JPH0823993A - ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法 - Google Patents

ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法

Info

Publication number
JPH0823993A
JPH0823993A JP6120364A JP12036494A JPH0823993A JP H0823993 A JPH0823993 A JP H0823993A JP 6120364 A JP6120364 A JP 6120364A JP 12036494 A JP12036494 A JP 12036494A JP H0823993 A JPH0823993 A JP H0823993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
yeast
medium
culture
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6120364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767198B2 (ja
Inventor
Minoru Tomita
実 富田
Hisao Mukai
久雄 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMITA SEIYAKU KK
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Tokushima Prefecture
Original Assignee
TOMITA SEIYAKU KK
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Tokushima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMITA SEIYAKU KK, Tomita Pharmaceutical Co Ltd, Tokushima Prefecture filed Critical TOMITA SEIYAKU KK
Priority to JP6120364A priority Critical patent/JP2767198B2/ja
Priority to US08/435,152 priority patent/US5674715A/en
Publication of JPH0823993A publication Critical patent/JPH0823993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767198B2 publication Critical patent/JP2767198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/305Pyrimidine nucleotides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】耐浸透圧性酵母を2〜8%の無機塩濃度の培地
にて好気的条件下で培養することを特徴とするウリジン
二リン酸N−アセチルグルコサミンの製造方法。 【効果】UDP−N−アセチルグルコサミンを大量且つ
安価に製造できるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素法による生理活性
糖鎖合成の重要基質の一つであるウリジン二リン酸N−
アセチルグルコサミン(UDP−N−アセチルグルコサ
ミン)の高純度且つ安価な大量製造方法に関するもので
ある。
【0002】なお、本明細書において、「%」は「%
(w/v)」を意味する。
【0003】
【従来の技術及びその課題】最近、生理活性糖鎖の医薬
としての期待が高まり、世界的に糖鎖合成の研究競争が
熾烈になってきている。現在、一部の試薬用糖鎖が市販
されているが、それらは非常に高価であり、種類及び量
とも限定されている。糖鎖の製造には、天然物からの抽
出法、化学合成法及び酵素合成法又はこれらの併用法が
ある。このうち、医薬用として糖鎖を大量製造するため
には、酵素合成法が最も有望とみなされている。その理
由は、酵素法が他法に比べて非常に構造特異性の高い糖
鎖を効率よく合成できる利点を有しているからである。
【0004】酵素法により糖鎖を合成する場合、糖転移
酵素及び該酵素の基質である糖ヌクレオチドが必要とな
る。このうち、糖転移酵素は遺伝子組換え技術等のバイ
オテクノロジーの進展により量産化が可能になりつつあ
る。一方、基質である糖ヌクレオチドも発酵法と化学合
成法の併用により、以前よりも製造コストは低下しつつ
ある。しかしながら、多くの生理活性糖鎖の基幹となっ
ているN−アセチルグルコサミンの供与体であるUDP
−N−アセチルグルコサミンは、技術面及び採算面に問
題があり、現在のところ大量製造方法は確立されていな
い。
【0005】本発明者らは、以前に、味噌醸造に応用す
る目的で耐浸透圧性酵母の生理活性を詳細に検討した。
その中で、Zygosaccharomyces rouxiiが1MのNaCl
の存在下に培養すると、UDP−N−アセチルグルコサ
ミンを蓄積することを報告している(醸造協会誌、第8
3巻、第11号、770−774頁、1988年)。し
かしながら、この方法では蓄積されるUDP−N−アセ
チルグルコサミン量は少ないため、UDP−N−アセチ
ルグルコサミンを大量且つ安価に製造することはできな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最近の糖鎖
工学分野における急速な技術進歩により需要が世界的に
拡大しつつあるUDP−N−アセチルグルコサミンの大
量且つ安価な合成法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Zygosacc
haromyces属の酵母が1Mという高い塩濃度でUDP−
N−アセチルグルコサミンを蓄積する点に着目し、該酵
母のUDP−N−アセチルグルコサミンの蓄積効率を更
に高めるために研究を重ねた結果、好気的条件下に該酵
母の培養を行うことにより、UDP−N−アセチルグル
コサミンが大量に蓄積されることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、耐浸透圧性酵母を2
〜8%の無機塩濃度の培地にて好気的条件下で培養する
ことを特徴とするウリジン二リン酸N−アセチルグルコ
サミンの製造方法を提供するものである。
【0009】耐浸透圧性酵母として、Zygosaccharomyce
s属、Pichia属, Debaryomycos属, Hansenula属及びCand
ida属に属する酵母が例示され、好ましくはZygosacchar
omyces属に属する酵母が挙げられる。
【0010】なお、本明細書で「耐浸透圧性酵母」と
は、2%以上の塩濃度培地で生育良好であるが、2%以
下でも生育する酵母を意味する。
【0011】Zygosaccharomyces属などの耐浸透圧性酵
母(以下、本酵母と略す場合がある)は、我国では味噌
や醤油の製造に関連して研究されているが、欧米では蜂
蜜などの汚染を引き起こす有害菌として扱われてきてい
るもので、本酵母は物質生産を目的としてはほとんど省
みられなかったものである。本発明者らによる上記の耐
浸透圧性酵母に関する研究も、味噌醸造の微生物管理技
術の一貫として実施されたものである。
【0012】本発明において、Zygosaccharomyces属に
属する耐浸透圧性酵母としては、特に限定されないが、
例えばZygosaccharomyces rouxii、Zygosaccharomyces
bailiiが挙げられる。また、Pichia属に属する酵母とし
てPichia farinosa, Debaryomycos属に属する酵母とし
てDebaryomycos hansenii, Hansenula属に属する酵母と
してHansenula anomala及びCandida属に属する酵母とし
てCandida versatilisが挙げられる。
【0013】本酵母は、2〜8%の無機塩濃度の培地に
て培養する。この無機塩としては、塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化
ナトリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物ないしアルカ
リ土類金属ハロゲン化物、リン酸ナトリウム、リン酸二
水素一ナトリウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸
カリウム、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二カ
リウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムなどの
アルカリ金属リン酸塩ないしアルカリ土類金属リン酸
塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸マグネシウ
ム、硝酸カルシウム等のアルカリ硝酸塩ないしアルカリ
土類金属硝酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸
マグネシウム、硫酸カルシウム等のアルカリ硫酸塩ない
しアルカリ土類金属硫酸塩等が挙げられ、これらを1種
又は2種以上用いる。好ましい無機塩としては、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリ
ウム等が挙げられ、より好ましくはこれらの無機塩の合
計の濃度が2〜8%の培地で培養される。
【0014】本耐浸透圧性酵母の生産に利用できる培地
としては、上記濃度範囲の無機塩を含む高浸透圧培地で
ある限り、炭素源、窒素源、無機物などを適度に含有す
るものであれば、天然培地、人工培地のいずれであって
もよい。この炭素源、窒素源、無機物などについては特
に限定されず、当業者であれば公知のものから容易に選
択できる。上記培地のpHは、3〜8、好ましくは4〜
6である。
【0015】本発明の方法では、耐浸透圧性酵母を好気
的条件下で培養する。好ましい好気的条件下とは、溶存
酸素濃度が1〜7ppm、より好ましくは2〜7ppm
になる状態で培養する。この溶存酸素濃度は、培養期間
中維持されているのが望ましいが、上記溶存酸素濃度を
維持している培養時間が所定時間あれば、上記溶存酸素
濃度を下回ることがあっても差し支えない。培養期間
は、上記溶存酸素条件を維持する期間は、培養条件によ
り変化するが、通常2〜4日程度である。培養は、撹拌
又は振盪させながら行うのが好ましい。本発明の方法に
より培養は、通気撹拌培養によるのが最も好ましい。本
発明の方法では、酸素供給効率が高いほど、本物質、す
なわち、UDP−N−アセチルグルコサミンの生産に有
効である。
【0016】本酵母を培養すると、菌体の増殖に伴っ
て、旺盛に酸素が消費され、その消費速度は、塩濃度や
植菌量により異なるが培養後30時間〜72時間でピー
クに達する。培養に適当な温度は、特に限定されない
が、通常25〜35℃であるが、30℃近辺で行うのが
好ましい。
【0017】本発明の方法によるUDP−N−アセチル
グルコサミンの生産収量は、菌体乾物1g当たり20〜
40mgであり、本発明の製造法は、工業的応用にも十
分な収量が得られる。
【0018】
【発明の効果】本酵母は、前述したように、味噌及び醤
油醸造などの高濃度食塩下で静置発酵状態で利用されて
きた酵母であり、今までに通気撹拌培養のような好気的
条件による工業的発酵生産酵母としてはほとんど使用さ
れていなかった。本発明は、耐浸透圧性酵母を、高濃度
の無機塩の存在下に一定の溶存酸素条件下に培養するこ
とで、UDP−N−アセチルグルコサミン(以下、本物
質と略記する場合がある)の生産量が著しく高まること
を初めて見出したものであり、これにより、該物質を安
価且つ大量に生産することが可能になり、ひいては、種
々の構造を有する糖鎖の合成が可能になった。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を用いてよ
り詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
ない。
【0020】
【実施例1】本物質の生産に及ぼす培地食塩濃度の影響 〔方法〕チゴサッカロミセス・ルキシー(Zygosaccharo
myces rouxii)ATCC52698株を、グルコース1
%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1%及び塩化ナ
トリウム濃度を0、1、2、4、6、8、10及び12
%に各々調整した液体培地5Lを入れた8L容ジャーフ
ァーメンターを用い、30℃、72時間、通気量2.5
L/分、撹拌数300rpmで好気的に培養した。な
お、種培養として、塩化ナトリウムを含有しない上記の
培地で30℃、48時間振盪培養した培養液50mlを
本培養液に接種した。培養終了後、各培養液1Lを遠心
分離して菌体を集めた。この菌体に、あらかじめよく冷
却した5%過塩素酸溶液300mlを加えてよく混合し
た後1時間保持した。次に、菌体懸濁液を10%水酸化
カリウム溶液で中和した後濾過して澄明な抽出液を得
た。抽出液を蒸留水で1Lに定溶し、その10μLを高
速液体クロマトグラフ(HPLC)で分析し、UDP−
N−アセチルグルコサミンを定量した。菌体量は、乾物
重量として測定した。すなわち、1Lの培養液から遠心
分離にて集められた菌体を蒸留水で2回洗浄した後、菌
体を105℃で4時間乾燥後秤量して測定した。
【0021】なお、比較のために、パン酵母サッカロミ
セス・セレビシエーを用いて塩化ナトリウム濃度を0及
び4%の条件で、同様の試験を行った。
【0022】〔結果〕表1に示すように、培地の塩化ナ
トリウム濃度が2%以上になると、単位菌体乾燥物当た
りの本物質の生産量が急激に増加する。しかしながら、
塩化ナトリウム濃度が高くなるほど、菌体収量が減少す
るので、単位培養液当たりの本物質の収量も減少する。
従って、塩化ナトリウム濃度は2〜8%の範囲が好まし
く、より好ましくは4%近辺の濃度である。
【0023】比較に用いたパン酵母の場合、塩化ナトリ
ウムを含有しない培地では非常に旺盛に増殖するが、本
物質はほとんど生産されない。食塩濃度4%の培地では
増殖度が非常に小さく、いずれの培地でも本物質の生産
収量は非常に少なかった。
【0024】
【表1】
【0025】
【実施例2】本物質の生産に及ぼす通気撹拌条件の影響 〔方法〕培地の食塩濃度を4%とし、ジャーファーメン
ターの通気量と撹拌数を表2に示すように種々変えて試
験した。表2中、1分間に培養液と同容量の通気量(本
実験では1分間に5Lの通気条件)を1vvmとする。
溶存酸素濃度は、DOメーターを用いて、培養期間を通
して連続的に測定した。
【0026】〔結果〕表2に示すように、より好気的な
通気撹拌条件ほど本物質の生産収量が高い。最小溶存酸
素濃度が1ppm未満の条件でも本物質を生産すること
ができるが、効率よく生産するには同濃度を常時1pp
m以上に維持しうる通気撹拌条件を用いることが好まし
い。
【0027】
【表2】
【0028】
【実施例3】塩化ナトリウム添加培地を用いる発酵法に
よるUDP−N−アセチルグルコサミンナトリウム塩の
大量製造 種培地として、グルコース1%、ペプトン0.5%、酵
母エキス0.2%、リン酸第一カリウム0.1%、硫酸
マグネシウム0.05%及び塩化ナトリウム4%を含有
する培地を用いた。
【0029】常法により好気的に30℃、48時間培養
した前培養液10Lを、2トン型通気撹拌培養タンクに
入れた本培養液1kLに接種し、これを通気量毎分50
0L、撹拌数200rpmの通気条件撹拌下に30℃で
72時間培養した。培養終了後、遠心分離機にて菌体を
分離し、湿重量で20.2kgの菌体を得た。
【0030】この菌体から、実施例1に示した方法によ
り320Lの抽出液を得た。この抽出液を常法により活
性炭カラム及びイオン交換カラムを用いて精製した。精
製濃縮液4.5Lに99%エタノールを過剰に添加し、
生じた沈殿物をブッフナー濾過器上に集め、これを真空
乾燥して215gの白色粉末を得た。この白色粉末は高
純度のUDP−N−アセチルグルコサミン二ナトリウム
塩であった。
【0031】以下に本実施例で製造した製品の純度試験
結果を示す。
【0032】HPLC分析:本製品300mgを精密秤
量して蒸留水に溶かして100mlに定容した。この溶
解液10μLを分析した。HPLCは、日立アニオンゲ
ル3013Nを用いて行った。該HPLCのクロマトグ
ラムを図1に示す。本図の下部の吸収は、260nm、
上部は280nmであり、吸光度のフルスケールは2.
0であり、流速1ml/分、チャートスピード0.5c
m/分である。図1の単独のシャープなピークは、本品
が他のヌクレオチドの全く混在しない高純度のUDP−
N−アセチルグルコサミン製品であることを示してい
る。
【0033】UV吸収による純度:上記の本製品の3%
溶液を0.01規定塩酸溶液で正確に100倍希釈し、
この希釈液の262nmの波長における吸光度を日立分
光光度計100−30型を用いて光幅1cmで測定し
た。測定値は0.445であり、ウリジンヌクレオチド
の分子吸光係数(ε)=9900から計算した。
([M]=A×100/9900、[M]×653=原
液%、[M]は溶液のモル濃度、Aは吸光度、100は
希釈率、653はUDP−N−アセチルグルコサミン二
ナトリウム塩の分子量を示す) 上式により求められた原液の濃度は2.935%であ
り、本製品の純度は97%以上である。
【0034】酵素分析:本製品が高純度のUDP−N−
アセチルグルコサミン二ナトリウム塩であることをスタ
フィロコッカス属の細菌から調製した酵素UDP−N−
アセチルグルコサミンピロフォスフォリラーゼを用いた
反応により確認した。
【0035】
【実施例4】硫酸ナトリウム添加培地を用いる発酵法に
よるUDP−N−アセチルグルコサミンの製造 本実施例は、培地の浸透圧を高める無機塩として塩化ナ
トリウムの代わりに硫酸ナトリウムを使用した実施例で
ある。
【0036】種培地及び生産培地に、実施例3に記載し
た塩化ナトリウム4%の代わりに硫酸ナトリウム4%を
使用した以外は、実施例1と同様な製造条件で培養を行
い、湿重量で18.5kgの菌体を得た。この菌体を、
実施例3に記載と同様の方法で抽出、精製及び結晶化を
行い、182gの白色粉末を得た。得られた白色粉末
は、分析の結果、実施例3と同程度(97%以上)の純
度のUDP−N−アセチルグルコサミン二ナトリウム塩
であった。
【0037】
【実施例5〜8】Zygosaccharomyces属以外の耐浸透圧
性酵母による生産 耐浸透圧性酵母としてZygosaccharomyces rouxiiの代わ
りにPichia farinosa、Debaryomycos hansenii、Hansen
ula anomala及びCandida versatilisをそれぞれ単独の
種菌として用い、培地中の塩化ナトリウム濃度を4%と
した以外は、実施例1と同様にして試験を行った。いず
れの酵母の場合もUDP−N−アセチルグルコサミンを
生産したが、その収量は、Zygosaccharomyces rouxiiを
使用した場合よりも低かった。
【0038】
【発明の効果】本発明の実施により、糖鎖合成のスケー
ルアップにおける原料的隘路となっている、糖鎖関連医
薬品分野の研究開発及び基礎研究での応用に使用するU
DP−N−アセチルグルコサミンが大量に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたUDP−N−アセチルグル
コサミンの、HPLC分析の結果を示すチャートであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】耐浸透圧性酵母として、Zygosacc
haromyces属、Pichia属Debary
omycs属Hansenula属及びCandi
da属に属する酵母が例示され、好ましくはZygos
accharomyces属に属する酵母が挙げられ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明において、Zygosacchar
omyces属に属する耐浸透圧性酵母としては、特に
限定されないが、例えばZygosaccharomy
ces rouxii、Zygosaccharomy
ces bailiiが挙げられる。また、Pichi
a属に属する酵母としてPichia farinos
Debaryomycs属に属する酵母としてD
ebaryomycs hanseniiHans
enula属に属する酵母としてHansenula
anomala及びCandida属に属する酵母とし
てCandida versatilisが挙げられ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【実施例5〜8】Zygosaccharomyces
属以外の耐浸透圧性酵母による生産 耐浸透圧性酵母としてZygosaccharomyc
es rouxiiの代わりにPichia fari
nosa、Debaryomycs hanseni
i、Hansenula anomala及びCand
ida versatilisをそれぞれ単独の種菌と
して用い、培地中の塩化ナトリウム濃度を4%とした以
外は、実施例1と同様にして試験を行った。いずれの酵
母の場合もUDP−N−アセチルグルコサミンを生産し
たが、その収量は、Zygosaccharomyce
s rouxiiを使用した場合よりも低かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 19/30 C12R 1:78) (C12P 19/30 C12R 1:72)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐浸透圧性酵母を2〜8%の無機塩濃度の
    培地にて好気的条件下で培養することを特徴とするウリ
    ジン二リン酸N−アセチルグルコサミンの製造方法。
  2. 【請求項2】耐浸透圧性酵母が、Zygosaccharomyces
    属、Pichia属, Debaryomycos属, Hansenula属及びCandi
    da属に属する酵母からなる群から選ばれる少なくとも1
    種である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】培養が、溶存酸素濃度が1ppm以上に維
    持された状態で行われることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のウリジン二リン酸N−アセチルグルコサミン
    の製造方法。
JP6120364A 1994-05-12 1994-06-01 ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法 Expired - Lifetime JP2767198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6120364A JP2767198B2 (ja) 1994-05-12 1994-06-01 ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法
US08/435,152 US5674715A (en) 1994-05-12 1995-05-05 Method for producing uridine diphosphate N-acetylgluosamine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896194 1994-05-12
JP6-98961 1994-05-12
JP6120364A JP2767198B2 (ja) 1994-05-12 1994-06-01 ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823993A true JPH0823993A (ja) 1996-01-30
JP2767198B2 JP2767198B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26440049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120364A Expired - Lifetime JP2767198B2 (ja) 1994-05-12 1994-06-01 ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5674715A (ja)
JP (1) JP2767198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011810A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Yamasa Corporation Procede de production d'uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
JP2002335988A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Yamasa Shoyu Co Ltd オリゴ糖の製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309837C (zh) * 1996-09-13 2007-04-11 协和发酵工业株式会社 糖核苷酸类及复合糖类的制造方法
ES2375357T3 (es) * 2002-05-02 2012-02-29 E-L Management Corp. Procedimiento de mejora de la actividad biológica de extractos de origen vegetal.
US20030219456A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Taing Ok Method of utilization of zygosaccharomyces rouxii
CN112592944B (zh) * 2020-12-17 2023-09-29 内蒙古金达威药业有限公司 一种氨基葡萄糖的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011810A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Yamasa Corporation Procede de production d'uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
US6287819B1 (en) 1997-08-29 2001-09-11 Yamasa Corporation Process for producing uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
JP2002335988A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Yamasa Shoyu Co Ltd オリゴ糖の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US5674715A (en) 1997-10-07
JP2767198B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brock Studies on the nutrition of Morchella esculenta Fries
US3622463A (en) Production of extracellular glucose isomerase by streptomyces
EP0112661B1 (en) Fermentation process for the production of polysaccharides
JP2767198B2 (ja) ウリジン二リン酸n−アセチルグルコサミンの製造方法
US4104123A (en) Process of producing a "xanthemonas-type" polysaccharide
NO147927B (no) Anordning for aa skille fra hverandre to medier som befinner seg i hvert sitt rom paa hver sin side av en ringformet aapning mellom to deler som er bevegelige i forhold til hverandre
IE50834B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPH03130084A (ja) トレハロースの製造法
JP3058600B2 (ja) ネオフラクトオリゴ糖の製造法
FI105346B (fi) Fermentointiprosessi ksantaanikumin valmistamiseksi
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
KR100541578B1 (ko) 에리트리톨 생산방법
US3296089A (en) Process for the production of ribosylphosphates of 8-azapurine derivatives by fermentation
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
KR880002418B1 (ko) 이노신 및 구아노신의 제조법
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
KR900007000B1 (ko) 칸디다 유틸리스의 변이주 sh 8636 및 이를 이용한 단세포단백질의 제조방법
NO783877L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
RU2148648C1 (ru) Способ получения гетерополисахарида
JPH11221092A (ja) エリスリトールの製造方法
JPH0339679B2 (ja)
JPS62195295A (ja) 発酵法によるクリプトスポリンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
KR800001409B1 (ko) 발효에 의한 키산탄형 다당류의 제조방법