JPH08231060A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH08231060A
JPH08231060A JP3837095A JP3837095A JPH08231060A JP H08231060 A JPH08231060 A JP H08231060A JP 3837095 A JP3837095 A JP 3837095A JP 3837095 A JP3837095 A JP 3837095A JP H08231060 A JPH08231060 A JP H08231060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed cassette
convex portion
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3837095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333343B2 (ja
Inventor
Nobutaka Suzuki
信隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03837095A priority Critical patent/JP3333343B2/ja
Publication of JPH08231060A publication Critical patent/JPH08231060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333343B2 publication Critical patent/JP3333343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書き込み基準位置のずれのない、着脱動作の
スムーズな給紙装置を提供する。 【構成】 給紙カセット2は装置本体1に設けたガイド
レール22上をスライドし装置本体1内に装着される。給
紙カセット2の着脱方向Kの位置決めは、装置本体1の
両端下部に設けられたガイドレール22上にある第1の凹
部23と、給紙カセット2の両端底部に設けられた第1の
凸部24が嵌合することで決定される。また、給紙カセッ
ト2の着脱方向Kに直行する用紙幅方向Lの位置決め
は、装置本体1の給紙カセット2の装着用開口部の給紙
ローラ3側より下方に突出した第2の凸部25と給紙カセ
ット2の前面上部に設けられた第2の凹部26が嵌合する
ことにより決定される。これにより、書き込み基準位置
と給紙カセット2の位置がずれることがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業前の利用分野】本発明は、電子写真方式を利用し
た画像形成装置に用いられる給紙装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の給紙装置は、図9の概略
を示す斜視図のように、画像形成装置本体と着脱可能な
給紙カセットにより構成されている。図9において、1
は画像形成装置の装置本体、2は複数枚の用紙を収納す
る給紙カセット、3は給紙カセット2から装置本体1へ
用紙を1枚ずつ給紙する給紙ローラ、4aは押圧ロー
ラ、4bは加圧板である。また、Kは給紙カセット2の
着脱方向、Lは用紙幅方向、Qは給紙カセット幅、Rは
給紙カセット開口幅である。
【0003】装置本体1に設けられた給紙カセット装着
用開口部の給紙カセット開口幅Rは給紙カセット幅Qよ
り若干大きくなっており、給紙カセット開口幅Rと給紙
カセット幅Qの嵌め合い寸法により給紙カセット2の位
置が決まっていた。しかし、給紙カセット2の寸法は中
に入る用紙よりも大きいため、A3用の大きいサイズの
用紙を用いる給紙カセット幅Qは300mm以上となり、こ
れにより嵌め合い公差も大ききくなり給紙カセット2の
用紙幅方向Lのがたも大きくなる。このため装置本体1
の書き込み基準の位置と給紙カセット2の位置がずれ
て、印字されたときに用紙と印字された字の位置がずれ
るという問題があった。
【0004】前記の問題を解決するため、特開平4−23
5837号公報に記載されるように、用紙印字位置の位置決
め部にスプリング等の押圧手段により給紙カセット,手
差しトレイは押圧されている。図9に示した給紙カセッ
ト2も印字の位置ずれを防ぐために、装置本体1に給紙
カセット2を装着時、給紙カセット2を、押圧ローラ4
aを設けた加圧板4bにより用紙幅方向Lの基準位置とな
る片側に押圧する押圧手段が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の給紙カセットは、用紙の印字位置のずれを防
ぐために、給紙カセットを押圧する押圧手段を具備する
ためにさら嵌め合い寸法が大きくなりがたも大きくな
る。また、押圧手段として、押圧ローラ,加圧板等の部
品を必要とするため、部品点数、組立工数が増えコスト
アップとなるという問題があった。
【0006】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ものであり、画像形成装置本体と給紙カセットに第1の
凹部,第1の凸部,第2の凸部,第2の凹部を設けるこ
とで給紙カセットの位置決めを行い、第2の凸部,第2
の凹部により嵌め合い公差によるがたを少なくして用紙
に印字する書き込み基準位置のずれることがなく、かつ
着脱動作がスムーズに行える給紙装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、複数枚の用紙を収納する給紙カセットを
着脱自在に最下部に具備された画像形成装置において、
前記給紙カセットの着脱方向の位置決めを行うため前記
画像形成装置の両端下部の前記給紙カセットの案内手段
に設けられた第1の凹部と、前記給紙カセットの両端底
部に設けられ前記第1の凹部と嵌合する第1の凸部と、
前記第1の凹部,第1の凸部とは独立し、着脱方向とは
直行する用紙幅方向の位置決めを行うため前記画像形成
装置本体の給紙カセット装着用開口部の給紙ローラの位
置する上部側に設けられた第2の凸部と、前記給紙カセ
ットの前面上部に設けられ前記第2の凸部に嵌合する第
2の凹部を有することを特徴とする。
【0008】また、用紙幅方向の位置決めを行う第2の
凸部と第2の凹部が、給紙カセットの着脱用に設けられ
た取手部と前記給紙カセットの着脱方向と並行な同一直
線上に位置していることを特徴とする。
【0009】また、用紙幅方向の位置決めを行う第2の
凸部と第2の凹部が、給紙カセットの重心を通る着脱方
向と並行な直線上に位置していることを特徴とする。
【0010】また、第2の凸部の給紙ローラに対向する
側の後端部は、画像形成装置本体の搬送ガイド部材のガ
イド面と同一面であり、かつ前記搬送ガイド部材より下
方に突出しているように構成したものである。
【0011】
【作用】前記構成によれば、画像形成装置本体と給紙カ
セットに第1の凹部,第1の凸部,第2の凸部,第2の
凹部を設け、第1の凹部と第1の凸部,第2の凸部と第
2の凹部を嵌合させて、給紙カセットの着脱方向と用紙
幅方向の書き込み基準位置を決める。
【0012】また、第2の凸部,凹部と給紙カセットの
取手部を着脱方向と並行な同一直線上に位置するように
設け給紙カセットの着脱をスムーズに行える。
【0013】また、第2の凸部,凹部を給紙カセットの
重心を通る着脱方向と並行な同一直線上に位置するよう
に設け給紙カセットの着脱をスムーズに行える。
【0014】また、画像形成装置本体の第2の凸部の給
紙ローラに対向する側の後端部を、ガイド面と同一面で
搬送ガイド部材より下方に突出して設けることで画像形
成装置本体の搬送ガイド部材と給紙カセットとの隙間に
用紙が入り込まない。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。図1は電子写真方式を利用した画像形成装置の構造
を示す断面図である。なお、図9の従来例において説明
したものおよび以下の各図において、同一作用をするも
のには同一符号を付す。
【0016】図1において、1は装置本体、1aは装置
本体1のカバー、2は給紙カセット、3は給紙ローラ、
5は略中央部に位置する感光体、6は帯電手段、7は現
像手段、8は転写手段、9はクリーニング手段、10は感
光体5,帯電手段6,現像手段7,クリーニング手段9
を具備したカートリッジ、11は給紙された用紙Pを転写
手段8へ送り出すレジストローラ、12は転写された画像
を定着させる定着手段、13は画像記録された用紙Pを装
置本体1外に排出する排紙ローラ、14は記録された用紙
Pを載置するストック部、15はケース、16は電装部、17
は電源部、18は光学手段、19は用紙支え部材、19aは用
紙支え部材19の水平部分、19bは用紙支え部材19の垂直
部分、20は給紙カセット2内の搬送路、20aは給紙され
た用紙をレジストローラ8へ搬送する搬送ガイド部材、
20bは搬送ガイド部材20aのガイド面、21は給紙カセット
の取手部で、またPは用紙である。
【0017】装置本体1の略中央部には感光体5等を具
備するカートリッジ10があり、その下方には給紙カセッ
ト2が配置され、給紙ローラ3から給紙された用紙Pは
搬送ガイド部材20aのガイド面20bを通りレジストローラ
11により所定のタイミングで転写手段8に送られる。感
光体5のトナー像を記録した用紙Pは、カートリッジ10
の上方に位置する定着手段12により定着され排紙ローラ
13によりストック部14へ排出載置される。
【0018】装置本体1のケースの一部であるカバー1
aの上面部に設けたストック部14およびカバー1aの下方
には金属性のケース15内にコントローラ基板とコントロ
ーラ基板に取り付けられた各種の調整スイッチや制御ユ
ニット(図示せず)等と電装基板からなる電装部16が、さ
らにその下方には電源部17が設けられている。そして、
感光体5上に画像の書き込みを行う光学手段18がケース
15の下方に配置されている。
【0019】また、ストック部14には排紙された用紙P
の排紙方向先端部を支えるための用紙支え部材19が排紙
方向に沿ってスライド自在に設けられている。この用紙
支え部材19は排紙方向に対して水平部分19aと垂直部分1
9bをなす略L字形に形成されている。
【0020】なお、給紙カセット2の下にはオプション
給紙ユニット(図示せず)が増設可能であり、オプション
給紙ユニットから給紙された用紙Pは給紙カセット2内
の搬送路20を通り、その後給紙カセット2から給紙され
た用紙Pと同様に処理が行われる。
【0021】次に、図2は本発明の実施例1である画像
形成装置本体と給紙カセットの着脱部分の概略を示す斜
視図である。図2において、22は装置本体1の両端下部
に設けた案内手段であるガイドレール、23は各ガイドレ
ール22上に設けた第1の凹部、24は給紙カセット2の両
端下部に設けた第1の凸部、25は装置本体1の給紙カセ
ット2の装着用開口部の給紙ローラ3側で下方にリブ状
で細長く突出して設けた第2の凸部、25aは第2の凸部
の給紙ローラに対向する側の後端部、25bは第2の凸部
の給紙カセット装着用開口部側の前端部、26は給紙カセ
ット2の前面上部に設けた、第2の凸部25と嵌合する第
2の凹部である。
【0022】給紙カセット2は装置本体1に設けられた
ガイドレール22上をスライドしながら装置本体1内に装
着される。このとき給紙カセット2の着脱方向Kにおけ
る位置決めは、装置本体1の両端下部に設けられたガイ
ドレール22上にある第1の凹部23と、給紙カセット2の
両端下部に設けられた第1の凸部24が嵌合することによ
り決定される。また、給紙カセット2の着脱方向Kに直
行する用紙幅方向Lにおける位置決めは、装置本体1の
給紙カセット2の装着用開口部の給紙ローラ3が位置す
る側より下方に突出した第2の凸部25と、給紙カセット
2の前面上部に設けられた第2の凹部26が嵌合すること
により決定される。
【0023】ここで、第2の凸部25と第2の凹部26は共
に幅2〜3mmほどしかなく、装置本体1と給紙カセット
2ほどの大きな嵌め合い公差を必要としないのでがたが
なく、装置本体1に給紙カセット2が装着されたときに
書き込み基準と給紙カセット2の位置がずれることはな
く、その結果として印字された用紙Pの印字位置のずれ
がなくなる。
【0024】また、装置本体1に給紙カセット2を装着
する際に2〜3mmの上下移動が可能となっており、ガイ
ドレール22上に給紙カセット2下部の第1の凸部24が乗
り上げ、第1の凸部24の高さ分だけ給紙カセット2が持
ち上がっても、第2の凸部25は第2の凹部26とスムーズ
に嵌合される。なお、装置本体1の第2の凸部25は用紙
Pへの書き込み位置の基準となることから寸法精度が良
いことが好ましく、光学手段18や感光体5を具備したカ
ートリッジ10を保持するフレーム部材に一体形成されて
いることが望ましい。
【0025】次に、図3は実施例2における給紙カセッ
トの取手部,第2の凹部と画像形成装置本体の第2の凸
部の関係を示す斜視図である。また、図4は実施例2の
給紙カセットの装着中の嵌め合い抵抗の発生前(a),装
着中の嵌め合い抵抗の発生時(b)で第2の凸部と第2の
凹部の嵌め合い抵抗の関係を示す説明図である。図4に
おいて、Sは第2の凹部と第2の凸部間に発生する嵌め
合い抵抗の発生部、Fは給紙カセット2を装着するため
取手部21を押す力、Zは発生部Sから力Fが加わる位置
までの距離である。
【0026】いま、装置本体1に給紙カセット2を装着
するときには、実施例1で説明したように装置本体1の
第2の凸部25と給紙カセット2の第2の凹部26とが嵌合
し始める(図4(a)参照)。このとき給紙カセット2の取
手部21と第2の凸部25,第2の凹部26が、着脱方向Kと
並行な同一直線上に位置していないとき、取手部21から
給紙カセット2を装着する方向に加えられる力Fによ
り、第2の凸部25と第2の凹部26の間に嵌め合い抵抗が
発生し、発生部Sを中心とした回転モーメントF×Zに
より給紙カセット2が斜めに傾くことになる(図4(b)参
照)。前記のような問題を防ぐために、本実施例2では
第2の凸部25,第2の凹部26と給紙カセット2の取手部
21が給紙カセット2の着脱方向Kと並行な同一直線上に
設ける(図3参照)。これにより第2の凸部25と第2の凹
部26の嵌め合い抵抗がたとえ大きくとも、第2の凸部25
と第2の凹部26は嵌合され給紙カセット2が斜めに傾く
ことはなくなる。
【0027】次に、図5は実施例3における給紙カセッ
トと第2の凸部,第2の凹部の関係を示す斜視図であ
る。また、図6は実施例2で示した給紙カセットの装着
前(a),装着中(b)で取手部から装着方向に力を加えたと
きの説明図である。図6において、27は用紙Pの左右側
面端の位置を決める左右ストッパ、28は用紙Pの後部端
の位置を決める後部ストッパ、Mは用紙Pを載置した給
紙カセットの重心の位置である。
【0028】いま、装置本体1に給紙カセット2を装着
するとき、装置本体1の第2の凸部25と第2の凸部25と
嵌合する給紙カセット2の第2の凹部26と取手部21が給
紙カセット2の重心Mを通過する着脱方向Kと並行な同
一直線上に位置していないと(図6(a)参照)、給紙カセ
ット2と給紙カセット2に載置した用紙Pの慣性力によ
り給紙カセット2が傾くことになる(図6(b)参照)。前
記のような問題を防ぐために、本実施例3では装置本体
1の第2の凸部25と給紙カセット2の第2の凹部26と取
手部21が給紙カセット2の重心Mを通り着脱方向Kと並
行な同一直線上に設ける(図5参照)。これにより装置本
体1に給紙カセット2を装着する際、給紙カセット2と
用紙Pによる慣性力により給紙カセット2が斜めに傾く
ことはなく給紙カセット2の着脱動作がスムーズに行え
る。
【0029】なお、給紙カセット2の左右ストッパ27と
後部ストッパ28はスイライド自在で、用紙サイズを変え
た場合でも給紙カセット2に載置される用紙Pの位置を
固定できる。よって給紙カセット2の給紙位置が決まる
ことで、用紙Pの印字位置が決定される。
【0030】次に、図7は実施例4における搬送ガイド
部材と給紙カセットとの間にできる隙間と給紙された用
紙先端と第2の凸部の関係を示す断面図で、Bは搬送ガ
イド部材20aと給紙カセット2の間にできる隙間であ
る。また、図8は実施例4の搬送ガイド部材と給紙カセ
ットとの間にできる隙間に給紙された用紙先端が入り込
んだ状態を示す断面図である。
【0031】給紙カセット2と搬送ガイド部材20aとの
間には給紙カセット2の着脱動作のため隙間Bが必要で
ある。しかしこの隙間Bに給紙ローラ3から給紙された
用紙P先端が入り込む恐れがある(図8参照)。これを防
ぐために本実施例4では図7に示すように、給紙カセッ
ト2の第2の凹部26に嵌合する第2の凸部25の給紙ロー
ラ3に対向する側の後端部25aが、装置本体1の搬送ガ
イド部材20aのガイド面20bと同一面になるように設け
る。これにより給紙カセット2と装置本体1の搬送ガイ
ド部材20aとの隙間Bに用紙Pが入り込むことがなくな
る。
【0032】以上のように、装置本体1と給紙カセット
2に第1の凹部23,第1の凸部24と、第2の凸部25,第
2の凹部26とを設け、装置本体1の第2の凸部25と給紙
カセット2の第2の凹部26,取手部21の位置が給紙カセ
ット2の着脱方向Kと並行な同一直線上で、かつ給紙カ
セット2の重心Mを通るように設けることで、給紙カセ
ット2の着脱方向Kの位置と着脱方向Kに直行する用紙
幅方向Lの位置が決められ、また第2の凸部25の給紙ロ
ーラ3に対向する側の後端部25aを搬送ガイド部材20aの
ガイド面20bと同一面になるように設けることで、装置
本体1への給紙カセット2の装着、また給紙の際に隙間
Bに用紙Pが入り込まず給紙がスムーズに行える。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置本体と給紙カセットに第1の凹部,第1の
凸部と第2の凸部,第2の凹部を設け、第1の凹部と第
1の凸部,嵌め合い公差の少ない第2の凸部と第2の凹
部を嵌合させて、給紙カセットの着脱方向と用紙幅方向
の書き込み基準位置を決めることができ、基準位置に給
紙カセットを押圧する押圧手段が必要なく部品点数、組
立工数を抑えコストダウンが可能となる。
【0034】また、第2の凸部,第2の凹部と給紙カセ
ットの取手部を着脱方向と並行な同一直線上に位置する
ように設けることで、第2の凸部と第2の凹部の嵌め合
い抵抗が大きくとも斜めに傾くことはなく嵌合され、給
紙カセットがスムーズに装着できる。
【0035】また、第2の凸部,第2の凹部を給紙カセ
ットの重心を通る着脱方向と並行な同一直線上に位置す
るように設けることで、給紙カセットと用紙の慣性力に
より給紙カセットが傾くことなく装着がスムーズに行え
る。
【0036】また、画像形成装置本体の第2の凸部の給
紙ローラに対向する側の後端部をガイド面と同一面に設
けることで、給紙カセットと装置本体の搬送ガイド面と
の間の隙間に給紙ローラから給紙された用紙先端が入り
込むことがなくスムーズな給紙ができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真方式を利用した画像形成装置の構造を
示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1における画像形成装置本体と
給紙カセットの着脱部分の概略を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例2における給紙カセットの取手
部,第2の凹部と画像形成装置本体の第2の凸部の関係
を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例2における給紙カセットの装着
中の嵌め合い抵抗の発生前(a),装着中の嵌め合い抵抗
の発生時(b)の第2の凸部と第2の凹部の嵌め合い抵抗
の関係を示す説明図である。
【図5】本発明の実施例3における給紙カセットと第2
の凸部,第2の凹部の関係を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施例2で示した給紙カセットの装着
前(a),装着中(b)で取手部から装着方向に力を加えたと
きの説明図である。
【図7】本発明の実施例4における搬送ガイド部材と給
紙カセットとの間にできる隙間と給紙された用紙先端と
第2の凸部の関係を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例4における搬送ガイド部材と給
紙カセットとの間にできる隙間に給紙された用紙先端が
入り込んだ状態を示す断面図である。
【図9】従来例の画像形成装置本体と着脱可能な給紙カ
セットの構成の概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…装置本体、 1a…カバー、 2…給紙カセット(給
紙装置)、 3…給紙ローラ、 4a…押圧ローラ、 4
b…加圧板、 5…感光体、 6…帯電手段、7…現像
手段、 8…転写手段、 9…クリーニング手段、 10
…カートリッジ、 11…レジストローラ、 12…定着手
段、 13…排紙ローラ、 14…ストック部、 15…ケー
ス、 16…電装部、 17…電源部、 18…光学手段、
19…用紙支え部材、 19a…水平部分、 19b…垂直部
分、 20…搬送路、 20a…搬送ガイド部材、 20b…ガ
イド面、 21…取手部、 22…ガイドレール、 23…第
1の凹部、 24…第1の凸部、 25…第2の凸部、 25
a…後端部、 25b…前端部、 26…第2の凹部、 27…
左右ストッパ、 28…後部ストッパ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の用紙を収納する給紙カセットを
    着脱自在に最下部に具備された画像形成装置において、
    前記給紙カセットの着脱方向の位置決めを行うため前記
    画像形成装置の両端下部の前記給紙カセットの案内手段
    に設けられた第1の凹部と、前記給紙カセットの両端底
    部に設けられ前記第1の凹部と嵌合する第1の凸部と、
    前記第1の凹部,第1の凸部とは独立し、着脱方向とは
    直行する用紙幅方向の位置決めを行うため前記画像形成
    装置本体の給紙カセット装着用開口部の給紙ローラの位
    置する上部側に設けられた第2の凸部と、前記給紙カセ
    ットの前面上部に設けられ前記第2の凸部に嵌合する第
    2の凹部を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙幅方向の位置決めを行う第2の凸部
    と第2の凹部が、給紙カセットの着脱用に設けられた取
    手部と前記給紙カセットの着脱方向と並行な同一直線上
    に位置していることを特徴とする請求項1記載の給紙装
    置。
  3. 【請求項3】 用紙幅方向の位置決めを行う第2の凸部
    と第2の凹部が、給紙カセットの重心を通る着脱方向と
    並行な直線上に位置していることを特徴とする請求項1
    または2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 第2の凸部の給紙ローラに対向する側の
    後端部は、画像形成装置本体の搬送ガイド部材のガイド
    面と同一面であり、かつ前記搬送ガイド部材より下方に
    突出していることを特徴とする請求項1記載の給紙装
    置。
JP03837095A 1995-02-27 1995-02-27 給紙装置 Expired - Lifetime JP3333343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03837095A JP3333343B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03837095A JP3333343B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231060A true JPH08231060A (ja) 1996-09-10
JP3333343B2 JP3333343B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=12523403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03837095A Expired - Lifetime JP3333343B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333343B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529227B1 (en) 1999-02-22 2003-03-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1681251A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-19 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device
JP2006256782A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc シート収納装置と画像形成装置
US8528896B2 (en) 2010-10-29 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529227B1 (en) 1999-02-22 2003-03-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1681251A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-19 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device
EP1681251A3 (en) * 2005-01-18 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device
US7364154B2 (en) 2005-01-18 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device
JP2006256782A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc シート収納装置と画像形成装置
US8528896B2 (en) 2010-10-29 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333343B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802426A (en) Unit positioning member for an image forming apparatus
US6167221A (en) Image forming apparatus with separate support structures for image forming parts and for other parts
US6409165B1 (en) Sheet holder and sheet trailing edge restriction member therefor
USRE39168E1 (en) Image forming apparatus in use with a sheet post-processing apparatus
JP3333343B2 (ja) 給紙装置
KR100685357B1 (ko) 화상 형성 장치
CN100456155C (zh) 显影单元和带有这种显影单元的成像设备
JP4446985B2 (ja) 画像形成装置
US20010030772A1 (en) Image reading device and image forming apparatus equipped therewith
JP3197365B2 (ja) シート使用機器
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JP3477960B2 (ja) 媒体繰り出し装置
JPH08290836A (ja) 給紙装置
JPH0873058A (ja) 給紙カセットのカバー装置並びに画像形成装置
JPH04272868A (ja) 給紙カセットを除去したレーザビームプリンタ
JPH0469785B2 (ja)
JP3517501B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2975155B2 (ja) 画像形成装置
JPH0418568A (ja) 画像形成装置
JPH11212317A (ja) 画像形成装置
JP3197390B2 (ja) 画像記録装置
JP2023159743A (ja) 画像形成装置
JP4057944B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP4199868B2 (ja) 画像形成装置
JPS62275932A (ja) 給紙カセツト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term