JPH08237503A - モニターの水平発振回路 - Google Patents

モニターの水平発振回路

Info

Publication number
JPH08237503A
JPH08237503A JP7310995A JP31099595A JPH08237503A JP H08237503 A JPH08237503 A JP H08237503A JP 7310995 A JP7310995 A JP 7310995A JP 31099595 A JP31099595 A JP 31099595A JP H08237503 A JPH08237503 A JP H08237503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
horizontal
operating voltage
monitor
delay unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7310995A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon-Geol Lee
文 げる 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08237503A publication Critical patent/JPH08237503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動モード(テキストモードまたはグラフィ
ックモードなど)の変換時、または、電源入力時に作動
モードに応じた正常な発振が行えるモニターの水平発振
回路を提供する。 【解決手段】 本発明によるモニターの水平発振回路
は、動作電圧の電圧レベルが作動モード入力電圧のレベ
ルに至るまでの所要時間分だけ所定レベルの動作電圧の
印加される初期時間を遅延し、遅延された動作電圧を出
力する動作電圧遅延部と、作動モード入力電圧、水平同
期信号、及び遅延された動作電圧を入力して作動モード
入力に対応する発振電圧を出力する水平発振器とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモニターに関し、特
にモニターの水平発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の水平発振器を有するモニ
ターのブロック図である。同図に示すように、参照符号
5はコンピューター本体である。コンピューター本体5
は、使用者の入力モード(例えば、テキストモードまた
はグラフィックモード)に対応する周波数Fを出力す
る。モニター10はマイクロプロセッサー11を含む。
マイクロプロセッサー11は入力された周波数Fに対応
する電圧F/Vを出力する。電圧F/Vは水平発振器1
2に入力される。上記水平発振器12としては、市中で
購入可能なHITACHI HA11235またはDA
EWOO DBL2009を使用することができる。水
平発振器12には動作電圧Vdc、電圧F/V、及び水
平同期信号Hsyncが印加される。水平発振器12は
電圧F/Vに応じて発振電圧を出力する。水平発振器1
2の出力電圧は水平ドライブ回路13に入力される。水
平ドライブ回路13は水平発振器12の出力電圧に応じ
て電流を発生させる。水平ドライブ回路13の出力電流
は水平出力回路14に入力され水平出力回路14を駆動
する。水平出力回路14は陰極線管の水平偏向ヨーク
(図示せず)に水平偏向に要する電流を供給する。この
ような水平発振器を有するモニターはアメリカ特許第
4、795、946号に開示されている。
【0003】図2は従来の水平発振器12に印加された
入力モード電圧F/Vと動作電圧Vdcとの関係を示す
図であり、図3は図2の電圧関係において水平発振器1
2より出力された波形を示す図である。図8は図1の水
平発振器12に印加された動作電圧を示す。電源入力時
またはモード変換時のような初期スタート時(図2参
照)、水平発振器12に入力されるマイクロプロセッサ
ー11の出力電圧F/Vは動作電圧Vdcより低いため
(図2参照)、従来の水平発振器12は異常発振をする
(図3参照)。かかる水平発振器12の異常発振は、水
平出力回路14へ過度の電流を流して水平出力回路14
に熱による損傷をもたらす。図4は図3の出力波形によ
るモニターの画面を示す図である。水平発振器12の異
常発振に因って、画面には歪んだ映像がディスプレーさ
れるか、あるいは、画面に映像がディスプレーされない
結果がもたらされる(図4の(A)参照)。図4の
(B)は水平発振器12の正常発振の際にディスプレー
される正常な映像の画面を示す。
【0004】本明細書において、動作電圧Vdcは、文
脈によっては図8に示す波形の電圧または水平発振器1
2の作動に必要な直流電圧を意味する。特に、必要によ
っては水平発振器12の作動に必要な直流電圧をレベル
という用語として表現した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電源
入力時またはモード変換時のような初期スタート時にお
いても安定した発振が可能なモニターの水平発振回路を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるモニターの水平発振回路は、動作電圧
の電圧レベルが作動モード入力電圧のレベルに至るまで
の時間を遅延し、遅延された動作電圧を出力する動作電
圧遅延部と、作動モード入力電圧、水平同期信号、及び
遅延された動作電圧を入力して作動モード入力に対応す
る一定した発振電圧を出力する水平発振器とを含む。
【0007】本発明の望ましい具現例によれば、上記出
力電圧が水平発振器に入力された後に動作電圧が水平発
振器を作動させるので、水平発振器は安定した発振電圧
を出力する。従って、初期スタート時の水平出力回路を
保護することができ、初期においても揺れの無い映像の
画面を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
をより詳しく説明する。図5は、本発明による水平発振
回路を有するモニターのブロック図である。同図に示す
ように、参照符号5はコンピューター本体である。コン
ピューター本体5は使用者の入力モード(例えば、テキ
ストモードまたはグラフィックモード)に対応する周波
数Fを出力する。モニター20はマイクロプロセッサー
11を含む。マイクロプロセッサー11は入力された周
波数Fに対応する電圧F/Vを出力する。マイクロプロ
セッサー11は水平発振回路22と電気的に連結され
る。水平発振回路22は一定した発振電圧を出力する水
平発振器12と、この水平発振器12の動作電圧Vdc
が所定レベル(例えば、出力電圧F/Vのレベル)に至
るまでの所要時間分だけ水平発振器12に動作電圧Vd
cが印加される時間を遅延する動作電圧遅延部21とを
含む。マイクロプロセッサー11の電圧F/V及び水平
同期信号Hsyncは直接水平発振器12に入力され
る。水平発振器12の動作電圧Vdcは動作電圧遅延部
21を介して水平発振器12に入力される。図8は、図
5の水平発振回路22に印加された動作電圧Vdcを示
す詳細波形図である。動作電圧遅延部21は動作電圧V
dcの初期入力時に動作電圧の位相を遅延するための位
相遅延部211と、動作電圧Vdcのノイズを取り除く
ためのノイズ除去部212と、動作電圧Vdcの初期入
力時に充放電し、動作電圧Vdcのレベルまで充電し、
充電所要時間分だけ所定レベルの動作電圧の印加される
初期時間を遅延するための充電/時間遅延部213とで
構成される。
【0009】位相遅延部211は可変抵抗VRとコイル
L1との直接連結からなる。動作電圧Vdcの印加時
(図8参照)、動作電圧Vdcは位相遅延部211の可
変抵抗VRとコイルL1とを介してその初期入力時に位
相遅延される。ノイズ除去部212は位相遅延部211
と並列に連結されたキャパシターC1からなる。キャパ
シターC1の一側は接地される。位相遅延部211の出
力に含まれたノイズはキャパシターC1によって取り除
かれる。
【0010】充電/時間遅延部213はノイズ除去部2
12と並列に連結されたキャパシターC2からなる。キ
ャパシターC2の一側は接地される。位相遅延部211
の出力は充電/時間遅延部213によって動作電圧Vd
cのレベルにまで充電される。充電/時間遅延部213
の出力電圧Vdcは水平発振回路22の水平発振器12
に入力される。この際、充電/時間遅延部213の出力
電圧Vdcは、キャパシターC2に動作電圧Vdcのレ
ベルに至るまでの充電に所要される時間分だけ遅延され
水平発振器12に入力される。即ち、キャパシターC2
には動作電圧Vdcのレベルに至るまで徐々に充電が行
われる。水平発振器12としては、市中で購入可能なH
ITACHI HA11235またはDAEWOO D
BL2009を使用することができる。水平発振器12
は電圧F/Vに応じて一定した発振電圧を出力する。水
平発振器12の出力電圧は水平ドライブ回路13に入力
される。水平ドライブ回路13は水平発振器12の発振
電圧に応じて電流を発生する。水平ドライブ回路13の
出力電流は水平出力回路14に入力され水平出力回路1
4を駆動する。水平出力回路14は陰極線管の水平偏向
ヨーク(図示せず)に水平偏向に必要な電流を供給す
る。
【0011】図6は、図5のモニターにおいて水平発振
回路22に印加された入力モード電圧F/Vと動作電圧
Vdcとの電圧関係を説明するための図であり、図7
は、図6の電圧関係において水平発振回路22より出力
された波形を示す図である。電源入力時またはモード変
換時のような初期スタート時(図6参照)、水平発振器
12に入力されたマイクロプロセッサー11の出力電圧
F/Vは動作電圧Vdcより高電圧の状態に保持される
(図6参照)。即ち、先ずはマイクロプロセッサーの出
力電圧F/Vが水平発振回路22に印加される。その
後、動作電圧Vdcが水平発振回路22を作動させる。
従って、水平発振回路22は異常発振をせず、直ちに正
常な発振をするようになる(図7参照)。かかる水平発
振回路22の正常な発振によって、水平出力回路14の
水平出力トランジスター(図示せず)には適正な電流が
流れるようになって、熱による水平出力回路14の損傷
を防ぐ。また、図4に戻って、水平発振回路22の正常
な発振は初期においても揺れの無い映像を画面にディス
プレーする(図4の(B)参照)。
【0012】
【発明の効果】従って、初期スタート時に水平出力回路
を保護することができ、初期においても揺れの無い映像
の画面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の水平発振器を有するモニターのブロック
図である。
【図2】図1のモニターにおいて、水平発振器に印加さ
れた入力モード電圧と動作電圧との電圧関係を示す図で
ある。
【図3】図2の電圧関係で、水平発振器より出力された
波形を示す図である。
【図4】図3の出力波形によるモニターの画面を示す図
である。
【図5】本発明による水平発振回路を有するモニターの
ブロック図である。
【図6】図5のモニターにおける水平発振回路に印加さ
れた入力モード電圧と動作電圧との電圧関係を説明する
ための図である。
【図7】図6の電圧関係で、水平発振回路より出力され
た波形を示す図である。
【図8】図1の水平発振器及び図5の水平発振回路に印
加された動作電圧を示す詳細波形図である。
【符号の説明】
5 コンピューター本体 10、20 モニター 11 マイクロプロセッサー 12 水平発振器 13 水平ドライブ回路 14 水平出力回路 21 動作電圧遅延部 22 水平発振回路 211 位相遅延部 212 ノイズ除去部 213 充電/時間遅延部 C1、C2 キャパシター

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキストモードまたはグラフィックモー
    ドのような作動モードに対応する入力電圧、水平同期信
    号、及び動作電圧を入力して発振電圧を出力するモニタ
    ーの水平発振回路において、上記水平発振回路は、 上記動作電圧の電圧レベルが上記作動モード入力電圧の
    レベルに至るまでの所要分だけ時間を遅延し、遅延され
    た動作電圧を出力する動作電圧遅延部と;上記作動モー
    ド入力電圧、水平同期信号、及び遅延された動作電圧を
    入力して、上記作動モード入力に対応する一定した発振
    電圧を出力する水平発振器とを含むことを特徴とするモ
    ニターの水平発振回路。
  2. 【請求項2】 上記動作電圧遅延部は、 上記動作電圧の初期入力時に、動作電圧の位相を遅延す
    るための位相遅延部と;上記動作電圧のノイズを取り除
    くためのノイズ除去部と;上記動作電圧の初期入力時に
    充放電し、動作電圧の所定レベルまで充電し、充電所要
    時間分だけ所定レベルの動作電圧の印加される初期時間
    を遅延するための充電/時間遅延部とで構成されたこと
    を特徴とする請求項1記載のモニターの水平発振回路。
  3. 【請求項3】 上記位相遅延部は可変抵抗とコイルとの
    直列連結によって構成され、上記可変抵抗は動作電圧を
    入力し、上記コイルの一端は上記水平発振器の動作電圧
    入力端子に連結されたことを特徴とする請求項2記載の
    モニターの水平発振回路。
  4. 【請求項4】 上記ノイズ除去部は上記位相遅延部と並
    列に連結された第1キャパシターからなり、上記第1キ
    ャパシターの一側は接地されたことを特徴とする請求項
    2記載のモニターの水平発振回路。
  5. 【請求項5】 上記充電/時間遅延部は上記ノイズ除去
    部と並列に連結された第2キャパシターからなり、上記
    第2キャパシターの一側は接地されたことを特徴とする
    請求項2記載のモニターの水平発振回路。
  6. 【請求項6】 テキストモードまたはグラフィックモー
    ドのような作動モードに対応する入力電圧、水平同期信
    号、及び動作電圧を入力して発振電圧を出力するモニタ
    ーの水平発振回路において、上記水平発振回路は、 上記作動モード入力電圧、水平同期信号、及び動作電圧
    を入力して、上記作動モード入力に対応する一定した発
    振電圧を出力する水平発振器と;可変抵抗とコイルとの
    直列連結によって構成され、上記可変抵抗は動作電圧を
    入力し上記コイルの一端は上記水平発振器の動作電圧入
    力端子に連結された位相遅延部と;上記位相遅延部と並
    列に連結された第1キャパシターとからなり、上記第1
    キャパシターの一側は接地されたノイズ除去部と;上記
    ノイズ除去部と並列に連結された第2キャパシターとか
    らなり、上記第2キャパシターの一側は接地された充電
    /時間遅延部で構成されたことを特徴とするモニターの
    水平発振回路。
  7. 【請求項7】 テキストモードまたはグラフィックモー
    ドのような作動モードに対応する入力電圧、水平同期信
    号、及び動作電圧を入力して発振電圧を出力する水平発
    振回路を備えたモニターにおいて、上記モニターは、 上記動作電圧の電圧レベルが上記作動モード入力電圧の
    レベルに至るまでの所要分だけ時間を遅延し、遅延され
    た動作電圧を出力する動作電圧遅延部;及び上記作動モ
    ード入力電圧、水平同期信号、及び遅延された動作電圧
    を入力して上記作動モード入力に対応する一定した発振
    電圧を出力する水平発振器で構成されたことを特徴とす
    るモニターの水平発振回路。
  8. 【請求項8】 上記動作電圧遅延部は、 上記動作電圧の初期入力時に、動作電圧の位相を遅延す
    るための位相遅延部と;上記動作電圧のノイズを取り除
    くためのノイズ除去部と;上記動作電圧の初期入力時に
    充放電し、動作電圧の所定レベルまで充電し、充電所要
    時間分だけ所定レベルの動作電圧の印加される初期時間
    を遅延するための充電/時間遅延部とで構成されたこと
    を特徴とする請求項7記載のモニターの水平発振回路。
  9. 【請求項9】 上記位相遅延部は可変抵抗とコイルとの
    直列連結によって構成され、上記可変抵抗は動作電圧を
    入力し、上記コイルの一端は上記水平発振器の動作電圧
    入力端子に連結されたことを特徴とする請求項8記載の
    モニターの水平発振回路。
  10. 【請求項10】 上記ノイズ除去部は上記位相遅延部と
    並列に連結された第1キャパシターからなり、上記第1
    キャパシターの一側は接地されたことを特徴とする請求
    項8記載のモニターの水平発振回路。
  11. 【請求項11】 上記充電/時間遅延部は上記ノイズ除
    去部と並列に連結された第2キャパシターからなり、上
    記第2キャパシターの一側は接地されたことを特徴とす
    る請求項8記載のモニターの水平発振回路。
  12. 【請求項12】 テキストモードまたはグラフィックモ
    ードのような作動モードに対応する入力電圧、水平同期
    信号、及び動作電圧を入力して発振電圧を出力する水平
    発振回路を備えたモニターにおいて、上記モニターは、 上記作動モード入力電圧、水平同期信号、及び動作電圧
    を入力して上記作動モード入力に対応する一定した発振
    電圧を出力する水平発振器と;可変抵抗とコイルとの直
    列連結によって構成され、上記可変抵抗は動作電圧を入
    力し、上記コイルの一端は上記水平発振器の動作電圧入
    力端子に連結された位相遅延部と;上記位相遅延部と並
    列に連結された第1キャパシターからなり、上記第1キ
    ャパシターの一側は接地されたノイズ除去部と;上記ノ
    イズ除去部と並列に連結された第2キャパシターとから
    なり、上記第2キャパシターの一側は接地された充電/
    時間遅延部で構成された水平発振回路を含むことを特徴
    とするモニターの水平発振回路。
JP7310995A 1994-11-30 1995-11-29 モニターの水平発振回路 Pending JPH08237503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR32041/1994 1994-11-30
KR1019940032041A KR960018856A (ko) 1994-11-30 1994-11-30 모니터 수평 발진회로의 스타트 레벨 조정 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237503A true JPH08237503A (ja) 1996-09-13

Family

ID=19399700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310995A Pending JPH08237503A (ja) 1994-11-30 1995-11-29 モニターの水平発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5808692A (ja)
JP (1) JPH08237503A (ja)
KR (1) KR960018856A (ja)
CN (1) CN1132435A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037994A (en) * 1997-05-09 2000-03-14 Lg Electronics, Inc. Sync signal processing device for combined video appliance
KR100260826B1 (ko) * 1997-09-09 2000-07-01 윤종용 디스플레이 장치의 수평 포지션 조절회로

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794760A (en) * 1971-09-07 1974-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horizontal synchronizing device for television receivers
US4612574A (en) * 1983-10-14 1986-09-16 Rca Corporation Oscillator-frequency control interface circuit
JPH0646783B2 (ja) * 1984-10-15 1994-06-15 ソニー株式会社 マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0638630B2 (ja) * 1987-07-13 1994-05-18 株式会社日立製作所 マルチスキャン水平発振回路
US5610663A (en) * 1996-01-17 1997-03-11 Acer Peripherals, Inc. Multi-frequency displaying device for displaying both television and personal computer video signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132435A (zh) 1996-10-02
US5808692A (en) 1998-09-15
KR960018856A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0973991A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08237503A (ja) モニターの水平発振回路
JP3551907B2 (ja) クロック信号供給装置およびその制御方法
KR970055431A (ko) 소프트 스타트 펄스폭 변조 집적회로
JP2562732B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2690358B2 (ja) ディスプレイ
JPH10313235A (ja) V/f変換回路
JPH0635272Y2 (ja) 多重モニタのモード信号検出回路
KR100587003B1 (ko) 디스플레이장치의 과도현상 방지장치 및 그 방법
JP3573929B2 (ja) 電源回路
JP2000012257A (ja) 放電ランプ点灯装置
KR100374287B1 (ko) 컬러 모니터의 순간 소자 회로
JP3408436B2 (ja) 垂直のこぎり波発振回路
JP3281807B2 (ja) パルス伸張回路
US6087814A (en) Power source circuit and electronic device with the same
JPH09219801A (ja) 垂直偏向回路並びに該回路に用いるチャージポンプ回路
JPS5857948B2 (ja) 電磁偏向装置
KR200173057Y1 (ko) 모니터의 동기신호 지연장치
JP3316364B2 (ja) 表示クロック発生回路
JP3249306B2 (ja) 同期分離回路
JPH0381315B2 (ja)
JP2000278105A (ja) Pfm変調器
JP2001313845A (ja) 水平偏向信号発生装置および半導体装置
JPH0720810A (ja) 水平afc回路
KR19990030167U (ko) 수평 안정화 회로