JPH08223861A - 電磁制動装置 - Google Patents

電磁制動装置

Info

Publication number
JPH08223861A
JPH08223861A JP2900295A JP2900295A JPH08223861A JP H08223861 A JPH08223861 A JP H08223861A JP 2900295 A JP2900295 A JP 2900295A JP 2900295 A JP2900295 A JP 2900295A JP H08223861 A JPH08223861 A JP H08223861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
braking
peripheral surface
casing
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2900295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645605B2 (ja
Inventor
Tadashi Okada
正 岡田
Takao Iwasa
孝夫 岩佐
Hirobumi Satomi
博文 里見
Yukio Kuraishi
幸雄 倉石
Toshikane Kaneki
敏兼 金木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP02900295A priority Critical patent/JP3645605B2/ja
Publication of JPH08223861A publication Critical patent/JPH08223861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645605B2 publication Critical patent/JP3645605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保持力が大きく、小型で安価な電磁制動装置
を提供する。 【構成】 ケーシング10に直線運動するシャフト14
が通るテーパ穴29を設けてあり、該テーパ穴29の内
周面とシャフト14の外周面との間に転動体である制動
球32を配置し、シャフト14の軸線に沿って互いに反
対方向へ付勢する励磁手段及び弾撥手段としての励磁コ
イル24及び圧縮ばね28によって磁性部材33をテー
パ穴29の小径方向及び大径方向へ選択的に移動させ、
テーパ穴29の小径方向へ移動する磁性部材33によっ
て該制動球32をテーパ穴29の小径方向へ押圧し、制
動球32の表面をテーパ穴29の内周面及びシャフト1
4の外周面へ加圧接触させて該シャフト14に制動力を
付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒形リニアパルスモー
タ等の直線運動するシャフトの動作を制動するための電
磁制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電磁制動装置としては、
図8に示すようなものがある。この電磁制動装置21
は、直線運動するシャフト14に制動力を付与するもの
であって、ヨーク23内に励磁コイル24を配設し、ヨ
ーク23の壁面に複数のガイドピン25が圧入されてお
り、ヨーク23を貫通して軸線上に摺動可能にスプリン
グコレット式のチャック36を配置し、このチャック3
6の筒部36aに止めねじ26で止めた摺動可能なブレ
ーキハブ27と、該ブレーキハブ27をヨーク23壁面
から離反させる方向に付勢する圧縮ばね28とを備えて
いる。
【0003】チャック36は、筒部36aの一端部に分
岐部36bを設け、この分岐部36bの内面にブレーキ
ライニング37が接着されている。ヨーク23の挿通孔
23aの内面側には傾斜面38が設けられ、この傾斜面
38に当接する斜面39がチャック36の分岐部36b
の先端部に設けられている。
【0004】かかる電磁制動装置21は、励磁コイル2
4に通電すると、ブレーキハブ27が吸引されて、ガイ
ドピン25に沿って摺動し、ヨーク23側に引き寄せら
れる。これによって、チャック36は、圧縮ばね28の
弾撥力に抗して矢印A方向に摺動し、分岐部36bがヨ
ーク23の壁面23eの挿通孔23aの傾斜面38に当
接し、分岐部36bの内面のブレーキライニング37が
シャフト14の外周に加圧接触する。これによって、シ
ャフト14の直線運動が停止する。
【0005】一方、励磁コイル24への通電を遮断する
と、該励磁コイル24が消勢され、ブレーキハブ27
は、圧縮ばね28の弾撥力によって、ヨーク23から離
れる方向へ移動する。そして、チャック36は、挿通孔
23aの傾斜面38から分岐部36bの斜面39が離
れ、シャフト14はフリー状態になる。ブレーキハブ2
7は、ガイドピン25の頭部によって係止され、それ以
上の摺動が制限されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電磁制動装置では、軸方向に摺動するチャック36
の分岐部36bの内面に設けたブレーキライニング37
をシャフト14の表面に押し付けて該シャフト14に制
動力を付与するので、外径が大きくなり、保持力が小さ
く、コストが高くなるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記従来の欠点に鑑みなされた
ものであって、その目的は、保持力が大きく、小型で安
価な電磁制動装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、ケーシングを貫通し直
線運動するシャフトへの制動力付与及び制動力解除を選
択的に行う電磁制動装置において、前記ケーシングには
前記シャフトが通るテーパ穴を設け、該テーパ穴の内周
面と前記シャフトの外周面との間に配置した転動体と、
該転動体を前記テーパ穴の小径方向へ押圧するための磁
性部材と、該磁性部材を前記シャフトの軸線に沿って互
いに反対方向へ付勢する励磁手段及び弾撥手段とを備
え、該励磁手段及び弾撥手段によって前記磁性部材を前
記テーパ穴の小径方向及び大径方向へ選択的に移動さ
せ、前記転動体の表面を前記テーパ穴の内周面及びシャ
フトの外周面へ加圧接触させて該シャフトに制動力を付
与することを特徴とする。また、請求項2に記載の本発
明は、請求項1に記載の本発明において、前記ケーシン
グには前記シャフトが通る互いに反対向きの一対のテー
パ穴を設け、該一対のテーパ穴の内周面と前記シャフト
の対応する外周面との間に配置したそれぞれの転動体
と、前記一対のテーパ穴に対応し該転動体に係合するそ
れぞれの磁性部材とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は、ケーシングにシャフトが通るテーパ
穴を設けてあり、該テーパ穴の内周面と前記シャフトの
外周面との間に転動体を配置し、シャフトの軸線に沿っ
て互いに反対方向へ付勢する励磁手段及び弾撥手段によ
って磁性部材を前記テーパ穴の小径方向及び大径方向へ
選択的に移動させ、前記テーパ穴の小径方向へ移動する
前記磁性部材によって該転動体を前記テーパ穴の小径方
向へ押圧し、転動体の表面をテーパ穴の内周面及びシャ
フトの外周面へ加圧接触させて該シャフトに制動力を付
与することにより、保持力が大きく、小型で安価な電磁
制動装置の提供を可能にする。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例に係る
電磁制動装置を適用した円筒形リニアパルスモータを示
す縦断面図、図2はその平断面図である。
【0011】この円筒形リニアパルスモータは、モータ
ハウジング1の下方ブロック2及び上方ブロック3の間
に図示しないねじ等をもって支持した固定子4と、軸線
方向に移動自在な移動子6とを備え、上方ブロック3側
に装着したカバー8内に、直線運動するシャフト14へ
の制動力付与及び制動力解除を選択的に行う電磁制動装
置21Aを設けてある。
【0012】モータハウジング1の各ブロック2,3
は、中心に一体形成したボス2a,3a内にそれぞれの
軸受12,13を備え、これらの軸受12,13によっ
てシャフト14を軸線方向に摺動自在に受けており、上
方ブロック3の所定箇所に複数のねじ穴3bを設けてあ
る。
【0013】固定子4は、外周部が2つのブロック2,
3とともにモータハウジング1を構成している固定子コ
ア5と、該固定子コア5の突極P1〜P5に巻回して形
成したそれぞれの固定子巻線W1〜W5とを備えてい
る。
【0014】固定子コア5は、内周面に中心方向に向け
て突出した5つの突極P1〜P5を周方向に所定間隔を
置いて設けたものであって、これらの突極P1〜P5の
内周面に軸方向に複数個の固定子小歯11を等ピッチに
て設けてある。
【0015】移動子6は、シャフト14と、該シャフト
14に固着した両磁極コア15,16と、該両磁極コア
15,16相互間に挟持され、かつ軸方向に磁化された
リング状の永久磁石17とで構成してある。軸受12,
13は、シャフト14を軸方向に移動可能に支持し、通
常、スライドブッシュ、リニアブッシュ又はリニアベア
リングなどと呼ばれているものを使用している。
【0016】移動子6のシャフト14は、出力を取り出
す一端部が下方ブロック2の外側に導き出されて突出
し、出力を取り出さない他端部が上方ブロック3の外側
に突出しカバー8内にある。
【0017】磁極コア15,16は、外周面に軸方向に
沿って配列した複数の移動子小歯18を設け、歯先部1
8aを形成する外径の大きい移動子鉄板19aが2枚、
歯底部18bを形成する外径の小さい移動子鉄板19b
が3枚の順で、積層されている。
【0018】図3は固定子コアを構成する固定子鉄板の
一例を示す平面図である。固定子鉄板20は、5個の突
極P1〜P5を構成する突起C1〜C5のうち2つの突
起C1,C2の内径寸法が小さく設定されていてこれら
の突起が固定子小歯11の歯先部11aになり、残りの
3つの突起C3〜C5の内径寸法が大きく設定されてい
てこれらの突起が固定子小歯11の歯底部11bにな
る。
【0019】図4は、複数の固定子鉄板を所定角度だけ
位置をずらし積層して形成した固定子小歯部を移動子側
から見た展開図である。ハッチングのある部分が歯先部
11a、ハッチングのない部分が歯底部11bである。
ここで、固定子鉄板20の厚さをt0 、固定子小歯部1
1の1ピッチを構成する固定子鉄板20の枚数をm、1
ピッチの歯先部11aに対応する固定子鉄板20の枚数
をnとすると、各突極P1〜P5には、歯ピッチがm×
0 =5t0 、歯厚がn×t0 =2t0 の固定子小歯1
1が形成されている。しかも、突極P1を基準としたと
き、突極P2の固定子小歯11のずれは歯ピッチの1/
m=1/5、突極P3の固定子小歯11のずれは歯ピッ
チの2/m=2/5、突極P4の固定子小歯11のずれ
は歯ピッチの3/m=3/5、突極P5の固定子小歯1
1のずれは歯ピッチの4/m=4/5である。
【0020】一方、移動子6に配設された永久磁石17
の軸方向の長さは、磁極コア15に配設された移動子小
歯18と磁極コア16に配設された移動子小歯18とが
互いに歯ピッチの1/2ずれるように設定されている。
【0021】ここで、巻線W1を巻回した相がA相、巻
線W2を巻回した相がB相、巻線W3を巻回した相がC
相、巻線W4を巻回した相がD相、巻線W5を巻回した
相がE相となるように結線して、5相のハイブリッド型
リニアパルスモータを構成する。このときのステップご
との基本移動量は、歯ピッチの1/(2×m)=(5×
0 )/10となり、固定子鉄板20の厚さt0 の1/
2となる。
【0022】そして、入力パルスに応じて、各相巻線を
所定の順序で順次励磁することにより、各固定子小歯1
1と移動子小歯18との間に順次磁束を発生させて移動
子6を軸方向にステプ状に歩進動作させるものである。
【0023】図5は、図1の磁気制動装置を拡大して示
した縦断面図である。磁気制動装置21Aは、ケーシン
グ10のケーシング本体22にシャフト14が通るテー
パ穴29を設けてあり、該テーパ穴29の内周面とシャ
フト14の外周面との間に転動体である複数の制動球3
2を配置し、シャフト14の軸線に沿って互いに反対方
向へ付勢する励磁手段である励磁コイル24及び弾撥手
段である圧縮ばね28によって、後述する磁性部材33
をテーパ穴29の小径方向及び大径方向へ選択的に移動
させ、該テーパ穴29の小径方向へ移動する磁性部材3
3によって該制動球32をテーパ穴29の小径方向へ押
圧し、制動球32の表面をテーパ穴29の内周面及びシ
ャフト14の外周面へ加圧接触させて該シャフト14に
制動力を付与する。
【0024】磁気制動装置21Aのケーシング10は、
ケーシング本体22とヨーク23Aとを備えている。ケ
ーシング本体22は、下部にシャフト14が通る下細り
のテーパ穴29を設け、該テーパ穴29に底面30aを
介して上方に続く平行穴30の内周にヨーク23Aのコ
イル収納部43が嵌合し、下端フランジ31を一体に有
し、該下端フランジ31に開けた複数の透孔31aにボ
ルト35を挿通し、該ボルト35をねじ穴3bにねじ込
んで上方ブロック3に固着してある。
【0025】ヨーク23Aは、一体形成した上端フラン
ジ41と下端の下向き開口42とを有し、該開口42の
上方に形成したコイル収納室43aに励磁手段である励
磁コイル24を収納し、該励磁コイル24の内側の複数
箇所にガイドピン25を下向きに突出させて固着してあ
り、シャフト14が通る中心孔44に弾撥手段である圧
縮ばね28を配置し、上端フランジ41に開けた複数の
透孔45にボルト46を挿通し、該ボルト46をねじ穴
22aにねじ込んでケーシング本体22に固着してあ
る。
【0026】励磁コイル24及び圧縮ばね28は、上述
のようにケーシング10に内蔵し、磁性部材33をシャ
フト14の軸線に沿って互いに反対方向へ付勢し磁性部
材33をテーパ穴29の小径方向及び大径方向へ選択的
に移動させる。即ち、励磁コイル24が励磁により磁性
部材33を上方へ吸引して大径方向へ移動させ、励磁コ
イル24の消磁の時に、圧縮ばね28が弾撥力によって
磁性部材33をテーパ穴29の小径方向に移動させ、こ
れによって、制動球32の表面をテーパ穴29の内周面
及びシャフト14の外周面へ加圧接触させて該シャフト
14に制動力を付与する。
【0027】制動球32は、硬い材質の複数の硬球をテ
ーパ穴29の内周面とシャフト14の外周面との間で、
テーパ穴29の下端寄り位置に嵌入したリング状の含油
軸受40の近傍に配置してある。
【0028】磁性部材33は、鉄やニッケル等の磁性材
料からなり、テーパ穴29に適合したテーパ部50とそ
の上方の磁性フランジ51とを一体に有し、ガイドピン
25に対応した箇所に上端が開口した複数の小穴52を
開けて該小穴52にガイドピン25の下部を遊嵌入して
あり、磁性フランジ51が開口42を覆い、ケーシング
本体22の平行穴30の底面とヨーク23Aの下面との
間に間隙を残した状態にて磁性フランジ51を配置して
ある。
【0029】そして、磁性部材33は、圧縮ばね28に
よって下方への弾撥力を受けており、励磁コイル24の
消磁の時に圧縮ばね28の弾撥力により制動球32をテ
ーパ穴29の小径方向へ押圧しシャフト14へ制動力を
付与し、励磁コイル24の励磁によって該制動力を解除
するためのものである。
【0030】上記第1の実施例に係る電磁制動装置21
Aは、制動時に、圧縮ばね28の弾撥力により磁性部材
33が押し下げられ、シャフト14の外周面と制動球3
2の表面、制動球32の表面とケーシング10のテーパ
穴29の内周面がそれぞれ接触することによって、摩擦
力が作用し、直線運動するシャフト14を制動する。ま
た、シャフト14に下方力が加わると、制動球32も下
方向へ動こうとし、テーパ穴29により、制動球32が
さらに強くシャフト14に接触し、より大きな制動力を
得ることができる。制動力解除時は、励磁コイル24に
通電することにより、磁性部材33が励磁コイル24側
へ吸引され、制動球32がシャフト14から離れる。
【0031】図6は本発明の第2の実施例に係る電磁制
動装置を示す縦断面図であって、図5と同一部分に同一
符号を付けてある。この電磁制動装置21Bの場合、ケ
ーシング10は、下方のケーシング本体22Aと上方の
ケーシング本体22Bとをその接続フランジ55,56
で接続して構成し、上下一対のブレーキを組み込んであ
る。
【0032】即ち、各ケーシング本体22A,22Bに
は、それぞれのヨーク23B、励磁コイル24、圧縮ば
ね28、共通のシャフト14が通る互いに反対向きの一
対のテーパ穴29、該一対のテーパ穴29の内周面とシ
ャフト14の対応する外周面との間に配置したそれぞれ
の制動球32と、一対のテーパ穴29に対応し該制動球
32に係合するそれぞれの磁性部材33とが設けられ、
これら及びガイドピン25等その他がいずれも上下対称
に配設されている。
【0033】第2の実施例に係る電磁制動装置21B
は、一対のブレーキを設けてあるので、シャフト14が
上方へ直線運動しているときには、上方の励磁コイル2
4を消磁し、対応する磁性部材33を圧縮ばね28の弾
撥力によって上方へ移動させ、上方の制動球32を押し
あげ、シャフト14の外周面と制動球32の表面、制動
球32の表面と上方のテーパ穴29の内周面が接触する
ことで、摩擦力が作用し、直線運動するシャフト14に
制動力を付与する。
【0034】そして、シャフト14が下方へ直線運動し
ているときには、下方の励磁コイル24を消磁し、対応
する磁性部材33を圧縮ばね28の弾撥力によって下方
へ移動させ、下方の制動球32を押し下げ、シャフト1
4の外周面と制動球32の表面、制動球32の表面と下
方のテーパ穴29の内周面が接触することで、摩擦力が
作用し、直線運動するシャフト14に制動力を付与す
る。したがって、シャフト14の上・下どちら方向への
直線運動に対しても確実に制動力を付与し保持できると
いう利点がある。
【0035】また、上記第1及び第2の実施例に係る電
磁制動装置21A,21Bは、いずれも励磁コイル24
を消磁したときにブレーキが作動する消磁作動型であ
り、これを円筒形リニアモータに組付けることにより、
軸方向に直線運動するシャフト14の無励磁状態での位
置保持が可能となり、停電時の安全性を確保できるとい
う利点がある。
【0036】図7は本発明の第3に実施例に係る電磁制
動装置を示す縦断面図である。この電磁制動装置21C
は、前述の第1及び第2の実施例の如き消磁作動型でな
く、励磁作動型である点が異なる。ケーシング10は、
ケーシング本体22とこれにボルト46をねじ込んで固
定した蓋板9とからなっている。ヨーク23Cは開口4
2を上向きに開けてある。磁性部材33は、テーパ部5
0と一体に筒部53及び磁性フランジ51とを有し該磁
性フランジ51がケーシング本体22の平行穴30内に
固定したヨーク23Cの上方にあり、シャフト14の外
周の含油軸受40の外周に遊嵌合して軸線方向に案内さ
れるので、図5及び図6に示すガイドピン25が不要で
ある。
【0037】そして、該ヨーク23Cに設けた励磁コイ
ル24に通電したときに該磁性フランジ51が下方へ吸
引されてシャフト14に制動力が付与され、消磁したと
きに圧縮ばね28によって押し上げられて制動力が解除
される。
【0038】なお、本発明は、上記実施例によって限定
されるものではなく、その要旨から逸脱しない範囲で種
々の変形が可能である。例えば、モータ以外の直線運動
するシャフトにも適用でき、上下方向に直線運動するシ
ャフトに代えて横方向又は任意の角度で傾斜して直線運
動するシャフトに適用してもよく、転動体としての制動
球に代えて球面ころを用いることもできる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明は、シャフトが
通るテーパ穴の内周面と該シャフトの外周面との間に配
置した転動体と、該転動体をテーパ穴の小径方向へ押圧
するための磁性部材と、該磁性部材をシャフトの軸線に
沿って互いに反対方向へ付勢する励磁手段及び弾撥手段
とを備え、この励磁手段及び弾撥手段によって磁性部材
をテーパ穴の小径方向及び大径方向へ選択的に移動さ
せ、転動体の表面をテーパ穴の内周面及びシャフトの外
周面へ加圧接触させて該シャフトに制動力を付与するこ
とにより、直線運動するシャフトに直接的に制動力を付
与し保持することができ、小型で安価な電磁制動装置を
提供できるという効果を奏する。また、請求項2に記載
の本発明では、ケーシングにシャフトが通る互いに反対
向きの一対のテーパ穴を設け、該一対のテーパ穴の内周
面と該シャフトの対応する外周面との間に配置したそれ
ぞれの転動体と、一対のテーパ穴に対応し転動体に係合
するそれぞれの磁性部材とを備えたことにより、シャフ
トが軸線に沿っていずれの方向へ直線運動する場合に対
しても確実にシャフトに制動力を付与し保持できるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電磁制動装置を適
用した円筒形リニアパルスモータを示す縦断面図であ
る。
【図2】図1の平断面図である。
【図3】図1のモータの固定子コアを構成する固定子鉄
板の一例を示す平面図である。
【図4】図1のモータにおいて複数の固定子鉄板を所定
角度だけ位置をずらし積層して形成した固定子小歯部を
移動子側から見た展開図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る図1の磁気制動装
置を拡大して示した縦断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る電磁制動装置を示
す縦断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る電磁制動装置を示
す縦断面図である。
【図8】従来の電磁制動装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
P1〜P5 突極 W1〜W5 固定子巻線 4 固定子 6 移動子 10 ケーシング 14 シャフト 21A 電磁制動装置(第1の実施例) 21B 電磁制動装置(第2の実施例) 22 ケーシング本体(第1の実施例) 22A,22B ケーシング本体(第2の実施例) 23A ヨーク 24 励磁コイル(励磁手段) 28 圧縮ばね(弾撥手段) 29 テーパ穴 30 平行穴 32 制動球(転動体) 33 磁性部材 50 テーパ部 51 磁性フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉石 幸雄 千葉県柏市篠籠田1400 オリエンタルモー ター株式会社内 (72)発明者 金木 敏兼 千葉県柏市篠籠田1400 オリエンタルモー ター株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングを貫通し直線運動するシャフ
    トへの制動力付与及び制動力解除を選択的に行う電磁制
    動装置において、前記ケーシングには前記シャフトが通
    るテーパ穴を設け、該テーパ穴の内周面と前記シャフト
    の外周面との間に配置した転動体と、該転動体を前記テ
    ーパ穴の小径方向へ押圧するための磁性部材と、該磁性
    部材を前記シャフトの軸線に沿って互いに反対方向へ付
    勢する励磁手段及び弾撥手段とを備え、該励磁手段及び
    弾撥手段によって前記磁性部材を前記テーパ穴の小径方
    向及び大径方向へ選択的に移動させ、前記転動体の表面
    を前記テーパ穴の内周面及びシャフトの外周面へ加圧接
    触させて該シャフトに制動力を付与することを特徴とす
    る電磁制動装置。
  2. 【請求項2】 前記ケーシングには前記シャフトが通る
    互いに反対向きの一対のテーパ穴を設け、該一対のテー
    パ穴の内周面と前記シャフトの対応する外周面との間に
    配置したそれぞれの転動体と、前記一対のテーパ穴に対
    応し該転動体に係合するそれぞれの磁性部材とを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁制動装置。
JP02900295A 1995-02-17 1995-02-17 電磁制動装置 Expired - Fee Related JP3645605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02900295A JP3645605B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 電磁制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02900295A JP3645605B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 電磁制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223861A true JPH08223861A (ja) 1996-08-30
JP3645605B2 JP3645605B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12264202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02900295A Expired - Fee Related JP3645605B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 電磁制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200367275Y1 (ko) * 2004-08-04 2004-11-10 장헌 모터 브레이크
CN105322709A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 抚顺煤矿电机制造有限责任公司 一种扭矩轴防退回装置
CN108494161A (zh) * 2018-03-28 2018-09-04 湖南泰尔汀起重科技有限公司 双制动锥形电机
CN109505891A (zh) * 2018-11-08 2019-03-22 鲁班嫡系机器人(深圳)有限公司 一种刹车装置、运动组件及自动化设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200367275Y1 (ko) * 2004-08-04 2004-11-10 장헌 모터 브레이크
CN105322709A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 抚顺煤矿电机制造有限责任公司 一种扭矩轴防退回装置
CN108494161A (zh) * 2018-03-28 2018-09-04 湖南泰尔汀起重科技有限公司 双制动锥形电机
CN108494161B (zh) * 2018-03-28 2019-08-23 湖南泰尔汀起重科技有限公司 双制动锥形电机
CN109505891A (zh) * 2018-11-08 2019-03-22 鲁班嫡系机器人(深圳)有限公司 一种刹车装置、运动组件及自动化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645605B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205727B2 (en) Electromagnetic permanent magnet brake
US20150240894A1 (en) Brake
JPS5947538A (ja) 電磁クラツチ・ブレ−キ
EP1826394A3 (en) Electromagnetic actuator performing quick response
JP5573217B2 (ja) 電磁ブレーキ
JP2009131148A6 (ja) ロータに直接磁気ブレーキを設けた電気機械
JP3348124B2 (ja) 可動磁石式アクチュエータ
WO2006103727A1 (ja) 電磁ブレーキ装置
JP2596857Y2 (ja) 可動磁石式アクチュエータ
JPH08223861A (ja) 電磁制動装置
JP2009092094A (ja) 電磁ブレーキ装置
JP5046851B2 (ja) 無励磁作動型電磁ブレーキ
JP4840683B2 (ja) プランジャー型ソレノイド
JPH07259905A (ja) 無励磁作動型電磁ブレ−キ/クラッチ
JP2000179583A (ja) 交流電磁ブレーキ又は交流電磁クラッチ
JP2540200Y2 (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
US11365773B2 (en) Multi-disc brake for a vehicle drive, and a vehicle drive
JP2003014017A (ja) アクチュエータ用電磁ブレーキ機構
JP2016036229A (ja) リニアアクチュエータのブレーキ装置
JP6768589B2 (ja) 励磁装置および無励磁作動ブレーキ
JP2005113965A (ja) 電磁制動装置
JPH09224366A (ja) リニアモータ
JP3526967B2 (ja) モータ用電磁ブレーキ
JP2745525B2 (ja) リニア直流モータのブレーキ装置
JP2024011718A (ja) 電磁ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees