JPH08228319A - 多面表示システム及び表示装置 - Google Patents

多面表示システム及び表示装置

Info

Publication number
JPH08228319A
JPH08228319A JP7032550A JP3255095A JPH08228319A JP H08228319 A JPH08228319 A JP H08228319A JP 7032550 A JP7032550 A JP 7032550A JP 3255095 A JP3255095 A JP 3255095A JP H08228319 A JPH08228319 A JP H08228319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image quality
display devices
quality control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7032550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357212B2 (ja
Inventor
Junichi Takesue
純一 武末
Junichi Ikoma
順一 生駒
Atsushi Kaneko
敦 金子
Atsushi Igarashi
敦 五十嵐
Masaki Kamata
雅樹 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03255095A priority Critical patent/JP3357212B2/ja
Publication of JPH08228319A publication Critical patent/JPH08228319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357212B2 publication Critical patent/JP3357212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一信号源からの信号による画像を拡大表示
する表示装置の組み合わせによらず、隣接表示装置間の
画質制御を可能とする。 【構成】 画質制御信号aを隣接表示装置1間に結線
し、該隣接表示装置1のうち画質制御を行なう隣接表示
装置1間では、スイッチ2により、画質制御信号aで制
御が行なわれるように接続をオンし、画質制御を行なわ
ない隣接表示装置間では、スイッチ2により画質制御信
号aで制御が行なわれないように接続をオフすることに
より、隣接表示装置1の所望の組み合わせで、画質制御
信号aによる画質制御を可能する。これにより、表示パ
ターンによらず、同一信号源の出力する信号を拡大表示
する隣接表示装置1間で画質制御信号aによる画質制御
を行なうことができるので、隣接表示装置1間の画質の
違いを抑え、拡大表示の画質を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置を複数用いた
多面表示システムに係り、特に、複数の信号源から出力
される信号を所望の表示装置の組み合わせで拡大表示す
る場合に好適な多面表示システム及び表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】表示装置を複数用いた多面表示システム
においては、信号源から出力される信号を拡大して表示
する場合、隣接表示装置間の輝度、コントラスト、色合
いなどの画質の若干の違いが、拡大表示された画像の画
質低下の1つの要因となっている。特に、ブラウン管を
使用した表示装置では、高輝度の画像を長時間表示する
と、ブラウン管が焼き付きを起こすので、これを防止す
るため、輝度を落として画像表示する輝度制御が通常行
なわれている。しかし、このような輝度制御を行なう
と、一部で輝度が高い画像を多面表示システムで拡大表
示した場合、この高輝度部分を拡大表示する表示装置
で、上記の輝度制御により、輝度を落として部分画像の
表示がなされることになり、この結果、これに隣接する
輝度を落とさない表示装置との間で輝度が異なってしま
い、拡大表示画像の一部と他の部分とで明るさが違って
しまうという問題があった。
【0003】これに対し、パイオニア社の1991年6
月現在の「PROJUCTIONCUBE SYSTE
M」のカタログに記載される従来の多面表示システム及
び表示装置では、スイッチを介して順次の表示装置の輝
度制御系をカスケード接続し、その内の1つの表示装置
での輝度制御信号(例えば、最も輝度を落とすように輝
度制御が行なわれる表示装置の輝度制御信号)をこのカ
スケード接続された他の全ての表示装置に送ることがで
きるようにし、これにより、同じカスケード接続の全て
の表示装置を1組として輝度制御を行ない、隣接表示装
置間の輝度の違いを抑えるようにしている。
【0004】図9はかかる技術を示すものであって、い
ま、表示装置1が縦横4個ずつ配列されて16面表示シ
ステムを形成しており、各表示装置1を夫々左上隅に記
載の符号で表わすものとすると、これら表示装置1は、
実線で示すように、110、100、101、111、
112、102、103、113、123、133、1
32、122、121、131、130、120の順に
輝度制御系がカスケード接続されている。なお、各表示
装置1での黒丸は、スイッチ2を表わし、これのオン、
オフによって表示装置間のカスケード接続がなされた
り、切断される。
【0005】全てのスイッチ2がオンして全ての表示装
置1の輝度制御系がカスケード接続されているときに
は、その内の最も輝度を落とすように輝度制御が行なわ
れる表示装置の輝度制御信号aが全ての表示装置1の輝
度制御系に送られ、全体で同じ輝度制御が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のカスケード接続
による隣接表示装置間の画質制御は、多面表示システム
の画面全体に1つの信号源からの信号による1つの画像
が拡大表示される場合には、有効であるが、異なる複数
の信号源から出力される信号による画像を多面表示シス
テムの画面の異なる領域に拡大表示する場合には、上記
画質制御は性能を有効に発揮することができない。以
下、これを説明する。
【0007】なお、以下では、多面表示システムの画面
での同じ画像を表示する表示装置の組み合わせのパター
ンを表示パターンという。例えば、図10は1つの表示
パターンを示し、この場合には、多面表示システムの画
面が4つの等しい形状、大きさの表示領域に区分されて
おり、各表示領域は4つの表示装置1の画面を組み合わ
せたものである。また、図11も1つの表示パターンを
示しており、この場合には、多面表示システムの画面が
中央部の領域とこれを囲む周辺の12個の領域に区分さ
れ、この中央部の表示領域は、4つの表示装置1の画面
の組み合わせからなり、周辺の12個の表示領域は夫々
1つずつの表示装置1の画面からなっている。
【0008】いま、図10に示すような表示パターンを
表示するものとすると、この場合、各表示領域で別々の
信号源からの信号による画像が表示されている。従っ
て、この場合に使用される信号源は4個である。この場
合には、夫々の画像毎に輝度制御(なお、以下では、説
明を簡明にするため、輝度制御についてのみ説明する
が、コントラストや色合いなどの他の画質についても同
様である)を行なうのであるが、このために、図12に
実線で示すように、同じ信号源からの映像信号による画
像「A」を拡大表示する表示装置110、100、10
1、111はスイッチ2のオンでカスケード接続され、
同様にして、表示装置112、102、103、11
3、表示装置123、133、132、122、表示装
置121、131、130、120が夫々カスケード接
続されるとともに、表示装置111、112間、表示装
置113、123間、表示装置122、121間が夫々
スイッチ2をオフにして切断される。これにより、例え
ば、同じ信号源から出力される信号による画像「A」を
拡大表示する領域では、4つの表示装置100、11
0、101、111を1組とし、これらの内の1つの表
示装置の輝度制御信号でもって、これら4つの表示装置
が共通に輝度制御されることになり、この組での隣接表
示装置間の輝度の違いを抑えることができる。
【0009】しかし、図11に示すような表示パターン
を表示する場合には、次のような問題がある。
【0010】即ち、この場合には、一方法として図13
に示すように、表示装置111、112間でスイッチ2
をオンして輝度制御系をカスケード接続し、また、表示
装置122、121間でスイッチ2をオンして輝度制御
系をカスケード接続し、さらに、表示装置101、11
1間と表示装置112、102間と表示装置122、1
32間と表示装置121、131間とを夫々スイッチ2
をオフにして切断する方法がある。これにより、表示装
置111、112、121、122による画像「A」の
表示領域では、画像「B」を表示する他の領域と独立に
輝度制御が可能である。
【0011】しかし、かかる画像「A」を拡大表示する
表示領域では、表示装置111、121間、及び表示装
置112、122間は夫々もともとカスケード接続され
得ないものであるから、表示装置111、121の輝度
制御と表示装置112、122の輝度制御とは独立に行
なわれることになり、その結果、隣接する表示装置11
1、121間、及び隣接する表示装置112、122間
の輝度の違いを抑えることができず、図11の画像
「A」の上半分と下半分とで輝度の違いが生ずることに
なる。
【0012】なお、この場合には、画像「B」を表示す
る12個の表示装置1はこれを拡大しないで表示するの
で、互いに独立に表示することになり、従って、輝度制
御も夫々独立に行なっており、これによって各別問題と
はならない。
【0013】他の方法としては、画像「A」を拡大表示
している4つの表示装置111、112、121、12
2を1組として共通の輝度制御を行なうことができるよ
うにした方法であって、図11に示すような表示パター
ンでも、図9に示すように、全ての表示装置1間で輝度
制御系をカスケード接続し、これら表示装置1を1組と
して共通の輝度制御を行なうものである。しかし、この
方法によると、画像「B」を表示している表示装置で最
も輝度を落とす制御が行なわれているとすると、その輝
度制御信号aが画像「A」を拡大表示している表示装置
の輝度制御に作用することになり、画像「A」に対して
良好な輝度制御を行なうことができないという問題があ
った。
【0014】以上のように、従来のカスケード接続によ
る隣接する表示装置間の画質制御では、表示パターンに
よっては、同じ信号源から出力される信号による画像を
拡大表示する隣接表示装置間で画質制御を行なうことが
できない場合もあり、かかる隣接表示装置間の画質の違
いを抑えることができなくなる。これを防止するため
に、異なる信号源から出力される信号による画像を表示
する表示装置も含めて、隣接表示装置間で共通の画質制
御を行なおうとすると、一方の画質情報が他方の表示画
像の画質を低下させてしまうなどの不都合が生じる。
【0015】また、図10に示すような表示パターンの
場合、隣接表示装置間の輝度の違いを抑えることができ
ても、この表示パターンに対するカスケード接続のオ
ン、オフのためのスイッチの設定は、表示パターン毎に
各表示装置で異なるので、多面表示システムの操作手段
でもって表示パターンの変更毎に各表示装置のスイッチ
の状態を切り換えるようにしたのでは、設定される表示
パターンに対応した輝度制御状態を速やかに切替え設定
することができないという問題もあった。
【0016】本発明の第1の目的は、任意の表示パター
ンに対し、これに対応した表示装置の組み合わせで画質
制御を行なうことができ、同一信号源から出力される信
号による画像を拡大表示する隣接表示装置間で画質制御
を行ない、かつ、異なる信号源から出力される信号を表
示する隣接表示装置間で画質制御を行なわないようにす
ることのできるようにした多面表示システム及び表示装
置を提供することにある。
【0017】本発明の第2の目的は、表示パターンの変
更に伴う画質制御を行なう表示装置の組み合わせを速や
かに切り替えることのできる多面表示システム及び表示
装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明は、表示画面の側面どうしが互いに接
する隣接表示装置間で同じ画質制御信号による輝度、コ
ントラスト、色合いなどの画質の少なくとも1つの制御
を可能とする切換手段を設け、該切換手段のオン、オフ
設定により、同じ画質制御信号による画質制御が可能な
該表示装置の組合せを変更可能とする。
【0019】上記第2の目的を達成するために、本発明
は、表示装置に記憶手段を備え、予め表示パターンに対
応する表示番号または表示名などの表示情報に対する切
換手段の設定を該記憶手段に記憶しておき、該表示情報
に従い、該記憶手段に記憶された設定に該切換手段を設
定することにより、画質制御信号による画質制御を行な
う表示装置の組み合わせを速やかに変更できるようにす
る。
【0020】
【作用】本発明によると、前記隣接表示装置間に画質制
御信号を備えてあるので、前記画質制御信号による画質
制御を行なう前記隣接表示装置間では前記切換手段によ
り前記画質制御信号による画質制御を作動し、前記画質
制御信号による画質制御を行なわない前記隣接表示装置
間では前記切換手段により前記画質制御信号による画質
制御を停止することにより、前記隣接表示装置の所望の
組み合わせで前記画質制御信号による画質制御を可能と
することができる。つまり、多面表示システムにおいて
表示パターンによらず前記隣接表示装置の所望の組み合
わせで前記画質制御信号による画質制御を行なうことの
できる。これにより、複数の信号源の出力する信号を前
記隣接表示装置の所望の組み合わせで拡大表示する場
合、同一信号源の出力する信号を拡大表示する前記隣接
表示装置間で前記画質制御信号による画質制御を行な
い、かつ、異なる信号源の出力する信号を表示する前記
隣接表示装置間で前記画質制御信号による画質制御を行
なわないようにすることができ、前記同一信号源の出力
する信号を拡大表示する前記隣接表示装置間で画質の違
いを抑え、前記拡大表示の画質、つまり、前記多面表示
システムの画質を向上することができる。
【0021】また、本発明によると、記憶手段に、予め
表示パターンに対応する前記表示情報に対して前記切換
手段の設定を記憶してあるので、該表示情報に従って、
全表示装置において切換手段を一斉に設定することがで
き、前記画質制御信号による画質制御を行なう表示装置
の組み合わせを速やかに変更することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明による多面表示システムの一実施例を
示すものであって、ここでは、表示装置1を垂直方向4
面×水平方向4面に配列してなる16面表示システムを
構成しているものとする。
【0023】同図において、各表示装置1は、水平,垂
直方向に輝度制御系が結線されており、スイッチ2の状
態に応じて隣接表示装置間の結線がオンとなったり、オ
フとなったりする。
【0024】図2は図1に示した多面表示システムに使
用される本発明による表示装置の一実施例を示すブロッ
ク図であって、2はスイッチ、2a〜2dはスイッチ素
子、3は拡大処理回路、4は輝度検出回路、5は輝度制
御回路、6は信号処理回路、7は駆動回路、8はブラウ
ン管、9はコントローラ、10は不揮発性メモリ、11
はリモコン受光部、12は入力端子、13a〜13dは
信号線である。
【0025】同図において、図示しないが、4個の信号
源があり、このうちの1つが選択されて入力端子12か
ら入力される。スイッチ2は4個のスイッチ素子2a〜
2dからなり、輝度制御回路5の入出力端子に接続され
て夫々のオン,オフはコントローラ9によって制御され
る。これらスイッチ素子2a〜2dは夫々、双方向伝送
可能な信号線13a〜13dを介して異なる隣接表示装
置の同様のスイッチ素子に接続されている。
【0026】入力端子12からの入力映像信号bは拡大
処理回路3に供給され、図10や図11の画像「A」の
ように拡大表示するときには、拡大処理されて出力さ
れ、また、図11の画像「B」のように拡大表示しない
場合には、そのまま出力される。拡大処理回路3の出力
映像信号cは輝度検出回路4と信号処理回路6とに供給
される。輝度検出回路4では、この映像信号cの輝度を
検出して輝度検出信号dを出力する。この輝度検出信号
dは、スイッチ2で選択された他の表示装置からの輝度
制御信号aとともに、輝度制御回路5に供給され、これ
らをもとに基準輝度信号eが生成される。信号処理回路
6では、この基準輝度信号eをもとに、映像信号cの輝
度が制御され、その出力映像信号fに従って駆動回路7
がブラウン管8を駆動する。
【0027】このようにして、ブラウン間8の画面上で
は、基準輝度信号eに応じた所定の輝度の画像が表示さ
れる。
【0028】なお、ここでは、画像がカラー表示の場合
には、駆動回路7とブラウン管8との組が、通常、赤信
号用,緑信号用,青信号用と3組使用されるが、ここで
は、説明を簡単にするため、1組のみを図示している。
【0029】図3は図2における輝度制御回路5の一具
体例を示すブロック図であって、14は比較回路、15
はバッファであり、図2に対応する部分には同一符号を
付けている。
【0030】同図において、比較回路14は、図2の輝
度検出回路4から供給される輝度検出信号dとスイッチ
2からの輝度制御信号aのうちの高い輝度を示す方の信
号を選択し、基準輝度信号eとして信号処理回路6(図
2)に供給する。輝度検出信号dがスイッチ2から供給
される輝度制御信号aよりもレベルが高く、高い輝度を
示しているとき、この輝度検出信号dが基準輝度信号e
となるが、バッファ15はこの基準輝度信号eを輝度制
御信号aとして、スイッチ2,信号線13を介して他の
表示装置の輝度制御回路に送る。
【0031】図1における表示装置111を例にとる
と、これに隣接する4つの表示装置101,110,1
21,112との間では、図4に示すような輝度制御系
の接続関係が設定される。そこで、いま、これら表示装
置での符号を付したスイッチ素子がオンしていれば、こ
れら5つの表示装置111,101,110,121,
112では、輝度制御系が互いに接続されていることに
なり、少なくともこれらは同じ輝度制御信号で共通に輝
度制御されることになる。
【0032】そこで、いま、この実施例で図10に示す
表示パターンを表示する場合には、図2において、図示
しないリモコンから受光部11を介して供給される表示
情報により、コントローラ9は拡大処理回路3を制御
し、この拡大処理回路3で映像信号bの1/4の部分
を、即ち、この映像信号bが表わす画像のこの部分に対
応する1/4の部分が縦横4倍に拡大するように、拡大
処理させる。例えば、図10でのの表示装置100につ
いていえば、拡大処理回路3は、入力映像信号bのそれ
が表わす画像の左上1/4の部分に対する部分を拡大処
理する。
【0033】そして、同じ信号源から入力映像信号が供
給される表示装置1が同じ輝度制御信号aを使用するよ
うに、夫々のスイッチ2の状態が設定される。これによ
り、図5に示すように、同じ画像を拡大表示する4つの
表示装置1間では、実線で示すように、輝度制御系が接
続され、他の画像を表示する隣接表示装置1間では、破
線で示すように、輝度制御系が切断される。例えば、図
4に示した5つの表示装置でいえば、表示装置111の
スイッチ素子2a,2bと表示装置101のスイッチ素
子2cと表示装置110のスイッチ素子2dはオンであ
るが、表示装置111のスイッチ素子2c,2dと表示
装置121のスイッチ素子2aと表示装置112のスイ
ッチ素子2bはオフにする。
【0034】従って、同じ信号源からの映像信号による
画像を拡大表示する隣接表示装置間では、同じ輝度制御
信号aで共通の輝度制御が行なわれることになり、これ
ら隣接表示装置間の輝度の違いを抑えることができる
し、また、異なる信号源からの映像信号による画像を表
示する隣接表示装置からの輝度制御の影響を受けること
がなく、拡大表示される全ての画像の画質が向上する。
【0035】また、図11の表示パターンを表示する場
合、コントローラ9は所定の表示となるよう拡大処理回
路3を設定するとともに、図6に実線で示すように、隣
接表示装置のうち、同一信号源からの入力映像信号bに
よる画像を拡大表示する隣接表示装置間で輝度制御信号
aの接続をオンし、図6に破線で示すように、異なる信
号源からの入力映像信号による画像を拡大表示する隣接
表示装置間で輝度制御信号aの接続をオフとなるよう
に、各表示装置1のスイッチ2の状態を設定する。
【0036】これを図4の5つの表示装置を例に説明す
ると、表示装置111のスイッチ素子2c,2dと表示
装置121のスイッチ素子2aと表示装置112のスイ
ッチ素子2bはオンであるが、表示装置111のスイッ
チ素子2a,2bと表示装置101のスイッチ素子2c
と表示装置110のスイッチ素子2dはオフにする。
【0037】これにより、図5に示した場合と同様、同
一信号源からの映像信号bによる画像を拡大表示する隣
接表示装置間で共通に輝度制御信号aによる輝度制御が
行なわれ、これら隣接表示装置間の輝度の違いが抑圧さ
れるとともに、異なる信号源からの入力映像信号による
画像を拡大表示する隣接表示装置の輝度制御信号aによ
る影響もなくなり、拡大表示画像の画質が大幅に向上す
ることになる。
【0038】以下、同様にして、任意の表示パターンに
おいて、隣接表示装置のうち、同じ信号源からの映像信
号による画像を拡大表示する隣接表示装置間で輝度制御
系の接続をオンし、異なる信号源からの映像信号による
画像を表示する隣接表示装置間で輝度制御系の接続をオ
フとなるように、各表示装置1のスイッチ2の状態を設
定することにより、同じ信号源からの映像信号による画
像が拡大表示される隣接表示装置が同じ組となり、これ
らに対する輝度制御信号aのみで共通の輝度制御が行な
われることになる。従って、同じ信号源からの映像信号
による画像を拡大表示する隣接表示装置間では、輝度の
違いがなくなり、拡大表示画像の画質が大幅に向上する
ことになる。
【0039】なお、図10に示した表示パターンを表示
する場合、同じ信号源からの映像信号による画像を拡大
表示する隣接表示装置間で輝度制御信号aによる共通の
輝度制御が行なえればよいので、図7のような隣接表示
装置間の輝度制御系の接続のオンまたはオフ設定をして
もよいし、また、図11に示した表示パターンを表示す
る場合でも、図8のように、拡大表示ではないが、同じ
信号源からの映像信号による画像を夫々表示する複数の
表示装置間で、輝度制御系の接続がオンするようにして
もよい。
【0040】この実施例では、隣接表示装置間の輝度制
御信号aの接続をスイッチ2によってオンまたはオフに
設定することにより、表示装置1の所望の組み合わせで
輝度制御信号aによる共通の輝度制御を行なうことがで
きる。従って、少なくとも、同じ信号源からの映像信号
による画像を拡大表示する隣接表示装置間の輝度制御系
の接続をオンし、異なる信号源からの映像信号による画
像を表示する表示装置間の輝度制御系の接続をオフとな
るように、夫々の表示装置1のスイッチ2の状態を設定
することにより、同じ信号源からの映像信号による画像
を拡大表示する隣接表示装置間の輝度の違いを抑え、拡
大表示画像の画質を向上することができる。
【0041】ところで、図2において、各表示装置で
は、表示パターン毎に設定されるべきスイッチ2の状態
が異なる。従って、表示パターンを変更する毎に、リモ
コンなどの操作手段の操作でもって、表示装置毎に、そ
のスイッチ2の状態を設定し直したのでは、この設定に
非常な時間を要し、速やかな表示パターンの変更が困難
となる。
【0042】そこで、この実施例では、各表示パターン
に対するスイッチ2の状態を指定する情報(以下、スイ
ッチ設定情報という)を、リモコンなどの操作手段から
受光部11を介して送られてくる表示情報と対応させて
書換え可能な不揮発性メモリ10に格納しておく。この
表示情報としては表示パターンの番号や表示パターン名
などであり、不揮発性メモリ10には、かかる番号や名
称に対応させてスイッチ設定情報が格納されている。
【0043】ユーザなどが所望とする表示パターンに変
更する場合には、操作手段によってこの所望とする表示
パータンに対する表示情報を入力するが、これにより、
コントローラ9はこの入力表示情報に対するスイッチ設
定情報を不揮発性メモリ10から読み出し、このスイッ
チ設定情報に応じてスイッチ2のオン,オフ状態を設定
する。
【0044】表示パターンの変更の際のリモコンなどの
操作手段からの表示情報は、多面表示システムを形成す
る全ての表示装置に同時に取り込まれる。これにより、
全ての表示装置では、夫々の不揮発性メモリ10から読
み出されるスイッチ設定情報に従って同時に状態設定さ
れることになり、簡単な操作で輝度制御信号aによる共
通の輝度制御を行なう表示装置の組合わせを速やかに変
更することになる。
【0045】なお、隣接表示装置間で輝度制御信号aの
接続をオフする場合、いずれか一方の表示装置1のスイ
ッチ2をオフ状態に設定すればよいことは勿論である。
【0046】また、上記実施例では、同じ信号線に対
し、その両側の表示装置1夫々にスイッチ2を設けたが
(例えば、図4において、表示装置111と101とで
は、同じ信号線に対してスイッチ素子2aと2cとが設
けられている)、いずれか一方の表示装置に設け、各信
号線に1つずつスイッチ素子を設けるようにしてもよ
い。
【0047】また、映像信号bの拡大を図2で示したよ
うに表示装置1に内蔵された拡大処理回路3で行なう例
で説明したが、表示装置1に拡大処理回路3を内蔵しな
いで、表示装置1の外部に設けた映像拡大装置で行なう
ようにしてもかまわないことは明らかである。
【0048】さらに、拡大処理回路3の制御データは、
不揮発性メモリ10に格納してもよいし、別個のメモリ
に格納してもよい。いずれにしても、リモコンからの表
示パターンの指定により、コントローラ9はこれに対応
するかかる制御データを読み取って拡大処理回路3の処
理を制御する。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による多面
表示システムによれば、隣接表示装置の所望の組合せで
共通の画質制御信号による画質制御ができる。つまり、
表示パターンによらず、表示装置の所望の組合せで画質
制御信号による画質制御を行なうことのできる。これに
より、複数の信号源から出力される信号による画像を表
示装置の所望の組み合わせで拡大表示する場合、同じ信
号源からの信号による画像を拡大表示する隣接表示装置
間で共通の画質制御信号による画質制御を行ない、か
つ、異なる信号源からの信号による画像を表示する隣接
表示装置間では、共通の画質制御信号による画質制御を
行なわないようにすることができ、同じ信号源からの信
号による画像を表示する隣接表示装置間の画像の画質の
違いを抑えて、拡大表示画像の画質、つまり、多面表示
システムの画質を大幅に向上させることができる。
【0050】また、本発明による表示装置によると、記
憶手段に、予め各表示パターンに対応する切換手段の状
態設定情報を記憶した記憶手段が設けられているので、
表示パターンの変更に際しては、この記憶手段から対応
する状態設定情報を読み出すだけで全ての表示装置の切
換手段の所望表示パターンに応じた状態が同時に設定さ
れることになり、表示パターンの変更に伴う共通の画質
制御信号による画質制御を必要とする表示装置の組合せ
を速やかに変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多面表示システムの一実施例を示
す説明図である。
【図2】本発明による表示装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2における輝度制御回路の一具体例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1に示した実施例での隣接表示装置間の輝度
制御部の接続関係の一例を示す図である。
【図5】本発明による多面表示システムの動作の一例を
示す説明図である。
【図6】本発明による多面表示システムの動作の他の例
を示す説明図である。
【図7】本発明による多面表示システムの動作のさらに
他の例を示す説明図である。
【図8】本発明による多面表示システムの動作のさらに
他の例を示す説明図である。
【図9】従来の多面表示システムの一例を示す説明図で
ある。
【図10】多面表示システムの表示パターンの一例を示
す説明図である。
【図11】多面表示システムの表示パターンの他の例を
示す説明図である。
【図12】図10に示した表示パターンのための図9に
示した従来例での輝度制御系の接続関係を示す図であ
る。
【図13】図11に示した表示パターンのための図9に
示した従来例での輝度制御系の接続関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 表示装置 2 スイッチ 2a〜2d スイッチ素子 3 拡大処理回路 4 輝度検出回路 5 輝度制御回路 6 信号処理回路 7 駆動回路 8 ブラウン管 9 コントローラ 10 メモリ 11 リモコン受光部 12 映像信号の入力端子 13a〜13d 信号線 14 比較回路 15 バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 敦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 五十嵐 敦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 鎌田 雅樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示装置を配列して夫々の該表示
    装置の表示画面からなる大画面を形成し、信号源から出
    力される信号の画像を表示するようにした多面表示シス
    テムにおいて、 表示画面の側面どうしが互いに接する隣接表示装置間で
    同じ画質制御信号による輝度,コントラスト,色合いな
    どの画質の少なくとも1つの制御を可能とする切換手段
    を設け、 該切換手段のオン,オフ設定により、同じ画質制御信号
    による画質制御が可能な該表示装置の組合せを変更可能
    としたことを特徴とする多面表示システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 同じ信号源から出力される信号による画像を前記大画面
    の一部の領域で拡大表示する場合、 該拡大表示する前記隣接表示装置間で同じ前記画質制御
    信号による画質制御を作動し、 前記隣接表示装置間で異なる信号源から出力される信号
    を表示する隣接表示装置間で前記画質制御信号による画
    質制御を停止することを特徴とする多面表示システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 記憶手段を備え、 予め表示番号または表示名などの表示情報に対する前記
    切換手段の設定を記憶手段に記憶しておき、 前記表示情報に従い、該記憶手段に記憶された設定に前
    記切換手段を設定することにより、前記画質制御信号に
    よる画質制御を行なう前記隣接表示装置の組み合わせを
    速やかに変更できるようにしたことを特徴とする多面表
    示システム。
  4. 【請求項4】 信号源から出力される信号による画像を
    表示する表示装置において、 輝度、コントラスト、色合いなどの画質情報の少なくと
    も1つを制御する画質制御系の他の表示装置での画質制
    御系との結線手段を、表示面の側面が接する隣接表示装
    置毎に備えるとともに、 該画質制御信号による画質制御系の作動または停止する
    切換手段を備えたことを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 記憶手段を備え、 予め表示番号または表示名などの表示情報に対する前記
    切換手段の設定を該記憶手段に記憶しておき、 該表示情報に従い、該記憶手段に記憶された設定に前記
    切換手段を設定するようにしたことを特徴とする表示装
    置。
JP03255095A 1995-02-21 1995-02-21 多面表示システム及び表示装置 Expired - Lifetime JP3357212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255095A JP3357212B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 多面表示システム及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255095A JP3357212B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 多面表示システム及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228319A true JPH08228319A (ja) 1996-09-03
JP3357212B2 JP3357212B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=12362049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03255095A Expired - Lifetime JP3357212B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 多面表示システム及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031292A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Avix Inc 表示装置および多連表示システム
JP2007179067A (ja) * 2007-02-15 2007-07-12 Sony Corp メルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031292A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Avix Inc 表示装置および多連表示システム
JP4642329B2 (ja) * 2003-07-10 2011-03-02 アビックス株式会社 表示装置および多連表示システム
JP2007179067A (ja) * 2007-02-15 2007-07-12 Sony Corp メルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357212B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362071B1 (ko) 단일 프레임 버퍼 영상 처리 시스템
US4746981A (en) Multiple screen digital video display
US6971748B2 (en) High-resolution display including pixel moving optical system
US20050162557A1 (en) Method and apparatus for controlling display of digital television capable of implementing various screen displays
EP0377334A2 (en) Picture-in-picture systems
US6144414A (en) Image recording and reproduction apparatus
JP2002135793A (ja) カラー撮像装置
JPH0816776A (ja) 平滑化処理回路を有するグラフィック表示回路
JPH06314085A (ja) イメージ処理システム
JP3357212B2 (ja) 多面表示システム及び表示装置
JPS6060062B2 (ja) カラ−グラフイツクデイスプレイ装置
JP2006319509A (ja) 表示装置および表示方法
JPH0250720A (ja) カラー情報を表示る装置および方法
JPH07240891A (ja) 空間光変調器を用いた表示装置のためのディジタル・メモリ
JPH09163259A (ja) テレビ用のビデオ・グラフィックス装置
JP2000029453A (ja) 図形表示方法と回路配置
JPH0772824A (ja) 画像表示装置
JPH06274139A (ja) ウインドゥ画面選択方法
JPH08110849A (ja) 画像表示方法
JPH01273489A (ja) 高品位テレビ受像機
JPH10333653A (ja) 映像表示装置
JPH0627903A (ja) 液晶表示装置
JPH08307888A (ja) カラー画像表示装置
JPH05191754A (ja) マルチスクリーンシステム
JP2000330495A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10