JPH08231479A - 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法 - Google Patents

新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法

Info

Publication number
JPH08231479A
JPH08231479A JP3672795A JP3672795A JPH08231479A JP H08231479 A JPH08231479 A JP H08231479A JP 3672795 A JP3672795 A JP 3672795A JP 3672795 A JP3672795 A JP 3672795A JP H08231479 A JPH08231479 A JP H08231479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
represented
quaternary ammonium
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3672795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563474B2 (ja
Inventor
Osamu Tatezawa
修 立澤
Akira Sakaguchi
明 坂口
Toru Kato
徹 加藤
Koshiro Sotodani
孝四郎 外谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3672795A priority Critical patent/JP3563474B2/ja
Priority to DE69600850T priority patent/DE69600850T2/de
Priority to ES96102741T priority patent/ES2123307T3/es
Priority to EP96102741A priority patent/EP0728737B1/en
Priority to US08/605,916 priority patent/US5696070A/en
Publication of JPH08231479A publication Critical patent/JPH08231479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563474B2 publication Critical patent/JP3563474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性に優れかつ生分解性の良い柔軟基剤と
して適した新規な第4級アンモニウム塩の提供。 【構成】 一般式(1) で表される第4級アンモニウム塩
及びその製造法。 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は炭素数1〜4のアルキル基又は
ヒドロキシアルキル基、R4及びR5は水酸基で置換されて
いてもよい炭素数8〜36のアルキル基又はアルケニル
基、Aは炭素数2〜3のアルキレン基、Xは陰イオン基、
n は1〜6の整数、m は0〜20の数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な第4級アンモニウ
ム塩及びその製造法に関する、さらに詳しくは、繊維に
対して優れた柔軟性を付与し、毛髪に対しては優れた柔
軟性と平滑性を付与でき、さらに、生分解性が良好な第
4級アンモニウム塩及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
繊維用柔軟仕上げ剤又は毛髪処理剤として市販されてい
る商品は殆どがジ(硬化牛脂アルキル)ジメチルアンモ
ニウムクロライドに代表されるような1分子中に2個の
長鎖アルキル基を有する第4級アンモニウム塩を含む組
成物である。しかしながら、上記第4級アンモニウム塩
は、処理後の残存物が河川等の自然界に放出された場
合、殆ど生分解されずに蓄積するといった問題がある。
その改良品としてメチルビス〔硬化牛脂アルカノイルオ
キシエチル〕2−ヒドロキシエチルアンモニウムメチル
サルフェートやジメチルビス〔アルカノイルオキシエチ
ル〕アンモニウムクロライド等が上市されているが、こ
れらのものは上記第4級アンモニウム塩と比較して生分
解性は改善されているが柔軟性、環境安全性が十分満足
のいく基剤とはいえない。
【0003】従って、本発明の目的は、柔軟性に優れか
つ生分解性の良い柔軟基剤として適した第4級アンモニ
ウム塩を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、上記目的に最適な新規
な第4級アンモニウム塩を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1) で表される新規な第4
級アンモニウム塩、及びその製造法を提供するものであ
る。
【0005】
【化8】
【0006】(式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって
炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、
R4及びR5は同一又は異なって水酸基で置換されていても
よい炭素数8〜36の直鎖又は分岐のアルキル基又はアル
ケニル基、A は炭素数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレ
ン基、X は陰イオン基、n は1〜6の整数、m はアルキ
レンオキサイドの平均付加モル数を示す0〜20の数であ
る。) 以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の一般式(1) で表される第4級アン
モニウム塩において、R1、R2及びR3はそれぞれ炭素数1
〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示すが、
具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロ
キシエチル基等が挙げられ、好ましくはメチル、エチ
ル、ヒドロキシエチル基、更に好ましくはメチル基であ
る。また、R4及びR5はそれぞれ水酸基で置換されていて
もよい炭素数8〜36の直鎖又は分岐のアルキル基又はア
ルケニル基を示すが、具体的にはデシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ヒドロキシ
オクタデシル、ドコシル等の基が挙げられ、好ましくは
炭素数12〜22の直鎖アルキル基、更に好ましくはオクタ
デシル、ヘキサデシル基及びこれらの混合物、更に特に
好ましくはオクタデシル基である。又、R4とR5が同一の
ものが好ましい。
【0008】また、A は炭素数2〜3の直鎖又は分岐の
アルキレン基を示すが、好ましくは
【0009】
【化9】
【0010】更に好ましくはエチレン基である。m はア
ルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す0〜20の数
であるが、好ましくは0〜10、更に好ましくは0であ
る。n は1〜6の整数を示すが、好ましくは1〜3、更
に好ましくは1である。X は陰イオン基を示すが、好ま
しくはハロゲン原子、サルフェート、炭素数1〜4の水
酸基で置換されていてもよいカルボキシレート又は炭素
数1〜4のアルキルサルフェート、更に好ましくはCl又
はCH3SO4である。
【0011】一般式(1) で表される第4級アンモニウム
塩としては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0012】
【化10】
【0013】上記の一般式(1) で表される本発明の第4
級アンモニウム塩(以下第4級アンモニウム塩(1) と略
記する)は、次の製造方法1及び2により製造すること
ができる。 <製造方法1> 一般式(2)
【0014】
【化11】
【0015】(式中、R4, R5, A 及びm は前記と同じ意
味を示す。)で表されるグリセロール体と、一般式(3) Y−(CH2)n−COOR6 (3) (式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、
Y はハロゲン原子、n は前記と同じ意味を示す。)で表
される化合物を反応させてエステル化を行い、一般式
(4)
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R4, R5, A, Y, n 及びm は前記と
同じ意味を示す。)で表されるハロエステルを得、更
に、このハロエステルと一般式(5)
【0018】
【化13】
【0019】(式中、R, R及びR3は前記と同じ
意味を示す。)で表される第3級アミンとを反応させ、
更に必要に応じて塩交換を行い、第4級アンモニウム塩
(1) を得る方法。
【0020】<製造方法2>前記一般式(4) で表される
ハロエステルと、一般式(6)
【0021】
【化14】
【0022】(式中、R1及びR2は前記と同じ意味を示
す。)で表される第2級アミンとを反応させ、一般式
(7)
【0023】
【化15】
【0024】(式中、R1, R2, R4, R5, A, n及びm は前
記と同じ意味を示す。)で表されるアミノエステルを
得、さらに一般式(8) R3X (8) (式中、R3及びX は前記と同じ意味を示す。)で表され
る4級化剤を反応させ、更に必要に応じて塩交換を行
い、第4級アンモニウム塩(1) を得る方法。
【0025】以下、第4級アンモニウム塩(1) の製造方
法の詳細を説明する。製造方法1においては、まず、一
般式(2)で表されるグリセロール体に対し0.9〜2.0 倍モ
ル、好ましくは1.0 〜1.5 倍モルの一般式(3) で表され
る化合物を用いて、70〜200 ℃、好ましくは 100〜150
℃の温度で、必要であれば触媒を用い1〜20時間かけて
エステル化を行い一般式(4) で表されるハロエステルを
得る。
【0026】ここで用いられる一般式(2) で表されるグ
リセロール体としては、1,3 −ジオクタデカノキシ−2
−プロパノール、1−オクタデカノキシ−3−ヘキサデ
カノキシ−2−プロパノール、1−ドデカノキシ−3−
ドコサノキシ−2−プロパノール等や、これらのエチレ
ンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物及び
これらの混合物が挙げられる。
【0027】また一般式(3) で表される化合物としては
モノクロロ酢酸、モノクロロ酪酸、モノクロロヘキサン
酸及びこれらのメチルエステル、エチルエステル等が挙
げられる。エステル化に用いる触媒としてはp−トルエ
ンスルホン酸、硫酸等の酸触媒が挙げられる。
【0028】次に、上記のようにして得られた一般式
(4) で表されるハロエステルと、このハロエステルに対
し0.9 〜5.0倍モル、好ましくは0.95〜2.0 倍モルの一
般式(5)で表される第3級アミンとを、30〜120 ℃、好
ましくは40〜70℃の温度で、必要であれば溶媒を用いて
0.1 〜10時間かけて4級化を行い、更に必要に応じて塩
交換を行い、第4級アンモニウム塩(1) を得ることがで
きる。
【0029】ここで用いられる一般式(5) で表される第
3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、 N−メチルジエタノールア
ミン、N,N −ジメチルエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N −ジメチル−2−ヒドロキシプロピルア
ミン、N,N −ジメチルブチルアミン、N,N −ジエチルメ
チルアミン、N,N −ジメチルイソプロピルアミン、 N−
メチルジブチルアミン等が挙げられ、溶媒としてはメタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセト
ン等が挙げられる。
【0030】製造方法2においては、まず製造方法1と
同様にして得られた一般式(4) で表されるハロエステル
と、このハロエステルに対し0.9 〜5.0 倍モル、好まし
くは0.95〜2.0 倍モルの一般式(6) で表される第2級ア
ミンとを、0〜900 ℃、好ましくは30〜700 ℃の温度
で、必要であれば水溶媒を用いて1〜20時間かけてアミ
ノ化反応を行い、一般式(7) で表されるアミノエステル
を得る。次いで、この一般式(7) で表されるアミノエス
テルに対し0.8 〜2.0 倍モル、好ましくは0.95〜1.5 倍
モルの一般式(8) で表される4級化剤を用いて、70〜12
0 ℃で0.5 〜10時間かけて無溶媒あるいは溶媒中で4級
化を行えば反応が終結し、その後、常法に従い後処理を
行い、さらに必要ならば、イオン交換樹脂等を用いて塩
交換を行えば、必要な対イオンを有する第4級アンモニ
ウム塩(1) を得ることができる。
【0031】ここで用いられる一般式(6) で表される第
2級アミンとしては、ジメチルアミン、 N−エチルメチ
ルアミン、ジエチルアミン、 N−メチルイソプロピルア
ミン、 N−エチルイソプロピルアミン、 N−メチルブチ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、
N−エチルブチルアミン、 N−メチルエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、 N−メチル−2−ヒドロキシ
プロピルアミン、ジ−(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン等が挙げられ、一般式(8) で表される4級化剤として
は、メチルクロライド等の低級アルキルハライド、ジメ
チル硫酸等のジ低級アルキル硫酸等が挙げられる。4級
化反応の溶媒としては水、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、アセトン等が挙げられる。
【0032】本発明の第4級アンモニウム塩(1) は赤外
線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルでその構造を
確認することができる。本発明の第4級アンモニウム塩
(1) は新規な界面活性剤であり、繊維に対して優れた柔
軟性を付与でき、生分解性の優れた柔軟基剤として有用
である。また毛髪に対しても優れた柔軟性と平滑性を付
与でき、毛髪化粧料であるヘアリンス、ヘアトリートメ
ント等にも応用することができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0034】実施例1 攪拌機、温度計、冷却管の付いた4つ口フラスコに1,3
−ジオクタデカノキシ−2−プロパノール 177.6gとモ
ノクロロ酢酸38gを入れ 140℃まで昇温した。生成する
水を留去しながらそのままの温度で7時間反応させた
後、水洗により過剰のモノクロロ酢酸を除去し対応する
クロロ酢酸エステルを 200g得た。次に、攪拌機、温度
計の付いたオートクレーブに上記クロロ酢酸エステル 1
50g、トリメチルアミン16g、イソプロピルアルコール
40gを入れ60℃で4時間反応させた。反応後、アセトン
による晶析を行い、乾燥後、白色粉末の目的物 150gを
得た。NMRスペクトル、IRスペクトルから以下の構
造を確認した。
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1752cm-1、1209cm-1、1128cm-1 実施例2 攪拌機、温度計、冷却管の付いた4つ口フラスコに1,3
−ジオクタデカノキシ−2−プロパノール 177.6gとモ
ノクロロ酪酸46gを入れ 140℃まで昇温した。生成する
水を留去しながらそのままの温度で7時間反応させた
後、水洗により過剰のモノクロロ酢酸を除去し対応する
クロロ酪酸エステルを 210g得た。次に、攪拌機、温度
計の付いたオートクレーブに上記クロロ酪酸エステル 1
50g、トリメチルアミン15g、イソプロピルアルコール
40gを入れ80℃で4時間反応させた。反応後、アセトン
による晶析を行い、乾燥後、白色粉末の目的物 150gを
得た。NMRスペクトル、IRスペクトルから以下の構
造を確認した。
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1750cm-1、1205cm-1、1133cm-1 実施例3 攪拌機、温度計、冷却管の付いた4つ口フラスコに1,3
−ジオクタデカノキシ−2−プロパノール 177.6gとモ
ノクロロヘキサン酸45gを入れ 140℃まで昇温した。生
成する水を留去しながらそのままの温度で7時間反応さ
せ対応するクロロヘキサン酸エステルを 220g得た。次
に、攪拌機、温度計の付いたオートクレーブに上記クロ
ロヘキサン酸エステル 150g、トリメチルアミン14g、
エタノール60gを入れ80℃で4時間反応させた。反応
後、アセトンによる晶析を行い、乾燥後、白色粉末の目
的物 150gを得た。NMRスペクトル、IRスペクトル
から以下の構造を確認した。
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1756cm-1、1213cm-1、1129cm-1 実施例4 攪拌機、温度計、冷却管の付いた4つ口フラスコに、実
施例1と同様の方法で得たクロロ酢酸エステル 167g、
50%ジメチルアミン水溶液56g、イオン交換水90gを入
れ50℃まで昇温した。そのままの温度で12時間攪拌した
後、水洗により過剰のジメチルアミンを除去し対応する
アミノエステルを 165g得た。次に、攪拌機、温度計の
付いたオートクレーブに上記アミノエステル 120g、メ
チルクロライド12g、アセトン80gを入れ、90℃で6時
間反応させた。反応後、アセトンによる晶析を行い、乾
燥後、白色粉末の目的物 100gを得た。NMRスペクト
ル、IRスペクトルから実施例1で合成したものと同一
構造の以下の構造を確認した。
【0044】
【化22】
【0045】実施例5 攪拌機、温度計、冷却管の付いた4つ口フラスコに、1,
3 −ジオクタデカノキシ−2−プロパノールのエチレン
オキサイド5モル付加物(水酸基価69(KOHmg/g))243.
6 gとモノクロロ酢酸38gを入れ、 140℃まで昇温し
た。生成する水を留去しながらそのままの温度で7時間
反応させた後、水洗により過剰のモノクロロ酢酸を除去
し対応するクロロ酢酸エステルを 270g得た。次に、攪
拌機、温度計の付いたオートクレーブに上記クロロ酢酸
エステル150g、トリメチルアミン13g、イソプロピル
アルコール40gを入れ60℃で4時間反応させた。反応
後、アセトンによる晶析を行い、乾燥後、淡黄色ゲル状
の目的物120gを得た。NMRスペクトル、IRスペク
トルから以下の構造を確認した。
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1748cm-1、1206cm-1、1117cm−1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) で表される新規な第4級アン
    モニウム塩。 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって炭素数1〜4
    のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、R4及びR5は同
    一又は異なって水酸基で置換されていてもよい炭素数8
    〜36の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基、A
    は炭素数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、X は陰
    イオン基、n は1〜6の整数、m はアルキレンオキサイ
    ドの平均付加モル数を示す0〜20の数である。)
  2. 【請求項2】 一般式(1) において、R1、R2及びR3がメ
    チル基、エチル基又はヒドロキシエチル基、R4及びR5
    炭素数12〜22の直鎖アルキル基、A が 【化2】 X がハロゲン原子、サルフェート、炭素数1〜4の水酸
    基で置換されていてもよいカルボキシレート又は炭素数
    1〜4のアルキルサルフェート、n が1〜3、mが0〜1
    0である請求項1記載の第4級アンモニウム塩。
  3. 【請求項3】 一般式(1) において、R1、R2及びR3がメ
    チル基、R4及びR5がオクタデシル基、ヘキサデシル基又
    はこれらの混合基、A がエチレン基、X がCl又はCH3S
    O4、n が1、m が0である請求項1記載の第4級アンモ
    ニウム塩。
  4. 【請求項4】 一般式(2) 【化3】 (式中、R4, R5, A 及びm は前記と同じ意味を示す。)
    で表されるグリセロール体と、一般式(3) Y−(CH2)n−COOR6 (3) (式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、
    Y はハロゲン原子、n は前記と同じ意味を示す。)で表
    される化合物を反応させてエステル化を行い、一般式
    (4) 【化4】 (式中、R4, R5, A, Y, n 及びm は前記と同じ意味を示
    す。)で表されるハロエステルを得、更に、このハロエ
    ステルと一般式(5) 【化5】 (式中、R1, R2及びR3は前記と同じ意味を示す。)で表
    される第3級アミンとを反応させることを特徴とする請
    求項1記載の第4級アンモニウム塩の製造法。
  5. 【請求項5】 前記一般式(4) で表されるハロエステル
    と、一般式(6) 【化6】 (式中、R1及びR2は前記と同じ意味を示す。)で表され
    る第2級アミンとを反応させ、一般式(7) 【化7】 (式中、R1, R2, R4, R5, A, n及びm は前記と同じ意味
    を示す。)で表されるアミノエステルを得、さらに一般
    式(8) R3X (8) (式中、R3及びX は前記と同じ意味を示す。)で表され
    る4級化剤を反応させることを特徴とする請求項1記載
    の第4級アンモニウム塩の製造法。
JP3672795A 1995-02-24 1995-02-24 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法 Expired - Fee Related JP3563474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3672795A JP3563474B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
DE69600850T DE69600850T2 (de) 1995-02-24 1996-02-23 Quaternierte Ammoniumsalze, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Weichspülzusammensetzungen
ES96102741T ES2123307T3 (es) 1995-02-24 1996-02-23 Sal de amonio cuaternario, metodo para la fabricacion de la misma y su utilizacion como composicion suavizante.
EP96102741A EP0728737B1 (en) 1995-02-24 1996-02-23 Quaternary ammonium salt, method for production thereof, and its use within a softener composition
US08/605,916 US5696070A (en) 1995-02-24 1996-02-23 Quarternary ammonium salt, method for production thereof, and softener composition using salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3672795A JP3563474B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231479A true JPH08231479A (ja) 1996-09-10
JP3563474B2 JP3563474B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12477776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3672795A Expired - Fee Related JP3563474B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563474B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563473B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
US4117231A (en) Nitrogenous condensation products
US5696070A (en) Quarternary ammonium salt, method for production thereof, and softener composition using salt
JPH03120241A (ja) 繊維柔軟化材
JP4377063B2 (ja) 分子内にエステル基を有する陽イオン界面活性剤の製造方法
JP3007391B2 (ja) 新規第4級アンモニウム化合物
JPH02219801A (ja) 第4級アンモニウム基を有するポリアクリル酸エステルの製造方法
EP1238966B1 (en) Hair cosmetic, aminocarboxylic acid amide and method for producing the same
JPH0977867A (ja) ポリアスパラギン酸誘導体及びそれを含有する毛髪処理剤組成物
JPH08231479A (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
JP3871730B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩、その製造法及び界面活性剤組成物、並びにそれを含有する毛髪化粧料
JP4357656B2 (ja) 第4級アンモニウム塩
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JP3563504B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法、並びにそれを含有する毛髪化粧料
JP4672164B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製法
JP3563505B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造方法、並びにそれを含有する毛髪化粧料
JP3792289B2 (ja) 新規第4級アンモニウム塩及びその製造方法、並びにそれを含有する毛髪化粧料
CN115141127A (zh) 一种叔胺羧酸钠磺酸钠型表面活性剂及其制备方法与应用
JP2941239B2 (ja) 脂肪酸エステル官能基を含有するヒドロキシプロピル化第4級アンモニウム誘導体の調製方法
JPH09301936A (ja) 新規第4級アンモニウム塩、その製造方法及びそれを含有する柔軟仕上剤並びに毛髪化粧料
US10899998B1 (en) Mixed polyglyceryl polyester quats
JP4514282B2 (ja) 脂肪酸アルカノールアミド化合物の製造方法
JP3701337B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
JP2625069B2 (ja) エステル基を有するアンモニウム塩、その製法及び中間体ジアミン、並びに毛髪処理剤
JP2951730B2 (ja) 新規ベタイン化合物とその製造方法及びそれを含有する界面活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees