JPH08225123A - 側溝蓋の開閉具 - Google Patents

側溝蓋の開閉具

Info

Publication number
JPH08225123A
JPH08225123A JP5321295A JP5321295A JPH08225123A JP H08225123 A JPH08225123 A JP H08225123A JP 5321295 A JP5321295 A JP 5321295A JP 5321295 A JP5321295 A JP 5321295A JP H08225123 A JPH08225123 A JP H08225123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
arm
support bar
rear end
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5321295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sugawara
芳典 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5321295A priority Critical patent/JPH08225123A/ja
Publication of JPH08225123A publication Critical patent/JPH08225123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は簡単な操作で側溝蓋の両側中央部に
形成された凹部内に係止片を挿入し、側溝蓋を係止する
とともに、テコの原理を利用して側溝蓋を持ち上げ、車
輪によって移動させることができる、簡単で楽な操作で
側溝蓋を取外したり、取付けたりすることができる側溝
蓋の開閉具を得るにある。 【構成】 後端部に握り部が形成され、先端部寄りの部
位を鈍角に曲げられたアームと、このアームの先端部に
T字状となるように固定された支持バーと、この支持バ
ーに伸縮可能に取付けられた側溝蓋を係止する係止片を
先端部に有する一対の伸縮バーと、アームの先端部寄り
で該アームの後端部を下方へ押し付けることにより、支
持バーを上方へ回動させることができる部位に取付けら
れた車輪と、アームの後端部寄りの部位に取付けられた
レバーの操作によって、一対の伸縮バーを縮小する方向
にスライド移動させる伸縮バー作動機構とで側溝蓋の開
閉具を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は側溝内のどぶさらいを行
なう場合等に側溝蓋を取外したり、取付けたりする場合
に使用される側溝蓋の開閉具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、側溝内のどぶさらいを行なう場
合、側溝蓋を取外さなければならないが、この側溝蓋の
取外しは手作業で行なっている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来の側溝蓋の手作
業による取外しは側溝蓋が重く、隙間に土砂等が入り込
んでいる場合には簡単に取外すことができず、苦労する
とともに、重労働になるという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
簡単な操作で側溝蓋の両側中央部に形成された凹部内に
係止片を挿入し、側溝蓋を係止するとともに、テコの原
理を利用して側溝蓋を持ち上げ、車輪によって移動させ
ることができる、簡単で楽な操作で側溝蓋を取外した
り、取付けたりすることができる側溝蓋の開閉具を提供
することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照し合せて読むと、よ
り完全に明らかになるであろう。ただし、図面はもっぱ
ら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は後端部に握り部が形成され、先端部寄りの
部位を鈍角に曲げられたアームと、このアームの先端部
がT字状となるように固定された支持バーと、この支持
バーに伸縮可能に取付けられた側溝蓋を係止する係止片
を先端部に有する一対の伸縮バーと、前記アームの先端
部寄りで該アームの後端部を下方へ押し付けることによ
り、前記支持バーを上方へ回動させることができる部位
に取付けられた車輪と、前記アームの後端部寄りの部位
に取付けられたレバーの操作によって、前記一対の伸縮
バーを縮小する方向にスライド移動させる伸縮バー作動
機構とで側溝蓋の開閉具を構成している。
【0007】
【作用】上記のように構成された側溝蓋の開閉具は、一
対の伸縮バーの係止片を側溝蓋の両端中央部の凹部内に
アームを上方へ回動させることにより挿入し、伸縮バー
作動機構のレバーを操作して一対の係止片で側溝蓋を係
止する。この状態でアームを下方へ押し付けることによ
り、車輪を支点に支持バー、すなわち側溝蓋が上方に持
ち上げられ、アームを引張ることにより、車輪によって
移動させることができる。
【0008】
【本発明の実施例】以下、図面に示す実施例により、本
発明を詳細に説明する。
【0009】図1ないし図6の本発明の第1の実施例に
おいて、1はパイプ材で形成されたアームで、このアー
ム1の後端部には握り部2が形成され、先端部寄りの部
位はほぼ40度の鈍角となるように曲げられている。
【0010】3は前記アーム1の先端部がT字状となる
ように溶接固定された筒状の支持バーで、この支持バー
3の中央部寄りの上面には該支持バー3の軸心方向が長
径となるように一対の長孔4、4が形成されている。
【0011】5、5は前記支持バー3にスライド移動可
能で、かつ回動可能に取付けられた一対の伸縮バーで、
この一対の伸縮バー5、5の先端部にはそれぞれ下方へ
突出し、側溝6の開口部を覆う側溝蓋7の両側中央部の
凹部8、8に入り込んで係止する係止片9、9が形成さ
れている。
【0012】10、10は前記一対の伸縮バー5、5の
後端部に前記支持バー3の長孔4、4より上方へ突出す
るように固定された係止ピンで、この係止ピン10、1
0は前記一対の伸縮バー5、5の伸縮量と回動量を前記
支持バー3の長孔4、4によって規制できるように設定
されている。
【0013】11は前記支持バー3内に収納された前記
一対の伸縮バー5、5を常時外方へ突出するように付勢
する付勢スプリングである。
【0014】12、12は前記アーム1の後端部を下方
へ押し付けることにより、前記支持バー3を上方へ回動
することができるように該アーム1の先端部寄りの部位
に溶接固定された車輪取付け金具13に取付けられた一
対の車輪である。
【0015】14は前記アーム1の後端部寄りの部位に
取付けられたレバー15の操作によって前記一対の伸縮
バー5、5を縮小する方向にスライド移動させる伸縮バ
ー作動機構で、この伸縮バー作動機構14は前記アーム
1の先端部寄りの部位の上面に固定された枢支ピン16
と、この枢支ピン16に回動可能に取付けられた前記係
止ピン10、10とガイド溝17、17を介して連結さ
れた一対の作動杆18、18と、前記レバー15取付け
部15aに一端が固定され、他端が前記一対の作動杆1
8、18の一方の作動杆18の取付け部18aに固定さ
れたワイヤーパイプ19と、一端が前記レバー15に取
付けられ、他端が前記ワイヤーパイプ19を通過して他
方の作動杆18の取付け部18bに固定されたワイヤー
20とで構成されている。
【0016】上記構成の側溝蓋の開閉具21はアーム1
の握り部2を持って、車輪12、12によって取外す部
位の側溝蓋7の両側中央部の凹部8、8に係止片9、9
を位置させる。
【0017】この状態でアーム1を上方へ回動させ、係
止片9、9を側溝蓋7の凹部8、8内へ押し込む。この
時、大きい寸法の側溝蓋7の場合、係止片9、9の位置
が側溝蓋7の凹部8、8に入り込む部位に位置するが、
小さい寸法の側溝蓋7の場合、一対の係止片9、9が側
溝蓋7の凹部8、8の外側に位置するため、レバー15
を少し操作して側溝蓋7の凹部8、8内に係止片9、9
を押し込める状態にして行なう。
【0018】一対の係止片9、9が側溝蓋7の凹部8、
8内へ押し込まれたところでレバー15を操作すること
により、付勢スプリング11の付勢力に抗して一対の伸
縮バー5、5が縮小し、一対の係止片9、9で側溝蓋7
を挟着した状態となる。
【0019】この状態でアーム1を図6に示すように下
方へ回動させることにより、一対の車輪12、12を支
点にして支持バー3が上方へ回動し、側溝蓋7を側溝6
より持ち上げ、アーム1を引張ることにより車輪12、
12を回転させて側溝蓋7を移動させることができ、所
定位置へ移動させたところでレバー15を解除すること
により、側溝蓋7の一対の係止片9、9による挟着状態
を解除することができる。
【0020】なお、側溝6より外した側溝蓋7は、前述
と同様に一対の係止片9、9で挟着状態にして側溝6に
取付けることができる。
【0021】
【本発明の異なる実施例】次に図7ないし図15に示す
本発明の異なる実施例につき説明する。なお、これらの
本発明の異なる実施例の説明に当って、前記本発明の第
1の実施例と同一構成部分には同一符号を付して重複す
る説明を省略する。
【0022】図7ないし図9の本発明の第2の実施例に
おいて、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点は、
後端部を自転車のハンドル状に形成したアーム1Aを用
いるとともに、アーム1Aの先端部寄りの部位に1個の
車輪12を取付けた点で、このように構成した側溝蓋の
開閉具21Aにしても、前記本発明の第1の実例と同様
な作用効果が得られるとともに、ねこ車も同様に自由に
方向をかえて移動させることができる。
【0023】図10ないし図12の本発明の第3の実施
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、一対の伸縮バー5、5を付勢スプリング11A、1
1Aで常時縮小方向に付勢するように取付けるととも
に、レバー15の操作で前記一対の伸縮バー5、5を伸
長できる伸縮バー作動機構14Aを用いた点で、このよ
うに構成した側溝蓋の開閉具21Bにすることにより、
前記本発明の第1の実施例と同様な作用効果が得られる
とともに、一対の係止片9、9に側溝蓋7を挟着状態に
するまでレバー15を操作し、移動時にはレバー15の
操作が不用で、楽に側溝蓋7を移動させることができ
る。
【0024】図13ないし図15の本発明の第4の実施
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
はチャンネル状の支持バー本体22と、この支持バー本
体22の開口部を複数本のビス23で着脱可能に覆うカ
バー24とで構成した支持バー3Aを用いた点で、この
ような支持バー3Aを用いた側溝蓋の開閉具21Cにし
ても、前記本発明の第1の実施例と同様な作用効果が得
られるとともに、支持バー3Aの底面と側溝蓋7が面接
触状態で接触し、側溝蓋7を位置決め状態で確実に挟着
固定することができる。
【0025】
【本発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発
明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0026】(1)後端部に握り部が形成され、先端部
寄りの部位を鈍角に曲げられたアームと、このアームの
先端部がT字状となるように固定された支持バーと、こ
の支持バーに伸縮可能に取付けられた側溝蓋を係止する
係止片を先端部に有する一対の伸縮バーと、前記アーム
の先端部寄りで該アームの後端部を下方へ押し付けるこ
とにより、前記支持バーを上方へ回動させることができ
る部位に取付けられた車輪と、前記アームの後端部寄り
の部位に取付けられたレバーの操作によって、前記一対
の伸縮バーを縮小する方向にスライド移動させる伸縮バ
ー作動機構とで構成されているので、側溝に取付けられ
ている側溝蓋をてこの原理によって、容易に取外すこと
ができる。したがって、楽に側溝のどぶさらいを行なう
ことができる。
【0027】(2)前記(1)によって、一対の伸縮バ
ーの係止片によって側溝蓋を挟着状態にして取外すこと
ができるとともに、車輪によって容易に移動させること
ができる。したがって、女性や子供でも側溝蓋の側溝か
らの取外しや取付けを楽に行なうことができる。
【0028】(3)前記(1)によって、構造が簡単で
操作も楽に行なうことができるので、製造が容易で安価
にできるとともに、気軽に誰でもが使用することができ
る。
【0029】(4)請求項2、3も前記(1)〜(3)
と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の側面図。
【図2】本発明の第1の実施例の平面図。
【図3】本発明の第1の実施例の正面図。
【図4】本発明の第1の実施例の一対の伸縮バーの説明
図。
【図5】本発明の第1の実施例の一対の伸縮バーの動作
状態の説明図。
【図6】本発明の第1の実施例の使用状態の説明図。
【図7】本発明の第2の実施例の側面図。
【図8】本発明の第2の実施例の平面図。
【図9】本発明の第2の実施例の正面図。
【図10】本発明の第3の実施例の側面図。
【図11】本発明の第3の実施例の平面図。
【図12】本発明の第3の実施例の一対の伸縮バーの動
作状態の説明図。
【図13】本発明の第4の実施例の側面図。
【図14】本発明の第4の実施例の平面図。
【図15】本発明の第4の実施例の正面図。
【符号の説明】
1、1A:アーム、 2:握り部、 3、3A:支持バー、 4:長孔、 5:伸縮バー、 6:側溝、 7:側溝蓋、 8:凹部、 9:係止片、 10:係止ピン、 11、11A:付勢スプリング、 12:車輪、 13:車輪取付け金具、 14、14A:伸縮バー作動機構、 15:レバー、 16:枢支ピン、 17:ガイド溝、 18:作動杆、 19:ワイヤーパイプ、 20:ワイヤー、 21、21A、21B、21C:側溝蓋の開閉具、 22:支持バー本体、 23:ビス、 24:カバー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端部に握り部が形成され、先端部寄り
    の部位を鈍角に曲げられたアームと、このアームの先端
    部がT字状となるように固定された支持バーと、この支
    持バーに伸縮可能に取付けられた側溝蓋を係止する係止
    片を先端部に有する一対の伸縮バーと、前記アームの先
    端部寄りで該アームの後端部を下方へ押し付けることに
    より、前記支持バーを上方へ回動させることができる部
    位に取付けられた車輪と、前記アームの後端部寄りの部
    位に取付けられたレバーの操作によって、前記一対の伸
    縮バーを縮小する方向にスライド移動させる伸縮バー作
    動機構とを備えることを特徴とする側溝蓋の開閉具。
  2. 【請求項2】 後端部に握り部が形成され、先端部寄り
    の部位が鈍角に曲げられたアームと、このアームの先端
    部がT字状となるように固定された筒状の支持バーと、
    この筒状の支持バーの中央部寄りの部位に該支持バーの
    軸心方向が長径となるように形成された一対の長孔と、
    前記支持バーに伸縮可能でかつ回動可能に取付けられた
    先端部に側溝蓋を係止する係止片を有する一対の伸縮バ
    ーと、この一対の伸縮バーの後端部にそれぞれ固定され
    た前記一対の長孔と係止され、該一対の伸縮バーの伸縮
    量および回動量を規制する係止ピンと、前記一対の伸縮
    バーを常時伸長方向に付勢する付勢スプリングと、前記
    アームの先端部寄りで該アームの後端部を下方へ押し付
    けることにより前記支持バーを上方へ回動させることが
    できる部位に取付けられた一対の車輪と、前記アームの
    後端部寄りの部位に取付けられたレバーの操作によって
    前記一対の伸縮バーを縮小する方向にスライド移動させ
    る伸縮バー作動機構とを備えることを特徴とする側溝蓋
    の開閉具。
  3. 【請求項3】 後端部に握り部が形成され、先端部寄り
    の部位が鈍角に曲げられたアームと、このアームの先端
    部がT字状となるように固定された筒状の支持バーと、
    この筒状の支持バーの中央部寄りの部位に該支持バーの
    軸心方向が長径となるように形成された一対の長孔と、
    前記支持バーに伸縮可能でかつ回動可能に取付けられた
    先端部に側溝蓋を係止する係止片を有する一対の伸縮バ
    ーと、この一対の伸縮バーの後端部にそれぞれ固定され
    た前記一対の長孔と係止され、該一対の伸縮バーの伸縮
    量および回動量を規制する係止ピンと、前記一対の伸縮
    バーを常時縮小する方向に付勢する付勢スプリングと、
    前記アームの先端部寄りで該アームの後端部を下方へ押
    し付けることにより前記支持バーを上方へ回動させるこ
    とができる部位に取付けられた一対の車輪と、前記アー
    ムの後端部寄りの部位に取付けられたレバーの操作によ
    って前記一対の伸縮バーを伸長する方向にスライド移動
    させる伸縮バー作動機構とを備えることを特徴とする側
    溝蓋の開閉具。
JP5321295A 1995-02-17 1995-02-17 側溝蓋の開閉具 Pending JPH08225123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321295A JPH08225123A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 側溝蓋の開閉具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321295A JPH08225123A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 側溝蓋の開閉具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225123A true JPH08225123A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12936542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321295A Pending JPH08225123A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 側溝蓋の開閉具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114409A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Maeda Seikan Kk 側溝蓋板の脱着運搬装置
CN114179878A (zh) * 2021-12-30 2022-03-15 中冶天工集团天津有限公司 一种大型预制块快速搬运装置及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114409A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Maeda Seikan Kk 側溝蓋板の脱着運搬装置
CN114179878A (zh) * 2021-12-30 2022-03-15 中冶天工集团天津有限公司 一种大型预制块快速搬运装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070230B1 (fr) Mécanisme de débrayage pour appareil de traction agissant sur un câble qui le traverse
US4004338A (en) Snap ring tool
CA1276006C (en) Apparatus for operating manhole cover
BE1004838A3 (fr) Dispositif d'actionnement de fenetre et structure a charniere.
US7080851B2 (en) Guide cart
JP2006306386A (ja) 三輪車用の押しハンドル
SE520907C2 (sv) Cykelhållare
JPH08225123A (ja) 側溝蓋の開閉具
GB2422881A (en) Stroller having brake device
US2666256A (en) Tool for brake shoe retracting springs
KR200194736Y1 (ko) 도어의 록킹장치
SU1239188A1 (ru) Устройство дл установки бордюрного камн
JPH0411156Y2 (ja)
CH284520A (fr) Tourelle porte-outils.
JPH0355508Y2 (ja)
FR2620407A1 (fr) Poignee de frein a deux positions pour guidon de course
JPS6112242Y2 (ja)
JPS5846661Y2 (ja) 洋傘
JPS626944Y2 (ja)
JP3022742B2 (ja) コンクリート型枠の連結金具
KR200199416Y1 (ko) 운반 기능을 갖는 연마기의 지적 교환장치
JPS608689Y2 (ja) リ−ルシ−ト
JPS5935517Y2 (ja) 自動車用ジヤツキハンドル
JPH0723283Y2 (ja) 自在車輪の旋回ロツク装置
JPS6213897Y2 (ja)