JPH08236004A - チップヒューズ及びその製造方法 - Google Patents

チップヒューズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08236004A
JPH08236004A JP3882095A JP3882095A JPH08236004A JP H08236004 A JPH08236004 A JP H08236004A JP 3882095 A JP3882095 A JP 3882095A JP 3882095 A JP3882095 A JP 3882095A JP H08236004 A JPH08236004 A JP H08236004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
layer
insulating substrate
conductor layer
glass glaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3882095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujimori
博行 藤森
Masaru Makino
勝 槇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3882095A priority Critical patent/JPH08236004A/ja
Publication of JPH08236004A publication Critical patent/JPH08236004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程中の分割特性に優れ、且つ溶断特性
が安定したヒューズ導体層を簡単に形成することができ
るチップヒューズ及びその製造方法を提供する。 【構成】 セラミック基板1上に、ガラスグレーズ層
2、溶断極細部3aを有するヒューズ導体膜3、前記ヒ
ューズ導体膜3を被覆する保護膜4を形成し、セラミッ
ク基板1の対向する一対の端部に端子電極5a、5bを
形成して成るチップヒューズにおいて、前記ヒューズ導
体膜3の溶断極細部3aに対応する領域の基板の表面
に、ガラスグレーズ層2が充填された凹部11が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップヒューズ及びそ
の製造方法に関して、特に量産性に適したチップヒュー
ズ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、チップヒューズは、アルミナなど
の矩形状セラミック基板に、ガラスグレーズ層、溶断極
細部を有するヒューズ導体層、ガラスなどから成る保護
膜を順次積層重畳されており、また、セラミック基板の
長手方向の対向する端部には、ヒューズ導体層と接続す
る端子電極を形成されていた。
【0003】ここで、ガラスグレーズ層は、基板の全表
面を平滑にするとともに、過電流によって溶断極細部に
発生する熱を、基板側に放熱することを抑えるためのも
のであり、溶断極細部を有するヒューズ導体層は、有機
金属ペーストを用いて非常に薄い厚みで形成されてお
り、エッチング処理によって所定形状に形成される。
【0004】例えば保護膜としてガラス層を用いる場
合、主に溶断極細部に被着され、溶断によって溶断極細
部に形成される溶断溝に充填されて絶縁特性を向上させ
るために用いる。また、保護膜として樹脂を用いる場
合、溶断極細部で溶断される際のショックを緩和するた
めに用いる。
【0005】尚、保護膜は2層構造とすることもでき、
上層の保護膜は、主に耐メッキ用の保護膜として作用す
る。
【0006】具体的な製造方法は、セラミック基板(素
子領域)を区分する縦横の分割溝が形成された大型絶縁
基板を用いて作成される。尚、この分割溝は、大型絶縁
基板が焼成処理される前の状態であるグリーンシート状
態で形成する。
【0007】次に、大型絶縁基板の各素子領域表面に、
ガラスグレーズ層を所定ガラスペーストの印刷・焼きつ
けによって形成する。
【0008】次に、大型絶縁基板の各素子領域のガラス
グレーズ層の表面に、溶断極細部を含むヒューズ導体層
を形成する。具体的には、大型絶縁基板のグレーズ層
に、Agなどを含む有機金属ペースト(メタロ−オーガ
ニックペースト)を印刷して、焼きつけ処理を行い全面
に1次ヒューズ導体層を形成し、所定形状、即ち溶断極
細部が形成されるように、前記1次ヒューズ導体層をエ
ッチング処理を行う。
【0009】次に、大型絶縁基板の各素子領域に、互い
に対向する端子電極となる表面側の導体膜、裏面側の導
体膜を形成する。
【0010】次に、ヒューズ導体層上に、保護膜を形成
する。例えば、所定ガラスペーストを用いて印刷・焼き
つけを行う。
【0011】次に、端子電極となる端面が露出するよう
に、大型絶縁基板を一方方向の分割溝に沿って短冊状に
1次分割を行う。
【0012】次に、分割した短冊状基板の分割端面に、
端子電極となる端面導体膜をAgなどの導電性ペースト
で印刷・焼きつけをおこなう。
【0013】次に、短冊状基板を他方方向の分割溝に沿
って個々のチップヒューズとなるように2次分割を行
う。
【0014】最後に、端子電極の表面にメッキ層を形成
して、チップヒューズが完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなチップヒ
ューズにおいて、基板の表面の全面に渡りにガラスグレ
ーズ層が形成されている。
【0016】即ち、製造に用いる複数の素子領域を有す
る大型絶縁基板においては、その表面に連続的に形成さ
れていることになる。
【0017】このため、分割溝に沿って1次及び2次分
割処理した時に、分割溝内に形成されているガラスグレ
ーズ層が機械的に分断されるため、分割性が低下した
り、また、ガラスグレーズ層にクラックや剥離現象など
が発生し易くなる。
【0018】特に、ガラスグレーズ層の厚みは、上述し
たように、溶断特性に大きな関係があり、特に、ガラス
グレーズ層の厚みを厚くしなければならない場合に分割
特性が大きく劣化してしまう。
【0019】また、ガラスグレーズ層にクラックや剥離
現象などが発生し、そのクラックが基板の表面にまで進
展した場合には、厚みの薄いヒューズ導体層にも影響を
与えることになり、溶断特性が変動してしまう。
【0020】上述の問題点を解決するために、大型絶縁
基板の表面に形成されるガラスグレーズ層を、分割溝に
まで到達しないように、素子領域の内部に島状に形成す
ることが考えられる。
【0021】ガラスグレーズ層を形成する際のガラスペ
ーストのダレなどが顕著となり、厚みの安定したガラス
グレーズ層がなられず、ガラスグレーズ層の表面平滑性
が失われてしまい、層厚の薄いヒューズ導体層を安定し
て形成したりするこができず、例えば段切れや厚みの不
均一が発生して、満足した溶断特性が得られないという
問題点があった。
【0022】本発明は上述の問題点に鑑みて案出された
ものであり、その目的は製造工程中の分割特性に優れ、
且つ溶断特性が安定したヒューズ導体層を簡単に形成す
ることができるチップヒューズ及びその製造方法を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】第1の発明はチップヒュ
ーズの構造であり、第2の発明はその構造を得るための
量産的な製造方法であり、その第1の発明は、セラミッ
ク基板上に、ガラスグレーズ層、溶断極細部を有するヒ
ューズ導体層、保護膜を夫々重畳形成するとともに、そ
の端部に前記ヒューズ導体層と接続する端子電極を形成
したチップヒューズにおいて、前記セラミック基板表面
の少なくともヒューズ導体層の溶断極細部と対応する領
域に、前記ガラスグレーズ層が充填された凹部が形成さ
れているチップヒューズである。
【0024】また、第2の発明は、ガラスグレーズ層が
充填された凹部を有するセラミック基板上に、溶断極細
部を有するヒューズ導体層、保護膜を夫々重畳形成し、
その端部に前記ヒューズ導体層と接続する端子電極を形
成したチップヒューズの製造方法であって、前記表面に
凹部が形成されたセラミック基板に対応する複数の素子
領域が、縦横の分割溝によって区分された大型絶縁基板
を形成する工程と、前記大型絶縁基板の各素子領域の表
面の凹部に、ガラスグレーズ層を形成する工程と、前記
大型絶縁基板の各素子領域の表面に、溶断極細部を有す
るヒューズ導体層を形成する工程と、前記大型絶縁基板
の各素子領域の表面に、前記ヒューズ導体層の端部と接
続する端子電極となる導体膜を形成する工程と、前記大
型絶縁基板の各素子領域に、前記ヒューズ導体層を被覆
するように保護膜を形成する工程と、前記大型絶縁基板
に形成した一方方向の分割溝を分割処理して、短冊状の
絶縁基板を形成する工程と、前記短冊状の絶縁基板の各
素子領域の分割端面に、端子電極となる導体膜を形成す
る工程と、大型絶縁基板に形成した他方方向の分割溝を
分割して、複数個の素子に分割する工程、とから成るチ
ップヒューズの製造方法である。
【0025】
【作用】以上のように、本発明によれば、セラミック基
板の表面に形成された凹部内にガラスグレーズ層が形成
されているので、セラミック基板の端部、即ち大型絶縁
基板の分割溝部分にはガラスグレーズ層が形成されな
い。
【0026】このため、大型絶縁基板を分割処理を行う
場合でも、分割性が安定し、しかもガラスグレーズ層に
クラックや剥離などが発生することが一切なく、溶断極
細部を有するヒューズ導体層に全く影響を与えることが
ないため、溶断特性が変動することがない。
【0027】また、ガラスグレーズ層がセラミック基板
の凹部に充填されることになり、ガラスグレーズ層の形
状が凹部の形状によって規制され、ガラスグレーズ層の
厚みが凹部の深さによって規制されることになる。
【0028】このため、ガラスグレーズ層を形成する際
のガラスペーストのダレなどによる表面平滑性が損なわ
れることがなく、セラミック基板の表面と実質的に同一
表面となるように充填量を管理すれば、ヒューズ導体層
にも段切れなどが発生することがなく、安定したヒュー
ズ導体層を形成することができる。
【0029】さらに、ガラスグレーズ層には蓄熱効果を
持たせる必要があり、ガラスの材料の熱伝導率とにも関
係するものの、凹部の深さのみの制御によって溶断特性
に適した所定厚みのガラスグレーズ層を簡単に得ること
ができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明のチップヒューズ及びその製造
方法を図面に基づいて詳説する。
【0031】図1は、本発明のチップヒューズの平面図
であり、図2は図1中のA−A線断面を示す図である。
【0032】本発明のチップヒューズ10は、セラミッ
ク基板1、ガラスグレーズ層2、溶断極細部3aを有す
るヒューズ導体層3、保護膜4、端子電極5a、5bと
から構成されている。
【0033】セラミック基板1は、厚み0.4mmのア
ルミナ基板などからなり、その中央部付近、例えば溶断
極細部3aに対応する領域を含む部位に、所定厚みの凹
部11が形成されている。
【0034】ガラスグレーズ層2は、上述の凹部11に
充填されて形成されており、その表面は、実質的に基板
1の表面と同一となっている。このガラスグレーズ層2
は、所定熱伝導率、例えばセラミック基板1の熱伝導率
よりも小さいな材料の例えば、ホウ珪酸鉛系などのガラ
スなどから成る。
【0035】これは、過電流によって、溶断極細部3a
が発熱されるが、溶断の急峻性を向上させるために、発
熱した熱を基板側に伝導することを抑制するものであ
る。従って、ガラスグレーズ層2の厚み、即ち凹部11
の深さも、この溶断急峻性に大きく係わり、例えば凹部
11の厚み20〜200μmとなっている。
【0036】ヒューズ導体層3は、例えば、金、銀など
の導体材料を含むメタロオーガニックペーストによって
形成された非常に薄いヒューズ導体層からなり、その厚
みは、0.5〜2μm程度である。その形状は、セラミ
ック基板1の長手方向の両端に延びるとともに、その中
央部分は、所定長さで非常に狭い幅の溶断極細部3aが
形成されている。この溶断極細部3aの幅は、15〜2
00μmであり、長さは、40〜100μmとなってい
る。
【0037】保護膜4は、ヒューズ導体層3の少なくと
も溶断極細部分3aを完全に被覆するものであり、例え
ばガラス、樹脂などを単層又は多層で構成されている。
【0038】例えばガラスの場合、PbO・ZnO・B
2 3 ・SiO2 を含むホウ珪酸鉛系低融点ガラスが例
示できる。ガラスから成る保護膜は、上述のガラスペー
ストを厚膜技法を用いて、印刷・乾燥後、約600℃で
焼きつけ処理される。その膜厚は30μm程度である。
【0039】この保護膜の表面に、必要に応じて耐メッ
キ被覆層を形成しても構わない。この耐メッキ被覆層
は、後述の端子電極5a、5bの表面の半田食われなど
を抑え、さらに半田の濡れ性を向上させるメッキ被膜を
形成する際に、メッキ液によって、ヒューズ導体層3、
下地の保護膜が変質しないようにするためである。
【0040】また、保護膜4として、上述のガラス以外
に、SiO2 を主成分とするガラスを用いたり、樹脂を
用いたりすることができる。
【0041】端子電極5a、5bは、Ag、Ag−Pd
などのAg系導体からなり、セラミック基板1の長手方
向の両端部の表面、端面、裏面の3面に渡り形成されて
いる。さらに、必要に応じて、端子電極5a、5bの表
面に半田接合の信頼性(半田食われの防止、半田の濡れ
性の向上)のために、Niメッキ層、半田メッキ層など
が形成される。この端子電極5a、5bの表面側の導体
膜はヒューズ導体層3と接続するが、ヒューズ導体層3
は非常に薄いため、ヒューズ導体膜3を形成した後に、
ヒューズ導体膜3の端部に重畳するように形成される。
また、裏面側の導体膜は、表面側の導体膜を形成する際
に同時に形成、即ち、ヒューズ導体層を形成した後に形
成して、表面側の導体膜と同時に焼きつけ処理してもよ
いし、ヒューズ導体膜3の形成前に、裏面側の導体膜を
単独に形成しても構わない。
【0042】上述の構成のチップヒューズ10におい
て、ヒューズ導体層3に過電流が流れることにより、ヒ
ューズ導体膜3にジュール熱の発熱作用が発生する。こ
の熱は、ヒューズ導体層3の溶断極細部3aに集中する
ことになる。そして、この熱が基板1側に伝わろうとす
るが熱伝導率が基板1の熱伝導率よりも小さいガラスグ
レーズ層2によって抑制される。また、保護膜4とし
て、低融点ガラスを用いた場合には、このガラスが軟化
流動する。そして、ヒューズ導体層3の融点温度を越え
ることにより、ヒューズ導体膜3が溶断する。この溶断
溝は10〜30μm程度の幅で形成されることになる。
そして、上述の軟化流動したガラスの一部が溶断溝に充
填され、例えば1014Ω以上の高い絶縁性が確保でき、
溶断後、例えば500Vなどの高い電圧が印加しても、
アークの発生が一切起こらない。
【0043】本発明のチップヒューズ10では、ガラス
グレーズ層2が凹部11内に充填されている。このた
め、ガラスグレーズ層2の形状は凹部11の形状によっ
て、ガラスグレーズ層2の厚みは凹部11の深さによっ
て決定されることになる。
【0044】従って、ガラスグレーズ層2の形状を精度
よく形成できるので、従来のようにガラスペーストのダ
レなどによって表面の平滑性が失われたりすることがな
いため、ガラスグレーズ層2上に安定したヒューズ導体
層3を簡単に形成することができる。
【0045】また、上述したように、凹部11の深さ
(ガラスグレーズ層2の厚み)は、蓄熱効果の観点から
溶断特性に大きく関係するが、ガラスグレーズ層2の厚
みの制御が安定して行うことができるため、所望の溶断
特性に設定し易く、且つ溶断特性の変動をなくすことが
できる。即ち、溶断特性に応じた値に設定することが非
常に簡単となる。
【0046】次にチップヒューズの製造方法を説明す
る。
【0047】まず、チップヒューズ1は、図3に示すよ
うに複数の素子領域(1素子領域は1つのチップヒュー
ズとなる)が形成された大型絶縁基板20を用いて製造
される。
【0048】大型絶縁基板20は、複数の素子領域を区
分するために、縦横に分割溝21、22が形成されてい
る。例えば、一方方向(チップヒューズ1の短辺側端面
に相当する)に延びる分割溝21は後述の1次の分割処
理によって分割される分割溝であり、他方方向(チップ
ヒューズ1の長辺側端面に相当する)に延びる分割溝2
2は後述の2次の分割処理によって分割される分割溝で
ある。
【0049】また、大型絶縁基板20の各素子領域の中
央部付近、例えばヒューズ導体層3の溶断極細部3aに
相当する位置を含む領域に、凹部11が形成されてい
る。この凹部11は矩形状、円形状などが例示でき、例
えば円形の場合、溶断極細部3aの長さ以上の直径を有
しており、その深さは、ガラスグレーズ層2の厚みに相
当している。例えば、直径は200μm、深さは100
μmである。
【0050】このような分割溝、凹部11は、大型絶縁
基板がグリーンシート状態の時に、プレス成型によって
形成され、その後グリーンシートの焼成処理によって所
定形状の大型絶縁基板となる。
【0051】次に、大型絶縁基板の各素子領域に形成し
た凹部11内に、PbO・ZnO・B2 3 ・SiO2
を含むホウ珪酸鉛系ガラスペーストを充填し、乾燥・焼
成処理することによって、ガラスグレーズ層2を形成す
ることができる。
【0052】ここで、ガラスグレーズ層2は、凹部11
の周囲の基板表面との段差を極小化することが重要とな
り、充填量を所定量に制御する。例えば、上述の焼成処
理は大気雰囲気中、約1200℃で行われる。
【0053】次に、大型絶縁基板の各素子領域にヒュー
ズ導体層3を形成する。具体的には、大型絶縁基板の略
全表面に1次ヒューズ導体層を形成し、その後、エッチ
ング処理によって所定形状、即ち溶断極細部3aを形成
する。
【0054】まず、大型絶縁基板の略全表面に、例え
ば、Agなどの導体材料と有機物との化合物を含むメタ
ロオーガニックペーストを印刷し、乾燥させた後、例え
ば約800℃、1時間前後焼成処理を行う。これによっ
て、大型絶縁基板の表面に厚み1μmの1次ヒューズ導
体層が形成される。
【0055】次に、1次ヒューズ導体層上に、耐エッチ
ングレジスト膜をスピンコート法などで塗布した後、所
定形状のマスクを当てて選択的な露光・現像処理を行
い、不要部分の1次ヒューズ導体層をエッチング液で除
去する。その後、残存した耐エッチングレジスト膜を除
去し、洗浄処理を行う。
【0056】次に、大型絶縁基板の各素子領域の表面側
に、端子電極膜5a、5bとなる表面側の導体膜を形成
する。具体的には、Agを主成分とする導電性ペースト
をスクリーン印刷法でもって印刷・乾燥を行い、約60
0℃の酸化性又は大気雰囲気で焼きつけを行う。
【0057】さらに、大型絶縁基板の各素子領域の裏面
側に、端子電極膜5a、5bとなる裏面導体膜導を形成
する。尚、この裏面導体膜導は実質的に上述の表面導体
膜と同一処理で形成され、例えば焼きつけ処理を共用し
ても構わない。
【0058】次に、大型絶縁基板の各素子領域に保護膜
4を形成する。この保護膜4は少なくともヒューズ導体
層3の溶断極細部3aの部分を覆うように形成され、好
ましくは他方方向に延びる分割溝22にまで達しないよ
うにする。
【0059】具体的には、保護膜4としてガラス材料を
用いる場合、PbO・ZnO・B23 ・SiO2 を含
むホウ珪酸鉛系ガラスペーストをスクリーン印刷法でも
って印刷して、乾燥・焼きつけを行う。尚、焼きつけは
酸化性又は大気雰囲気で約600℃で焼きつけをおこな
う。
【0060】さらに、必要に応じて、上層の保護膜を形
成する。この上層の保護膜は、端子電極5a、5bとな
る表面側導体膜の端部(一方方向の分割溝側)が露出す
るように形成する。尚、図1においては、保護膜4と上
層の保護膜を兼ねたものである。
【0061】次に、大型絶縁基板20の一方方向に延び
る分割溝21に沿って、大型絶縁基板20を一次分割処
理を行う。これにより、大型絶縁基板は短冊状基板とな
り、その分割端面の近傍には、端子電極5a、5bとな
る表面側の導体膜、裏面側の導体膜が位置することにな
る。
【0062】次に、短冊状基板の各素子領域の端面に、
各素子領域の端子電極5a、5bとなる端面側の導体膜
を形成する。具体的には、Agを主成分とする導電性ペ
ーストをスクリーン印刷法でもって印刷・乾燥を行い、
約600℃の酸化性又は大気雰囲気で焼きつけて形成す
る。これにより、表面側導体膜、端面側導体膜、裏面側
導体膜が一体化して、端子電極5a、5bとなる。
【0063】次に、短冊状絶縁基板の他方方向に延びる
分割溝22に沿って2次分割を行い、各素子領域を個々
の素子に分割する。
【0064】最後に、必要に応じて、2次分割によって
分割された各素子をバレルメッキなどにより、端子電極
膜5a、5b上にメッキ層を形成する。具体的にはメッ
キ層は多層構造であり、下地層として例えばNiメッキ
層を形成し、表面層として例えば半田メッキ層を形成す
る。
【0065】本発明によれば、ガラスグレーズ層2が大
型絶縁基板の表面に形成した凹部11に充填して形成さ
れる。従って、ガラスグレーズ層2が分割溝21、22
にまで形成されることがない。
【0066】このため、上述の1次分割処理、2次分割
処理を行っても、分割性が安定する。即ち、大型絶縁基
板自身が異形に割れたり、また、ガラスグレーズ層2に
クラックが発生したり、基板とガラスグレーズ層2との
間で剥離が発生することが皆無となるので、ヒューズ導
体層3の溶断特性の変動を防止できる。
【0067】また、凹部11の深さによって、溶断特性
を制御することができ、例えば同一形状、同一材料から
なるヒューズ導体層3であっても、溶断特性を簡単に制
御することができる。例えば、同一溶断特性を有するヒ
ューズ導体層を形成する場合、ヒューズ導体層の抵抗値
が従来においては、200mmΩであったの対して、本
発明の場合において、ガラスグレーズ層2の厚みを任意
に設定できるため、例えば170mΩとすることもでき
る。
【0068】
【発明の効果】本発明のチップヒューズでは、ガラスグ
レーズ層が凹部内に充填されており、ガラスグレーズ層
2の形状、厚みは凹部の形状、凹部の深さによって決定
されることになる。
【0069】従って、ガラスグレーズ層の形状を精度よ
く形成できるので、従来のようにガラスペーストのダレ
などによって表面の平滑性が失われることがなく、所定
溶断特性が変動することがないヒューズ導体層を簡単
に、且つ安定して形成することができる。
【0070】また、製造方法によれば、分割溝にガラス
グレーズ層が存在することがないため、大型絶縁基板の
分割性が向上し、且つ従来発生していたガラスグレーズ
層のクラック、剥離などによる溶断特性の変動を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るのチップヒューズの一部破断状態
の平面図である。
【図2】図1中のX−X線断面を示す縦断面図である。
【図3】本発明のチップヒューズに用いる大型絶縁基板
の平面図である。
【符号の説明】
10・・・・チップヒューズ 1・・・・・セラミック基板 2・・・・・ガラスグレーズ層 20・・・・大型絶縁基板 21、22・分割溝 5a、5b・端子電極 3・・・・・ヒューズ導体層 4・・・・・保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板上に、ガラスグレーズ
    層、溶断極細部を有するヒューズ導体層、保護膜を夫々
    順次形成するとともに、セラミック基板の端部に前記ヒ
    ューズ導体層と接続する端子電極を形成したチップヒュ
    ーズにおいて、 前記セラミック基板表面の少なくともヒューズ導体層の
    溶断極細部と対応する領域に、前記ガラスグレーズ層が
    充填された凹部が形成されていることを特徴とするチッ
    プヒューズ。
  2. 【請求項2】 ガラスグレーズ層が凹部を有するセラミ
    ック基板上に、溶断極細部を有するヒューズ導体層、保
    護膜を夫々重畳形成するとともに、端部に前記ヒューズ
    導体層と接続する端子電極を形成したチップヒューズの
    製造方法であって、 前記表面に凹部が形成されたセラミック基板に対応する
    複数の素子領域が、縦横の分割溝によって区分された大
    型絶縁基板を形成する工程と、 前記大型絶縁基板の各素子領域の表面の凹部に、ガラス
    グレーズ層を形成する工程と、 前記大型絶縁基板の各素子領域の表面に、溶断極細部を
    有するヒューズ導体層を形成する工程と、 前記大型絶縁基板の各素子領域の表面に、前記ヒューズ
    導体層の端部と接続する端子電極となる導体膜を形成す
    る工程と、 前記大型絶縁基板の各素子領域に、前記ヒューズ導体層
    を被覆するように保護膜を形成する工程と、 前記大型絶縁基板に形成した一方方向の分割溝を分割処
    理して、短冊状の絶縁基板を形成する工程と、 前記短冊状の絶縁基板の各素子領域の分割端面に、端子
    電極となる導体膜を形成する工程と、大型絶縁基板に形
    成した他方方向の分割溝を分割して、複数個の素子に分
    割する工程、とから成るチップヒューズの製造方法。
JP3882095A 1995-02-27 1995-02-27 チップヒューズ及びその製造方法 Pending JPH08236004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3882095A JPH08236004A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 チップヒューズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3882095A JPH08236004A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 チップヒューズ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236004A true JPH08236004A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12535902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3882095A Pending JPH08236004A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 チップヒューズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061458A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
JP2017073373A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061458A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
JP2017073373A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
KR20180040692A (ko) * 2015-10-09 2018-04-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 퓨즈 소자
CN108028158A (zh) * 2015-10-09 2018-05-11 迪睿合株式会社 熔丝元件
TWI699811B (zh) * 2015-10-09 2020-07-21 日商迪睿合股份有限公司 熔絲元件
US10727019B2 (en) 2015-10-09 2020-07-28 Dexerials Corporation Fuse device
CN108028158B (zh) * 2015-10-09 2020-10-09 迪睿合株式会社 熔丝元件
JP2020191307A (ja) * 2015-10-09 2020-11-26 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153256A (en) Chip resistor and method of making the same
US3560256A (en) Combined thick and thin film circuits
JP3846312B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
TWI397940B (zh) Sheet-like fuse and its manufacturing method
JPH08236004A (ja) チップヒューズ及びその製造方法
JPH0963454A (ja) チップヒューズ
JP2002140975A (ja) ヒューズ素子及びその製造方法
US20200090843A1 (en) Chip resistor
WO2017033793A1 (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
JPH09129115A (ja) チップヒューズ
JP2836303B2 (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH08102244A (ja) チップヒューズ
JP2022012055A (ja) 抵抗器
JP2608031B2 (ja) チップ型ヒューズ抵抗器
JP2003234057A (ja) ヒューズ抵抗器およびその製造方法
JP4828710B2 (ja) チップ形抵抗器およびその製造方法
JPH08129950A (ja) チップヒューズ
JP2003037001A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH09153328A (ja) チップヒューズ
JPH11111513A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH1050190A (ja) チップヒューズ素子の製造方法
JPH08330102A (ja) チップ抵抗器
JPH11176606A (ja) チップ部品
JPH0497501A (ja) 抵抗器及びその製造方法
JPH0653004A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法