JPH08228208A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH08228208A
JPH08228208A JP7185466A JP18546695A JPH08228208A JP H08228208 A JPH08228208 A JP H08228208A JP 7185466 A JP7185466 A JP 7185466A JP 18546695 A JP18546695 A JP 18546695A JP H08228208 A JPH08228208 A JP H08228208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency offset
value
circuit
received signal
phase deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103014B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagai
孝幸 永易
Hirotsugu Kubo
博嗣 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07185466A priority Critical patent/JP3103014B2/ja
Publication of JPH08228208A publication Critical patent/JPH08228208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103014B2 publication Critical patent/JP3103014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低C/Nにおいても高精度な特性を実現する
ことが可能で、安定且つ高速に収束する周波数オフセッ
ト補正を実現する。 【解決手段】 周波数オフセット回路A16は、受信信
号入力端子11からの受信信号と判定回路15の出力す
る判定値を入力し、周波数オフセットを推定する。伝送
路推定回路12はこの周波数オフセット推定回路A16
の出力する周波数オフセット、受信信号及び判定値を入
力し、伝送路特性を推定する。複素共役回路13はこの
伝送路特性の複素共役値を出力し、乗算回路14は複素
共役値と受信信号の乗算値を出力する。更に、判定回路
15がこの乗算値を利用して判定値を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車電話をはじ
めとするディジタルデータ伝送に用いられる自動周波数
制御(Automatic frequency Control ;以下AFCと称
する)を備えた受信機に係り、特に、周波数オフセット
による補正値の収束が速く、広範囲の周波数オフセット
を補償でき、低いC/Nにおいても高精度な特性を実現
でき、更に、最大比合成ダイバーシチ受信を利用できる
等、性能を改善したAFC機能を備えた受信機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に関する技術的背景について説明
する。先ず、キャリア位相同期回路について説明する。
送信信号In に対する受信信号をrn 、伝送路特性をc
n 、加法的白色ガウス雑音(以下AWGNと称する)を
wn とすると、受信信号rn は(1)式のように表すこ
とができる。
【0003】 rn =cn ・In +wn …(1) ここで、サフィックスnは時刻を表現する。尚、説明を
簡単にするため、送信される情報は2相PSKと仮定す
る。
【0004】図20に示すキャリア位相同期回路は受信
信号rn を2逓倍し、次の信号を得る。
【0005】 r n2 =c n2 ・I n2 +2cn ・In ・wn +w n2 …(2) ここで、In =exp(jΘn )(Θn =0 ,π),cn =
Cn exp(jγn )とおく(Cn は正数とする)と、
(3)式の関係が成立する。
【0006】 c n2 ・I n2 =C n2 exp{ 2j(Θn +γn)} =C n2 exp( 2jγn ) …(3) 尚、上式の展開において、exp(2jΘn )=1を利用し
た。
【0007】次に、r n2 の平均をとることにより、r
n2 の平均はC n2 exp( 2jγn)に漸近する。い
ま、c n2 ・I n2 の平均のキャリア位相角をβとする
と、キャリア位相γn はβ/2またはβ/2+πの何れ
かとなる。この現象を位相不確定性という。通常、この
位相不確定性を除去するためのβ/2またはβ/2+π
の選択は、前もって既知の送信系列等を利用して推定す
ることが多い。
【0008】次に、周波数オフセットについて説明す
る。受信したIF(中間周波数)信号は、周波数変換回
路によって、搬送波周波数成分(搬送波角周波数をωc
とする)が取り除かれて、受信信号となる。この際に受
信信号に残留する搬送波周波数成分が周波数オフセット
である。周波数変換器は、受信機内の発振器に基づい
て、受信したIF信号から搬送波周波数成分を取り除い
て受信信号を出力する。
【0009】ここで、IF信号Rn をrn exp (jωc
nT)、周波数変換器の変換角周波数をωo とすると、
周波数変換器の出力は Rn exp (−jωo nT)=rn exp (j(ωc −ωo )nT) …(4) となる。ωc ≠ωo の場合、exp (j(ωc −ωo )n
T)なる回転因子によって、受信信号の基準位相が時間
とともに回転することになり、ビット誤り率特性が劣化
する。そして、このΔω=(ωc −ωo )Tが正規化角
周波数オフセット(以下では単に「周波数オフセット」
と称す)である。
【0010】一般には、位相はスカラー量θとして定義
されるが、実際の信号処理過程では、この位相をcos θ
+j sinθ(=exp(jθ) )として複素数表示する、即
ち、θを極座標の位相軸として表示した方が便利な場合
もある。そこで、以下の説明では、位相をスカラー量θ
で表示した場合には、単に位相exp (jθ)というよう
に複素数表示した場合を、「極座標表示した位相の複素
数値」と呼ぶことにする。また、exp (jθ)からスカ
ラー量θを求める操作を、「逆正接」と呼ぶことにす
る。
【0011】次に、逆正接を行う際の位相ジャンプにつ
いて簡単に説明する。π付近の位相の検出において、検
出する位相がπ+τ(τ≧0)の場合、位相の検出範囲
は[−π,π)であるので、検出結果は−π+τとな
り、これを「位相ジャンプ」と呼ぶ。
【0012】例えば、検出する値がπを中心に分散σで
分布しているとすると、これの平均値は本来πとなるは
ずだが、検出結果の平均値は位相ジャンプのために0と
なる。このように、π付近の位相や分散の大きな位相の
平均化を行う場合、位相ジャンプのために正しく平均化
を行うことができない。
【0013】次に、伝送路特性の推定について説明す
る。伝送路特性の推定は、実際の伝送路特性cn を推定
する操作である。まずトレーニンング系列という既知の
系列から伝送路特性を推定する手法について説明する。
cn が時間的に一定値cであるとすると、長さがKで十
分にランダムなトレーニンング系列が存在する場合、伝
送路特性cの推定値gは、(5)式として算出できる。
【0014】
【数1】 ここで、*は複素数共役を示す。
【0015】また、タップ係数cn が時間的に変動する
際には、LMS(Least Mean Square )アルゴリズムや
RLS(Recursive Least Squares )アルゴリズム等の
適応アルゴリズムが有効である。
【0016】以下、LMSアルゴリズムについて説明す
る。ウィナー(Wiener)解の近似解を逐次的に求めるア
ルゴリズムの中に、LMSアルゴリズムがある。これ
は、受信信号とそのレプリカの2乗誤差値が最小になる
ように、タップ係数を調整するものである。タップ数が
1の場合のLMSアルゴリズムは、以下のように表現で
きる。
【0017】 gn+1 =gn +δ・en ・I n* …(6) en =rn −gn ・In …(7) ここで、特に、δはステップサイズ、In は参照入力
(reference input )と呼ばれる。
【0018】次に、軟判定について簡単に説明する。符
号化の一種に畳込み符号化があり、畳込み符号の最適復
号法にはビタビアルゴリズムが用いられる。このビタビ
アルゴリズムの入力には、“0”または“1”というよ
うな2値量子化した(「硬判定」という)データでな
く、信頼度も含んだ、例えば“0.1”や“0.9”等
というデータ(「軟判定」という)を入力した方が良好
な誤り率特性を示す。それ故、畳込み符号の復号には、
軟判定データを用いた場合に誤り率特性を改善すること
ができる。
【0019】次に、フェージングについて簡単に説明す
る。「フェージング」とは、周辺の地形や建物等によ
り、電波が反射、回折、散乱等を受け受信波の包絡線や
位相がランダムに変動するものである。特に、陸上移動
通信においては、「レイリーフェージング」と呼ばれる
フェージングが発生する。このフェージングの位相は一
様に分布し、包絡線はレイリー分布となるものであり、
包絡線電力は平均電力より20[dB]や30[dB]
程度小さくなることがある。この現象を「フェード」と
呼び、フェード時にはビット誤り率特性が大幅に劣化す
ることがある。
【0020】次に、ダイバーシチ受信機について説明す
る。「ダイバーシチ受信機」は複数のアンテナを準備し
(ここではN本とする)、N系統の受信信号を合成する
ことによりデータを判定するものである。例えば、図2
1に示す構成例では、N本のアンテナを備え、N系統の
受信信号を得る構成である。
【0021】ダイバーシチ受信機においては、N系統の
受信信号の雑音成分及び包絡線成分ができるだけ互いに
無相関となるように、N本のアンテナが設定される。つ
まり、上述のようなフェージングが発生した状況下にお
いて、N本のアンテナの包絡線電力の変動が独立となる
ように設定した場合は、N本のアンテナが同時にフェー
ドする確率を大幅に削減できる。これがフェージング下
でのダイバーシチの効果である。
【0022】ここで、「検波後合成ダイバーシチ」と呼
ばる種類のダイバーシチについて説明する。図21に示
すダイバーシチ受信機において、N=2とおき、2系統
のアンテナ1及びアンテナ2から受信される受信信号
が、それぞれr(1)nとr(2)nであるとする。また、2系
統の受信信号の信号成分のrms値(包絡線電力の平方
根)がa(1)nとa(2)nであり、キャリア位相がγ(1)nと
γ(2)nである場合について、等利得合成法と最大比合成
法について述べる。
【0023】等利得合成法は、包絡線電力に拘らず合成
信号を(8)式として作成し、最大比合成法は合成信号
を(9)式として包絡線電力で重みを付けて出力する。
【0024】 r(1)n exp( −jγ(1)n)+r(2)n exp( −jγ(2)n) …(8) a(1)n・r(1)n exp( −jγ(1)n)+a(2)n・r(2)n exp( −jγ(2)n) …(9) つまり、最大比合成法は、片方のアンテナの受信レベル
が小さい場合はこれに対する重みを小さくし、雑音の影
響を抑圧することができる。
【0025】次に、従来のAFC機能を備えた受信機の
一例(従来例1)について説明する。図22は、従来例
1のAFC機能を備えた受信機の構成図である。本従来
例は、島方幸広,大沢英男,“PSKベースバンド遅延
検波復調器の構成と特性”,1991年電子情報通信学
会春季全国大会,講演番号B−360.で発表されたA
FC機能を備えた受信機を実現したものである。
【0026】図22において、220は受信信号入力端
子、221は受信信号入力端子220からの受信信号を
入力し、受信信号の逆正接値を算出する逆正接回路、2
22は逆正接回路221から出力される逆正接値を1シ
ンボルだけ遅延させる遅延回路、223は遅延回路22
2から出力される遅延データ分だけ、逆正接回路221
から出力される逆正接値から減算する減算回路、224
は減算回路223から出力される減算値と、平均回路2
27から出力される平均値を加算する加算回路、225
は加算回路224が出力する加算値に基づいて送信デー
タの判定値を出力する判定回路、226は判定回路22
5から出力される判定値に対して、加算回路224から
出力される加算値分だけ減算する減算回路、227は減
算回路226から出力される減算値を平均化する平均回
路、228は判定値出力端子である。
【0027】次に、本従来例の動作について説明する。
尚、送信信号は4相PSKと仮定する。先ず、遅延回路
222は、逆正接回路221から出力される受信信号の
逆正接値を入力し、1シンボルだけ遅延させて出力す
る。減算回路223は、逆正接回路221から出力され
る逆正接値に対して、遅延回路222から出力される遅
延データ分だけ減算し、該減算結果を加算回路224に
出力する。
【0028】ここで、周波数オフセットをΔωとし、受
信信号rn を(10)式のように雑音を無視して表した
場合、減算回路223の出力は(11)式となる。
【0029】 rn =cn exp(j( Θn +Δωn) ) …(10) (Θn +Δωn)−(Θn-1 +Δω( n−1) ) =(Θn −Θn-1 )+Δω …(11) ここで、cn は一定値c、Θn は送信信号の位相成分で
あり、Θn =πi/2+π/4,(i=0,1,2,
3)である。
【0030】次に、加算回路224は、減算回路223
が出力する減算値に、平均回路227が出力する周波数
オフセット補正値φn を加算して(12)式を得る。
【0031】 (Θn −Θn-1 )+Δω+φn …(12) 判定回路225は、加算回路224から出力される(1
2)式が[0,π/2)の範囲にある場合は、時刻nの
送信信号と時刻n−1の送信信号の差Θn −Θn-1 をπ
/4と判定し、(12)式が[π/2,π)の範囲にあ
る場合は、送信信号の差Θn −Θn-1 を3π/4と判定
し、(12)式が[π,3π/4)の範囲にある場合
は、送信信号の差Θn −Θn-1 を5π/4と判定し、
(12)式が[3π/2,2π)の範囲にある場合は、
送信信号の差Θn −Θn-1 を7π/4と判定し、この判
定値を判定値出力端子228から出力する。
【0032】減算回路226は、加算回路224から出
力される(12)式分だけ、判定回路225の出力する
判定値から減算して(13)式を得る。但し、判定回路
225において判定誤りがないと仮定する。
【0033】εn =−Δω−φn
…(13) 例えば平均回路227は、εn >0の場合にはφn の値
を徐々に大きくし、εn が0に近づくように動作する。
逆に、εn <0の場合にはφn の値を徐々に小さくし、
εn を0に近づけるように動作する。
【0034】しかし、周波数オフセットの絶対値がπ/
4を越えると、上述の判定回路225において判定誤り
が生じることになる。即ち、本従来例の周波数オフセッ
トの補償範囲は、π/4以内に限定される。また、判定
誤りが生じた場合には、平均回路227の入力におい
て、π/2以上の推定誤差が生じる。従って、本従来例
では判定誤りによる影響が大きいため、判定誤りが比較
的生じやすい低いC/Nで高精度な特性を実現すること
が困難である。
【0035】また、雑音による周波数オフセットの補償
値のゆらぎを十分に抑えるためには、平均回路227の
時定数を大きくする必要があり、この時定数を大きくす
ると補正値の収束が遅くなる。更に、本従来例の構成
は、受信機の誤り率を改善するダイバーシチ受信を利用
していないため、ダイバーシチ受信を利用した受信機と
比較して特性が劣化する。
【0036】次に、従来のAFC機能を備えた受信機の
別の例(従来例2)について説明する。図23は、従来
例2のAFC機能を備えた受信機の構成図である。本従
来例は、石川博康等により開示された「周波数オフセッ
ト補償方式」(特開平5−344172号公報)と同様
のAFC機能を備えた受信機を示したものである。
【0037】図23において、231は受信信号入力端
子、232は受信信号入力端子231からの受信信号を
1シンボル(T)遅延させる遅延回路、233は受信
信号入力端子231からの受信信号と遅延回路232か
ら出力される遅延信号との乗算値を計算する乗算回路
A、234は低域フィルタ、235は低域フィルタ23
4からの出力をL逓倍するL逓倍回路、236は平均化
回路、237はL分周回路、238はL分周回路237
の出力の複素共役を出力する複素共役回路、239は低
域フィルタ234からの出力と複素共役回路238との
乗算値を計算する乗算回路B、2310は判定回路、2
311は判定値出力端子である。
【0038】次に、本従来例の動作について説明する。
尚、送信信号は4相PSK(L=4)と仮定する。先
ず、乗算回路A233は、受信信号入力端子231から
の受信信号と、遅延回路232によって受信信号を1シ
ンボル遅延させて得られた遅延信号との乗算値を出力
し、低域フィルタ234はこの乗算結果の高調波成分を
除去して、遅延検波結果を出力する。
【0039】ここで、周波数オフセットをΔωとし、受
信信号rn を(14)式のように雑音を無視して表した
場合、低域フィルタ234の出力は(15)式となる。
【0040】 rn =cn exp(j( Θn+Δωn)) …(14) C 2exp( j( Θn −Θn-1+Δω)) …(15) ここに、 cn は一定値C(以下、C=1とする)、Θ
n は送信信号の位相成分であり、Θn =πi/2+π/
4,(i=0,1,2,3)である。
【0041】L逓倍回路236は、低域フィルタ234
から出力される遅延検波結果を4逓倍し、(16)式を
得る。
【0042】 exp( j4( Θn −Θn-1+Δω))= exp(j( 4( Θn −Θn-1)+4Δω)) = exp (j4Δω) …(16) 但し、上式の展開において4( Θn −Θn-1)=2πi ,
(iは整数)という関係を用いた。
【0043】(16)式の位相は周波数オフセットを4
倍した値である。平均化回路236は、L逓倍回路23
5の出力をNシンボルにわたって加算して平均化し、L
分周回路237はこの平均値を4分周し、複素数表示し
た周波数オフセットの推定値exp( jΔω')として出力
する。複素共役回路238は、この複素数表示した周波
数オフセットの複素共役を計算し、複素数表示した周波
数オフセットの補正値として出力する。
【0044】次に、乗算回路B239は、低域フィルタ
234より出力される遅延検波結果と、複素共役回路2
38が出力する複素数表示した周波数オフセットの補正
値 exp( −jΔω')との乗算を行い、遅延検波結果に含
まれる周波数オフセット成分を除去する。その結果、乗
算回路B239の出力は(17)式となり、周波数オフ
セットが正確に推定された場合(Δω' =Δω)、(1
7)式は(18)式となる。
【0045】 exp(j( Θn −Θn-1+Δω−Δω')) …(17) exp(j( Θn −Θn-1)) …(18) 判定回路2310は、乗算回路B239から出力される
乗算値を硬判定し、その結果を判定値出力端子2311
より出力する。更に、本従来例では、L逓倍することに
よって周波数オフセットの推定範囲を狭くしないため、
送信信号を2回差動符号化し、受信機において判定回路
の前に差動復号を行う方式も提案している。
【0046】以上のように、本従来例においては、受信
信号の変調成分を逓倍処理によって取り除いているが、
逓倍処理はC/Nを等価的に劣化させるため、低いC/
Nで高精度な特性を実現することが困難である。また、
復調方式として遅延検波を用いているため、同期検波に
比べ誤り率が劣化する。更に、本従来例の構成は、受信
機の誤り率を改善するダイバーシチ受信を利用していな
いため、ダイバーシチ受信を利用した受信機と比較して
特性が劣化する。
【0047】次に、従来のダイバーシチ受信機の一例
(従来例3)について説明する。図24は、従来例3の
ダイバーシチを有した受信機の構成図である。本従来例
は、大森英明等により開示された「ダイバーシティ無線
受信機」(特開平6−90225号公報)と同様のダイ
バーシチ受信機を示したものである。
【0048】図24において、241−1及び241−
2は受信波入力端子、242−1及び242−2は発振
回路A1及びA2、243−1及び243−2は受信波
入力端子241−1及び241−2からの受信波と発振
回路A1(242−1)及びA2(242−2)からの
出力との乗算値をそれぞれ計算する乗算回路A1及びA
2、244−1及び244−2は帯域フィルタA1及び
A2、245は加算回路、246は帯域フィルタB、2
47は帯域フィルタB246からの出力をMシンボル
(MT)遅延させる遅延回路、248は乗算回路B、
249はナイキスト周波数以上の帯域幅を持つ帯域フィ
ルタC、2410は合成信号出力端子である。
【0049】次に、本従来例の動作について説明する。
先ず、乗算回路A1(243−1)及びA2(243−
1)は、それぞれ受信波入力端子241−1及び241
−2からの受信信号と発振回路A1(242−1)及び
A2(242−2)から出力される正弦波との乗算値を
出力し、帯域フィルタA1(244−1)及びA2(2
44−2)は、この乗算値から高調波等の不要波成分を
除去してIF(中間周波数)受信信号を出力する。
【0050】但し、公称IF周波数をfi とした場合、
各IF信号が(19)式,(20)式となるように、発
振回路A1(242−1)及びA2(242−2)の発
振周波数を設定する必要がある。
【0051】 R1 cos ((ωi +2πm/MTS )t+Θ(t) +θ1 ) …(19) R2 cos ((ωi +2πn/MTS )t+Θ(t) +θ2 ) …(20) |m−n|>M/2 …(21) ここで、m,nは(21)式を満たす整数であり、R1
,R2 は各ブランチにおけるIF受信信号の振幅、θ1
,θ2 は各ブランチにおけるIF受信信号の位相、Θ
(t) は変調成分である。
【0052】加算回路245は、帯域フィルタA1(2
44−1)及びA2(244−2)の出力である(1
9)式,(20)式の加算値を出力し、帯域フィルタB
245は、この加算値の帯域を制限して(22)式を出
力する。
【0053】 R1 cos ((ωi +2πm/MTS )t+Θ(t) +θ1 ) +R2 cos ((ωi +2πn/MTS )t+Θ(t) +θ2 )…(22) 乗算回路B248は、帯域フィルタB245の出力と、
該出力を遅延回路247によってMシンボル遅延した信
号とについての乗算値を出力し、帯域フィルタC249
は該乗算値の高調波成分を除去して、Mシンボル遅延検
波出力である(23)式を出力する。
【0054】 R 12 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS +2πm) +R 22 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS +2πn) +R 12 R 22 /2cos ((m−n)/MTS ) ・t +ωi MTS +2πn+Θ(t) −Θ(t−MTS ) +θ1 −θ2 ) +R 12 R 22 /2cos ((n−m)/MTS ・t +ωi MTS +2πm−Θ(t) +Θ(t−MTS ) −θ1 +θ2 ) …(23) 但し、(23)式における第3項と第4項は、帯域フィ
ルタC249の帯域をナイキスト帯域幅にすることによ
り遮断することができ、この場合、帯域フィルタC24
9の出力は(24)式となる。
【0055】 R 12 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS +2πm) +R 22 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS +2πn) =R 12 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS ) +R 22 /2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS ) =(R 12 +R 22 )/2cos (Θ(t) −Θ(t−MTS ) +ωi MTS ) …(24) この(24)式は、合成信号出力端子2410から遅延
検波後等利得合成ダイバーシチ受信信号として出力され
る。
【0056】以上のように、本従来例はIF帯で受信信
号を合成するため、回路のディジタル化が困難である。
また、受信信号の最大比合成を利用していないため、最
大比合成を利用したダイバーシチ受信機と比較して特性
が劣化する。更に、復調方式として遅延検波を用いてい
るため、同期検波に比べ誤り率が劣化する。
【0057】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の受信機においては、以下のような問題点があっ
た。
【0058】即ち、第1に、従来例1のAFC機能を備
えた受信機では、周波数オフセットによる補正値の収束
が遅く、補償できる周波数オフセットの範囲が狭いこ
と、また第2に、AFC機能を備えた受信機(従来例1
及び従来例2)、並びにダイバーシチ受信機(従来例
3)では、低いC/Nで高精度な特性を実現することが
困難であること、更に第3に、AFC機能を備えた受信
機(従来例1及び従来例2)ではダイバーシチ受信を、
ダイバーシチ受信機(従来例3)では最大比合成ダイバ
ーシチ受信をそれぞれ利用していないため、最大比合成
ダイバーシチ受信を利用した受信機と比較して特性が劣
化する、という問題点である。
【0059】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、周波数オフセットによる補正値の収束が速
く、広範囲の周波数オフセットを補償でき、低いC/N
においても高精度な特性を実現でき、更に、最大比合成
ダイバーシチ受信を利用できる等、性能を改善したAF
C機能を備えた受信機を提供することを目的とする。
【0060】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る受信機は、受信信号と、前
記受信信号の周波数オフセットと、キャリア位相と振幅
により決定される伝送路特性とを入力し、送信されたデ
ータの推定値である判定値を出力するデータ判定手段
と、前記データ判定手段から出力され予め既知の送信信
号も含む判定値と、前記周波数オフセットと、前記受信
信号とを入力し、前記キャリア位相と振幅により決定さ
れる伝送路特性を推定する伝送路推定手段と、前記判定
値と前記受信信号とを入力し、現在の判定値と、Mシン
ボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判定値と、現在の
受信信号と、Mシンボルだけ過去の受信信号に基づき、
前記周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定
手段と、を備え、自動周波数制御を行うものである。
【0061】また、本発明の請求項2に係る受信機は、
位相及びまたは振幅を補正された受信信号を入力し、送
信されたデータの推定値である判定値を出力するデータ
判定手段と、前記データ判定手段から出力され予め既知
の送信信号も含む判定値と、周波数オフセットと、前記
受信信号とを入力し、前記伝送路特性を推定する伝送路
推定手段と、前記判定値と前記受信信号とを入力し、現
在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過
去の判定値と、現在の受信信号と、Mシンボルだけ過去
の受信信号に基づき、前記周波数オフセットを推定する
周波数オフセット推定手段と、前記伝送路推定手段の出
力する伝送路特性と前記受信信号とを入力し、前記受信
信号の位相及びまたは振幅を補正する受信信号補正手段
と、を備え、自動周波数制御を行うものである。
【0062】また、本発明の請求項3に係る受信機は、
請求項1または2記載の受信機において、前記周波数オ
フセット推定手段は、前記判定値と前記受信信号とを入
力し、現在の判定値と、M1 ,M2 ,…,MS シンボル
(Sは2以上の整数)だけ過去の判定値と、現在の受信
信号と、M1 ,M2 ,…,MS シンボルだけ過去の受信
信号に基づき、前記受信信号の周波数オフセットを推定
するS系統の周波数オフセット推定手段と、前記S系統
の周波数オフセット推定手段が出力する各周波数オフセ
ットを入力し、前記周波数オフセットの微調整を行う微
調整手段と、を備えたものである。
【0063】また、本発明の請求項4に係る受信機は、
請求項1または2記載の受信機において、前記周波数オ
フセット推定手段は、前記判定値と前記受信信号とを入
力し、現在の判定値と、M1 シンボルだけ過去の判定値
と、現在の受信信号と、M1シンボルだけ過去の受信信
号に基づき、前記受信信号の第1周波数オフセットを推
定する第1周波数オフセット推定手段と、前記判定値
と、前記受信信号と、第i周波数オフセット推定手段
(i=1〜S−1;Sは2以上の整数)が出力する第i
周波数オフセットとを入力し、現在の判定値と、Mi+1
シンボルだけ過去の判定値と、現在の受信信号と、M
i+1 シンボルだけ過去の受信信号に基づき、前記受信信
号の第i+1周波数オフセットを推定する第i+1周波
数オフセット推定手段と、を備えたものである。
【0064】本発明の請求項5に係る受信機は請求項1
乃至4記載の受信機において、前記推定周波数オフセッ
ト推定手段は、前記受信信号を入力し、現在の受信信号
と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の受信信
号と、送信信号に関する既知情報(例えば、送信信号を
Mシンボル遅延検波した結果)とに基づき、前記周波数
オフセットを推定するものである。
【0065】また、本発明の請求項6に係る受信機は、
請求項1または2記載の受信機において、前記周波数オ
フセット推定手段は、前記判定値と、前記受信信号と、
前記伝送路推定手段が出力する伝送路特性を入力し、現
在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過
去の判定値と、現在の受信信号と、Mシンボルだけ過去
の受信信号と、前記伝送路特性とに基づき、前記周波数
オフセットを推定するものである。
【0066】また、本発明の請求項7に係る受信機は、
請求項1、2、3または4記載の受信機において、前記
周波数オフセット推定手段または前記第j周波数オフセ
ット推定手段(j=1〜S;Sは2以上の整数)は、前
記判定値と前記受信信号とを入力し、現在の判定値と、
Mシンボルだけ過去の判定値と、現在の受信信号と、M
シンボルだけ過去の受信信号に基づき、Mシンボル間で
生じる位相偏差を検出する位相偏差検出手段と、前記位
相偏差検出手段が出力する位相偏差を入力し、前記周波
数オフセットを出力する位相偏差平均手段と、を備えた
ものである。
【0067】また、本発明の請求項8に係る受信機は、
受信したN系統(Nは1以上の整数)の受信信号と、前
記受信信号の周波数オフセットと、前記N系統の受信信
号それぞれに対してキャリア位相と振幅により決定され
る伝送路特性とを入力し、送信されたデータの推定値で
ある判定値を出力するデータ判定手段と、前記データ判
定手段から出力され予め既知の送信信号も含む判定値
と、前記周波数オフセットと、前記N系統の受信信号と
を入力し、前記N系統の受信信号それぞれに対してキャ
リア位相と振幅により決定される伝送路特性を推定する
伝送路推定手段と、前記判定値と前記N系統の受信信号
とを入力し、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上
の整数)だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信号
と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、
前記周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定
手段と、を備え、自動周波数制御を行うものである。
【0068】また、本発明の請求項9に係る受信機は、
受信したN系統(Nは1以上の整数)の受信信号合成信
号を入力し、送信されたデータの推定値である判定値を
出力するデータ判定手段と、前記データ判定手段から出
力され予め既知の送信信号も含む判定値と、周波数オフ
セットと、前記N系統の受信信号とを入力し、前記N系
統の受信信号それぞれに対する伝送路特性を推定する伝
送路推定手段と、前記判定値と前記N系統の受信信号と
を入力し、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上の
整数)だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信号
と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、
前記周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定
手段と、前記伝送路推定手段の出力する前記N系統の受
信信号それぞれに対する伝送路特性と、前記N系統の受
信信号とを入力し、前記N系統の受信信号の合成を行う
合成手段と、を備え、自動周波数制御を行うものであ
る。
【0069】また、本発明の請求項10に係る受信機
は、請求項8または9記載の受信機において、前記周波
数オフセット推定手段は、前記判定値と前記N系統の受
信信号とを入力し、現在の判定値と、M1 ,M2 ,…,
S シンボル(Sは2以上の整数)だけ過去の判定値
と、現在のN系統の受信信号と、M1 ,M2 ,…,MS
シンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記N
系統の受信信号の周波数オフセットを推定するS系統の
周波数オフセット推定手段と、前記S系統の周波数オフ
セット推定手段が出力する各周波数オフセットを入力
し、前記周波数オフセットの微調整を行う微調整手段
と、を備えたものである。
【0070】また、本発明の請求項11に係る受信機
は、請求項7または8記載の受信機において、前記周波
数オフセット推定手段は、前記判定値と前記N系統の受
信信号とを入力し、現在の判定値と、M1 シンボルだけ
過去の判定値と、現在のN系統の受信信号と、M1 シン
ボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記受信信
号の第1周波数オフセットを推定する第1周波数オフセ
ット推定手段と、前記判定値と、前記N系統の受信信号
と、第i周波数オフセット推定手段(i=1〜S−1;
Sは2以上の整数)が出力する第i周波数オフセットと
を入力し、現在の判定値と、Mi+1 シンボルだけ過去の
判定値と、現在のN系統の受信信号と、Mi+1 シンボル
だけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記受信信号の
第i+1周波数オフセットを推定する第i+1周波数オ
フセット推定手段と、を備えたものである。
【0071】本発明の請求項12に係る受信機は請求項
8乃至11記載の受信機において、前記周波数オフセッ
ト手段は、前記N系統の受信信号を入力し、現在のN系
統の受信信号と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ
過去のN系統の受信信号と、送信信号に関する既知情報
(例えば、送信信号をMシンボル遅延検波した結果)と
に基づき、前記周波数オフセットを推定するものであ
る。
【0072】また、本発明の請求項13に係る受信機
は、請求項8または9記載の受信機において、前記周波
数オフセット推定手段は、前記判定値と、前記N系統の
受信信号と、前記伝送路推定手段が出力するN系統の受
信信号それぞれに対する伝送路特性とを入力し、前記周
波数オフセットを推定するものである。
【0073】また、本発明の請求項14に係る受信機
は、請求項8、9、11または12記載の受信機におい
て、前記周波数オフセット推定手段または前記第j周波
数オフセット推定手段(j=1〜S;Sは2以上の整
数)は、前記判定値と前記N系統の受信信号とを入力
し、現在の判定値と、Mシンボルだけ過去の判定値と、
現在のN系統の受信信号と、Mシンボルだけ過去のN系
統の受信信号に基づき、Mシンボル間で生じる位相偏差
を検出する位相偏差検出手段と、前記位相偏差検出手段
が出力する位相偏差を入力し、前記周波数オフセットを
出力する位相偏差平均手段と、を備えたものである。
【0074】また、本発明の請求項15に係る受信機
は、請求項7または14記載の受信機において、前記位
相偏差検出手段は複素数で表される位相偏差を出力し、
前記位相偏差平均手段は、前記位相偏差検出手段が出力
するMシンボル間に生じる複素数表示の位相偏差を入力
し、該複素数表示の位相偏差を極座標に変換して得られ
る位相成分を出力する極座標変換手段と、前記極座標変
換手段が出力する位相成分を入力し、1シンボル当たり
の位相偏差を推定する平均手段と、を備えたものであ
る。
【0075】更に、本発明の請求項16に係る受信機
は、請求項7または14記載の受信機において、前記位
相偏差検出手段は複素数で表される位相偏差を出力し、
前記位相偏差平均手段は、前記位相偏差検出手段が出力
するMシンボル間に生じる複素数表示の位相偏差を入力
し、該複素数表示の位相偏差を平均化する平均手段と、
前記平均手段が出力する複素表示した位相偏差を入力
し、極座標に変換して得られる位相成分を出力する極座
標変換手段と、前記極座標変換手段が出力する位相成分
を入力し、1シンボル当たりの位相偏差を計算する除算
手段と、を備えたものである。
【0076】更に、本発明の請求項17に係る受信機
は、請求項1乃至4、6乃至11及び13乃至16記載
の受信機において、受信信号を入力して逓倍値を出力す
る逓倍手段と、逓倍受信信号に対する周波数オフセット
推定値を入力してその分周値を出力する分周手段と、を
有し、周波数オフセット推定時に入力する送信データ値
を強制的に固定値とすることを特徴とする。
【0077】本発明の請求項1に係る受信機では、デー
タ判定手段により、受信信号と、前記受信信号の周波数
オフセットと、キャリア位相と振幅により決定される伝
送路特性とに基づいて、送信されたデータの推定値とし
て判定値を出力し、該判定値と前記受信信号とを周波数
オフセット推定手段に入力して、周波数オフセット推定
手段により、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上
の整数)だけ過去の判定値と、現在の受信信号と、Mシ
ンボルだけ過去の受信信号とに基づいて、前記周波数オ
フセットを推定し、該周波数オフセットと、前記データ
判定手段から出力され予め既知の送信信号も含む判定値
と、前記受信信号とに基づいて、伝送路推定手段によ
り、前記キャリア位相と振幅により決定される伝送路特
性を推定して、これら判定値、周波数オフセット、及び
伝送路特性によって、周波数の自動制御を行い、安定し
て高精度な位相及び周波数オフセットの補正を同時に行
うことができる。
【0078】また、本発明の請求項2に係る受信機で
は、データ判定手段により、位相及びまたは振幅を補正
された受信信号に基づいて、送信されたデータの推定値
である判定値を出力し、伝送路推定手段により、前記デ
ータ判定手段から出力され予め既知の送信信号も含む判
定値と、周波数オフセットと、前記受信信号とに基づい
て、前記伝送路特性を推定し、周波数オフセット推定手
段により、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1以上の
整数)だけ過去の判定値と、現在の受信信号と、Mシン
ボルだけ過去の受信信号に基づき、前記周波数オフセッ
トを推定し、更に受信信号補正手段により、伝送路特性
に基づいて、前記受信信号の位相及びまたは振幅を補正
するようにして、自動周波数制御を行う。これにより、
安定して高精度な位相及び周波数オフセットの補正を同
時に行うことができる。
【0079】また、本発明の請求項3に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段として、S系統の周
波数オフセット推定手段と微調整手段とを備えて構成
し、S系統の周波数オフセット推定手段では、現在の判
定値と、M1 ,M2 ,…,MS シンボル(Sは2以上の
整数)だけ過去の判定値と、現在の受信信号と、M1
2 ,…,MS シンボルだけ過去の受信信号に基づい
て、前記受信信号の周波数オフセットを推定し、微調整
手段では、前記S系統の周波数オフセット推定手段が出
力する各周波数オフセットを入力して、前記周波数オフ
セットの微調整を行うようにしている。これにより、精
度が高く且つ推定範囲の広い周波数オフセット推定を実
現できる。
【0080】また、本発明の請求項4に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段としてS系統の周波
数オフセット推定手段を備えて構成し、第1周波数オフ
セット推定手段では、現在の判定値と、M1 シンボルだ
け過去の判定値と、現在の受信信号と、M1 シンボルだ
け過去の受信信号に基づいて、前記受信信号の第1周波
数オフセットを推定し、第i+1周波数オフセット推定
手段では、判定値と受信信号とに加えて、第i周波数オ
フセット推定手段(i=1〜S−1;Sは2以上の整
数)が出力する第i周波数オフセットを入力して、現在
の判定値と、Mi+1シンボルだけ過去の判定値と、現在
の受信信号と、Mi+1 シンボルだけ過去の受信信号に基
づいて、前記受信信号の第i+1周波数オフセットを推
定するようにしている。これにより、精度が高く且つ推
定範囲の広い周波数オフセット推定を実現できる。
【0081】本発明の請求項5に係る受信機によれば、
前記周波数オフセット推定手段により、現在の受信信号
と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の受信信
号と、送信信号に関する既知情報(例えば、送信信号を
Mシンボル遅延検波した結果)とに基づいて、前記周波
数オフセットを推定するようにしている。これにより、
判定誤りの影響を受けることなく、周波数オフセットの
補正を高精度で実現することができる。
【0082】また、本発明の請求項6に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段により、現在の判定
値と、現在の受信信号と、前記伝送路特性とに基づい
て、前記周波数オフセットを推定するようにしている。
これにより、比較的小規模な回路で周波数オフセットの
補正を高精度で実現することができる。
【0083】また、本発明の請求項7に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段または前記第j周波
数オフセット推定手段(j=1〜S;Sは2以上の整
数)として、位相偏差検出手段と位相偏差平均手段とを
備えて構成し、位相偏差検出手段では、現在の判定値
と、Mシンボルだけ過去の判定値と、現在の受信信号
と、Mシンボルだけ過去の受信信号に基づいて、Mシン
ボル間で生じる位相偏差を検出し、位相偏差平均手段で
は、該位相偏差に基づいて前記周波数オフセットを出力
するようにしている。
【0084】つまり、データ判定手段より得られる判定
値または予め既知の送信信号を基に、Mシンボル間に生
じる位相偏差から周波数オフセットを推定するため、従
来に比べ平均化の時定数を小さくすることができ、高精
度で且つ収束の速い周波数オフセット推定が実現でき
る。また、判定誤りの影響は、従来の1/Mとなるの
で、判定誤りが比較的頻繁に起きるような場合において
も高精度で動作可能である。
【0085】また、本発明の請求項8に係る受信機で
は、データ判定手段により、受信したN系統(Nは1以
上の整数)の受信信号と、前記受信信号の周波数オフセ
ットと、前記N系統の受信信号それぞれに対してキャリ
ア位相と振幅により決定される伝送路特性とに基づい
て、送信されたデータの推定値である判定値を出力し、
伝送路推定手段により、前記データ判定手段から出力さ
れ予め既知の送信信号も含む判定値と、前記周波数オフ
セットと、前記N系統の受信信号とに基づいて、前記N
系統の受信信号それぞれに対してキャリア位相と振幅に
より決定される伝送路特性を推定し、周波数オフセット
推定手段では、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1以
上の整数)だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信
号と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づい
て、前記周波数オフセットを推定して、自動周波数制御
を行うようにしている。
【0086】つまり、データ判定手段より得られる判定
値または予め既知の送信信号、現在の受信信号及びMシ
ンボル過去の受信信号から周波数オフセットを推定し、
この周波数オフセットと判定値と受信信号から推定した
伝送路特性によって、最大比合成ダイバーシチを実現す
ると共に、周波数オフセットの補正を行うことができ
る。
【0087】また、本発明の請求項9に係る受信機で
は、データ判定手段により、受信したN系統(Nは1以
上の整数)の受信信号の合成信号に基づいて、送信され
たデータの推定値である判定値を出力し、伝送路推定手
段により、前記データ判定手段から出力され予め既知の
送信信号も含む判定値と、周波数オフセットと、前記N
系統の受信信号とに基づいて、前記N系統の受信信号そ
れぞれに対する伝送路特性を推定し、周波数オフセット
推定手段により、現在の判定値と、Mシンボル(Mは1
以上の整数)だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信
信号と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づ
いて、前記周波数オフセットを推定し、合成手段によ
り、前記伝送路推定手段の出力する前記N系統の受信信
号それぞれに対する伝送路特性と、前記N系統の受信信
号とから前記N系統の受信信号の合成を行い、自動周波
数制御を行うようにしている。
【0088】つまり、データ判定手段より得られる判定
値または予め既知の送信信号、現在の受信信号及びMシ
ンボル過去の受信信号から周波数オフセットを推定し、
この周波数オフセットと上記判定値と受信信号から推定
した伝送路特性によって、最大比合成ダイバーシチを実
現すると共に、周波数オフセットの補正を行うことがで
きる。
【0089】また、本発明の請求項10に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段として、S系統の周
波数オフセット推定手段と微調整手段とを備えて構成
し、S系統の周波数オフセット推定手段では、現在の判
定値と、M1 ,M2 ,…,MSシンボル(Sは2以上の
整数)だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信号
と、M1 ,M2 ,…,MS シンボルだけ過去のN系統の
受信信号に基づいて、前記N系統の受信信号の周波数オ
フセットを推定し、微調整手段では、前記S系統の周波
数オフセット推定手段が出力する各周波数オフセットに
基づいて、前記周波数オフセットの微調整を行うように
している。これにより、精度が高く且つ推定範囲の広い
周波数オフセット推定を実現できる。
【0090】また、本発明の請求項11に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段として、S系統の周
波数オフセット推定手段を備えて構成し、第1周波数オ
フセット推定手段では、現在の判定値と、M1 シンボル
だけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信号と、M1
シンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記受
信信号の第1周波数オフセットを推定し、第i+1周波
数オフセット推定手段では、前記判定値と前記N系統の
受信信号とに加えて、第i周波数オフセット推定手段
(i=1〜S−1;Sは2以上の整数)が出力する第i
周波数オフセットを入力し、現在の判定値と、Mi+1
ンボルだけ過去の判定値と、現在のN系統の受信信号
と、Mi+1 シンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づ
いて、前記受信信号の第i+1周波数オフセットを推定
するようにしている。これにより、精度が高く且つ推定
範囲の広い周波数オフセット推定を実現できる。
【0091】本発明の請求項12に係る受信機では、前
記周波数オフセット推定手段により、現在のN系統の受
信信号と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の
N系統の受信信号と、送信信号に関する既知情報(例え
ば、送信信号をMシンボル遅延検波した結果)とに基づ
いて、前記周波数オフセットを推定するようにしてい
る。これにより、判定誤りの影響を受けることなく、最
大比合成ダイバーシチと周波数オフセットの補正を高精
度で実現することができる。
【0092】また、本発明の請求項13に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段により、前記判定値
と前記N系統の受信信号に加えて、前記伝送路推定手段
が出力するN系統の受信信号それぞれに対する伝送路特
性を入力し、現在の判定値と、現在のN系統の受信信号
と、前記N系統の受信信号それぞれに対する伝送路特性
とに基づいて、前記周波数オフセットを推定するように
している。このように、データ判定手段より得られる判
定値または予め既知の送信信号、受信信号、及び伝送路
特性から周波数オフセットを推定することによって、比
較的小規模な回路で最大比合成ダイバーシチと周波数オ
フセットの補正を高精度で実現することができる。
【0093】また、本発明の請求項14に係る受信機で
は、前記周波数オフセット推定手段または前記第j周波
数オフセット推定手段(j=1〜S;Sは2以上の整
数)として、位相偏差検出手段と位相偏差平均手段とを
備えて構成し、位相偏差検出手段では、現在の判定値
と、Mシンボルだけ過去の判定値と、現在のN系統の受
信信号と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基
づいて、Mシンボル間で生じる位相偏差を検出し、位相
偏差平均手段では、前記位相偏差検出手段が出力する位
相偏差に基づいて、前記周波数オフセットを出力するよ
うにしている。
【0094】このように、データ判定手段より得られる
判定値または予め既知の送信信号を基に、Mシンボル間
に生じる位相偏差から周波数オフセットを推定するた
め、従来に比べ平均化の時定数を小さくすることがで
き、高精度で且つ収束の速い周波数オフセット推定が実
現できる。また、判定誤りの影響は、従来の1/Mとな
るので、判定誤りが比較的頻繁に起きるような場合にお
いても高精度で動作可能である。
【0095】また、本発明の請求項15に係る受信機で
は、前記位相偏差検出手段は複素数で表される位相偏差
を出力することとし、前記位相偏差平均手段として、極
座標変換手段と平均手段とを備えて構成し、極座標変換
手段では、前記位相偏差検出手段が出力するMシンボル
間に生じる複素数表示の位相偏差を入力して、該複素数
表示の位相偏差を極座標に変換して得られる位相成分を
出力し、平均手段では、前記極座標変換手段が出力する
位相成分を入力して、1シンボル当たりの位相偏差を推
定するようにしている。尚、位相偏差の複素数表示は、
例えば、位相偏差の余弦値を実部、正弦値を虚部とす
る。これにより、逆正接の算出を平均化の後に行うこと
となり、位相ジャンプを防止することができる。
【0096】また、本発明の請求項16に係る受信機で
は、前記位相偏差検出手段は複素数で表される位相偏差
を出力することとし、前記位相偏差平均手段として、平
均手段と極座標変換手段と除算手段とを備えて構成し、
平均手段では、前記位相偏差検出手段が出力するMシン
ボル間に生じる複素数表示の位相偏差を入力して、該複
素数表示の位相偏差を平均化し、極座標変換手段では、
前記平均手段が出力する複素表示した位相偏差を入力し
て、極座標に変換して得られる位相成分を出力し、除算
手段では、前記極座標変換手段が出力する位相成分を入
力して、1シンボル当たりの位相偏差を計算するように
している。尚、位相偏差の複素数表示は、例えば、位相
偏差の余弦値を実部、正弦値を虚部とする。これによ
り、平均化を逆正接算出の後にすることとなり、複素数
の処理を減らすことができ、また逆正接の計算精度が十
分でない場合でも逆正接処理による精度の劣化を改善で
きる。
【0097】更に、本発明の請求項17に係る受信機で
は、受信信号を逓倍して変調成分を除去することによ
り、周波数オフセット推定において判定値又は既知の送
信データを利用する必要がなくなる。
【0098】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0099】発明の実施の形態1.図1は本発明の実施
の形態1に係るAFC機能を備えた受信機の構成図であ
る。同図において、11は受信信号入力端子、12は受
信信号入力端子11からの受信信号と、判定回路15か
らの判定値と、周波数オフセット推定回路A16からの
周波数オフセットを入力して伝送路特性を推定する伝送
路推定回路、13は伝送路推定回路12から出力される
伝送路特性の複素共役値を算出する複素共役回路、14
は複素共役回路13から出力される複素共役値と、受信
信号入力端子11からの受信信号の乗算値を算出する乗
算回路、15は乗算回路14が出力する乗算値を入力し
て、送信されたデータの推定値である判定値を出力する
判定回路、16は判定回路が出力する判定値と、受信信
号入力端子11からの受信信号を入力して、周波数オフ
セットを出力する周波数オフセット推定回路A、17は
判定値出力端子である。
【0100】図2は、図1における周波数オフセット推
定回路A16の内部の構成図であり、図中、11は受信
信号入力端子、17は判定値入力端子、21は受信信号
入力端子11からの受信信号と、判定値入力端子17か
らの判定値を入力して、位相偏差を検出する位相偏差検
出回路A、22は位相偏差検出回路A21から出力され
る位相偏差を平均化し、周波数オフセットの推定値を出
力する位相偏差平均回路A、23は周波数オフセット出
力端子である。
【0101】また図3は、図2における位相偏差検出回
路A21の内部構成の一例を示す構成図であり、図中、
11は受信信号入力端子、17は判定値入力端子、31
は受信信号入力端子11からの受信信号を入力して、受
信信号の位相偏差(複素数表示した受信信号のMシンボ
ル遅延検波結果を複素数表示した値)を出力する受信信
号位相偏差検出回路A、32は判定値入力端子17から
の判定値の位相偏差(判定値のMシンボル間の位相偏差
を複素数表示した値)を出力する判定値位相偏差検出回
路A、33は判定値位相偏差検出回路A32から出力さ
れる判定値の位相偏差(判定値のMシンボル間の位相偏
差を複素数表示した値)の複素共役値を算出する複素共
役回路、34は複素共役回路33から出力される複素共
役値と、受信信号位相偏差検出回路A31から出力され
る受信信号の位相偏差(複素数表示した受信信号のMシ
ンボル遅延検波結果を複素数表示した値)との乗算値を
算出する乗算回路、35は位相偏差出力端子である。
【0102】また図4は、図3における受信信号位相偏
差検出回路A31の内部構成の一例を示す構成図であ
り、図中、11は受信信号入力端子、41は受信信号入
力端子11からの受信信号をMシンボルだけ遅延して出
力するMシンボル遅延回路、42はMシンボル遅延回路
41から出力される遅延信号の複素共役値を算出する複
素共役回路、43は受信信号入力端子11からの受信信
号と、複素共役回路42が出力する複素共役値との乗算
値を算出する乗算回路、44は受信信号位相偏差出力端
子である。尚、図3における判定値位相偏差検出回路A
32についても、受信信号位相偏差検出回路A31(図
4)と同様に構成できる。
【0103】また図5は、図2における位相偏差平均回
路A22の内部構成の一例を示す構成図であり、35は
位相偏差入力端子、51は位相偏差入力端子35からの
位相偏差の逆正接値を算出する逆正接回路、52は逆正
接回路51が出力する逆正接値をMで除算する除算回
路、53は除算回路52が出力する除算値を平均化し、
周波数オフセットの推定値を出力する平均回路、23は
周波数オフセット出力端子である。
【0104】更に図6は、図2における位相偏差平均回
路A22の内部の他の構成例を示す構成図であり、35
は位相偏差入力端子、61は位相偏差入力端子35から
の複素表示した位相偏差を平均化する平均回路、62は
平均回路61から出力される複素表示した平均値の逆正
接値を算出する逆正接回路、63は逆正接回路62から
出力される逆正接値をMで除算し、周波数オフセットの
推定値を出力する除算回路、23は周波数オフセット出
力端子である。
【0105】次に、本実施の形態の受信機の動作につい
て説明する。図1において、伝送路推定回路12は、判
定回路15が出力する判定値と、受信信号入力端子11
からの受信信号と、周波数オフセットを入力し、伝送路
特性の推定値を出力する。複素共役回路13では、伝送
路推定回路12が出力する伝送路の推定値の複素共役値
を算出し、乗算回路14に出力する。
【0106】乗算回路14では、複素共役回路13の出
力する複素共役値と、受信信号入力端子11からの受信
信号との乗算値を算出し、判定回路15に出力する。判
定回路15では、乗算回路14が出力する乗算値から、
送信されたデータの推定値である判定値を判定し、判定
値出力端子17から出力する。更に、周波数オフセット
推定回路A16では、判定回路15から出力される判定
値と、受信信号入力端子11からの受信信号を入力し、
受信信号の周波数オフセットの推定値を伝送路推定回路
12に出力する。
【0107】ここで、周波数オフセット推定回路A16
の動作について、図2を用いて説明する。同図におい
て、位相偏差検出回路A21は、受信信号入力端子11
からの受信信号と、判定値入力端子17からの判定値を
入力して、受信信号の位相偏差を位相偏差平均回路A2
2に出力する。位相偏差平均回路A22では、位相偏差
検出回路A21から出力される位相偏差を平均化し、周
波数オフセットの推定値を周波数オフセット出力端子2
3から出力する。
【0108】次に、図2における位相偏差検出回路A2
1の動作について、図3の構成例を用いて説明する。図
3において、受信信号位相偏差検出回路A31は、受信
信号入力端子11からの受信信号を入力して、受信信号
の位相偏差(複素数表示した受信信号のMシンボル遅延
検波結果を複素数表示した値)を乗算回路34に出力す
る。
【0109】一方、判定値位相偏差検出回路A32で
は、判定値入力端子17からの判定値を入力して、判定
値の位相偏差(判定値のMシンボル間の位相偏差を複素
数表示した値)を複素共役回路33に出力する。複素共
役回路33では、判定値位相偏差検出回路A32から出
力される判定値の位相偏差(判定値のMシンボル間の位
相偏差を複素数表示した値)を入力して、この複素共役
値を算出し、乗算回路34に出力する。
【0110】乗算回路34では、複素共役回路33が出
力する複素共役値と、受信信号位相偏差検出回路A31
の出力する受信信号の位相偏差(複素数表示した受信信
号のMシンボル遅延検波結果を複素数表示した値)との
乗算値を算出し、その結果を位相偏差出力端子35から
出力する。
【0111】次に、図3における受信信号位相偏差検出
回路A31の動作について、図4の構成例を用いて説明
する。図4において、Mシンボル遅延回路41は、受信
信号入力端子11から入力される受信信号をMシンボル
遅延させて、複素共役回路42に出力する。複素共役回
路42では、Mシンボル遅延回路41から出力される遅
延信号の複素共役値を算出して、この複素共役値を乗算
回路43に出力する。
【0112】乗算回路43では、複素共役回路42から
出力される複素共役値と、受信信号入力端子11からの
受信信号との乗算値を算出し、受信信号の位相偏差(複
素数表示した受信信号のMシンボル遅延検波結果を、M
シンボル間の判定値の位相偏差で補正した結果を複素表
示した値)として受信信号位相偏差出力端子44から出
力する。尚、判定値位相偏差検出回路A32についても
同様に動作する。
【0113】次に、図2における位相偏差平均回路A2
2の動作について、図5の構成例を用いて説明する。図
5において、逆正接回路51は、位相偏差入力端子35
からの複素表示した位相偏差の逆正接値を算出し、この
逆正接値を除算回路52に出力する。除算回路52で
は、逆正接回路51から出力される逆正接値をMで除算
して、この除算結果を平均回路53に出力する。平均回
路53では、除算回路52から出力される除算値を平均
化し、その平均値を周波数オフセットの推定値として周
波数オフセット出力端子23から出力する。
【0114】また、図2における位相偏差平均回路A2
2の動作について、図6の他の構成例を用いて説明す
る。図6において、平均回路61は、位相偏差入力端子
35からの複素表示した位相偏差を平均化し、逆正接回
路62に出力する。逆正接回路62では、平均回路61
の出力する複素表示した平均値の逆正接値を算出し、除
算回路63に出力する。除算回路63では、逆正接回路
62が出力する逆正接値をMで除算して、この除算値を
周波数オフセットの推定値として周波数オフセット出力
端子23から出力する。
【0115】次に、以上説明した本実施の形態の動作
を、より具体的(定性的)に説明する。
【0116】図1において、時刻nにおける受信信号を
rn 、伝送路特性のタップ係数をgn とすると、乗算回
路14の出力には、受信信号rn をタップ係数gn の位
相に基づいて位相補正された(25)式が出力される。
【0117】 g n* ・rn …(25) ここで、送信信号が例えば4相PSKであると仮定する
と、判定回路15では、上記乗算値が複素平面上の第1
象限にある場合は判定値Jn をexp (jπ/4)、第2
象限にある場合はexp (j3π/4)、第3象限にある
場合はexp (j5π/4)、第4象限にある場合はexp
(j7π/4)として出力する。尚、この際の判定値と
しては、硬判定値のみでなく、上述した軟判定値を出力
することも可能である。軟判定値出力が要求される場合
は、例えば(25)式のような乗算値を出力する。
【0118】次に、伝送路推定回路12は、この判定値
Jn と、周波数オフセット推定回路A16から出力され
る周波数オフセットの推定値Δωn を用いて、伝送路特
性の推定値を算出する。ここでは、LMSアルゴリズム
を用いる場合を説明する。即ち、伝送路推定回路12
は、上記判定値Jn を用いて(26)式により推定タッ
プ係数を算出する。
【0119】 gn+1 ={gn +δ(rn −gn ・Jn )J n* }exp (jΔωn ) …(26) (26)式の括弧{}内は、LMSアルゴリズムに基づ
いたタップ係数gn の更新であり、exp(jΔωn)は周波
数オフセットによる位相の回転成分を補正する項であ
る。
【0120】次に、周波数オフセット推定回路A16に
おける内部動作の一例を図2に基づき具体的に説明す
る。位相偏差検出回路A21では、受信信号rn と上記
判定値Jn とを用いて、(27)式によってMシンボル
間に生じる複素表示した位相偏差を算出する。
【0121】 ΔW'n=(Jn ・Jn- M* * rn ・rn- M* …(27) 位相偏差平均回路A22は、例えば図5のように構成し
た場合、(28)式によって、位相偏差検出回路A21
の出力する位相偏差ΔWn から周波数オフセットを算出
する。また、図6のように構成した場合、(29)式及
び(30)式によって周波数オフセットを算出すること
になる。
【0122】 Δωn+1 =(1−α)Δωn +α arctan (ΔW'n)/M …(28) ΔWn+1 =(1−α)ΔWn +α ΔW'n …(29) Δωn+1 =arctan(ΔWn+1 )/M …(30) 更に、(28)式は(31)式と、(29)式は(3
2)式とそれぞれ置き換えることもできる。
【0123】
【数2】 ここで、α及びKは平均回路53または61の時定数に
関係する値である。
【0124】図5及び図6の構成の違いは、平均化と逆
正接算出の順番である。図6のように、平均化を逆正接
算出の前に行い、複素平面上で平均化を行うことによっ
て、位相ジャンプを防止することができる。一方、図5
のように、平均化を逆正接算出の後にした方が、回路が
簡単になり、また逆正接の計算精度が低い場合でも逆正
接処理による精度の劣化を改善できる。
【0125】また、周波数オフセット推定において、M
シンボルの位相偏差から1シンボルあたりの位相偏差を
求める操作に、雑音による位相の揺らぎを抑える平均化
の効果が含まれているため、平均回路53または61に
おける平均化の時定数を比較的大きい値に設定でき、高
精度で且つ収束の速い周波数オフセット推定ができる。
【0126】更に、現在の受信信号の判定を誤った場合
の判定誤りによる影響は、1シンボルの位相偏差から推
定する場合と比較して1/Mに抑えることができるた
め、判定誤りが比較的頻繁に生じる低いC/Nにおいて
も高精度で動作が可能である。
【0127】以上説明したように、本実施の形態では、
受信信号に対する伝送路特性によって受信信号の補正を
行い、その結果を利用して送信されたデータの推定値で
ある判定値を出力すると共に、周波数オフセットを現在
の判定値、Mシンボル過去の判定値、現在の受信信号及
びMシンボル過去の受信信号から推定し、該周波数オフ
セット、判定値、受信信号から伝送路特性を推定し、伝
送路特性の複素共役を受信信号に乗算することにより、
周波数オフセットによる位相回転を除去できる。
【0128】また以上の説明では、伝送路推定にLMS
アルゴリズムを用いた場合を示したが、RLSアルゴリ
ズムを始めとする適応アルゴリズムにより伝送路推定を
行うようにしてもよい。このように適応アルゴリズムを
用い、逐次伝送路推定を行うようにすれば、伝送路特性
の変動が高速である場合でもその変動に追随可能であ
る。
【0129】また以上の説明では、位相偏差を算出する
のに判定値を用いた場合を示したが、判定値の代わりに
予め既知の送信信号を用いてもよい。更に、図3に示す
位相偏差検出回路A21の構成において、予め既知の送
信信号を入力した場合の判定値位相偏差検出回路A32
の出力結果を記憶したテーブルを判定値位相偏差検出回
路A32の代わりに用いることもできる。
【0130】更に、軟判定値を出力することにより、後
続のビタビ復号器のビット誤り率特性を改善することが
できる。
【0131】発明の実施の形態2.次に、図7は本発明
に係る実施の形態2のAFC機能を備えた受信機の構成
図である。同図において、実施の形態1(図1)と同一
または相当の構成要素については、同一の符号を付す
る。本実施の形態の構成が実施の形態1と相違するとこ
ろは、周波数オフセット推定の部分であり、以下では該
周波数オフセット推定部分を重点的に説明する。
【0132】図7において、77は受信信号入力端子1
1からの受信信号について逆正接値を算出する逆正接回
路であり、76は受信信号入力端子11からの受信信号
に基づいて周波数オフセットを出力する周波数オフセッ
ト推定回路Bである。
【0133】図8は、図7における周波数オフセット推
定回路B76の内部構成を示す構成図である。図中、1
1は受信信号入力端子、17は判定値入力端子、81−
1〜81−Sは受信信号入力端子11からの受信信号
と、判定値入力端子17からの判定値を入力して、
1 ,M2 ,…,MS シンボル間に生じる位相偏差を各
位相偏差平均回路B1〜BS(82−1〜82−S)に
出力する位相偏差検出回路B1〜BS、82−1〜82
−Sは位相偏差検出回路B1〜BS(81−1〜81−
S)から出力される各位相偏差を平均化する位相偏差平
均回路B1〜BS、83−1は位相偏差平均回路B1
(82−1)から出力される周波数オフセットの推定値
と、位相偏差平均回路B2(82−2)から出力される
周波数オフセットの推定値を入力して、周波数オフセッ
トの微調整を行う微調整回路1、83−2〜83−S−
1は、それぞれ位相偏差平均回路B3〜BS(82−3
〜82−S)から出力される周波数オフセットの推定値
と、微調整回路1〜S−2(83−1〜83−S−2)
が出力する周波数オフセットの推定値を入力して、周波
数オフセットの微調整を行う微調整回路2〜S−1、8
4は周波数オフセット出力端子である。
【0134】次に、図9は図8における位相偏差検出回
路B1(81−1)の内部構成の一例を示す構成図であ
る。図中、11は受信信号入力端子、17は判定値入力
端子、91−1は受信信号入力端子11からの受信信号
を入力し、受信信号のM1 シンボルの位相偏差を検出す
る受信信号位相偏差検出回路B1、92−1は判定値入
力端子17からの判定値を入力し、判定値のM1 シンボ
ルの位相偏差を検出する判定値位相偏差検出回路B1、
93−1は受信信号位相偏差検出回路B1(91−1)
の出力する受信信号の位相偏差と、判定値位相偏差検出
回路B1(92−1)の出力する判定値の位相偏差を入
力し、受信信号の位相偏差から判定値の位相偏差を減算
する減算回路、94−1は位相偏差出力端子である。
尚、位相偏差検出回路B2〜BS(81−2〜81−
S)の構成も同様の構成であり、M1シンボルがM2
…,MS シンボルとなる以外は同様である。
【0135】次に、図10は図9における受信信号位相
偏差検出回路B1(91−1)の内部構成の一例を示す
構成図である。図中、11は受信信号入力端子、101
−1は受信信号入力端子11からの受信信号をM1 シン
ボル遅延させるM1 シンボル遅延回路、102−1はM
1 シンボル遅延回路101−1から出力される遅延信号
分だけ、受信信号入力端子11からの受信信号から減算
する減算回路、103−1は受信信号位相偏差出力端子
である。尚、受信信号位相偏差検出回路B2〜BS(9
1−2〜91−S)の構成も同様の構成であり、M1
ンボルがM2 ,…,MS シンボルとなる以外は同様であ
る。また、判定値位相偏差検出回路B1〜BS(92−
1〜92−S)についても同様の構成となる。
【0136】次に、図11は図8における位相偏差平均
回路B1(82−1)の内部構成の一例を示す構成図で
ある。図中、94−1は位相偏差入力端子、111−1
は位相偏差入力端子94−1からの位相偏差をM1 で除
算する除算回路、112−1は除算回路111−1から
出力される除算値を平均化する平均回路、113−1は
周波数オフセット出力端子である。尚、位相偏差平均化
回路B2〜BS(82−2〜82−S)についても、M
1 がM2 ,…,MS となる以外は同様の構成である。
【0137】次に、図12は図8における微調整回路1
(83−1)の内部構成の一例を示す構成図である。図
中、113−1は周波数オフセット入力端子A(位相偏
差平均回路B1の出力)、113−2は周波数オフセッ
ト入力端子B(位相偏差平均回路B2の出力)、121
−1は周波数オフセット入力端子A113−1及び周波
数オフセット入力端子B113−2からの2系統の周波
数オフセットの差を算出する減算回路、122−1は減
算回路121−1が出力する減算値の剰余を計算する剰
余回路1、123−1は周波数オフセット入力端子A1
13−1からの周波数オフセットと剰余回路1(122
−1)が出力する剰余との加算を行う加算回路、124
−1は周波数オフセット出力端子である。尚、微調整回
路2〜S−1(83−2〜83−S−1)についても同
様の構成である。
【0138】次に、本実施の形態の受信機における動作
について説明する。尚、実施の形態1の構成要素と同一
の符号を付したものは実施の形態1と同様の動作を行
い、本実施の形態が実施の形態1と相違する部分は、周
波数オフセットを推定する部分であるので、該部分につ
いてだけ説明する。
【0139】周波数オフセット推定回路B76の動作に
ついて、図8の構成例を用いて説明する。図8におい
て、位相偏差検出回路B1〜BS(81−1〜81−
S)は、受信信号入力端子11からの受信信号と判定値
入力端子17からの判定値を入力し、M1 ,M2 ,…,
S シンボル間に生じる位相偏差を位相偏差平均回路B
1〜BS(82−1〜82−S)に出力する。
【0140】位相偏差平均回路B1〜BS(82−1〜
82−S)では、位相偏差検出回路B1〜BS(81−
1〜81−S)が出力するS系統の位相偏差を入力し
て、その位相偏差の平均化を行うと共に、1シンボル当
たりの位相偏差を微調整回路1〜S−2(83−1〜8
3−S−1)に出力する。また微調整回路1〜S−2
(83−1〜83−S−1)では、それぞれ2系統の周
波数オフセットを入力し、精度の高い周波数オフセット
によって、推定範囲の広い周波数オフセットの微調整を
行い、その結果を出力する。
【0141】次に、図8における位相偏差検出回路B1
(81−1)の動作について、図9の構成例を用いて説
明する。図9において、受信信号位相偏差検出回路B1
(91−1)は、受信信号入力端子11から入力される
受信信号のM1 シンボル間に生じる位相偏差を検出す
る。判定値位相偏差検出回路B1(92−1)では、判
定値入力端子17から入力される判定値のM1 シンボル
間に生じる位相偏差を検出する。
【0142】更に減算回路93−1では、受信信号位相
偏差検出回路B1(91−1)から出力される位相偏差
から、判定値位相偏差検出回路B1(92−1)から出
力される位相偏差分だけ減算し、その減算値を位相偏差
として位相偏差出力端子94−1から出力する。尚、位
相偏差検出回路B2〜BS(81−2〜81−S)につ
いても、M1 がM2 ,M3 ,…,MS となる以外は同様
の動作である。
【0143】次に、図9における受信信号位相偏差検出
回路B1(91−1)の動作について、図10の構成例
を用いて説明する。図10において、M1 シンボル遅延
回路101−1は、受信信号入力端子11からの受信信
号をM1 シンボル遅延させて、減算回路102−1に出
力する。減算回路102−1は、受信信号入力端子11
からの受信信号から、M1 シンボル遅延回路101−1
が出力する遅延信号を減算し、その減算値を受信信号位
相偏差出力端子103−1から出力する。尚、受信信号
位相偏差検出回路B2〜BS(91−2〜91−S)に
ついても、M1がM2 ,M3 ,…,MS となる以外は同
様の動作であり、また図9における判定値位相偏差検出
回路B1〜BS(92−1〜92−S)も同様の動作で
ある。
【0144】次に、図8における位相偏差平均回路B1
(82−1)の動作について、図11の構成例を用いて
説明する。除算回路111−1は、位相偏差入力端子9
4−1からの位相偏差をM1 で除算し、平均回路112
−1に出力する。平均回路112−1では、除算回路1
11−1が出力する除算値を平均化し、その結果を周波
数オフセットとして周波数オフセット出力端子113−
1から出力する。尚、位相偏差平均回路B2〜BS(8
2−2〜82−S)についても、M1 がM2 ,M3
…,MS となる以外は同様の動作である。
【0145】更に、図8における微調整回路1(83−
1)の動作について、図12の構成例を用いて説明す
る。減算回路121−1は、周波数オフセット入力端子
A(113−1)からの周波数オフセットに対して、周
波数オフセット入力端子B(113−2)からの周波数
オフセットを減算し、該減算値を剰余回路1(122−
1)に出力する。剰余回路1(122−1)では、減算
回路121−1が出力する減算値の2π/M2 の剰余を
計算する。但し、出力範囲は[−π/M2 ,π/M2
である。
【0146】加算回路123−1では、周波数オフセッ
ト入力端子A(113−1)からの周波数オフセットと
剰余回路1(122−1)が出力する剰余との加算を行
い、この結果を周波数オフセットとして周波数オフセッ
ト出力端子124−1から出力する。尚、微調整回路2
〜S−1(83−2〜83−S−1)についても、M2
がM3 ,M4 ,…,MS となる以外は同様の動作であ
る。
【0147】以上説明した本実施の形態の動作をより具
体的(定性的)に説明する。尚、説明を簡単にするた
め、S=2、M1 >M2 とする。図8において、時刻n
における送信信号の位相をΘn 、受信信号の位相をγn
とすると、位相偏差検出回路B1(81−1)と位相偏
差検出回路B2(81−2)の出力は、それぞれ(3
3)式及び(34)式となる。
【0148】 Δω'(1)n =(γn −γn- M1 )−(Θn −Θn- M1 ) …(33) Δω'(2)n =(γn −γn- M2 )−(Θn −Θn- M2 ) …(34) そして、位相偏差平均回路B1及びB2(82−1,8
2−2)において、Δω'(1)n ,Δω'(2)n は、それぞ
れ1/M1 ,1/M2 にされると共に、雑音によるゆら
ぎを抑圧するために平均化が行われる。(35)式及び
(36)式がこの操作である。
【0149】 Δω(1)n+1=(1−α)Δω(1)n+α Δω'(1)n /M1 …(35) Δω(2)n+1=(1−α)Δω(2)n+α Δω'(2)n /M2 …(36) 尚、(35)式及び(36)式は、除算と平均化の順序
を入れ換えても等価である。但し、Δω(1)n,Δω(2)n
は位相偏差平均回路B1及びB2(82−1,82−
2)から出力される周波数オフセットの推定値である。
更に、(35)式及び(36)式は、(37)式及び
(38)式と置き換えることもできる。
【0150】
【数3】 ここで、α及びKは平均回路112−1及び112−2
の時定数に相当し、位相偏差平均回路B1〜BS(82
−1〜82−S)において、この時定数を異なる値にし
てもよい。
【0151】微調整回路1(83−1)において、周波
数オフセットの推定値Δω(1)n,Δω(2)nから(39)
式によって周波数オフセットΔωn を算出する。
【0152】 Δωn =MOD(Δω(1)n−Δω(2)n,2π/M2 )+Δω(1)n MOD(x,y)=mod (x+y/2,y)−y/2 …(39) ここで、mod (x,y)は剰余演算であり、MOD
(x,y)は剰余結果の範囲を[−y/2,y/2)に
した剰余演算である。
【0153】図19は、(39)式の処理の原理を具体
的に示したものである。図中、191は実際の周波数オ
フセット(受信側では未知)、192は周波数オフセッ
トΔω(1)nの推定範囲(M1 =4)、193は周波数オ
フセットΔω(2)nの推定範囲(M2 =8)、194は周
波数オフセットΔω(1)n、195はΔω(1)nをΔω(2)n
の推定範囲193に投影した点、196は周波数オフセ
ットΔω(2)n、197はΔω(1)nをΔω(2)nの推定範囲
に投影した点とΔω(2)nの誤差成分、198は周波数オ
フセットΔω(1)nの微調整成分、199は微調整結果で
ある。
【0154】周波数オフセット推定において、Mi の値
が大きくなる程、雑音による位相偏差の揺らぎが強く抑
圧されるため、位相偏差の検出精度が高くなり、また判
定誤りに対する影響も1/Mi となる。しかし、周波数
オフセットの推定範囲は[−π/Mi ,π/Mi )であ
るため、Mi に反比例して推定範囲が狭くなる。
【0155】そこで、微調整回路1(83−1)では、
位相偏差平均回路B1及びB2(82−1,82−2)
から出力される、比較的広範囲の周波数オフセットΔω
(1)nと比較的高精度の周波数オフセットΔω(2)nの差の
剰余を計算することにより、Δω(1)nをΔω(2)nの推定
範囲に投影した場合の点とΔω(2)nの誤差197を検出
し、この誤差の分だけΔω(1)nを微調整する(198)
ことによって、実際の周波数オフセットに近い周波数オ
フセット(199)を推定する。
【0156】以上説明したように、本実施の形態では、
推定精度と推定範囲が異なる複数の周波数オフセットを
並列に推定することにより推定範囲が広く且つ高精度の
周波数オフセット推定を行うと共に、その推定値によっ
て周波数オフセットに対する補正を行った伝送路特性の
複素共役を受信信号に乗算することにより、広範囲、高
精度の周波数オフセット除去を実現している。
【0157】上記説明では、位相偏差平均化回路B1〜
BS(82−1〜82−S)の時定数を全て同一の値の
場合について示したが、この時定数は位相偏差平均化回
路B1〜BS(82−1〜82−S)においてそれぞれ
異なる値を用いてもよい。
【0158】また、上記説明においては、推定精度と推
定範囲が異なる複数の周波数オフセットを並列に推定
し、それらから広範囲、高精度の周波数オフセット推定
を実現したが、推定精度と推定範囲が異なる周波数オフ
セット推定を縦列に行うことにより、広範囲、高精度の
周波数オフセット推定を実現することも可能である。
【0159】また、上記説明では、周波数オフセット推
定回路の入力及び推定処理を位相だけで行う場合につい
て説明したが、実施の形態1のように入力及び推定処理
を複素数として行うことも可能である。逆に、実施の形
態1における周波数オフセットの推定を、本実施の形態
のように位相だけで行うことも可能である。
【0160】また、上記説明では、伝送路推定にLMS
アルゴリズムを用いた場合を示したが、RLSアルゴリ
ズムを始めとする適応アルゴリズムにより伝送路推定を
行うようにしてもよい。このように適応アルゴリズムを
用い、逐次伝送路推定を行うようにすれば、伝送路特性
の変動が高速である場合でもその変動に追随可能であ
る。
【0161】また、位相偏差を算出するのに判定値を用
いた場合を示したが、判定値の代わりに予め既知の送信
信号を用いてもよい。更に、予め既知の送信信号を入力
した場合の判定値位相偏差検出回路B1〜BS(92−
1〜92−S)の出力結果を記憶したテーブルを、図9
における判定値位相偏差検出回路B1〜BS(92−1
〜92−S)の代わりに用いることもできる。
【0162】更に、軟判定値を出力することにより、後
続のビタビ復号器のビット誤り率特性を改善することが
できる。
【0163】発明の実施の形態3.次に、図13は本発
明に係る実施の形態3のAFC機能を備えた受信機の構
成図である。尚、同図において、実施の形態1または実
施の形態2の構成要素と同一または相当のものについて
は、同一の符号を付する。
【0164】図13において、11−1〜11−Nは受
信信号入力端子、133−1〜133−Nは複素共役を
算出する複素共役回路、134−1〜134−Nは複素
共役回路133−1〜Nから出力される複素共役値と受
信信号入力端子11−1〜11−Nからの受信信号を乗
算する乗算回路、137は各乗算回路134−1〜13
4−Nが出力する乗算値を加算する加算回路、15は加
算回路137から出力された加算値に基づいて、送信さ
れたデータの推定値である判定値を出力する判定回路、
136は該判定値と受信信号入力端子11−1〜11−
Nからの受信信号とから周波数オフセットを推定する周
波数オフセット推定回路C、132は周波数オフセット
推定回路C136から出力される周波数オフセットと、
判定回路15が出力する判定値と、受信信号入力端子1
1−1〜11−Nからの受信信号とから、各受信信号に
対応の伝送路特性を出力する伝送路推定回路である。
【0165】図14は、図13における周波数オフセッ
ト推定回路C136の内部構成例を示す構成図である。
図中、11−1〜11−Nは受信信号入力端子、17は
判定値入力端子、141は受信信号入力端子11−1〜
11−NからのN系統の受信信号と判定値入力端子17
からの判定値によって、受信信号のMシンボル間に生じ
る位相偏差を検出する位相偏差検出回路C、142は位
相検出回路C141から出力される位相偏差を平均化し
て、周波数オフセットを出力する位相偏差平均回路A、
143は周波数オフセット出力端子である。
【0166】次に図15は、図14における位相偏差検
出回路C141の内部構成例を示す構成図である。図
中、11−1〜11−Nは受信信号入力端子、17は判
定値入力端子、151−1〜151−Nは受信信号入力
端子11−1〜11−NからのN系統の受信信号によっ
て各受信信号の位相偏差(複素数表示した受信信号のM
シンボル遅延検波結果を複素数表示した値)を検出する
受信信号位相偏差検出回路A1〜AN、156は受信信
号位相偏差検出回路A1〜AN(151−1〜151−
N)から出力されるN個の受信信号の位相偏差(複素数
表示した受信信号のMシンボル遅延検波結果を複素数表
示した値)を加算する加算回路、152は判定値入力端
子17からの判定値の位相偏差(判定値のMシンボル間
の位相偏差を複素数表示した値)を検出する判定値位相
偏差検出回路A、153は判定値位相偏差検出回路A1
52の出力する判定値の位相差(判定値のMシンボル間
の位相偏差を複素数表示した値)の複素共役を出力する
複素共役回路、154は加算回路156の出力する加算
値と、複素共役回路153の出力する複素共役値との乗
算を行う乗算回路、155は位相偏差出力端子である。
【0167】次に、本実施の形態の受信機における動作
について説明する。尚、実施の形態1における構成要素
と同一の符号を付したものは同様の動作を行う。本実施
の形態が実施の形態1と相違する部分は、ダイバーシチ
合成した信号により得られる判定値を用いて、N系統の
受信信号からそれぞれの受信信号に対応する伝送路特性
を推定する部分と、N系統の受信信号から周波数オフセ
ットを推定する部分であり、これらの部分について重点
的に説明する。
【0168】図13において、複素共役回路133−1
〜133−Nは、伝送路推定回路132が出力するN系
統の受信信号に対応した伝送路特性を入力し、その複素
共役値を出力する。乗算回路134−1〜134−N
は、複素共役回路133−1〜133−Nから出力され
る複素共役値と、受信信号入力端子11−1〜11−N
からの受信信号との乗算値を出力する。
【0169】加算回路137は、乗算回路133−1〜
133−Nが出力するN個の乗算値を加算する。判定回
路15は、加算回路137が出力する加算結果から、送
信されたデータの推定値である判定値を判定し、判定値
出力端子17から出力する。周波数オフセット推定回路
C136では、判定回路15が出力する判定値、及び受
信信号入力端子11−1〜11−NからN系統の受信信
号を入力し、周波数オフセットの推定値を出力する。
【0170】更に、伝送路推定回路132では、判定回
路15が出力する判定値、及び受信信号入力端子11−
1〜11−NからN系統の受信信号を入力し、受信信号
それぞれに対する伝送路特性(N個)の推定値を出力す
る。
【0171】次に、図13における周波数オフセット推
定回路C136の動作について、図14を用いて説明す
る。図14において、位相偏差検出回路C141は、受
信信号入力端子11−1〜11−Nからの受信信号と、
判定値入力端子17からの判定値を入力し、Mシンボル
間に生じる位相偏差を出力する。位相偏差平均回路A1
42は、位相偏差検出回路C141が出力する位相偏差
を平均化すると共に、1シンボル当たりの位相偏差を計
算し、その結果を周波数オフセットの推定値として周波
数オフセット出力端子143から出力する。
【0172】次に、図14における位相偏差検出回路C
141の動作について、図15を用いて説明する。図1
5において、受信信号位相偏差検出回路A1〜AN(1
51−1〜151−N)は、受信信号入力端子11−1
〜11−Nからの受信信号を入力し、受信信号の位相偏
差(複素数表示した受信信号のMシンボル遅延検波結果
を複素数表示した値)をそれぞれ出力する。
【0173】加算回路156では、受信信号位相偏差検
出回路A1〜AN(151−1〜151−N)から出力
されるN個の受信信号の位相偏差(複素数表示した受信
信号のMシンボル遅延検波結果を複素数表示した値)を
加算し、この加算結果を出力する。
【0174】判定値位相偏差検出回路A152では、判
定値入力端子17からの判定値を入力し、判定値の位相
偏差(判定値のMシンボル間の位相偏差を複素数表示し
た値)を複素共役回路153に出力する。
【0175】複素共役回路153では、判定値位相偏差
検出回路A152の出力する判定値の位相偏差(判定値
のMシンボル間の位相偏差を複素数表示した値)の複素
共役値を算出し、その結果を出力する。
【0176】乗算回路154では、複素共役回路153
が出力する複素共役値と、加算回路156が出力する加
算結果との乗算値を算出し、その結果を位相偏差(複素
数表示した受信信号のMシンボル遅延検波結果を、Mシ
ンボル間の判定値の位相偏差で補正した結果を複素表示
した値)として位相偏差出力端子155から出力する。
【0177】以上説明した本実施の形態の動作を、より
具体的(定性的)に説明する。図13において、時刻n
におけるN系統の受信信号をr(1)n,…,r(N)n、N系
統の受信信号に対する伝送路の推定タップ係数をg(1)
n,…,g(N)nとする。加算回路137は、(40)式
の加算値を算出する。
【0178】
【数4】 ここで、例えば送信変調信号を4相PSKと仮定する
と、判定回路15は上記加算値が複素平面上の第1象限
にある場合は判定値Jn をexp (jπ/4)、第2象限
にある場合はexp (j3π/4)、第3象限にある場合
はexp (j5π/4)、第4象限にある場合はexp (j
7π/4)として出力する。尚、この際の判定値として
は硬判定値のみでなく上述した軟判定値を出力すること
も可能である。軟判定値出力が要求される場合は、例え
ば(40)式のような加算値を出力する。
【0179】次に伝送路推定回路132は、この判定値
Jn と周波数オフセット推定回路C136から出力され
る周波数オフセットの推定値Δωn を用いて、伝送路特
性の推定値をN系統の受信信号それぞれに対して算出す
る。ここでは、LMSアルゴリズムを用いる場合を説明
する。伝送路推定回路132は、この上記判定値Jnを
用いて、(41)式により、推定タップ係数をN系統の
受信信号それぞれに対して算出する。
【0180】 g(p)n+1={g(p)n+δ(r(p)n−g(p)nJn )J n* }exp (j Δωn ) (p=1,…,N) …(41) (41)式の括弧{}内は、LMSアルゴリズムに基づ
いたタップ係数のg(p)nの更新であり、exp (j Δωn
)は周波数オフセットによる位相の回転成分を補正す
る項である。
【0181】次に、周波数オフセット推定回路C136
における内部動作の一例を、図14を参照して具体的に
説明する。尚、位相偏差平均回路A142については、
実施の形態1と同様であるので、位相偏差検出回路C1
41についてだけ説明する。
【0182】位相偏差検出回路C141では、N系統の
受信信号r(p)nと上記の判定値Jnを用いて(42)式
によってMシンボル間に生じる位相偏差を算出する。
【0183】
【数5】 以上のように、本実施の形態では、各受信信号それぞれ
に対する伝送路特性と受信信号とからダイバーシチ合成
を行い、その結果を利用して送信されたデータの推定値
である判定値を出力すると共に、このダイバーシチ合成
結果を利用した判定値と各アンテナに対する受信信号と
から、各アンテナ毎の伝送路の特性を推定し、この推定
値を各受信信号毎の伝送路特性として、その複素共役と
受信信号を乗算して総和を取るという形でダイバーシチ
合成を行うことにより、最大比合成ダイバーシチを実現
することが可能である。更に、N個の受信信号と判定値
とから周波数オフセットを推定し、この周波数オフセッ
トにより伝送路特性を位相回転させることによって、周
波数オフセットの存在する場合のビット誤り率特性を改
善できる。
【0184】また、本実施の形態によれば、各受信信号
に対するキャリア位相や包絡線振幅を統一的に表現でき
る伝送路特性を用いてダイバーシチ合成を行い、且つそ
のダイバーシチ合成の結果を利用した判定値を用いて伝
送路特性を推定したことにより、判定値出力には位相不
確定性が存在するが、N系統の受信信号に対する伝送路
特性には相対的な位相誤差が存在しないため、外部から
相対的な位相誤差を除去する情報を入力することなく、
安定して最大比合成ダイバーシチ受信機を提供でき、そ
の結果ビット誤り率特性が改善できる。
【0185】上記説明では、伝送路推定にLMSアルゴ
リズムを用いた場合を示したが、RLSアルゴリズムを
始めとする適応アルゴリズムにより伝送路推定を行うよ
うにしてもよい。このように適応アルゴリズムを用い、
逐次伝送路推定を行うようにすれば、伝送路特性の変動
が高速である場合でもその変動に追随可能である。
【0186】また上記説明では、位相偏差を算出するの
に判定値を用いた場合を示したが、判定値の代わりに予
め既知の送信信号を用いてもよい。更に、予め既知の送
信信号を入力した場合の判定値位相偏差検出回路A15
2の出力結果を記憶したテーブルを、図15における判
定値位相偏差検出回路A152の代わりに用いることも
できる。
【0187】更に、実施の形態2のように、周波数オフ
セット推定回路Cの処理を位相情報だけで行うことも可
能であり、また複数の周波数オフセットを推定し、その
結果から周波数オフセットの微調整を行うことにより、
推定範囲が広く且つ高精度な周波数オフセット推定を実
現することができる。
【0188】発明の実施の形態4.次に、図16は本発
明の実施の形態4に係るAFC機能を備えた受信機の構
成図である。同図において、実施の形態3と同一または
相当の構成要素については同一の符号を付する。
【0189】図16において、11−1〜11−Nは受
信信号入力端子、133−1〜133−Nは複素共役値
を算出する複素共役回路、134−1〜134−Nは複
素共役回路133−1〜133−Nから出力される複素
共役値と受信信号入力端子11−1〜11−Nからの受
信信号とを乗算する乗算回路、137は各乗算回路13
4−1〜134−Nが出力する乗算値を加算する加算回
路、15は加算回路137から出力された加算値に基づ
いて、送信されたデータの推定値である判定値を出力す
る判定回路、166は該判定値、受信信号入力端子11
−1〜11−Nからの受信信号、及び伝送路推定回路1
32が出力する伝送路特性から、周波数オフセットを推
定する周波数オフセット推定回路D、132は周波数オ
フセット推定回路D166から出力される周波数オフセ
ットと、判定回路15が出力する判定値と、受信信号入
力端子11−1〜11−Nからの受信信号とから、各受
信信号に対応する伝送路特性を出力する伝送路推定回路
である。
【0190】図17は、図16における周波数オフセッ
ト推定回路D166の内部構成例を示す構成図である。
図中、11−1〜11−Nは受信信号入力端子、171
−1〜171−Nは伝送路特性入力端子、17は判定値
入力端子、172−1〜172−Nは受信信号入力端子
11−1〜11−NからのN系統の受信信号と、伝送路
特性入力端子171−1〜171−NからのN系統の伝
送路特性と、判定値入力端子17からの判定値によっ
て、受信信号の位相誤差を検出する受信信号位相誤差検
出回路、173は受信信号位相誤差検出回路172−1
〜172−Nから出力されるN個の位相誤差を加算する
加算回路A、174は加算回路A173から出力される
加算値の逆正接値を算出する逆正接回路、175は逆正
接回路174から出力される逆正接値と、遅延回路17
7から出力される遅延信号との加算値を算出する加算回
路B、176は加算回路B175から出力される加算値
を平均化する平均回路、177は1シンボル遅延させる
遅延回路、178は周波数オフセット出力端子である。
【0191】次に図18は、図17における受信信号位
相誤差検出回路172−1の内部構成の一例を示す構成
図である。図中、11−1は受信信号入力端子、171
−1は伝送路特性入力端子、17は判定値入力端子、1
81−1は伝送路特性入力端子171−1からの伝送路
特性と、判定値入力端子17からの判定値の乗算値を算
出する乗算回路A、182−1は乗算回路A181−1
から出力される乗算値の複素共役値を計算する複素共役
回路、183−1は複素共役回路182−1から出力さ
れる複素共役値と、受信信号入力端子11−1からの受
信信号との乗算値を算出する乗算回路B、184−1は
受信信号位相誤差出力端子である。
【0192】次に、本実施の形態の受信機における動作
について説明する。尚、実施の形態3の構成要素と同一
の符号を付したものについては同様の動作を行う。本実
施の形態の動作は、周波数オフセットを推定する動作を
除いて実施の形態3と同じであるので、周波数オフセッ
トを推定する部分についてだけ説明する。
【0193】先ず、図16における周波数オフセット推
定回路D166の動作について、図17の構成例を用い
て説明する。受信信号位相誤差検出回路172−1〜1
72−Nは、受信信号入力端子11−1〜11−Nから
のN系統の受信信号、伝送路特性入力端子171−1〜
171−NからのN系統の伝送路特性、及び判定値入力
端子17からの判定値をそれぞれ入力し、各受信信号の
位相誤差を検出し、その結果をそれぞれ出力する。
【0194】加算回路A173では、受信信号位相誤差
検出回路172−1〜172−Nから出力されるN個の
位相誤差を加算し、その加算値を逆正接回路174に出
力する。逆正接回路174では、加算回路A173から
出力される加算値の逆正接値を計算し、その逆正接値を
加算回路B175に出力する。
【0195】加算回路B175では、逆正接回路174
が出力する逆正接値と、遅延回路177が出力する遅延
信号とを加算して、その加算値を平均回路176に出力
する。平均回路176では、加算回路B175から出力
される加算値を平均化し、その平均化した結果を周波数
オフセットの推定値として周波数オフセット出力端子1
78から出力する。遅延回路177は、平均回路176
から出力される周波数オフセットを1シンボル遅延さ
せ、加算回路B175に出力する。
【0196】次に、図17における受信信号位相誤差検
出回路172−1の動作について、図18の構成例を用
いて説明する。乗算回路A181−1では、伝送路特性
入力端子171−1からの伝送路特性と、判定値入力端
子17からの判定値との乗算値を算出し、複素共役回路
182−1に出力する。
【0197】複素共役回路182−1では、乗算回路A
181−1からの出力の複素共役値を計算し、その複素
共役値を乗算回路B183−1に出力する。乗算回路B
183−1では、複素共役回路182−1から出力され
る複素共役値と、受信信号入力端子11−1からの受信
信号との乗算値を算出し、この乗算値を受信信号の位相
誤差として受信信号位相誤差出力端子184−1から出
力する。
【0198】以上説明した本実施の形態の動作を、より
具体的に説明する。図17において、時刻nにおけるN
系統の受信信号をr(1)n,…,r(N)n、N系統の受信信
号に対する伝送路の推定タップ係数をg(1)n,…,g
(N)n、判定値をJn とする。加算回路A173は、(4
3)式の加算値を算出する。
【0199】
【数6】 (43)式は、受信信号と推定された受信信号との位相
誤差を最大比合成したものであり、加算回路B175で
出力される加算値は(44)式となり、これは時刻nに
検出される周波数オフセットを示す。
【0200】 Δω'n=εn +Δωn-1 …(44) 最後に、Δω'nは平均回路176によって、実施の形態
2と同様に平均化される。
【0201】以上のように、本実施の形態では、各受信
信号それぞれに対する伝送路特性と受信信号とからダイ
バーシチ合成を行い、その結果を利用して送信されたデ
ータの推定値である判定値を出力すると共に、このダイ
バーシチ合成結果を利用した判定値と各受信信号とか
ら、各受信信号毎の伝送路の特性を推定し、この推定値
を各受信信号毎の伝送路特性としてその複素共役と受信
信号を乗算して総和を取るという形でダイバーシチ合成
を行うことにより、最大比合成ダイバーシチを実現する
ことが可能である。更に、N個の受信信号、それに対応
した伝送路特性及び判定値とから周波数オフセットを推
定し、この周波数オフセットにより伝送路特性を位相回
転させることによって、周波数オフセットの存在する場
合のビット誤り率特性を改善できる。
【0202】また本実施の形態によれば、各受信信号に
対するキャリア位相や包絡線振幅を統一的に表現できる
伝送路特性を用いてダイバーシチ合成を行い、且つその
ダイバーシチ合成の結果を利用した判定値を用いて伝送
路特性を推定したことにより、判定値出力には位相不確
定性が存在するが、N系統の受信信号に対する伝送路特
性には相対的な位相誤差が存在しないため、外部から相
対的な位相誤差を除去する情報を入力することなく、安
定して最大比合成ダイバーシチ受信機を提供でき、その
結果ビット誤り率特性が改善できる。
【0203】上記説明では、伝送路推定にLMSアルゴ
リズムを用いた場合を示したが、RLSアルゴリズムを
始めとする適応アルゴリズムにより、伝送路推定を行う
ようにしてもよい。このように適応アルゴリズムを用
い、逐次伝送路推定を行うようにすれば、伝送路特性の
変動が高速である場合でもその変動に追随可能である。
【0204】また、上記説明では、位相偏差を算出する
のに判定値を用いた場合を示したが、判定値の代わりに
予め既知の送信信号を用いてもよい。更に、実施の形態
2のように、周波数オフセット推定回路Cの処理を位相
情報だけで行うことも可能であり、また、複数の周波数
オフセットを推定し、その結果から周波数オフセットの
微調整を行うことにより、推定範囲が広く高精度な周波
数オフセット推定を実現することができる。
【0205】更に、軟判定値を出力することにより、後
続のビタビ復号器のビット誤り率特性を改善することが
できる。
【0206】発明の実施の形態5.図25は本発明の実
施の形態5に関わるAFC機能を備えた受信機における
周波数オフセット推定回路の構成図である。なお、AF
C機能を備えた受信機の構成は基本的には実施の形態2
の図7と同一である。
【0207】図25において、303は逓倍回路、37
6は例えば図8に示したような周波数オフセット推定回
路、305は出力された周波数オフセットを入力して逓
倍による影響を除去する周波数分周回路、317は固定
データ入力端子で図8における判定値出力端子17に相
当する。11は図8における受信信号入力端子11に相
当する。307は周波数オフセットの出力端子である。
【0208】次に、本実施の形態の受信機における動作
について説明する。逓倍回路303は、例えば変調信号
が4相PSKであれば受信信号を4逓倍して変調成分を
除去する。次に、周波数オフセット推定回路376は、
例えば実施の形態2において説明した動作に従って4逓
倍受信信号における周波数オフセットを推定する。なお
この際に、変調成分が除去されているため、外部から判
定値または既知の送信データを入力する必要がなくな
り、固定の送信データを仮定すればよくなる。この仮定
を利用することにより、例えば、図9における判定値位
相偏差検出回路B1(92−1)を除去することも可能
である。周波数分周回路305は、4逓倍信号における
周波数オフセット推定値を入力して逓倍による影響を除
去して、周波数オフセットを分周値として出力する。
【0209】このように実施の形態5の受信機は、受信
信号を逓倍して変調信号を除去することにより、外部か
ら判定値または既知の送信データを入力する必要がなく
なる。
【0210】つまり、本実施の形態においては、上記各
実施の形態のように周波数オフセット推定時に用いる判
定値または既知の送信データの代わりに固定値を用いる
ようにしたので、受信機の構成を簡略化することができ
る。
【0211】なお、本発明に係る受信機は、各実施の形
態で示したのみならず、各実施の形態の構成要素を組み
合わせたり、置換したりして実施することができる。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る受信機によれば、データ判定手段により、受信信
号、周波数オフセット、及び伝送路特性に基づいて判定
値を出力し、周波数オフセット推定手段により、現在の
判定値、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判
定値、現在の受信信号、及びMシンボルだけ過去の受信
信号に基づいて周波数オフセットを推定し、伝送路推定
手段により、周波数オフセット、判定値、及び受信信号
に基づいて伝送路特性を推定することとしたので、安定
して高精度な受信信号の位相及び周波数オフセットの補
正を同時に行い得る受信機を提供することができる。
【0213】また、本発明の請求項2に係る受信機によ
れば、データ判定手段により、位相及びまたは振幅を補
正された受信信号に基づいて判定値を出力し、伝送路推
定手段により、判定値、周波数オフセット、及び受信信
号に基づいて伝送路特性を推定し、周波数オフセット推
定手段により、現在の判定値、Mシンボル(Mは1以上
の整数)だけ過去の判定値、現在の受信信号、及びMシ
ンボルだけ過去の受信信号に基づき周波数オフセットを
推定し、更に受信信号補正手段により、伝送路特性に基
づいて受信信号の位相及びまたは振幅を補正するように
して、自動周波数制御を行うこととしたので、安定して
高精度な位相及び周波数オフセットの補正を同時に行い
得る受信機を提供することができる。
【0214】また、本発明の請求項3に係る受信機によ
れば、S系統の周波数オフセット推定手段で、現在の判
定値、M1 ,M2 ,…,MS シンボル(Sは2以上の整
数)だけ過去の判定値と、現在の受信信号、及びM1
2 ,…,MS シンボルだけ過去の受信信号に基づいて
周波数オフセットを推定し、微調整手段で、S系統の周
波数オフセット推定手段の出力に基づいて周波数オフセ
ットの微調整を行うこととしたので、高精度で且つ広い
推定範囲の周波数オフセット推定を実現できる。
【0215】また、本発明の請求項4に係る受信機によ
れば、第1周波数オフセット推定手4で、現在の判定
値、M1 シンボルだけ過去の判定値、現在の受信信号、
及びM1 シンボルだけ過去の受信信号に基づいて第1周
波数オフセットを推定し、第i+1周波数オフセット推
定手段で、判定値と受信信号とに加え、第i周波数オフ
セットを入力して、現在の判定値、Mi+1 シンボルだけ
過去の判定値、現在の受信信号、及びMi+1 シンボルだ
け過去の受信信号に基づいて第i+1周波数オフセット
を推定することとしたので、高精度で且つ広い推定範囲
の周波数オフセット推定を実現できる。
【0216】また、本発明の請求項5に係る受信機によ
れば、前記周波数オフセット推定手段により、現在の受
信信号と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の
受信信号と、送信信号に関する既知情報(例えば、送信
信号をMシンボル遅延検波した結果)とに基づいて、前
記周波数オフセットを推定するようにしている。これに
より、判定誤りの影響を受けることなく、周波数オフセ
ットの補正を高精度で実現することができる。
【0217】また、本発明の請求項6に係る受信機によ
れば、前記周波数オフセット推定手段により、現在の判
定値と、現在の受信信号と、前記伝送路特性とに基づい
て、前記周波数オフセットを推定するようにしている。
これにより、比較的小規模な回路で周波数オフセットの
補正を高精度で実現することができる。
【0218】また、本発明の請求項7に係る受信機によ
れば、位相偏差検出手段では、現在の判定値、Mシンボ
ルだけ過去の判定値、現在の受信信号、及びMシンボル
だけ過去の受信信号に基づいてMシンボル間で生じる位
相偏差を検出し、位相偏差平均手段では、該位相偏差に
基づいて周波数オフセットを出力することとしたので、
従来に比べ平均化の時定数を小さくすることができ、ま
た判定誤りの影響は従来の1/Mとなるので、高精度で
且つ収束の速い周波数オフセット推定が実現できる。
【0219】また、本発明の請求項8に係る受信機によ
れば、データ判定手段により、N系統(Nは1以上の整
数)の受信信号、周波数オフセット、及びN系統の受信
信号それぞれに対する伝送路特性に基づいて判定値を出
力し、伝送路推定手段により、判定値、周波数オフセッ
ト、及びN系統の受信信号に基づいて伝送路特性を推定
し、周波数オフセット推定手段では、現在の判定値、M
シンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判定値、現在
のN系統の受信信号、及びMシンボルだけ過去のN系統
の受信信号に基づいて周波数オフセットを推定して、自
動周波数制御を行うこととしたので、最大比合成ダイバ
ーシチが実現できると共に、周波数オフセットの補正を
行うことができる。
【0220】また、本発明の請求項9に係る受信機によ
れば、データ判定手段により、N系統(Nは1以上の整
数)の受信信号の合成信号に基づいて判定値を出力し、
伝送路推定手段により、判定値、周波数オフセット、及
びN系統の受信信号に基づいてN系統の受信信号それぞ
れに対する伝送路特性を推定し、周波数オフセット推定
手段により、現在の判定値、Mシンボル(Mは1以上の
整数)だけ過去の判定値、現在のN系統の受信信号、及
びMシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づいて周
波数オフセットを推定し、合成手段により、N系統の受
信信号それぞれに対する伝送路特性、N系統の受信信号
からN系統の受信信号の合成を行い、自動周波数制御を
行うこととしたので、最大比合成ダイバーシチが実現で
きると共に、周波数オフセットの補正を行うことができ
る。
【0221】また、本発明の請求項10に係る受信機に
よれば、S系統の周波数オフセット推定手段では、現在
の判定値、M1 ,M2 ,…,MS シンボル(Sは2以上
の整数)だけ過去の判定値、現在のN系統の受信信号、
及びM1 ,M2 ,…,MS シンボルだけ過去のN系統の
受信信号に基づいて周波数オフセットを推定し、微調整
手段では、S系統の周波数オフセット推定手段が出力す
る各周波数オフセットに基づいて周波数オフセットの微
調整を行うこととしたので、高精度で且つ広い推定範囲
の周波数オフセット推定を実現できる。
【0222】また、本発明の請求項11に係る受信機に
よれば、第1周波数オフセット推定手段では、現在の判
定値、M1 シンボルだけ過去の判定値、現在のN系統の
受信信号、及びM1 シンボルだけ過去のN系統の受信信
号に基づき第1周波数オフセットを推定し、第i+1周
波数オフセット推定手段では、現在の判定値、Mi+1
ンボルだけ過去の判定値、現在のN系統の受信信号、及
びMi+1 シンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づい
て第i+1周波数オフセットを推定することとしたの
で、精度と推定範囲の異なった複数の周波数オフセット
を推定することとなり、高精度で且つ推定範囲の広い周
波数オフセット推定を実現できる。
【0223】また、本発明の請求項12に係る受信機に
よれば、前記周波数オフセット推定手段により、現在の
N系統の受信信号と、Mシンボル(Mは1以上の整数)
だけ過去のN系統の受信信号と、送信信号に関する既知
情報(例えば、送信信号をMシンボル遅延検波した結
果)とに基づいて、前記周波数オフセットを推定するこ
ととしたので、判定誤りの影響を受けることなく、最大
比合成ダイバーシチと周波数オフセットの補正を高精度
で実現することができる。
【0224】また、本発明の請求項13に係る受信機に
よれば、周波数オフセット推定手段により、現在の判定
値、現在のN系統の受信信号、及びN系統の受信信号そ
れぞれに対する伝送路特性に基づいて周波数オフセット
を推定することとしたので、比較的小規模な回路で最大
比合成ダイバーシチと周波数オフセットの補正を高精度
で実現することができる。
【0225】また、本発明の請求項14に係る受信機に
よれば、位相偏差検出手段では、現在の判定値、Mシン
ボルだけ過去の判定値、現在のN系統の受信信号、及び
Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づいてMシ
ンボル間で生じる位相偏差を検出し、位相偏差平均手段
では位相偏差に基づいて周波数オフセットを推定するこ
ととしたので、従来に比べ平均化の時定数を小さくする
ことができ、また判定誤りの影響は従来の1/Mとなる
ので、高精度で且つ収束の速い周波数オフセット推定が
実現できる。
【0226】また、本発明の請求項15に係る受信機に
よれば、極座標変換手段では、位相偏差検出手段が出力
するMシンボル間に生じる複素数表示の位相偏差を入力
して、該複素数表示の位相偏差を極座標に変換して得ら
れる位相成分を出力し、平均手段では、極座標変換手段
が出力する位相成分を入力して、1シンボル当たりの位
相偏差を推定することとし、位相偏差の複素数表示を、
例えば位相偏差の余弦値を実部、正弦値を虚部とした場
合、逆正接の算出を平均化の後に行うこととなり、位相
ジャンプを防止することができる。
【0227】また、本発明の請求項16に係る受信機に
よれば、平均手段では、位相偏差検出手段が出力するM
シンボル間に生じる複素数表示の位相偏差を入力して、
該複素数表示の位相偏差を平均化し、極座標変換手段で
は、平均手段が出力する複素表示した位相偏差を入力し
て、極座標に変換して得られる位相成分を出力し、除算
手段では、前記極座標変換手段が出力する位相成分を入
力して、1シンボル当たりの位相偏差を計算することと
し、位相偏差の複素数表示を、例えば位相偏差の余弦値
を実部、正弦値を虚部とした場合、平均化を逆正接算出
の後にすることとなって平均化処理を簡単化でき、また
逆正接の計算精度が十分でない場合でも逆正接処理によ
る精度の劣化を改善できる。
【0228】本発明の請求項17に係る受信機によれば
受信信号を逓倍して変調成分を除去することにより、周
波数オフセット推定において判定値または既知の送信デ
ータを利用する必要がなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るAFC機能を備
えた受信機の構成図である。
【図2】 図1における周波数オフセット推定回路Aの
内部の構成図である。
【図3】 図2における位相偏差検出回路Aの内部構成
の一例を示す構成図である。
【図4】 図3における受信信号位相偏差検出回路Aの
内部構成の一例を示す構成図である。
【図5】 図2における位相偏差平均回路Aの内部構成
の一例を示す構成図である。
【図6】 図2における位相偏差平均回路Aの内部の他
の構成例を示す構成図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態2のAFC機能を備
えた受信機の構成図である。
【図8】 図7における周波数オフセット推定回路Bの
内部構成を示す構成図である。
【図9】 図8における位相偏差検出回路B1の内部構
成の一例を示す構成図である。
【図10】 図9における受信信号位相偏差検出回路B
1の内部構成の一例を示す構成図である。
【図11】 図8における位相偏差平均回路B1の内部
構成の一例を示す構成図である。
【図12】 図8における微調整回路1の内部構成の一
例を示す構成図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態3のAFC機能を
備えた受信機の構成図である。
【図14】 図13における周波数オフセット推定回路
Cの内部構成例を示す構成図である。
【図15】 図14における位相偏差検出回路Cの内部
構成例を示す構成図である。
【図16】 本発明の実施の形態4に係るAFC機能を
備えた受信機の構成図である。
【図17】 図16における周波数オフセット推定回路
Dの内部構成例を示す構成図である。
【図18】 図17における受信信号位相誤差検出回路
の内部構成の一例を示す構成図である。
【図19】 微調整回路の原理説明図である。
【図20】 従来のキャリア位相同期回路の構成図であ
る。
【図21】 従来のダイバーシチ受信機の構成図であ
る。
【図22】 従来例1のAFC機能を備えた受信機の構
成図である。
【図23】 従来例2のAFC機能を備えた受信機の構
成図である。
【図24】 従来例3のダイバーシチを有した受信機の
構成図である。
【図25】 本発明の実施の形態5に係るAFC機能を
備えた受信機における周波数オフセット推定回路の構成
図である。
【符号の説明】
11 受信信号入力端子、11−1〜11−N 受信信
号入力端子、12 伝送路推定回路、13 複素共役回
路、14 乗算回路、15 判定回路、16周波数オフ
セット推定回路A、17 判定値出力端子、17 判定
値出力端子(入力端子)、21 位相偏差検出回路A、
22 位相偏差平均回路A、23 周波数オフセット出
力端子、31 受信信号位相偏差検出回路A、32 判
定値位相偏差検出回路A、33 複素共役回路、34
乗算回路、35 位相偏差出力端子、41 Mシンボル
遅延回路、42 複素共役回路、43 乗算回路、44
受信信号位相偏差出力端子、51 逆正接回路、52
除算回路、53 平均回路、61 平均回路、62 逆
正接回路、63 除算回路、76 周波数オフセット推
定回路B、77 逆正接回路、81−1〜81−S 位
相偏差検出回路B、82−1〜82−S 位相偏差平均
回路B、83−1〜83−S−1 微調整回路、91−
1〜91−S 受信信号位相偏差検出回路B、92−1
〜92−S 判定値位相偏差検出回路B、93−1 減
算回路、94−1 位相偏差出力端子(入力端子)、1
01−1〜101−S M1 ,M2 ,…,MS シンボル
遅延回路、102−1 減算回路、103−1 受信信
号位相偏差出力端子、111−1〜111−S 除算回
路、112−1 平均回路、113−1 周波数オフセ
ット出力端子(周波数オフセット入力端子A)、113
−2 周波数オフセット入力端子B、121−1 減算
回路、122−1 剰余回路、123−1加算回路、1
24−1 周波数オフセット出力端子、132 伝送路
推定回路、133−1〜133−N 複素共役回路、1
34−1〜134−N 乗算回路、136 周波数オフ
セット推定回路C、137 加算回路、141 位相偏
差検出回路C、142 位相偏差平均回路A、143
周波数オフセット出力端子、151−1〜151−N
受信信号位相偏差検出回路A、152 判定値位相偏差
検出回路A、153 複素共役回路、154 乗算回
路、156 加算回路、166 周波数オフセット推定
回路D、171−1〜171−N 伝送路特性入力端
子、172−1〜172−N 受信信号位相誤差検出回
路、173 加算回路A、174 逆正接回路、175
加算回路B、176 平均回路、177遅延回路、1
78 周波数オフセット出力端子、181−1〜181
−N 乗算回路A、182−1〜182−N 複素共役
回路、183−1〜183−N 乗算回路B、184−
1〜184−N 受信信号位相誤差出力端子、191
実際の周波数オフセット、192 周波数オフセットΔ
ω(1)nの推定範囲、193周波数オフセットΔω(2)nの
推定範囲、194 周波数オフセットΔω(1)n、195
周波数オフセットΔω(1)nを周波数オフセットΔω
(2)nの推定範囲に投影した点、196 周波数オフセッ
トΔω(2)n、197 周波数オフセットΔω(1)nを周波
数オフセットΔω(2)nの推定範囲に投影した点と周波数
オフセットΔω(2)nの誤差成分、198 周波数オフセ
ットΔω(1)nの微調整成分、199 微調整結果、20
1 受信信号入力端子、202 位相同期情報入力端
子、203逓倍回路、204 平均回路、205 分周
回路、206 位相不確定性除去回路、207 位相情
報出力端子、211−1〜211−N 受信信号入力端
子、212−1〜212−N 位相同期情報入力端子、
213−1〜213−N包絡線検出回路、214−1〜
214−N 移相回路、215−1〜215−N位相検
出回路、216−1〜216−N 増幅回路、217
加算回路、218 判定回路、219 判定値出力端
子、220 受信信号入力端子、221逆正接回路、2
22 遅延回路、223 減算回路、224 加算回
路、225判定回路、226 減算回路、227 平均
回路、228 判定値出力端子、231 受信信号入力
端子、232 遅延回路、233 乗算回路A、234
低域フィルタ、235 L逓倍回路、236 平均化回
路、237 L分周回路、238 複素共役回路、23
9 乗算回路B、2310 判定回路、2311判定値
出力端子、241−1,241−2 受信波入力端子、
242−1,242−2 発振回路A、243−1,2
43−2 乗算回路A、244−1,244−2 帯域
フィルタA、245 加算回路、246 帯域フィルタ
B、247 遅延回路、248 乗算回路B、249
帯域フィルタC、2410 合成信号出力端子、303
逓倍回路、305、周波数分周回路、307 出力端
子、317 固定データ入力端子、376 周波数オフ
セット推定回路。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号と、前記受信信号の周波数オフ
    セットと、キャリア位相と振幅により決定される伝送路
    特性とを入力し、送信されたデータの推定値である判定
    値を出力するデータ判定手段と、 前記データ判定手段から出力される判定値または予め既
    知の送信データと、前記周波数オフセットと、前記受信
    信号とを入力し、前記キャリア位相と振幅により決定さ
    れる伝送路特性を推定する伝送路推定手段と、 前記判定値または既知の送信データと前記受信信号とを
    入力し、現在の判定値または既知の送信データと、Mシ
    ンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判定値または既
    知の送信データと、現在の受信信号と、Mシンボルだけ
    過去の受信信号に基づき、前記周波数オフセットを推定
    する周波数オフセット推定手段と、 を有し、自動周波数制御を行うことを特徴とする受信
    機。
  2. 【請求項2】 位相及びまたは振幅を補正された受信信
    号を入力し、送信されたデータの推定値である判定値を
    出力するデータ判定手段と、 前記データ判定手段から出力される判定値または予め既
    知の送信データと、周波数オフセットと、前記受信信号
    とを入力し、前記伝送路特性を推定する伝送路推定手段
    と、 前記判定値または既知の送信データと前記受信信号とを
    入力し、現在の判定値または既知の送信データと、Mシ
    ンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判定値または既
    知の送信データと、現在の受信信号と、Mシンボルだけ
    過去の受信信号に基づき、前記周波数オフセットを推定
    する周波数オフセット推定手段と、 前記伝送路推定手段の出力する伝送路特性と前記受信信
    号とを入力し、前記受信信号の位相及びまたは振幅を補
    正する受信信号補正手段と、 を有し、自動周波数制御を行うことを特徴とする受信
    機。
  3. 【請求項3】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと前記受信信号とを
    入力し、現在の判定値または既知の送信データと、
    1 ,M2 ,…,MS シンボル(Sは2以上の整数)だ
    け過去の判定値または既知の送信データと、現在の受信
    信号と、M1 ,M2,…,MS シンボルだけ過去の受信
    信号に基づき、前記受信信号の周波数オフセットを推定
    するS系統の周波数オフセット推定手段と、 前記S系統の周波数オフセット推定手段が出力する各周
    波数オフセットを入力し、前記周波数オフセットの微調
    整を行う微調整手段と、 を有することを特徴とする請求項1または2記載の受信
    機。
  4. 【請求項4】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと前記受信信号とを
    入力し、現在の判定値または既知の送信データと、M1
    シンボルだけ過去の判定値または既知の送信データと、
    現在の受信信号と、M1 シンボルだけ過去の受信信号に
    基づき、前記受信信号の第1周波数オフセットを推定す
    る第1周波数オフセット推定手段と、 前記判定値または既知の送信データと、前記受信信号
    と、第i周波数オフセット推定手段(i=1〜S−1;
    Sは2以上の整数)が出力する第i周波数オフセットと
    を入力し、現在の判定値と、Mi+1 シンボルだけ過去の
    判定値または既知の送信データと、現在の受信信号と、
    i+1 シンボルだけ過去の受信信号に基づき、前記受信
    信号の第i+1周波数オフセットを推定する第i+1周
    波数オフセット推定手段と、 を有することを特徴とする請求項1または2記載の受信
    機。
  5. 【請求項5】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記受信信号を入力し、現在の受信信号と、Mシンボル
    (Mは1以上の整数)だけ過去の受信信号と、送信信号
    に関する既知情報とに基づき、前記周波数オフセットを
    推定することを特徴とする請求項1乃至4記載の受信
    機。
  6. 【請求項6】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと、前記受信信号
    と、前記伝送路推定手段が出力する伝送路特性とを入力
    し、前記周波数オフセットを推定することを特徴とする
    請求項1または2記載の受信機。
  7. 【請求項7】 前記周波数オフセット推定手段または前
    記第j周波数オフセット推定手段(j=1〜S;Sは2
    以上の整数)は、 前記判定値または既知の送信データと前記受信信号とを
    入力し、現在の判定値または既知の送信データと、Mシ
    ンボルだけ過去の判定値または既知の送信データと、現
    在の受信信号と、Mシンボルだけ過去の受信信号に基づ
    き、Mシンボル間で生じる位相偏差を検出する位相偏差
    検出手段と、 前記位相偏差検出手段が出力する位相偏差を入力し、前
    記周波数オフセットを出力する位相偏差平均手段と、 を有することを特徴とする請求項1乃至4記載の受信
    機。
  8. 【請求項8】 受信したN系統(Nは1以上の整数)の
    受信信号と、前記受信信号の周波数オフセットと、前記
    N系統の受信信号それぞれに対してキャリア位相と振幅
    により決定される伝送路特性とを入力し、送信されたデ
    ータの推定値である判定値または既知の送信データを出
    力するデータ判定手段と、 前記データ判定手段から出力される判定値または予め既
    知の送信データと、前記周波数オフセットと、前記N系
    統の受信信号とを入力し、前記N系統の受信信号それぞ
    れに対してキャリア位相と振幅により決定される伝送路
    特性を推定する伝送路推定手段と、 前記判定値と前記N系統の受信信号とを入力し、現在の
    判定値または既知の送信データと、Mシンボル(Mは1
    以上の整数)だけ過去の判定値または既知の送信データ
    と、現在のN系統の受信信号と、Mシンボルだけ過去の
    N系統の受信信号に基づき、前記周波数オフセットを推
    定する周波数オフセット推定手段と、 を有し、自動周波数制御を行うことを特徴とする受信
    機。
  9. 【請求項9】 受信したN系統(Nは1以上の整数)の
    受信信号の合成信号を入力し、送信されたデータの推定
    値である判定値を出力するデータ判定手段と、 前記データ判定手段から出力される判定値または予め既
    知の送信データと、周波数オフセットと、前記N系統の
    受信信号とを入力し、前記N系統の受信信号それぞれに
    対する伝送路特性を推定する伝送路推定手段と、 前記判定値または既知の送信データと前記N系統の受信
    信号とを入力し、現在の判定値または既知の送信データ
    と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去の判定値
    または既知の送信データと、現在のN系統の受信信号
    と、Mシンボルだけ過去のN系統の受信信号に基づき、
    前記周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定
    手段と、 前記伝送路推定手段の出力する前記N系統の受信信号そ
    れぞれに対する伝送路特性と、前記N系統の受信信号と
    を入力し、前記N系統の受信信号の合成を行う合成手段
    と、 を有し、自動周波数制御を行うことを特徴とする受信
    機。
  10. 【請求項10】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと前記N系統の受信
    信号とを入力し、現在の判定値または既知の送信データ
    と、M1 ,M2 ,…,MS シンボル(Sは2以上の整
    数)だけ過去の判定値または既知の送信データと、現在
    のN系統の受信信号と、M1 ,M2 ,…,MS シンボル
    だけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記N系統の受
    信信号の周波数オフセットを推定するS系統の周波数オ
    フセット推定手段と、 前記S系統の周波数オフセット推定手段が出力する各周
    波数オフセットを入力し、前記周波数オフセットの微調
    整を行う微調整手段と、 を有することを特徴とする請求項8または9記載の受信
    機。
  11. 【請求項11】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと前記N系統の受信
    信号とを入力し、現在の判定値または既知の送信データ
    と、M1 シンボルだけ過去の判定値または既知の送信デ
    ータと、現在のN系統の受信信号と、M1 シンボルだけ
    過去のN系統の受信信号に基づき、前記受信信号の第1
    周波数オフセットを推定する第1周波数オフセット推定
    手段と、 前記判定値または既知の送信データと、前記N系統の受
    信信号と、第i周波数オフセット推定手段(i=1〜S
    −1;Sは2以上の整数)が出力する第i周波数オフセ
    ットとを入力し、現在の判定値または既知の送信データ
    と、Mi+1 シンボルだけ過去の判定値または既知の送信
    データと、現在のN系統の受信信号と、Mi+1 シンボル
    だけ過去のN系統の受信信号に基づき、前記受信信号の
    第i+1周波数オフセットを推定する第i+1周波数オ
    フセット推定手段と、 を有することを特徴とする請求項8または9記載の受信
    機。
  12. 【請求項12】 前記周波数オフセット手段は、 前記N系統の受信信号を入力し、現在のN系統の受信信
    号と、Mシンボル(Mは1以上の整数)だけ過去のN系
    統の受信信号と、送信信号に関する既知情報とに基づ
    き、前記周波数オフセットを推定することを特徴とする
    請求項8乃至11記載の受信機。
  13. 【請求項13】 前記周波数オフセット推定手段は、 前記判定値または既知の送信データと、前記N系統の受
    信信号と、前記伝送路推定手段が出力するN系統の受信
    信号それぞれに対する伝送路特性とを入力し、前記周波
    数オフセットを推定することを特徴とする請求項8また
    は9記載の受信機。
  14. 【請求項14】 前記周波数オフセット推定手段または
    前記第j周波数オフセット推定手段(j=1〜S;Sは
    2以上の整数)は、 前記判定値または既知の送信データと前記N系統の受信
    信号とを入力し、現在の判定値または既知の送信データ
    と、Mシンボルだけ過去の判定値または既知の送信デー
    タと、現在のN系統の受信信号と、Mシンボルだけ過去
    のN系統の受信信号に基づき、Mシンボル間で生じる位
    相偏差を検出する位相偏差検出手段と、 前記位相偏差検出手段が出力する位相偏差を入力し、前
    記周波数オフセットを出力する位相偏差平均手段と、 を有することを特徴とする請求項8、9、11または1
    2記載の受信機。
  15. 【請求項15】 前記位相偏差検出手段は複素数で表さ
    れる位相偏差を出力し、 前記位相偏差平均手段は、 前記位相偏差検出手段が出力するMシンボル間に生じる
    複素数表示の位相偏差を入力し、該複素数表示の位相偏
    差を極座標に変換して得られる位相成分を出力する極座
    標変換手段と、 前記極座標変換手段が出力する位相成分を入力し、1シ
    ンボル当たりの位相偏差を推定する平均手段と、 を有することを特徴とする請求項7または14記載の受
    信機。
  16. 【請求項16】 前記位相偏差検出手段は複素数で表さ
    れる位相偏差を出力し、 前記位相偏差平均手段は、 前記位相偏差検出手段が出力するMシンボル間に生じる
    複素数表示の位相偏差を入力し、該複素数表示の位相偏
    差を平均化する平均手段と、 前記平均手段が出力する複素表示した位相偏差を入力
    し、極座標に変換して得られる位相成分を出力する極座
    標変換手段と、 前記極座標変換手段が出力する位相成分を入力し、1シ
    ンボル当たりの位相偏差を計算する除算手段と、 を有することを特徴とする請求項7または14記載の受
    信機。
  17. 【請求項17】 受信信号を入力して逓倍値を出力する
    逓倍手段と、 逓倍受信信号に対する周波数オフセット推定値を入力し
    てその分周値を出力する分周手段と、 を有し、周波数オフセット推定時に入力する送信データ
    値を強制的に固定値とすることを特徴とする請求項1乃
    至4、6乃至11及び13乃至16記載の受信機。
JP07185466A 1994-12-22 1995-07-21 受信機 Expired - Lifetime JP3103014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07185466A JP3103014B2 (ja) 1994-12-22 1995-07-21 受信機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32059894 1994-12-22
JP6-320598 1994-12-22
JP07185466A JP3103014B2 (ja) 1994-12-22 1995-07-21 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228208A true JPH08228208A (ja) 1996-09-03
JP3103014B2 JP3103014B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=26503113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07185466A Expired - Lifetime JP3103014B2 (ja) 1994-12-22 1995-07-21 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103014B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021334A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de radiocommunication et procede de radiocommunication
JP2001028561A (ja) * 1998-09-17 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルテレビジョン放送受信装置および送受信システム
WO2001076101A1 (fr) * 2000-04-03 2001-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio
US6603821B1 (en) 1999-11-12 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless communication terminal capable of correctly specifying position of burst and having small frequency error of recovered carrier
WO2005104400A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ダイバーシチ受信機およびダイバーシチ受信方法
JP2006033056A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Ten Ltd 受信装置
JP6156603B1 (ja) * 2015-09-28 2017-07-05 三菱電機株式会社 復調装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021334A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de radiocommunication et procede de radiocommunication
US6493397B1 (en) 1997-10-20 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Radio communication device and radio communication method
JP2001028561A (ja) * 1998-09-17 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルテレビジョン放送受信装置および送受信システム
US6603821B1 (en) 1999-11-12 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless communication terminal capable of correctly specifying position of burst and having small frequency error of recovered carrier
WO2001076101A1 (fr) * 2000-04-03 2001-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio
US7020492B2 (en) 2000-04-03 2006-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio
WO2005104400A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ダイバーシチ受信機およびダイバーシチ受信方法
JP2006033056A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Ten Ltd 受信装置
JP6156603B1 (ja) * 2015-09-28 2017-07-05 三菱電機株式会社 復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103014B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718971B1 (en) Receiver with automatic frequency control
US6956895B2 (en) Method and arrangement for reducing frequency offset in a radio receiver
TWI403107B (zh) 用於將通信系統中所接收信號均等化之方法與系統
JP3846546B2 (ja) 周波数オフセット推定器
JP2008543119A (ja) 改良型精密座標回転による数値計算(cordic)プロセッサ
US10969457B2 (en) Receiver-system
JP3190318B2 (ja) 周波数誤差推定装置および周波数誤差推定方法
US6587521B1 (en) Signal estimator and program stored memory medium
JP3103014B2 (ja) 受信機
US6493397B1 (en) Radio communication device and radio communication method
JP4005710B2 (ja) 自動周波数制御装置および自動周波数制御方法
EP0851640B1 (en) Correction of DC and phase offsets in PSK receivers
CN115632923A (zh) 一种基于oqpsk的无人机与卫星超宽带通信方法及相关设备
US6965654B1 (en) Frequency offset quantity detecting apparatus
JP3789157B2 (ja) 周波数誤差推定装置
US5504786A (en) Open loop phase estimation methods and apparatus for coherent combining of signals using spatially diverse antennas in mobile channels
JP3945623B2 (ja) 周波数同期方法及びこれを用いたofdm受信装置
JP3417534B2 (ja) ディジタル復調器
US20040049717A1 (en) Frequency error detector and combiner in receiving end of mobile communication system
EP1303060A1 (en) Receive beam forming with shared phase estimation
JP3501767B2 (ja) 周波数誤差推定装置および周波数誤差推定方法
JP2001144825A (ja) 無線受信システムおよび検波方法
JP2021087085A (ja) 無線受信装置
JPH07336332A (ja) ダイバーシチ合成方式
JPH10242947A (ja) 遅延検波復調方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term