
リウム、N−ブロムコハク酸イミドなどによりハロゲン
化して、ハロゲン化銀に調製する方法や、いわゆる系外
ハロゲン化銀を含有させる方法などが挙げられる。
【0034】このようなハロゲン化銀の結晶の形状とし
ては、立方体状、八面体状、平板状のものを挙げること
ができるが、立方体状、平板状のハロゲン化銀が特に好
ましい。立方体状のハロゲン化銀の結晶の一辺の長さと
しては、好ましくは0.01〜2μm、より好ましくは
0.02〜1.3μmである。平板状のハロゲン化銀の
平均アスペクト比は好ましくは100:1〜3:1、よ
り好ましくは50:1〜5:1であり、その粒子直径は
好ましくは0.01〜2μm、より好ましくは0.02
〜1.3μmである。
【0035】これらハロゲン化銀は通常の写真乳剤につ
いて行われているような化学増感が施されていてもよ
い。即ち、硫黄増感、貴金属増感、還元増感等を用いる
ことができる。
【0036】ハロゲン化銀の結晶表面層には、イリジウ
ムイオンを含有していてもよい。結晶表面層とはハロゲ
ン化銀の結晶表面から所定の深さのところまでの層をい
う。この場合、ハロゲン化銀の結晶形状は、(1 0
0)面の正方晶形が好ましい。ハロゲン化銀粒子の一辺
は0.001〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは
0.01〜0.2μm、特に好ましくは0.03〜0.
1μmである。イリジウムイオンを含有する結晶表面層
の厚さは、結晶の一辺の長さの10%以下、更に好まし
くは5%以下である。また、イリジウムイオンを含有す
る結晶表面層は結晶の一辺の長さの少なくとも0.5%
以上であることが望ましい。
【0037】イリジウムイオンを含有するハロゲン化銀
を調製するには、被還元性有機銀塩とハロゲン化銀形成
成分からハロゲン化銀を生成する際に、イリジウムイオ
ン供給体を投入すればよい。イリジウムイオン供給体と
しては、例えば、四塩化イリジウム、六塩化イリジウム
(IV)カリウム、六塩化イリジウム(IV)ナトリウム等
が好ましい。
【0038】ハロゲン化銀の結晶表面層にイリジウムイ
オンを含有させるには、ハロゲン化銀の生成が開始して
しばらく経過後にイリジウムイオン供給体を投入すれば
よい。例えば、ハロゲン化銀が所定量の90重量%生成
したところでイリジウムイオン供給体を投入し始めれば
よい。
【0039】本発明の感光体の感光層中には、従来ハロ
ゲン化銀に対して用いられている増感色素が更に感光性
を与えるために有利に用いられる。例えば、上記増感色
素を有機溶媒に溶かした溶液又は分散液の形で感光層に
加えることによって増感される。使用しうる増感色素に
は、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン
系色素等が挙げられる。
【0040】感光層には、これの被膜性、分散性を改善
する目的で適宜バインダーを含有させることが好まし
い。バインダーの例としては、ニトロセルロース、リン
酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリスチン酸セ
ルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・プロピオン
酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどのセルロース
のエステル類;メチルセルロース、エチルセルロース、
プロピルセルロース、ブチルセルロースなどのセルロー
スのエーテル類;ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな
どのビニル重合物類;スチレン−ブタジエンコポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニ
ル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合物類;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチ
ルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアク
リル重合物類;ポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステル類;ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ジフ
ェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンカ
ーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−3、3’−フ
ェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4’−イソプ
ロピリデン−ジフェニレンカーボネート−コ−テレフタ
レート)、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ジフェ
ニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−sec−ブチ
リデンフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−イ
ソプロピリデン−ジフェニレンカーボネート−ブロック
−オキシエチレン)などのポリアクリレート重合物類;
ポリアミド類;ポリイミド類;エポキシ重合物類;フェ
ノール重合物類;ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素
化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;及びセラチン
などの天然及び合成樹脂を挙げることができる。特に、
ポリビニルブチラールやポリビニルホルマールなどのポ
リビニルアセタール、あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル
コポリマーのようなビニルコポリマーが好ましい。
【0041】本発明の感光層は、画像の色調性、画像形
成後の安定性を改善するために必要に応じ有機酸を用い
ることが好ましく、特に長鎖脂肪酸銀塩と同一か又は鎖
長について近傍の脂肪酸を単独あるいは組合わせて含有
させるのが好ましい。
【0042】本発明の熱現像性感光体の感光層は、必要
に応じて色調剤を含有することができる。色調剤として
は、米国特許3080254号明細書に記載のフタラジ
ノンまたはその誘導体、特開昭46−6074号公報に
記載の環式イミド類、特開昭50−32927号公報に
記載のフタラジノン化合物などを挙げることができる。
色調剤を使用する場合は、単独或いは他の化合物と組み
合わせてもよい。
【0043】本発明の熱現像性感光体において、各成分
の好ましい配合比は以下の通りである。
【0044】有機銀塩の含有量は、感光層構成材料につ
いて5〜70重量%、更に10〜60重量%、特に20
〜50重量%が好ましい。感光層が後述するように多層
で構成されている場合でも、有機銀塩の含有量は感光層
全層について上記の値でよい。
【0045】還元剤の含有量は、有機銀塩1モルに対し
て0.05〜3モル、更には0.2〜2モルが好まし
い。
【0046】また、有機銀塩1モルに対して、感光性ハ
ロゲン化銀を好ましくは0.001〜2モル、より好ま
しくは0.05〜1モル含有させるのが望ましい。
【0047】また、本発明においてはハロゲン化銀のか
わりにハロゲン化銀形成剤(例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、N−ブロモスクシンイミド、臭素、
ヨウ素などのハロゲン化合物)を用いてもよく、このハ
ロゲン化銀形成剤の場合の含有量は、ハロゲン化銀の場
合と同様に考えることができる。
【0048】前記の高沸点の有機溶媒の使用量は、有機
銀塩1モルに対して0.05〜100モル、より好まし
くは0.1〜10モルである。
【0049】必要に応じて使用する増感色素の含有量
は、有機銀塩1モルに対して1×10 -5〜1×10-2
ルの範囲、より好ましくは1×10-4〜1×10-3モル
である。
【0050】必要に応じて使用するチオール化合物の含
有量は、上記増感色素1モルに対して0.1〜200モ
ル、より好ましくは0.5〜100モル、特に、好まし
くは1〜80モルである。
【0051】必要に応じて使用するバインダーの含有量
は、有機銀塩1gに対して0.5〜10g、より好まし
くは0.5〜5gである。
【0052】必要に応じ使用する有機酸の含有量は、有
機銀塩1モルに対して0.25〜2.0モル、より好ま
しくは0.3〜1.2モルである。
【0053】必要に応じ使用する色調剤の含有量は、有
機銀塩1モルに対して0.01〜5モル、より好ましく
は0.05〜2モル、特に好ましくは0.08〜1モル
である。
【0054】更に、本発明の熱現像性感光体には、必要
に応じ適当なカブリ防止剤を包含することができる。カ
ブリ防止剤としては、例えば特公昭47−11113号
公報に記載の水銀化合物、特公昭55−42375号公
報に記載の1,2,4−トリアゾール化合物、特開昭5
7−30828号公報に記載のテトラゾール化合物、特
開昭57−138630号公報に記載の安息香酸類、特
開昭57−147627号公報記載のスルホニルチオ基
を有する化合物及び特開昭58−107534号公報に
記載の二塩基酸類などを挙げることができる。特に特開
昭58−107534号公報に記載されている二塩基酸
類が好ましい。
【0055】本発明の熱現像性感光体には、画像形成後
の光などによる非画像部の着色を防止するために必要に
応じ着色防止剤を含有することができる。この着色防止
剤としては、例えば特開昭61−129642号公報に
記載された化合物が好ましい。
【0056】本発明の熱現像性感光体には、更に必要に
応じて現像促進剤を含有することができる。好ましい現
像促進剤としては、例えば特公昭64−8809号公報
に記載の脂肪酸のアルカリ金属塩化合物を挙げることが
できる。
【0057】本発明の熱現像性感光体には、必要に応じ
帯電防止剤として含フッ素系界面活性剤を含有すること
ができる。また、特開昭64−24245号公報に記載
された含フッ素系界面活性剤とノニオン界面活性剤とを
併用して含有することもできる。
【0058】本発明の熱現像性感光体には、必要に応じ
周知の紫外線吸収剤、ハレーション防止染料、マット
剤、蛍光増白剤を含有させることもできる。
【0059】本発明の熱現像性感光体は、適当な支持体
上に上記各種成分を含む感光層を、単層または多層で形
成して得ることができる。
【0060】感光層を多層構成とする場合、有機銀塩、
感光性ハロゲン化銀、増感色素等を含有する層と、還元
剤を含有する層との多層とするのがよい。本発明で使用
される高沸点の有機溶媒は、どちらの層に含有させても
よいが、前者に含有させるのがより好ましい。
【0061】支持体としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース等の合成樹脂フィルム、合成
紙、ポリエチレン等の合成樹脂フィルムで被覆された
紙、アート紙、写真用バライタ紙等の紙類、またはアル
ミニウム等の金属板(箔)、金属蒸着膜を有する合成樹
脂フィルム、更にはガラス板等を挙げることができる。
【0062】また、熱現像性感光体の透明度を上げ、画
像濃度を高くし、生保存性を改良し、場合によっては感
光体の耐熱性を高める目的で所望により、感光層の上に
保護層を設けることができる。保護層の膜厚は1μmな
いし20μmが適当である。これより薄すぎると上記効
果がなくなり、また、厚すぎると特別な利点がなくただ
コスト高となる。保護層に使用するポリマーとしては、
好ましくは耐熱性で、無色、溶媒可溶性のものが良く、
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル
と酢酸ビニルとの共重合体(好ましくは塩化ビニルが5
0モル%以上)、ポリビニルブチラール、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ベンジルセルロース、
エチルセルロース、セルロースアセテートーブチレー
ト、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニルピロリド
ン、セルロースプロピオネート、ポリビニルホルマー
ル、ポリカーボネート、セルロースアセテート−プロピ
オネート、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘
導体、アクリルアミドポリマー、ポリイソブチレン、ブ
タジエン−スチレンコポリマー(任意のモノマー比)、
ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これら
バインダーの他に保護層中にコロイダルシリカを含有さ
せても良い。
【0063】保護層に好ましいポリマーとしては、熱現
像処理の点で耐熱性が115℃以上であり、感光体に用
いる点で屈折率が20℃で1.45以上のものが良い。
【0064】本発明の熱現像性感光体において、感光
層、保護層などの各種の機能を有する各層を各々別個に
形成する場合には、これらの各層は各種の塗布方法で塗
布することができる。各層を形成する方法には、例えば
浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法、及び米国特
許第2681294号に記載のホッパーを用いる押出し
塗布法がある。所望により二層またはそれ以上の層を同
時に塗布することもできる。
【0065】本発明の熱現像性感光体は、像露光及び加
熱(熱現像)により、像露光された部分で有機銀塩と還
元剤とが酸化還元反応し、その反応によって生成される
金属銀による黒化像を形成するものである。
【0066】また、本発明の熱現像性感光体は、上記の
酸化還元反応によって生成される酸化体(還元剤の酸化
されたもの)の光吸収性を利用して、光吸収性の違いに
よるパターンを形成することもできる。即ち、酸化体の
生成した部分(像露光部分)では、特定波長の光が吸収
され、酸化体の生成されなかった部分(像未露光部分)
では光の吸収が少ないという光吸収性の違いによるパタ
ーンを形成することができる。
【0067】上記の光吸収剤の違いを利用して、本発明
の熱現像性感光体により、重合部分と未重合部分で構成
されるパターン(以下、重合・未重合パターンという)
を形成することもできる。即ち、本発明による感光層中
に重合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤を含有し、像
露光、熱現像及び重合露光により重合・未重合パターン
を形成することができる。このように重合・未重合パタ
ーンが形成されるのは、像露光部分では銀または熱現像
時の酸化還元反応によって生成される酸化体による光吸
収により、重合が進行せず、像未露光部分では重合が進
行するためである。
【0068】重合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤
は、感光層中に含有してもよいが、感光層とは別に、重
合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤を含有する重合層
を設けても良い。
【0069】感光層と重合層とは支持体側から重合層、
感光層の順、あるいは支持体側から感光層、重合層の順
に積層しても良いし、または支持体を間に挟んで支持体
の片面に感光層を設け、他面に重合層を設けるようにし
ても良い。
【0070】本発明において、感光層の厚みは0.1〜
50μm、更には1〜30μm、特に2〜20μmが好
ましい。感光層を多層構成とする場合、感光層を構成す
る各層は互いにほぼ等しくすると良い。
【0071】また、本発明の画像形成方法は、上記の熱
現像性感光体に、像露光及び加熱を行って画像を形成す
るものである。
【0072】次に、本発明の熱現像性感光体を用いて画
像を形成する方法について説明する。
【0073】本発明の熱現像性感光体は、良好な感光性
と熱現像性を示す。従って、本発明の熱現像性感光体に
対して、適当な光源によって所望の像に応じた露光を施
すと、銀核が発生してまず潜像が形成できる。更に、こ
れに適当な加熱(熱現像)を施せば、酸化還元反応によ
って像露光に応じた画像が現像できる。適当な光源とし
ては、半導体レーザーまたはLED光を用いることもで
きる。露光スピードとしては、1×10-3〜1×10-7
sec/dotまでの露光時間でも相反則不軌が生ぜず
に実用的な光学濃度を得ることができるが、必要に応じ
て前副露光或いは後副露光を行っても良い。
【0074】更に、重合性ポリマー前駆体及び光重合開
始剤を含有させておく場合の本発明の熱現像性感光体で
は、上記の像露光及び熱現像後、熱現像性感光体の全面
に感光層側から重合露光を施すことにより重合・未重合
パターンを形成することができる。
【0075】重合露光過程において用いる光源として
は、例えば太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯、LED、レーザ
ー光線等を使用することができる。
【0076】重合露光の光の波長は、像露光の光の波長
と同じであっても異なっていてもよい。尚、同一波長の
光を用いても、通常感光性ハロゲン化銀は光重合開始剤
よりも十分に高い感光感度を有するので、上記像露光過
程において光重合が起きない程度の強度の光で十分な潜
像書き込みが行える。例えば、像露光過程では、感光体
の面上で概ね100μJ/cm2 、好ましくは30μJ
/cm2 、より好ましくは15μJ/cm2 までの光で
露光を行い、重合露光過程では、感光体の面上で概ね5
00mJ/cm2 までの光で露光を行うとよい。重合露
光を行わない場合も像露光過程は上記条件で行う。
【0077】本発明の熱現像性感光体を加熱現像する手
段には各種あり、例えば感光体を簡単な加熱プレート等
と接触せしめてもよいし、加熱したドラムに接触せしめ
てもよく、場合によっては加熱された空間内を通過させ
てもよい。また、高周波加熱やレーザービームにより加
熱してもよい。加熱温度は70〜160℃、更には90
〜150℃が適当であり、より好ましくは110〜14
0℃である。加熱時間を延長或いは短縮することによ
り、上述の範囲内でより高い或いはより低い温度で用い
ることができる。現像時間は通常1〜60秒、好ましく
は3〜20秒である。
【0078】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。 (実施例1)下記の組成よりなる感光性組成物を安全光
下で調製した。
【0079】 ポリビニルブチラール 5.0g ベヘン酸銀 2.5g ベヘン酸 2.0g 臭化銀 0.2g フタラジノン 1.0g 2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール) 1.0g キシレン 30ml n−ブタノール 30ml 上記の臭化銀は結晶の面指数が{100}の立方晶であ
って1辺の長さの平均が0.07μmの結晶であった。
更に、高沸点溶剤としてフェニルキシリルエタン(沸点
290〜296℃)60mg、下記式(a)で表される
増感色素3mgをN,N−ジメチルホルムアミド1gに
溶解した溶液を上記感光性組成物に添加した。この感光
性組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルム上に乾燥膜厚10μmとなるように塗布して感光層
とし、その上に保護層として乾燥膜厚2μmのポリビニ
ルアルコール層を塗布して本発明の熱現像性感光体を得
た。
【0080】
【化10】 (比較例1)ジイソプロピルナフタレンを含有せず、そ
の他は実施例1と全く同様にして熱現像性感光体を作成
した。 (実施例2)下記の組成よりなる感光性組成物を安全光
下で調製した。
【0081】 ポリビニルホルマール 5.0g ベンゾトリアゾール銀 3.0g ホモフタル酸 0.5g 臭化銀(ヘキサクロロイリジウム(IV)酸ナトリウムを
添加したもの。
【0082】ヘキサクロロイリジウム(IV)酸ナトリウ
ムの含有量10-6mol%)0.2g フタラジノン 1.0g 4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール) 1.0g キシレン 35ml n−ブタノール 25ml 上記の臭化銀は結晶の面指数が{100}の立方晶であ
って1辺の長さの平均が0.06μmの結晶であった。
更に、高沸点溶剤であるジイソプロピルナフタレン(沸
点300℃)60mg、実施例1で用いた増感色素3m
gをN,N−ジメチルホルムアミド1gに溶解した溶液
を上記感光性組成物に添加した。更に2−メルカプトベ
ンゾチアゾール70mgをDMF1.5mlに溶解し、
この溶液を上記感光性組成物に添加した。
【0083】この感光性組成物をPETフィルム上に乾
燥膜厚10μmとなるように塗布して感光層とし、その
上に保護層として乾燥膜厚2μmのポリビニルアルコー
ル層を塗布して本発明の熱現像性感光体を得た。 (比較例2)高沸点溶剤であるフェニルキシリルエタン
を含有せず、その他は実施例2と全く同様にして熱現像
性感光体を作成した。 (実施例3)実施例2のフェニルキシリルエタンを水素
化ターフェニル(沸点340〜353℃)に代えた以外
は実施例2と全く同様にして本発明の熱現像性感光体を
得た。 (比較例3)沸点140℃の有機溶剤アセチルアセトン
をジイソプロピルナフタレンに代えて、その他は実施例
1と全く同様にして熱現像性感光体を作成した。 〈評価〉以上の様にして得た熱現像性感光体(実施例1
〜3、比較例1〜3)に対し、680nmに発振波長を
持つ半導体レーザーを用い感光層表面で30μJ/cm
2 で像露光した後、各種温度で10秒間熱現像した。得
られた画像について露光部と未露光部の光学濃度を透過
反射兼用色濃度計(ナルミ商会製、商品名NLM−ST
D−Tr)を用いて測定した。結果を表1に示す。更
に、未使用状態で長期間保存後、露光部と未露光部の光
学濃度を同様に測定した。保存の条件は40℃、60%
RHの環境下で70時間とした。結果を表2に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】 この表より明かな様に、本発明の感光体はいずれも低温
側より十分な光学濃度が得られ、加熱現像時の温度ラチ
チュードが広いことがわかる。
【0086】更に、保存耐久性も良好であることがわか
る。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、20
0℃を越える高沸点の有機溶媒を添加して熱現像性感光
体を構成しているから、熱現像時の温度ラチチュードを
拡大した熱現像性感光体、及び熱現像時の温度ラチチュ
ードを拡大した画像形成方法を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 本和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 江口 岳夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも有機銀塩、還元
    剤、感光性ハロゲン化銀または感光性ハロゲン化銀形成
    剤を含有して成る熱現像性感光体において、沸点が20
    0℃以上の有機溶媒を含有することを特徴とする熱現像
    性感光体。
  2. 【請求項2】 有機溶媒は有機銀塩に対して0.05以
    上のモル比で含まれていることを特徴とする請求項1に
    記載の熱現像性感光体。
  3. 【請求項3】 有機溶媒が、1分子中に少なくともベン
    ゼン環またはその他の芳香族環を一個以上含有すること
    を特徴とする、請求項1に記載の熱現像性感光体。
  4. 【請求項4】 有機溶媒が、1分子中に少なくともベン
    ゼン環を二個以上含有することを特徴とする、請求項3
    に記載の熱現像性感光体。
  5. 【請求項5】 有機溶媒が、1分子中に少なくともナフ
    タレン環を一個以上含有することを特徴とする、請求項
    3に記載の熱現像性感光体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の熱
    現像性感光体に、像露光及び加熱を行って画像を形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。
JP4565695A 1995-03-06 1995-03-06 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法 Pending JPH08240880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565695A JPH08240880A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565695A JPH08240880A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240880A true JPH08240880A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12725431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4565695A Pending JPH08240880A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258282A (en) Dry process, silver salt photosensitive member and method for forming image with the dry process, silver salt photosensitive member
JPH08234393A (ja) 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤
US6607872B1 (en) Photothermographic recording material
US5258281A (en) Heat-developable photosensitive material
US5262295A (en) Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
EP0537975B1 (en) Positive-acting photothermographic materials
US5541055A (en) Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
JP2002189269A (ja) 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
CA1116917A (en) Covering power photothermographic material containing a hydrazino thiourea nucleating agent
US5482814A (en) Thermal developing photosensitive member and image forming method using the thermal developing photosensitive member
JPH08240880A (ja) 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法
JPH07146527A (ja) 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法
JPH07146537A (ja) 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法
US5547831A (en) Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of this dry process silver salt photosensitive material
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JPH08137045A (ja) 熱現像性感光体及び同感光体を用いた画像形成法
JP3996234B2 (ja) ナフトオキサジニンスクアリリウム化合物とそれを含む記録材料
JPH0736145A (ja) 熱現像性感光体
JPH07281348A (ja) 乾式銀塩感光体
JPH08238847A (ja) 画像形成媒体及びこの画像形成媒体を用いた画像形成方法
JPH063793A (ja) 熱現像性感光体
JPH07140587A (ja) 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いる画像形成方法
JPH07110541A (ja) 熱現像性感光体
JPH10104779A (ja) スクアリリウム染料を含む記録材料
JPH0815809A (ja) 画像形成媒体及びこの画像形成媒体を用いた画像形成方法