JPH08228310A - 電子現像型カメラの撮像動作制御装置 - Google Patents

電子現像型カメラの撮像動作制御装置

Info

Publication number
JPH08228310A
JPH08228310A JP7056584A JP5658495A JPH08228310A JP H08228310 A JPH08228310 A JP H08228310A JP 7056584 A JP7056584 A JP 7056584A JP 5658495 A JP5658495 A JP 5658495A JP H08228310 A JPH08228310 A JP H08228310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
time
electro
exposure time
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7056584A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7056584A priority Critical patent/JPH08228310A/ja
Priority to US08/604,398 priority patent/US6094544A/en
Publication of JPH08228310A publication Critical patent/JPH08228310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子現像型記録媒体において不良な記録が行
われることを防止するとともに、ストロボを発光させて
所望の画像を良好な状態で撮影する。 【構成】 画像を電子現像型記録媒体によって電子的に
現像する。測光値に基づいて露出演算を行い(符号S1
2)、電子現像型記録媒体の露出時間を決定する。この
設定露出時間が、電子現像型記録媒体の現像動作を可能
にするための記録媒体活性化信号の出力時間TAPよりも
長いとき、実際の撮像時の露出時間TEXを設定露出時間
よりも短縮させるべくストロボを発光させる(符号S1
9)。ストロボは被写体の反射光量が所定値に達する
と、発光を停止する(符号S20)。ストロボの発光に
より、露光時間TEXが記録媒体活性化信号の出力時間T
APよりも短くなるため、画像の良好な記録が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光により得られた画
像を電子的に現像する記録媒体を使用するカメラに関
し、特にこのカメラの撮像動作を制御する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影レンズにより得られた光学像
を電子的に現像することができる写真材料が知られてお
り、例えば特開平5−2280号公報には、静電情報記
録媒体と電荷保持媒体とを組み合わせた記録媒体が開示
されている。この明細書では、このような記録媒体を電
子現像型記録媒体と呼び、また、この電子現像型記録媒
体を用いたカメラを電子現像型カメラと呼ぶ。
【0003】上記公報に記載された電子現像型記録媒体
において、静電情報記録媒体は光導電層と無機酸化物層
を有し、電荷保持媒体は液晶表示素子を有している。こ
の構成では、静電情報記録媒体と電荷保持媒体に電圧が
印加された状態で静電情報記録媒体が露光されると、入
射光量に応じた電荷が静電情報記録媒体に生成される。
静電情報記録媒体に対向して配置された液晶表示素子に
かかる電界の強さは、その生成電荷に応じて変化するの
で、液晶表示素子には光量分布に応じた画像が表示すな
わち現像される。
【0004】一方特開平5−150251号公報には、
液晶表示素子にかかる電界を除去しても液晶表示素子に
表示された画像が保持される、分散型液晶表示素子が開
示されている。すなわち、この構成では、電子現像型記
録媒体の印加電圧を除去すると、そのときの画像が保持
される。
【0005】液晶表示素子に表示された画像のコントラ
ストは、電子現像型記録媒体への電圧の印加開始ととも
に大きくなり、画像が明るい場合は所定の印加時間にお
いて最大となるので、この時間において電圧印加を停止
することにより、コントラストの高い画像を得ることが
できる。これに対して画像が暗い場合では、それより長
い所定の印加時間において最大となるが、印加時間があ
る程度長くなると、コントラストはそれほど上昇しなく
なる。したがって、電子現像型記録媒体への電圧の印加
時間は、所定のコントラストが得られるような長さに設
定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが被写体の測光
値に基づいた露出演算の結果、電子現像型記録媒体に対
する露出時間が電圧印加時間よりも長くなるような場
合、露光の途中で電圧印加が停止されるため、電子現像
型記録媒体における良好な記録が不可能になるという問
題が発生する。一方、特開平3−278342号公報に
開示されているように、電子現像型記録媒体に印加する
電圧を低く定めることにより、印加時間を長くすること
も可能であるが、あまり印加電圧を下げると液晶表示素
子における表示機能がなくなるという問題が発生する。
【0007】本発明は、以上のような問題を解決するも
のであり、電子現像型記録媒体において不良な記録が行
われることを防止するとともに、ストロボを発光させて
所望の画像を良好な状態で撮影することができる電子現
像型カメラの撮像動作制御装置を提供することを目的と
している。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明に係る電子現像型
カメラの撮像動作制御装置は、ストロボと、露光により
得られた画像を電子的に現像する電子現像型記録媒体
と、この電子現像型記録媒体の現像動作を可能にするた
め、所定時間の間、記録媒体活性化信号を出力する手段
と、測光値に基づいて露出演算を行い、電子現像型記録
媒体の設定露出時間を求める露出時間演算手段と、設定
露出時間が基準値よりも長いとき、実際の撮像時の露出
時間を設定露出時間よりも短縮させるべくストロボを発
光させる手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
【実施例】以下図示実施例により本発明を説明する。図
1は本発明の一実施例を適用したスチルビデオカメラの
外観図である。このスチルビデオカメラは電子現像型カ
メラであり、電子現像型記録媒体によって画像を現像す
るように構成されている。
【0010】カメラ本体11を前方から見ると、前面の
略中央には撮影レンズ等を備えた撮像光学系12が設け
られ、撮像光学系12の右上方にはストロボ13が配設
されている。またストロボ13とは反対側にはレリーズ
スイッチ14が設けられている。ファインダ15はカメ
ラ本体11の上面の中央部に設けられ、スキャンスター
トスイッチ16等の操作スイッチはファインダ15の側
方に設けられている。このカメラにより得られた画像信
号を外部の記録装置等に出力するため、カメラ本体11
の側面の下部には出力端子17が配設されている。
【0011】図2はスチルビデオカメラのブロック図で
ある。システムコントロール回路20はマイクロコンピ
ュータであり、本スチルビデオカメラの全体の制御を行
う。
【0012】撮像光学系12には複数のレンズ群の他、
絞り12aが設けられている。撮像光学系12の後方に
は、後述する電子現像型記録媒体30が配設され、撮像
光学系12と電子現像型記録媒体30の間にはクイック
リターンミラー21が設けられ、クイックリターンミラ
ー21と電子現像型記録媒体30の間にはシャッタ22
が設けられている。クイックリターンミラー21の上方
にはファインダ光学系23のピント板23aが配設され
ている。
【0013】絞り12a、クイックリターンミラー21
およびシャッタ22は、それぞれアイリス駆動回路2
4、ミラー駆動回路25およびシャッタ駆動回路26に
よって駆動され、これらの回路24、25、26は露出
制御回路27により制御される。露出制御回路27はシ
ステムコントロール回路20から出力される指令信号に
従って動作する。すなわち、露出制御時、測光センサ2
8からの出力信号に基づく露出制御回路27の制御に従
って、絞り12aはアイリス駆動回路24により開度を
調整される。クイックリターンミラー21は通常、ダウ
ン位置(実線により示される傾斜状態)に定められ、撮
像光学系12を通過した光をファインダ光学系23に導
いているが、撮影動作時、露出制御回路27の制御に従
い、ミラー駆動回路25によって上方に回動せしめられ
アップ位置(破線により示される水平状態)に定められ
る。シャッタ22は電子現像型記録媒体30に導かれる
光路を開閉するものであり通常閉塞しているが、撮影動
作時、露出制御回路27の制御に従って、シャッタ駆動
回路26によって所定時間開放され、これにより撮像光
学系12を通過した光が電子現像型記録媒体30の受光
面に照射される。
【0014】電子現像型記録媒体30は記録媒体駆動回
路41の制御に基づいて電圧を印加され、この電圧印加
の間に露光されることによって電子現像型記録媒体30
には、後述するように、撮像光学系12によって結像さ
れた画像が可視像として現像される。なお記録媒体駆動
回路41は、システムコントロール回路20から出力さ
れる指令信号に従って動作する。
【0015】電子現像型記録媒体30の近傍には副走査
機構50が設けられている。副走査機構50には、例え
ば蛍光灯から成る光源42とスキャナ光学系43とライ
ンセンサ44がそれぞれ支持されており、これらは副走
査機構50による副走査によって電子現像型記録媒体3
0に沿って移動する。ラインセンサ44は、例えば20
00画素のCCD1次元センサ等を用いることができ
る。光源42は、シャッタ22の前面すなわち電子現像
型記録媒体30の前面に沿って移動可能であり、ライン
センサ44は電子現像型記録媒体30の背面に沿って移
動可能である。スキャナ光学系43は光源42とライン
センサ44の間に設けられている。副走査機構50によ
る副走査において、光源42は電子現像型記録媒体30
に対してラインセンサ44とは反対側に位置し、したが
って電子現像型記録媒体30により現像された画像は、
光源42によって照明され、スキャナ光学系43の作用
によってラインセンサ44の受光面に結像される。すな
わちスキャナ光学系43は電子現像型記録媒体30を透
過した光の経路の途中に設けられ、またラインセンサ4
4はスキャナ光学系43による画像の結像面上を移動す
る。
【0016】光源42のオンオフ制御は照明光源駆動回
路45により行われ、ラインセンサ44に発生した画素
信号の読出し動作等の制御はラインセンサ駆動回路47
により行われる。副走査機構50の移動の制御はスキャ
ナ系駆動回路46により行われる。これらの回路45、
46、47はシステムコントロール回路20により制御
される。
【0017】ラインセンサ44から読み出された画素信
号は、アンプ61により増幅され、A/D変換器62に
よってデジタル信号に変換される。デジタルの画素信号
は、システムコントロール回路20の制御に従って、画
像処理回路63においてシェーディング補正、ドロップ
アウト補正およびガンマ補正等の処理を施された後、メ
モリ64に一時的に格納される。なおメモリ64は、ラ
インセンサ44から出力される1水平走査線分だけの記
憶容量を有していてもよいが、1フレーム分の記憶容量
を有するメモリであってもよい。また、メモリ64はシ
ェーディング補正等の補正値を格納するE2 PROMを
備えていてもよい。
【0018】メモリ64から読み出された画素信号は、
画像処理回路63からインターフェイス回路65に入力
されてフォーマットの変換等の所定の処理を施され、出
力端子17を介して外部のディスプレイ装置(図示せ
ず)等に出力可能である。また画像処理回路63から出
力された画素信号は、記録装置制御回路66において、
画像圧縮あるいはフォーマットの変換等の所定の処理を
施され、画像記録装置67において例えばICメモリカ
ード等の記録媒体に記録可能である。インターフェイス
回路65と記録装置制御回路66はシステムコントロー
ル回路20からの指令信号に従って動作する。
【0019】システムコントロール回路20には、レリ
ーズスイッチ14、スキャンスタートスイッチ16、オ
ートストーロボ選択スイッチおよびストロボスイッチ等
を備えた操作部71が接続されている。レリーズスイッ
チ14の操作によって撮像動作が行われ、スキャンスタ
ートスイッチ16の操作によって画像信号の電子現像型
記録媒体30からの読出し動作が行われる。オートスト
ロボ選択スイッチはストロボ13の発光を被写体輝度に
応じて行うオートストロボのモードを選択するためのス
イッチであり、ストロボスイッチはストロボ13を強制
的に発光させるためのスイッチである。
【0020】またシステムコントロール回路20には、
このスチルビデオカメラの種々の設定状態等を表示する
ための表示素子68と、ストロボ13の発光制御を行う
ためのストロボ駆動回路69と、ストロボ発光によって
被写体から反射された光の量を検出する反射光センサ7
2とが接続されている。
【0021】図3は、副走査機構50およびこれの近傍
の構成を示す斜視図である。副走査機構50の移動部材
52は、一対のガイドシャフト51に摺動自在に支持さ
れ、第1および第2の脚部52a、52bと支持部52
cを有する。第1の脚部52aは、クイックリターンミ
ラー21とシャッタ22の間に張り出し、第2の脚部5
2bは、電子現像型記録媒体30の背面側に張り出して
いる。支持部52cは第2の脚部52bのさらに後方に
設けられている。光源42は第1の脚部52aに、スキ
ャナ光学系43は第2の脚部52bに、ラインセンサ4
4は支持部52cに、それぞれ取りつけられる。光源4
2とラインセンサ44は、共に水平方向に延びている。
移動部材52に固定されたラック53はピニオン54に
噛合し、このピニオン54は、スキャン駆動モータ55
の出力軸に設けられたギア56に噛合している。
【0022】撮影動作以外の時、移動部材52は撮像光
学系12と電子現像型記録媒体30の間の光路から外れ
た位置、例えば電子現像型記録媒体30よりも下方に位
置している。撮像動作が完了して電子現像型記録媒体3
0において画像が現像された後、スキャンスタートスイ
ッチ16の操作によって、スキャン駆動モータ55が回
動し、移動部材52が上昇してラインセンサ44による
副走査が行われ、ラインセンサ44はその長手方向に直
交する方向に走査する。
【0023】図4は電子現像型記録媒体30の構成を示
す図であり、これは特開平5−2280号公報に開示さ
れたものと同じである。すなわち電子現像型記録媒体3
0は静電情報記録媒体31と電荷保持媒体32と電源3
3とを備えている。静電情報記録媒体31は、基板3
4、電極層35、無機酸化物層36および光導電層37
を積層して成り、光導電層37は電荷発生層37aと電
荷輸送層37bを重合させて構成される。電荷保持媒体
32は、液晶支持体38と液晶電極層39の間に液晶4
0を封入して構成される。静電情報記録媒体31の電荷
輸送層37bと電荷保持媒体32の液晶支持体38とは
微小間隙をもって対向している。
【0024】電源33は記録媒体駆動回路41によりオ
ンオフ制御され、電源33がオン状態のとき、電極層3
5と液晶電極層39の間、すなわち静電情報記録媒体3
1と電荷保持媒体32に電圧が印加される。この電圧印
加状態で静電情報記録媒体31が露光されると、静電情
報記録媒体31には、画像に応じた電荷が発生する。こ
の電荷に応じて、液晶40に作用する電界の強さが変化
するため、液晶40には、その画像が可視像として表示
され、被写体像が現像される。この電荷保持媒体32は
分散型液晶表示素子であり、現像された可視像は電界を
除去しても保持される。分散型液晶表示素子は、加熱装
置(図示せず)を用いて所定の温度に加熱することによ
り、現像された可視像を消去させることもでき、その場
合は繰り返し同一記録媒体を用いることもできる。
【0025】図5〜図8は第1実施例における撮像動作
のフローチャートであり、図9は撮像動作のタイミング
チャートである。これらの図を参照して、本実施例の作
用を説明する。
【0026】ステップ101においてレリーズスイッチ
14が押下されたことが検知されると(符号S11)、
ステップ102において、測光センサ28からの出力信
号すなわち測光値が検出される。ステップ103では、
この測光値に基づいて露出演算が開始される(符号S1
2)。ステップ104において露出演算が完了したこと
が確認されると(符号S14)、ステップ105におい
て、ステップ104において求められた設定露出時間T
EXが、後述する記録媒体活性化信号の出力時間(電圧印
加時間TAP)よりも長いか否かが判定される。記録媒体
活性化信号は、電子現像型記録媒体30に電圧を印加す
るための信号であり、電圧印加時間TAPは画像のコント
ラストを最適なものにすることができるように、実験結
果等に基づいて予め定められている。すなわち本実施例
において電圧印加時間TAPは固定値である。
【0027】ステップ105において設定露出時間TEX
が電圧印加時間TAP(基準値)以下であると判定された
場合、ステップ106〜117が実行され、ストロボ1
3を発光させることなく撮像動作が行われる。まずステ
ップ106では、絞り12aの開度が全開状態から所定
開度まで変化し(符号S15)、またクイックリターン
ミラー21がダウン状態からアップ状態に変化する(符
号S16)。ステップ107においてミラー21のアッ
プ状態への変化と絞り12aの開度調整が完了したこと
が確認されると、ステップ108において、シャッタ2
2が開放し始める(符号S17)。本実施例では、シャ
ッタ22はフォーカルプレーンシャッタであり、したが
ってステップ108ではシャッタチャージのためのマグ
ネットが消磁される。
【0028】ステップ109では、シャッタ22の開放
動作が完了したか否かが判定される。この完了の判定
は、ステップ108におけるシャッタ22の開放動作か
らの時間、すなわちマグネットが消磁されてからの時間
を計測することによって行われる。シャッタ22が全開
状態になると、ステップ110において記録媒体活性化
信号が出力される(符号S18)。この記録媒体活性化
信号の出力によって、電子現像型記録媒体30に所定の
電圧が印加され、この状態で露光されることにより、電
子現像型記録媒体30には被写体像が可視像として現像
される。この可視像は記録媒体活性化信号の出力が停止
しても保持される。
【0029】設定露出時間TEXが経過し、ステップ11
1において露出が完了したことが検出されると、ステッ
プ112においてシャッタ22が閉じる(符号S2
1)。このシャッタ22の閉塞動作の完了に伴ってステ
ップ113が実行され、ミラー21がダウン状態に変化
するとともに(符号S22)、絞り12aが開放する
(符号S23)。このミラー21と絞り12aの動作開
始の後、ステップ114が実行され、電圧印加時間TAP
が経過したか否かが判定される。電圧印加時間TAPが経
過すると、ステップ115において記録媒体活性化信号
の出力が停止される(符号S24)。次いでステップ1
16において、ミラー21と絞り12aが初期状態に復
帰したことが確認されると、ステップ117においてミ
ラー21と絞り12aの駆動が停止され、この撮像動作
のプログラムは終了する。
【0030】一方、ステップ105において設定露出時
間TEXが電圧印加時間TAPよりも長いと判定された場
合、ステップ121以下が実行され、実際の撮像時の露
出時間を設定露出時間TEXよりも短縮させるべく、スト
ロボ13を発光させて撮像が行われる。
【0031】ステップ121では、ストロボ13を使用
したときの露出時間T'EX(例えば1/60秒)すなわ
ちストロボ同調スピードが第2の設定露出時間TEXとし
て設定される。この露出時間T'EXはストロボ13を発
光可能な最大時間であり、したがって第2の設定露出時
間TEXはストロボ13の実際の発光時間よりも長い。ス
テップ122では、第2の設定露出時間TEXが電圧印加
時間TAPよりも長いか否かが判定される。第2の設定露
出時間TEXが電圧印加時間TAP以下であるとき、ステッ
プ123〜128が実行され、ストロボ13を発光させ
て撮像が行われる。
【0032】ステップ123〜127は図5のステップ
106〜110と同様であり、ステップ127において
記録媒体活性化信号が出力され、ステップ128におい
てストロボ13の発光制御が行われる。すなわちストロ
ボ13の発光が開始され(符号S19)、その後、反射
光センサ72によって検出された光量が所定値に達する
と、ストロボ発光が停止される(符号S20)。このよ
うなストロボ発光制御の間、ステップ111が実行さ
れ、第2の設定露出時間TEXが経過したか否か、すなわ
ち露出が完了したか否かが判定される。露出が完了する
と、ステップ112〜117が実行され、上述したよう
に撮像動作の終了処理が行われる。
【0033】このように、露出演算によって得られた設
定露出時間TEXが記録媒体活性化信号の出力時間(電圧
印加時間TAP)よりも長くなる場合、ストロボ13を発
光させることにより、実際の露出時間が電圧印加時間T
APよりも短くなるように制御される。したがって、良好
な状態で電子現像型記録媒体30への画像の記録が行わ
れ、所望の画像が得られる。
【0034】一方、ステップ122において第2の設定
露出時間TEXが電圧印加時間TAPよりも長いと判定され
た場合、さらに短い露出時間によって撮像を行うため、
ステップ131が実行される。ステップ131では、ス
テップ121において求められた第2の設定露出時間T
EXが、電子現像型記録媒体30に電圧を印加可能な最大
時間、すなわち記録媒体活性化信号を出力可能な最大時
間TMAX 以下であるか否かが判定される。この電圧印加
の最大時間TMAX は、最適なコントラストを得るために
必要な印加電圧の最小値に基づいて定められる。これを
図10および図11を参照して説明する。
【0035】図10に示すように、相対的に高い電圧を
電子現像型記録媒体30に印加したとき、液晶40の暗
部と明部では符号P1、P2により示すような電圧が発
生し、時間t1 において明部と暗部の電圧差(V2 −V
1 )が生じて所定のコントラストが得られると仮定す
る。相対的に低い電圧を電子現像型記録媒体30に印加
すると、符号P3およびP4により示すように液晶40
における電圧の上昇が緩やかになるため、印加電圧が高
いときと同じコントラストを得るためには、すなわち電
圧差(V2 −V1 )を得るためには、時間t1 よりも長
い時間t2 を要する。
【0036】同じコントラストを得るために必要な電圧
印加時間と印加電圧との関係を、図11に示す。この図
において実線P5により示すように、電圧印加時間と印
加電圧の関係は双曲線により示され、電荷印加時間を長
くするには印加電圧を低下させればよいことが理解され
る。しかし、印加電圧を低くし過ぎると、暗部の電圧が
液晶40を動作させるために必要な電圧(例えば、図1
0の電圧V1 )まで達しなくなる。したがって印加電圧
は無制限に低下させることはできず、電圧印加の最大時
間TMAX が存在する。
【0037】再び図8を参照すると、ステップ131に
おいて露出時間TEXが最大時間TMAX 以下であると判定
された場合、撮影を行うため、ステップ133以下が実
行される。ステップ133では、第2の設定露光時間T
EXが電圧印加時間TAPとしてセットされる。換言すれ
ば、記録媒体活性化信号の出力時間TAPはシャッタ22
の開放時間と同じになるように定められる。ステップ1
34では、電圧印加時間TAPに基づいて最適印加電圧V
APが算出される。この算出は例えば、電圧印加時間と印
加電圧の関係(図11参照)を示すテーブルを参照し、
電圧印加時間TAPに対応した印加電圧VAPを読み取るこ
とによって行われる。
【0038】ステップ135では、ステップ134にお
いて求められた印加電圧VAPに対応した信号が記録媒体
駆動回路41(図2参照)に出力される。記録媒体駆動
回路41では、この信号に基づいて、電子現像型記録媒
体30に電圧VAPを印加するための制御が行われる。次
いでステップ123〜128が実行され、上述したのと
同様に、ストロボ13を発光させて撮像動作が行われ
る。
【0039】このように、ストロボ13を発光させたと
きの露出時間T'EX(ストロボ同調スピード=第2の設
定露出時間TEX)が電圧印加時間TAPよりも長くなる場
合、第2の設定露出時間TEXが最大時間TMAX 以下であ
れば、第2の設定露光時間TEXを電圧印加時間TAPとし
て定め、この電圧印加時間TAPに基づいて得られた印加
電圧VAPを用いて電子現像型記録媒体30を駆動し、ス
トロボ13を発光させて撮像を行っている。したがっ
て、このような場合でも、良好な状態で電子現像型記録
媒体30への画像の記録が行われ、所望の画像が得られ
る。
【0040】一方、ステップ131において第2の設定
露出時間TEXが最大時間TMAX よりも長いと判定された
とき、適当なコントラストの画像が得られないので露光
は不可能であると判断され、ステップ132が実行され
る。すなわち撮影を禁止するための処理が実行され、ま
た表示素子68に撮影が不可能である旨の警告が表示さ
れて、この撮像動作のプログラムは終了する。
【0041】以上のように本実施例によれば、被写体が
暗いために設定露出時間が所定値よりも短くても、スト
ロボ13を発光させることにより露出時間を短縮し、良
好な画像を得ることができる。
【0042】図12は本発明の第2実施例における撮像
動作のフローチャートである。この実施例において、ス
テップ201〜204の処理内容は図5のステップ10
1〜104と同様である。ステップ205では、図8の
ステップ131と同様に、ステップ204において求め
られた設定露出時間TEXが、記録媒体活性化信号を出力
可能な最大時間TMAX 以下であるか否かが判定される。
設定露出時間TEXが最大時間TMAX 以下であるとき、ス
テップ206以下が実行され、ストロボ13を発光させ
ることなく撮像動作が行われる。ステップ206〜20
8の処理内容は図8のステップ133〜135と同様で
あり、またステップ209以下の処理内容は図5のステ
ップ106以下と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0043】ステップ205において、設定露出時間T
EXが最大時間TMAX よりも長いと判定された場合、図7
および図8と同じ処理が実行される。
【0044】このように本実施例では、ステップ205
において設定露出時間TEXが最大時間TMAX 以下である
か否かを判定し、設定露出時間TEXが最大時間TMAX
下である場合にステップ206〜208を実行した後、
ステップ209以下を実行して撮像動作を行う点を除い
て、図5〜図8の動作と同じである。したがって本実施
例によっても、第1実施例と同様な効果が得られる。
【0045】なお、電子現像型記録媒体30は上述した
構成のものに限定されず、画像を電子的に現像するもの
であれば、他の構成であってもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子現像
型記録媒体において不良な記録が行われることを防止す
るとともに、ストロボを発光させて所望の画像を良好な
状態で撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用したスチルビデオカメ
ラの外観図である。
【図2】図1のスチルビデオカメラの回路構成を示すブ
ロック図である。
【図3】副走査機構およびこれの近傍の構成を示す斜視
図である。
【図4】電子現像型記録媒体の構成を示す図である。
【図5】第1実施例における撮像動作のフローチャート
である。
【図6】第1実施例における撮像動作のフローチャート
である。
【図7】第1実施例における撮像動作のフローチャート
である。
【図8】第1実施例における撮像動作のフローチャート
である。
【図9】第1実施例における撮像動作のタイミングチャ
ートである。
【図10】電圧印加時間と電子現像型記録媒体の液晶に
発生する電圧との関係を示す図である。
【図11】所定のコントラストを得るために必要な電圧
印加時間と印加時間との関係を示す図である。
【図12】第2実施例における撮像動作のフローチャー
トである。
【符号の説明】
13 ストロボ 30 電子現像型記録媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 41/36 7361−3K H05B 41/36 B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボと、 露光により得られた画像を電子的に現像する電子現像型
    記録媒体と、 この電子現像型記録媒体の現像動作を可能にするため、
    所定時間の間、記録媒体活性化信号を出力する手段と、 測光値に基づいて露出演算を行い、前記電子現像型記録
    媒体の設定露出時間を求める露出時間演算手段と、 前記設定露出時間が基準値よりも長いとき、実際の撮像
    時の露出時間を前記設定露出時間よりも短縮させるべく
    前記ストロボを発光させる手段とを備えたことを特徴と
    する電子現像型カメラの撮像動作制御装置。
  2. 【請求項2】 前記基準値が前記記録媒体活性化信号の
    出力時間であることを特徴とする請求項1に記載の電子
    現像型カメラの撮像動作制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定露出時間が前記基準値よりも長
    いとき、ストロボの発光時間よりも長い第2の設定露出
    時間を設定する手段を備え、前記ストロボ発光手段は、
    前記第2の設定露出時間が前記基準値よりも短いとき、
    前記ストロボを発光させることを特徴とする請求項2に
    記載の電子現像型カメラの撮像動作制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ストロボ発光手段は、前記第2の設
    定露出時間が前記基準値よりも長くても、前記第2の設
    定露出時間が前記記録媒体活性化信号の出力可能な最大
    時間よりも短いとき、前記ストロボを発光させることを
    特徴とする請求項3に記載の電子現像型カメラの撮像動
    作制御装置。
  5. 【請求項5】 前記基準値が前記記録媒体活性化信号の
    出力可能な最大時間よりも短いとき、前記ストロボを発
    光させることを特徴とする請求項1に記載の電子現像型
    カメラの撮像動作制御装置。
  6. 【請求項6】 前記設定露出時間が前記基準値よりも長
    いとき、ストロボの発光時間よりも長い第2の設定露出
    時間を設定する手段を備え、前記ストロボ発光手段は、
    前記第2の設定露出時間が前記基準値よりも短いとき、
    前記ストロボを発光させることを特徴とする請求項5に
    記載の電子現像型カメラの撮像動作制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ストロボ発光手段は、前記第2の設
    定露出時間が前記基準値よりも長くても、前記第2の設
    定露出時間が前記記録媒体活性化信号の出力可能な最大
    時間よりも短いとき、前記ストロボを発光させることを
    特徴とする請求項6に記載の電子現像型カメラの撮像動
    作制御装置。
  8. 【請求項8】 前記電子現像型記録媒体が、画像に応じ
    た電荷が発生する静電情報記録媒体と、この電荷に応じ
    て可視像が発生するとともにこの可視像を保持可能な電
    荷保持媒体とを有することを特徴とする請求項1に記載
    の電子現像型カメラの撮像動作制御装置。
  9. 【請求項9】 前記電荷保持媒体が分散型液晶表示素子
    であることを特徴とする請求項8に記載の電子現像型カ
    メラの撮像動作制御装置。
JP7056584A 1995-02-21 1995-02-21 電子現像型カメラの撮像動作制御装置 Pending JPH08228310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056584A JPH08228310A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電子現像型カメラの撮像動作制御装置
US08/604,398 US6094544A (en) 1995-02-21 1996-02-21 Photographing operation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056584A JPH08228310A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電子現像型カメラの撮像動作制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228310A true JPH08228310A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13031233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056584A Pending JPH08228310A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電子現像型カメラの撮像動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139857A (ja) 画像記録読取装置
JPH08116484A (ja) 画像信号入力装置
JP3375476B2 (ja) 電子現像型カメラおよびカメラのデータ伝送装置
US5905526A (en) Apparatus for generating image signal
JPH08228310A (ja) 電子現像型カメラの撮像動作制御装置
JP3238612B2 (ja) 電子現像型カメラの撮像動作制御装置
JP3486247B2 (ja) 露光済検査装置
JP3548267B2 (ja) 電子現像型カメラの現像動作制御装置
JP3283168B2 (ja) 電子現像型カメラの記録動作制御装置
JP3288908B2 (ja) 画像読出装置の読出動作制御装置
JPH08228308A (ja) 電子現像型カメラの撮像動作制御装置
JP3477268B2 (ja) 画像信号入力装置
JP3331082B2 (ja) 照明制御装置
JP3315852B2 (ja) 画像入力装置
JP3345261B2 (ja) 電子現像型カメラの現像動作制御装置
JP3650441B2 (ja) 画像入力装置の記録動作制御装置
JP3288933B2 (ja) 電子現像型記録媒体の電圧制御装置
JP3431433B2 (ja) 電子現像型記録媒体およびホワイトバランス調整装置
JP3515673B2 (ja) 電子現像型カメラの消去装置
JP3306285B2 (ja) 電子現像型カメラ
JPH08191410A (ja) 画像入力装置
JP3421531B2 (ja) 電子現像型カメラ
JP3288907B2 (ja) 画像記録装置
JP3288950B2 (ja) 電子現像型カメラおよびその焦点検出装置
JP3590467B2 (ja) カラー画像データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406