JPH0823770A - きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法 - Google Patents

きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法

Info

Publication number
JPH0823770A
JPH0823770A JP6180813A JP18081394A JPH0823770A JP H0823770 A JPH0823770 A JP H0823770A JP 6180813 A JP6180813 A JP 6180813A JP 18081394 A JP18081394 A JP 18081394A JP H0823770 A JPH0823770 A JP H0823770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mycelium
mushroom
inoculum
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180813A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahata
幸司 高畠
Akira Momoi
昭 桃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KEN
NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KENKYUSHO KK
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Original Assignee
NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KEN
NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KENKYUSHO KK
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KEN, NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KENKYUSHO KK, TOYAMA PREF GOV, Toyama Prefecture filed Critical NIPPON BAITETSUKU SHIYUKIN KEN
Priority to JP6180813A priority Critical patent/JPH0823770A/ja
Publication of JPH0823770A publication Critical patent/JPH0823770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種菌の製造及び接種作業が容易であり、種菌
の活着が速やかで菌糸体の初期成長が迅速なきのこ種菌
とその製造方法及びきのこ栽培方法を提供する。 【構成】 液体中に、きのこ菌糸体により充分に腐朽さ
れた微細な培養基材が散在している。この液体は、きの
こ菌糸体の成長に好適な栄養素を含んだ液体培地であ
り、この液体培地中に、菌糸体が蔓延した微細木粉、栄
養源、菌糸体片、無性胞子が散在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、きのこを栽培する際
に用いる種菌に関し、特に液体の種菌として得ることが
できるきのこ種菌とその製造方法及びその種菌を接種源
とするきのこの栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、我が国の食用きのこの生産量は急
激に増加してきた。その要因の一つとして、ナメコ、ヒ
ラタケ、エノキタケ、ブナシメジ、シイタケ等の主要き
のこの栽培が、木質材料と米糠・フスマ・コーンブラン
等の栄養材を混合した木粉培地で可能となり、施設・周
年栽培が可能なこの栽培方法(菌床栽培法)が普及した
ためである。現在一般に、菌床栽培法での接種源は、木
粉と米糠などの栄養材を混合して調整した木粉培地に、
きのこ菌糸体を充分に蔓延させた粉状の鋸屑種菌が使用
されている。
【0003】また、実験的には、液体種菌による接種方
法がある。これは、液中の種菌を注射器などで培地に接
種する方法であり、鋸屑種菌に比べて、接種のために滅
菌した培地を外気にさらす機会が少なく、また種菌の活
着が速やかで、菌糸体の初期蔓延が速く、害菌の浸入を
防止し栽培効率を向上させる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の鋸屑
種菌は、粉状のものであり、接種作業に熟練を要し、作
業が未熟であれば種菌の活着不良が頻繁に生じ、接種作
業により害菌の混入を招き、培地が連鎖的に被害を被っ
てしまいやすいものであった。したがって、菌床栽培法
において接種作業は最も注意を要する工程の一つであ
り、接種面に多量の鋸屑種菌をまんべんなく接種しなけ
ればならないものであった。
【0005】一方、従来の液体種菌の調製方法は、菌糸
体をマット状ではなくペレット状(液体状)に培養する
ために、液体培地できのこ菌糸体を振盪培養したり、培
地を常に攪拌しながら、pH、溶存酸素、CO2を、厳
格に管理して培養を行なう方法がとられている。一般
に、液体種菌は、菌糸体片や菌糸体のペレットと液体培
地とが混在する状態となっている。この方法では一切を
無菌条件下で、一定の培養条件を維持する必要があるの
で、厳重な施設と厳格な管理を必要とする。したがっ
て、液体種菌の調整方法は、極めて困難なものであっ
た。
【0006】この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、種菌の製造及び接種作業が容
易であり、種菌の活着が速やかで菌糸体の初期成長が迅
速なきのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】先ず、きのこ菌糸体で充
分に腐朽された微細な木質材料や栄養材は、それら材料
の細胞内腔や細胞壁中に菌糸体が充満していることか
ら、充分に腐朽された微細な培養基材は、適切な培地に
接触させれば容易に再びコロニーを形成することが出来
るものである。従って、充分に腐朽された微細な培養基
材は、菌糸体そのものと見なすことができる。そして、
この発明は、これを液体培地と組み合わせたものであ
る。
【0008】この発明のきのこ種菌の構成は、液体とき
のこ菌糸体で充分に腐朽させた微細な培養基材(木質材
料と栄養材)から成るるものである。この液体は、きの
こ菌糸体の成長に好適な栄養素を含んだ液体培地であ
り、この液体培地中に、菌糸体が蔓延した微細木粉、栄
養源、菌糸体片、無性胞子が散在しているものである。
またこの発明は、きのこ菌糸体を粉体の培養基で培養
し、菌糸体をこの粉体中に蔓延させ、その培養基を、き
のこ菌糸体の成長に好適な栄養素を含んだ液体培地等の
液体中に浸漬し、攪拌した後、この混合液を瀘過し、上
記培養基のうちの微細な培養基材及び菌糸体片が散在し
た液体を種菌として得るきのこ種菌の製造方法である。
上記混合液を瀘過する際には、孔径300〜500nm
のナイロン等のメッシュを用いるものである。
【0009】さらにこの発明は、きのこ菌糸体を木粉を
主とした培養基で培養し、菌糸体をこの粉体中に蔓延さ
せ、その培養基を液体中に浸漬し、きのこ菌糸体を蔓延
させた木粉培養基と液体とを混合し攪拌した後、この混
合液を瀘過し、きのこ菌糸体を蔓延した微細木粉及び菌
糸体片が混在した液体を得、この液体を種菌として、き
のこを得るための木粉培地にノズル等により接種し、き
のこを栽培するきのこの栽培方法である。
【0010】
【作用】この発明のきのこ種菌は、きのこ菌糸体が充分
に蔓延した培養基と液体培地を混合、攪拌、瀘過して調
製するので、製造方法は非常に簡便なものである。瀘過
は、例えば、孔径300〜500nmのナイロンメッシ
ュ等で行なうので、瀘液には、微細な培養基材(木粉や
栄養材)や菌糸体片に加えて、無性胞子を形成し易いき
のこ(ナメコ、ヒラタケ、エノキタケ等)では、多量の
無性胞子も存在している。したがって、この発明のきの
こ種菌は、適当な培地に接種することにより容易にコロ
ニーを形成することが出来る微細な粒子が、液体培地中
に様々な形態で多量に分散している状態となっているも
のである。
【0011】また、きのこ菌糸体成長に好適な栄養素を
含んだ液体培地(PD、MY等)中に、きのこ菌糸体が
充分に蔓延した培養基を混合することにより、液体培地
は、接種された木粉培地中で、菌糸体がすばやくその液
体培地を吸収して成長できる栄養素となり、コロニーの
再生と菌糸体の初期成長を促す役割を果たしている。さ
らに、接種用インジェクターのノズル(針)先端部を止
め、ノズル側面に螺旋状に多数の孔をあけて使用するこ
とにより、インジェクターに圧力をかけるとノズル側面
の多数の孔から均一に、液体とともにきのこ種菌が噴霧
状に飛び出すこととなる。すなわち、このインジェクタ
ーでこの発明の液体種菌を接種するとノズルの深さまで
均一に多方向に種菌を接種することが出来るので、均一
に且つまんべんに菌糸体の成長を促すことが出来るもの
である。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
この発明の第一実施例は、ナメコを例とした液体種菌に
ついてのものである。先ず、広葉樹鋸屑と米糠、フス
マ、コーンブラン等の栄養源とを、容積比で10:1〜
2に混合し、含水率が約65%になるように水を加えて
木粉培地を調製する。そして、この培地に種菌とする源
種菌を接種する。1,000cc、700gの培養基で
あれば20℃で25日間以上培養する。菌糸体が培養基
全体に充分に蔓延し、さらに、数日間(5〜7日間)の
熟成期間をおいて菌糸体が培養基を腐朽するように促
す。
【0013】また、予め液体培地(SMY培地(Sucros
e 10g, Malts extract 10g, Yeastextracts 4g, Water
1,000ml),MY培地(Glucose 4g, Malts extracts 10
g,Yeast extracts 4g, Water 1,000ml),PD培地(Po
teto 200g, Glucose 20g,Water 1,000ml ),M培地(M
alts extracts 20g, Water 1,000ml)等、きのこ菌糸体
の成長に好適な液体培地)を滅菌し、準備しておき、菌
糸体が充分に蔓延した前記の培養基の中から所定量を孔
径300〜500nmのナイロンメッシュの袋にとり、培
養基の10倍量の液体培地の中にナイロンメッシュの袋
に入った培養基を浸漬し、培養基を懸濁し室温にて5分
間激しく攪拌する。攪拌の後、培養基の入ったナイロン
メッシュを上記液体培地から取り除くと、この液体培地
中には、ナイロンメッシュの孔径を通って出た、菌糸体
が蔓延した微細木粉、栄養源、菌糸体片、無性胞子が大
量に拡散した液体が得られ、これを液体種菌とする。
【0014】この液体種菌は、注射器で接種し、この実
施例の液体種菌用に改良した針(ノズル)を使用して接
種を行なった。このノズルは、ノズル先端部を塞ぎ、側
面に螺旋状に、孔径が300〜500nmの孔が多数形成
されたもので、長さ30〜50mmのノズルを使用した。
この改良型の注射器で液体種菌を接種することにより、
多方面に種菌が分散して接種されるので、種菌の活着が
速く、菌糸体の初期蔓延が迅速となった。
【0015】この実施例の液体種菌を用いて、1,00
0ccの栽培用袋を使用し、前記の培養基と同様の木粉
培地を700g詰め、従来の鋸屑種菌と本発明による液
体種菌を、各々この培地に接種して栽培し、比較した結
果を表1に示す。なお、源種菌はナメコの早生系統を使
用し、培養及び熟成は20℃とし、子実体の発生は15
℃で行なった。
【0016】
【表1】 * : 一ビン当たりの接種量 ** : ( )内の数字は延べ栽培日数を示す。
【0017】この実施例の液体種菌を使用することによ
り、種菌の接種量は、体積で従来の鋸屑種菌の1/7以
下で済んだ。また栽培日数に関して、蔓延日数、完熟に
要する日数、子実体形成に要する日数のいずれも鋸屑種
菌に比べて短い日数となり、栽培日数は最終的には20
日間近く短くなった。なお、子実体収量は、両種菌に差
は生じなかった。このように、この実施例の液体種菌で
は、接種量が格段に少量で済み、栽培日数も大幅に短縮
された結果となった。
【0018】また、多孔式ノズルのインジェクターでこ
の実施例の液体種菌を接種することに、より接種作業が
容易で効率的となり労力の軽減化をもたらすものであ
る。
【0019】次いで、ヒラタケ栽培の実施例を表2に示
す。ヒラタケ液体種菌の製造方法は、前記のナメコの場
合と同様に行った。但し、培養基材として針葉樹鋸屑
(スギ)を使用し、培養基材と栄養源との混合割合を重
量比でほぼ1:1とした。また、850mlの栽培用ビン
を使用し、培地を500g詰め、源種菌の接種後20℃
で20日間以上培養して液体種菌製造用の培養基として
供した。なお、種菌はヒラタケ早生系統を使用した。
【0020】栽培試験では、培養基材としてスギ鋸屑、
栄養源として米糠を使用し、各々の混合割合を18:1
7とし、含水率を65%に調製した。850mlの栽培ビ
ンを使用し、培地を500g詰めて栽培に供した。当初
20℃で培養し、菌糸体が蔓延した後、15℃に移動さ
せて子実体形成を促した。
【0021】
【表2】 * : 一ビン当たりの接種量 ** : 一ビン当たりの子実体収量 *** : ( )内の数字は延べ栽培日数を示す。
【0022】この実施例の液体種菌では、表2に示すよ
うに、接種量は鋸屑種菌の1/7で済み、栽培日数も鋸
屑種菌に比べ5日間短縮され、さらに発生した子実体収
量も鋸屑種菌の1.2倍の収量となった。
【0023】なお、実施例の種菌とその製造方法は、上
記実施例に限定されることなく、栽培されている全ての
きのこの種に適用されるものである。また、きのこ菌糸
体で充分に腐朽された微細な培養基を含んだ液体は、栄
養源等を含んだ液体培地の他、単なる水等でもよく、き
のこ菌糸体で充分に腐朽された微細な培養基が混合散乱
可能な液体であれば良い。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、菌糸体が充分に蔓延
し腐朽した培養基材を液体培地等の液体中に浸漬し、攪
拌、瀘過して液体種菌が得られ、製造方法は極めて簡便
である。さらに、この発明の液体種菌は、菌糸体が充満
した微細な培養基材、菌糸体片、無性胞子から成ってお
り、噴霧状に接種が可能である。したがって、無菌条件
・純粋培養条件を保持する特別な培養施設などを必要と
することなく、噴霧により接種できる様々なきのこの液
体種菌を提供することが出来る。
【0025】さらに、この発明の液体種菌は、接種すべ
き培地を外気にほとんど曝すことなく接種できるので、
害菌の混入を防止でき、その上、均一にまんべんなく菌
糸体を培養基中に成長させることが出来るので、害菌汚
染により栽培ロスをなくすことが出来、栽培日数の短縮
と収量の増大を図ることが出来るので、栽培効率の向上
をもたらすものである。
【0026】また、従来の鋸屑種菌の接種量に比べて本
発明の液体種菌の接種量は約1/7に抑えることが出来
ることから、生産コストの低減を図ることが出来、経営
基盤の安定につながるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体中に、きのこ菌糸体により充分に腐
    朽された微細な培養基材が散在しているきのこ種菌。
  2. 【請求項2】 上記液体は、きのこ菌糸体の成長に好適
    な栄養素を含んだ液体培地であり、この液体培地中に、
    菌糸体が蔓延した微細木粉、栄養源、菌糸体片、無性胞
    子が散在している請求項1記載のきのこ種菌。
  3. 【請求項3】 きのこ菌糸体を粉体の培養基で培養し、
    菌糸体をこの粉体中に蔓延させ、その培養基を液体中に
    浸漬し、攪拌した後、この混合液を瀘過し、上記培養基
    のうちの微細な培養基材及び菌糸体片が散在した液体を
    種菌として得るきのこ種菌の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記液体は、きのこ菌糸体の成長に好適
    な栄養素を含んだ液体培地であり、この液体培地中に、
    菌糸体が蔓延した上記培養基を浸漬し、攪拌した後、こ
    の混合液を孔径300〜500nmのメッシュにより瀘
    過し、上記培養基のうちの微細な培養基材及び菌糸体
    片、無性胞子が散在した液体培地を種菌として得る請求
    項3記載のきのこ種菌の製造方法。
  5. 【請求項5】 きのこ菌糸体を木粉を主とした培養基で
    培養し、菌糸体をこの粉体中に蔓延させ、その培養基を
    液体中に浸漬し、きのこ菌糸体を蔓延させた木粉培養基
    と液体とを混合し攪拌した後、この混合液を瀘過し、き
    のこ菌糸体が蔓延した微細木粉及び菌糸体片が混在した
    液体を得、この液体を種菌として、きのこを得るための
    木粉培地に接種し、きのこを栽培するきのこの栽培方
    法。
JP6180813A 1994-07-08 1994-07-08 きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法 Pending JPH0823770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180813A JPH0823770A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180813A JPH0823770A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823770A true JPH0823770A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16089810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180813A Pending JPH0823770A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052463A (zh) * 2015-07-30 2015-11-18 合肥元政农林生态科技有限公司 一种薇菜孢子育苗技术
JP2016093159A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社北研 菌床しいたけの栽培方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127561A (en) * 1974-08-22 1976-03-08 Choichi Saito Shokuyookinokono ryuudooseetanekinno seizoohoohoo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127561A (en) * 1974-08-22 1976-03-08 Choichi Saito Shokuyookinokono ryuudooseetanekinno seizoohoohoo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093159A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社北研 菌床しいたけの栽培方法
CN105052463A (zh) * 2015-07-30 2015-11-18 合肥元政农林生态科技有限公司 一种薇菜孢子育苗技术

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015058572A1 (zh) 一种香菇的工厂化生产方法
KR101874370B1 (ko) 표고버섯 재배를 위한 톱밥 배지 및 이를 이용한 재배방법
CN112210501B (zh) 一株红汁乳菇(Lactarius hatsudake)JH5及其应用
CN111248026B (zh) 一种栎松茸培养基及其应用
CN1235755A (zh) 袋栽食用菌长枝条菌种制作工艺
CN110495350B (zh) 一种珊瑚黑木耳高产栽培方法
CN107094499B (zh) 一种利用谷元粉为培养基稳定栽培桑黄的方法
JPH0823770A (ja) きのこ種菌とその製造方法及びきのこ栽培方法
KR20200061556A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
JP2001204248A (ja) キノコ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したキノコ栽培方法。
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JPS6314642A (ja) 種菌接種茸培養基の製法
CN110218127A (zh) 一种火龙果有机肥料及其制备方法
CN109874600A (zh) 一种海鲜菇培养基质及其制备方法
JP2683775B2 (ja) キノコ類の人工栽培法及びそれに使用する人工培養基
JPH05153853A (ja) 茸の人工栽培方法
JPH01181729A (ja) きのこの種菌培地
JPH03201911A (ja) 椎茸栽培用菌床及びその製造方法
JPS59143524A (ja) きのこ栽培用培養基
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JP2655197B2 (ja) 菌蕈類用培地
JPH08113506A (ja) きのこの成長促進剤
KR950026337A (ko) 부숙시킨 나무절편을 주재료로한 버섯종균 배양방법
KR20200136868A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
CN114258264A (zh) 蘑菇培养基用添加剂