JPH08240835A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08240835A
JPH08240835A JP7045764A JP4576495A JPH08240835A JP H08240835 A JPH08240835 A JP H08240835A JP 7045764 A JP7045764 A JP 7045764A JP 4576495 A JP4576495 A JP 4576495A JP H08240835 A JPH08240835 A JP H08240835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
information
microcomputer
camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045764A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Koto
古都悦朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7045764A priority Critical patent/JPH08240835A/ja
Publication of JPH08240835A publication Critical patent/JPH08240835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファインダー画面にスーパーインポーズ方式
で情報表示する情報表示手段と、ファインダー光学系を
通して測光を行う測光手段と、を有したカメラがある
が、このカメラでは、ファインダー画面に情報表示をし
ている時には測光手段への入射光が妨げられるので測光
出力が不正確になってしまう欠点がある。本発明はこの
欠点を除いたカメラを提供する。 【構成】 本発明のカメラでは、情報表示手段の動作状
態に応じた測光補正値を記憶する測光補正値記憶手段を
設け、該情報表示手段の動作中は該記憶手段に記憶され
ている測光補正値に基づいて測光出力を補正するように
した。図1のフローチャートの#112−1はファイン
ダー画面に情報をスーパーインポーズ表示している際に
測光値を補正する動作を表し、#112−3〜#112
−5はファインダー画面上の3個の測距領域である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関し、更に詳細
には、撮影光学系を通して測光を行うパッシブ型(もし
くはTTL型)測光装置を有したカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファインダー内部の撮影領域の周
辺に表示部材を配置して利用者がファインダーから眼を
離さなくても絞り情報やシャッター速度情報を確認でき
る情報表示手段を有した一眼レフカメラが知られてい
る。また、多点測距装置を搭載したカメラにおいて、フ
ァインダー画面の撮影領域に現在の測距点をスーパーイ
ンポーズ表示するようにした情報表示手段が設けられて
いるものもある。
【0003】前述のスーパーインポーズ表示方式の情報
表示手段は、ピント面付近に配置した反射拡散部材を照
明して表示を行う発光タイプと、ピント面付近に液晶部
材などを配置して画面の一部を遮蔽する遮光タイプと、
に大別することができる。
【0004】前述の遮光タイプの情報表示手段は情報表
示部に位置する被写体が低輝度である場合には視認性が
非常に悪くなるため、視認性を重視する場合は前記発光
タイプの情報表示手段が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにファイン
ダー画面にスーパーインポーズ方式で情報表示する情報
表示手段では、ファインダー画面の被写体像と表示情報
とが重なってしまうため、測光手段への入射光が該表示
情報により妨げられて該測光手段の出力が不正確になっ
てしまうという欠点があった。そこで、ファインダー画
面に該表示情報をスーパーインポーズ表示する時には測
光手段の出力信号の処理を禁止するという提案がなされ
ている(USP5235380参照)。
【0006】しかしながら、この提案の表示方式による
と、ファインダー画面に情報を表示中は測光出力の処理
が中断されるためカメラの全体的な動作の迅速性が失わ
れ、また逆に、測光中は該情報表示をさせておくことが
できないので表示が瞬間的なものとなってカメラ使用者
に正確に該情報を認識させることが難しくなるという欠
点があった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、前述の先行技術の欠点
を排除した構成のカメラを提供することであり、以下に
は本発明の目的を請求項毎に記載する。
【0008】請求項1の発明の目的は、「被写体の輝度
を測定する測光手段と、測定値等の各種情報を表示する
情報表示手段と、を有し、該測光手段と該情報表示手段
とが光学系の一部を共有するように構成されているカメ
ラにおいて、該情報表示手段の動作状態に応じた測光補
正情報を記憶する測光補正情報記憶手段と、該情報表示
手段の動作中は該測光補正情報記憶手段に記憶されてい
る補正情報に基づいて該測光手段の出力信号を補正する
測光出力補正手段と、を有していることを特徴とするカ
メラ」を提供することである。
【0009】請求項2の発明の目的は、「請求項1の構
成を有するカメラにおいて、該測光手段が複数の領域を
同時に測光する多分割測光手段であり、撮影画面内の複
数の領域の測距が可能な多点測距手段を有していること
を特徴とするカメラ」を提供することである。
【0010】請求項3の発明の目的は、「請求項1の構
成を有するカメラにおいて、撮影画面内の複数領域の測
距が可能な多点測距手段を有し、該測光手段が複数領域
を同時に測光する多分割測光手段であり、該情報表示手
段が該複数領域に配置されていることを特徴とするカメ
ラ」を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】前記課題を解決
するために請求項1の発明は、「被写体の輝度を測定す
る測光手段と、測定値等の各種情報を表示する情報表示
手段と、を有し、該測光手段と該情報表示手段とが光学
系の一部を共有するように構成されているカメラにおい
て、該情報表示手段の動作状態に応じた測光補正情報を
記憶する測光補正情報記憶手段と、該情報表示手段の動
作中は該測光補正情報記憶手段に記憶されている補正情
報に基づいて該測光手段の出力信号を補正する測光出力
補正手段と、を有していることを特徴とするカメラ」を
提供する。
【0012】本発明のカメラによれば、該情報を表示中
においても該測光手段の出力信号の処理を中断すること
なく行うことができるとともに該情報の表示を常に継続
させておくことができるので、カメラ使用者が該情報を
誤認する危険性がない。
【0013】前記課題を解決するために請求項2の発明
は、「請求項1の構成を有するカメラにおいて、該測光
手段が複数の領域を同時に測光する多分割測光手段であ
り、撮影画面内の複数の領域の測距が可能な多点測距手
段を有していることを特徴とするカメラ」を提供する。
【0014】本発明のカメラによれば、該情報を表示中
においても該測光手段の出力信号の処理を中断すること
なく行うことができるとともに該情報の表示を常に継続
させておくことができるので、カメラ使用者が該情報を
誤認する危険性がない。
【0015】前記課題を解決するために請求項3の発明
は、「請求項1の構成を有するカメラにおいて、撮影画
面内の複数領域の測距が可能な多点測距手段を有し、該
測光手段が複数領域を同時に測光する多分割測光手段で
あり、該情報表示手段が該複数領域に配置されているこ
とを特徴とするカメラ」を提供する。
【0016】本発明のカメラによれば、該情報を表示中
においても該測光手段の出力信号の処理を中断すること
なく行うことができるとともに該情報の表示を常に継続
させておくことができるので、カメラ使用者が該情報を
誤認する危険性がない。
【0017】
【実施例】以下に図面を参照しつつ本発明の実施例につ
いて説明する。
【0018】先ず、図2を参照して本発明を適用して構
成された一眼レフレックスカメラの電気的及び光学的構
成の概要を説明する。同図において、1は電源(電
池)、2は電源スイッチ、3はDC/DCコンバータ、
4aは焦点調節レンズ群、4bは撮影レンズの焦点距離
を変化させるバリエータレンズ群、4cは露出量を調節
する絞り装置、5はファインダーとフィルム側に光を分
割するメインミラー、6は光束をAF光学系に導くサブ
ミラー、7はAFユニット、7aは3点測距に対応した
フィールドレンズ、7bは3点測距に対応したパレータ
レンズ、7cは3点測距に対応したラインセンサー、8
はファインダーピント板、9はファインダー内表示用の
パターンを刻んだ表示反射板、10はペンタプリズム、
11はアイピースレンズ、12はラインセンサー7cを
駆動させるセンサ駆動生後装置、13はカメラの制御を
行うCPU及びROM並びにRAM及びA/D変換器及
び通信ユニット(SCI)を内蔵したマイコン、14a
は焦点検出動作を開始させるためのスイッチSW1、1
4bはレリーズ動作を開始させるためのスイッチW2、
14cは給送モードを単写と連写を切り換えるスイッチ
SW3、14dは焦点調節モードを自動と手動に切り換
えるスイッチSW4、15はカメラのモードを設定する
3ビット(8種類)のモード設定パターン、17はファ
インダーピント板8を通過した光束をAEセンサー18
に集光させるための集光レンズ、18は露出量を決定す
る為の5分割AEセンサー、19はAEセンサー18を
駆動させるセンサー駆動制御装置、20はシャッターユ
ニット、20aはシャッター先幕、20bはシャッター
後幕、21はフィルム、22はファインダー内表示用L
EDの駆動制御装置、23はファインダー内表示用LE
D、24はファインダー内表示用LED23の光を反射
板9に投影する為の投影レンズ、25はフィルム給送用
のモータ駆動制御装置、26はフィルム給送用のモー
タ、27はフィルム給送用のモータに連動して回転する
反射板、28はフィルム給送モータの駆動検出用フォト
インタラプタ、29はフォトインタラプタ28を駆動さ
せるフォトインタラプタ駆動制御装置、30はレンズの
制御を行うCPU及びROM並びにRAM及び通信ユニ
ット(SCI)を内蔵したマイコン、31は絞り駆動モ
ータ32を駆動させる駆動制御装置、32は絞り駆動モ
ータ、33は焦点調節用のモータ駆動制御装置、34は
焦点調節用のモータ、35は焦点調節用のモータに連動
して回転する反射板、36は焦点調節モータの駆動検出
用フォトインタラプタ、37はフォトインタラプタ36
を駆動させるフォトインタラプタ駆動制御装置、41は
露出値表示装置42を制御する表示制御装置、42はシ
ャッター秒時や絞り値を表示する露出値表示装置であ
る。
【0019】また、ファインダー内表用のパターンを刻
んだ表示反射板9と、ファインダー内表示用LEDの駆
動制御装置22と、ファインダー内表示用LED23
と、ファインダー内表示用LED23の光を反射板9に
投影する為の投影レンズ24とが情報表示手段であり、
マイコン13が測光信号補正処置手段を構成している。
【0020】図3はファインダー画面における測距領域
AF1〜AF3と、ファインダー画面における測光領域
A1〜A3及びB並びにCを示した図であり、図4〜図
6は該カメラの測光及び測距の動作に従ってファインダ
ー画面における情報表示や測距領域が変化する状態を示
した図である。
【0021】図1は本発明のカメラにおける機能及び動
作を示したフローチャートであり、以下には図1及び図
3〜図6を参照して本発明のカメラの動作及び機能につ
いて説明する。
【0022】#101:処理開始 DC/DCコンバータ3に接続された電源スイッチ2が
オン(閉)されると、DC/DCコンバータ3はカメラ
の各装置に電力を供給し始める。このとき、不図示のリ
セット回路がマイコン13,30などをリセットし、リ
セットが解除されると、前記マイコンが動作を開始す
る。
【0023】#102:初期化処理 マイコン13は各周辺装置を初期化し、内蔵RAM上の
記憶値なども初期化する。
【0024】#103:SW1オン確認 マイコン13は入力ポートに接続されたスイッチ14a
(SW1)の状態を判定し、オン(閉)ならば#104
へ進んで焦点検出動作と測光動作とを開始し、オフ
(開)ならば#102へ戻って初期化処理を繰り返す。
【0025】#104:AFセンサー蓄積処理 マイコン13は3点測距に対応したラインセンサー7c
を駆動させるセンサー駆動制御装置12に対して蓄積開
始信号を出力する。次に、センサー駆動制御装置12は
ラインセンサー7cの蓄積が終了するまで所定の駆動信
号を出し続け、ラインセンサー7cの蓄積電荷量が所定
値に達するか蓄積時間が所定値に達すると、ラインセン
サー7cの蓄積と停止して蓄積終了信号をマイコン13
に出力して蓄積処理を終了する。
【0026】#105:AFセンサー読み出し マイコン13は3点測距に対応したラインセンサー7c
の第1、第2、第3の各ペアのA像とB像との一連のセ
ンサー出力をマイコンに内蔵されたA/D変換器を用い
て取り込み、マイコンに内蔵されたRAMに記憶する。
【0027】#106:測距演算処理 マイコン13はマイコンに内蔵されたRAMに記憶した
第1、第2、第3の各センサーペア出力信号のA像とB
像との最大相関となるシフト量prdを算出する(Pr
d1、Prd2、Prd3を算出)。また、信頼性値
(A像とB像との2像一致度)やコントラスト値(隣接
画素間での差の絶対値和)なども算出する。
【0028】#107:デフォーカス算出処理マイコン
13は#106で算出した第1、第2、第3の各センサ
ーペアによる シフト量prdと、内蔵ROMに記憶したAF光学系敏
感度kと、内蔵ROMに記憶した補正係数gとにより新
たなデフォーカス量defを以下の式により算出する
(def1、def2、def3を算出)。
【0029】 def=k×prd/(1−k×prd/g) #108:測距点選択処理 マイコン13は#107で算出した第1、第2、第3の
各センサーペアによるデフォーカス量defのうち最も
値が大きい物を測距データとして選択する。これは測距
した3点のうち最も近距離側にある点を選択測距点とす
るアルゴリズムで、デフォーカス量defの値が大きい
ほど近距離側にあるためである。
【0030】#109:選択測距点表示処理 マイコン13はファインダー内表示用LEDの駆動制御
装置22に#108で選択した測距点に対応するLED
を点灯開始させる信号を出力する。これにより、LED
アレイ23の測距点に対応したLEDが点灯し、レンズ
24によりファインダー内表示反射板9の選択測距点に
対応した部位を照明してファインダー内にスーパーイン
ポーズ方式で測距点表示する。
【0031】#110:測光開始処理 マイコン13は5分割AEセンサー18を駆動させるセ
ンサー駆動制御装置19に対して光電変換開始信号を出
力する。次に、センサー駆動制御装置19はAEセンサ
ー18のA1,A2,A3,B,Cの各領域の出力信号
を増幅してマイコン13に出力する。
【0032】#111:測光値入力処理 マイコン13はセンサー駆動制御装置19から出力され
るAEセンサー18のA1,A2,A3,B,Cの各領
域に対応した出力値をマイコンに内蔵されたA/D変換
器を用いて取り込み、マイコンに内蔵されたRAMに記
憶する。
【0033】#112:測光値補正処理 マイコン13は#109で測距点表示した部位に応じた
AEセンサーの各領域の測光補正値を#111で記憶し
た各領域の測光値に補正して新たな測光記憶値とする。
具体的には、図1に示す流れの処理を実施し、#109
で測距点表示した部位がAF1であれば、図5に示され
る様にAEセンサー領域A1を0.6段アンダーに補正
し、AEセンサー領域A2とA3を0.1段アンダーに
補正し、AEセンサー領域Bを0.1段アンダーに補正
する。同様に、#109で測距点表示した部位がAF3
であれば、図6に示される様にAEセンサー領域A1を
0.2段アンダーに補正し、AEセンサー領域A3を
0.6段アンダーに補正し、AEセンサー領域Bを0.
2段アンダーに補正する。また、#109で測距点表示
した部位がAF2であれば、図4に示される様に、AE
センサー領域A1を0.2段アンダーに補正し、AEセ
ンサー領域A1を0.6段アンダーに補正し、AEセン
サー領域Bを0.2段アンダーに補正する。
【0034】#113:露出制御値算出処理 マイコン13は#112で記憶した補正済み測光記憶値
を用いて露出制御値を決定する。
【0035】#114:露出制御値表示処理 マイコン13は表示制御装置41にシャッター速度秒時
と絞り値を設定し、表示制御装置41は表示装置42に
シャッター速度秒時と絞り値を表示する。この表示値は
ペンタプリズム10と接眼レンズ11とを用いてファイ
ンダー下部に表示される。
【0036】#115:合焦確認 マイコン13は#108で選択したデフォーカス量de
fが所定範囲内であれば合焦とみなして#116へ進ん
でSW2オン確認処理を開始し、defが所定範囲外で
あれば非合焦として#119へ分岐する。
【0037】#116:SW2オン確認 マイコン13は入力ポートに接続されたスイッチ14b
(SW2)の状態を判定し、オン(閉)ならば#117
へ進んでフィルム露光処理を開始し、オフ(開)ならば
#103へ戻って新たな焦点検出処理を実行する。
【0038】#117:フィルム露光処理 マイコン13は内蔵シリアル通信装置SCIを用いて絞
り駆動量をレンズ制御マイコン30へ送信する。レンズ
制御マイコン30は駆動制御装置32を介して受信した
絞り駆動量だけ絞り4cを駆動させる。次に、マイコン
13は不図示の駆動装置によりメインミラー5とサブミ
ラー6をファインダーピント面付近に待避させ、シャッ
ターユニット20の先幕20aを走行させてフィルムに
撮影像の露光を開始する。所定時間が経過した後にシャ
ッターユニット20の後幕20bを走行させてフィルム
への露光を終了する。次に、不図示の駆動装置によりフ
ァインダーピント面付近に待避させたメインミラー5と
サブミラー6を所定位置に戻すと同時に、内蔵シリアル
通信装置SCIを用いて絞り開放信号をレンズ制御マイ
コン30へ送信する。レンズ制御マイコン30は駆動制
御装置32を介して絞り4cを開放に駆動させる。
【0039】#118:フィルム給送処理 マイコン13はフィルム給送モータ駆動制御装置25に
モータ駆動信号を出力し、モータ駆動制御装置25はモ
ータ26の駆動を開始する。同時にフォトインタラプタ
駆動制御装置29に駆動開始信号を出力し、フォトイン
タラプタ駆動制御装置29はフォトインタラプタ28の
駆動を開始する。フィルム21がモータ26の駆動によ
り移動を開始し、フィルムのパーフォレーションとモー
タに連動した反射板27が回転する。この反射板の回転
をフォトインタラプタ28で検出し、駆動制御装置29
を通してマイコン13に取り込む。マイコン13は反射
板27が所定値だけ回転すると、モータ駆動制御装置2
5に駆動停止信号を出力し、モータ26が停止してフィ
ルム給送処理が停止する。次に、マイコン13はフォト
インタラプタ駆動制御装置29に停止信号を出力してフ
ォトインタラプタ28を停止させた後に#103へ戻っ
て新たな焦点検出処理を開始する。
【0040】#119:焦点調節量算出 マイコン13は内蔵シリアル通信装置SCIを用いてレ
ンズ制御マイコン30から焦点調節量の算出に必要なデ
ータを受信する。このとき、マイコン30は焦点距離を
変化させるバリエータレンズ群4bの位置を検出する位
置エンコーダ38の出力信号と焦点調節を行う焦点調節
レンズ群4aの位置を検出する位置エンコーダ39の出
力信号とを取り込み、マイコン13に送信するデータを
決定する。具体的なデータ内容は、焦点調節レンズに連
動したパルス板の1パルス当たりの繰り出し量fpt、
ズーム位置によって変化する焦点距離fと焦点調節敏感
度s0と焦点調節1次敏感度補正係数s1と焦点調節2
次敏感度補正係数s2、焦点調節位置によって変化する
距離情報w、である。次に、マイコン13は前述の各デ
ータをマイコン30から受信し、以下の演算を実施して
焦点調節量drvを算出する。
【0041】drv=def/(s×fpt) s=s0+def×(s1+def×s2) #120:焦点調節処理 マイコン13は内蔵シリアル通信装置SCIを用いて#
117で算出した焦点調節量をレンズ制御マイコン30
へ送信する。レンズ制御マイコン30は受信した焦点調
節量の方向により焦点調節用モータ駆動制御装置33へ
正回転か逆回転の駆動信号を出力し、焦点調節用モータ
駆動制御装置33は焦点調節用モータ34の駆動を開始
する。同時にフォトインタラプタ駆動制御装置37に駆
動開始信号を出力し、フォトインタラプタ駆動制御装置
37はフォトインタラプタ36の駆動を開始する。モー
タ34の駆動により焦点調節レンズ群4aが移動を開始
し、モータに連動した反射板35が回転する。この反射
板の回転をフォトインタラプタ36で検出し、駆動制御
装置37を通してマイコン30に取り込む。マイコン3
0は反射板35が焦点調節量に相当する値だけ回転する
と、モータ駆動制御装置33に駆動停止信号を出力して
モータ34が停止し、焦点調節レンズ群が停止する。次
に、マイコン13は#103へ戻って新たな焦点検出処
理を開始する。
【0042】<発明と実施例との対応>請求項記載の
「測光手段」は実施例の「AEセンサー18」に対応
し、請求項記載の「情報表示手段」は実施例の「ファイ
ンダー内表示用LED23」に対応し、請求項記載の
「測光補正情報記憶手段」は実施例のマイコン内のRA
Mに対応し、請求項記載の「測光出力補正手段」は実施
例のマイコン13内に構成された手段である。
【0043】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、該情報を
表示中においても該測光手段の出力信号の処理を中断す
ることなく行うことができるとともに該情報の表示を常
に継続させておくことができるので、カメラ使用者が該
情報を誤認する危険性がないカメラを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの機能及び動作を示したフロー
チャート。
【図2】本発明を適用して構成された一眼レフレックス
カメラの電気的及び光学的構成の概略図。
【図3】本発明のカメラにおけるファインダー内表示を
示した図。
【図4】本発明のカメラにおけるファインダー内表示の
一状態を示した図。
【図5】本発明のカメラにおけるファインダー内表示の
他の一状態を示した図。
【図6】本発明のカメラにおけるファインダー内表示の
更に他の一状態を示した図。
【符号の説明】
1…電源(電池) 2…電源スイッチ 3…DC/DCコンバータ 4a…焦点調節レ
ンズ群 4b…撮影レンズの焦点距離を変化させるバリエータレ
ンズ群 4c…露出量を調節する絞り装置 5…ファインダーとフィルムやF側に光を分割するメイ
ンミラー 6…光束をAF光学系に導くサブミラー 7…AFユニット 7a…3点測距に対応したフィールドレンズ 7b…3点測距に対応したセパレータレンズ 7c…3点測距に対応したラインセンサー 8…ファインダーピント板 9…ファインダー内表示用のパターンを刻んだ表示反射
板 10…ペンタプリズム 11…アイピース
レンズ 12…ラインセンサー7cを駆動させるセンサー駆動制
御装置 13…カメラの制御行うCPU、ROM、RAM、A/
D変換器、通信ユニット(SCI)を内蔵したマイコン 14a…焦点検出動作を開始させるためのスイッチSW
1 14b…レリーズ動作を開始させるためのスイッチSW
2 14c…給送モードを単写と連写を切り換えるスイッチ
SW3 14d…焦点調節モードを自動と手動に切り換えるスイ
ッチSW4 15…カメラのモードを設定する3ビット(8種類)の
モード設定パターン 17…ファインダーピント板8を通過した光束AEセン
サー18に集光させるための集光レンズ 18…露出量を決定する為の5分割AEセンサー 19…AEセンサー18を駆動させるセンサー駆動制御
装置 20…シャッターユニット 20a…シャッタ
ー先幕 20b…シャッター後幕 21…フィルム 22…ファインダー内表示用LEDの駆動制御装置 23…ファインダー内表示用LED 24…ファインダー内表示用LED23の光を反射板9
に投影する為の投影レンズ 25…フィルム給送用のモータ駆動制御装置 26…フィルム給送用のモータ 27…フィルム給送用のモータに連動して回転する反射
板 28…フィルム給送モータの駆動検出用フォトインタラ
プタ 29…フォトインタラプタ28を駆動させるフォトイン
タラプタ駆動制御装置 30…レンズの制御を行うCPU、ROM、RAM、通
信ユニット(SCI)を内蔵したマイコン 31…絞り駆動モータ32を駆動させる駆動制御装置 32…絞り駆動モータ 33…焦点調節用
のモータ駆動制御装置 34…焦点調節用のモータ 35…焦点小説用のモータに連動して回転する反射板 36…焦点調節モータの駆動検出用フォトインタラプタ 37…フォトインタラプタ36を駆動させるフォトイン
タラプタ駆動制御装置 41…露出値表示装置42を制御する表示制御装置 42…シャッター秒時や絞り値を表示する露出値表示装

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の輝度を測定する測光手段と、測
    定値等の各種情報を表示する情報表示手段と、を有し、
    該測光手段と該情報表示手段とが光学系の一部を共有す
    るように構成されているカメラにおいて、 該情報表示手段の動作状態に応じた測光補正情報を記憶
    する測光補正情報記憶手段と、該情報表示手段の動作中
    は該測光補正情報記憶手段に記憶されている補正情報に
    基づいて該測光手段の出力信号を補正する測光出力補正
    手段と、を有していることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 該測光手段が複数領域を同時に測光する
    多分割測光手段であり、撮影画面内の複数領域の測距が
    可能な多点測距手段を有していることを特徴とする請求
    項1のカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影画面内の複数領域の測距が可能な多
    点測距手段を有し、該測光手段が複数領域を同時に測光
    する多分割測光手段であり、該情報表示手段が該複数領
    域に配置されていることを特徴とする請求項1のカメ
    ラ。
JP7045764A 1995-03-06 1995-03-06 カメラ Pending JPH08240835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045764A JPH08240835A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045764A JPH08240835A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240835A true JPH08240835A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12728367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045764A Pending JPH08240835A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866755B2 (en) 2013-08-28 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method for controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866755B2 (en) 2013-08-28 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
JP2001004909A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH10311999A (ja) カメラ
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
GB2270171A (en) Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH08240835A (ja) カメラ
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2010134026A (ja) 撮像機器の測定領域情報表示装置
JP2002082278A (ja) 多点自動焦点カメラ
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JP3912853B2 (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2002072331A (ja) カメラ
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JPH10186443A (ja) カメラ
JP2008203407A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮像システム
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP3089312B2 (ja) 焦点調節装置
JP2003215437A (ja) 多点測距装置
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JPH1164920A (ja) カメラの露出制御装置