JPH08237494A - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JPH08237494A
JPH08237494A JP7038815A JP3881595A JPH08237494A JP H08237494 A JPH08237494 A JP H08237494A JP 7038815 A JP7038815 A JP 7038815A JP 3881595 A JP3881595 A JP 3881595A JP H08237494 A JPH08237494 A JP H08237494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
grid point
data
input
point data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7038815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kubozono
浩喜 久保園
Shogo Oneda
章吾 大根田
Hiroaki Suzuki
博顕 鈴木
Manabu Komatsu
小松  学
Etsuro Morimoto
悦朗 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7038815A priority Critical patent/JPH08237494A/ja
Publication of JPH08237494A publication Critical patent/JPH08237494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要に応じて画像データの部分的な色変換と
その修正,および希望の色空間を対象とした色変換処理
を比較的容易に可能にさせ,所望の画像品質を得る。 【構成】 三角柱補間に用いる格子点データが格納され
ているLUT105と,LUT105に格納されている
格子点データに対応する色再現部分を特定し,該特定箇
所を調整入力する数値入力装置(ポインティング・デバ
イス)104と,数値入力装置104により入力された
格子点データに対応する色を色変換する演算器103を
備えた色空間変換装置102とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,三角柱補間(6点補
間)方式により構築したメモリマップを用いて色空間変
換処理を実行する色変換装置に関し,より詳細には,メ
モリマップに用いる格子点データをユーザーの入力操作
により所望の色に書き換える色変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,色再現特性の異なるデバイス間に
おいて,その再現する色を同一にするため,国際照明委
員会(CIE)で定められた表色系,すなわち,デバイ
ス・インディペンディント・カラー(非機種依存の色)
が適用されている。このため,自機で取り扱えるR
(赤),G(緑),B(青)空間,あるいは,Y(イエ
ロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラッ
ク)空間と,デバイス・インディペンデト・カラー(X
YZ,Lab)との色変換処理が必要となる。このため
様々な色変換方法や装置が工夫され提案されている。
【0003】特に,少ないメモリ容量で,かつ,処理速
度が速い等の理由により三角柱補間法(6点補間)が注
目されてきている。この三角柱補間法(6点補間)にあ
っては,例えば,入力色空間を複数の単位三角柱に分割
し,入力空間座標を含む単位三角柱を選択し,該選択さ
れた単位三角柱の6個の頂点上の出力値(既知の値)に
基づいて出力Pにおける出力値を線形補間によって求め
るものである。なお,出力Pは,4色プリンタの場合,
インクを制御するY,M,C,K信号に相当する。
【0004】例えば,代表的なものとして,図3に示す
ようなシステム構成を有する色変換装置がある。図にお
いて,301は入力画像データが取り込まれる入力バッ
ファ,302は三角柱補間(6点補間)方式を用いて色
変換する色空間変換装置であり,補間演算を行う演算器
305と補間に必要な情報が格納されているLUT(ル
ック・アップ・テーブル)306を内蔵している。ま
た,303は色空間変換装置302からのデータが取り
込まれる出力バッファ,304は出力バッファ303か
らの画像データを記録紙に作像するプリンタ・エンジン
である。
【0005】以上の構成において,色空間変換装置30
2に入力バッファ301から画像データが入力される。
ここで,色空間変換装置302はLUT306に格納さ
れている色変換情報(格子点データ)を参照し,演算器
305により線形補間(色変換)処理を実行する。この
色変換処理が実行された画像データは出力バッファ30
3を介して,プリンタ・エンジン304により記録紙に
記憶される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来における三角柱補間(6点補間)方
式を用いた色変換装置にあっては,格子点データが書き
込まれているLUTを参照して入力画像データを一義的
に色変換するため,ユーザーの好みに合った画像,すな
わち,意図する色を出力することができなかった。例え
ば,カラー画像通信により出力された画像において,該
画像の一部に不都合な色や再現性の悪い画像等が発生し
ている場合,あるいは,再現色の一部を任意に変更した
い場合等に自由に,かつ,的確に色修正し,所望とする
再現画像が得られないという問題点があった。
【0007】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,必要に応じて画像データの部分的な色変換とその
修正,および,希望の色空間を対象とした色変換処理を
比較的容易に可能にし,所望の画像品質を得ることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る色変換装置にあっては,任意の三
次元入力空間におけるカラー画像の出力値を,区分分割
された前記三次元入力色空間上の格子点に設定された格
子点出力値を三角柱補間(6点補間)方式を用いて補間
することにより求める色変換装置において,前記三角柱
補間に用いる格子点データが格納されているデータ格納
手段と,前記データ格納手段に格納されている格子点デ
ータに対応する色再現部分を特定し,該特定箇所を調整
入力する入力手段と,前記入力手段により入力された格
子点データに対応する色を色変換する変換手段とを具備
するものである。
【0009】また,請求項2に係る色変換装置にあって
は,任意の三次元入力空間におけるカラー画像の出力値
を,区分分割された前記三次元入力色空間上の格子点に
設定された格子点出力値を三角柱補間(6点補間)方式
を用いて補間することにより求める色変換装置におい
て,前記三角柱補間に用いる格子点データが格納されて
いるデータ格納手段と,前記データ格納手段に格納され
ている格子点データに対応する色再現部分を特定し,該
特定箇所を調整入力する入力手段と,前記入力手段によ
り入力された格子点データに対応する色に色変換する変
換手段と,前記変換手段により色変換された再現色を表
示する表示手段とを具備するものである。
【0010】また,請求項3に係る色変換装置にあって
は,前記変換手段は,前記入力手段により調整入力され
た特定部分の色を色変換した後,該変換色に対応する前
記データ格納手段の格子点データを書き換えるものであ
る。
【0011】
【作用】本発明の色変換装置(請求項1)は,データ格
納手段に格納されている三角柱補間(6点補間)に用い
る格子点データに対応する色再現部分を特定し,該入力
された格子点データに対応する色を色変換して特定箇所
の色変換を行えるようにし,ユーザーの希望する部分の
色変換およびその修正を実現する。
【0012】また,本発明の画像形成装置(請求項2)
は,データ格納手段に格納されている三角柱補間(6点
補間)に用いる格子点データに対応する色再現部分を特
定し,該入力された格子点データに対応する色を表示
し,その表示色を見ながら意図する色修正を行えるよう
にし,ユーザーの希望する部分の色変換およびその修正
を実現する。
【0013】また,本発明の画像形成装置(請求項3)
は,第1の発明あるいは第2の発明により色空間の部分
修正が行われた後,その修正部分に対応する格子点デー
タを書き換え,以降の処理を簡単にする。
【0014】
【実施例】
(実施例の構成)以下,本発明の一実施例を添付図面を
参照して説明する。図1は,本実施例に係る色変換装置
のシステム構成を示すブロック図であり,図において,
101は色変換処理後の出力色がカラー表示される表示
手段としての画像表示装置(CRT),102は三角柱
補間(6点補間)方式により構築されたメモリマップを
用いて色変換する変換手段としての色空間変換装置,1
03は色空間変換装置102内に設けられた演算器,1
04は色空間変換装置102に接続され,数値入力を行
うための入力手段としての数値入力装置であり,実際に
はポインティング・デバイス等の装置を用いる。
【0015】また,105は格子点データが区間106
形式にて格納されているデータ格納手段としてのLUT
(ルック・アップ・テーブル)であり,色変換テーブル
メモリとして読み出し/書き込みが逐次的に可能な構成
になっている。また,107は色空間変換装置102と
LUT105との間に配置され,格子点データを転送す
るために用いられるバッファ・メモリである。
【0016】(実施例の動作)次に,以上のように構成
された色変換装置の動作について図2に示すフローチャ
ートを用いて説明する。本処理が開始されると,まず,
格子点の読み込みを実行する(S201),すなわち,
ユーザーは変更対象の色空間の部分を数値入力装置10
4を用いて入力する。次いで,上記格子点を表示し(S
202),該格子点の変更を実行する(S203)。こ
こで,格子点の変更が希望するものに達したか否かを判
断し(S204),ここで,達していないと判断した場
合には,,上記ステップS202に戻り,ステップS2
04において,格子点の変更が希望するものに達したと
判断するまで,一連の処理を繰り返す。反対に,格子点
の変更が希望するものに達したと判断した場合には,変
更された格子点をLUTの105の区間106に書き込
み(S205),一連の処理を終了させる。上記動作が
本実施例の特徴となる第1の部分である。
【0017】上記処理をさらに詳述すれば,色空間変換
装置102内における演算器103は,数値入力装置1
04の入力値に基づいてLUT105の中の変更すべき
格子点データに対応する区間106を求める。該求めら
れた区間106の格子点データは,バッファ・メモリ1
07に蓄えられ,演算器103によりユーザーが理解し
やすいような処理が施される。しかる後,その処理結果
は画像表示装置101の画面上に表示される。
【0018】そこで,ユーザーは,画像表示装置101
の表示画面を見ながら数値入力装置104により,表示
色を加減し希望の色になるように調整(修正)する。こ
の色調整操作が終了すると,この修正された値を演算器
103により最適な格子点データに変更し,これをバッ
ファ・メモリ107に転送し,対象の区間106を書き
換える。上記動作が本実施例の特徴となる第2の部分で
ある。
【0019】(実施例の効果)本実施例によれば,ユー
ザーは必要とする部分に対応する格子点データを数値入
力装置104により特定し,該特定された格子点データ
をLUT105から読み出し,これを変更することがで
きるため,必要な部分の色変換およびその修正,あるい
は,希望する色空間を対象とした色変換処理を容易に実
行することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係る色変
換装置(請求項1)によれば,データ格納手段に格納さ
れている三角柱補間(6点補間)に用いる格子点データ
に対応する色再現部分を特定し,該入力された格子点デ
ータに対応する色を色変換して特定箇所の色変換を実行
するため,必要に応じて画像データの部分的な色変換と
その修正,および希望の色空間を対象とした色変換処理
を容易に行うことができ,加えて所望の画像品質を得る
ことができる。
【0021】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
2)によれば,データ格納手段に格納されている三角柱
補間(6点補間)に用いる格子点データに対応する色再
現部分を特定し,該入力された格子点データに対応する
色を表示し,その表示色を見ながら意図する色修正を行
えるようにし,ユーザーの希望する部分の色変換および
その修正を実現するため,必要に応じて画像データの部
分的な色変換とその修正,および希望の色空間を対象と
した色変換処理を容易に行うことができ,加えて所望の
画像品質を得ることができる。
【0022】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
3)によれば,第1の発明あるいは第2の発明により色
空間の部分修正が行われた後,その修正部分に対応する
格子点データを書き換えるため,以降の処理を簡単に行
うことができ,所望の画像品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る色変換装置のシステム構成を示
すブロック図である。
【図2】本実施例に係る色変換装置の処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】従来における色変換装置のシステム構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
101 画像表示装置(CRT) 102 色空間
変換装置 103 演算器 104 数値入
力装置 105 LUT 106 区間 107 バッファ・メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 学 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 森本 悦朗 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の三次元入力空間におけるカラー画
    像の出力値を区分分割された前記三次元入力色空間上の
    格子点に設定された格子点出力値を三角柱補間(6点補
    間)方式を用いて補間することにより求める色変換装置
    において,前記三角柱補間に用いる格子点データが格納
    されているデータ格納手段と,前記データ格納手段に格
    納されている格子点データに対応する色再現部分を特定
    し,該特定箇所を調整入力する入力手段と,前記入力手
    段により入力された格子点データに対応する色を色変換
    する変換手段とを具備することを特徴とする色変換装
    置。
  2. 【請求項2】 任意の三次元入力空間におけるカラー画
    像の出力値を区分分割された前記三次元入力色空間上の
    格子点に設定された格子点出力値を三角柱補間(6点補
    間)方式を用いて補間することにより求める色変換装置
    において,前記三角柱補間に用いる格子点データが格納
    されているデータ格納手段と,前記データ格納手段に格
    納されている格子点データに対応する色再現部分を特定
    し,該特定箇所を調整入力する入力手段と,前記入力手
    段により入力された格子点データに対応する色に色変換
    する変換手段と,前記変換手段により色変換された再現
    色を表示する表示手段とを具備することを特徴とする色
    変換装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は,前記入力手段により調
    整入力された特定部分の色を色変換した後,該変換色に
    対応する前記データ格納手段の格子点データを書き換え
    ることを特徴とする請求項1または2記載の色変換装
    置。
JP7038815A 1995-02-27 1995-02-27 色変換装置 Pending JPH08237494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038815A JPH08237494A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038815A JPH08237494A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 色変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237494A true JPH08237494A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12535773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038815A Pending JPH08237494A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350790C (zh) * 2004-05-28 2007-11-21 夏普株式会社 色彩转换装置和方法、图像形成设备、程序和记录介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350790C (zh) * 2004-05-28 2007-11-21 夏普株式会社 色彩转换装置和方法、图像形成设备、程序和记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800150B1 (en) Image process apparatus and method
EP1995947A2 (en) Color signal conversion method and apparatus, and method and apparatus for generating mapping parameters
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP4536431B2 (ja) カラー出力装置を制御するための方法及びシステム
JP2008028679A (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP3339770B2 (ja) 色変換装置
JPH09149272A (ja) 色変換調整方法および装置
JPH09139855A (ja) 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
JPH1028230A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2002204374A (ja) 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2008160307A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2893682B2 (ja) カラー画像処理方法
JP4086442B2 (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP2000032281A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JP2003324620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPH08237494A (ja) 色変換装置
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JPH0795427A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003334934A (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2005269443A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4986414B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH09139840A (ja) 画像補正処理装置
JP2003153018A (ja) カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005