JPH0823972A - グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体 - Google Patents

グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体

Info

Publication number
JPH0823972A
JPH0823972A JP6187936A JP18793694A JPH0823972A JP H0823972 A JPH0823972 A JP H0823972A JP 6187936 A JP6187936 A JP 6187936A JP 18793694 A JP18793694 A JP 18793694A JP H0823972 A JPH0823972 A JP H0823972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucagon
enzyme
gde
peptide
degrading enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6187936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803978B2 (ja
Inventor
Naruto Katsuragi
鳴門 葛城
Tatsuya Kurihara
達也 栗原
Hiroshi Nakazato
紘 中里
Mare Yamaguchi
希 山口
Kunihiko Koyama
邦彦 小山
Jiro Imanishi
二郎 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP18793694A priority Critical patent/JP3803978B2/ja
Publication of JPH0823972A publication Critical patent/JPH0823972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803978B2 publication Critical patent/JP3803978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の酵素学的性質を有するグルカゴン分解
酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分
解酵素に対する抗体。 (1)作用: グルカゴン、バソアクティブ・インテス
ティナル・ペプタイドおよびセクレチンを基質とし、こ
れを加水分解する。 (2)等電点: pI 6.8 (3)阻害剤: 1mMのアンチパインによって阻害さ
れ、1mMのロイペプチンおよび0.1mMのペプスタ
チンによって阻害されない。 (4)分子量: 83kDa(SDS電気泳動動法によ
る) 【効果】 本発明のグルカゴン分解酵素は、グルカゴン
やVIP(バソアクティブ・インテスティナル・ペプタ
イド)を分解する作用を有し、過剰なグルカゴンやVI
Pの存在により発症する種々の疾病の治療、予防に有効
であると期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なグルカゴン分解
酵素、それをコードする遺伝子、該グルカゴン分解酵素
の製造方法及び該グルカゴン分解酵素に対する抗体に関
する。
【0002】
【従来の技術】グルカゴンは膵臓から分泌されるホルモ
ンで、29個のアミノ酸から構成されており、インスリ
ンに拮抗して血糖量を増加させる。 グルカゴノーマ症
候群においては、グルカゴン産生腫瘍のほかに、天疱瘡
様皮膚炎、口内炎、体重減少、貧血、低アミノ酸血症、
耐糖能異常を伴い、血中のグルカゴン量が高まる。
【0003】一方、バソアクティブ・インテスティナル
・ペプタイド(Vasoactive Intestinal Peptide;以
下、「VIP」と略す )は、多様な生理活性を持つ神
経伝達物質で、28個のアミノ酸で構成されたペプチド
である。臨床的には、VIPはWDHA症候群(膵腺腫
を伴う消化器症状)の原因物質である。グルカゴノーマ
症候群やWDHA症候群の予防/治療方法として、グル
カゴンやVIPを分解する酵素の活用が考えられるが、
従来、グルカゴンやVIPを分解する酵素は知られてい
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、前記疾患の予
防/治療のためには、まず、グルカゴンやVIPを分解
する酵素を見出し、これを分離、精製することや、更に
この酵素の遺伝子を解明する必要があった。また、該酵
素の生理的役割や生体内分布については乏しい知見しか
ないので、それらを明らかにする上でも該酵素の純品を
得て、その酵素に対する純粋な抗体を取得する必要もあ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、無タンパ
ク培養系での有用物質の生産を研究する過程において、
グルカゴン分解酵素の存在を見いだした。そして、各種
の分離、精製手段を利用し、125I−標識グルカゴンを
用いるアッセイ法で酵素活性を追跡しつつ純度を高めて
いった結果、純品としてグルカゴン分解酵素を得た。ま
た、このグルカゴン分解酵素のペプチド配列から、公知
方法に従って当該酵素をコードする遺伝子を見いだし、
該遺伝子を含んでなる発現ベクターを作成し、該発現ベ
クターにより形質転換された宿主を得た。
【0006】更に、グルカゴン分解酵素の製造方法とし
て、ヒト膵臓癌組織由来の腫瘍細胞を培養し、その培養
物中から該酵素を採取する方法およびグルカゴン分解酵
素発現ベクターにより形質転換された形質転換体を培養
又は飼育し、該形質転換体から該酵素を採取する方法も
確立した。更にまた、前記疾患の治療や診断の目的に利
用しうるグルカゴン分解酵素に対する抗体を得た。
【0007】本発明は、これらの知見に基づき完成され
たものであり、新規なグルカゴン分解酵素、それをコー
ドする遺伝子系、該酵素の製造方法及び該酵素に対する
抗体を提供するものである。
【0008】本発明のグルカゴン分解酵素(以下、「G
DE」と略す)は、例えばヒト膵臓癌腫瘍細胞の培養上
清から、グルカゴン分解活性を有する画分を、種々の精
製手段を組合せ、分離、精製すれば良い。
【0009】より具体的には、例えば、「HPC−Y
O」と名付けられたヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞
を継代培養し、その培養上清をグルカゴン分解活性を指
標に、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマ
トグラフィー、吸着クロマトグラフィー等を組み合わせ
単一ピークを与えるまで精製することにより得ることが
できる。 グルカゴン分解活性は、標識グルカゴン、例
えば125I標識グルカゴン等を用いることにより、測定
することができる。
【0010】このようにして得られた本発明のGDE
は、次のような酵素学的性質を有していた。 (1)作用:グルカゴン、バソアクティブ・インテステ
ィナル・ペプタイド(Vasoactive Intestinal Peptid
e)およびセクレチンを基質とし、それぞれ下記の矢印
に示すペプチド結合を加水分解する。
【化2】 (2)基質特異性:グルカゴン、バソアクティブ・イン
テスティナル・ペプタイド及びセクレチンを加水分解す
る。 (3)等電点:pI 6.8 (4)阻害剤:酵素反応は1mMのアンチパインによっ
て阻害されるが、1mMのロイペプチンによっても、
0.1mMのペプスタチンによっても阻害されない。 (5)分子量:83kDa(SDS電気泳動動法によ
る) (6)以下のペプチドフラグメントを有する: (i) SNSTSYVK (ii) YYASTSYDDTYK (iii)NLTEEYDVSDGEIELLYEK (iv) LYWFLDEAK (v) ELREVETYYDLLFEK
【0011】本発明のGDEは、例えば実施例に示すご
とくして単離精製されるが、一旦単離精製され、その性
質が解明された後は、それらの性質を指標にして蛋白質
の単離精製に用いられる任意の常法を用いて本発明のG
DEを単離精製できることは明らかである。
【0012】次に、遺伝子操作の手法により、本発明の
GDE発現ベクターにより形質転換された形質転換体を
培養又は飼育し、該形質転換体から該酵素を採取する方
法について説明する。
【0013】GDEのcDNAのクローニングは、株化
細胞「HPC−YO」から常法に従ってmRNAを調製
し、cDNAライブラリーを作製後、抗ヒトGDE抗体
を用いた抗体スクリーニングにより目的のcDNAを
得、次いでその塩基配列を決定することにより行われ
る。
【0014】上記手順により決定された、本発明GDE
の塩基配列は、後記配列表の配列2に示すとおりであ
る。また、上記GDEは、決定された塩基配列から、後
記配列表の配列1に示すアミノ酸配列またはこれと相同
性を有するアミノ酸配列を有するものと推定されてい
る。 なお、本明細書において相同性を有するアミノ酸
配列とは、あるアミノ酸配列に対し、1又は複数のアミ
ノ酸が付加、除去及び/又は置換されているが、その作
用においては原アミノ酸配列とほぼ同等な作用を有する
アミノ酸配列を意味する。
【0015】以上のようにGDEのアミノ酸配列が決定
されると、前記の方法に限られず、他の方法によっても
本発明のGDEをコードする遺伝子(以下、「GDE遺
伝子」という)を得ることができる。 すなわち、天然
GDEのアミノ酸配列をコードする1つのヌクレオチド
配列が決定されれば、本GDE遺伝子は前記ストラテジ
ーとは異なるストラテジーによりcDNAとしてクロー
ニングすることができ、さらには、それを産生する細胞
のゲノムからクローニングすることもできる。
【0016】ゲノムからクローニングする場合、プロー
ブヌクレオチドとして下記のいずれかのペプチドのヌク
レオチド配列に基づいて設計されたゲノムDNAを使用
することができる。
【0017】
【0018】ゲノムから目的とするDNAをクローニン
グするための一般的方法は、当業界において良く知られ
ている(例えば、Current Protocols In Molecular Bio
logy,John Wiley & Sons社第5章及び第6章)。
【0019】本発明のGDE遺伝子はまた、化学合成に
よっても調製することができる。DNAの化学合成は、
当業界において自動DNA合成機、例えばアプライド・
バイオシステムズ社の394DNA/RNA合成機など
を採用することにより容易に行うことができる。
【0020】次に、上記のようにして得られたGDE遺
伝子としてプラスミドに導入し、常用の遺伝子組換え法
により哺乳動物細胞等の宿主を形質転換してGDEを発
現させる。 GDEの発現は、抗ヒトGDE抗体を用い
たウェスタン・ブロッティング法により確認することが
できる。 プラスミドへの導入、形質転換株の確立、当
該株の培養等は、常用の遺伝子組換え法に従って行うこ
とができる。
【0021】発現系は当業者に既知のものから適宜選択
して用いれば良いが、シグナル配列の付加・改良や宿主
の選択によって分泌効率および発現量の向上をはかるこ
ともできる。 宿主細胞としては、特に限定されない
が、細菌類、酵母及び他の真菌類、ヒトおよび他の動物
の培養細胞、植物の培養細胞等が挙げられる。 即ち、
本発明のポリヌクレオチドを遺伝子として適当な発現ベ
クターに挿入し、該発現ベクターを適当な宿主細胞に導
入し、該宿主細胞を培養し、そして得られた培養物(細
胞または培地)から目的とするGDE蛋白質を採取す
る。
【0022】宿主としては、原核生物または真核生物を
用いることができる。 原核生物としては細菌、特に大
腸菌(Escherichia coli)、バチルス(Bacillus)属細
菌、例えばバチルス・ズブチリス(B.subtilis)等を用
いることができる。 真核生物としては酵母、例えばサ
ッカロミセス(Saccharomyces )属酵母、例えばサッカ
ロミセス・セレビシエ(S. Serevisiae )等の真核微生
物、昆虫細胞、例えばヨガ細胞(Spodoptera Frugiperd
a )、カイコ細胞(Bombyx mori)、動物細胞、例えば
ヒト細胞、サル細胞、マウス細胞、特にサル細胞、例え
ば、COS1、COS7等を使用することができる。
【0023】発現ベクターとしては、プラスミド、ファ
ージ、ファージミド、ウィルス[バキュロ(昆虫)、ワ
クチニア(動物細胞)]等が使用できる。 発現ベクタ
ー中のプロモーターは、宿主細菌に依存して選択され、
例えば細菌用プロモーターとしてlacプロモーター、
trpプロモーター、trcプロモーター等が使用さ
れ、酵母用プロモーターとして例えばadh 1プロモ
ーター、pgkプロモーター等が使用される。 また、
昆虫用プロモーターとしては、バキュロウィルスポリヘ
ドリンプロモーター等、動物細胞としては、Simia
n Virus40(SV40)の初期または、後期プ
ロモーター等が挙げられる。また、エンハンサーを使用
する場合、例えばSV40のエンハンサー等を遺伝子の
上流または下流に挿入する。
【0024】発現ベクターによる宿主の形質転換は、当
業界において良く知られている常法により行うことがで
き、これらの方法は例えば、カレント・プロトコルズ・
イン・モレキュラ・バイオジィ( Current Protocols i
n Molecular Biology, JohnWiley & Sons 社)に記載さ
れている。
【0025】形質転換体の培養も常法に従って行うこと
ができる。培養物からGDE蛋白質の精製は蛋白質を単
離・精製するための常法に従って、例えば限外ろ過、各
種カラムクロマトグラフィー、例えばセファロースを用
いるクロマトグラフィー等により行うことができる。
【0026】かくして、GDE蛋白質を有利に得ること
ができる。 得られたGDE蛋白質は生化学的、または
化学的な修飾、例えばN末端のアシル化等されたもので
あっても良い。
【0027】本発明の、GDEに対する抗体も、常法に
したがって得ることができる。 すなわち、まず上記の
GDEで家兎等の動物に感作し、その血清を分離し、必
要に応じてこの血清から免疫グロブリン画分を精製する
ことにより得られる。 この場合、該物質の感作性を高
めるために、該物質を牛血清アルブミン(BSA)また
はメチルBSA等の担体蛋白質と結合させたものを免疫
原として用いても良い。
【0028】動物に感作する場合、抗体産生を高めるた
めに、フロインドの完全アジュバント(FCA)または
フロインドの不完全アジュバント(FICA)と共に感
作することもできる。 動物に感作する回数は2回以上
が望ましく、試験採血により血清の抗体価をチェックし
ながら感作回数を決定すれば良い。 免疫動物は必要に
応じて屠殺して全血を用いても良いが、適宜追加感作す
ることにより一定の抗体価を保ち、必要に応じて少量を
採血して用事使用することもできる。 さらに、該物質
をマウスに感作し、感作マウスの脾臓細胞とミエローマ
細胞からハイブリドーマを作成し、常法に従ってモノク
ローナル抗体を得ることも可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明のGDEは、従来知られていない
グルカゴンおよびVIPを分解する作用を有するもので
ある。 従って、過剰なグルカゴンやVIPの存在によ
り発症する種々の疾病の治療、予防に有効であると期待
される。また、本発明のGDEは、グルカゴンを神経伝
達物質とする中枢神経系や腸管などに分布する末梢神経
節に存在することから、諸神経疾患の診断に有用性が期
待される。更に本発明のGDEは、様々な腫瘍培養細胞
の培養上清に検出されることから悪性疾患の血清学的診
断に応用できるものと期待される。
【0030】
【実施例】以下の実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、この実施例によって本発明が限定されるものでは
ない。
【0031】実 施 例 1. GDE産生細胞株HPC−YOの樹立:膵臓癌患者の癌
組織をステンレスメッシュを用いて分散させ、10%牛
胎児血清(FBS)を含むRPMI 1640培地を用
い、炭酸ガスインキュベーターで培養することにより樹
立した。 この細胞株を漸次血清濃度を低下させた環境
に順化させ、最終的に蛋白質を含まないHam's F1
2培地のみで増殖するようにした(Nozomi Yamaguchi e
t. al. Cancer Res 50: 7008-7012,1990)。 この細胞
株については、平成6年7月14日付で工業技術院生命
工学工業技術研究所にFERM−14429号として寄
託した(なお、本寄託において寄託者の付した識別のた
めの表示は、SBM334である)。
【0032】実 施 例 2. HPC−YO株の継代培養および大量培養:継代培養は
以下のごとく行った。 プラスチック培養フラスコ(1
50cm2、コーニング社製)を用い、8〜10M 亜セ
レン酸ナトリウム、100U/ml ペニシリンGカリ
ウムおよび100μg/ml 硫酸カナマイシンを含む
Ham's F12培地50ml中で培養し、4日毎に培
養液を交換した。培養継代時には、0.25% トリプシ
ン(GIBCO社製)、0.01% EDTAを含むPB
S(−)を加え、細胞が剥離するまで37℃で保った。
剥離した細胞は1,500rpmで5分間遠心し回収し
た。 細胞は再び上記の培地に懸濁し、新しいフラスコ
5本に継代した。翌日培養液を更新し、以後5日毎に培
地交換を行った。 また一部は1,700cm2 のプラス
チック製ローラーボトル(コーニング社)に移し、0.
5回転/分の速度で回転培養を行った。 培地交換は5
日毎に行った。
【0033】実 施 例 3. HPC−YO株からのGDEの精製: [ 酵素活性の測定方法 ]20mM Tris−HCl
(pH7.4)に0.5%の牛アルブミンおよび0.02
%のNaN3 を加えたアッセイバッファーで、20,0
00cpmに調整した125I−標識グルカゴン[10番
目のチロシンが125Iで置換されている。アマーシャム
社(Amersham Inc.、米国)より購入]に培養上清ある
いは各種カラムで分離した分画を加え、室温20分反応
させたのち、20%TCAを等量加えて反応を止めた。
ついで3,000rpm−20分遠心後上清を捨て、ガ
ンマカウンターで沈査の放射活性を測定し、放射活性が
培養上清やその分画の代わりに加えたPBSの値よりも
低いものを分解酵素活性陽性とした。
【0034】[ GDEの精製 ]実施例2で述べた方法
に従って得たHPC−YO細胞の培養上清を限外濾過膜
PTGC(日本ミリポア社)で約200倍に濃縮し、脱
イオン水で十分透析した後凍結乾燥した。 この凍結乾
燥品を出発材料として以下の精製に用いた。
【0035】(ステップ1) Superose 6 ゲ
ル濾過:上記凍結乾燥品を0.1MのNaClを含む1
0mM Tris−HCl(pH7.4)に溶解し、同じ
緩衝液で平衡化したSuperose 6ゲル濾過カラ
ム(26×70cm)に添加し、溶出した。 溶出画分
について先に述べた方法にしたがって活性を測定した結
果、分子量約90kDaの近辺に活性が認められた。
【0036】(ステップ2) Mono Q 陰イオン交
換クロマトグラフィー:ステップ1で得た活性画分を1
0mM Tris−HCl(pH7.4)緩衝液で平衡
化したMono Qカラム(10×10cm)に添加
し、同緩衝液中のNaCl濃度を0.4Mから0.8Mま
で直線的に上げ、吸着蛋白を溶出した。先に述べた方法
で活性を測定した結果、0.5M NaCl画分に活性を
認めた。
【0037】(ステップ3) ヒドロキシルアパタイ
ト:ステップ2で得た活性画分を10mM リン酸緩衝
液(pH6.8)で平衡化しておいたヒドロキシルアパ
タイトカラム(8×10cm、ペンタックス社)に添加
した。 吸着蛋白はリン酸の直線的濃度勾配(10mM
〜400mM)により溶出した。 画分について活性を
測定した結果、約200mMリン酸画分に活性を検出し
た。 上記3ステップの結果を図1の(A)〜(C)に
示す。
【0038】実 施 例 4. GDEの性状: (a)分子量の測定 実施例3に従って精製したGDEの分子量をドデシル硫
酸ナトリウムーポリアクリルアミドゲル電気泳動(SD
S−PAGE)により測定した。ゲル濃度は12%を用
いた。 5%の2−メルカプトエタノールおよび2% S
DSを含む試料用緩衝液(pH6.8)に溶解し、3分
間煮沸した。 泳動は25mAで1時間30分行ない、
固定後銀染色試薬(第一化学社製)で蛋白質を染色し
た。 分子量マーカーは第一化学社製を用いた。 ホスホ
リラーゼ B(97.4kd)、牛血清アルブミン(BS
A、66.3kd)、アルドラーゼ(42.4kd)カル
ボニックアンヒドラーゼ (30.0kd)、トリプシン
インヒビター (20.1kd)、リゾチーム(14.4k
d)。 この結果を図2に示す。図から明らかな通り、
本発明のGDEは分子量約83,000に単一のバンド
を示した。
【0039】(b)精製酵素の酵素阻害性剤感受性の測
定 実施例3に従って精製したGDEに対する種々の阻害剤
の影響を調べたところ、表1に示す結果になった。
【0040】実 施 例 5. 本発明GDEのN−末端近傍のアミノ酸配列と内部配
列:実施例3で得た精製GDEを気相式プロテインシー
ケンサー473A(アプライド・バイオシステムズ社
製)を用いてエドマン分解を行ない、得られたPTH−
アミノ酸を同定したが、N−末端がブロックされてお
り、有用な結果を得ることが出来なかった。 そこでこ
の精製品を常法に従い、4−ビニルピリジンを加えて還
元S−ピリジルエチル化し、これを0.1M炭酸水素ナ
トリウム(pH8.5)に溶解し、リシルエンドペプチ
ダーゼ(和光純薬工業社製)を0.1μg加え、37℃
で20時間反応させた。 反応後これに10%TFAを
加え、pHを2付近に調整した後、逆相HPLCにてC
18カラム(Vydac社製)でペプチド断片を分離精
製し、上述のプロテインシーケンサーを用いてアミノ酸
内部配列を解析した。 その結果5箇所の部分アミノ酸
配列(後記配列表中、配列番号3〜7)が明らかになっ
た。
【0041】実 施 例 6. 本発明のGDEに対する特異ポリクロナール抗体および
部分アミノ酸配列に体するポリクローナル抗体の作製方
法:単一に精製したGDEをリシルエンドペプチダーゼ
にて消化し、HPLCで分離したペプチド断片のアミノ
酸配列をペプチド合成機を用いて合成した。 精製した
GDEと合成ペプチド(pep.21とpep.38)と
を二価性架橋試薬MBSを用いて常法通りに牛血清アル
ブミンと結合させ、フロイントアジュバントとミセルを
作製し、家兎に免疫した。 約4週後抗血清を得た。 抗
血清を固定化牛血清アルブミンカラム、ついでプロテイ
ンAカラムに添加して、精製抗体(GDE抗体、抗pe
p.21抗体および抗pep.38抗体)を得た。
【0042】実 施 例 7. ヒトGDE遺伝子のクローニング: (1) HPC−YO mRNAの調製 HPC−YO mRNAの調製は、ピッカトラップ シス
テム1000(東洋インキ製造)を用いて行った。HP
C−YO約2×108 細胞のペレットに1mlの抽出用
緩衝液[4M グアニジンチオシアネート、25mM ク
エン酸ナトリウム(pH7.1)]を加え、ホモジナイ
ズし、あらかじめ用意しておいた8mlの希釈用緩衝液
(6×SSC溶液、10mM Tris−HCl(pH
7.4)、1mM EDTA、0.25%SDS)と17
4μlの2−メルカプトエタノールとの混合液を加え撹
拌した。
【0043】10mlのビオチン化オリゴdTプローブ
を加え、70℃で5分間加熱後、ライセートを11,0
00rpm、室温で10分間遠心し上清を回収した。
この上清をSA−PMPs(ストレプトアビジン−パラ
マグネティック パーティクル)溶液に加え、撹拌後、
室温で2分間放置し磁気スタンドにてSA−PMPs沈
殿物を回収した。 この沈殿物に1mlの0.5×SSC
溶液を加え、撹拌後、遠心チューブに移し磁気スタンド
にてSA−PMPsを回収した。 この操作を更に2回
繰り返し上清はできる限り除いた。 次に、この沈殿物
に500μlのヌクレアーゼ−フリー蒸留水を加え、撹
拌後、磁気スタンドにてSA−PMPsを集め上清を回
収した。
【0044】この溶液に50μlの3M 酢酸ナトリウ
ム、500μlのイソプロパノールを加え、−20℃で
1時間放置後、15,000rpm、4℃で10分間遠
心し、その沈殿物を500μlの70%エタノールで洗
った。 遠心沈殿物を軽く風乾後、30μlのRNas
e−フリー蒸留水にて溶解し、約15μgのpolyA
+RNAを得た。
【0045】(2) cDNAライブラリーの調製 cDNAライブラリーの調製は、タイム・セーバー D
NA 合成キット(Timesaver DNA Synthesis Kit;ファ
ルマシア社)を用いて行った。
【0046】<工程1> cDNAの合成: HPC−YOmRNA10μl(約5μg)にDEPC
(ジエチルピロカーボネート)で処理した蒸留水を10
μl加え65℃で10分間熱した後、氷中につけた。フ
ァースト・ストランド・リアクション・ミクスチュア
(First strand reaction mix)にDTT溶液1μl、
NotI−オリゴ dT18プライマー 1μl、先の熱
変性mRNA 20μlを加え、37℃で1時間反応さ
せた。
【0047】次に、この反応液にセカンド・ストランド
・リアクション・ミクスチュア(Second strand reacti
on mix)を加え、12℃で30分間、続いて22℃で1
時間反応後、65℃で10分間熱処理した。この溶液に
100μlのフェノール/クロロホルム(1:1)を加
え、撹拌後、12,000rpmで1分間遠心し、上清
をセファクリルS−400スピンカラムにのせ1,50
0rpmで2分間遠心し溶出液を回収した。
【0048】<工程2> EcoRIアダプターの付加 工程1の溶出液にEcoRIアダプター溶液5μl、ポ
リエチレングリコール溶液30μl、1/5希釈ATP
溶液 1μl、T4DNAリガーゼ1μlを加え、16℃
にて1時間反応後、65℃で10分間の熱処理にてリガ
ーゼを失活させた。 この溶液に1.5μl ポリヌクレ
オチドキナーゼ溶液を加え、37℃で30分間反応後、
65℃で10分間の熱処理にてキナーゼを失活させた。
【0049】<工程3> 制限酵素NotIによる切断 工程2の反応液にNotI(8units/ml)を2
μl加え、37℃で1時間反応後、フェノール/クロロ
ホルム(1:1)抽出を行い、上清をセファクリルS−
400スピンカラムで分離し溶出液を回収した。
【0050】<工程4> 酢酸カリウムによるcDNA
のサイズ分画 濃度勾配作製装置の補給槽に5%酢酸カリウム、2mM
のEDTA、1mg/ml臭化エチジウム溶液を2.4
ml、混合槽に20%酢酸カリウム、2mMEDTA、
1mg/ml臭化エチジウム溶液を2.4mlそれぞれ
入れ、5ml遠心チューブ(ベックマン社製 13×5
1mm)に酢酸カリウムのグラジエント溶液を調製し
た。
【0051】このグラジエントチューブに工程3で得た
cDNA80μlとλDNAのEcoRI、HindII
I二重消化物(80μg/286μl)20μlとの混
合物を重層し、SW55Tiローターを用いて25℃で
55,000rpmにて3時間遠心した。 遠心後、ペリ
スタポンプにて11分画に分け、各々をエタノール沈殿
後、DNAを軽く乾燥させライゲーション溶液[66m
M Tris−HCl(pH7.5)、0.1mM スペル
ミジン、6.6mM MgCl2、10mMDTT、15
0mM NaCl]10μlに溶解した。 そのうち2μ
lを用いて2%アガロースゲル電気泳動後、2Kbより
大きなバンドの現れる画分(3画分)を集めた。
【0052】<工程5> λベクターとのライゲーショ
ン サイズ分画したcDNA溶液10μl、5μl、2.5
μlに、λExCellベクター2μgを各々加え、各
々の総量が19μlになるようライゲーション溶液で調
製した後、3M酢酸ナトリウム(pH7.0)1μl、
エタノール50μlを加え、−70℃で20分間放置
後、15,000rpmで10分間遠心し沈殿物を回収
した。 この沈殿物にライゲーション溶液 8μl、1/
20希釈ATP溶液 1μl、T4DNAリガーゼ 1μ
lを加え、16℃で30分間反応させた。
【0053】<工程6> インビトロ・パッケージング
反応 インビトロ・パッケージング反応は、ギガ パック II
ゴールド(Giga pack II gold;ストラタジーン社)を
用いて行った。フリーズ/ソー エクストラクト(Freez
e/thaw extract)にライゲーション溶液を5μl加えて
すぐにソニック エクストラクト(Sonic extract)を1
5μl加え、ゆっくりと撹拌し氷中につけた。 その
後、22℃で2時間インビトロ・パッケージング反応を
行った後、SM緩衝液[125mM NaCl、0.2
5mM MgSO4、50mM Tris−HCl(pH
7.5)、0.01% ゲラチン]500μl、クロロホ
ルム 20μlを加えて1,500rpmで5分間室温に
て遠心し上清を回収した。
【0054】<工程7> ファージ力価の測定 大腸菌Y1090r- [△(lacU169)、pro
+ △(lon)、araD139、strA、sup
F、hsdR、trpC22::Tn10(tet
r )、[pMC9ampr tetr ]、mcrB]20
0μlの一夜培養液に、工程6で得たファージ懸濁液の
1μlと10μlとを、それぞれ37℃で20分間吸着
させた後、3mlのLB Top アガー(0.7%)を
加え、アンピシリン(50μg/ml)を含むLBプレ
ートにまいて37℃で一夜培養し、ファージ力価を測定
した。
【0055】(3)ヒトGDE遺伝子の抗体スクリーニ
ング 約12万クローンのHPC−YO cDNAライブラリー
を抗pep.38抗体を用いて抗体スクリーニングを行
った。 その結果、約200万個のプラークから計61
個の陽性クローンを得た。次に、M13 フォワードプ
ライマー(5'−GTT TTC CCAG TC ACG
AC−3')とM13 リバースプライマー(5'−CA
G GAA ACAGCT ATG AC−3')でPCR
を行い、挿入DNA断片を増幅させた。
【0056】pep.38のアミノ酸配列、YDDTY
Kに相当するDNA配列の混合プローブ[5'−TA
(C/T)GA(C/T)GA(C/T)AC(C/A
/T/G)TA(C/T)AA−3']を用いてサザン
ハイブリダイゼーションを行った結果、61個のうち7
個の陽性クローンを得た。 更に、挿入DNA断片の大
きさを調べ、最長のクローンλGDE#4−2(約2.
8Kb)を選び以下の解析を行った。
【0057】(4)ヒトGDE遺伝子の塩基配列の決定 λGDE#4−2クローンを用いてヒトGDE遺伝子の
一次構造決定を行った。 その結果を図3〜6に示し
た。
【0058】(5)塩基配列の特徴 λGDE#4−2の挿入部分であるcDNAの全長は
2,758bpで、99bpの5'非翻訳領域、2,59
2bpのGDE翻訳領域、67bpの3'非翻訳領域か
ら成り、このクローンはポリA領域を欠失していた。
GDE翻訳領域にはGDE蛋白質の精製の部で明らかに
なっていた部分アミノ酸配列5種の全てが含まれてお
り、アミノ酸864残基、その推定分子量は96.8k
Daであった。 図7にそのハイドロパシー・プロフィ
ール(Hydropathy profile)を示した。 また、シグナ
ル配列の領域以外にはCys残基が1個も含まれていな
い。 また、Genbank(version 82.
0)及びEMBL(version38.0)データベ
ース検索の結果から新規な蛋白質であることがわかっ
た。
【0059】実 施 例 8. 発現プラスミドの構築:λGDE#4−2をテンプレー
トに翻訳領域をはさむように設計したMluI制限酵素
部位を付加したプライマーGDE112(5'−ACT
GAC GCGTGT AGA GAG GAA AAG A
GA GAA TG−3')とSalI制限酵素部位を付
加したプライマーGDE113(5'−ACG CGT
CGA CTG TTT TTT ATT ATT CAC
CGT AAT A−3')にてPCRを行い、その産物
をMluIとSalIで消化後、約2.6KbのDNA
断片を単離・精製した。
【0060】同様に、SV40プロモーターをもつpK
CRベクター由来pKDEMSSベクターをMluIと
SalIにて消化し、ベクターDNA断片(約6.4K
b)をアガロースゲル電気泳動にて単離・精製した。
次に、常法に従いヒトGDE翻訳領域を含むDNA断片
とpKDEMSSベクターDNA 断片をライゲート
し、大腸菌JM109を形質転換させて出てきたコロニ
ーをPCR法により解析して目的とする組換え型ヒトG
DE発現プラスミドpKDEMSS/GDE#4−2
(図8)を得た。
【0061】実 施 例 9. ヒトGDE組換え体の発現と解析: (1)COS7細胞を用いた組換え型ヒトGDE遺伝子
の発現 ヒトGDE組換え体pKDEMSS/GDE#4−2の
2μgと、リポフェクトアミン(GIBCO−BRL)
2μlを使用し、3.5cm dishで培養したCOS
7細胞(約3×105 細胞)を形質転換した。 Ham'
s F−12培地 5mlを用い、37℃、5%CO2
で72時間培養後、その培養上清を回収し、セントリコ
ン10(アミコン)により約350μlに濃縮した。
【0062】次に、実施例6で作成した3種類の抗血清
を用いてHPC−YO細胞の培養上清、GDE精製品、
ヒトGDE遺伝子を導入したCOS7細胞の培養上清を
それぞれSDS−PAGEを行ない、ウェスタン・ブロ
ット解析をした。 いずれの抗血清も全く同じ反応を示
した(図9)。
【0063】(2)COS1細胞を用いた組換え型ヒト
GDE蛋白質の活性 ヒトGDE組換え体pKDEMSS/GDE#4−2の
1μg、2μg、3μg及びそのベクターであるpKD
EMSS 2μgをリポフェクトアミン(GIBCO−
BRL)各々25μlずつ使用し、3.5cm dish
で培養したCOS1細胞(約3×105 細胞)を形質転
換した。10%FCSを含むD−MEM(GIBCO−
BRL)培地2mlで37℃、5%CO2 中72時間培
養後、その培養上清を回収した。
【0064】次に、5μgのグルカゴンに上記培養上清
を5μlずつ加え37℃で1時間反応後、キャピラリー
電気泳動にて20kV、20分間泳動させた。 その結
果、1μg、2μgのpKDEMSS/GDE#4−2
で形質転換した上清ではpKDEMSSベクターのみの
培養上清と同様にグルカゴンの分解が認められなかった
が、3μgのpKDEMSS/GDE#4−2で形質転
換した培養上清では図10に示すようにグルカゴンの分
解が認められ、ヒトGDE蛋白質が活性を持って発現し
ていることが確認された。
【0065】
【配列表】
配列番号: 1 配列の長さ: 864 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO 配列:MKKITTLIVAVFLLLFVVACTP
NNSDGKLTVTFDTKGGSPVEPIKVD
KNGLIEAPADPNKEGFVFRYWYTTN
ENVAFSFDTPITSNITLNASWDDEA
NPTDIATITAMINEDIDAVGEQLYK
TYYDLSLLSKGPINNSVISWSSANK
YVSNTGIILPLLDGESEDTTLITGK
FVLNGVTINHEFDVDLYQNKDVELE
DRRTVPFKNLTEEYDVSDGEIELLY
EKGGSVPYVRVEDFMKLLTGFIDPA
LDITYETNDTSLYIQYDYYDEDEDK
TYDLNVTIDTVTNTLVAPDAGFYWG
YVYSTATNFGRHITYDRENPHAHYT
EGVDVVYDLSKYNMDIVLFEGDVVL
PYYMANQLFAGSSYYNVYYNYDGLF
GVYSLPSEGEDAYETIRTSTKNNTA
LPTDLTIHTFNFLAFSMDYFYGLKE
LREVETYYDLLFEKRDSFLTRNALR
LDLSIHEFLTFVVDEPHTSYGYPGY
FNRATYTGPSVTSLNDFGDRFKKWY
LDGMVATDAQIGKKWGEAASGWNAS
GRDRKLYWFLDEAKTSAVLSLDGFS
TADIIEDTAYNNQTVLDILKVESHI
FPAMNGGSKYFYYNQSNHDNNVVEI
LIKGLTRTDLQTYNASLVSLGFTAS
ANNLTFTKEVDGLKYYASTSYDDTY
KSLIVGLSVFDMTKSVVPEFVNSSN
SLIKSDSAVFMEFYMDIILSQTNNL
KNMILDITWNTGGNVGALYRVIGFI
TQNSFAVSSISADTKSNSTSYVKIE
GVPTYDHLNWGLLTTPTSFSAANSL
TTIFKENNLGPIIGLTSGGGTSSIT
PILLPNGTAFTTSSNNMSAYRTGTG
TEADPYVYHPNEFGIEPTHPIPIGN
IYNETVLLDILTTYYGE
【0066】配列番号: 2 配列の長さ: 2758 配列の型: 核酸 核酸配列の種類: cDNA cDNA起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO 配列: CAACATTTGT CGTTTTTTTG AAATATTATT GCTGACTAAA TAAATCAATT ATAGTAAACT 60 CTTTCCATAC CATAAATTGG GTAGAGAGGA AAAGAGAGAA TGAAAAAAAT AACTACACTC 120 ATAGTTGCTG TCTTTTTATT GTTATTTGTT GTAGCCTGCA CACCGAATAA CTCAGATGGA 180 AAGTTAACAG TAACTTTTGA TACAAAGGGT GGTTCACCTG TTGAACCAAT CAAAGTGGAT 240 AAGAATGGTT TAATTGAAGC ACCAGCTGAT CCAAATAAAG AGGGATTTGT ATTTAGATAC 300 TGGTACACAA CAAATGAAAA TGTTGCATTT TCATTTGACA CACCAATTAC GTCTAATATC 360 ACTTTAAATG CATCTTGGGA TGATGAAGCA AATCCAACTG ATATTGCTAC AATCACTGCC 420 ATGATTAATG AAGATATAGA TGCAGTAGGT GAACAATTAT ACAAAACATA TTATGACTTA 480 AGTTTACTTA GTAAGGGGCC AATTAATAAT TCAGTGATTT CATGGTCATC AGCAAACAAA 540 TATGTTTCAA ATACAGGTAT TATCTTACCG TTATTAGACG GTGAGTCAGA AGATACAACA 600 TTGATTACAG GTAAGTTTGT TTTAAACGGC GTGACAATTA ATCATGAGTT TGATGTAGAC 660 TTATATCAAA ATAAAGATGT TGAATTAGAA GATAGACGTA CAGTGCCGTT TAAAAATCTA 720 ACAGAAGAAT ATGATGTTTC AGATGGTGAG ATTGAACTTC TATATGAAAA AGGTGGTAGT 780 GTGCCTTATG TTCGTGTTGA AGATTTCATG AAGTTATTAA CTGGATTTAT TGATCCAGCA 840 CTTGATATTA CATATGAAAC AAATGACACA TCACTTTATA TTCAATATGA TTATTATGAT 900 GAAGATGAAG ATAAAACGTA TGACCTTAAT GTCACAATTG ATACTGTAAC CAATACATTG 960 GTAGCACCAG ACGCTGGTTT TTATTGGGGC TATGTGTATT CAACAGCAAC AAACTTTGGA 1020 CGCCATATTA CTTATGATAG AGAAAATCCA CACGCTCATT ATACAGAAGG CGTAGATGTT 1080 GTTTATGATT TAAGTAAATA TAATATGGAT ATTGTCTTAT TTGAAGGGGA TGTTGTTTTA 1140 CCATATTATA TGGCAAATCA ACTCTTTGCA GGATCTAGTT ATTATAATGT GTACTACAAC 1200 TATGATGGAT TATTTGGTGT ATACTCACTT CCAAGTGAAG GTGAAGATGC ATACGAAACC 1260 ATTAGAACAT CAACTAAAAA TAATACAGCA TTGCCAACAG ATCTTACAAT CCATACATTT 1320 AACTTCTTAG CATTTTCTAT GGATTATTTC TATGGTCTAA AAGAGCTACG TGAAGTTGAA 1380 ACTTATTATG ATCTATTATT TGAAAAACGC GATTCATTCT TAACAAGAAA TGCATTAAGA 1440 CTTGACTTAT CTATTCATGA ATTCTTAACG TTTGTGGTGG ATGAGCCGCA TACTTCCTAT 1500 GGTTATCCAG GATATTTTAA CCGTGCAACT TATACCGGAC CTTCTGTTAC AAGTTTAAAT 1560 GACTTTGGCG ATCGATTTAA GAAATGGTAT TTAGATGGTA TGGTAGCAAC CGATGCTCAA 1620 ATAGGTAAAA AATGGGGCGA GGCAGCAAGT GGATGGAATG CATCAGGTAG AGATAGAAAA 1680 CTTTACTGGT TCTTAGATGA AGCTAAAACA TCTGCAGTAT TATCTTTAGA TGGTTTTTCT 1740 ACTGCAGATA TTATTGAAGA TACAGCTTAT AATAATCAAA CTGTATTAGA TATCTTGAAA 1800 GTGGAAAGTC ATATATTCCC TGCAATGAAC GGTGGAAGTA AGTATTTCTA CTATAACCAA 1860 TCAAATCACG ATAATAATGT AGTGGAAATA CTAATTAAAG GATTAACTAG AACAGATTTA 1920 CAAACTTATA ATGCTTCACT TGTTAGTTTA GGGTTTACAG CATCAGCTAA TAACCTAACA 1980 TTTACTAAAG AAGTAGATGG TTTAAAATAT TATGCTTCAA CTTCTTATGA TGATACCTAT 2040 AAGTCACTCA TCGTTGGATT ATCCGTGTTT GACATGACAA AATCAGTTGT TCCTGAGTTT 2100 GTTAATAGTT CAAATTCACT AATTAAATCT GATAGTGCAG TATTTATGGA GTTTTACATG 2160 GATATCATCT TAAGTCAAAC AAATAACTTA AAAAACATGA TTTTAGATAT CACTTGGAAT 2220 ACAGGTGGTA ACGTAGGTGC ACTATATAGA GTTATAGGCT TTATCACACA AAATAGTTTT 2280 GCAGTATCAA GTATCAGTGC AGATACGAAG TCTAACTCAA CTTCATATGT AAAAATTGAA 2340 GGTGTTCCAA CATATGATCA CTTAAACTGG GGACTACTAA CAACACCAAC ATCCTTTTCA 2400 GCGGCTAACA GTTTAACTAC TATCTTTAAA GAAAACAATT TAGGTCCAAT TATTGGATTA 2460 ACATCCGGTG GTGGTACATC AAGTATTACA CCAATTCTAT TACCTAATGG TACAGCATTT 2520 ACAACCTCAT CTAATAATAT GAGTGCGTAT AGAACTGGTA CTGGTACAGA GGCAGATCCG 2580 TATGTTTATC ATCCAAATGA ATTTGGTATT GAACCAACAC ATCCAATTCC AATTGGAAAC 2640 ATCTATAATG AAACTGTATT ATTAGATATA TTAACCACAT ATTACGGTGA ATAATAAAAA 2700 ACAGGGCATA CCTTAATCGG TACGCCCTGA CTCCTTATAT ATTTTATATA GCTAGATG 2760
【0067】配列番号: 3 配列の長さ: 8 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO
【0068】配列番号: 4 配列の長さ: 12 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO
【0069】配列番号: 5 配列の長さ: 19 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO
【0070】配列番号: 6 配列の長さ: 9 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO
【0071】配列番号: 7 配列の長さ: 15 配列の型: アミノ酸 アミノ酸配列の種類: ペプチド ペプチド起源: ヒト膵臓癌腫瘍細胞由来の株化細胞H
PC−YO
【図面の簡単な説明】
【図1】 GDEの精製ステップごとの溶離パターンを
示す図面。 図中、(A)はゲル濾過、(B)は陰イオ
ン交換カラムクロマトグラフィー、(C)はヒドロキシ
ルアパタイトカラムクロマトグラフィーの結果を示す。
【図2】 ドデシル硫酸ナトリウムーポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動により、GDEの分子量を測定した結果
を示す写真。
【図3】〜
【図6】 GDE遺伝子の一次構造を示す図面。
【図7】 GDEのハイドロパシー・プロフィールを示
す図面。
【図8】 組換え型ヒトGDE発現プラスミドの構成を
示す図面。
【図9】 抗GDE抗体を用い、SDS−PAGE後ウ
ェスタン・ブロット解析した結果を電気泳動で示す写
真。 写真中、1はHPC−YO細胞の培養上清、2は
GDE精製品、3はヒトGDE遺伝子を導入したCOS
7細胞の培養上清、4はCOS7の無蛋白培養物の上清
濃縮物、Mはマーカーを示す。
【図10】 GDEで形質転換した培養上清がグルカゴ
ン分解活性を有することを示す図面。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 ZNA //(C12N 9/64 C12R 1:91) (72)発明者 山口 希 京都府京都市北区鞍馬口通り寺町西入ル新 御霊口町285−79 (72)発明者 小山 邦彦 京都府京都市左京区高野蓼原町1の3 ル ネ下鴨東519 (72)発明者 今西 二郎 京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院西町38の 2

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の酵素学的性質を有するグルカゴン
    分解酵素。 (1)作用:グルカゴン、バソアクティブ・インテステ
    ィナル・ペプタイド(Vasoactive Intestinal Peptid
    e)およびセクレチンを基質とし、それぞれ下記の矢印
    に示すペプチド結合を加水分解する。 【化1】 (2)基質特異性:グルカゴン、バソアクティブ・イン
    テスティナル・ペプタイド及びセクレチンを加水分解す
    る。 (3)等電点:pI 6.8 (4)阻害剤:酵素反応は1mMのアンチパインによっ
    て阻害されるが、1mMのロイペプチンによっても、
    0.1mMのペプスタチンによっても阻害されない。 (5)分子量:83kDa(SDS電気泳動動法によ
    る) (6)以下のペプチドフラグメントを有する: (i) SNSTSYVK (ii) YYASTSYDDTYK (iii)NLTEEYDVSDGEIELLYEK (iv) LYWFLDEAK (v) ELREVETYYDLLFEK
  2. 【請求項2】 少なくとも次の式、 MKKITTLIVAVFLLLFVVACTPNNS
    DGKLTVTFDTKGGSPVEPIKVDKNG
    LIEAPADPNKEGFVFRYWYTTNENV
    AFSFDTPITSNITLNASWDDEANPT
    DIATITAMINEDIDAVGEQLYKTYY
    DLSLLSKGPINNSVISWSSANKYVS
    NTGIILPLLDGESEDTTLITGKFVL
    NGVTINHEFDVDLYQNKDVELEDRR
    TVPFKNLTEEYDVSDGEIELLYEKG
    GSVPYVRVEDFMKLLTGFIDPALDI
    TYETNDTSLYIQYDYYDEDEDKTYD
    LNVTIDTVTNTLVAPDAGFYWGYVY
    STATNFGRHITYDRENPHAHYTEGV
    DVVYDLSKYNMDIVLFEGDVVLPYY
    MANQLFAGSSYYNVYYNYDGLFGVY
    SLPSEGEDAYETIRTSTKNNTALPT
    DLTIHTFNFLAFSMDYFYGLKELRE
    VETYYDLLFEKRDSFLTRNALRLDL
    SIHEFLTFVVDEPHTSYGYPGYFNR
    ATYTGPSVTSLNDFGDRFKKWYLDG
    MVATDAQIGKKWGEAASGWNASGRD
    RKLYWFLDEAKTSAVLSLDGFSTAD
    IIEDTAYNNQTVLDILKVESHIFPA
    MNGGSKYFYYNQSNHDNNVVEILIK
    GLTRTDLQTYNASLVSLGFTASANN
    LTFTKEVDGLKYYASTSYDDTYKSL
    IVGLSVFDMTKSVVPEFVNSSNSLI
    KSDSAVFMEFYMDIILSQTNNLKNM
    ILDITWNTGGNVGALYRVIGFITQN
    SFAVSSISADTKSNSTSYVKIEGVP
    TYDHLNWGLLTTPTSFSAANSLTTI
    FKENNLGPIIGLTSGGGTSSITPIL
    LPNGTAFTTSSNNMSAYRTGTGTEA
    DPYVYHPNEFGIEPTHPIPIGNIYN
    ETVLLDILTTYYGE で表されるアミノ酸配列またはこれと相同性を有するア
    ミノ酸配列を含んでなるグルカゴン分解酵素。
  3. 【請求項3】 請求項第1項又は第2項に記載のグルカ
    ゴン分解酵素をコードするDNA。
  4. 【請求項4】 次の式、 CAACATTTGT CGTTTTTTTG AAATATTATT GCTGACTAAA TAAATCAATT ATAGTAAACT 60 CTTTCCATAC CATAAATTGG GTAGAGAGGA AAAGAGAGAA TGAAAAAAAT AACTACACTC 120 ATAGTTGCTG TCTTTTTATT GTTATTTGTT GTAGCCTGCA CACCGAATAA CTCAGATGGA 180 AAGTTAACAG TAACTTTTGA TACAAAGGGT GGTTCACCTG TTGAACCAAT CAAAGTGGAT 240 AAGAATGGTT TAATTGAAGC ACCAGCTGAT CCAAATAAAG AGGGATTTGT ATTTAGATAC 300 TGGTACACAA CAAATGAAAA TGTTGCATTT TCATTTGACA CACCAATTAC GTCTAATATC 360 ACTTTAAATG CATCTTGGGA TGATGAAGCA AATCCAACTG ATATTGCTAC AATCACTGCC 420 ATGATTAATG AAGATATAGA TGCAGTAGGT GAACAATTAT ACAAAACATA TTATGACTTA 480 AGTTTACTTA GTAAGGGGCC AATTAATAAT TCAGTGATTT CATGGTCATC AGCAAACAAA 540 TATGTTTCAA ATACAGGTAT TATCTTACCG TTATTAGACG GTGAGTCAGA AGATACAACA 600 TTGATTACAG GTAAGTTTGT TTTAAACGGC GTGACAATTA ATCATGAGTT TGATGTAGAC 660 TTATATCAAA ATAAAGATGT TGAATTAGAA GATAGACGTA CAGTGCCGTT TAAAAATCTA 720 ACAGAAGAAT ATGATGTTTC AGATGGTGAG ATTGAACTTC TATATGAAAA AGGTGGTAGT 780 GTGCCTTATG TTCGTGTTGA AGATTTCATG AAGTTATTAA CTGGATTTAT TGATCCAGCA 840 CTTGATATTA CATATGAAAC AAATGACACA TCACTTTATA TTCAATATGA TTATTATGAT 900 GAAGATGAAG ATAAAACGTA TGACCTTAAT GTCACAATTG ATACTGTAAC CAATACATTG 960 GTAGCACCAG ACGCTGGTTT TTATTGGGGC TATGTGTATT CAACAGCAAC AAACTTTGGA 1020 CGCCATATTA CTTATGATAG AGAAAATCCA CACGCTCATT ATACAGAAGG CGTAGATGTT 1080 GTTTATGATT TAAGTAAATA TAATATGGAT ATTGTCTTAT TTGAAGGGGA TGTTGTTTTA 1140 CCATATTATA TGGCAAATCA ACTCTTTGCA GGATCTAGTT ATTATAATGT GTACTACAAC 1200 TATGATGGAT TATTTGGTGT ATACTCACTT CCAAGTGAAG GTGAAGATGC ATACGAAACC 1260 ATTAGAACAT CAACTAAAAA TAATACAGCA TTGCCAACAG ATCTTACAAT CCATACATTT 1320 AACTTCTTAG CATTTTCTAT GGATTATTTC TATGGTCTAA AAGAGCTACG TGAAGTTGAA 1380 ACTTATTATG ATCTATTATT TGAAAAACGC GATTCATTCT TAACAAGAAA TGCATTAAGA 1440 CTTGACTTAT CTATTCATGA ATTCTTAACG TTTGTGGTGG ATGAGCCGCA TACTTCCTAT 1500 GGTTATCCAG GATATTTTAA CCGTGCAACT TATACCGGAC CTTCTGTTAC AAGTTTAAAT 1560 GACTTTGGCG ATCGATTTAA GAAATGGTAT TTAGATGGTA TGGTAGCAAC CGATGCTCAA 1620 ATAGGTAAAA AATGGGGCGA GGCAGCAAGT GGATGGAATG CATCAGGTAG AGATAGAAAA 1680 CTTTACTGGT TCTTAGATGA AGCTAAAACA TCTGCAGTAT TATCTTTAGA TGGTTTTTCT 1740 ACTGCAGATA TTATTGAAGA TACAGCTTAT AATAATCAAA CTGTATTAGA TATCTTGAAA 1800 GTGGAAAGTC ATATATTCCC TGCAATGAAC GGTGGAAGTA AGTATTTCTA CTATAACCAA 1860 TCAAATCACG ATAATAATGT AGTGGAAATA CTAATTAAAG GATTAACTAG AACAGATTTA 1920 CAAACTTATA ATGCTTCACT TGTTAGTTTA GGGTTTACAG CATCAGCTAA TAACCTAACA 1980 TTTACTAAAG AAGTAGATGG TTTAAAATAT TATGCTTCAA CTTCTTATGA TGATACCTAT 2040 AAGTCACTCA TCGTTGGATT ATCCGTGTTT GACATGACAA AATCAGTTGT TCCTGAGTTT 2100 GTTAATAGTT CAAATTCACT AATTAAATCT GATAGTGCAG TATTTATGGA GTTTTACATG 2160 GATATCATCT TAAGTCAAAC AAATAACTTA AAAAACATGA TTTTAGATAT CACTTGGAAT 2220 ACAGGTGGTA ACGTAGGTGC ACTATATAGA GTTATAGGCT TTATCACACA AAATAGTTTT 2280 GCAGTATCAA GTATCAGTGC AGATACGAAG TCTAACTCAA CTTCATATGT AAAAATTGAA 2340 GGTGTTCCAA CATATGATCA CTTAAACTGG GGACTACTAA CAACACCAAC ATCCTTTTCA 2400 GCGGCTAACA GTTTAACTAC TATCTTTAAA GAAAACAATT TAGGTCCAAT TATTGGATTA 2460 ACATCCGGTG GTGGTACATC AAGTATTACA CCAATTCTAT TACCTAATGG TACAGCATTT 2520 ACAACCTCAT CTAATAATAT GAGTGCGTAT AGAACTGGTA CTGGTACAGA GGCAGATCCG 2580 TATGTTTATC ATCCAAATGA ATTTGGTATT GAACCAACAC ATCCAATTCC AATTGGAAAC 2640 ATCTATAATG AAACTGTATT ATTAGATATA TTAACCACAT ATTACGGTGA ATAATAAAAA 2700 ACAGGGCATA CCTTAATCGG TACGCCCTGA CTCCTTATAT ATTTTATATA GCTAGATG 2760 で示される塩基配列を有する請求項3に記載のDNA。
  5. 【請求項5】 請求項第3項又は第4項に記載のDNA
    を含んでなる発現ベクター。
  6. 【請求項6】 請求項第5項に記載の発現ベクターによ
    り形質転換された宿主。
  7. 【請求項7】 請求項第1項又は第2項に記載のグルカ
    ゴン分解酵素の製造方法において、ヒト膵臓癌組織由来
    の腫瘍細胞を培養し、該培養物から該酵素を採取するこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項第1項又は第2項に記載のグルカ
    ゴン分解酵素の製造方法において、該酵素をコードする
    DNAを含んでなる発現ベクターにより形質転換された
    宿主を培養又は飼育し、前記宿主から酵素を採取するこ
    とを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項第1項又は第2項に記載のグルカ
    ゴン分解酵素に対する抗体。
JP18793694A 1994-07-19 1994-07-19 グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体 Expired - Fee Related JP3803978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18793694A JP3803978B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18793694A JP3803978B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823972A true JPH0823972A (ja) 1996-01-30
JP3803978B2 JP3803978B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16214778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18793694A Expired - Fee Related JP3803978B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803978B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803978B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184693B1 (ko) 재조합 사람 락토페린 생산방법
PH26945A (en) Recombinant and chimeric KSI/4 antibodies directed against a human adenocarcinoma antigen
KR20000019788A (ko) 대장균 엔테로톡신ⅱ 신호펩티드의 변형체와 인체성장호르몬의융합단백질을 발현하는 재조합 미생물 및 그를 이용한 인체성장호르몬의 제조방법
CN101184772A (zh) 人类原癌基因及其编码的蛋白质
JP2002526073A (ja) 新規のヒト生長分化因子のコード配列、そのdna配列によりコードされるポリペプチド、およびこれらの製造方法。
US5731167A (en) Autotaxin: motility stimulating protein useful in cancer diagnosis and therapy
JP2019195327A (ja) 枯草菌(bacillus subtilis)において真正で生物活性を有する塩基性線維芽細胞増殖因子を発現させる方法及び手段
CA1341015C (en) Outer membrane protein f of pseudomonas aeruginosa
JPH04502557A (ja) 小細胞癌の検出方法およびアシル―ペプチド加水分解酵素およびそれをコードしている配列
JP2001525166A (ja) ヒトrnasehおよびその組成物および使用
CN112111013A (zh) 一种靶向claudin 18.2的通用型嵌合抗原受体T细胞、构建方法及其用途
CN103360497A (zh) 一种新型抗肿瘤融合蛋白疫苗及其制备方法和应用
US8030015B2 (en) Tumor-inhibiting protein and the use thereof
JP2004521607A (ja) ケモカイン、神経ペプチド前駆体または少なくとも一つの神経ペプチドをコードする核酸配列を含んでなる核酸分子
CN103864939A (zh) mGM-CSF/βhCG融合蛋白及其制备方法和应用
JP3803978B2 (ja) グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体
JPH03501205A (ja) ペプチジル‐グリシンアルファ‐アミド化モノオキシゲナーゼ(PAM)をコードするcDNA
CN113683707B (zh) 一种抗原融合蛋白及其编码基因和应用
JPH01165376A (ja) Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収
WO2001038371A1 (fr) Nouveau polypeptide glutamate arnt synthetase 58 d'origine humaine et polycnucleotide codant pour ce polypeptide
EP2140000A1 (en) Method of enhancing migration of neural precursor cells
US6838548B1 (en) Artiodactyl epimorphine
US7157246B2 (en) RNA polymerase I transcription factor TIF-IA
WO2006089455A1 (fr) Protéine de fusion antitumorale de ciblage comprenant la protéine adénovirale e4orf4
Chankor et al. Characterization of the pet operon of Rhodospirillum rubrum

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees