JPH0822507B2 - 電着砥石 - Google Patents

電着砥石

Info

Publication number
JPH0822507B2
JPH0822507B2 JP62053118A JP5311887A JPH0822507B2 JP H0822507 B2 JPH0822507 B2 JP H0822507B2 JP 62053118 A JP62053118 A JP 62053118A JP 5311887 A JP5311887 A JP 5311887A JP H0822507 B2 JPH0822507 B2 JP H0822507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrodeposition
plating
grindstone
phosphorus alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62053118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63221978A (ja
Inventor
肇 吉岡
幸夫 樹神
貞人 重村
徹 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62053118A priority Critical patent/JPH0822507B2/ja
Priority to KR1019880002306A priority patent/KR910003131B1/ko
Priority to US07/165,686 priority patent/US4855019A/en
Priority to ES198888730056T priority patent/ES2040372T3/es
Priority to EP88730056A priority patent/EP0282440B1/en
Priority to MX010696A priority patent/MX169028B/es
Priority to CA000560885A priority patent/CA1325785C/en
Priority to DE8888730056T priority patent/DE3880862T2/de
Publication of JPS63221978A publication Critical patent/JPS63221978A/ja
Publication of JPH0822507B2 publication Critical patent/JPH0822507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、研削工具である電着砥石に関する。
<従来の技術> 研削工具である砥石は、第3図に外観図、第4図に断
面図を示すように、砥石台金1の研削部表面1aに、立方
晶窒化ほう素(CBN)やダイヤモンドなどである超砥粒
の砥粒2をバインダで担持させたもので、電着砥石は、
このバインダとしてニッケルメッキ担持層5を電着形成
したものである。
従来の電着砥石は、第2図に示すように、砥石台金1
の研削部表面1a上に薄くニッケル電着メッキ層3を形成
させた後、砥粒を懸濁させたニッケルメッキ液中で電着
させ、砥粒2を担持した電着ニッケルメッキ担持層5を
形成させて製造される。
このような従来の電着砥石は、砥粒2を担持するニッ
ケルメッキ担持層5の厚さが、研削部表面1aの形状や、
砥粒2の粒度、散布状況によって不均一となり易く、又
ニッケルメッキ層自体の硬さが余り大きくないことか
ら、砥石の耐久寿命が今一歩短かかった。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は、バインダとしての電着ニッケルメッキ担持
層の持つ利点、つまり下地との密着性に優れ、材質に粘
りがある点を生かしながら、前記問題点を解決して、強
い電着砥石を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 前記目的を達成するための、本発明の電着砥石は、砥
石台金の研削部表面に超砥粒を担持させた電着砥石にお
いて、前記研削部表面に電着メッキ法によるニッケルメ
ッキおよび、化学メッキ法によるニッケル−りん合金メ
ッキを順次行なって、表面処理をした後、電着メッキ法
によるニッケルメッキ担持層および化学メッキ法による
ニッケル−りん合金担持層を順次形成させて、砥粒を担
持させたことを特徴とする。
また、本発明の電着砥石はさらに、砥石台金の研削部
表面に超砥粒を担持させた電着砥石において、前記研削
部表面に電着メッキ法によるニッケルメッキおよび、化
学メッキ法によるニッケル−りん合金メッキを順次行な
って、表面処理をした後、電着メッキ法によるニッケル
メッキ担持層および化学メッキ法によるニッケル−りん
合金担持層を順次形成させて、砥粒を担持させた電着砥
石を熱処理してなることを特徴とする。
<作用> 本発明によれば、砥石台金の研削部表面に、電着メッ
キ法によるニッケルメッキおよび化学メッキ法によるニ
ッケル−りん合金メッキを順次行なって表面処理をした
上に、電着メッキ法によるニッケルメッキ担持層およ
び、化学メッキ法によるニッケル−りん合金メッキ担持
層を順次形成させて、超砥粒を担持させるので、厚みの
バラツキの小さい担持層と表面メッキ層と砥石台金とが
よく密着した、強い、耐久寿命の長い電着砥石が得られ
る。
さらに本発明によれば、前記の電着砥石を150〜400℃
で熱処理することによって、前記ニッケル−りん合金メ
ッキ層とニッケル−りん合金メッキ担持層がHv800以上
に硬化するので、一段と耐久寿命の長い電着砥石とな
る。
<実 施 例> 第1図に本発明による電着砥石の砥粒担持の様子を示
す。
砥石台金1の研削部表面1aに、先ず電着法で厚さ4μ
mのニッケルメッキ3をしたあと、化学メッキ法で厚さ
20μmのニッケル−りん合金メッキを行なう。次で#32
5/400の立方晶窒化ほう素(CBN)砥粒を懸濁させた、ニ
ッケルメッキ液中で電着させ、砥粒2を担持した平均厚
さ10μmのニッケルメッキ担持層5を形成させた。さら
にこの上に化学メッキ法で平均厚さ20μmのニッケル−
りん合金メッキ担持層6を形成させた。
このようにして製造した本発明の電着砥石を4部に分
割して、うち3部をそれぞれ150,250および400℃に加熱
して熱処理した。熱処理後のニッケル−りん合金メッキ
層4およびニッケル−りん合金メッキ担持層6の硬度
は、いずれもHv800以上であった。残1部は熱処理をし
なかった。
前記のように製造した、本発明による熱処理をしない
電着砥石および各温度で熱処理をした電着砥石を、従来
法により製造された、電着ニッケルメッキ担持層5の平
均厚さ30μmの電着砥石と比較して研削テストした。
その結果、従来の電着砥石に比べて、本発明の電着砥
石は、耐久寿命が熱処理をしなかったもので2倍、熱処
理をしたものでは2.5〜3倍であった。
なお、本発明に係わる電着砥石は通常の研削砥石の
外、他の研削工具例えばシェービングカッタなどにも、
同様に適用可能である。
<発明の効果> 本発明の電着砥石は、その耐久寿命が従来の電着砥石
の2〜3倍に長くなるので、それを使用することによっ
て、研削加工作業の生産性と経済性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電着砥石の研粒担持の様子を示
す図、第2図は、従来の電着砥石の砥粒担持の様子を示
す図、第3図は、研削砥石の一例の外観図、第4図は、
研削砥石の一例の断面図である。 図面中、 1は砥石台金、 1aは研削部表面、 2は砥粒、 3は電着ニッケルメッキ層、 4はニッケル−りん合金メッキ層、 5は電着ニッケルメッキ担持層、 6はニッケル−りん合金メッキ担持層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船田 徹 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−124574(JP,A) 特開 昭61−270075(JP,A) 特開 昭61−37999(JP,A) 特公 昭35−8393(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砥石台金の研削部表面に超砥粒を担持させ
    た電着砥石において、前記研削部表面に電着メッキ法に
    よるニッケルメッキおよび、化学メッキ法によるニッケ
    ル−りん合金メッキを順次行なって、表面処理をした
    後、電着メッキ法によるニッケルメッキ担持層および化
    学メッキ法によるニッケル−りん合金担持層を順次形成
    させて、前記超砥粒を担持させたことを特徴とする電着
    砥石。
  2. 【請求項2】砥石台金の研削部表面に超砥粒を担持させ
    た電着砥石において、前記研削部表面に電着メッキ法に
    よるニッケルメッキおよび、化学メッキ法によるニッケ
    ル−りん合金メッキを順次行なって、表面処理をした
    後、電着メッキ法によるニッケルメッキ担持層および化
    学メッキ法によるニッケル−りん合金担持層を順次形成
    させて、前記超砥粒を担持させた電着砥石を熱処理して
    なることを特徴とする電着砥石。
JP62053118A 1987-03-10 1987-03-10 電着砥石 Expired - Lifetime JPH0822507B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053118A JPH0822507B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 電着砥石
KR1019880002306A KR910003131B1 (ko) 1987-03-10 1988-03-05 전착숫돌
US07/165,686 US4855019A (en) 1987-03-10 1988-03-09 Electrodeposited grindstone
ES198888730056T ES2040372T3 (es) 1987-03-10 1988-03-09 Muela abrasiva electrodepositada.
EP88730056A EP0282440B1 (en) 1987-03-10 1988-03-09 Electrodeposited grindstone
MX010696A MX169028B (es) 1987-03-10 1988-03-09 Piedra de amolar electrodepositada
CA000560885A CA1325785C (en) 1987-03-10 1988-03-09 Electrodeposited grindstone
DE8888730056T DE3880862T2 (de) 1987-03-10 1988-03-09 Durch galvanische abscheidung hergestellte schleifscheibe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053118A JPH0822507B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 電着砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221978A JPS63221978A (ja) 1988-09-14
JPH0822507B2 true JPH0822507B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12933886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053118A Expired - Lifetime JPH0822507B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 電着砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679178B2 (ja) * 1988-11-22 1997-11-19 三菱マテリアル株式会社 電着砥石

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102858A (ja) * 1974-01-14 1975-08-14
JPS50104138A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS5252828A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Sumitomo Metal Ind Continuous casting mould for iron and steel
JPS54145335A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Kobe Steel Ltd Surface reforming of metal molding
JPS55100851A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Kawasaki Steel Corp Mold for continuous casting of bloom, billet and beam blank
JPS59124574A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Daiyamondo Giken Kk 切断刃の製造方法
JPS6125775A (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高精度電着砥石の製造方法
JPS6137999A (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 Kanai Hiroyuki 紡機用リング
JPS61179899A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 耐摩耗性に優れた複合ニツケル−燐合金めつき
JPS61249276A (ja) * 1985-04-24 1986-11-06 Osaka Pref Gov ダイヤモンド共析めつきによる研磨布の製造法
JPS61274879A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電着砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63221978A (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047902A (en) Metal-plated abrasive product and method of manufacturing the product
US5250084A (en) Abrasive tools and process of manufacture
KR960002338B1 (ko) 다이아몬드 세공작업을 위한 처리방법
US20070128994A1 (en) Electroplated abrasive tools, methods, and molds
JPH05245762A (ja) 研磨材製品及びその製造方法
CN107042477A (zh) 金属材料复合电沉积金刚石磨片及其制造方法
TWI635931B (zh) Super abrasive wheel
KR910003131B1 (ko) 전착숫돌
JP3302054B2 (ja) 電着方法
CN105458945A (zh) 一种具有等磨耗结构的金刚石柔性磨带及其制作方法
JPH0822507B2 (ja) 電着砥石
JPH0722898B2 (ja) 砥 石
JPS63221977A (ja) 電着砥石
JPS5845871A (ja) 砥石の製造方法
CA1143692A (en) Bonding process for grinding tools
JPS58100689A (ja) 電着砥石の製造方法
JPH047897Y2 (ja)
WO1989001843A1 (en) Abrasive tool and a method of making said tool
JPH0129006Y2 (ja)
JPS6165776A (ja) 潤滑性切断加工用砥石の製造方法
JPH052291Y2 (ja)
JPS63134173A (ja) Cbn電着砥石
JPH04336970A (ja) 超硬質砥粒ロールの製造方法
JPH04146081A (ja) 電着砥石
JPS63139670A (ja) 研削工具