JPH08236101A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH08236101A
JPH08236101A JP7036895A JP3689595A JPH08236101A JP H08236101 A JPH08236101 A JP H08236101A JP 7036895 A JP7036895 A JP 7036895A JP 3689595 A JP3689595 A JP 3689595A JP H08236101 A JPH08236101 A JP H08236101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
negative electrode
shelf
electrode plate
ears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Haruno
慶生 春野
Shiyouzou Murochi
省三 室地
Nobuyuki Takami
宣行 高見
Hiroshi Yasuda
博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7036895A priority Critical patent/JPH08236101A/ja
Publication of JPH08236101A publication Critical patent/JPH08236101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温環境下においても、耐食性に優れたスト
ラップの構造を開示する。 【構成】 負極棚部下面の耳部近傍に、耳部表面を被覆
する高濃度のSnを含有するPb−Sn合金層が耳部表
面から連なった形で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛蓄電池の負極板の耳
部と棚部との接続方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用鉛蓄電池は、所要数の正極板と
負極板とをセパレータを介して交互に重ねた極板群を電
解液中に浸漬した約2Vの起電力を有するセルを、6個
直列に接続した構造を有している。このような自動車用
鉛蓄電池では、使用中の電解液の減少を抑制するため
に、正極板および負極板に従来のPb−Sb系合金に代
わり、Pb−Ca系合金が一般に用いられている。
【0003】しかし、何らかの原因により電解液が減少
し、棚部とセル間接続のための接続体からなるストラッ
プのうち、棚部が電解液から露出した状態で長時間使用
すると、負極棚部と極板耳部との溶接部近傍で耳部が腐
食し、破断するという現象が生じる。
【0004】その対策として、Snを高い濃度で含有す
るPb−Sn合金により耳部表面を被覆した負極格子を
使用し、棚部を形成する合金と極板耳部との溶接性を向
上させ腐食を防止する等の方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年エ
ンジンの高出力化等にともなって自動車用電池の使用環
境温度が上昇している。このような高温環境下において
発生する負極棚部の電解液からの露出に起因する腐食に
対しては、上記従来の方法を用いても抑制できないこと
が明らかになってきた。
【0006】本発明は、上記課題に対して優れた耐食性
を示すストラップの構造を開示することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極格子体に
Pb−Ca−Sn系合金あるいはPb−Ca系合金を用
い、負極棚部と耳部との境界部に、棚部下面と耳部表面
に接する円弧状の溶接部(フィレット)を持たせたもの
で、前記負極棚部下面のうち耳部近傍には、耳部表面を
被覆する高濃度のSnを含有するPb−Sn合金が耳部
表面から連なった形で前記Pb−Sn合金層が形成され
ている。好ましくは隣り合う負極板まで前記合金層が連
続しており、棚部下面全体に前記Pb−Sn合金が形成
されているものである。さらに棚部の内部に位置する耳
部は、その表面に形成されていたPb−Sn合金が剥離
し、格子合金の形状のみが残存する構造を持つものであ
る。
【0008】
【作用】本発明の構成では、負極ストラップと耳部との
溶接部にフィレットを持たせ、耳部表面を高濃度のSn
を含有するPb−Sn系合金が溶接部を含む耳部表面お
よび負極棚部の下面を広範囲にわたり被覆するため、高
温使用環境下における腐食を抑制することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0010】負極板には、負極格子体にPb−0.07
%Ca−0.3%Sn合金を使用し、その耳部表面にP
b−50%Sn合金層を形成したものを用いた。接続体
1および棚2からなるストラップ部にはPb−3%Sb
合金を用いた。負極板6枚、正極5枚およびセパレータ
を交互に重ね合わせ、極板の耳部と棚部とをバーナー溶
接法により溶接し、極板群を構成した。図4に極板群構
成後のストラップ部の外観を示す。
【0011】溶接時にバーナーの火力を調節することに
より、本発明の電池Aおよび従来例として棚部内部に入
り込んだ耳部の表面にもPb−50%Sn合金層が残存
している電池Bを構成した。電池A棚部の断面模式図を
図1に、電池Bの同部分の模式図を図2に示す。
【0012】また、比較例として耳部表面にPb−Sn
合金による被覆を行っていない負極板を使用し、他の構
成は本発明品と同等とした電池Cを作成した。この電池
Cの棚部の断面模式図を図3に示す。
【0013】本発明によるストラップの構造は、耳部を
倒立させて溶接を行うキャスト・オン・ストラップ法で
は形成されにくく、バーナー溶接法により初めて実現可
能となる。
【0014】前記A〜Cの各電池を棚部が電解液面から
露出した状態のもと、雰囲気温度90℃の環境下におい
て13.8Vの定電圧充電を行い、電池を過充電状態に
保った。この定電圧充電を6週間継続した後、電池を解
体し、負極格子体の耳部における腐食状況を調査した。
その結果を表1に示す。尚、試料には電池A〜Cについ
てそれぞれ100個づつを用い、腐食により溶接部にお
いて断線した耳部の比率を示す。
【0015】
【表1】
【0016】この表1から、本発明により電池使用上の
耐食性が改善されていることがわかる。
【0017】尚、接続体にPb−Sb系合金、棚部にS
nを1〜3%の割合で含むPb−Sn系合金を用いた場
合においても本発明と同様の構成をとることにより同等
の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の構成を用いること
により、負極ストラップの耐食性を大幅に改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による棚部の断面模式図
【図2】従来例の棚部の断面模式図
【図3】比較例の棚部の断面模式図
【図4】極板構成後のストラップ部の外観
【符号の説明】
1 接続体 2 棚部 3 耳部 4 表面処理層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極板と、格子体にPb−Ca−Sn合金
    あるいはPb−Ca合金を用いかつ耳部表面を高濃度の
    Snを含有するPb−Sn合金層で被覆した負極板と
    を、セパレータを介して複数枚重ね合わせ、同極性極板
    の耳部相互を棚部で接続した鉛蓄電池において、前記棚
    部下面のうち耳部近傍には、耳部表面を被覆する高濃度
    のSnを含有するPb−Sn合金層が耳部表面と連なっ
    た形で形成されていることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】正極板と、格子体にPb−Ca−Sn合金
    あるいはPb−Ca合金を用いかつ耳部表面を高濃度の
    Snを含有するPb−Sn合金層で被覆した負極板と
    を、セパレータを介して複数枚重ね合わせ、同極性極板
    の耳部相互を棚部で接続した鉛蓄電池において、負極板
    の耳部表面を被覆する前記Pb−Sn合金層は、棚部下
    面において隣り合う負極板に達するよう連続しているこ
    とを特徴とする鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】負極棚部とこれと一体に設けられたセル間
    接続のための接続体に、それぞれPb−Sb合金を用い
    たことを特徴とする請求項1および請求項2記載の鉛蓄
    電池。
JP7036895A 1995-02-24 1995-02-24 鉛蓄電池 Pending JPH08236101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036895A JPH08236101A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036895A JPH08236101A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236101A true JPH08236101A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12482518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036895A Pending JPH08236101A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049295A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池用負極集電体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049295A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池用負極集電体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501330B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3239556B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7296016B2 (ja) 鉛合金箔、鉛蓄電池用正極、鉛蓄電池、及び蓄電システム
AU668547B2 (en) An electrode plate construction
JPH11121028A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH08236101A (ja) 鉛蓄電池
CN104067414A (zh) 铅蓄电池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4896392B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3099328B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3052629B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
EP0504815A1 (en) Sealed lead-acid secondary battery
JPS63148556A (ja) ペ−スト式鉛蓄電池
JP2002260671A (ja) 鉛蓄電池
JP3216220B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0927318A (ja) 鉛蓄電池
JPS6264057A (ja) 鉛蓄電池
JP4765190B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPS58147957A (ja) 小形シ−ル鉛蓄電池
JPH0770321B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS61143938A (ja) 鉛蓄電池
JPS60177572A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63237354A (ja) 鉛蓄電池用格子
JPS62176059A (ja) 鉛蓄電池
JPH088093B2 (ja) 鉛蓄電池