JPH08235922A - 照光装置 - Google Patents

照光装置

Info

Publication number
JPH08235922A
JPH08235922A JP3480295A JP3480295A JPH08235922A JP H08235922 A JPH08235922 A JP H08235922A JP 3480295 A JP3480295 A JP 3480295A JP 3480295 A JP3480295 A JP 3480295A JP H08235922 A JPH08235922 A JP H08235922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
guide plate
light
light guide
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3480295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kawase
靖憲 河瀬
Nobuhiro Hayashi
伸浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3480295A priority Critical patent/JPH08235922A/ja
Publication of JPH08235922A publication Critical patent/JPH08235922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導光板に対する光源用反射板の位置設定を容
易にすると共に、組立ての作業性を良くする。 【構成】 光を透過させる平板状の導光板1と、導光板
1の端部に対向して配設される光源2と、光源2を非導
光板側から略覆うように配設されて光源2からの光を導
光板1の端部側に反射させる光源用反射板3とを備えて
なり、導光板1の前面側に配設した被照射体に導光板1
からの光を透過させて被照射体の持つ情報を視認させる
照光装置において、光源用反射板3の導光板1側の先端
に、導光板1を挟持する挟持部3bを形成して取付部3
aとすると共に、光源用反射板3の両端の導光板1側で
あって光源2の有効発光部より外側に、導光板1の端部
に当接する折曲片3cを形成して、互いの位置を規制す
る位置規制部4とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、照光装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図7及び図8は、従来の照光装置(第1
の従来例)を示すもので、この照光装置は、主に、導光
板1と、光源2、及び光源用反射板3とを有して構成さ
れている。
【0003】導光板1は、透光性部材により略平板状に
形成されてなり、その一端面に対向するように光源であ
る蛍光ランプ2が配設されると共に、その蛍光ランプ2
を覆うように断面が略コ字状をした光源用反射板3が配
設されている。この光源用反射板3は、コ字状に開口し
た高さ寸法tが、導光板1の厚みTと略同じ寸法とさ
れ、その光源用反射板3のコ字状に開口した側の先端が
導光板1の端部に当接するように配設されて、蛍光ラン
プ2から導光板1の端面以外の方向へ放出される光を導
光板1の端面に反射させて、導光板1の内部に導くよう
にされている。
【0004】このように構成された導光板1や蛍光ラン
プ2、及び光源用反射板3は、図示はしないが、蛍光ラ
ンプ2の点灯装置等と共に薄型の箱状をした本体に収納
されて固定され、その前面側に拡散性部材で形成された
光を透過させる部分が設けられたカバーを装着して組み
立てられる。そして、このような照光装置は、その前面
側に例えばフィルム等の被照射体(図示せず)を配設し
て、導光板1から放出される光をフィルム等の被照射体
に当てて透過させ、被照射体に記録された映像等の情報
を視認し易くするために使用される。
【0005】図9は、従来の別の照光装置(第2の従来
例)を示すもので、前記第1の従来例と異なる点は、光
源用反射板3のコ字状に開口した開口の高さ寸法hが、
厚みTの導光板1を挟持できるような寸法とされて、光
源用反射板3で導光板1を挟持して光源用反射板3を導
光板1に取り付けするようにした点であり、他は前記第
1の従来例と同様に構成されており、第1の従来例と同
様に使用されるようにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように構成された第1の従来例に示す照光装置において
は、導光板1と光源用反射板3は、それぞれ当接してい
るだけであるために、導光板1と光源用反射板3を、本
体等にそれぞれ固定しなければ、光源用反射板3と導光
板1との間にずれが生じるため、それらを別々に固定す
る作業を要し、組立ての作業性が悪いという問題点があ
った。
【0007】また、第2の従来例に示す照光装置におい
ては、光源用反射板3は導光板1に取り付けできるもの
の、その取り付けは導光板1を光源用反射板3が挟持し
ているだけであるため、光源用反射板3は導光板1の方
向に何らかの力が加わると摺動して、導光板1に対して
光源用反射板3の位置が一定となりにくく、光源用反射
板3が導光板1側に移動すると、光源用反射板3と導光
板1の間に配設された光源である蛍光ランプ2に当接し
て、光源である蛍光ランプ2が割れる恐れが生ずるとい
う問題点があった。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされもの
で、その目的とするところは、導光板に対する光源用反
射板の位置が容易に設定できると共に、組立ての作業性
が良い照光装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、光を透
過させる平板状の導光板1と、該導光板1の端部に対向
して配設される光源2と、該光源2を非導光板側から略
覆うように配設されて前記光源2からの光を前記導光板
1の端部側に反射させる光源用反射板3とを備えてな
り、前記導光板1の前面側に配設した被照射体に導光板
1からの光を透過させて該被照射体の持つ情報を視認さ
せる照光装置において、前記光源用反射板3に、該光源
用反射板3を前記導光板1に装着させる取付部3aを設
けると共に、前記光源用反射板3と導光板1の少なくと
も一方に、互いの位置を規制する位置規制部4を設けた
ことを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の照光装置において、前記取付部3aを、前
記光源用反射板3の導光板1側の先端に形成されて前記
導光板1を挟持する挟持部3bとすると共に、前記位置
規制部4を、前記光源用反射板3の両端の導光板1側に
形成され、前記光源2の有効発光部より外側で前記導光
板1の端部に当接する折曲片3cとしたことを特徴とす
るものである。
【0011】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1記載の照光装置において、前記導光板1の光源2
を配設した側の両角部の両面であって、前記光源2の有
効発光部より外側に、凹部1aを形成すると共に、前記
光源用反射板3の両端に前記導光板1側に突出して前記
凹部1aに係合する係合片3dを設け、該係合片3dを
前記取付部3aとすると共に、前記凹部1aの非光源側
の端部を前記位置規制部4としたことを特徴とするもの
である。
【0012】さらには、請求項4記載の発明にあって
は、請求項3記載の照光装置において、前記凹部1aの
深さを、前記光源用反射板3の係合片3dの板厚と略同
じ寸法としたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】このように構成したため本発明は、請求項1記
載の発明にあっては、光源用反射板3が、それと一体に
設けられた取付部3aにより導光板1に取り付けでき
て、光源用反射板3と導光板1とを別々に固定する必要
がなくなり、また、光源用反射板3と導光板1の少なく
とも一方に設けた位置規制部4が、互いの位置を規制し
て、それらの間に所定の間隔を確保する。
【0014】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の照光装置の作用に加えて、取付部3aであ
る挟持部3bに、導光板1の端部を、位置規制部4であ
る折曲片3cが導光板1の端部に当接するまで押し込ん
で挟持させれば、位置規制部4である折曲片3cが導光
板1の端部に当接することにより、導光板1と光源用反
射板3との間隔が、容易に所定の間隔に保たれて光源用
反射板3が導光板1に取り付けられる。また、折曲片3
cが設けられた部分は、光源2の有効発光部よりも外側
であるため、光源2から導光板1に有効に光を導入する
部分の面積がほとんど減少しない。
【0015】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1記載の照光装置の作用に加えて、導光板1の両面
の凹部1aに、取付部3aである係合片3dを係合させ
て係合片3dで導光板1の凹部1aを設けた部分を挟持
させれば、光源用反射板3が導光板1に取り付けられる
と共に、係合片3dの先端を位置規制部である凹部1a
の非光源側の端部に当接させれば、光源用反射板3が、
それ以上は導光板1側には寄ることがなく、導光板1と
光源用反射板3との間隔が所定の間隔に保たれる。ま
た、凹部1aが設けられた導光板1の両端部は、光源2
の有効発光部よりも外側であるため、光源2から導光板
1に有効に光を導入する部分の面積がほとんど減少しな
い。
【0016】さらには、請求項4記載の発明にあって
は、請求項3記載の照光装置の作用に加えて、係合片3
dが凹部1aに落とし込まれるため、光源用反射板3を
装着した導光板1の厚みが厚くならない。
【0017】
【実施例】図1乃至図3は、本発明の照光装置の第1の
実施例を示すものであり、この照光装置は、主に、導光
板1と、光源2、及び光源用反射板3とを有して構成さ
れている。
【0018】導光板1は、透光性部材である例えば透明
のアクリル等により略平板状に形成されてなり、その一
端面に対向するように光源である直管形の蛍光ランプ2
が配設されるように構成されている。また、その蛍光ラ
ンプ2の導光板1と反対側には、蛍光ランプ2を非導光
板側から略覆うように断面が略コ字状で、内面側が高反
射率面とされて、蛍光ランプ2から導光板1の端面以外
の方向へ放出される光を導光板1の端面に反射させて、
導光板1の内部に導くようにされた光源用反射板3が配
設されている。
【0019】この光源用反射板3は、略コ字状に開口し
た開口の高さ寸法hが、導光板1の厚み寸法Tと略同じ
寸法とされ、その光源用反射板3の略コ字状に開口した
側の先端であって、その中央側が導光板1を挟持するよ
うに弾性を有して形成され、光源用反射板3の導光板1
への取付部3aである挟持部3bが形成されている。ま
た、光源用反射板3のコ字状に開口した側の先端であっ
て、その両端の蛍光ランプ2の有効発光部の外側には、
つまり、蛍光ランプ2のガラス製の発光部に対向する部
分外れた両端部には、互いに先端が対向するようにコ字
状の開口側に折り曲げられて、その先端間の寸法Hが導
光板1の厚み寸法Tよりも小さくされて導光板1の端部
に当接し、導光板1に対する光源用反射板3の位置を所
定の位置に保つ、つまり、導光板1の端部と光源用反射
板3の非導光板側の端部間の距離を所定に保つ位置規制
部4である折曲片3cが形成されている。
【0020】このように構成された導光板1や蛍光ラン
プ2、及び光源用反射板3は、図示はしないが、蛍光ラ
ンプ2の点灯装置等と共に薄型の箱状をした本体に収納
されて固定され、その前面側に拡散性部材で形成された
光を透過させる部分が設けられたカバーを装着して組み
立てられる。そして、このような照光装置は、その前面
側に例えばフィルム等の被照射体(図示せず)を配設し
て、導光板1から放出される光をフィルム等の被照射体
に当てて透過させ、被照射体に記録された映像等の情報
を視認し易くするために使用される。
【0021】このように構成されているため、本実施例
における照光装置においては、光源用反射板3の取付部
3aである挟持部3bに導光板1の端部を挿入して、導
光板1の端部が、位置規制部4である折曲片3cに当接
するまで押し込んで挟持させれば、光源用反射板3が導
光板1に取り付けでき、また、折曲片3cが導光板1の
端部に当接することにより、導光板1と光源用反射板3
との間隔が所定の間隔に保たれる。このため、光源用反
射板3と導光板1をそれぞれ別々に固定する必要がなく
なり、組立ての作業性が向上するほか、導光板1と光源
用反射板3との間隔を容易に所定の間隔とでき、光源用
反射板3が導光板1に近接しすぎて光源である蛍光ラン
プ2に当接し、蛍光ランプ2を破損する恐れがなくな
る。また、蛍光ランプ2から大部分の光が導光板1に導
入される部分が、蛍光ランプ2の有効発光部に対向する
部分であり、折曲片3cが設けられた部分が、蛍光ラン
プ2の有効発光部よりも外側であるため、蛍光ランプ2
から導光板1に有効に光を導入する部分の面積がほとん
ど減少せず、照光装置の効率を低下させることがない。
【0022】なお、本実施例においては、蛍光ランプ2
の有効発光部を外した部分に折曲片3cを設けたととい
えども、その部分からも多少の光が導光板1内に導入さ
れているため、対向する折曲片3cの先端間の距離H
は、折曲片3cが導光板1の端部に当接する限りは、で
きるだけ長くするのが望ましい。
【0023】図4乃至図6は、本発明の照光装置の第2
の実施例を示すものであり、前記第1の実施例と異なる
点は、導光板1と光源用反射板3であり、他は前記第1
の実施例と同様に形成されている。
【0024】導光板1は、透光性部材である例えば透明
のアクリル等により略平板状に形成されてなり、その一
端面に対向するように光源である直管形の蛍光ランプ2
が配設されるように構成されている。また、その蛍光ラ
ンプ2が配設された側の端部の両角部の両面には、光源
用反射板3の板厚と略同じ深さ寸法とされた凹部1aが
形成され、凹部1aの非光源側の端部が光源用反射板3
と導光板1とを所定の位置関係に保つための位置規制部
4とされている。そして、この凹部1aが形成される位
置は、前記第1の実施例の折曲片3cが設けられる位置
と同様に、蛍光ランプ2の有効発光部(図5にLで示し
た部分)の外側に設けられている。
【0025】光源用反射板3は、その蛍光ランプ2を導
光板1の反対側である非導光板側から略覆うように断面
が略コ字状で、内面側が高反射率面とされてなり、蛍光
ランプ2から導光板1の端面以外の方向へ放出される光
を導光板1の端面に反射させて、導光板1の内部に導く
ようにされている。そして、そのコ字状に開口した側の
両端部であって、配設される蛍光ランプ2の有効発光部
Lよりも外側には、先端が導光板1側に突出し弾性を有
すると共に、導光板1の凹部1aに係合する4つの係合
片3dが形成されて取付部3aとされている。したがっ
て、光源用反射板3のコ字状の開口部の開口高さ寸法
は、導光板1の凹部1aを設けた部分の厚み寸法と略同
じ寸法であり、光源用反射板3の外側高さ寸法は導光板
1の厚みと略同じ寸法とされる。そして、係合片3dが
導光板1の凹部1a部を挟持することにより、光源用反
射板3が導光板1に取り付けられ、係合片3dの先端が
導光板1の凹部1aの位置規制部4に当接することによ
り、導光板1に対する光源用反射板3の位置が設定され
て、導光板1の端部と光源用反射板3の非導光板側の端
部間の距離が所定の寸法とされる。
【0026】このように構成された照光装置において
は、導光板1の両面の凹部1aに、取付部3aである係
合片3dを係合させて、係合片3dで導光板1の凹部1
aを設けた部分を挟持させれば、光源用反射板3が導光
板1の表裏両面で、導光板1と略面一となるように取り
付けられると共に、係合片3dの先端を位置規制部4で
ある凹部1aの非光源側の端部に当接させれば、光源用
反射板3が、それ以上は導光板1側には寄ることがな
く、導光板1と光源用反射板3との間隔が所定の間隔に
保たれる。
【0027】このように構成されているため、本実施例
における照光装置においては、前記第1の実施例の効果
に加えて光源用反射板3を薄型に形成することができ
る。
【0028】なお、前記各実施例においては、光源用反
射板3を断面が略コ字状に形成されたものとして説明を
行ったが、本発明はこれに限らず、断面が略U字状に形
成されたようなものであっても良いことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】上述のように構成されているため本発明
は、請求項1記載の発明にあっては、光源用反射板が、
それと一体に設けられた取付部により導光板に取り付け
られて、光源用反射板を導光板と別々に固定する必要が
なくなって、組立ての作業性が向上すると共に、光源用
反射板と導光板の少なくとも一方に設けた位置規制部
が、互いの位置を規制して、それらの間に所定の間隔を
確保し、光源用反射板が導光板に近接しすぎて光源に当
接し、光源を破損する恐れがなくなる。
【0030】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の発明の効果に加えて、光源用反射板の取付
部である挟持部に導光板の端部を挿入して、導光板の端
部が位置規制部である折曲片に当接するまで押し込んで
挟持させれば、光源用反射板と導光板の距離が所定の寸
法に保たれて光源用反射板が導光板に取り付けでき、、
さらに組立ての作業性が向上する。また、折曲片が設け
られた部分は、光源の有効発光部よりも外側であるた
め、光源から導光板に有効に光を導入する部分の面積が
ほとんど減少せず、照光装置の効率がほとんど低下しな
い。
【0031】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1記載の発明の効果に加えて、導光板の両面の凹部
に、取付部である係合片を係合させて、係合片で導光板
の凹部を設けた部分を挟持させれば、光源用反射板が導
光板に取り付けできると共に、係合片の先端を位置規制
部である凹部の非光源側の端部に当接させれば、光源用
反射板が、それ以上は導光板側には寄ることがなく、導
光板と光源用反射板との間隔が所定の間隔に保たれて光
源用反射板が導光板に取り付けできて、さらに組立ての
作業性が向上する。また、凹部が設けられた導光板の両
端部は、光源の有効発光部よりも外側であるため、光源
から導光板に有効に光を導入する部分の面積がほとんど
減少せず、照光装置の効率がほとんど低下しない。
【0032】また、請求項4記載の発明にあっては、請
求項3記載の発明の効果に加えて、導光板の両面の凹部
に、取付部である係合片を係合させて、係合片で導光板
の凹部を設けた部分を挟持させれば、光源用反射板が導
光板の表裏両面で、導光板と略面一となるように取り付
けられて照光装置を薄型とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照光装置の第1の実施例の要部を示す
もので、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図2】同上の要部を示す分解斜視図である。
【図3】同上の光源用反射板の端部の斜視図である。
【図4】本発明の照光装置の第2の実施例の要部を示す
分解斜視図である。
【図5】同上の光源と光源用反射板、及び導光板の関係
を示す模式図である。
【図6】同上の要部の側面図である。
【図7】従来の照光装置(第1の従来例)の要部を示す
分解斜視図である。
【図8】同上の要部の側面図である。
【図9】従来の別の照光装置(第2の従来例)の要部を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 導光板 1a 凹部 2 光源 3 光源用反射板 3a 取付部 3b 挟持部 3c 折曲片 3d 係合片 4 位置規制部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を透過させる平板状の導光板と、該導
    光板の端部に対向して配設される光源と、該光源を非導
    光板側から略覆うように配設されて前記光源からの光を
    前記導光板の端部側に反射させる光源用反射板とを備え
    てなり、前記導光板の前面側に配設した被照射体に導光
    板からの光を透過させて該被照射体の持つ情報を視認さ
    せる照光装置において、前記光源用反射板に、該光源用
    反射板を前記導光板に装着させる取付部を設けると共
    に、前記光源用反射板と導光板の少なくとも一方に、互
    いの位置を規制する位置規制部を設けたことを特徴とす
    る照光装置。
  2. 【請求項2】 前記取付部を、前記光源用反射板の導光
    板側の先端に形成されて前記導光板を挟持する挟持部と
    すると共に、前記位置規制部を、前記光源用反射板の両
    端の導光板側に形成され、前記光源の有効発光部より外
    側で前記導光板の端部に当接する折曲片としたことを特
    徴とする請求項1記載の照光装置。
  3. 【請求項3】 前記導光板の光源を配設した側の両角部
    の両面であって、前記光源2の有効発光部より外側に、
    凹部を形成すると共に、前記光源用反射板の両端に前記
    導光板側に突出して前記凹部に係合する係合片を設け、
    該係合片を前記取付部とすると共に、前記凹部の非光源
    側の端部を前記位置規制部としたことを特徴とする請求
    項1記載の照光装置。
  4. 【請求項4】 前記凹部の深さを、前記光源用反射板の
    係合片の板厚と略同じ寸法としたことを特徴とする請求
    項3記載の照光装置。
JP3480295A 1995-02-23 1995-02-23 照光装置 Withdrawn JPH08235922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480295A JPH08235922A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 照光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480295A JPH08235922A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 照光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235922A true JPH08235922A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12424374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3480295A Withdrawn JPH08235922A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 照光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276685A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 液晶表示モジュールのバックライトユニット
JP2006318753A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置
JP2006330600A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276685A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 液晶表示モジュールのバックライトユニット
JP2006318753A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置
JP4534863B2 (ja) * 2005-05-12 2010-09-01 三菱電機株式会社 面状光源装置
JP2006330600A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
US7609337B2 (en) 2005-05-30 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device comprising a reflector comprising a protruding part provided in a portion where a holding member is attached and liquid crystal display device having the same
JP4585916B2 (ja) * 2005-05-30 2010-11-24 シャープ株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755035A (en) Display assembly for LCD's
US6543923B2 (en) Vehicle lamp
JPH07118212B2 (ja) 特に情報処理装置のディスプレイ用照明装置
JP4045575B2 (ja) 面状照明装置
JP2002133935A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
KR20010114160A (ko) 도광판, 면광원장치 및 화상표시장치
JPH1048427A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH0743710A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JPH08235922A (ja) 照光装置
US7609337B2 (en) Backlight device comprising a reflector comprising a protruding part provided in a portion where a holding member is attached and liquid crystal display device having the same
JP4316979B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
JP3721959B2 (ja) 表示用照明器具
JP3122979B2 (ja) 車輌用室内灯
JPS6331443Y2 (ja)
JP3882163B2 (ja) 面状照明装置
JP2001076526A (ja) 面状光源装置
JP2003086018A (ja) 照明装置
JP7116674B2 (ja) 面状照明装置
JPH07239419A (ja) 照明装置,バックライト装置および液晶表示装置
JPH07104289A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP3569602B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6131353Y2 (ja)
JP2003107474A (ja) フロントライトおよびフロントライト型表示装置
JP3181179B2 (ja) 車両用信号灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507