JPH08238039A - 養殖用生け簀 - Google Patents

養殖用生け簀

Info

Publication number
JPH08238039A
JPH08238039A JP7068957A JP6895795A JPH08238039A JP H08238039 A JPH08238039 A JP H08238039A JP 7068957 A JP7068957 A JP 7068957A JP 6895795 A JP6895795 A JP 6895795A JP H08238039 A JPH08238039 A JP H08238039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fiber
cage
metal
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7068957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takatori
英男 高取
Takao Sakazume
孝郎 坂爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP7068957A priority Critical patent/JPH08238039A/ja
Publication of JPH08238039A publication Critical patent/JPH08238039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維製網の海藻付着問題と、金属製網の摩耗
問題を同時に解決し、生け簀網の寿命を伸ばすこと。 【構成】 生け簀網を使用する養殖用生け簀において、
金属製網1と繊維製網2を組み合わせることを特徴とす
る。繊維網2の配列は、生け簀網が受ける力を柔構造で
ある繊維網が吸収しうる構成であれば任意の形をとるこ
とができるが、例えば生け簀網の周囲に沿って等間隔で
設置する。この場合、金属製線材をチタンまたはチタン
合金とすることが推奨される。網が受ける力は、柔構造
である繊維製網が吸収し、金属製網は摩耗を生ずる変位
の集中を受けることがなくなる。また、大部分の面積が
金属製網によりおおわれているので、海藻の除去作業は
容易に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海水、淡水を問わず、
水産物を養殖するときに用いる養殖用の生け簀に関する
ものであり、水の流れにより生け簀網を構成する金属線
同志のこすれによる摩耗を原因とする損傷を防ぎ、生け
簀の寿命を長くすることを可能とした養殖用生け簀構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】漁業の安定化、効率化のために、水産物
の養殖は広く行われている。この養殖に際しては、新鮮
な水を養殖用生け簀中の養殖物に供給することが肝要で
あり、このため、生け簀の外周を構成するには網を用い
ることがほとんどである。
【0003】この網には、現在、繊維系のものと金属線
材系のものがある。繊維系の網は、天然繊維、合成繊
維、プラスチック繊維等の非金属製のものであり、強度
や耐摩耗性という点で優れており、網替えが容易で金属
製網より安価であるため広く用いられているが、藻が付
着し易い。藻が過剰に付着すると、網の目が塞がれてし
まい、生け簀中の酸素が欠乏し養殖物が死滅することが
あるため、これは除去する必要がある。この除去作業
は、水中に人が入りジェット水流を吹き付けることが多
いが、繊維系ではこの時間がかかり、このためメインテ
ナンスコストが繊維系の生け簀では高くなる。また、繊
維製網は網底に寄生虫が付着しやすく、寄生虫による養
魚の罹病率が高くなると云われている。
【0004】金属製の網を用いた生け簀では、このメイ
ンテナンスコストが低く、その点では有利である。一方
で、金属製の網を用いた生け簀では、海水による腐食を
防止することが必要である。そのため、銅合金を生け簀
に使用することが提唱されている。特開昭61−223
148号には、そうした銅合金例が開示されている。更
に、耐食性に加えて、強度の点をも考慮して、特開昭6
4−27424号は、TiまたはTi合金を使用したこ
とを特徴とする生け簀を提唱している。チタニウム協会
創立30周年記念国際シンボジウムプロシーディングス
(昭和58年8月発行)39〜46頁には「海とチタ
ン」と題する論文において海洋におけるチタンの利用分
野を紹介し、ハマチの養殖用のチタン金網を示してい
る。
【0005】しかしながら、こうした金属製の網を用い
た生け簀では、金属線材特有の問題がある。通常、水中
では絶えず水の流れがあり、養殖用生け簀はその流れの
中で力をうけている。このため、生け簀網は、その力を
吸収する動きをすることとなる。この時、網が全体で揺
れ、変位が全面積に分散されるような場合には、各部所
での変位は小さく問題はないが、変位が局所的に大きい
場合には編み上げ部や結束部でゆるみが生じ、そこに変
位が集中する場合には金属線同士が激しくこすれ合うこ
とになる。金属は、こすれ合ったときに摩耗を生じる。
特に、金属の中でもチタン、チタン合金の線材は摩耗に
弱いと言われている。
【0006】この摩耗は、材質、応力、温度、水質等に
依存し、互いにこすれ合う距離が長くなればなるほど摩
耗量が多くなる。絶えず与えられる力に応じて運動する
網の摩耗は深刻な問題で、この摩耗が金属製生け簀網の
寿命を大きく左右しているといって過言ではない。破断
のような事態が起きると生け簀の寿命は設計値の数分の
1に減少してしまい、使用可能年月が短くなるだけでな
く、最悪の場合には、魚が逃げるなどの事故にもつなが
ってしまう。このため、金属製網では、定期的な監視作
業と点検、交換が必要であり、このコストは生け簀事業
の大きな負担となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の生
け簀網では、繊維製網か金属製網を用いてきたのである
が、簡単にまとめると、繊維製網では、その疲労寿命の
長さが長所であり、海藻の付着によるメインテナンスコ
ストの高さが短所であり、金属製網では、海草の除去の
容易さが長所であり、摩耗による寿命の短さが短所であ
るということができる。本発明は、繊維製網の海藻付着
問題と、金属製網の摩耗問題を同時に解決し、生け簀網
の寿命を伸ばすことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属製網
の水中における流れにより起きる動きにより生ずる摩耗
という難点を解決すべく鋭意研究を行った結果、この摩
耗は、水の流れを受けた網がそれに対応して運動する際
に、その歪みが一部の面積に集中し、そこが大きく動く
ことにより生ずることを見いだした。即ち、通常、水中
では絶えず水の流れがあり、養殖用生け簀はその流れの
中で力をうけている。このため、生け簀網は、その力を
吸収する動きをすることとなる。この時、網が全体で揺
れ、変位が全面積に分散されるような場合には、各部所
での変位は小さく問題はないが、編み上げ部や結束部で
ゆるみが生じ、そこに変位が集中する場合には金属線同
士が激しくこすれ合うことになる。
【0009】本発明者らは、この知見を元に実験を重ね
た結果、金属製網と金属製網の結合部に繊維製網を挟む
ことにより、金属製網が受ける歪みは、柔構造である繊
維製網に吸収され、金属製網は大きく歪むことがなくな
ることを見いだした。この知見に基づいて、本発明は、
生け簀網を使用する養殖用生け簀において、生け簀網と
して金属製網と繊維製網とを組み合わせることを特徴と
する養殖用生け簀を提供する。この場合、金属製線材を
チタンまたはチタン合金とすることが推奨される。
【0010】
【作用】金属製の網はいくつかの編み上げ方法がある
が、原則的に、線材を互いに絡ませることにより固定す
るものである。従来の網の張り方では、横方向から流れ
を受けたときに、金属製網の一部で著しい変位を強いら
れ、編み上げている2本の線材が互いにズレを起こし、
相対的に摩擦を生じる。この摩擦により互いに擦れ合う
表面は、もう片方の線材の表面から金属を削り取り、金
属線は摩耗を起こす。摩耗は、相互運動の距離にほぼ比
例して進行する。このため、長時間使用していると、編
み上げ部の線の径は徐々に小さくなり、最終的には負荷
荷重に耐えきれなくなり、破断に至る。本発明では、繊
維網がこの変位を吸収し、金属線の摩耗量が大幅に軽減
される。繊維製網で問題となっていた海藻の付着も、繊
維製網の占める面積が網全体の面積の中では小さいため
問題とならない。本発明は、摩耗のコントロールを網の
構造で行うもので、経済的にも、施工難度においても簡
便であり、また、金属製網の寿命がかなり改善されると
言う意味で、産業的な意味は大きい。
【0011】本発明の対象とする養殖用生け簀網は、図
1に示すように、金属製網1と繊維製網2とを組合せて
構成されているものである。これらは上枠3及び下枠4
により上下を保持されて円筒その他の内部空間を構成す
る。上枠3及び下枠4は、特に材料を特定しない。繊維
製網は、天然繊維、合成繊維、プラスチック繊維等の非
金属製のものを総称する。繊維製網2の配列は、生け簀
網が受ける力を柔構造である繊維製網が吸収しうる構成
であれば任意の形をとることができるが、生け簀網の周
囲に沿って等間隔で2〜8個設置することが好ましい。
繊維製網の占める全体面積は、生け簀網が受ける力を柔
構造で吸収することができ且つ生け簀網の全体面積の中
で海藻の付着が問題とならない程度に抑える必要があ
る。簀網の全体面積の中で3〜30%、好ましくは5〜
20%の範囲とされる。
【0012】このような構造にすることにより、網が受
ける力は、柔構造である繊維製網が吸収し、金属製網は
摩耗を生ずる変位の集中を受けることがなくなる。ま
た、大部分の面積が金属製網によりおおわれているの
で、海藻の除去作業は容易に行われ、金属製網の長所は
維持される。
【0013】本発明は、金属線を用いた網には全て当て
はまるが、特に、金属の中でも摩耗に弱いと言われてい
るチタン、チタン合金の線材からできている生け簀網に
は、効果が大きい。チタン、チタン合金の線材は防藻
性、耐食性に優れ、高い強度を兼備している。本発明の
生け簀にチタン、チタン合金の線材を使用することによ
り構造面から摩耗が低減されるから、チタン、チタン合
金の線材を使用する本発明生け簀は総合的観点から優れ
ている。
【0014】
【実施例】試験として、実際に生け簀網を作り、半年の
実地試験を行った。半年の試験後、金属製網から線材を
切りとり、編み上げ部の摩耗量を比較した。本発明品と
しては、図2(a)に示すような寸法有しそして図2
(b)に示すように円周方向に6つの繊維製網を等間隔
で配置した網を用いた。また、比較品としては、図3に
示すような寸法の金属製網を用いた。網の編み上げ方
は、亀甲網を用い、素材は純チタンのJIS2種の線材
を用いた。線材の直径は2mmで、焼鈍品である。繊維製
網は、プラスチックワイヤー製の亀甲網を用いた。
【0015】網は、上枠に浮き袋をつけて湾の中の養殖
場に浮かせた。上枠、下枠は鉄製のパイプから作製し
た。腐食防止のため、鉄製の枠とチタン製の網の間は絶
縁を施した。摩耗の評価は、網から10ケ所サンプルを
採取し編み上げ部(図4)の線径を測定した。これは、
編み上げ部が線材同士で擦れ合い、摩耗が集中する箇所
であるという知見に基づいている。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1から、比較品の摩耗率は最小1.5%
そして最大28.0%と大きくばらつき、それに比較し
て本発明品の摩耗率は最大でも3.0%と小さく、安定
していることがわかる。この結果より理解できること
は、従来法で作られた比較品では、摩耗量が大きいのみ
ならず、場所により大きく異なっていることである。こ
れは、網に折れが発生しており、その部分に摩耗が集中
しているためである。これに対し、本発明品は、調査し
た範囲内のどの部分でも摩耗は少量にとどまっている。
これは、繊維製網がこの変位を吸収し、網に折れが生じ
なかったためと思われる。
【0018】
【発明の効果】本発明では、生け簀網を金属製網と金属
製網の間に繊維製網を挟む構造とした事により水産物を
養殖するときに用いる養殖用の生け簀網の摩耗による損
傷を軽減し、網の延命化を可ならしめる生け簀の製法を
確立することに成功した。本発明は、摩耗のコントロー
ルを網の構造で行うもので、経済的にも、施工難度にお
いても簡便であり、また、金属製網の寿命がかなり改善
されると言う意味で、産業的な意味は大きい。繊維製網
で問題となっていた海藻の付着も、繊維製網の占める面
積が網全体の面積の中では小さいため問題とならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の養殖用生け簀網の概念図である。
【図2】(a)は実施例で用いた網の寸法形状を示す説
明図であり、そして(b)は繊維網の位置を示す上面簡
略図である。
【図3】比較例で用いた網の寸法形状を示す説明図であ
る。
【図4】実施例及び比較例において、摩耗の評価のた
め、網からサンプル採取した編み上げ部を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 金属製網 2 繊維製網 3 上枠 4 下枠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生け簀網を使用する養殖用生け簀におい
    て、生け簀網として金属製網と繊維製網とを組み合わせ
    ることを特徴とする養殖用生け簀。
  2. 【請求項2】 金属製網をチタンまたはチタン合金線材
    製とすることを特徴とする請求項1の養殖用生け簀。
JP7068957A 1995-03-03 1995-03-03 養殖用生け簀 Withdrawn JPH08238039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068957A JPH08238039A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 養殖用生け簀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068957A JPH08238039A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 養殖用生け簀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238039A true JPH08238039A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13388671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068957A Withdrawn JPH08238039A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 養殖用生け簀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114510A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 芦森工業株式会社 生簀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114510A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 芦森工業株式会社 生簀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2230899B1 (en) Aquaculture net with high-tensile steel wires
JP2007332466A (ja) 銅合金材及びこれを使用する海水用構造物
US8210125B2 (en) Aquaculture net with different densities of weight
CN107535402B (zh) 内嵌于圆形浮式网箱内部的网衣固定装置
US20140252173A1 (en) Aquaculture net with walls with different wire direction
US9185887B2 (en) Aquaculture net with isotropic bottom mesh
JPH08238039A (ja) 養殖用生け簀
WO2011114510A1 (ja) 生簀
EP3031319A1 (en) Aquaculture system with rigid structure
JPH08238038A (ja) 金属製養殖用生け簀
JP3145444U (ja) プロペラガード
JP2001190178A (ja) 生け簀
JP2020528492A (ja) 銅合金からなる線材、網および水産養殖用飼育かご
KR101358180B1 (ko) 동합금 그물을 이용한 가두리망의 제조방법
EP2572574A1 (en) Aquaculture net with organic coating in critical zone
JP5951060B1 (ja) 底引き網
JP2004305174A (ja) 養殖用生け簀
CN218131708U (zh) 一种无边框结构的干法制粒机整粒筛网
JP2533729B2 (ja) 海生物付着防止網
JP2003134959A (ja) 網材およびこれを使用した網体ならびに魚類の養殖用生け簀
JPH03251129A (ja) 浮揚枠体
CN205632927U (zh) 一种渔船用锚
CN201546104U (zh) 一种流刺网橄榄型防叠底纲绳
JPH0659151B2 (ja) 浮揚枠体
JP2014147363A (ja) 海生生物付着防止網

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507