JPH08239003A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH08239003A
JPH08239003A JP7068771A JP6877195A JPH08239003A JP H08239003 A JPH08239003 A JP H08239003A JP 7068771 A JP7068771 A JP 7068771A JP 6877195 A JP6877195 A JP 6877195A JP H08239003 A JPH08239003 A JP H08239003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
module cover
airbag
air bag
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kamei
雄司 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7068771A priority Critical patent/JPH08239003A/ja
Publication of JPH08239003A publication Critical patent/JPH08239003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リベット等の係止部材を増やすことなくカバ
ーの変形を防止しすべく確実に係止し、かつエアバッグ
の展開を容易するエアバッグ装置を提供する。 【構成】 ベースプレート10A と、ベースプレートに取
付けられたインフレーター及びエアバッグを覆うモジュ
ールカバー2 とを備えたエアバッグ装置1 である。そし
て、モジュールカバーと、ベースプレートとがエアバッ
グの膨脹時の展開力によって係合解除可能な複数箇所の
引掛係合(14 、4)を有して固定されており、この展開力
がモジュールカバーとベースプレートとのうち少なくと
も一方の変形により、前記引掛係合が自動的に外れてエ
アバッグの展開が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の運転者や他の
乗員を保護するために所定時膨張するエアバッグ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の乗員等を座席に安全に保持
するためのシートベルト装置をサポートする緩衝システ
ムとして、衝突時に、乗員の身体、とくに頭部と胸部を
風船状のエアバッグで受け、そのあと内部の気体を徐々
に放出してゆくことで、緩衝ストロークを稼ぎ、人体に
加わる衝撃力を低く抑えるエアバッグ装置が実用化され
ている。
【0003】この様なエアバッグ装置は、例えばステア
リングホイールの取付けハブに固定されたエアバッグモ
ジュールの内部に、折り畳まれたエアバッグとインフレ
ーター(ガス発生装置)が収められており、車両の衝突
を検知するセンサーからの電電気信号でインフレーター
に着火し、急速に燃焼したガスによってエアバッグを瞬
時に膨らませる。このため、前記エアバッグモジュール
を覆うモジュールカバーの上壁(乗員側の面)には、例
えばH型の薄肉部が形成され、エアバッグの膨張圧力に
よって破断され、その破断された開口からエアバッグが
エアバッグモジュール上方で大きく膨らむことができる
ように拡開可能に構成されているもの、又、モジュール
カバーにおいてエアバッグを収納した部分の一方側がヒ
ンジとして作用して開口する片開きタイプのものなどが
ある。
【0004】ところが、上述の如きエアバッグモジュー
ル内に小さく畳んだエアバッグを詰め込むと、前記薄肉
部によってカバーの上面が盛り上がり商品性に欠けるの
で、エアバッグ収納部の遊びを大きくしなければならな
い等の理由から、モジュールカバー全体が大きくなり、
重量が増してコスト高になる傾向にある。特に運転席用
のものにおいては、ステアリングホイールの取付けハブ
に固定されるこれらエアバッグ装置が大きく重くなる
と、計器盤の視認性が低下すると共にステアリングの操
作性をも悪化させる原因となることがある。
【0005】そこで、上述の如くモジュールカバーの上
壁にH型の薄肉部が形成されることによって互いに離反
する方向へ展開するタイプに替えて、モジュールカバー
を大きく展開させるべく、モジュールカバーのベースプ
レートへの取付部を離脱可能に構成し、車両衝突時には
モジュールカバーの略全部がベースプレートの固定され
た一側部(固定部)を中心として展開するように構成さ
れたモジュールカバーを備えたエアバッグ装置が実開平
6−8117号公報等に開示されている。
【0006】この種のモジュールカバー31は、図14
及び図15に示すように、例えばステアリングホイール
の取付けハブに固定されたベースプレート42よりも一
回り大きい箱体形状とされた合成樹脂材料により形成さ
れている。このモジュールカバー31は、上壁部32
と、この上壁部32の裏面側の側縁から反乗員側へ向け
てそれぞれ垂下された側壁部33を有している。そし
て、前記側壁部33には、反乗員側へ突出しかつベース
プレート42の固定フランジ44aに固定される固定部
37が側壁の一部として形成されており、この固定部3
7が前記固定フランジ44aにリベット45により鋲着
される。
【0007】又、前記固定部37と対向する部位は、前
記ベースプレート42の取付フランジ44bに取付けら
れる取付部34がリベット45により鋲着されている。
このようにして組み立てられたモジュール内部にエアバ
ッグ25並びにインフレータ20が取り付けらている。
また、前記取付部34の根元両側には、例えば切欠が形
成されており、モジュールカバー31は車両衝突時には
この切欠から破断し、図15に示す如く、固定部37の
側がヒンジ部分として矢印Aに示すように開くようにな
っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ごときカバー全体を展開させるタイプの場合、ヒンジ部
側のベースプレート42との固定は複数のリベット45
によって強固に固定されているものの、リベット45に
対して対向する側の側壁部33の取付部34が一か所の
リベット35により固定され、かつこの部分については
変形しやすい破断部を介して固定されているだけであ
る。すなわち、ヒンジ部分以外の固定部分がこの破断部
による一ケ所だけであるために、エアバッグ非作動時に
於いても折り畳まれたバッグによってモジュールカバー
31がその内方から押されて浮き上がる等の変形が発生
する。そこで、このモジュールカバー31の変形を防止
するために破断部を多数箇所設けることも考えられる
が、その場合はリベット等の係止部品が多く必要となる
だけでなく、破断部が複数箇所になることは、モジュー
ルカバー31の破断部の破断力の不安定化を招いたり、
さらには、破断部の破片が発生する原因となり、破片の
飛散による安全の課題がある。したがって、本発明の目
的は、モジュールカバーの固定を強固にするべくリベッ
ト等の係止部材を増やすことなくカバーの変形を防止し
て確実に係止し、かつエアバッグの展開時においてこの
展開を容易するとともに、モジュールカバーの破断部の
減少を可能とするように改善されたエアバッグ装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、車
内の所定箇所の取付け手段に固定されるベースプレート
と、該ベースプレートに取付けられたインフレーター及
びエアバッグを覆うモジュールカバーとを備えたエアバ
ッグ装置において、前記モジュールカバーと、前記ベー
スプレートとが前記エアバッグの膨脹時の展開力によっ
て係合解除可能な複数箇所の引掛係合を有して固定され
ており、前記エアバッグの展開力が前記モジュールカバ
ー及びベースプレートに作用したときに、前記モジュー
ルカバーと前記ベースプレートとのうち少なくとも一方
が変形することにより、前記引掛係合が自動的に外れて
前記エアバッグの展開を可能とするように構成されてい
ることを特徴とするエアバッグ装置により達成すること
ができる。
【0010】
【作 用】上記のようにモジュールカバーと、ベースプ
レートとがエアバッグの膨脹時の展開力によって係合解
除可能な複数箇所の引掛係合を有して固定されており、
かつ展開力によって前記モジュールカバーと前記ベース
プレートとのうち少なくとも一方が変形したときに、こ
の変形の動きを利用して前記引掛係合が自動的に外れて
前記エアバッグの展開を可能とするように構成されてい
ることにより、エアバッグ非作動時はモジュールカバー
をベースプレートに複数箇所にてしっかりと止めておく
ことができるだけでなく、エアバッグ作動時にはバッグ
の展開力により自動的に外れる装置を提供できる。ま
た、前記引掛係合による接続部を設けることによりモジ
ュールカバーの変形を効果的に押さえることが可能であ
るだけでなく、リベット等の係止部品の追加が不要とな
り、さらに又、モジュールカバー破断部の破片の発生を
回避することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。図1は本発明のエアバッグ装置における第1実施例
の要部を示す斜視図である。図2は図1に示したベース
プレートとモジュールカバーとのヒンジ部ならびに引掛
係合部分を示す方向に切断した断面図である。図3は図
2に示すエアバッグ装置の展開初期状態を示す断面図で
ある。
【0012】図1から図3に示すように、エアバッグ装
置1は車内の例えばステアリングホイール等の所定箇所
に図示しないステイ等を介して固定されるベースプレー
ト10Aと、このベースプレート10Aに取付けられる
インフレーター20及びエアバッグ25を覆うモジュー
ルカバー2とを備えた構成である。前記モジュールカバ
ー2は略矩形で板状の上壁部から略直交するように張り
出してヒンジ部分として構成されるヒンジ側壁部5と他
の三方を囲むように延びた係合側壁部3とを備えてい
る。そして、前記ヒンジ側壁部5にはリベット18(図
3参照)によりベースプレート10Aに固定するための
リベット止め用の孔6が複数設けられている。また、前
記係合側壁部3には三方の各面に例えば二個ずつの係止
用の係合孔4が後述するベースプレート10Aの構造に
対応して設けられている。
【0013】一方、前記ベースプレート10Aは矩形の
底部11を有し且つ該底部11の周縁の4方のうち3方
を囲む係合側壁12と残りの一面を構成する固定側壁1
7とを有したケーシング構造である。そして、この底部
11には略中央に円形の穴15が形成されており、イン
フレーター20を取り付けることができ、係合側壁12
には係合孔4と係合する係合爪14を備えている。前記
係合爪14は爪用開口13内に側壁に沿って延びる爪胴
部14aと側壁に対して角度θが略90度となるように
ベースプレートの外側に向かって延びた爪先端14bを
有した逆L字形状の部材である。この逆L字形状の構造
が後述するエアバッグ展開時の衝撃によって適宜変形す
る重要な構成となっている。
【0014】このエアバッグ装置1の組上がり状態が図
2に示されているが、この図に示されているように、モ
ジュールカバー2とベースプレート10Aとは一端面に
おいてはリベット18によって強固に固定されており、
他の三方面においては、係合爪14の爪先端14bの下
端面と係合孔4の下縁部分との引っ掛かりにより係止さ
れている。そして、このモジュールカバー2とベースプ
レート10Aとによって形成された内部空間にエアバッ
グ25が適宜折り畳まれてモジュールカバー2を内方側
から押すようにして収納されている。
【0015】このように、前記モジュールカバー2と前
記ベースプレートとは通常時において確実に係合固定さ
れているが、緊急時(車両の衝突事故など)において
は、インフレーター20によってガスが発生する。そし
て、前記エアバッグ25は膨張を始める。この膨脹時の
エアバッグ展開力によってモジュールカバー2が内側か
ら急激に押圧される。すると、前記爪先端14bはその
下端面が前記係合孔4の下縁部分によって図中上方に引
っ張られ、他の部分に比べて比較的脆弱な爪胴部14a
がベースプレート内側(矢印B方向)に倒れるように変
形して引っ掛かり係合が自動的に解除される(図3の状
態)。したがって、モジュールカバー2は前記リベット
18側をヒンジ部分として矢印A方向に開き、前記エア
バッグが展開される。
【0016】図4は本発明の第2実施例の要部を示した
斜視図である。図5は図4に示したベースプレートとモ
ジュールカバーとの係合状態を示すように切断した断面
図である。また、図6は図5に示すエアバッグ装置の展
開初期状態を示す断面図である。なお、本実施例におい
て第1実施例と同じ構成部材には同符号を附して説明を
適宜省略する。図4に示した構成において、上記第1実
施例と異なる部分はベースプレート10Bの係合爪14
及び爪用開口13の構成である。すなわち、本実施例に
おける係合爪14は係合側壁12から前記実施例におけ
る前記爪先端14bに相当する部分を切り起こした構成
であり、この切り起こしによって開いた開口が爪用開口
13である。したがって、この係合爪14は前記実施例
1における係合爪に比べて強度がある構成となってい
る。
【0017】そして、本実施例においては、この係合爪
14の立ち上がり角度θ(図5参照)は係合側壁12に
対して90度以下に設定されている。この角度θは前記
係合爪14が変形し難い構造に対応した構造であり、展
開時にモジュールカバー2の係合側壁部3が外れる方向
の分力が発生し易い構造となっている。このように構成
された前記モジュールカバー2と前記ベースプレート1
0Bとの係合解除は図6に示すように、エアバッグ25
が膨張を始めたときに、この膨脹時のエアバッグ展開力
によってモジュールカバー2が内側から急激に押圧され
る。そして、前記係合爪14はその下端面が先端方向に
行くのに従って上記角度θだけ上方に傾いているので、
前記爪用開口13の下縁部分に作用する力の分力によっ
て前記係合側壁部3が矢印J方向に開くように変形して
引っ掛かり係合が自動的に解除される(図6の状態)。
【0018】図7は本発明の第3実施例の要部を示した
斜視図である。図8は図7に示したベースプレートとモ
ジュールカバーとの係合状態を示すように切断した断面
図である。また図9は図8に示すエアバッグ装置の展開
初期状態を示す断面図である。なお、本実施例において
も上記第2実施例と同じ構成部材には同符号を附して説
明を適宜省略する。図7に示した構成において、上記第
2実施例と異なる部分はベースプレート10Cの固定側
壁17及び係合側壁12の各側面同士の間にスリット1
9が設けられた不連続な構成、並びに係合爪14の立ち
上がり角度θ(図8参照)が係合側壁12に対して略9
0度に設定されている点にある。
【0019】このように構成された前記モジュールカバ
ー2と前記ベースプレート10Cとの係合解除は図9に
示すように、エアバッグ25が膨張を始めたときに、こ
の膨脹時のエアバッグ展開力によって内側から押圧され
てベースプレート10Cの各側壁12、17が矢印C方
向に開く。このとき、係合爪14はそれほど変形するこ
となくモジュールカバー2もその係合側壁部3が矢印E
方向に大きく変形することにより、係合孔4と係合爪1
4との係合が外れて、前記ベースプレート10Cとモジ
ュールカバー2との係合は自動的に解除される(図9の
状態)。
【0020】図10は本発明の第4実施例の要部を示し
た斜視図である。図11は図10に示したエアバッグ装
置の展開初期状態を示す断面図である。なお、本実施例
においては第1実施例と同じ構成部材には同符号を附し
て説明を適宜省略する。図10に示した構成において、
前記第1実施例と異なる部分はベースプレート10Dの
固定側壁17及び係合側壁12の各側面同士の間にスリ
ット19が設けられた不連続な構成である。
【0021】このように構成された前記モジュールカバ
ー2と前記ベースプレート10Dとの係合解除は図11
に示すように、エアバッグ25が膨張を始めたときに、
この膨脹時のエアバッグ展開力によって内側から押圧さ
れてベースプレート10Dの各側壁12、17が矢印C
方向に開くように力が加わる。このとき、係合孔4と爪
先端14bとの係合部分に引っ張り力が作用する結果、
爪胴部14aがベースプレート内方側に変形する。すな
わち、前記各係合側壁12の開き変形と爪胴部14aの
変形が起き、更にモジュールカバー2の係合側壁部3も
矢印E方向に変形して、ベースプレート10Dとモジュ
ールカバー2との係合は自動的に解除される(図11の
状態)。
【0022】図12は第5実施例におけるベースプレー
トとモジュールカバーとの係合状態を示すように切断し
た断面図である。図13は図12に示すエアバッグ装置
の展開初期状態を示す断面図である。なお、本実施例に
おいては上記第2実施例と同じ構成部材には同符号を附
して説明を適宜省略する。本実施例においては、上記各
実施例と異なる部分はベースプレート10Eの構成が相
違するとともにこれに付随して係合側壁部3Bが相違す
るものである。すなわち、本実施例においてはベースプ
レート10Eはその係合側壁12Bがモジュールカバー
2が被さる側とは反対向き(図中下方向)に延びた構成
であり、これに伴って係合側壁部3Bは大きく延びた構
成となっている。そして、本実施例においては、エアバ
ッグ25の展開力は係合側壁12Bに該係合側壁12B
の開く方向に直接作用することができ、図13に示すよ
うに、係合側壁12Bの開き(矢印L)はエアバッグ展
開力による引っ掛かり係合を解除することができる。
【0023】以上、本発明の幾つかの実施例について説
明したが、本発明においては、ベースプレートやモジュ
ールカバーの形状、係合爪の形成位置や数等においても
種々変更可能である。また、上記実施例においては、ヒ
ンジ部分以外は引掛係合のみとした構造であるが、本発
明はこのような形態に限るものではなく、モジュールカ
バー側が僅かに破断するビス止め構造を併用した構成と
してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、モジュール
カバーと、ベースプレートとがエアバッグの膨脹時の展
開力によって係合解除可能な複数箇所の引掛係合を備え
て固定され、かつエアバッグの展開力がこのモジュール
カバーと前記ベースプレートとのうち少なくとも一方の
変形動作を起こし、この変形動作を利用して前記引掛係
合を自動的に外すように構成しているものである。した
がって、エアバッグ非作動時はモジュールカバーをベー
スプレートに複数箇所にてしっかりと止めておくことが
できるだけでなく、エアバッグ作動時にはバッグの展開
力により自動的に外れる装置を提供でき、さらに、前記
引掛係合による接続部を設けることによりモジュールカ
バーの変形を効果的に押さえることが可能であるだけで
なく、リベット等の係止部品の追加が不要となり、又、
モジュールカバー破断部の破片の発生を回避することが
できる。このように、本発明によれば、モジュールカバ
ーの固定を強固にするべくリベット等の係止部材を増や
すことなくカバーの変形を防止して確実に係止し、かつ
エアバッグの展開時においてこの展開を容易するととも
に、モジュールカバーの破断部の減少を可能となるだけ
でなく、破断部の不要なエアバッグ装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置における第1実施例の
要部を示す斜視図である。
【図2】図1に示したベースプレートとモジュールカバ
ーとのヒンジ部ならびに引掛係合部分を示す方向に切断
した断面図である。
【図3】図2に示すエアバッグ装置の展開初期状態を示
す断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の要部を示した斜視図であ
る。
【図5】図4に示したベースプレートとモジュールカバ
ーとの係合状態を示すように切断した断面図である。
【図6】図5に示すエアバッグ装置の展開初期状態を示
す断面図である。
【図7】本発明の第3実施例の要部を示した斜視図であ
る。
【図8】図7に示したベースプレートとモジュールカバ
ーとの係合状態を示すように切断した断面図である。
【図9】図8に示すエアバッグ装置の展開初期状態を示
す断面図である。
【図10】本発明の第4実施例の要部を示した斜視図で
ある。
【図11】図10に示したエアバッグ装置の展開初期状
態を示す断面図である。
【図12】第5実施例におけるベースプレートとモジュ
ールカバーとの係合状態を示すように切断した断面図で
ある。
【図13】図12に示すエアバッグ装置の展開初期状態
を示す断面図である。
【図14】従来のエアバッグ装置におけるベースプレー
トとモジュールカバーとの組体状態を示した非展開時の
断面図である。
【図15】従来のエアバッグ装置におけるベースプレー
トとモジュールカバーとの組体状態を示した展開時の断
面図である。
【図中の符号】
1 エアバッグ装置 2 モジュールカバー 3、3B 係合側壁部 4 係合孔 5 ヒンジ側壁部 6 リベット止め用孔 10A,10B,10C,10D ベースプレート 11 底部 12 係合側壁 13 爪用開口 14 係合爪 14a 爪胴部 14b 爪先端 15 穴 17 固定側壁 18 リベット 19 スリット 20 インフレーター 25 エアバッグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車内の所定箇所の取付け手段に固定され
    るベースプレートと、該ベースプレートに取付けられた
    インフレーター及びエアバッグを覆うモジュールカバー
    とを備えたエアバッグ装置において、 前記モジュールカバーと、前記ベースプレートとが前記
    エアバッグの膨脹時の展開力によって係合解除可能な複
    数箇所の引掛係合を有して固定されており、前記エアバ
    ッグの展開力が前記モジュールカバー及びベースプレー
    トに作用したときに、前記モジュールカバーと前記ベー
    スプレートとのうち少なくとも一方が変形することによ
    り、前記引掛係合が自動的に外れて前記エアバッグの展
    開を可能とするように構成されていることを特徴とする
    エアバッグ装置。
JP7068771A 1995-03-02 1995-03-02 エアバッグ装置 Pending JPH08239003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068771A JPH08239003A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068771A JPH08239003A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239003A true JPH08239003A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13383339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068771A Pending JPH08239003A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865974A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-23 Ecia - Equipements Et Composants Pour L'industrie Automobile Volant de direction notamment de véhicule automobile
KR20010090324A (ko) * 2000-03-24 2001-10-18 배길훈 운전석용 에어백 모듈
CN114390986A (zh) * 2019-10-01 2022-04-22 奥托立夫开发公司 安全气囊模块

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865974A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-23 Ecia - Equipements Et Composants Pour L'industrie Automobile Volant de direction notamment de véhicule automobile
FR2761031A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-25 Ecia Equip Composants Ind Auto Volant de direction notamment de vehicule automobile
KR20010090324A (ko) * 2000-03-24 2001-10-18 배길훈 운전석용 에어백 모듈
CN114390986A (zh) * 2019-10-01 2022-04-22 奥托立夫开发公司 安全气囊模块
US11807165B2 (en) 2019-10-01 2023-11-07 Autoliv Development Ab Airbag module
CN114390986B (zh) * 2019-10-01 2023-11-14 奥托立夫开发公司 安全气囊模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206409B1 (en) Air bag system
JP5626470B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2603793B2 (ja) エアバッグ組立体
JPH04115968U (ja) エアバツグカバーとハウジングとの連結構造
KR20210135303A (ko) 운전석용 에어백 장치
GB2253378A (en) Vehicle air bag assembly.
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JPH0455149A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008110737A (ja) エアバッグ装置
JPH01160756A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JPH08239003A (ja) エアバッグ装置
JPH05338513A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー取付構造
JP2001310696A (ja) エアバッグおよびこのエアバッグを用いたエアバッグ装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003237512A (ja) 車両内装部材
JPH01160757A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
KR100381366B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
JPH01109146A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JPH11321513A (ja) エアバッグ式乗員保護装置
KR20140132190A (ko) 차량의 무릎 에어백 하우징 어셈블리
JP4529325B2 (ja) 車両乗員保護装置
JPH05270338A (ja) 助手席用エアバッグ装置のモジュールカバー取付構造
JP3746074B2 (ja) エアーバッグ
KR100938532B1 (ko) 에어백 하우징
JP2578196Y2 (ja) インナードアを備えたエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127