JPH08237201A - 光学式パケット切換システム - Google Patents

光学式パケット切換システム

Info

Publication number
JPH08237201A
JPH08237201A JP28763095A JP28763095A JPH08237201A JP H08237201 A JPH08237201 A JP H08237201A JP 28763095 A JP28763095 A JP 28763095A JP 28763095 A JP28763095 A JP 28763095A JP H08237201 A JPH08237201 A JP H08237201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
output
switch
module
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28763095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705851B2 (ja
Inventor
Christian Guillemot
クリスチャン、ギユモ
Slimane Loualiche
スリマンヌ、ルアリッシュ
Fabrice Clerot
ファブリス、クレロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRE NAT ETD TELECOMM
Orange SA
France Telecom R&D SA
Original Assignee
CENTRE NAT ETD TELECOMM
France Telecom SA
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRE NAT ETD TELECOMM, France Telecom SA, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical CENTRE NAT ETD TELECOMM
Publication of JPH08237201A publication Critical patent/JPH08237201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705851B2 publication Critical patent/JP3705851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5605Fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0013Construction using gating amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/002Construction using optical delay lines or optical buffers or optical recirculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0022Construction using fibre gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は各光パケットの経路を識別する
ための手段(12)と、任意の入力(E)に入る各パケ
ットをその経路に対応する出力(S)に方向づける手段
(12)と、光信号が選択的に通る遅延線(14)を含
み、一つの入力(E)に入る夫々の光パケットを一つの
選ばれた遅延線(14)に方向づけるようになった第1
ステージ(10)と、その遅延線(14)の出力に接続
して光パケットを決定された経路に対応する出力(S)
に選択的に方向づけるようになった第2ステージ(2
0)と、出力第3ステージ(30)を含むことを特徴と
する光信号スイッチに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信に関する。
【0002】詳細には、本発明は光信号切換装置に関す
る。
【0003】情報を運ぶための光信号の使用は非常に興
味のある期待を与えるものである。
【0004】
【従来の技術】特に、光ファイバの帯域幅、減衰および
電極干渉特性に対する不感性は非常に高いビット速度の
伝送系の実現を可能にするものであり非常に高い伝送品
質をもたらすものである。更に、半導体またはドーピン
グした光ファイバ増幅器及び波長変換器のような光学的
要素の最近の発展は複数のユーザー間の光ファイバの帯
域幅(約1012Hz)の効果的な分割により光学技術の
役割を点から点への伝送から高ビット速度の遠隔通信回
路網への拡張を可能にしている。
【0005】光ファイバ遠隔通信回路網はその回路網の
ノードに“スイッチ”、すなわち複数の入力の内の一つ
に入る入力光信号を使用可能な複数の出力チャンネルの
内の選ばれた一つに向けるための手段、を含む種々の信
号処理手段を必要とする。
【0006】光信号スイッチは将来の光遠隔通信回路網
の一つの重要な要素である。
【0007】すべての国際的な運輸業者および装置の製
造者は現在光通信を非常に積極的に研究している。
【0008】光信号の高速スイッチングについて多くの
提案がすでになされている。
【0009】特に光回路網において送信者と受信者の間
で光−電気変換を用いずに光の形での情報の経路指定を
可能にする多くの形式のスイッチがすでに提案されてい
る。
【0010】更に詳細には、本発明はパケットとして組
織化された光信号を伝送するように設計された回路網の
分野に関する。
【0011】切換えられるべきこれらパケットは通常夫
々がヘッダすなわち経路指定アドレスとペイロードとを
含んでいる。ヘッダは宛先のアドレスサービスおよび管
理情報のようなパケットの経路に関する情報、と誤修正
コードとを含んでいる。
【0012】真の光メモリがない場合には透明光スイッ
チ、すなわち光−電気変換を行わないスイッチ、に二つ
の問題が生じる。
【0013】まず、情報は記憶されず、単に光ファイバ
遅延線で遅延されるだけである。複数のパケットが同時
に同一の出力をアクセスするとき生じるアドレスコンフ
リクトはこれら遅延線を用いて解決しなければならな
い。
【0014】第二に、メモリがないことはペイロードビ
ットの再生がないということである。ペイロードはそれ
故能動素子を通るとき信号対雑音比が連続的に劣化し、
スイッチの実効透明度の事実上の制限となる。
【0015】光スイッチについては多くの文献がある。
【0016】J.B.ヤコブ、J.M.ガブリアゲスの
文献“ATMアプリケーション用の非常に高ビット速度
の光スイッチ”、コミュニケーション・アンド・トラン
スミッションNo. 2,5(1994)は例えばATM
(非同期転送モード)パケット光スイッチを示してい
る。このスイッチの設計は波長変換による出力の選択を
行った後に出力アドレスコンフリクトの問題を解決す
る。それらの宛先に対応する一つの波長でコード化した
後、コンフリクトするパケットが光ゲートから構成され
るバニアン型回路網を介してQ本の光ファイバ遅延線を
アクセスする。この回路網は1個の入力とQ個の出力を
有するN個のカプラと、N・Q個の光ポートと、N個の
入力と1個の出力を有するQ個のカプラと、を含んでい
る。各遅延線は一時に数波長を受け持つことが出来る。
これら遅延線の出力は星型カプラの入力に接続する。こ
のカプラの出力は専用の光フイルタを介してそのスイッ
チの夫々の出力に送られる。遅延線へのアクセスを与え
るこの回路網内の信号劣化のために時間遅延の最大値は
光パケットの期間すなわち“パケット時間”の16倍で
ある。この値はATMモードでの電子的スイッチング用
の目安に合致するに充分な低いパケット損失率を与えな
い。更に、信号の劣化は同一のパケットが数個のスイッ
チを次々に通ることを不可能にし、透明な光パケット回
路網の設計を不可能にする。
【0017】S.クロヤナギの文献“ホトニック・AT
M・スイッチング・ネットワーク”、ホトニックスイッ
チングについてのトピカルミーティング参照番号14B
2,神戸,日本,12−14,1990年4月,はホト
ニックスイッチングマトリクスを示しており、このマト
リクスはa)マトリクスのn個の入力の夫々にあって、
セルヘッダに含まれる仮想チャンネルまたは仮想回路グ
ループラベルを読取ることによりその入力に入るセルを
識別しそして各セルの波長をそのマトリクスの出力に対
応する波長に変換するための入力インターフェースモジ
ュール、b)夫々ディフューザとフイルタを含み、セル
をそれらの波長に従ってマトリクスの出力に分配するた
めのセルセレクタ、およびc)各出力について、同一の
出力にアドレスされそしてその出力へのアクセスについ
てコンフリクトするセルを記憶するための光バッファ部
材、を含んでいる。詳細には、これらバッファメモリの
夫々はn個の光メモリを含み、これらメモリは1個のセ
ルに等しい容量を有しそして1本の光遅延線とスペクト
ル分割切換えの原理を用いるn×mスイッチを含んでい
る。このn×mスイッチは各セルの波長をセル毎に変換
する波長変換器と、合成器と、ディフューザと各セルを
これら光メモリの内の1個に方向づけるように調整され
たフイルタを含む。直列に接続されるこれら光メモリは
一つのセルの期間の0倍からm倍の間の時間遅延を可能
にする。
【0018】文献FR−A−2672172は光ファイ
バに非同期的に時分割多重化された固定長のセルの形で
データを切換えるためにn個の入力端子とn個の出力端
子を有するホトニックスイッチングマトリクスの原理に
もとづく他の例を示しており、これは − このマトリ
クスの一つの入力に与えられる各セルに一つの波長を割
当てるためにこのマトリクスの夫々の入力に設けられた
複数の波長変換器、 − 各セルを、kを整数そしてTを一つのセルの期間と
してとk・Tの間で選ぶことの出来る時間だけ記憶す
るためにこのマトリクスの出力のすべてに共通の1個の
光バッファメモリ、 − このマトリクスの各出力についてのフイルタを含
み、一つの与えられた波長を有するセルのみを一つの与
えられた出力に通りうるようにするスペーススイッチン
グステージ、 − 各セルについてそれがアドレスされるこのマトリク
スの出力を指示する方向づけ情報にもとづき上記変換器
とバッファメモリを制御すると共に各出力について待ち
行列を構成して同一の出力に切換えられるべき2個のセ
ル間のコンフリクトを回避するようにバッファメモリ内
の各セルの記憶時間を選択するための制御手段、を含
み、このバッファメモリが − 0からk・Tの時間遅延を与えると共に上記スペー
ススイッチングステージの入力に接続する出力を有する
k+1本の遅延線、 − 夫々がn個の入力と1本の遅延線の入力に接続する
1つの出力を有するk+1個のコンバイナ、 − 夫々がバッファメモリの一つの入力を構成する一つ
の入力とk+1個の出力を有するn個のディフューザ、 − 夫々n個のディフューザの1個の一つの出力を上記
コンバイナの内の1個の一つの入力に接続しそして各デ
ィフューザが一つの任意の与えられた時点で一つのコン
バイナにのみ接続されるように上記制御手段により制御
される(k+1)・n個の光ゲート、を含むごとくなっ
ている。
【0019】文献US−A−5005167および文献
テクニカルダイジェスト、オプティカルファイバコミュ
ニケーションコンファレンス,2−7,1992年2
月,vol.5,ページ58,サンホセ,米国,XP3
41592のA.キスネロス“ラージ・スケール・AT
Mスイッチング・アンド・オプチカル・テクノロジ”は
夫々の入力に関連する一つの与えられた波長についての
一群のセンダ/コーダと、星形カプラと、出力において
一つの特定の波長に同調可能な一群のレシーバ/デコー
ダを含む光スイッチを示している。アドレスコンフリク
トは使用可能な出力に従って再経路指定を行うことによ
り管理される。M.カルサバラ他の文献“オプチカル−
ファイバーループ・メモリ・フォー・マルチウェーブレ
ングス・パケット・バッファリング・イン・ATM・ス
イッチング・アプリケーションズ”,OFC93,サン
ホセ,米国、1993は循環メモリを示している。この
メモリは“パケット時間”に等しい時間遅延に対応する
光ファイバループを含んでいる。このループ内の各回路
は2×2パッシブカプラと半導体光増幅器を通じて光パ
ケットを“パケット時間”だけ遅延させる。このループ
内の信号の劣化は回路の数を12個に制限するが、約5
0個の場合には損失率は10-9となる。
【0020】同じ形式のメモリがW.ピーパーの文献
“インベスチゲーション・オブ・クロストーク・インタ
ーフェアレンス・イン・ア・ファイバ・ループ・オプチ
カル・バッファ”,エレクトロニクス・レターズ28,
435(1994)に、光増幅器の動作条件が異るもの
として最近提案された。実験的に明らかとされたパケッ
トの回路の数は23個まで増加されており、この数が4
0まで増加可能と主張されている。ここでも、信号の劣
化は、50“パケット時間”の程度の待ち時間の達成は
困難であり、いずれにしてもそのような循環ループの、
それ故、それらが支持するスイッチのカスケードの可能
性の問題が生じる。
【0021】A.E.エクベルク他の文献“エフェクツ
・オブ・アウトプット・バッファ・シェアリング・オン
・バッファ・リクワイアメンツ・イン・アン・ATDM
・パケット・スイッチ”,INFOCOM '88,45
9、1988は出力ゲート間で共通のメモリを共用する
ことにもとづくATDM(非同期時分割多重化)に合致
する光パケットスイッチングシステムにおいて一つの与
えられた任意の時点で占有される出力ゲートの数の分布
を評価するための数字的解析を提案している。
【0022】文献EP−A−0335562およびEP
−A−0574864はネットワークを介して同一の経
路を通るべき光パケットを累積する手段、結果的なアグ
レゲート(aggregate )をコンパクト化する手段およ
び、各出力にあってこれらアグリゲートを拡張し種々の
パケットを分離する手段を含むスイッチを開示してい
る。
【0023】文献US−A−4912706は他のスイ
ッチであって、宛先によりグループ化されたパケット
が、各入力が任意の選択された出力に結合しうるよう
に、カプラーからなる入力/出力マトリクスに加えられ
る。
【0024】文献EP−A−0282071およびEP
−A−0334054は電子的制御モジュールにより制
御される光スイッチマトリクスを示している。
【0025】文献EP−A−0223258は入力光マ
ルチプレクサとそれに続く第1波長スイッチング段およ
びスペーススイッチング段を含むスイッチを示してお
り、このスペーススイッチング段の出力は出力光マルチ
プレクサに接続する。この波長スイッチング段とスペー
ススイッチング段は中央プロセサにより制御される。こ
のシステムは更に複数の基準波長を発生するようになっ
た出力マルチプレクサを含む発生器を備えている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は周知の
光パケットスイッチを改良することである。
【0027】本発明の主目的はペイロードからみた能動
要素の数が最少となるように遅延線によりアドレスコン
フリクトを解決することの出来る光パケットスイッチを
提供することである。
【0028】本発明の他の目的は非同期転送モード(A
TM)パケットネットワークについて定義される目安、
すなわち0.8より小さい入力ポート当りのパケットの
平均存在確率について10-9より小さいパケット損失率
であって、種々の入力ポートへのパケットの連続した到
達が互いにそして時間的に相関しないこと、に合致する
光パケットスイッチを提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】これら目的は本発明によ
れば、夫々がその経路とペイロードに関する情報を含む
ヘッダを含む複数のパケットへと組織化された光信号用
のN個の入力とP個の出力を有する光スイッチであっ
て、 − 各光パケットのヘッダを読取りそして対応する経路
を識別するための手段、 − 任意の入力に入る各パケットを、そのパケットのヘ
ッダにより決定される経路に対応する出力へと方向づけ
るためのオリエンテーション及び結合手段、 − 複数のパケットが同時に同一の出力へのアクセスを
要求するときに生じる経路指定コンフリクトを管理する
ために光信号が選択的に通るようになった遅延線、を含
み、 − 一つの入力に入る各光パケットを選ばれた一本の遅
延線に向け、経路指定のコンフリクトを避けるために上
記パケットの時間再組織を可能にする時間遅延を各パケ
ットに指定するようになった時間第1ステージであって
X群の平均r/X個の遅延線からなるNグループとX群
の平均r/X個の遅延線の内の選ばれた一つに受信した
夫々の光パケットを方向づけるようになったN個の経路
モジュールとを含む時間第1ステージ、 − 上記第1ステージの遅延線の出力側に結合し、光パ
ケットを各パケットのヘッダにより決定される経路に対
応する出力に選択的に方向づけるようになったスペース
切換第2ステージ、 − 出力第3ステージ、を特徴として含む光スイッチに
より構成される。
【0030】上記第3ステージは完全に受動型である。
あるいは第3ステージは、必要であれば第2ステージ後
に一つの共通の出力をアクセスするパケットの時間順位
を限定するように適用することが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】
(図1)図1に示すスイッチの一般的な構造をまず説明
する。
【0032】図1に示す、本発明による光パケットスイ
ッチCはN個の入力端子E1,E2,…Ei ,…En
P個の出力端子S1,S2,…Si ,Sp を含む。前述
のように、PはNに等しくてもよいが、そうでなくては
ならないものではない。PはNと異るもの、特にP>N
であってもよい。スイッチCはクロス(Clos)ネットワ
ークとされる。このネットワークは三つのステージ1
0,20,30と擬似ランダムアクセスメモリを含む。
【0033】すなわち、時間スイッチング第1ステージ
10はN個の経路指定モジュール121 −12n と夫々
r本の遅延線14からなるN個のグループを含む。各遅
延線14は好適には光ファイバである。夫々r本の遅延
線14からなるN個のグループにはN個の経路指定モジ
ュール12が夫々関連する。N個のモジュール121
12n の入力端子は入力端子E1−En に夫々接続し、
そして入力端子E1−En に入る光パケットをモジュー
ル121 −12n の夫々の出力でアクセス可能なr本の
遅延線14から選ばれた1本に方向づけるようになって
いる。
【0034】図2に関連して明らかになるものがある
が、第1ステージ10はまた、いくつかの実施例ではス
ペーススイッチングステージであってもよい。
【0035】図1は第1モジュール121 に関連する光
遅延線141 ・1,141 ・2,…141 ・j,…,1
1 ・rを示す。
【0036】同様に遅延線14n ・1,14n ・2,
…,14n ・j,…,14n ・rは最後のモジュール1
n に関連する。
【0037】スイッチCは更に、各光パケットのヘッダ
を読取りそして対応する経路を識別する手段を含む。制
御ユニット40により適用されて解釈されるこの識別
は、入力端子E1−En の一つに入る各光パケットが、
それらパケットが時間的に再組織されて経路コンフリク
トを回避出来るように各パケットに時間遅延を割当てる
ごとくに一本の選ばれた遅延線14に向けられるように
経路指定手段12を制御するために用いられる。
【0038】すなわち、各手段12は好適には波長変換
モジュール100と波長感応受動経路指定手段110を
含む。
【0039】このように本発明の好適な実施の形態では
第1ステージ10はN個の経路モジュール12の夫々に
一体化されるN個の波長変換モジュール100と、各モ
ジュール100に夫々関連する夫々r本の遅延線14か
らなるN個のグループとを含み、各波長変換モジュール
100はN個の入力端子E1−En の内の1個に入る光
パケットの波長を、r個の使用可能な波長から選ばれた
一つの波長に置き換えるようになっている。各モジュー
ル12は各変換モジュール100の出力に夫々波長感応
受動経路指定手段110を含み、そのモジュールからの
各パケットをその置換波長により、r本の関連する遅延
線14の内の1本に方向づける。
【0040】更に本発明によれば、N個のグループの夫
々において、r本の遅延線14は好適には線毎に異る光
学時間遅延を与えるものである。
【0041】各モジュールに一体化される波長変換モジ
ュール100と波長感応受動経路指定手段110の好適
な実施の形態を図6について説明する。
【0042】第2ステージ20は第1ステージ10の遅
延線14の出力に接続し、そして光パケットを、その夫
々のヘッダにより決定される経路に対応する出力端子S
1−Sp に選択的に方向づけるようにする。第2ステー
ジ20と第3ステージ30は夫々P本の光ファイバ24
からなるr個のグループにより接続される。それ故第2
ステージ20は好適にはr個の経路モジュール221
222 ,…,22i ,…,22r に関連する夫々p本の
光遅延線24からなるr個のグループを含む。
【0043】夫々の経路モジュール22の入力端子は夫
々出力端子S1 −Sp の1本に接続するP本の光遅延線
24の1本の入力端子に接続するN本のファイバ14の
出力端子に接続する。
【0044】図1は第1経路モジュール221 に関連す
る24本の光ファイバ241 ・1,241 ・2,…24
1 ・i,…,241 ・Pを示す。またこれは最後の経路
モジュール22r に関連する光ファイバ24r ・1,2
r ・2,…24r ・i,…,24r ・Pを示す。
【0045】詳細には、本発明の好適な実施の形態では
第2ステージ20はそれ故r個の波長変換モジュール2
00と、夫々P本の光ファイバ24からなるr個の遅延
線グループと、r個の波長感応受動経路指定手段200
とを含み、夫々の波長変換モジュール200の入力はマ
ルチプレクサ220を介してN個の入力の夫々からのN
本の遅延線14の出力に接続して1本の遅延線14から
の一つの光パケットの波長をP個の使用可能な波長の内
の選ばれた一つに置き換えるようになっており、各グル
ープ内のP本の光ファイバ24はその入力側で第2ステ
ージの夫々の変換モジュール200にそして出力側でス
イッチのP個の出力の1個に接続しており、r個の波長
感応受動経路指定手段210は第2ステージの各変換モ
ジュール200の出力に接続してそのモジュールからの
各パケットをその置換された波長に従ってP本の関連す
る光ファイバ24の1本に向けるようになっている。
【0046】第3ステージの機能は光ファイバ24を、
必要であれば第2ステージ20後に同一出力端子Sにア
クセスするm個のパケットの時間順位を決定するために
出力端子Sに接続することである。ここにおいてmは、
このスイッチが経路コンフリクトを解決しなければなら
ないパケット時間で入力または出力当りの平均瞬間深さ
を表わす。これらm個のパケットは異る入力Eから入り
うる。その場合にはこれらパケットは必然的に異る発呼
者に属するものであり、それらの順序は重要でない。こ
れらパケットが同一入力から入るとすれば、それらの入
る順序は変更ではなく、保存されねばならない。
【0047】従って、N・mのすべての順序をつけるた
めに不可避である第3ステージ30のマトリクスはこの
場合省略されうる。その理由はパケットの第3ステージ
30の到着順位はスイッチ出力で保持されるからであ
る。
【0048】従って、本発明によれば、第3ステージ3
0は好適にはP個の受動マルチプレクサまたはカプラ3
1 ,322 ,…32i ,…32p の形をとる。各カプ
ラまたはマルチプレクサ32はr個の入力と1個の出力
を有する。各カプラまたはマルチプレクサ32のr個の
入力は第2ステージのr個の経路モジュール22からの
光ファイバ24の出力に夫々接続する。 (図2)図2に示す実施の形態を次に説明する。
【0049】この実施の形態は特に大型スイッチ用であ
る。これは所要の波長の数を小さくしそして特にこれに
関しての第1および第2ステージ間によりよいバランス
をもたらすものである。
【0050】図2はクロスネットワークとして組織され
たN個の入力E1,E2,…Ek ,…En とP個の出力
S1,S2,…Si ,…Sp を有し、そして3つのステ
ージ10,20,30および1個の擬ランダムアクセス
メモリを有する光パケットスイッチCを示す。
【0051】ここでもPはNと等しくてもよいが、そう
でなくてもよい。
【0052】図2において、第1ステージ10はN個の
経路モジュール12を含む時間スイッチングステージで
ある。これらN個のモジュール12はクロスネットワー
クのアーキテクチュアに従うために、夫々、X個のモジ
ュール12を含むN/X個のブロック13へと組織化さ
れる。各モジュール12は第2ステージ20のr個のブ
ロックをアクセスするためにr個の波長を有する。第1
ステージ10も夫々r本の遅延線14からなるN個の遅
延線グループを含む。N個の遅延線14のグループはN
個の経路モジュール12と夫々関連する。これらN個の
グループ内のr本の遅延線14は第1ステージ10にお
けるX個の出力群の内の1つの選択および各群内で平均
r/X本の遅延線14の内の1本の選択を可能にするた
めに、r/Xが整数でない場合には夫々平均でr/X本
の遅延線14からなるX個の群に分割される。N個の経
路モジュール121 −12n の入力は入力E1−En
夫々接続しそして入力E1−En に入る光パケットを各
モジュール12の出力において使用可能なr本の遅延線
14の内の選ばれた1本に方向づけるようにする。
【0053】X=2の場合を示す図2において、第1モ
ジュール121 に関連する遅延線141 ・1−141
iは第1群に属し、同じ第1モジュール121 に関連す
る遅延線141 ・j=141 ・rは第2群に属する。
【0054】同様に、モジュール12k に関連する遅延
線14k ・1−14k ・iは第1群に、そのモジュール
12k に関連する線14k ・j−14k ・rは第2群に
属する。
【0055】図2のスイッチCは各光パケットのヘッダ
を読取り、図1について述べたように制御手段40によ
り適用され解釈される対応する経路を識別する手段を含
んでいる。
【0056】また各経路モジュール12は好適には波長
変換モジュール100と波長感応受動経路指定手段11
0を含む。
【0057】このように、図2において、第1ステージ
10はN個の経路モジュール12の夫々に一体化される
N個の波長変換モジュール100と、夫々が夫々の変換
モジュール100に関連しそして夫々平均r/X本の遅
延線14からなるX群へと分割される夫々r本の遅延線
14からなるN個の遅延線グループを含み、夫々の波長
変換モジュール100がN個の入力E1−Enの一つに
入る一つの光パケットの波長をr個の使用可能な波長の
内の選ばれた一つに変換する。そして各モジュール12
は各変換モジュール100の入力に波長感応受動経路指
定手段110を有し、そのモジュールからの各パケット
をその変換された波長に従ってr本の関連する遅延線1
4の内の一本に向けるようにしている。
【0058】第2ステージ20はスペーススイッチング
ステージである。これは夫々がY=N/r個の変換モジ
ュール22からなるr個のブロック23へと分割される
N個の変換モジュール22を含む。ここでrは2・m・
X−1以上であり、mは使用される時間窓に関連するパ
ラメータである。各モジュール22は出力選択のために
P/X個の波長を有しその入力はr本の遅延線14に接
続する。
【0059】第2ステージ20は第1ステージ10から
の遅延線14の出力に接続し光パケットを各パケットの
ヘッダによりきまる経路に対応する出力S1−Spに向
けるように作用する。
【0060】各入力Eはどのブロック23に対しても1
個のポートを有する。
【0061】XはYと同じでよいがそうでなくともよ
い。
【0062】第2ステージ20と第3ステージ30は夫
々P/X本の光ファイバ24からなるN個の光ファイバ
グループにより接続される。かくして、第2ステージ2
0は好適にはN個の経路モジュール221 ,222
…,22i ,…,22n に関連する、夫々P/X本の光
ファイバ24からなるN個の光ファイバグループを含
む。
【0063】各経路モジュール22の入力端子はr個の
モジュール12からのr本の遅延線14の出力端子に接
続する。各経路モジュール22は夫々が出力端子Sに接
続するP/X本の光ファイバ24の内の一本の出力端子
に接続するP/X個の出力端子を有する。
【0064】図2は第1経路モジュール221 に関連す
る光ファイバ241 ・1,241 ・2,…,241
i,…,241 ・P/Xおよび最後の経路モジュール2
n に関連する光ファイバ24n ・(X−1)(P/
X)+1,24n ・j,…,24n ・pを示す。
【0065】詳細には、第2ステージ20において、N
個のモジュール22は第1ステージ10からのX群の遅
延線14に関連するX群に分割され、そして各群におい
てN/X個のモジュール22が光ファイバ24によりP
/X個の出力端子Sに夫々接続する。
【0066】第2ステージ20のN/X個のモジュール
22の群はブロック23の整数に必ずしも対応しなくて
もよい。
【0067】N/X個の第1モジュール22は第1形式
の出力端子に割当てられ、次のN/X個のモジュール2
2は第2形式の出力端子に割当てられ、以下同様にして
X個の形式の出力端子に割当てられる。このように、各
入力端子Eはすべての形式の出力端子Sに関連するモジ
ュール22に対するポートを有する。
【0068】例えば、X=Y=2とすると、第2ステー
ジ20の経路モジュール22の前半を出力端子Sの前半
(あるいは偶数番号の出力端子S)に接続し、後半のモ
ジュール22を後半の出力端子S(または奇数番号の出
力端子S)に接続することが出来る。この構成は大型ス
イッチに適用しうるものであるが、必要な波長の数を減
少させるものである。
【0069】更に詳細に述べると、図2に示す本発明の
好適な実施の形態において、第2ステージ20は、夫々
が入力側でマルチプレクサ220を介して、r個の入力
端子からのr本の遅延線14の出力端子に接続し、そし
てこのように1本の遅延線14から入る光パケットの波
長をP/X個の使用可能な波長の内の選ばれた1つに変
換する夫々Y個の波長変換モジュール200のr個のブ
ロック23と、入力側において第2ステージの夫々の変
換モジュール200に関連し出力側でこのスイッチのP
/X個の出力端子の一つに関連する夫々P/X本の光フ
ァイバ24からなるY・r=N個の光ファイバグループ
と、第2ステージの各変換モジュール200の出力にあ
ってそのモジュールからの各パケットをその変換された
波長に従って関連するP/X本の光ファイバ24の1本
に向けるようにするY・r=N個の波長感応受動経路指
定手段210を含む。
【0070】Y=X=1とすると、この実施の形態は図
1の実施例と等価になる。すなわち、各変換モジュール
200は遅延線14からの光パケットの波長をP個の使
用可能な波長の内の選ばれた1つに変換し、そして入力
側において第2ステージの各変換モジュール200に関
連し、出力側でこのスイッチのP個の出力の内の1個と
関連する夫々P個の光ファイバ24からなるN個の光フ
ァイバグループがあり、N個の波長感応受動経路指定手
段110が第2ステージの各変換モジュール200の出
力にあってこのモジュールからの各光パケットをその変
換された波長に従ってP本の関連する光ファイバ24の
内の1本に向けるようになっている。
【0071】図1と比較すると、第3ステージ30の機
能は適用可能な出力端子Sに光ファイバ24を結合して
第2ステージ20後に同一出力端子Sにアクセスするm
個のパケットの時間順序を決定することである。
【0072】図2の第3ステージ30はP個の受動マル
チプレクサまたはカプラ321 ,322 ,…,32i
…,32p により形成出来る。各カプラまたはマルチプ
レクサ32はN/X個の入力端子と1個の出力端子を有
する。各カプラまたはマルチプレクサ32のN/X個の
入力端子は第2ステージのN/X個の経路モジュール2
2からの光ファイバ24の出力端子に夫々接続する。ク
ロスネットワークのアーキテクチュアに従って、P個の
出力端子SはX種の異なる出力形式に対応する夫々X個
のモジュール22からなるP/X個のモジュールブロッ
ク32へとグループ化される。
【0073】前述のようにそして図2に示すように、三
つのステージ10,20,30の遅延線14と光ファイ
バ24を介しての種々のモジュール間の接続は任意の入
力端子Eに入る信号が任意の出力端子Sをアクセスしう
るようにする。
【0074】これは特に各入力モジュール12が第2ス
テージのモジュール22、光ファイバ24および出力モ
ジュール32を介して夫々P/X個の出力端子Sからな
るX個の異なるグループに夫々接続しうるX個の出力
群、すなわちX個の遅延線14の群の選択を有するとい
う事実によるものである。
【0075】従って、第2ステージ20のはじめの半分
のN/X個のモジュール22が第3ステージ30のはじ
めの半分のP/X個のモジュール32に接続し、後の半
分のモジュール22が第3ステージ30の後の半分のP
/X個のモジュール32に接続するとすれば、同一の入
力モジュール12は同時に第2ステージ20のはじめの
半分のモジュール22と後の半分のモジュール22に接
続する。
【0076】第1ステージ10と第2ステージ20につ
いての波長の数を同じにするために、rはN/Xとされ
る。r>2・mであるから、Xは必然的に整数となり、
X<(N/2・m)1/2 となる。
【0077】N個の入力とP個の出力を有するスイッチ
については、夫々の入力モジュール12の出力において
X群の夫々においてアクセス可能な遅延線の数r/Xは
引き続きN個の入力とN個の出力を有するスイッチのパ
ラメータmによりきまる。時間遅延の決定 前述のように、各入力E1−EnはX群の出力14の内
の選ばれた一つと関連しそして、各群についてr本の遅
延線14のN個のグループにより、使用可能なr/X個
の時間遅延平均値の選択が行われる。
【0078】これら選択の夫々は、スイッチが同期的に
動作するから整数の“パケット時間”に対応しなければ
ならない。従って、1本の遅延線14を構成する各光フ
ァイバは整数個のパケット時間に等しい時間遅延を限定
する。
【0079】更に、このスイッチの遅延線14の一つの
群はP個の出力端子S1−Spに対応するP個の待ち行
列を含む。入力当りの平均ロードを0.8としてこれら
待ち行列の一つの最大長さは一つのパケットの受ける最
大時間遅延そしてそれ故遅延線の最大長さを限定する。
この値は出力アドレスコンフリクトを解決するスイッチ
の各出力端子S1−Spに関連するメモリの大きさに対
応する。
【0080】入力/出力端子の数Nが16,32および
64個である三つのスイッチについてはこのメモリの大
きさLは少くとも41,43および44に夫々等しくな
くてはならない。
【0081】その結果、各入力端子EはX個の出力端子
14の群から選択を行い、そして、これら群の夫々にお
いて、各経路モジュール12の出力において使用可能な
そして1“パケット時間”と約L“パケット時間”の間
の遅延時間を限定する夫々平均r/X本の遅延線14か
らなるX群により、1“パケット時間”と約L“パケッ
ト時間”の間の平均r/X時間遅延の選択を有する。N×Nスイッチの出力当りの待ち行列のサイズ このパラメータは、一つの与えられたレート損失が一つ
の与えられた均一なトラヒックロードについて保証され
るべき場合に任意の出力について要求しうる待ち行列の
最大パケット長を与える(M.G.フルチフおよびM.
J.カロル、“キューイング・イン・ハイ‐パフォーマ
ンス・パケット・スイッチング”、IEEEジャーナル
・オン・セレクテッド・エリアズ・イン・コミュニケー
ションズ,vol.6,No.9,1988参照)。
【0082】Lを一つのN×Nスイッチの一つの出力端
子に関連する待ち行列の最大サイズとし、Pを入力当り
のロード(一つのパケットが任意の一つの出力にある確
率)とする。
【0083】パケット損失の確率は次のように与えられ
る。
【0084】 P=1−[1−ao ・qo ]/P 但しqo =1/[1+Σ(i=1,L)i ] q1 =[1−a1 ]/ao −1 qi =[(1−a1 )・qi-1 ]/[ao ・qo ] −Σ(k=2,Min(i,N))k ・qn-k /ao i=2,L ak =CN k・(P/N)K ・(1−P/N)N-k k=0,N 不活性とならないスイッチについてはすべての遅延線1
4は1とLの間のすべての“パケット時間”をカバーし
なければならない。
【0085】最後に、第2ステージ20の各変換モジュ
ール22はr本の遅延線14からパケットを受ける。
【0086】これらパケットの順次処理には同一長さの
遅延線14と同一変換モジュール22の関連を禁止しな
くてはならない。このため、第2ステージの同一のモジ
ュール22に接続する第1ステージ10からのr本の遅
延線14は異なる光学的な時間遅延を限定する。
【0087】詳細に述べると、r個の入力からのr本の
遅延線14は例えばステップをYとする円順列により第
2ステージの各変換モジュール22に次々と割り当てら
れる。この種の順列を図3に図式的に示す。同図におい
て、横軸は縦軸にプロットされる種々の入力に関連する
遅延線14の長さを表わす。図3において、夫々の白い
部分は縦軸上の入力から一つのパケットにアクセス可能
なr個の波長の内の一つを限定する。
【0088】X=1とすると、この円順列は次のように
限定出来る:第1変換モジュール221 の入力に入力E
1の最短の遅延線141 ・1から入力nの波長遅延線1
n・1が接続する;第2ステージの第2変換モジュー
ル222 が入力E1の最長遅延線141 ・2,入力E2
の最短遅延線から入力Enの第2の最短遅延線14n
2を受け、以下最後の変換モジュール22r まで同様で
ある。
【0089】X>1とすると、入力Ekは第2ステージ
のモジュール22k に接続する最短遅延線14に割当て
られ、次に、第2ステージのモジュール22k+Y の第2
の最短遅延線に、以下同様に遅延線14の長さの各増分
についてY個のモジュール22まで続く。
【0090】第1ステージ10において、値rの選択は
X個の出力群とr/X(平均)個の時間遅延の選択へ移
る。第2ステージ20において、はじめのN/X個のモ
ジュール22はP/X個の出力のグループ1に、次のN
/X個のモジュール22はP/X個の出力のグループ2
に対応し、以下同様である。第2ステージのモジュール
iによりアドレスされる出力の形式は: xi =E((i−1)・X/N)+1 (xi =1,X) 但し“E”は整数部分を表わす。
【0091】それがアクセスしうる出力は次式で与えら
れる:出力のインターディジタルな形、例えば交互に偶
および奇となる二つの形式の出力を考慮すると Si =xi +(q−1)・X (q=1,P/X) あるいは、各出力形式が一つの出力形式から他の形式と
なるインターディジタルではなく一つの連続した出力に
対応する場合には Si =(xi −1)(P/X)+q (q=1,P/X) これにはそれら入力に関連するr本の遅延線14が接続
する: k=[i−p・Y−1]N +1 (p=0,r−1) 逆に、入力Ekは遅延線を介して第2ステージのモジュ
ールiをアドレスする: i=[k+p・Y−1]N +1 (p=0,r−1) これら遅延線の長さはpと共に増大し、そして1と2の
間の整数のパケットに対応する。
【0092】上記二つの式において、記号[ ]N
“モジュロN”を意味する。
【0093】これら制約とは別に、遅延線の選択はその
選択においてバイアスがないようにランダムでなくては
ならない。この意味において、このスイッチの遅延線1
4の群は擬似ランダムアクセスメモリを限定する。
【0094】アドレスコンフリクトを解決する変換モジ
ュール12と22を制御するユニット40は種々の方法
で構成出来、それ故ここでは述べない。
【0095】アドレスコンフリクトを解決するために制
御ユニット40は複数のパケットが同一の出力を同時に
要求するとき生じるコンフリクトおよび一つのパケット
が一つのコンフリクト状態において前に巻き込まれたパ
ケットの待ち行列がすでに存在する出力を要求するとき
に生じるコンフリクトを考慮しなければならない。従っ
て、制御ユニット40は、パケットが所要の出力を順次
アクセスするようにそれらパケットが任意の入力ポート
についてのスイッチをアクセスする時間順序に対しそれ
らパケットを時間的に再配列するように遅延線14に関
連する経路指定手段12と22を制御しなければならな
い。
【0096】この再配列を行わねばならない平均時間深
さmは許容パケット損失率によりきまる。0損失率は、
無制限の“パケット時間”数に適用する時間再配列に対
応するのであり、その理由は、均一で静的トラヒックの
場合、その事象の非0確率があり、それにより、そのス
イッチにアクセスするパケットのすべてが定常的に同一
の出力を要求するからである。影響されるパケットの数
の増加は“パケット時間”当りn−1となる。
【0097】すべての入力について平均時間深さmにパ
ケットを管理するに必要なこの種のスイッチのメモリの
サイズは共用メモリスイッチについて、全体の待ち行列
が個々の出力当りの待ち行列の和とする近似を仮定して
評価されている。出力当りの待ち行列を考えると、スイ
ッチがアドレスコンフリクトに拘らずパケットをそれら
の出力に方向づけうるとすると、この問題は各出力につ
いて待ち行列を与えることになる。アドレスコンフリク
トのこの管理は待ち行列の点では最適であり、その理由
はスイッチが各出力へのパケットの順次的なフローとは
別に最大効率をもってスペーススイッチング機能を行う
からである。他方、出力当りの待ち行列が独立している
ことを考慮すると、近似である。一つのパケットが一つ
の出力を要求するならば、それは他の出力へのアクセス
を要求しない。この情報は独立待ち行列法では無視され
る。使用される近似の効能はスイッチのサイズに直接に
比例しそしてパラメータmの結果的なサイズのオーバー
分は前記したエクベルグ他の文献にあるように16より
大きいNについては15%より小さい。
【0098】例えば、入力/出力の数Nが16,32お
よび64である三つのサイズのスイッチについては、時
間的にパケットが順列とならなくてならない入力または
出力当りの平均時間深さを示すパラメータmは損失率を
10-9およびロードを0.8としたとき夫々8,6およ
び5に等しい。N×N共用メモリスイッチのメモリサイズ 共用メモリスイッチのメモリは一つのスイッチの種々の
出力に関連する待ち行列のすべてを含む。その結果、待
ち行列となるパケットの数は各出力についての待ち行列
の和に等しい。このメモリのサイズをMとする。
【0099】出力iについての待ち行列となったパケッ
トの数をYi とする。このスイッチにおいて待ち行列と
なったパケットの総数をAとする。
【0100】 確率[A=a]=確率[Σ(i=1,N) i =a] 種々の出力における待ち行列が独立であるという近似で
はランダムな変数Yiは独立である。この近似を与える
と、変数Yi の確率法則は次のように与えられる: 確率[Yi =n]=qn ・qo n=1,M 確率[Yi =0]=qo 上記においてqo とqn はN×Nスイッチについての出
力当りの待ち行列のサイズの説明において与えられた式
でLをMとして用いて得られる。損失確率は: 確率[X=Σ(i=1,N)i >M] 使用される近似はNが16より大であれば有効であ
る(′エクベルグ他、INFOCOM′88,459
(1988)参照のこと)。与えられたサイズNのスイ
ッチおよび与えられた損失確率についてクロスネットワ
ークのサイズをきめるために用いられるパラメータmは
次のように与えられる。
【0101】m≧1+M/N 但しmは整数。
【0102】本発明によるスイッチの各マトリクスは非
阻止スイッチングネットワークを表わす。クロスネット
ワーク自体非阻止であるから、第2ステージ20のブロ
ックおよびモジュールの数に等しいパラメータrは2・
m・X−1以上でなくてはならない。
【0103】各入力モジュール12において、各光パケ
ットのラベルは光‐電変換後に解析される。スイッチC
の制御ユニット40は、各変換モジュールと各出力が
“パケット時間”当り1個のパケットのみを受けること
が出来ることを知りそして各入力/出力対についてパケ
ットの到着順序を保存することにより、各パケットが受
ける時間遅延を最小にするために、要求される出力と待
ち行列の状態とにより、各パケットに割当てられる時間
遅延を決定する。
【0104】かくして、入力信号の部分は各入力モジュ
ール12でラベルを読取るべくサンプリングされる。残
りの信号はモジュール12に含まれる第1変換ステージ
をアクセスし、そこで必要であればそのラベルを削除し
うる。この場合、新しいラベルが第2変換ステージ20
で書込まれる。16×16スイッチの第1実施例 16個の入力と16個の出力を有するスイッチについ
て、m=8であり、その結果rは15より大でなくては
ならない。
【0105】例えば、rは第1ステージ10と第2ステ
ージ20で16個の波長を使用するために16とするこ
とが出来る。それ故スイッチCは32個の変換モジュー
ル、すなわち第1ステージ10に16個、第2ステージ
20に16個を含み、各モジュールが16個の波長で動
作する。
【0106】詳述すると、この本発明の実施例では第1
ステージ10は、夫々がN=16個の入力Eの一つに入
る光パケットの波長をr=16個の使用可能な波長から
選ばれた一つの波長に変換するN=16個の波長変換モ
ジュール100と、これらモジュール100に夫々関連
する夫々がr=16本の遅延線14からなるN=16グ
ループの遅延線および各変換モジュール100の出力に
設けられたn=16個の波長感応受動経路指定手段11
0であって、このモジュールからの各パケットを変換さ
れた波長によりr=16本の関連する遅延線14の内の
1本に方向づける手段、を含み、第2ステージ20は、
夫々入力側において16対1のマルチプレクサ220を
介してN=16個の入力からのN=16本の遅延線14
の出力に接続しそして一つの遅延線14から入る一つの
光パケットの波長をP=16個の使用可能な波長の内の
選ばれた1個に変換するr=16個の波長変換モジュー
ル200と、入力側において変換モジュール200と関
連し、出力側においてこのスイッチのP=16個の出力
Sと関連する、夫々P=16本の光ファイバ24からな
るr=16個の光ファイバグループと、各変換モジュー
ル200の出力側にあってそのモジュールからの各パケ
ットをその変換された波長に従ってP=16本の関連す
る光ファイバ24の1本に方向づけるr=16個の波長
感応受動経路指定手段210とを含み、第3ステージ3
0はr=16個の入力と1個の出力を有するP=16個
の受動マルチプレクサまたはカプラ32を含む。
【0107】本発明者等は107 個の“パケット時間”
にわたり次々に入るパケットのシミュレーションを行っ
た。各入力について第1ランダムソートは平均で1個の
パケットが10回の内8回存在するようにパケットの有
無を決定する。問題の入力にパケットがあれば、第2ラ
ンダムソートが出力のすべての等しい確率分布をもって
それが要求する出力を決定する。これらソートは互いに
あるいは種々の“パケット時間”に相関しない。マルコ
フ過程のシミュレーションが行われる:一つの与えられ
た時点でのスイッチの状態は変換マトリクスを介して前
の時点でのその状態にのみ依存する。安定条件下ではこ
のスイッチの動作は変換マトリクスの最小値により決定
される。図4はスイッチ内の待ち行列となったパケット
の存在確率を待ち時間の関数として示している。各入力
は遅延線14に対して16個のポートを有する。遅延線
の次々の長さは、最大平均長が48“パケット時間”と
なるように平均3“パケット時間”づつ増加される。
【0108】占有確率の指数的性質は図4から明らかで
ある。対数目盛を用いればこの動作の直線形特性は48
“パケット時間”の遅延について10-9の確率となり、
適用される目安(均一のトラヒックおよび入力当りのロ
ード0.8の条件下でパケット損失率10-9未満)が満
足されることを示している。64×64スイッチの第2実施例 パラメータmは共用メモリスイッチのメモリのサイズに
よりきまる。このメモリはP個の出力に関連したP個の
待ち行列を含む。これら待ち行列の夫々の長さはそのバ
リアンスを特徴とする乱数に対応する。これら待ち行列
の和のバリアンスがメモリのサイズを決定しそして統計
的多重化のために待ち行列の数により近線形的に増加す
るから、パラメータmはスイッチのサイズを共に減少す
る。
【0109】N=P=64,X=1とすると、mの値は
5であり、パラメータrは9以上でなくてはならない。
【0110】16×16スイッチに適用される図1のア
ーキテクチュアが用いられるとすれば、第1ステージ1
0のこの変換モジュール12は9個の波長で動作しそし
てパケットを所要の出力端子Sに方向づけるための第2
ステージ20のスイッチは64個の波長で動作すること
になる。
【0111】二つのステージ10と20を平衡させそし
て所要の波長の数を減少させるために、このスイッチは
図2に示すように構成されているが、この場合、選択さ
れた出力端子Sに関連する群の形で第2ステージ20の
経路モジュール22が与えられている。
【0112】例えば、第2ステージ20の経路モジュー
ル22は二つの群に分けられ、その一方が偶数番号の出
力端子Sに他方が奇数番号の出力端子Sに接続される。
あるいはその一方の群を前半の出力端子Sに、他方を後
半の出力端子Sに接続してもよい。
【0113】詳述すると、本発明のこの特定の実施例で
は、第1ステージ10は、夫々がN=64の入力Eの一
つに入る光パケットの波長をr=32個の使用可能な波
長から選ばれた一つの波長に変換するN=64個の波長
変換モジュール100と、これらモジュール100に夫
々関連する夫々がr=32本の遅延線14からなるN=
64グループの遅延線および各変換モジュール100の
出力に設けられたN=64個の波長感応受動経路指定手
段100であってこのモジュールからの各パケットを変
換された波長によりr=32本の関連する遅延線14の
内の1本に方向づける手段を含み、第2ステージ20は
夫々入力側においてマルチプレクサ220を介して32
個の入力からのr=32本の遅延線14の出力に接続す
る夫々Y=2個の波長変換モジュール200のr=32
個のブロックであって、第2ステージ20のr・Y=N
=64個の変換モジュール200が一本の遅延線14か
ら入る一つの光パケットの波長をP/X=32個の使用
可能な波長の内の選ばれた1個に変換する波長変換モジ
ュールブロックと、夫々入力側で第2ステージ20の各
変換モジュール200と関連し出力側でスイッチの夫々
偶数および奇数番号のP/X=32個の出力Sに関連す
る夫々P/X=32個の光ファイバ24からなるr・Y
=64個の光ファイバグループと、第2ステージ20の
夫々の変換モジュール200の出力にあってこのモジュ
ールからの各パケットを変換された波長によりP/X=
32本の関連する光ファイバ24の内の1本に方向づけ
るためのr・Y=64個の波長感応受動経路指定手段2
10と、を含み、そして第3ステージ30はN/X=3
2個の入力と1個の出力を有する。P=64個の受動マ
ルチプレクサまたはカプラ32を含む。
【0114】第1変換ステージ10において、各入力は
要求された偶数または奇数番号出力に従って制御手段4
0により第2ステージ20の与えられたモジュール22
の群に方向づけられそして、これら二つの場合の夫々に
ついてr/X=16本の可能な遅延線14の内の1本に
方向づけられる。
【0115】第2変換ステージ20において、このパケ
ットは第1変換ステージでなされた選択に従って32個
の偶数または奇数出力の内の1個をアクセス出来る。
【0116】第1ステージ10の周波数容量はこのよう
に倍とされ、それ故第2ステージ20は波長の使用を最
適にするように2分割出来る。このスイッチの動作原理
は前述したものと全く同じである。
【0117】図5は遅延線の最大サイズ(48“パケッ
ト時間”)より大きい時間遅延をもって待ち行列となっ
たパケットが存在する確率が10-9より小さいことを示
す。
【0118】この確率は同じくこの過程のマルコフ法に
より一つの与えられた時間遅延の待ち行列となったパケ
ットの存在確率の指数法を外挿することにより得られ
る。
【0119】結論として、本発明は入力ポート当りのパ
ケットの平均存在確率が0.8であって均一のトラヒッ
ク条件下でパケット損失率が10-9より小さいときのア
ドレスコンフリクトを解決する光パケットスイッチのア
ーキテクチュアを提供する。
【0120】擬似ランダムアクセスメモリは光ファイバ
遅延線14にもとづく。第1ステージ10で制御される
遅延線14へのメモリポートと第2ステージ20で制御
される出力ポートSへのポートは光パケットの波長の変
換にもとづく。
【0121】本発明のスイッチでは第1ステージ10で
検出されるヘッダのみがそのパケットの所要の出力ポー
トを決定するために光‐電変換される。
【0122】ペイロードは光の形に留まりそして情報ビ
ットレベルではどのような形でも処理されない。それ
故、それはこのスイッチングネットワークによりヘッダ
内に含まれる情報にもとづきその出力ポートに直接に方
向づけられる。このように、ペイロードのバンド幅は電
子技術的ではなく、光学要素の技術によってのみ制限さ
れる。この意味において、本発明のスイッチは全体とし
てペイロードに対し透明である。
【0123】任意のパケットのペイロードはそれ故周波
数変換段と光ファイバ遅延線とからなる二つの能動光学
要素によってのみ処理される。このスイッチは二つの処
理段のみを有し、そのアーキテクチュアは比較的単純で
ある。要素に固有の信号対雑音比の劣化は二つの変換モ
ジュールと第2ステージに先行するものと、出力に先行
するものの二つのマルチプレクサの寄与により減少され
る。
【0124】経路モジュール12と22は種々の方法で
実現出来る。
【0125】図6、7および8に示す形式のモジュール
12と22は1993年9月10日付のフランス特許出
願第9310800号に示されるように好適である。そ
の内容をここで参照する。
【0126】本質的にこれらモジュールは波長変換手段
100,200と少くとも第1ステージ10ではセパレ
ータ手段120に続く受動経路指定手段110,210
を含む。
【0127】第1ステージ10用の経路指定手段12の
構造を図6について述べる。
【0128】セパレータ手段120は入力に入る光信号
を少くとも経路指定アドレスを含むグループと少くとも
ペイロードを含むグループの二つのグループに分離する
ように設計される。実際にはセパレータ手段120の出
力に得られるこれら二つのグループは同一であり、夫々
経路指定アドレスとペイロードを含む。ペイロードは、
例えばラベルを再書込みするときペイロードに対しラベ
ルの位相を同期化するために経路指定アドレスの処理チ
ャンネルにおいて使用される。
【0129】必要であれば、このセパレータ手段120
はペイロードを変更しあるいは変更しないでアドレス信
号を通すように設計しうる。
【0130】セパレータ手段120は当業者に既知の任
意の適当な手段の形とすることが出来る。一例として、
セパレータ手段120は従来の光ファイバカプラの形と
しうる。
【0131】セバレータ手段120は経路情報を電子的
に検出しそしてそれをアドレスに変換するようになった
手段122に関連する。
【0132】これらアドレス検出および処理手段122
は従来のPIN光検出器123とそれに続く増幅器12
4および例えば波長変換手段100を制御するディジタ
ルアドレスデコーダ回路125を含むことが出来る。
【0133】ディジタルデコーダおよび制御回路125
はアドレスビット、アドレス内のビット数および遠隔通
信ネットワークに整合しなくてはならない。
【0134】手段122は制御回路40に接続した各モ
ジュール12に組込まれあるいは制御回路40自体に組
込むことが出来る。
【0135】制御回路40は所要の経路指定に従って波
長変換手段100を制御する。
【0136】波長変換手段100も当業者に周知の任意
の形とすることが出来る。
【0137】本発明の流れにおいて、変換手段100は
好適には半導体光増幅器102と制御手段40により制
御されるr個のレーザ104からなるレーザ群により形
成される。レーザ104の数rは必要な波長の数に等し
い。
【0138】第1ステージ10のモジュールについて、
ペイロードはセパレータ手段120の出力端子と増幅器
102の入力端子との間の光ファイバ101により光増
幅器102のその入力に加えられる。レーザ104の出
力端子は夫々のファイバ105により同一の光増幅器1
02の補助入力端子に接続され、あるいは光増幅器10
2の入力端子の前の光ファイバ101に接続される。光
増幅器102の機能は光ファイバ101からの情報を活
性化されたレーザ104の出力波長に変換することであ
る。
【0139】このように、手段122の出力で識別さ
れ、メッセージの経路を決定するアドレスの内容によ
り、制御手段40は、要求されるメッセージを転送すべ
きであってそのメッセージを関連した出力に方向づける
ために用いられる特定波長のr個のレーザ104の内の
1個を活性化する。
【0140】その結果、変換手段102からの信号の波
長は活性化したレーザ104の波長に対応し、そしてそ
れ故手段122により検出されるアドレスの内容に従っ
て変化する。
【0141】光増幅器102は、例えばエレクトロニク
ス・レターズ、1992年8月27日、Vol.28,
No.12,ページ1714に示されるような当業者に
周知の任意の形とすることが出来る。
【0142】光増幅器102の出力端子103は好適に
は回析格子の形の受動経路指定手段110に接続する。
それ故デマルチプレクサとして動作するこの回析格子1
10はその入力に受ける信号の波長の値に従って、光信
号をr個の使用可能な出力チャンネルの1つに方向づけ
る。
【0143】図6に示すように、要求されたメッセージ
をセパレータ手段120の出力から光増幅器102へと
方向づける光ファイバ101は手段122内でのアドレ
ス信号の電子的処理時間を与えるように例えば種々のコ
イルにより形成される時間遅延エレメントを含むことが
出来る。要求されるメッセージの時間遅延を限定する。
これらコイルを図6に示す。
【0144】それ故、夫々の第1ステージ10のモジュ
ール12に組込まれた回析格子110は光パケットをr
個の使用可能な遅延線14の内の選ばれた1本に方向づ
ける。
【0145】第2ステージ20の経路指定手段22の一
実施例を図7により説明する。図7の手段22は図1に
示す形式のスイッチ用である(すなわち、X=1)。
【0146】図7は図6について前述したように波長変
換手段200と受動経路指定手段210を含む。詳述す
ると、図7において波長変換手段200は、入力側で光
ファイバ201およびN=r個の入力端子と1個の出力
端子を有するマルチプレクサ220を介してN=r本の
関連する遅延線14の出力端子に接続し、所要の経路に
従って手段40により制御されるP個のレーザ204か
らなるレーザグループにより制御される光増幅器202
の形で第2ステージ20の各モジュール22内に設けら
れる。また、第2ステージ20の各変換モジュール20
2は光ファイバ203により回析格子210に接続す
る。
【0147】手段202,204および210の動作は
同様の手段102,104および110のそれと同じで
ある。
【0148】その結果、第2ステージ20の各モジュー
ル22の回析格子210はパケットを選択的に、選択さ
れた出力に対応するP本の関連光ファイバ24の内の1
本に向けるようになる。
【0149】図8は図2に示す形式のスイッチ用の第2
ステージ20の経路指定手段22の他の実施の形態を示
す。
【0150】図8は図6および7について前述した波長
変換手段200と受動経路指定手段210を示してい
る。詳述すると、図8において第2ステージ20の各ブ
ロック23にY個のモジュール22が設けられ、夫々の
モジュールは、入力側でファイバ201にそしてr個の
入力端子と1個の出力端子を有するマルチプレクサ22
0を介してr本の関連する遅延線14の出力端子に接続
すると共に、所要の経路に従ってユニット40によりそ
れら自体制御されるP/X個のレーザ204からなるレ
ーザグループにより制御される光増幅器202の形の波
長変換手段200を含む。更に、第2ステージ20の各
変換モジュール202は光ファイバ203により回析格
子210に接続する。
【0151】手段202,204および210の動作は
同様の手段102,104および110のそれと同じで
ある。
【0152】その結果、第2ステージ20の各モジュー
ル22の回析格子210はパケットを選ばれた出力に対
応するP/X本の関連する光ファイバ24の内の1本に
選択的に方向づけるように作用する。
【0153】勿論、本発明は上述の実施例に限られるも
のではなく、発明の精神内でのその変更も含むものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバのブロック図である。
【図2】本発明の光スイッチの他の実施例のブロック図
である。
【図3】種々の入力に関連する遅延線の波長を示す図で
ある。
【図4】本発明による二つのスイッチについて待ち行列
の長さの関数として遅延線の占有確率を示す図である。
【図5】本発明による二つのスイッチについて待ち行列
の長さの関数として遅延線の占有確率を示す図である。
【図6】特に時間スイッチング第1ステージで使用しう
る本発明による波長変換器と受動経路指定手段モジュー
ルの一実施例を示す図である。
【図7】特にスペーススイッチング第2ステージに使用
出来る受動経路指定手段に関連した波長変換モジュール
の他の実施例を示す図である。
【図8】スペーススイッチング第2ステージに使用出来
る受動経路指定手段に関連した波長変換モジュールの第
2の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 第1ステージ 14 遅延線 12,22 経路モジュール 20 第2ステージ 24 光ファイバ 30 第3ステージ 32 マルチプレクサ 40 制御ユニット 100,200 波長変換モジュール 110,210 波長感応受動経路指定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファブリス、クレロ フランス国ルアネ、ル、コルベン(番地な し)

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】夫々がその経路と、ペイロードに関する情
    報を含むヘッダを含む複数のパケットへと組織化された
    光信号用のN個の入力端子とP個の出力端子を有する光
    スイッチであって、 − 各光パケットのヘッダを読取りそして対応する経路
    を識別するための手段(12,40,122)、 − 任意の入力端子(E)に入る各パケットをそのパケ
    ットのヘッダにより決定される経路に対応する出力端子
    (S)に方向づけるためのオリエンテーション及び結合
    手段(12,22,32)、 − 複数のパケットが同時に同一の出力端子(S)への
    アクセスを要求するときに生じる経路指定コンフリクト
    を管理するために光信号が選択的に通るようになった遅
    延線(14)、を含み、 − 一つの入力端子(E)に入る各光パケットを選ばれ
    た一本の遅延線(14)に向け、経路指定のコンフリク
    トを避けるために上記パケットの時間再組織を可能にす
    る時間遅延を各パケットに指定するようになった時間第
    1ステージ(10)であってX群の平均r/X個の遅延
    線(14)からなるNグループとX群の平均r/Xの遅
    延線(14)の内の選ばれた一つに受信した夫々の光パ
    ケットを方向づけるようになったN個の経路モジュール
    とを含む時間第1ステージ(10)、 − 上記第1ステージ(10)の遅延線(14)の出力
    側に結合し、光パケットを各パケットのヘッダにより決
    定される経路に対応する出力端子(S)に選択的に方向
    づけるようになったスペース切換第2ステージ(2
    0)、 − 出力第3ステージ(30)、を含むことを特徴とす
    る光スイッチ。
  2. 【請求項2】前記第3ステージ(30)は受動的である
    ことを特徴とする請求項1のスイッチ。
  3. 【請求項3】前記第3ステージ(30)は前記第2ステ
    ージ(20)後に同一出力端子(S)をアクセスするパ
    ケットの時間順序を限定することを特徴とする請求項1
    のスイッチ。
  4. 【請求項4】擬似ランダムアクセスメモリに組織化され
    ることを特徴とする請求項1乃至3の1に記載のスイッ
    チ。
  5. 【請求項5】前記第1ステージ(10)は各r本の遅延
    線(14)からなるNグループの遅延線と受信した夫々
    のパケットをr本の使用可能な遅延線(14)の内の選
    ばれた1本に方向づけるN個の経路指定モジュール(1
    2)を含むことを特徴とする請求項1乃至4の1に記載
    のスイッチ。
  6. 【請求項6】前記入力ステージ(10)はN個の周波数
    変換モジュール(12)と、各r本の遅延線(14)か
    らなるNグループの遅延線と、N個の波長感応受動経路
    指定手段(110)とを含むことを特徴とする請求項1
    乃至5の1に記載のスイッチ。
  7. 【請求項7】前記第1ステージ(10)は、夫々がN個
    の入力端子(E)の一つに入る光パケットの波長をr個
    の使用可能な波長から選ばれた一つの波長に置き換える
    ようになったN個の波長変換モジュール(12,10
    2)と、夫々の変換モジュールに関連する平均r/X本
    の遅延線(14)からなるX群を含むNグループの遅延
    線と、各変換モジュールの出力にあってそのモジュール
    からの各パケットをその変換された波長によりr本の関
    連遅延線(14)の内の1本に方向づけるN個の波長感
    応受動経路指定手段(110)を含むことを特徴とする
    請求項1乃至6の1に記載のスイッチ。
  8. 【請求項8】前記第1ステージ(10)は、夫々がN個
    の入力端子(E)の内の1つに入る光パケットの波長を
    r個の使用可能な波長の内の選ばれた一つに置き換える
    ようになったN個の波長変換モジュール(12,10
    2)と、各変換モジュールに関連する夫々r本の遅延線
    (14)からなるNグループの遅延線と、各変換モジュ
    ールの出力にあって、そのモジュールからの各パケット
    をその変換された波長によりr本の関連遅延線(14)
    の内の1本に方向づけるN個の波長感応受動経路指定手
    段(110)と、を含むことを特徴とする請求項1乃至
    7の1に記載のスイツチ。
  9. 【請求項9】前記N個のグループの夫々において、前記
    r本の遅延線(14)はr本の遅延線(14)からなる
    各グループにおいてラインからラインへと異る時間遅延
    を限定する夫々平均r/X本の遅延線からなるX群へと
    組織化されることを特徴とする請求項7のスイッチ。
  10. 【請求項10】前記N個のグループの夫々において前記
    r本の遅延線(14)は1本のラインから他へと異る時
    間遅延を限定することを特徴とする請求項8のスイッ
    チ。
  11. 【請求項11】前記第2ステージ(20)は夫々Y=N
    /r個の経路指定モジュール(22)を含むr個のブロ
    ックを含むことを特徴とする請求項1乃至10の1に記
    載のスイッチ。
  12. 【請求項12】前記第2ステージ(20)はN個の経路
    指定モジュール(22)を含むことを特徴とする請求項
    1乃至11の1に記載のスイッチ。
  13. 【請求項13】前記第2ステージ(20)はr・Y=N
    個の波長変換モジュール(202)と、夫々P/X本の
    光ライン(24)からなるr・Y個の光ライングループ
    と、r・Y=N個の受動経路指定手段(210)を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至12の1に記載のスイッ
    チ。
  14. 【請求項14】前記第2ステージ(20)はN個の波長
    変換モジュール(202)と、夫々P本の光ライン(2
    4)からなるNグループの光ラインと、N個の受動経路
    指定手段(210)とを含むことを特徴とする請求項1
    乃至13の1に記載のスイッチ。
  15. 【請求項15】前記第2ステージ(20)は夫々r個の
    入力端子からのr本の遅延線(14)の出力端子にその
    入力側でマルチプレクサを介して接続し、一本の遅延線
    から入る一つの光パケットの波長をP/X個の使用可能
    な波長の内の選ばれた1つに変換するようになった、夫
    々Y個の波長変換モジュール(202)からなるr個の
    ブロックと、夫々その入力側で上記第2ステージ(2
    0)の各変換モジュールに関連し、出力側でこのスイッ
    チのP/X個の出力に関連する夫々P/X個の光ファイ
    バ(24)からなるr・Y=N個のファイバグループ
    と、上記第2ステージ(20)の夫々の変換モジュール
    の出力にあって、そのモジュールからの各パケットをそ
    の変換された波長に従って上記P/X本の関連する光フ
    ァイバ(24)の内の1本に方向づけるためのr・Y個
    の波長感応受動経路指定手段(210)と、を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至14の1に記載のスイッチ。
  16. 【請求項16】前記第2ステージ(20)は、夫々がそ
    の入力側でN個の入力端子からのN本の遅延線(14)
    の出力端子に接続して一本の遅延線(14)から入る光
    パケットの波長をP個の使用可能な波長の内の選ばれた
    一つに変換するようになった、N個の波長変換モジュー
    ル(202)と、入力側で上記第2ステージ(20)の
    夫々の変換モジュールに関連し、出力側でこのスイッチ
    のP個の出力端子(S)の一つと関連する、夫々P本の
    光ファイバ(24)からなるN個の光ファイバグループ
    と、上記第2ステージ(20)の各変換モジュールの出
    力端子であってそのモジュールからの各パケットをその
    変換された波長に従ってP個の関連する光ファイバ(2
    4)の内の1本に方向づけるための、N個の波長感応受
    動経路指定手段(210)とを含むことを特徴とする請
    求項1乃至15の1に記載のスイッチ。
  17. 【請求項17】前記第1ステージ(10)からの、前記
    第2ステージ(20)の共通モジュール(22)に接続
    する前記遅延線(14)は互いに異る時間遅延を限定す
    ることを特徴とする請求項1乃至16の1に記載のスイ
    ッチ。
  18. 【請求項18】前記入力端子(E)からの前記遅延線
    (14)は円順列により前記第2ステージ(20)の各
    モジュール(22)に次々に割当てられることを特徴と
    する請求項17のスイッチ。
  19. 【請求項19】各入力Ek は前記第2ステージ(20)
    のモジュールkに入る最短の遅延線(14)を割当てら
    れ、次に第2ステージのモジュールk+Yの次に短い遅
    延線を割当てられ以下各遅延線の長さ増分についてY個
    のモジュールの増分に従いそしてN個のモジュール(2
    2)のすべてを通じての円順列により割当てられること
    を特徴とする請求項17または18のスイッチ。
  20. 【請求項20】前記第2ステージの第1変換モジュール
    (221 )は第1入力の最短遅延線(141 1)から最
    後の入力(N)の最長遅延線(14n 1)と接続し、第
    2ステージ(20)の第2変換モジュール(222 )は
    第1入力の最長遅延線(1412)、第2入力の最短遅
    延線(142 2)から最終入力(N)の次に短い遅延線
    に接続し、以下同様に、第2ステージ(20)の最後の
    変換モジュール(22r)までが遅延線に接続すること
    を特徴とする請求項17または18のスイッチ。
  21. 【請求項21】前記第3ステージ(30)は夫々N/X
    個の入力端子と1個の出力端子を有するP個の受動マル
    チプレクサまたはカプラ(32)を含むことを特徴とす
    る請求項1乃至20の1に記載のスイッチ。
  22. 【請求項22】前記第1ステージ(10)は、夫々がN
    個の入力端子(E)の一つに入る一つの光パケットの波
    長をr個の使用可能な波長の内の選ばれた1つに変換す
    るようになったN個の波長変換モジュール(102)
    と、夫々の変換モジュールに関連する夫々平均r/X本
    の遅延線(14)からなるX個の遅延線群をもって夫々
    構成されるN個の遅延線グループと、各変換モジュール
    の出力にあって、そのモジュールからの各パケットをそ
    の変換された波長に従ってr本の関連する遅延線(1
    4)の1本に方向づけるようになったN個の波長感応受
    動経路指定手段(110)と、を含み、前記第2ステー
    ジ(20)は、夫々入力側でr個の入力端子からのr本
    の遅延線(14)の出力端子に接続して一本の遅延線
    (14)から入る光パケットの波長をP/X個の使用可
    能な波長の内の選ばれた1個に変換するようになった、
    Y個の波長変換モジュール(202)で夫々構成される
    r個のモジュールブロックと、夫々入力側で第2ステー
    ジの各変換モジュールと関連し、出力側でスイッチのP
    /X個の出力と関連するP/X本の光ファイバ(24)
    で夫々構成されるr・Y個のファイバグループと、第2
    ステージ(20)の各変換モジュール(202)の出力
    であってそのモジュールからの各パケットをその変換さ
    れた波長に従ってP/X個の関連する光ファイバ(2
    4)の内の1本に方向づけるためのr・Y個の波長感応
    受動経路指定手段(210)と、を含み、そして前記第
    3ステージ(30)は夫々P/X個の入力端子と1個の
    出力端子を有するP個の受動マルチプレクサまたはカプ
    ラ(32)を含む、ことを特徴とする請求項1乃至21
    の1に記載のスイッチ。
  23. 【請求項23】各入力端子(E)は第2ステージの任意
    のブロック(23)に対し1個のポートのみを有するこ
    とを特徴とする請求項22のスイッチ。
  24. 【請求項24】各入力モジュール(12)はX個の出力
    群すなわち、X個の遅延線(14)群であって、第2ス
    テージのモジュール(22)を介して光ファイバ(2
    4)および出力モジュール(32)を夫々P/X個の出
    力端子(S)で構成されるX個の異るグループに導く群
    を様々に選択することを特徴とする請求項1乃至23の
    1に記載のスイッチ。
  25. 【請求項25】前記第2ステージ(20)のはじめのN
    /X個のモジュール(22)は第1形式の出力端子
    (S)に割当てられ、次のN/X個のモジュール(2
    2)は第2形式の出力端子(S)に割当てられて、以下
    同様にしてX個の形式の出力に割当てられることを特徴
    とする請求項1乃至24の1に記載のスイッチ。
  26. 【請求項26】前記遅延線(14)は光ファイバである
    ことを特徴とする請求項1乃至25の1に記載のスイッ
    チ。
  27. 【請求項27】各遅延線(14)はパケット時間の整数
    倍に対応することを特徴とする請求項1乃至26の1に
    記載のスイッチ。
  28. 【請求項28】16、32および64個の入力端子/出
    力端子を有するスイッチについて、使用される遅延線
    (14)のいくつかのサイズは夫々少くともパケット時
    間の41、43および44倍に等しいことを特徴とする
    請求項1乃至27の1に記載のスイッチ。
  29. 【請求項29】各波長変換モジュール(100,20
    0)は1個の光増幅器(102,202)と、所要の経
    路指定に従って制御される一群のレーザ(104,20
    4)と、の組合せにより形成されることを特徴とする請
    求項1乃至28の1に記載のスイッチ。
  30. 【請求項30】前記受動経路指定手段(110,21
    0)は回析格子で形成されることを特徴とする請求項1
    乃至29の1に記載のスイッチ。
  31. 【請求項31】前記第2ステージ(20)のY個のモジ
    ュール(22)からなるブロックの数rは、mを経路指
    定のコンフリクトを解決しなければならない入力当り
    の、パケット時間を単位とする平均時間深さを表わすも
    のとして、2m・X−1以上であることを特徴とする請
    求項1乃至30の1に記載のスイッチ。
  32. 【請求項32】前記パケットヘッダは前記第1ステージ
    (10)で削除され、第2ステージ(20)で再書込み
    されることを特徴とする請求項1乃至31の1に記載の
    スイッチ。
  33. 【請求項33】Xは2であり、前記第2ステージ(2
    0)の各モジュール(22)はスイッチの偶数出力端子
    または奇数出力端子に接続することを特徴とする請求項
    13,15または22のスイッチ。
  34. 【請求項34】Xは1であり、前記第2ステージ(2
    0)の各モジュール(22)はスイッチの各出力端子に
    接続することを特徴とする請求項13,15または22
    のスイッチ。
  35. 【請求項35】前記入力ステージ(10)はスペースス
    イッチングステージであり、上記入力ステージ(10)
    のモジュール(12)は前記第2ステージ(20)のモ
    ジュール(22)の内のいくつかにのみ接続することを
    特徴とする請求項1乃至34の1に記載のスイッチ。
  36. 【請求項36】前記第2ステージ(20)は、夫々例え
    ばr個の入力端子と1個の出力端子を有するカプラまた
    はマルチプレクサ(220)からのr本の関連する遅延
    線(14)の出力端子にファイバ(201)により接続
    される1個の光増幅器(202)により形成される1個
    の波長変換モジュール(200)を含むY=N/r個の
    群(22)で夫々構成されるr個のブロックを含むこと
    を特徴とする請求項1乃至35の1に記載のスイッチ。
  37. 【請求項37】P=Nであることを特徴とする請求項1
    乃至36の1に記載のスイッチ。
  38. 【請求項38】P>Nであることを特徴とする請求項1
    乃至36の1に記載のスイッチ。
  39. 【請求項39】r=N/Xであることを特徴とする請求
    項1乃至40の1に記載のスイッチ。
  40. 【請求項40】前記第2ステージ(20)の各モジュー
    ルiは次式で限定される形式の出力xi をアドレスする
    ことを特徴とする請求項1乃至39の1に記載のスイッ
    チ: xi =E((i−1)・X/N)+1 (xi =1,
    X)
  41. 【請求項41】前記第2ステージ(20)の各モジュー
    ルiは、出力の形式がインターディジタル、すなわち偶
    数および奇数である二つの出力形式が交互となっている
    場合には Si =Xi +(q−1)・X(q=1,P/X) で定義されるSi 個の出力をアクセス出来、または各出
    力形式がインターディジタルでなく一連の出力に対応す
    るものであるときは Si =(xi −1)(P/X)+q(q=1,P/X) で限定されるSi 個の出力をアクセス出来ることを特徴
    とする請求項1乃至40の1に記記載のスイッチ。
  42. 【請求項42】前記第2ステージ(20)の各モジュー
    ルiは入力k=[i−p・Y−1]N+1(p=0,r
    −1)に関連するr本の遅延線(14)に接続すること
    を特徴とする請求項1乃至41の1に記載のスイッチ。
  43. 【請求項43】各入力Ek は遅延線 i=[k+p・Y−1]N +1 (p=0,r−1) を介して第2ステージのモジュールiをアドレスし、こ
    れら遅延線の長さはpと共に増加し、そしてパケットの
    1とLの間の数に対応することを特徴とする請求項1乃
    至42の1に記載のスイッチ。
JP28763095A 1994-11-04 1995-11-06 光学式パケット切換システム Expired - Fee Related JP3705851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9413202A FR2726726A1 (fr) 1994-11-04 1994-11-04 Systeme de commutateur pour paquets optiques
FR9413202 1994-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237201A true JPH08237201A (ja) 1996-09-13
JP3705851B2 JP3705851B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=9468508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28763095A Expired - Fee Related JP3705851B2 (ja) 1994-11-04 1995-11-06 光学式パケット切換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5734486A (ja)
EP (1) EP0711093B1 (ja)
JP (1) JP3705851B2 (ja)
DE (1) DE69527489T2 (ja)
FR (1) FR2726726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341394B1 (ko) * 1999-12-03 2002-06-22 오길록 광 패킷 스위치의 광 패킷 헤더 처리장치

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590066B2 (ja) * 1994-05-23 2004-11-17 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光パケット処理
DE69634769T2 (de) * 1996-02-16 2006-03-23 Alcatel Optischer Schalter mit Synchronisation
GB2321563B (en) * 1997-01-24 1999-04-21 Plessey Telecomm Burst mode wavelength manager
JP2924881B2 (ja) * 1997-01-27 1999-07-26 住友電気工業株式会社 波長可変光源およびotdr装置
WO1999014900A2 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
US6128113A (en) * 1998-03-04 2000-10-03 Dynamics Research Corporation Transparent optical communications switch
US6014237A (en) * 1998-06-01 2000-01-11 Sarnoff Corporation Multiwavelength mode-locked dense wavelength division multiplexed optical communication systems
US6388782B1 (en) 1998-06-01 2002-05-14 Sarnoff Corporation Multi-wavelength dense wavelength division multiplexed optical switching systems
US6580537B1 (en) 1998-07-17 2003-06-17 Regents Of The University Of California, The High-throughput, low-latency next generation internet networks using optical label switching and high-speed optical header generation, detection and reinsertion
US6111673A (en) 1998-07-17 2000-08-29 Telcordia Technologies, Inc. High-throughput, low-latency next generation internet networks using optical tag switching
WO2000004654A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Lynx Photonic Networks Inc. Method and routing systems for optical data transmission
US6525850B1 (en) 1998-07-17 2003-02-25 The Regents Of The University Of California High-throughput, low-latency next generation internet networks using optical label switching and high-speed optical header generation, detection and reinsertion
DE19833067C2 (de) * 1998-07-22 2000-06-29 Siemens Ag Koppelfeld eines Kommunikationsnetzes
US6192058B1 (en) 1998-09-18 2001-02-20 Sarnoff Corporation Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser
US6826368B1 (en) * 1998-10-20 2004-11-30 Lucent Technologies Inc. Wavelength division multiplexing (WDM) with multi-frequency lasers and optical couplers
US6654374B1 (en) 1998-11-10 2003-11-25 Extreme Networks Method and apparatus to reduce Jitter in packet switched networks
US6714517B1 (en) 1998-11-10 2004-03-30 Extreme Networks Method and apparatus for interconnection of packet switches with guaranteed bandwidth
US6970424B2 (en) 1998-11-10 2005-11-29 Extreme Networks Method and apparatus to minimize congestion in a packet switched network
US6233075B1 (en) * 1999-01-25 2001-05-15 Telcordia Technologies, Inc. Optical layer survivability and security system
US6486983B1 (en) * 1999-12-30 2002-11-26 Nortel Networks Limited Agile optical-core distributed packet switch
US6711125B1 (en) 1999-08-02 2004-03-23 Extreme Networks Provisioning networks for reliable quality of service
US6782210B1 (en) * 1999-08-25 2004-08-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical packet routing network system based on optical label switching technique
US6810211B1 (en) 1999-09-08 2004-10-26 Alcatel Preferred WDM packet-switched router architecture and method for generating same
US6674760B1 (en) 1999-09-28 2004-01-06 Extreme Networks, Inc. Method and system for implementing end-to-end QoS in packet-switched networks
US6721315B1 (en) 1999-09-30 2004-04-13 Alcatel Control architecture in optical burst-switched networks
US7046665B1 (en) 1999-10-26 2006-05-16 Extreme Networks, Inc. Provisional IP-aware virtual paths over networks
US6819870B1 (en) 1999-11-02 2004-11-16 Alcatel All-optical networking optical fiber line delay buffering apparatus and method
JP2001201573A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp コヒーレントレーザレーダ装置および目標測定方法
US6671256B1 (en) 2000-02-03 2003-12-30 Alcatel Data channel reservation in optical burst-switched networks
US6519062B1 (en) * 2000-02-29 2003-02-11 The Regents Of The University Of California Ultra-low latency multi-protocol optical routers for the next generation internet
US6426831B1 (en) 2000-02-29 2002-07-30 Massachusetts Institute Of Technology EIT based optical switch/wavelength converter
US6570694B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Alcatel System and method for low-jitter asynchronous optical regeneration using wavelength sampling
US6763192B1 (en) 2000-03-03 2004-07-13 Alcatel Integration of all-optical crossconnect functionality in an optical packet switching apparatus
AUPQ617500A0 (en) * 2000-03-10 2000-04-06 Telstra R & D Management Pty Ltd A communications network architecture
CN1332546A (zh) * 2000-06-08 2002-01-23 阿尔卡塔尔公司 光ip交换路由器结构
US6728212B1 (en) * 2000-06-23 2004-04-27 Alcatel Asymmetric void filling scheduler with bandwidth grabbing
US6853635B1 (en) * 2000-07-24 2005-02-08 Nortel Networks Limited Multi-dimensional lattice network
US6804255B1 (en) 2000-10-12 2004-10-12 Alcatel Hardware implementation of channel scheduling algorithms for optical routers with FDL buffers
US6665495B1 (en) 2000-10-27 2003-12-16 Yotta Networks, Inc. Non-blocking, scalable optical router architecture and method for routing optical traffic
US20030128987A1 (en) * 2000-11-08 2003-07-10 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency of routers on the internet and/or cellular networks an/or other networks and alleviating bottlenecks and overloads on the network
CA2428230A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Yaron Mayer System and method for improving network router efficiency and alleviating network bottlenecks and overloads
US6963564B1 (en) * 2000-12-22 2005-11-08 Alcatel Method and apparatus for synchronized slotted optical burst switching
US6819666B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using multiple sub-carrier headers with header detection, deletion, and insertion via reflective single sideband optical processing
US6934472B2 (en) * 2001-01-30 2005-08-23 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header and a multicast switch with active header insertion
US6754450B2 (en) 2001-01-30 2004-06-22 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header with active header detection, deletion, and new header insertion via opto-electrical processing
US6850707B1 (en) 2001-01-30 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Secure optical layer multicasting to effect survivability
US6813276B2 (en) 2001-01-30 2004-11-02 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header with active header detection, deletion, and re-insertion via a circulating optical path
US6757496B2 (en) 2001-01-30 2004-06-29 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header and an optical multicasting switch
US6873797B2 (en) 2001-01-30 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting
US6768871B2 (en) 2001-01-30 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a multicast switch to effect survivability and security
US6757497B2 (en) 2001-01-30 2004-06-29 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header and a multicast switch with active header insertion via reflective single sideband optical processing
US6850515B2 (en) 2001-01-30 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting using a single sub-carrier header and a multicast switch with active header insertion via light circulation
US7426210B1 (en) * 2001-04-03 2008-09-16 Yt Networks Capital, Llc Port-to-port, non-blocking, scalable optical router architecture and method for routing optical traffic
US6609840B2 (en) * 2001-04-05 2003-08-26 Alan Y. Chow Wave length associative addressing system for WDM type light packet steering
US7218637B1 (en) * 2001-07-20 2007-05-15 Yotta Networks, Llc System for switching data using dynamic scheduling
US7106697B1 (en) * 2001-07-20 2006-09-12 Lighthouse Capital Partners, Iv, Lp Method for dynamically computing a switching schedule
US7190900B1 (en) * 2001-07-20 2007-03-13 Lighthouse Capital Partners Iv, Lp System and method for implementing dynamic scheduling of data in a non-blocking all-optical switching network
FR2833441A1 (fr) * 2001-12-11 2003-06-13 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de commutation comportant des moyens de decodage local
AU2002366987A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-30 Al Baur System and method for improving network router efficiency and alleviating network bottlenecks and overloads
DE60201749T2 (de) * 2002-07-22 2005-03-17 Alcatel Routing von Verwaltungsinformationsnachrichten in einem Ubertragungsnetzwerk
CN100428660C (zh) * 2004-01-14 2008-10-22 电子科技大学 一种具有内部加速的光突发交换节点
US8086103B2 (en) * 2004-04-29 2011-12-27 Alcatel Lucent Methods and apparatus for communicating dynamic optical wavebands (DOWBs)
FR2875655B1 (fr) * 2004-09-17 2006-11-24 Cit Alcatel Dispositif de commutation optique reconfigurable
US20070292131A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Volodymyr Slobodyanyuk Methodes and processes of all-optical switching of optical data packets
US8073333B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-06 Alcatel Lucent Multiplex delay unit
US8260142B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-04 Alcatel Lucent Multi-channel optical arrayed time buffer
US20110298598A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Sokwoo Rhee System and Method for Low Latency Sensor Network
US20120106954A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Lockheed Martin Corporation Method for updating ports in a photonic-based distributed network switch
US9363144B1 (en) * 2014-01-30 2016-06-07 Google Inc. Interconnecting computers in a datacenter
US10015568B2 (en) * 2016-10-11 2018-07-03 Fluke Corporation Optically-addressable optical switch
US11218222B1 (en) * 2020-07-31 2022-01-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and an apparatus for transitioning between optical networks
US11791906B2 (en) * 2021-08-25 2023-10-17 Fujitsu Limited Optical demultiplexing device and transmission device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217130B (it) * 1987-03-12 1990-03-14 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di commutazione in tecnologia ottica
IT1219054B (it) * 1988-02-29 1990-04-24 Cselt Centro Studi Lab Telecom Nodo per rete a commutazione veloce di pacchetto in tecnologia ottico elettrica
EP0335562B1 (en) * 1988-03-31 1996-07-10 AT&T Corp. Architecture and organization of a high performance metropolitan area telecommunications packet network
US4912706A (en) * 1988-11-18 1990-03-27 American Telephone And Telegraph Company Frame synchronization in a network of time multiplexed optical space switches
US5005167A (en) * 1989-02-03 1991-04-02 Bell Communications Research, Inc. Multicast packet switching method
FR2672172B1 (fr) * 1991-01-29 1993-06-04 Cit Alcatel Matrice de commutation photonique.
DE4108213A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Optische vermittlungseinrichtung und schaltmodul dafuer
US5101455A (en) * 1991-04-26 1992-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Recirculating binary fiberoptic delay line apparatus for time steering
JP2904233B2 (ja) * 1991-09-09 1999-06-14 日本電信電話株式会社 光fifoメモリ
EP0547836B1 (en) * 1991-12-16 2001-12-19 AT&T Corp. Optical packet switch
DE4209790A1 (de) * 1992-03-26 1993-09-30 Sel Alcatel Ag Mehrstufige Vermittlungseinrichtung für optische Signale
IT1257546B (it) * 1992-06-15 1996-01-30 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore ottico per reti a commutazione veloce di cella.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341394B1 (ko) * 1999-12-03 2002-06-22 오길록 광 패킷 스위치의 광 패킷 헤더 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527489D1 (de) 2002-08-29
FR2726726A1 (fr) 1996-05-10
EP0711093A1 (fr) 1996-05-08
US5734486A (en) 1998-03-31
FR2726726B1 (ja) 1997-02-21
DE69527489T2 (de) 2003-05-08
JP3705851B2 (ja) 2005-10-12
EP0711093B1 (fr) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705851B2 (ja) 光学式パケット切換システム
US5751454A (en) Wavelength bypassed ring networks
Callegati et al. Exploitation of DWDM for optical packet switching with quality of service guarantees
Danielsen et al. Wavelength conversion in optical packet switching
CA2285128C (en) Switch for optical signals
EP0639015B1 (en) Photonic frequency routing type time division highway switch
US6339488B1 (en) Large scale communications network having a fully meshed optical core transport network
US4845702A (en) Optical telecommunication package switching system using asynchronous techniques
EP0590877B1 (en) Multistage optical packet distribution network with bypass
CA2100038C (en) Chuted, growable packet switching arrangement
JP2918772B2 (ja) パケット交換配置
Varvarigos The" packing" and the" scheduling packet" switch architectures for almost all-optical lossless networks
US5841556A (en) Optical switching system with combined space and wavelength division multiplex based on the repeated contention resolution technique
JPH09507996A (ja) 大容量モジュールatmスイッチ
JP3105614B2 (ja) 光交換マトリックス
Jacob A survey of fast packet switches
CA2022503C (en) Fast packet and frequency switch
US20060104281A1 (en) Packet routing
WO1995008247A1 (en) Optical communications network
Xu et al. Wavelength assignment for dynamic traffic in WDM networks
Callegati et al. Design of a WDM optical packet switch for IP traffic
Shaddad et al. Contention resolution of optical burst switching for data center
Masetti System functionalities and architectures in photonic packet switching
Kolarov et al. An algorithm for waveband routing and wavelength assignment in hierarchical WDM mesh networks
Hunter Switching systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees