JPH08235328A - チツプカード読取り装置 - Google Patents

チツプカード読取り装置

Info

Publication number
JPH08235328A
JPH08235328A JP7344636A JP34463695A JPH08235328A JP H08235328 A JPH08235328 A JP H08235328A JP 7344636 A JP7344636 A JP 7344636A JP 34463695 A JP34463695 A JP 34463695A JP H08235328 A JPH08235328 A JP H08235328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
card reader
area
reader according
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344636A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Neifer
ヴオルフガング・ナイフエル
Klatt Dieter
デイーテル・クラツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiyutotsuko Metarubuaarenfuaburiiken Henkerusu & Zoon
Stocko Metallwarenfabriken Henkels and Sohn GmbH and Co
Original Assignee
Shiyutotsuko Metarubuaarenfuaburiiken Henkerusu & Zoon
Stocko Metallwarenfabriken Henkels and Sohn GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiyutotsuko Metarubuaarenfuaburiiken Henkerusu & Zoon, Stocko Metallwarenfabriken Henkels and Sohn GmbH and Co filed Critical Shiyutotsuko Metarubuaarenfuaburiiken Henkerusu & Zoon
Publication of JPH08235328A publication Critical patent/JPH08235328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用の際高温の融通性及び信頼性を与えるチ
ツプカード読取り装置を提供する。 【構成】 押込み通路の内側寸法に合わされる断面を持
ちかつこの押込み通路へ押込み可能な第1の区域Aと、
第1のチツプカードを導入するためのスリツト5を持ち
かつチツプカード読取り装置1の作動位置で押込み通路
から突出する第2の区域Bとを有し、作動位置まで電子
装置へ押込まれるチツプカード読取り装置において、第
1の区域Aの範囲に少なくとも1つの第2のチツプカー
ド用の受入れ装置7が、チツプカード読取り装置1の作
動位置で少なくとも1つの第2のチツプカードが取出し
不可能となるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押込み通路の内側寸法
に合わされる断面を持ちかつこの押込み通路へ押込み可
能な第1の区域と、第1のチツプカードを導入するため
のスリツトを持ちかつチツプカード読取り装置の作動位
置で押込み通路から突出する第2の区域とを有し、作動
位置まで電子装置へ押込まれするチツプカード読取り装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在小切手カードに情報を記憶するた
め、2つの装置即ち少数の情報用の磁気テープ及び多数
の情報及び確実なアクセス用の電子チツプが慣用されて
いる。
【0003】チツプカードは、その最も簡単な構成で電
話カードとして、また技術的に発展された形で健康保険
証カード及び移動電話用資格者カードとして流布してい
る。
【0004】例えば有料テレビの分野及び高速自動車道
の料金徴集において出入り資格又は料金精算が必要とな
るような進んだ装置にも、チツプカードを使用すること
が現在企画されている。更に将来は、例えば駐車ガレー
ジ又は公共交通手段の利用において電話カードに似た少
ない金額を支払うために、チツプカードを使用すること
になる。このために、電話カードのように料金メモリが
空になつても使い捨てにする必要がなく特定の端末装置
の所で再び記憶させることができるチツプカードを使用
するのが、有意義である。
【0005】計算機の受入れ通路へ押込まれるチツプカ
ード読取り装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第43
10517号明細書から公知であるが、さし当り1つの
チツプカードしか読取ることができず、これは支払い及
びデータの伝送におけるデータの機密保護に関して現在
不充分と思われる。このモジユールの融通性は限られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従つて本発明の課題
は、使用する際一層高度の融通性の信頼性を与えるチツ
プカード読取り装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、第1の区域の範囲に少なくとも1つの
第2のチツプカード用の受入れ装置が、チツプカード読
取り装置の作動位置で少なくとも1つの第2のチツプカ
ードが取出し不可能となるように設けられている。
【0008】
【発明の効果】チツプカード読取り装置は第1の区域の
範囲に少なくとも1つの第2のチツプカード用の受入れ
装置を持ち、チツプカード読取り装置の作動位置でこの
第2のチツプカードが取出し不能となるようにこの受入
れ装置が配置されているので、チツプカード読取り装置
の作動準備中に第2のチツプカードを交換することはで
きない。この第2のチツプカードには、後で導入すべき
第1のチツプカードに関連して重要な利用者及び出入り
資格についての情報を記憶することができる。
【0009】
【実施態様】第2のチツプカードが第1のチツプカード
例えば移動電話で流布しているプラグインチツプより小
さい場合、チツプカード読取り装置の幾何学的寸法を小
さくでき、特に第1のチツプカードの幾何学的寸法より
あまり大きくないように選ぶことができる。
【0010】押込み方向において側方にある第1の区域
の狭い側面に、少なくとも1つの第2のチツプカードを
導入するための受入れ装置としてのスリツトが設けられ
ていると、本発明によるチツプカード読取り装置の機械
的信頼性が改善される。押込み方向において前方にある
チツプカード読取り装置の端面に、複数の電気接触子が
設けられていると、例えば計算機における標準差込み場
所との両立性が得られる。これらの接触子は慣用のバス
装置に合わせることができる。押込み方向において側方
にある第1の区域の側面に、少なくとも1つの光送・受
信モジユールが設けられていると、チツプカード読取り
装置を押込まれる電子装置との交信を、この光送・受信
モジュール即ち光インタフエースを介して行うことがで
きる。この場合光インタフエースを耐食性に構成できる
と特に有利である。同様に押込み方向において側方にあ
る第1の区域の側面に、高周波に適した少なくとも1つ
の接触子が設けられ、チツプカード読取り装置に発生さ
れる高周波信号をこの接触子により電子装置へ又はその
逆に伝送することができる。
【0011】チツプカード読取り装置の第1の区域に、
電子装置に付属する係合装置が係合可能であると、作動
中チツプカード読取り装置を電子装置に拘束することが
できる。第1の区域に、電子装置に付属して電動機で駆
動される引込み装置が係合可能であると、特に有利であ
る。
【0012】電子装置から突出するチツプカード読取り
装置の第2の区域が送・受信装置を備えており、この送
・受信装置がアンテナを含み、このアンテナが500M
Hzないし3GHzの周波数範囲にある周波数用の無線
アンテナとして構成されているようにすることができ
る。現在可聴周波数(無線ヘツドホン)又はデータ(印
刷インタフエース)用に使用されるように、光送・受信
装置も設けることができる。この光送・受信装置は主と
して赤外線範囲で動作する。
【0013】チツプカード読取り装置は互いに分離可能
に結合される上部及び下部を含むことができる。例えば
上部又は下部はチツプカード読取り装置の交信モジユー
ルを含み、使用範囲に応じて無線モジユール又は赤外線
モジユールとして構成され、チツプカード読取り装置の
それぞれ他方の部分はカード読取り装置及び電子装置へ
の電気接触子を含むことができる。その際使用目的に応
じて、そのつど必要な交信モジユールを使用することが
できる。
【0014】上部及び下部が、特に扁平面の面にある位
置ぎめ手段により、押込み方向に互いにはまり合いで固
定されると、これら両方の部分を持つ構成の使用が簡単
になる。なぜならば、この場合上部及び下部を組合わ
せ、一緒にして電子装置の受入れ部分へ導入できるから
である。
【0015】上部と下部との間の交信は、電気接続部を
介して、又は例えば赤外線インタフエース又は高周波イ
ンタフエースのような無接触接続を介して、又は上部と
下部との間に一種の膜蝶番を形成する膜状接続部を介し
て行うことができる。
【0016】
【実施例】本発明によるチツプカード読取り装置の実施
例を図面に基いて以下に説明する。図1に全体を符号1
で示すチツプカード読取り装置は、電子装置の差込み場
所の内側寸法に一致する断面をそれぞれ持つ下部2及び
上部3を含んでいる。この第1の区域は符号Aを付けら
れている。符号Bで示すチツプカード読取り装置1の第
2の区域は、チツプカード読取り装置1の作動位置で電
子装置の押込み通路から突出し、電子装置から遠い方の
端面4に第1のチツプカードの導入用スリツト5を持つ
ている。
【0017】チツプカード読取り装置1は、端面4とは
反対側の端面に、電子装置の対応する接触条片に電気接
続するための電気接触子としての接触条片6を持つてい
る。チツプカード読取り装置1の作動位置で接触条片6
は電子装置の接続部に接触せしめられるので、チツプカ
ード読取り装置1は電子装置とデータを交換し、この電
子装置から電気エネルギーを供給される。
【0018】更にチツプカード読取り装置1は、第1の
区域Aの狭い側面に、第2のチツプカード用受入れ装置
の開口としてのスリツト7を持つている。図1による実
施例では、このスリツト7は第1のチツプカードの導入
用スリツト5より著しく幅が小さいので、2つの慣用寸
法を使用することができる。現在好まれる実施例では、
標準チツプカードの寸法は約86×54mmである。こ
の実施例では、第2のチツプカードは移動電話で使用さ
れるいわゆるプラグインチツプである。
【0019】同様に押込み方向において側方にある第1
の区域Aの狭い側面には、赤外線送・受信モジユール8
及び高周波接触子9が設けられている。チツプカード読
取り装置1の下部2は上部3に面する扁平面に4つの位
置ぎめ穴10を持ち、上部3にある位置ぎめピン11が
これらの位置ぎめ穴10へはまつて、チツプカード読取
り装置1のはめ合わせ状態で上部3及び下部2が、扁平
面の面で互いにはまり合いにより固定されている。下部
2及び上部3は図1に示すようにのみ互いに分離可能で
ある。上の扁平面の第1の区域Aに、下部2は第1のチ
ツプカード及び第2のチツプカード用の接触子装置15
及び16を持つている。チツプカードが押込まれると、
これらの接触子装置はそれぞれのチツプカードに導電接
続せしめられるので、チツプカード上にあるチツプをア
ドレス指定することができる。
【0020】チツプカード読取り装置1の上部3は、図
1には示してない赤外線接続部、高周波無線接続部又は
可撓導体テープを介して下部2に接続することができ
る。
【0021】本発明によるチツプカード読取り装置1で
は、上部3が交信モジユール即ちデイジタル情報の伝送
に適したデータ無線回路へのアクセスのための送・受信
装置を含んでいる。ここでは特にデイジタル移動無線回
路が対象となる。上部3の送・受信装置は、電子装置か
ら突出する第2の区域Bに設けられているので、送信電
力を障害なしに放射することができる。2Wまでの送信
電力が利用可能でなければならない電力用電子装置は、
上部3の第1の区域Aに設けられている。更に高周波送
・受信モジユールを使用する代りに、赤外線送・受信装
置を使用することができる。従つて図示した実施例では
チツプカード読取り装置1は2つの部分に分離可能であ
り、下部2が本来のカード読取り装置を含み、上部3が
使用目的に応じて交換可能な周辺装置を含んでいる。
【0022】チツプカード読取り装置1の下部2の図1
には見えない下側には、2つの機能を引受けることがで
きる凹所が設けられている。即ちこの凹所は、チツプカ
ード読取り装置をその最終的な作動位置まで電子装置へ
引込む電動引込み装置の係合に役立つ。更に拘束装置が
この凹所へ係合できるので、拘束装置がチツプカード読
取り装置1を釈放する時にのみ、チツプカード読取り装
置1を電子装置から取出すことができる。その際拘束装
置を電動引込み装置に連結でき、電動引込み装置がウオ
ーム伝動装置を介して駆動されると、特に簡単な構成が
得られる。
【0023】チツプカード読取り装置の全奥行きを例え
ば自動車の計器盤へ没入させる場合にも、チツプカード
読取り装置用電動引込み装置を設けることができる。そ
の場合電子装置の本来の押込みスリツトは計器盤に対し
て引込んでおり、チツプカード読取り装置1の第2の区
域Bも計器盤からは突出していない。チツプカード読取
り装置の取出しは、例えば暗証により始動可能な電動駆
動装置によつてのみ可能である。
【0024】今まで述べたチツプカード読取り装置はモ
ジユール構造により多面的に使用可能である。しかし可
撓構成が必要でない場合、一体構成も選ぶことができ
る。
【0025】次にチツプカード読取り装置1の使用を例
により以下に説明する。チツプカード読取り装置は例え
ば自動車の車内の適当な差込み場所へ押込むことができ
る。まず第2のチツプカードがスリツト7へ導入され、
接触子と接触せしめられる。高周波送信モジユールがア
クセス資格及び第2のチツプカードに記憶されている確
認により始動せしめられて、デイジタル無線回路の場合
ログオンされる。その際上部3にある高周波アンテナは
使用されず、送信電力は上部3の側面にある高周波接触
子9を介して出力される。なぜならば、自動車はフアラ
デーかごとして、チツプカード読取り装置に付属するア
ンテナから送信電力の放射を妨げるからである。高周波
接触子9は自動車の押込み部にある対応接触子へ信号を
与え、この信号が増幅された後、自動車の外側にある送
信アンテナを介して放射される。それによりデータ無線
回路におけるチツプカード読取り装置1がログオンさ
れ、自動車の使用者が第2のチツプカードを介して確認
される。今やチツプカード読取り装置1の端面にあるス
リツト5へ、預金勘定を記憶している一般的な第1のチ
ツプカードを導入することができる。自動車が有料道路
例えば橋、トンネル又は自動車道を走行する場合、チツ
プカード読取り装置が道路に設けられている送・受信場
所に対して車両を確認するので、この場所を通過する
際、第1のチツプカードから料金を差引くことができ
る。第1のチツプカードの料金勘定が道路通行料を支払
うのに不充分であると、使用者の確認が中止されるか、
又はチツプカード読取り装置が全く始動されていない場
合、車両は定置送・受信装置により資格なしとされ、写
真撮影される。
【0026】本発明によるチツプカード読取り装置の別
の応用は、一般な第1のチツプカードの記憶従つて第1
のチツプカードへの料金口座の充填である。
【0027】前述したように第1のチツプカードは道路
利用料の支払いに使用できるが、駐車場料金の精算のた
め、公共交通手段の利用のため、又は従来の電話カード
としても使用することができる。これらの場合個人のも
のでないチツプカードに僅かな金額を充填するのが適切
なので、不足分は限られた損失にしかならない。それに
応じて頻繁に料金勘定を再び第1のチツプカードに充填
せねばならないので、このための簡単な可能性が望まれ
る。
【0028】このためチツプカード読取り装置1は、適
当な標準の差込み場所を持つ定置又は可搬計算機へ押込
むことができる。個人的な第2のチツプカードはチツプ
カード読取り装置へ挿入されているので、デイジタル無
線回路への個人的なアクセスが可能である。第2のチツ
プカードを介してアクセスする資格のある利用者は、例
えば銀行口座へアクセスし、銀行口座から特定の金額を
第1のチツプカードへ振替えることができる。この金額
は第1のチツプカードで上述した使用目的のために利用
可能であり、第2のチツプカードのカード所有者の勘定
がそれに応じて負担せしめられる。押込み通路内にチツ
プカード読取り装置を拘束できることにより、このよう
な適用事例では、チツプカード読取り装置従つて第2の
チツプカードは、記帳過程の規則正しい終了前に、計算
機から再び取出すことはできない。
【0029】本発明によるチツプカード読取り装置の別
の可能な適用は有料テレビ分野であり、テレビはチツプ
カード読取り装置用の適当な差込み場所を持つていなけ
ればならない。第2のチツプカードを導入されているチ
ツプカード読取り装置はテレビへ押込まれて、有料テレ
ビ送信機へアクセスする権限を与えられる。その際第2
のチツプカードは、例えばホテルチエーンの精算電子装
置へのアクセス又はその他の権限付与機能へのアクセス
を引受けることができる。ホテルの部屋のテレビにおけ
る使用を考える場合、チツプカード読取り装置1はテレ
ビの付属品として入手されるので、このチツプカード読
取り装置1はホテルの所有であり、部屋の客は押込みス
リツトを持つテレビを見出して、有料テレビ送信に対し
てチツプカードから直接支払いをするため、第1のチツ
プカードを押込み通路へ導入することができる。チツプ
カード読取り装置1は、固定的に組込まれるチツプカー
ド読取り装置に対して、それが付属品として入手可能で
あり、テレビを前もつてチツプカード読取り装置と共に
購入する必要がない、という利点を持つている。この構
成は、テレビの基本価格を通常のテレビのレベルに保
ち、所有者はテレビにチツプカード読取り装置を設ける
か否かについて自由な選択を行う。他の応用も考えられ
るが、これ以上は説明しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部と下部とを持つ本発明によるチツプカード
読取り装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 チツプカード読取り装置 5 第1のチップカードの導入用スリツト 7 第2のチツプカード用の受入れ装置(スリツト) A 第1の区域 B 第2の区域
フロントページの続き (71)出願人 591010653 シユトツコ・メタルヴアーレンフアブリー ケン・ヘンケルス・ウント・ゾーン・ゲゼ ルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ ハフツング・ウント・コンパニー STOCKO METALLWARENF ABRIKEN HENKELS UND SOHN GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HA FTUNG & COMPAGNIE ドイツ連邦共和国ヴツペルタール1・キル ヒホーフシユトラーセ52アー (72)発明者 ヴオルフガング・ナイフエル ドイツ連邦共和国フライジング・ローゼン シユトラーセ9アー (72)発明者 デイーテル・クラツト ドイツ連邦共和国ヴユルフラート・アム・ シユラークバウム27

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押込み通路の内側寸法に合わされる断面
    を持ちかつこの押込み通路へ押込み可能な第1の区域
    (A)と、第1のチツプカードを導入するためのスリツ
    ト(5)を持ちかつチツプカード読取り装置(1)の作
    動位置で挿込み通路から突出する第2の区域(B)とを
    有し、作動位置まで電子装置へ押込まれるチツプカード
    読取り装置において、第1の区域(A)の範囲に少なく
    とも1つの第2のチツプカード用の受入れ装置(7)
    が、チツプカード読取り装置(1)の作動位置で少なく
    とも1つの第2のチツプカードが取出し不可能となるよ
    うに設けられていることを特徴とする、チツプカード読
    取り装置。
  2. 【請求項2】 受入れ装置(7)が第1のチツプカード
    より小さい少なくとも1つの第2のチツプカード用に構
    成されていることを特徴とする、請求項1に記載のチツ
    プカード読取り装置。
  3. 【請求項3】 押込み方向において側方にある第1の区
    域(A)の狭い側面に、少なくとも1つの第2のチツプ
    カードを導入するための受入れ装置としてのスリツト
    (7)が設けられていることを特徴とする、請求項1に
    記載のチツプカード読取り装置。
  4. 【請求項4】 押込み方向において前方にあるチツプカ
    ード読取り装置の端面に、複数の電気接触子(6)が設
    けられていることを特徴とする、請求項1ないし3の1
    つに記載のチツプカード読取り装置。
  5. 【請求項5】 押込み方向において側方にある第1の区
    域(A)の側面に、少なくとも1つの光送・受信モジユ
    ールが設けられていることを特徴とする、請求項1ない
    し4の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  6. 【請求項6】 押込み方向において側方にある第1の区
    域(A)の側面に、高周波に適した少なくとも1つの接
    触子(9)が設けられていることを特徴とする、請求項
    1ないし5の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  7. 【請求項7】 第1の区域(A)に、電子装置に付属す
    る係合装置が係合可能であることを特徴とする、請求項
    1ないし6の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  8. 【請求項8】 第1の区域(A)に、電子装置に付属し
    て電動機で駆動される引込み装置が係合可能であること
    を特徴とする、請求項1ないし7の1つに記載のチップ
    カード読取り装置。
  9. 【請求項9】 第2の区域(B)に送・受信装置が設け
    られていることを特徴とする、請求項1ないし8の1つ
    に記載のチツプカード読取り装置。
  10. 【請求項10】 第2の区域(B)にアンテナが設けら
    れていることを特徴とする、請求項1ないし9の1つに
    記載のチツプカード読取り装置。
  11. 【請求項11】 第2の区域(B)に500MHzない
    し3GHzの周波数範囲にある少なくとも1つの周波数
    用の無線アンテナが設けられていることを特徴とする、
    請求項1ないし10の1つに記載のチップカード読取り
    装置。
  12. 【請求項12】 第2の区域(B)に光送・受信装置が
    設けられていることを特徴とする、請求項1ないし11
    の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  13. 【請求項13】 第2の区域(B)に赤外線送・受信装
    置が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし
    12の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  14. 【請求項14】 互いに分離可能に結合される上部
    (3)及び下部(2)から成ることを特徴とする、請求
    項1ないし13の1つに記載のチツプカード読取り装
    置。
  15. 【請求項15】 上部(3)及び下部(2)をはまり合
    いにより押込み方向に互いに固定する位置ぎめ手段(1
    0,11)が設けられていることを特徴とする、請求項
    14に記載のチツプカード読取り装置。
  16. 【請求項16】 位置ぎめ手段(10,11)が、第1
    の区域(A)の扁平面の面で上部(3)及び下部(2)
    をはまり合いにより互いに固定することを特徴とする、
    請求項14又は15に記載のチツプカード読取り装置。
  17. 【請求項17】 上部(3)と下部(2)との間で電気
    接続が行われることを特徴とする、請求項14ないし1
    6の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  18. 【請求項18】 上部(3)と下部(2)との間で無接
    触接続が行われることを特徴とする、請求項14ないし
    17の1つに記載のチツプカード読取り装置。
  19. 【請求項19】 上部(3)と下部(2)が膜蝶番を介
    して互いに結合されていることを特徴とする、請求項1
    4ないし18の1つに記戴のチツプカード読取り装置。
JP7344636A 1994-11-28 1995-11-27 チツプカード読取り装置 Pending JPH08235328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442007.2 1994-11-28
DE4442007A DE4442007C2 (de) 1994-11-28 1994-11-28 Chipkartenleser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235328A true JPH08235328A (ja) 1996-09-13

Family

ID=6534150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344636A Pending JPH08235328A (ja) 1994-11-28 1995-11-27 チツプカード読取り装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0715271B1 (ja)
JP (1) JPH08235328A (ja)
DE (2) DE4442007C2 (ja)
TW (1) TW275681B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624079C1 (de) * 1996-06-17 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Kartenleser für Chipkarten
US6705529B1 (en) 1998-11-26 2004-03-16 Nokia Mobile Phones, Ltd. Data card holder and reader therefor
DE29907632U1 (de) * 1999-04-29 1999-07-29 Scm Microsystems Gmbh PC-Karte mit Kommunikationsmodul
JP3617404B2 (ja) * 2000-03-07 2005-02-02 日本電気株式会社 携帯電話機
DE10116619A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-10 Scm Microsystems Gmbh Vorrichtung zur Erleichterung des Einführens einer Chipkarte etc.
DE10219864C1 (de) * 2002-05-03 2003-12-04 Becker & Partner Gmbh Kartenterminal zum Lesen und/oder Beschreiben von Chipkarten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1111567A (en) * 1977-12-30 1981-10-27 Paul E. Stuckert Personal portable terminal for financial transactions
US4357532A (en) * 1980-11-10 1982-11-02 Service Distributors, Inc. Guide for encoded magnetic card for machine actuator
DE3428237A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum einstellen unterschiedlicher kommunikationsdienste in einem kommunikationsgeraet
DE3435697C2 (de) * 1984-09-28 1994-06-01 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät, dessen Funktionsmerkmale in einem internen elektronischen Funktionsspeicher gespeichert sind
EP0413822A4 (en) * 1988-09-26 1993-11-10 Hitachi Maxell Ltd. Data processing system using ic card
DE4017420C1 (ja) * 1990-05-30 1991-11-07 Mico-Data Elektronische Steuereinrichtungen Gmbh, 7770 Ueberlingen, De
US5257414A (en) * 1990-11-26 1993-10-26 Motorola, Inc. Apparatus for accepting and retaining a memory card
GB2269512B (en) * 1992-08-03 1996-08-14 Nokia Mobile Phones Uk Radio arrangement
JP2603509Y2 (ja) * 1992-12-28 2000-03-15 日本エー・エム・ピー株式会社 カードエッジコネクタ
DE4303620A1 (de) * 1993-02-02 1994-08-04 Esd Elect Syst Design Schreib-Lese-Einheit für elektronische Geräte
DE4307122A1 (de) * 1993-03-06 1994-09-08 Sel Alcatel Ag Chipkarte
DE4310334A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Walter Holzer Kontaktierte Chipkarte
DE4310517C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-25 Wolfgang Neifer Vorrichtung zum Lesen von Chipkarten

Also Published As

Publication number Publication date
DE4442007A1 (de) 1996-05-30
TW275681B (en) 1996-05-11
DE59510642D1 (de) 2003-05-22
EP0715271A2 (de) 1996-06-05
EP0715271A3 (de) 2000-03-15
EP0715271B1 (de) 2003-04-16
DE4442007C2 (de) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175084B2 (en) Integrated circuit card and case therefor
KR100764120B1 (ko) 심 리더라이터
US6840448B2 (en) Portable information processing apparatus
US6909876B2 (en) Portable terminal
CN1238055A (zh) 便携式划帐终端
US8011590B2 (en) Assembly consisting of a micro-module and a reproducing device which is equipped with contact-free near-communication means
US20050189425A1 (en) Electronic apparatus
JPH08235328A (ja) チツプカード読取り装置
EP0607405B1 (en) Non-contacting transaction system for ticketing
KR100856831B1 (ko) 심 카드 및 안테나 모듈 교환이 가능한 이동통신 단말기액세서리
PL184589B1 (pl) Jednostka zbiorcza dwuczęściowego poszerzonego urządzenia elektronicznego z kartą chipową oraz układ zawierający dwuczęściowe poszerzone urządzenie elektroniczne z kartą chipową
JP2006119691A (ja) 多目的etc車載器及び多目的料金決済システム
KR100808364B1 (ko) 가입자 식별 모듈 카드 장착용 컨테이너
US20030120609A1 (en) Method, system and device for remote commercial transactions
KR100573284B1 (ko) 이동통신단말기용 카드장착소켓
KR100639320B1 (ko) 이동통신 단말기의 적외선 데이터 통신기능을 이용한 요금결제장치 및 그 방법
KR100728053B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 요금정산장치
JP2005234838A (ja) Uimアダプタ
JP3418366B2 (ja) Av機器内蔵形通信端末装置
CN213460083U (zh) 手持天线装置
KR200196515Y1 (ko) 비접촉식 전자 칩이 내장된 휴대전화기의 전자 칩 사용제한장치
JP4249507B2 (ja) 液晶ディスプレイ付きsimリーダライタ
KR19990002459A (ko) 버스무선카드 리더기
KR100456344B1 (ko) 휴대폰 내장형 다중교통카드 시스템 및 그 사용제한방법
JP2001352405A (ja) 携帯電話機および自動料金徴収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129