JPH01165376A - Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収 - Google Patents

Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収

Info

Publication number
JPH01165376A
JPH01165376A JP63080219A JP8021988A JPH01165376A JP H01165376 A JPH01165376 A JP H01165376A JP 63080219 A JP63080219 A JP 63080219A JP 8021988 A JP8021988 A JP 8021988A JP H01165376 A JPH01165376 A JP H01165376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apase
fraction
mole
desalting
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63080219A
Other languages
English (en)
Inventor
Elizabeth M Paul
エリザベス エム.ポール
Valerie M Williamson
ヴァレリー エム.ウィリアムソン
Jack L Erion
ジャック エル.エリオン
Candace G Poutre
キャンデース ジー.ポートレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plant Cell Research Institute Inc
Original Assignee
Plant Cell Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plant Cell Research Institute Inc filed Critical Plant Cell Research Institute Inc
Publication of JPH01165376A publication Critical patent/JPH01165376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8285Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for nematode resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酵素タンパクを精製すること、および精製され
たタンパクを遺伝子回収に使用することに関する。特に
2本発明は、トマトの酸性ホスファターゼ−1(Apa
se−11)を精製すること、および精製されたタンパ
クから誘導された配列を利用し。
線虫耐性をコードする隣接遺伝子を得ることに関する。
(従来の技術) トマトの線虫耐性遺伝子(Mi)は、第6染色体上の酸
性ホスファターゼ−1(Apase−11)をコードす
る遺伝子に近接して連結されていることが知られている
(Rick、 C,M、、遺伝子地図(1988) 3
 :474.コールドスプリングハーバ−プレス)。A
pase−11は栽培トマトに見られる変異型であり、
おそらく線虫助月±1■e 1nco n1taに対す
る耐性をコードする遺伝子が野性種に」肛■亘皿りから
移入された際に導入されたのであろう(Rick、 C
,M、ら、 Tomat。
Genetics Coo erative Re o
rts(1974)24:25) ;そして実際、 A
pase−11は線虫耐性種を作り出す際の選択マーカ
ーとして使用される(Medina−Filho。
H,P、、 Ph、D、論文(1980)カリフォルニ
ア大学デービス校)。
数多くの植物にとって、根瘤線虫に対する耐性は極めて
重要である。このような植物には、広葉作物(例えば、
タバコ、ワタ、トマト、ウリおよび他の野菜)、飼料作
物および観賞植物が含まれる。線虫が感染すると、根糸
は浅く、根瘤を有するようになり、細根の発達および植
物の成長が妨げられる。最近の線虫対策としては、抗線
虫薬による土壌の処理や作付は管理などの方法があるが
費用が掛り、また場合によっては環境に望ましくない結
果を与える。しかし、 Mi遺伝子により直接植物に耐
性を与えて、線虫を制御する方法は、環境上安全であり
、長期に実施しても安価である。
旧遺伝子は単一の遺伝子座として定義され、トマトゲノ
ムの第6染色体上に位置するが、この遺伝子の産物につ
いては現在のところ不明である。
しかし、 Mi遺伝子を移入すると根瘤線虫に対する耐
性が付与され、該遺伝子が酸性ホスファターゼをコード
する遺伝子領域に近接していることは理解されている。
一般に、酸性ホスファターゼには種々の型が存在し、低
いpHでリン酸モノエステルを加水分解する能力によっ
て特徴付けられる。数多くのこれら酸性ホスファターゼ
が研究されている。^pase−11に関する従来の研
究によると、 Apase−11は単一遺伝子座Aps
lとして受は継がれ、 Mi遺伝子座に近接している(
Forbes、 J、F、ら、 Tomato Gen
etics並並肛旦り虹庖匹旦5 (1976)薮;7
−8)。
(発明の要旨) 本発明は精製されたApase−11を提供する。これ
により、適当なオリゴヌクレオチドプローブのアミノ酸
配列決定、およびその構築、そしてApase−11に
特異的なポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体
の生産が可能となる。得られたプローブおよび抗体は、
 Apase−11をコードする遺伝子の回収に有用で
ある。Apase−11をコードする遺伝子またはその
一部は、染色体ウオーキング技術またはジャンピング技
術を用いて、線虫耐性をコードする旧遺伝子を得るため
に利用し得る。
従って、ある局面では2本発明はトマトのApase−
11を精製する方法、およびこの精製による産物を目的
としている。
酸性ホスファターゼ−1タンパク(Apase−11)
を精製する本発明の方法は、以下の工程を包含する:a
))マド細胞の粗抽出物を55〜85%飽和の硫酸アン
モニウムで沈殿させること、b)この沈殿物を脱塩する
こと;c)該b)工程の脱塩された調製物をアニオン交
換クロマトグラフィーに供し。
Apase〜1′を含有する画分を収集すること;d)
該画分を脱塩すること;e)該d)工程の脱塩された調
製物をヒドロキシアパタイトによるクロマトグラフィー
に供し、 Apase−11を含有する画分を収集する
こと;f)該e)工程で得られた画分を脱塩すること;
およびg)該f)工程の脱塩された調製物をアフィニテ
ィークロマトグラフィーに供し、 Apase−11画
分を回収すること。
トマトのApase−11を精製する本発明の方法は。
以下の方法を包含する:a)培養されたトマト細胞を約
pH8の緩衝液で抽出すること、b)55〜85%の硫
酸アンモニウムを用いて、この抽出物からApase−
11タンパクを沈殿させること;c)この沈殿物を再溶
解し、脱塩すること;d)脱塩された溶液をDEARセ
ルロースによるクロマトグラフィーに供し、トリス−H
Cl pH7,4から500mM HCIまでの濃度勾
配を用いて、 Apase−11画分を溶出させること
;e)該d)工程のApase−11含有画分を脱塩す
ること;f)該Apase−11含有画分をヒドロキシ
アパタイトによるカラムクロマトグラフィーに供し。
400mMリン酸塩までの直線濃度勾配を用いて、溶出
させること;g)該f)工程のApase−11含有画
分を脱塩すること;およびh)該g)工程の脱塩された
Apase−11画分をConAセファロースによるク
ロマトグラフィーに供し、40mMトリス、 200m
M NaC1゜pH7,4を用いて、 Apase−1
1画分を溶出させること。
別の局面では9本発明は精製されたタンパクを抗Apa
se−11抗体の調製に利用すること、およびこのよう
にして調製された抗体を目的としている。
さらに別の局面では2本発明は、精製された酵素のアミ
ノ酸配列に基づいて構築されたオリゴマープローブに関
する。
(発明の構成) ここで用いられているように、酸性ホスファターゼ−1
(またはApase−1、Apase−11)は、第6
染色体上で旧領域に直接隣接したApsl遺伝子座によ
りコードされるタンパクを意味する。Mi領領域存在は
耐性トマト品種の線虫耐性をもたらす。
Apase−11酵素の性質は、ここに述べる精製方法
を用いて得られたタンパクの研究により明らかになって
いる。節単に言えば、非変性PAGEによると。
^pase−11の分子量は約51kdであり、二量体
であると考えられている。5O5−PAGEによると、
精製物質の見掛けの分子量は31kdである。このタン
パクは次のようなアミノ酸組成を有する糖タンパ、りで
あると考えられる: Lys、 4.7mole%; 
His+ 3.1mole%; Arg、 3.8mo
le%; Cys、 0.9mole%; Asx、 
12.1mole%;Thr+ 5.4io1e%; 
Ser+ 10.6mole%; Glx。
12.0mole%; Pro、 4.0mole%1
GIL 9.6mole%;Ala、 6.6mole
%; VaL 6.3mole%; Met+ 1.1
mole%; lie、 4.3mole%; Leu
+ 7.9mole%1Tyr+ 3.7mole%;
 Phe、 4.0mole%。
酵素の基質特異性は、クエン酸緩衝液(pH4,6)中
、30°Cにて各種基質5酵から放出されるリン酸エス
テル量により測定された。基質特異性はp −ニトロフ
ェニルホスフェートに対するホスファターゼ活性の百分
率として以下に示す: (以下余白) 基−−亘             蝕旦と旦α−ナフ
チルホスフ1−トロ β−ナフチルホスフェート       78グルコー
ス−1−ホスフェート     0グルコース−6−ホ
スフェート     12リボース−5−ホスフェート
      54フルクトース−6−ホスフェート  
  583−ホスホグリセリン酸       53グ
リセルアルデヒド−3−ホスフェート57ローホスホグ
ルクロン酸       57α−グリセロホスフェー
ト      34β−グリセロホスフェート    
  10ATP                  
0ADP                  2^M
P                  4遺伝子配列
には恣意的または偶発的な変異の起こり得る可能性があ
り、それによって上述の酵素活性およびアミノ酸組成が
ある程度変化し得ることを理解すべきである。従って、
ここに述べられた特性は基準となるパラメーターであり
、絶対的な必要条件ではない0例えば、  Apase
−11のようなApase−11遺伝子の対立遺伝子が
様々な品種に存在することは広く知られている。対立遺
伝子の酵素変異型も特にこの定義に包含される。上述の
方法で精製することができ、Mi領領域近接した指定遺
伝子座に存在する遺伝子によってコードされるのであれ
ば、このようなタンパクはこの定義に含まれる。
精製されたタンパクは、一般に認められている手段で、
抗血清またはモノクローナル抗体を調製するのに利用す
ることができる。抗血清の調製には、ラットやマウスな
どの適当な哺乳類被験体の抗体価をモニターする。この
抗体価のモニターは。
標準ELISAまたは放射免疫分析法において精製され
たタンパクを抗原として使用した免疫分析法で行う。モ
ノクローナル調製物が望まれる場合には。
免疫動物から調製した抗体産生細胞を、典型的には骨髄
腫細胞系に融合させて永久増殖化し、所望の抗体を生産
する場合と同様の方法で、この永久増殖性細胞をスクリ
ーニングする。
このようにして得られた抗体は、 Apase−1タン
パクの分析法に有用である。また、適切に構築されたc
DNAライブラリーを、 Apase−1をコードする
遺伝子の存在についてスクリーニングするのにも有用で
ある。この方法では、 cDNAライブラリーは。
^pase−1遺伝子を有するトマト品種から単離した
n+RNAから構築される(Young、 R,A、ら
、 Proc NatlAcad 5ciUSA (1
983)80:11944198) 、このライブラリ
ーで細菌を形質転換した場合1組換えQpase−1は
該遺伝子を有する細胞によって産生される。この産生は
、抗体調製物による標準的な免疫分析技術を用いて、培
養物をApase−1タンパクの存在について分析する
ことによりモニターし得る。
精製されたタンパクはN末端の配列を決定するための基
質としても有用である。適当に構築されたcDNAライ
ブラリーまたはゲノムライブラリーをスクリーニングす
るための他の方法に使用するオリゴマープローブを設計
するのに充分なアミノ酸配列が得られる。アミノ酸配列
を決定する技術は今や当該技術分野においては標準的な
方法であり。
このような技術に関する概要は1例えばA11en、G
の文献に見い出される(A11en、G、、  rタン
パクおよびペプチドの配列決定」、生化学および分子生
物学における実験技術(1981)、 Work、T、
S、ら繁。
エルセビアーサイエンスバブリッシャーズBV 。
アムステルダム、ヨーク、オックスフォード)。
いったん充分な配列が決定されると、遺伝子コードに基
づいてプローブが設計される。プローブとして用いるた
めには、約6個のアミノ酸配列(17〜1B−mar 
)を有するオリゴマーが、所望の配列を得るのに有用で
ある。特定のアミノ酸に対するコドンには縮退が存在す
るため、厳密な条件下で所望の配列を回収するのに必要
な数の適合ヌクレオチドを得るためには、このような長
さの配列が必要である。また、厳密な条件は偽陽性の結
果を除外するのに必要である。縮退による配列の曖昧さ
のいくらかは、オリゴマーにおける縮退したヌクレオチ
ドの代わりにイノシンを用いることにより巧妙に処理し
得る(Martin、 F、H,ら、 Nucl Ac
1dsRes(1985) 13:8927−8938
)。
ハイブリダイゼーションの条件を記述する際。
厳密な条件とは、非常に高い相同性を有する配列の間で
のみ塩基対合が可能であるような条件を意味する。条件
の厳密性は、当該技術において一般的に理解されている
ように、主としてホルムアミドおよび塩の濃度、そして
洗浄時間および温度により制御される(Maniati
s、 T、ら2分子クローニング(1982) 、コー
ルドスプリングハーバ−プレス)。
オリゴマープローブは2種々のプロトコルで調製された
cDNAライブラリーのスクリーニングに使用される。
典型的な調製においては9例えばHall+T、C,ら
の方法(Hall、T、C,ら、 Proc Natl
 Acad Sci堕A (1978)■:3196)
を用いて、インビトロで培養されたトマト細胞あるいは
Apase−1を発現するトマトの他の組繊からmRN
^を単離する。1mRNAのテンプレートから、 0k
aya+na/Bergベクター系(Okayan+a
Hoら、 Mol Ce1l Biol (1983)
 3 :280−289)、あるいはAlexande
r D、A、らの変法(Alexander、 D、A
、ら。
Gene(1984)31ニア9−89)を用いて、 
cDNAライブラリーを構築する。ライブラリーはλg
tllまたは他のファージベクター(前出)にも調製し
得る。単離されたコロニーはハイブリダイゼーションに
よりスクリーニングし、そしてさらにDNA配列を決定
して、このDNAが以前に決定したApase−1の必
要とされるコード配列に対応することを確認することに
より特徴付ける。
単離されたApase−1cDNAは、標準的な組換え
方法を用いて、 Apase−1酵素の生産に使用し得
る。
あるいは1本発明の方法によれば、単離されたApas
e−1cDNAを用いて、トマトの染色体に由来するゲ
ノムライブラリーからAps−1遺伝子座を含むゲノム
口N^を回収することができる。Aps−1遺伝子座に
相当するゲノムDNAを得るためには、少な(とも約2
0個のヌクレオチドを有するcDNAが必要である。も
ちろん、 cDNA配列が長いほど、所望の配列の回収
は容易になる。従って、20個のヌクレオチド配列に対
しては、50個のヌクレオチド配列が好ましく、SOO
個のヌクレオチド配列であればより好ましい。完全長の
クローンが最も望ましい。
Aps−1遺伝子座に「相当する」とは、 Apase
−1を産生ずる情報を担う遺伝子領域にある配列を意味
する。
ゲノムライブラリーは、トマトのDN八を制限酵素で部
分消化し、得られた断片をコスミドまたはλクローニン
グベクターに挿入することにより調製される(Mani
atis、 T、ら2分子クローニング(19B2) 
、 コールドスプリングハーバ−プレス)。
コスミドベクターは約50kbのDNA、  λベクタ
ーは約24kbのDNAを収容し得る。これらのベクタ
ーはE、 coli中で増幅され、充分な量のDNAが
得られる。少なくともAps−1遺伝子座の一部分に相
当するゲノムクローンがあれば、染色体ウオーキングに
使用する末端断片を得ることができる。Aps−1遺伝
子座に相当すると考えられる断片は、適切な制限酵素で
切断し、適当な末端断片を得る。この末端断片を用いて
2重複するゲノムクローンを単離する。次に、このクロ
ーンの末端断片を用いて。
さらに重複するクローンを単離する。次々に重複クロー
ンを単離することにより1元の開始位置から徐々に離れ
、所望のMi遺伝子に近接するクローンが得られるよう
になる。これらの技術は当該分野に公知であり1例えば
釦tth、 C,L、ら、 Methodsハ1u剥−
(印刷中)により概説されている。ウオーキング法の基
礎については、 5teina+etz、 M、らNa
ture(1982)300 :35−42に記載され
ている。
ごく最近、長い間隔を橋渡しできる「ジャンピング」法
が開示された。これらの技術は、 Poustka+A
、ら(Trends Genet(1986) 2 :
174−179; Nature (19B?)  3
25:353−356)やCo11ins、 F、S、
  ら(匝Natl Acad Sci USA (1
984)81:6812−6816)などが用いた方法
である。このアプローチでは、探索するゲノムDNAラ
イブラリーは、非常に長く、約数百kbという大きな分
子量を有するDNAから構成され、低融点アガロースの
ブロックに包埋された細胞を溶解した後1選択的制限酵
素で穏やかに消化して調製される0次いで、この長鎖の
DNAは、制限部位を利用して、マーカーの存在下で環
状にされる。このマーカーは環状にされたプラスミドに
組み込まれる。次いで、この環状DNAは別の制限酵素
で切断し9元の長鎖DNAの両末端部以外の中間部分を
欠失させる。新しく得られた比較的短い断片は、連結マ
ーカー配列の各末端に高分子lDNA断片の両端を含み
、ジャンピングライブラリーを形成する。このジャンピ
ングライブラリーから次の所望の重複した断片を回収し
ていくことができる。この方法を行うためには2両端を
含む断片を。
Apase−11タンパクをコードすると考えられる元
のゲノムDNAで探索し、陽性のクローンを用いて続く
両端マーカーライブラリーを探索する。このようにして
、非常に広い範囲のゲノムも、短い手順で分析すること
ができる。このことは、細菌のゲノムDNAや他のより
簡潔に構築されたゲノムDNAに比較して極めて長い哺
乳類の染色体DNAを分析する際に必要である。
旧遺伝子座が得られたかどうかの確証は1重複する各ゲ
ノムクローンを単離し、 Mi線虫耐性の有無について
試験して得られる。この耐性を確認するためには、これ
らクローンの断片をA robacteriumTiベ
クター系を通じて植物に移入する(Simpson。
R,B、ら、 Plant Mol Biol(198
6) 6 :403−415) 、形質転換された植物
の根は、 )IuetteL R−N、ら(月旦1胚懸
旦旦、g(1985) 、 pp、 115以下、マサ
チューセッツ大学試験農場)のインビトロ分析法を用い
て。
M、 1nco n1taに対スる耐性についてスクリ
ーニングする。
Miゲノムを使用することにより、このDNAを用いて
線虫感受性植物を線虫耐性に形質転換することができる
。このことについては、ゲノム自体およびこのゲノムか
ら設計されたDNAの両者が有用である。
(以下余白) (実施例) Apase−11の存在を、セルロースアセテート膜電
気泳動を用いて評価した。試験する上清をセルロースア
セテート膜上に載置し、ザトリウス(Satorius
 )の電気泳動装置を用いて、 0.3Mホウ酸緩衝液
(pH7,8)にて200ボルトで15分間電気泳動を
行った。
次いで、1mg/dのブラックに塩、 0.75mM 
MgCh。
50mM酢酸ナトリウム(p)14.6) 、  これ
に25Htl/mflの1%β−ナフチルホスフェート
(アセトン:水が1:1の溶液に前もって溶解)を加え
た溶液を用い、 30″Cにてバンドが染まるまで染色
した。分析用媒質は12.5■/−の希アガーを用いて
固化した。この固化はVallejos、C,E、+“
植物遺伝学および品種改良′″Part^(1983)
エルセピア−、アムステルダム、 p、498を改変し
た方法に従って行った。染色は、試料の純度に応じて1
5〜45分間行った。
Apase活性は、 Bergmeyer+H,tl、
 ”酵素分析法”(1963)アカデミツクプレス、 
NY、 pp783−784の方法に従って、 50a
+Mクエン酸緩衝液(pH4,6)中におけるp−ニト
ロフェニルホスフェートからのニトロフェノールの放出
を用いて測定した。30″Cにおいて1分間あたりにl
uMニトロフェノールを放出するような酵素活性を、1
単位(uni t)として定義した。タンパク濃度はB
radfordの方法(Bradford。
M、M、、 Anal、Biochem、(1976)
72: 248−254)により測定した。
トマト(L co ersicon esculent
um旧11.cv VENT)の細胞懸濁培養物を、シ
g糖を含有する完全培地(DuPont、F、M、ら、
 Plant Ph s ol(1985)77:64
−68)の300dとともに12フラスコに維持し、2
7°Cにて光を与えずに連続的に振盪した。タンパク抽
出を行う2日前に、リン酸塩を含有しない追加の培地3
00mを添加した。
精製についての全ての工程は10°C以下で行った。
2kgの細胞を培地から濾過し、  1.6fの緩衝液
A(0,IM  )リス−〇CI、 pH8,0,5m
Mジチオエリトリトール、  5mM EDTA、  
20%ポリビニルポリピロリドン)と共に、ワーリング
プレンダー(Waringblender )でホモジ
ナイズし、 6.400gで10分間遠心分離した。そ
のペレットを0.52の緩衝液Aと共にワーリングブレ
ンダーで再ホモジナイズし。
遠心分離した。
集めた上清から55〜85%飽和の(Nl(4) ZS
O4による沈澱物を調製した。これは、固形(NH4)
 tsOaを添加して30分間撹拌することにより行っ
た。この沈澱を11.750gで30分間遠心分離する
ことにより回収し、300戚の緩衝液B(50IIIM
)リス−HCl。
pH7,4)に再溶解させ、そして71の緩衝液Bに対
して1晩、該緩衝液を1回交換して透析を行った。
脱塩した溶液を、緩衝液Bで平衡化した3×481のD
HAII!−セルロースカラムにかけ、71dの画分を
集めた。このカラムを250dの緩衝液Bで洗浄し9次
いで50〜500mMの直線濃度勾配を有するトリス−
HCl (pH7,4) 300mで展開し、続いて5
00+wMトリス−HCl (pH7,4)で洗浄した
。第1図Aに示されるように、 Apase−11は強
く結合し、0.5Mトリスで溶出された。これは画分1
39〜147に相当した。
Apase−11を含有する画分(140m)は、第1
図Bに示されるように、実施例1のセルロースアセテー
ト膜電気泳動により測定した。この画分は、 Apas
e−2も含有していた。これらの画分を、緩衝液C(1
01リン酸塩、 pH7,6)に対して1晩透析した。
Apase−11を含有する脱塩した画分を、緩衝液C
で平衡化した3X1Bcmのハイドロオキシアパタイト
カラムにかけた。 Apase−11は、 10〜40
0n+Hの直線濃度勾配を有するリン酸塩(大it調製
の場合は。
この工程はバッチ溶出で置き換えた)により溶出された
。 Apase−11を含有する画分(90d)は、緩
衝液D(25IIIMトリスーHCl、 50mM N
aC1,pH7,4)に対して1晩透析した。
この脱塩した画分を、緩衝液りで平衡化した1×12C
IlのConAセファロースカラムにかけた。八pas
e−11は通過した(非吸着の)画分に主に存在した。
純粋なApase−11を得るには、第2図に示すよう
に。
この材料をさらにConAセファロースカラムに2回通
すことが必要であった。第2図Aに示すように。
通過画分を集めた後の最初のConAセファロースカラ
ムへの再通過においては、緩衝液E(40mM)リス−
HCl、 200mM NaC1,pH7,4)に引き
続いて1%α−メチルグルコシドを加えた緩衝液Eでカ
ラムを洗浄した。緩衝液Eで溶出された画分iはほとん
どのApase−1を含有していた;1%グルコシドを
加えた緩衝液Eで溶出された画分iiはApase−2
と少量のApase−1とを含有していた。
画分iに含有されるApase−1は、5mM)リス−
HClに対して透析し、凍結乾燥し、4−の水に再溶解
し、そして再びConAカラムにかけた。第2図Bに示
すように、緩衝液E (pH8,5)で溶出されたAp
ase−1(画分iii )は均質であった。
第2図Bに示されるピークから、精製されたApase
−11タンパクが回収され、そしてゲルクロマトグラフ
ィーにより均質であることが確かめられた。第3図はこ
れらの結果を示す。第3図Aは5DSPAGEを示し、
レーン1は分子量の標準物質、そしてレーン2は回収し
た画分mである。第3図BはApase活性についての
染色を行った非変性PAGEを示す; レーン1は画分
■、そしてレーン2はApase4とApase−2と
の混合物である。どちらのタイプのPAGEも9画分用
は/1pase−1に対応する単一バンドであることを
示している。
次いで、精製されたタンパクは、抗体の生産。
および適当なオリゴマーのプローブの設計のためのアミ
ノ酸配列決定に用いられる。
(発明の要約) トマトのホスファターゼ−1イソ酵素(Apase−1
1 )が均質になるまで精製され、そしてアミノ酸配列
が決定されている。該酵素は抗Apase−1抗体を調
製するのに用いられる。
4  ゛  の   なU 第1図はDEARセルロースに対する^pase−11
を含む抽出物の溶出曲線を表す図である。
第2図はConAセファロースに対する^pase−1
1含有画分の溶出曲線を表す図である。
第3図は精製されたApase−11のポリアクリルア
ミドゲル電気泳動の結果を表す図である。
狐、赫、4.。
、  ′ の へ FIG、 3 2、発明の名称 Apase−11の精製および線虫耐性遺伝子の回収3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 アメリカ合衆国 カリフォルニア 94568ダ
ブリン、トリニティ コート 6560名称 プラント
 セル リサーチ インスティチュート 4、代理人 住所 〒530大阪府大阪市北区西天満6、補正の対象 願書の特許出願人の代表者の欄、委任状(訳文添付)、
法人証明書(訳文添付)および図面(全図) 7、補正の内容 願書、委任状、法人証明書については別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸性ホスファターゼー1タンパク(Apase−1
    ^1)を精製する方法であって、該方法は以下の工程を
    包含する: a)トマト細胞の粗抽出物を55〜85%飽和の硫酸ア
    ンモニウムで沈殿させること; b)この沈殿物を脱塩すること: c)該b)工程の脱塩された調製物をアニオン交換クロ
    マトグラフィーに供し、Apase−1^1を含有する
    画分を収集すること; d)該画分を脱塩すること; e)該d)工程の脱塩された調製物をヒドロキシアパタ
    イトによるクロマトグラフィーに供し、Apase−1
    ^1を含有する画分を収集すること; f)該e)工程で得られた画分を脱塩すること;および g)該f)工程の脱塩された調製物をアフィニティーク
    ロマトグラフィーに供し、Apase−1^1画分を回
    収すること。 2、前記アニオン交換クロマトグラフィーにDEAEセ
    ルロースを用いる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記アフィニティークロマトグラフィーにConA
    セファロースを用いる特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4、トマトのApase−1^1を精製する方法であっ
    て、該方法は以下の方法を包含する: a)培養されたトマト細胞を約pH8の緩衝液で抽出す
    ること; b)55〜85%の硫酸アンモニウムを用いて、この抽
    出物からApase−1^1タンパクを沈殿させること
    ; c)この沈殿物を再溶解し、脱塩すること; d)脱塩された溶液をDEAEセルロースによるクロマ
    トグラフィーに供し、トリス−HCl pH7.4から
    500mM HClまでの濃度勾配を用いて、Apas
    e−1^1画分を溶出させること; e)該d)工程のApase−1^1含有画分を脱塩す
    ること; f)該Apase−1^1含有画分をヒドロキシアパタ
    イトによるカラムクロマトグラフィーに供し、400−
    Mリン酸塩までの直線濃度勾配を用いて、溶出させるこ
    と: g)該f)工程のApase−1^1含有画分を脱塩す
    ること;および h)該g)工程の脱塩されたApase−1^1画分を
    ConAセファロースによるクロマトグラフィーに供し
    、40−Mトリス、200mM NaCl、pH7.4
    を用いて、Apase−1^1画分を溶出させること。 5、特許請求の範囲第1項に記載の方法によって鋼製さ
    れた精製Apase−l^1。 6、SDS−PAGEによる見掛けの分子量が31kd
    であり、次のアミノ酸組成を有する精製されたApas
    e−l^1タンパク:Lys、4.7mole%;Hi
    s、3.1mole%;Arg、3.8mole%;C
    ys、0.9mole%;Asx、12.1mole%
    ;Thr、5.4mole%;Ser、10.6mol
    e%;Glx、12.0mole%;Pro、4.0m
    ole%;Gly、9.6mo1e%;Ala、6.6
    mole%;Val、6.3mole%;Met、1.
    1mole%;Ile、4.3mole%;Leu、7
    .9mole%;Tyr、3.7mole%;Phe、
    4.0mole%。 7、特許請求の範囲第5項に記載のタンパクと特異的に
    反応する抗体調製物。 8、特許請求の範囲第6項に記載のタンパクと特異的に
    反応する抗体調製物。
JP63080219A 1987-03-30 1988-03-30 Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収 Pending JPH01165376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/032,418 US4933286A (en) 1987-03-30 1987-03-30 Purification of apase-11 and retrieval of the nematode resistance gene
US032,418 1987-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165376A true JPH01165376A (ja) 1989-06-29

Family

ID=21864858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080219A Pending JPH01165376A (ja) 1987-03-30 1988-03-30 Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4933286A (ja)
EP (1) EP0285361A3 (ja)
JP (1) JPH01165376A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2118089T3 (es) * 1990-09-10 1998-09-16 Cambridge Advanced Tech Represion de nematodos parasitos de plantas.
GB9019736D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Univ Leeds Ind Service Ltd Plant parasitic nematode control
ATE276373T1 (de) * 1991-10-04 2004-10-15 Univ North Carolina State Pathogenresistente transgene pflanzen
US5977435A (en) * 1997-10-21 1999-11-02 Performance Plants, Inc. Plant phosphatases
AU2002359816B2 (en) 2001-12-21 2006-07-13 Immunex Corporation Methods for purifying protein

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285361A3 (en) 1989-11-02
US4933286A (en) 1990-06-12
EP0285361A2 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184691B1 (ko) 다양한 씨디44 표면단백질, 이 단백질을 코딩하는 디엔에이 서열, 이 단백질에 대한 항체와 진단과 치료의 용도
JP2008118996A (ja) アスパラギン酸プロテアーゼの一種であるナプシンのクローニングおよび特徴付け
KR910006602B1 (ko) 면역 인터페론의 제조방법
JPH04504415A (ja) 上皮細胞に特異的な成長因子をコードするdna
CA2065352A1 (en) Abo genotyping
JPH0380081A (ja) 腫瘍関連抗原の遺伝子群
US5130415A (en) Synthetic peptide endowed with immunological activity, capable of inducing the production of antibodies with a high specificity towards alpha-fetoprotein, and their use in the diagnostic field
SK160391A3 (en) Recombinant proteine joining complex viral antigen hiv-1
US5731167A (en) Autotaxin: motility stimulating protein useful in cancer diagnosis and therapy
JPS62502095A (ja) リンパ節障害関連ウイルス(lav)のゲノムrnaによりコ−ドされたタンパク質に対するモノクロ−ナル抗体及び該抗体を分泌するハイブリド−マ
JP3644961B2 (ja) ストレプトコッカス・ピオゲネスから誘導された組換えdnアーゼb
KR20000022313A (ko) 에이에이티티 프로모터 요소 및 전사 인자
JPH04502557A (ja) 小細胞癌の検出方法およびアシル―ペプチド加水分解酵素およびそれをコードしている配列
JPH01165376A (ja) Apase−1↑1の精製および線虫耐性遺伝子の回収
EP0874048B1 (en) Human hedgehog protein
JPH10110000A (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
JPH03501205A (ja) ペプチジル‐グリシンアルファ‐アミド化モノオキシゲナーゼ(PAM)をコードするcDNA
JP4111369B2 (ja) Dna修復促進活性を有するタンパク質
US5061628A (en) Restriction endonuclease FseI
NAKAGAWA et al. Subunit structure of a yeast site‐specific endodeoxyribonuclease, endoSceI: A study using monoclonal antibodies
Schmidt Immobilization antigens
Smith et al. Isolation and characterization of a cDNA clone for plant nuclear antigen 21D7 associated with cell division
JPH09507755A (ja) 哺乳類細胞におけるメチルチオアデノシンホスホリラーゼ欠乏の検出方法
JP3335194B2 (ja) 植物の病害抵抗性特異的リポキシゲナ−ゼ遺伝子
JP2554045B2 (ja) 哺乳類細胞系の複合薬剤耐性及び決定因子糖蛋白質dnaの単離