JPH0822374A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH0822374A JPH0822374A JP15616694A JP15616694A JPH0822374A JP H0822374 A JPH0822374 A JP H0822374A JP 15616694 A JP15616694 A JP 15616694A JP 15616694 A JP15616694 A JP 15616694A JP H0822374 A JPH0822374 A JP H0822374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- input
- plate
- coordinate input
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/043—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
- G06F3/0433—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/132—Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】手書き入力した画像を実時間で投影し、手書き
動作が投影画像の邪魔になず、しかも携帯しやすい情報
処理装置を提供する。 【構成】本体制御部に備えられた透過型液晶表示画面に
投影する画像を表示し、その下部から光束を投射する。
光束はレンズ6を通して座標入力板2に投影されるとと
もに、そこで反射されたレンズ7を通り、反射板4で反
射されスクリーン5に投影される。座標入力板5は、投
影された画像を投影面と対向する面から透かして見るこ
とができ、画像を見つつ所望の座標を指示することがで
きる。指示された座標は本体制御部により画像として液
晶表示画面に表示される。このため、投射光はスクリー
ンに投影されるまでの経路中で余計な遮蔽物に遮られる
ことがない。
動作が投影画像の邪魔になず、しかも携帯しやすい情報
処理装置を提供する。 【構成】本体制御部に備えられた透過型液晶表示画面に
投影する画像を表示し、その下部から光束を投射する。
光束はレンズ6を通して座標入力板2に投影されるとと
もに、そこで反射されたレンズ7を通り、反射板4で反
射されスクリーン5に投影される。座標入力板5は、投
影された画像を投影面と対向する面から透かして見るこ
とができ、画像を見つつ所望の座標を指示することがで
きる。指示された座標は本体制御部により画像として液
晶表示画面に表示される。このため、投射光はスクリー
ンに投影されるまでの経路中で余計な遮蔽物に遮られる
ことがない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば入力情報あるい
は演算情報を、表示あるいは拡大投影表示する情報処理
装置に関するものである。
は演算情報を、表示あるいは拡大投影表示する情報処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、講演等及び会議のプレゼンテ
ーションを行う際には、聴衆者に対して効果的に情報を
伝達するために、補助用の機器として、スライド映写機
や、図7に示すオーバーヘッドプロジェクタ(OHP)
等の画像投影機が用いられている。
ーションを行う際には、聴衆者に対して効果的に情報を
伝達するために、補助用の機器として、スライド映写機
や、図7に示すオーバーヘッドプロジェクタ(OHP)
等の画像投影機が用いられている。
【0003】また、最近ではコンピュータの液晶画面を
透過して投影する装置(図8)も用いられている。
透過して投影する装置(図8)も用いられている。
【0004】発表者はプレゼンテーション時にこれらの
機器の画面を適宜指示或は書き込みを行い、ストーリー
の展開に基づき資料を交換しながら進行させてゆく。
機器の画面を適宜指示或は書き込みを行い、ストーリー
の展開に基づき資料を交換しながら進行させてゆく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の前者(図7)に於ては、予め透光性の資料を作成せね
ばならず、例えば、ワードプロセサで作成した資料を一
度プリントアウトし、更に専用の透明フィルムに転写す
るという手間が必要であった。また、これでは、シート
状の資料枚数が多量になるとシートの取り替えが繁雑に
なり、場合によっては、発表者は他者にその作業を委ね
る必要があった。更に、発表者が資料に説明を加えるた
め指示或は書き込みを行う場合、手の影が映ったり、訂
正・消去がきかないという弊害があった。
の前者(図7)に於ては、予め透光性の資料を作成せね
ばならず、例えば、ワードプロセサで作成した資料を一
度プリントアウトし、更に専用の透明フィルムに転写す
るという手間が必要であった。また、これでは、シート
状の資料枚数が多量になるとシートの取り替えが繁雑に
なり、場合によっては、発表者は他者にその作業を委ね
る必要があった。更に、発表者が資料に説明を加えるた
め指示或は書き込みを行う場合、手の影が映ったり、訂
正・消去がきかないという弊害があった。
【0006】また、前記従来例の後者(図8)に於ては
シート資料作成の労は省けるが、発表に関する不具合が
存在した。そのシステムにより異なるが、例えば、予め
保存しておいた画像を投影するのに留まる場合は、発表
時のその画面への加筆ができず、指示する際にも手の影
が映るといった弊害があった。他の入出力一体型のタブ
レットが、撮影用の画面と別途に存在するシステムに於
ては、発表時のその画面への加筆は可能であるが、装置
及びシステム全体が大型になり、テレビ会議システム等
のその会場に付帯する設備としては適当であるが、プレ
ゼンテーション用として汎用性をもち携帯性のある装置
としては不適当であった。
シート資料作成の労は省けるが、発表に関する不具合が
存在した。そのシステムにより異なるが、例えば、予め
保存しておいた画像を投影するのに留まる場合は、発表
時のその画面への加筆ができず、指示する際にも手の影
が映るといった弊害があった。他の入出力一体型のタブ
レットが、撮影用の画面と別途に存在するシステムに於
ては、発表時のその画面への加筆は可能であるが、装置
及びシステム全体が大型になり、テレビ会議システム等
のその会場に付帯する設備としては適当であるが、プレ
ゼンテーション用として汎用性をもち携帯性のある装置
としては不適当であった。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、予めシート資料を作成しなくとも良く、更に、発表
者が手の影を映すことなく資料に説明を加えるため指示
或は書き込みを行うことができ、更に、他の映写用の機
器と接続等の必要のない、汎用性、携帯性に優れ、折り
畳む構成が可能であるためプレゼンテーション時以外
は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての使用が
可能であり、資料の作成とプレゼンテーションとを一台
で行うことができる情報処理装置を提供することを目的
とする。
で、予めシート資料を作成しなくとも良く、更に、発表
者が手の影を映すことなく資料に説明を加えるため指示
或は書き込みを行うことができ、更に、他の映写用の機
器と接続等の必要のない、汎用性、携帯性に優れ、折り
畳む構成が可能であるためプレゼンテーション時以外
は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての使用が
可能であり、資料の作成とプレゼンテーションとを一台
で行うことができる情報処理装置を提供することを目的
とする。
【0008】更に、他の目的として、入力面を画像投影
面とすることによりペンによる指示する位置と表示面と
の視差が小さく、また、入力板に配線等の表示障害物の
ない、優れた入出力一体型の情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
面とすることによりペンによる指示する位置と表示面と
の視差が小さく、また、入力板に配線等の表示障害物の
ない、優れた入出力一体型の情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の情報処理装置は次のような構成から成る。
すなわち、光を透過する透過型表示部に画像を表示し、
前記透過型画像表示部を照らしだして画像を投影し、投
影された画像を半鏡面の板体に結像させるとともに反射
し、板体から座標を入力し、入力された座標から形成さ
れる画像を前記透過表示部に表示し、前記板体により反
射された画像を所定の投影面に結像する。
に、本発明の情報処理装置は次のような構成から成る。
すなわち、光を透過する透過型表示部に画像を表示し、
前記透過型画像表示部を照らしだして画像を投影し、投
影された画像を半鏡面の板体に結像させるとともに反射
し、板体から座標を入力し、入力された座標から形成さ
れる画像を前記透過表示部に表示し、前記板体により反
射された画像を所定の投影面に結像する。
【0010】さらに、前記透過型表示部と板体との間に
は、投影される画像を結像させるための光学系が含ま
れ、該光学系は、それにより結像される画像を変倍す
る。
は、投影される画像を結像させるための光学系が含ま
れ、該光学系は、それにより結像される画像を変倍す
る。
【0011】さらに、その変倍画像の大きさに合わせ
て、前記板体に入力する画像の大きさと表示する画像の
大きさとを調整する。
て、前記板体に入力する画像の大きさと表示する画像の
大きさとを調整する。
【0012】さらに、前記板体は引き出し・収納がで
き、その状態を検出して、状態に合わせた画像を表示す
べく制御する。
き、その状態を検出して、状態に合わせた画像を表示す
べく制御する。
【0013】さらに、前記板体は振動を伝達する板体で
あり、板体に入力された振動を所定位置において検出
し、振動の入力から検出までの遅延時間に基づいて座標
を入力する。
あり、板体に入力された振動を所定位置において検出
し、振動の入力から検出までの遅延時間に基づいて座標
を入力する。
【0014】あるいは、前記板体は抵抗膜を重ね合わせ
た構成であり、所望箇所を押すことで抵抗値が変動し、
その値を検出して座標を入力する。
た構成であり、所望箇所を押すことで抵抗値が変動し、
その値を検出して座標を入力する。
【0015】
【作用】上記構成により、講演等及び会議のプレゼンテ
ーション用の機器として、予めシート資料を作成するこ
となく、更に、発表者が手の影を映すことなく資料に説
明を加えるため指示或は書き込みを行うことができ、汎
用性、携帯性のある情報処理装置とすることができる。
また、本発明の情報処理装置は、折り畳めるため、プレ
ゼンテーション時以外は、通常の入出力一体型の情報処
理装置として使用できる。
ーション用の機器として、予めシート資料を作成するこ
となく、更に、発表者が手の影を映すことなく資料に説
明を加えるため指示或は書き込みを行うことができ、汎
用性、携帯性のある情報処理装置とすることができる。
また、本発明の情報処理装置は、折り畳めるため、プレ
ゼンテーション時以外は、通常の入出力一体型の情報処
理装置として使用できる。
【0016】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係わる実施
例を詳細に説明する。 [第1実施例]図3は本実施例に於る情報処理装置の構
造を示している。図1(a)は、本実施例の情報処理装
置全体の斜視図、図1(b)は、上記装置による画面投
影時の側面図、図1(c)は、上記装置を情報入力装置
(折り畳み使用)として使用する時の側面図である。
例を詳細に説明する。 [第1実施例]図3は本実施例に於る情報処理装置の構
造を示している。図1(a)は、本実施例の情報処理装
置全体の斜視図、図1(b)は、上記装置による画面投
影時の側面図、図1(c)は、上記装置を情報入力装置
(折り畳み使用)として使用する時の側面図である。
【0017】図1において、1は、液晶表示器を含む本
体制御部である。この本体制御部1には、後で述べる入
力面からの描画情報、及び、他の記憶・演算情報を表示
する透過型液晶表示器、また、入力座標を演算し、ま
た、その他の演算制御を行う演算制御部を備える。その
他、図には示さないが、情報記憶手段、他の機器との通
信手段、表示画面を投影するための光源、この光源によ
り透過される液晶表示画面を後で述べる結像光学レンズ
群に集光させるための光学レンズ(フレネルレンズ)手
段を備える。2は、図1(a)の様に、画像投影時には
表示画面の投影結像画面であり、且つ、この結像画面を
反射してさらに拡大投影する為のハーフミラー状の入力
板である。この入力板2の座標入力装置としての方式
は、2枚の透明抵抗膜を重ね、ペンにより押圧されたポ
イントに於る2枚の接点を検出する抵抗膜方式等の座標
入力板を用いる。これは、抵抗膜方式が半透明以上の透
過性を持つことが出来、前記本体制御部1の液晶表示画
面の投影結像面を入力側から見ることが出来るからで、
この意味で例えば電磁誘導方式等の入力板が不透明とな
る方式は不適当である。3は専用(但し上記抵抗膜方式
の場合は専用でなくても可)入力ペン、4は投影使用時
に引き出される反射板、5が任意に設けられた拡大画像
投影スクリーン、6,7は各々前記入力板2とスクリー
ン5に画像を結像させるための光学レンズ群である。
体制御部である。この本体制御部1には、後で述べる入
力面からの描画情報、及び、他の記憶・演算情報を表示
する透過型液晶表示器、また、入力座標を演算し、ま
た、その他の演算制御を行う演算制御部を備える。その
他、図には示さないが、情報記憶手段、他の機器との通
信手段、表示画面を投影するための光源、この光源によ
り透過される液晶表示画面を後で述べる結像光学レンズ
群に集光させるための光学レンズ(フレネルレンズ)手
段を備える。2は、図1(a)の様に、画像投影時には
表示画面の投影結像画面であり、且つ、この結像画面を
反射してさらに拡大投影する為のハーフミラー状の入力
板である。この入力板2の座標入力装置としての方式
は、2枚の透明抵抗膜を重ね、ペンにより押圧されたポ
イントに於る2枚の接点を検出する抵抗膜方式等の座標
入力板を用いる。これは、抵抗膜方式が半透明以上の透
過性を持つことが出来、前記本体制御部1の液晶表示画
面の投影結像面を入力側から見ることが出来るからで、
この意味で例えば電磁誘導方式等の入力板が不透明とな
る方式は不適当である。3は専用(但し上記抵抗膜方式
の場合は専用でなくても可)入力ペン、4は投影使用時
に引き出される反射板、5が任意に設けられた拡大画像
投影スクリーン、6,7は各々前記入力板2とスクリー
ン5に画像を結像させるための光学レンズ群である。
【0018】次に、本実施例の装置の作用を説明する。
初めに、画像投影使用時について述べる。まず、例えば
予め用意された画像が、本体制御部1の透過型液晶表示
器に表示される。この画像は、前記本体制御部1に内蔵
された光源及び集光させるための光学レンズ(フレネル
レンズ)手段により光学レンズ群6に集光され、光学レ
ンズ群6により前記入力板2のハーフミラーの半透明部
分の散乱面に結像される。この結像された映像は、入力
板2の表側の入力者により視認される。ハーフミラーを
用いた上記光学作用は、一般的な光学分析機器及び自動
者のヘッドアップディスプレイ等に於てすぐに広く工業
化されている周知の技術に基づくものである。また、入
力板でのより明瞭な結像画面を得るため入力板の入力側
表面に凹凸処理を施し、裏面を反射面となる半鏡面とし
てもよい。走査者はこの結像画面を見ながら、この画面
に対応した位置にペンで座標を入力することが出来る。
当然ながら、この入力された情報は、前記本体制御部1
により加工あるいはそのままで、上記と同じ結像作用に
より入力板2に表示される。この場合、既存画面に重複
して追加表示しても、入力情報のみを表示するようにし
てもいずれでも良い。つまり、操作者は、予め用意され
た原稿を基にプレゼーテションを行うが、場合に応じ
て、上記作用により更に加筆しながら適宜説明を加える
ことができる。さらに、例えば、ページめくり(原稿送
り)等を前記入力板2へのペンのジェスチャーに対応・
登録させることにより、ペン操作のみで自然でスムーズ
な操作をすることができる。
初めに、画像投影使用時について述べる。まず、例えば
予め用意された画像が、本体制御部1の透過型液晶表示
器に表示される。この画像は、前記本体制御部1に内蔵
された光源及び集光させるための光学レンズ(フレネル
レンズ)手段により光学レンズ群6に集光され、光学レ
ンズ群6により前記入力板2のハーフミラーの半透明部
分の散乱面に結像される。この結像された映像は、入力
板2の表側の入力者により視認される。ハーフミラーを
用いた上記光学作用は、一般的な光学分析機器及び自動
者のヘッドアップディスプレイ等に於てすぐに広く工業
化されている周知の技術に基づくものである。また、入
力板でのより明瞭な結像画面を得るため入力板の入力側
表面に凹凸処理を施し、裏面を反射面となる半鏡面とし
てもよい。走査者はこの結像画面を見ながら、この画面
に対応した位置にペンで座標を入力することが出来る。
当然ながら、この入力された情報は、前記本体制御部1
により加工あるいはそのままで、上記と同じ結像作用に
より入力板2に表示される。この場合、既存画面に重複
して追加表示しても、入力情報のみを表示するようにし
てもいずれでも良い。つまり、操作者は、予め用意され
た原稿を基にプレゼーテションを行うが、場合に応じ
て、上記作用により更に加筆しながら適宜説明を加える
ことができる。さらに、例えば、ページめくり(原稿送
り)等を前記入力板2へのペンのジェスチャーに対応・
登録させることにより、ペン操作のみで自然でスムーズ
な操作をすることができる。
【0019】前記入力体2に投影された画像情報は、前
述の通り入力板2に結像される一方で反射される。そし
て、図に示すように光学レンズ群7を通って、更にもう
一度、投影時に引き出される反射板4により反射され、
任意に設けられたスクリーンに拡大投影される。尚、前
述の入力板2への結像時及びこのスクリーンへの結像時
には、各々光学レンズ群6及び7に設けられた調整機構
によりピントを合わせる。また、図で示す構成以外にも
適宜光学的手段を設けて、例えば入力板2の反射面をフ
レネルレンズで構成することにより、より画像の歪みを
抑え、小型化を実現することができる。
述の通り入力板2に結像される一方で反射される。そし
て、図に示すように光学レンズ群7を通って、更にもう
一度、投影時に引き出される反射板4により反射され、
任意に設けられたスクリーンに拡大投影される。尚、前
述の入力板2への結像時及びこのスクリーンへの結像時
には、各々光学レンズ群6及び7に設けられた調整機構
によりピントを合わせる。また、図で示す構成以外にも
適宜光学的手段を設けて、例えば入力板2の反射面をフ
レネルレンズで構成することにより、より画像の歪みを
抑え、小型化を実現することができる。
【0020】画像投影使用時に於ては、本体制御部1の
液晶表示器に表示される画面と入力板2に投影される画
面の向きは前記光学レンズ群6を通るため逆になる。従
って、画像投影使用時に於ては、本体制御部1の液晶表
示器に逆に表示させる。そして、次に述べる折り畳み使
用時には元の正方向に表示させるため、表示画面の向き
の切り替え機構を本体制御部1内に設ける。この切り替
え機構は、別途切り替え手段(スイッチ)を設けても、
折り畳み機構(折り畳みヒンジ・扉等)の開閉と連動し
て(それらに組み込まれたセンサ・マイクロスイッチ等
により)、それぞれの使用形態に応じて作動させてもよ
い。
液晶表示器に表示される画面と入力板2に投影される画
面の向きは前記光学レンズ群6を通るため逆になる。従
って、画像投影使用時に於ては、本体制御部1の液晶表
示器に逆に表示させる。そして、次に述べる折り畳み使
用時には元の正方向に表示させるため、表示画面の向き
の切り替え機構を本体制御部1内に設ける。この切り替
え機構は、別途切り替え手段(スイッチ)を設けても、
折り畳み機構(折り畳みヒンジ・扉等)の開閉と連動し
て(それらに組み込まれたセンサ・マイクロスイッチ等
により)、それぞれの使用形態に応じて作動させてもよ
い。
【0021】この入力板2に投影される画面からスクリ
ーンへの拡大投影において、入力板2に投影される画面
の向きは、前記反射板4による反射により逆転され、更
に光学レンズ群7によりもう一度逆転されるので、結局
スクリーンへは入力板2の投影画面と同じ向きに投影さ
れる。
ーンへの拡大投影において、入力板2に投影される画面
の向きは、前記反射板4による反射により逆転され、更
に光学レンズ群7によりもう一度逆転されるので、結局
スクリーンへは入力板2の投影画面と同じ向きに投影さ
れる。
【0022】次に、折り畳み使用時の作用について述べ
る。この際には、表示画面は投影されず、前記本体制御
部1の液晶表示器に表示された画面は、前記半透明入力
板2を通して図1(c)に示す向きから使用者に視認さ
れ、さらにこの表示画面を見ながら入力板2にペンで入
力でき、入力座標はまた液晶表示器に費用時される。折
り畳み時には、入力板2と前記本体制御部1の液晶表示
器は近接配置となるので、この入力板2の透明性の若干
の低さは問題とならない。また、前記本体制御部1内の
光源の光量は、画像投影時に比べて、通常の液晶表示器
のバックライトの光量程度に原稿される。この光量の制
御機構は、前記表示画面の向きの切り替え機構の場合と
同様に使用形態に応じて作動することが望ましい。更
に、この際の表示画面の向きは、本体制御部1内に設け
られた切り替え機構により画像投影使用時と切り替わ
り、正方向となることは、既に述べた通りである。
る。この際には、表示画面は投影されず、前記本体制御
部1の液晶表示器に表示された画面は、前記半透明入力
板2を通して図1(c)に示す向きから使用者に視認さ
れ、さらにこの表示画面を見ながら入力板2にペンで入
力でき、入力座標はまた液晶表示器に費用時される。折
り畳み時には、入力板2と前記本体制御部1の液晶表示
器は近接配置となるので、この入力板2の透明性の若干
の低さは問題とならない。また、前記本体制御部1内の
光源の光量は、画像投影時に比べて、通常の液晶表示器
のバックライトの光量程度に原稿される。この光量の制
御機構は、前記表示画面の向きの切り替え機構の場合と
同様に使用形態に応じて作動することが望ましい。更
に、この際の表示画面の向きは、本体制御部1内に設け
られた切り替え機構により画像投影使用時と切り替わ
り、正方向となることは、既に述べた通りである。
【0023】以上説明した本実施例に於る装置の各機能
部分をブロック構成図として図2に示す。図2におい
て、演算制御部102は本装置全体を制御する。スイッ
チなどで構成された開閉検知部22により開閉の状態
(図1(a)か(b)か、いずれの状態か、というこ
と)を検知し、表示状態を変える。また、光源・制御回
路103は、光源となる部分であり、液晶表示駆動回路
101により駆動される液晶を照らし出す。光学系調整
機構・センサ21は、レンズや鏡といった光学系を調整
するためのものである。入力板2は、表示された画像画
像に、手書きにより画像を付加し、それが液晶に表示さ
れて投影されることになる。
部分をブロック構成図として図2に示す。図2におい
て、演算制御部102は本装置全体を制御する。スイッ
チなどで構成された開閉検知部22により開閉の状態
(図1(a)か(b)か、いずれの状態か、というこ
と)を検知し、表示状態を変える。また、光源・制御回
路103は、光源となる部分であり、液晶表示駆動回路
101により駆動される液晶を照らし出す。光学系調整
機構・センサ21は、レンズや鏡といった光学系を調整
するためのものである。入力板2は、表示された画像画
像に、手書きにより画像を付加し、それが液晶に表示さ
れて投影されることになる。
【0024】以上説明した情報処理装置によれば、講演
等及び会議のプレゼンテーション用の機器として、予め
シート資料を作成することなく、更に、発表者が手の影
を映すことなく資料に説明を加えるため指示或は書き込
みを行うことができ、更に、他の映写用の機器と接続等
の必要のない、汎用性、携帯性のある情報処理装置とす
ることができる。また、本発明の情報処理装置は、折り
畳む構成が可能であるためプレゼンテーション時以外
は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての使用が
可能であり、資料の作成とプレゼンテーションとをこの
一台で行うことができる。
等及び会議のプレゼンテーション用の機器として、予め
シート資料を作成することなく、更に、発表者が手の影
を映すことなく資料に説明を加えるため指示或は書き込
みを行うことができ、更に、他の映写用の機器と接続等
の必要のない、汎用性、携帯性のある情報処理装置とす
ることができる。また、本発明の情報処理装置は、折り
畳む構成が可能であるためプレゼンテーション時以外
は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての使用が
可能であり、資料の作成とプレゼンテーションとをこの
一台で行うことができる。
【0025】
[第2実施例]上記実施例においては、本体制御部1の
液晶表示器に表示された画面寸法と入力板2の投影画面
の寸法に関しては特に触れなかったが、この投影光学系
によっては、必ずしもこの2つの寸法が一致しない場合
が生じる。また、入力板2の投影画面の寸法が任意の寸
法に変更できる様に前記光学レンズ群6にズーム機構を
設けてもよい。この際、変更した寸法の画像を結像させ
るために、液晶表示器と結像面である入力板2との距離
を調整する機構を設けてもよい。更にその場合、入力板
2の投影画面の寸法に合わせて入力板2にペンで入力を
行う操作者のために、入力板2での入力座標(系)の寸
法を入力板2の投影画面寸法と本体制御部1の液晶表示
器に表示された画面寸法との比に応じて変換する機構を
本体制御部1に設ける。つまり、入力板2の投影画面寸
法が液晶画面寸法の3/4の場合、入力座標(系)を4
/3倍にして、液晶画面に表示する(当然、入力板2に
は、元の入力座標寸法で表示される)。更に、この変換
画面寸法比を前記光学レンズ群6のズーム機構と連動さ
せ、入力板2の投影画面応じて自動的に制御してもよ
い。また、入力板2に於て有効に座標を入力(検出)す
る領域(以下有効エリア)を設け(例えば、有効エリア
以外での入力座標を無効処理にする)、この有効エリア
寸法を上記ズーム機構と連動させて変更させもよい。
液晶表示器に表示された画面寸法と入力板2の投影画面
の寸法に関しては特に触れなかったが、この投影光学系
によっては、必ずしもこの2つの寸法が一致しない場合
が生じる。また、入力板2の投影画面の寸法が任意の寸
法に変更できる様に前記光学レンズ群6にズーム機構を
設けてもよい。この際、変更した寸法の画像を結像させ
るために、液晶表示器と結像面である入力板2との距離
を調整する機構を設けてもよい。更にその場合、入力板
2の投影画面の寸法に合わせて入力板2にペンで入力を
行う操作者のために、入力板2での入力座標(系)の寸
法を入力板2の投影画面寸法と本体制御部1の液晶表示
器に表示された画面寸法との比に応じて変換する機構を
本体制御部1に設ける。つまり、入力板2の投影画面寸
法が液晶画面寸法の3/4の場合、入力座標(系)を4
/3倍にして、液晶画面に表示する(当然、入力板2に
は、元の入力座標寸法で表示される)。更に、この変換
画面寸法比を前記光学レンズ群6のズーム機構と連動さ
せ、入力板2の投影画面応じて自動的に制御してもよ
い。また、入力板2に於て有効に座標を入力(検出)す
る領域(以下有効エリア)を設け(例えば、有効エリア
以外での入力座標を無効処理にする)、この有効エリア
寸法を上記ズーム機構と連動させて変更させもよい。
【0026】以上のように投影画像の寸法を変更する機
構を設けることにより、装置を利用する会場の広さや画
像をみる人数などに応じて適切な画像の大きさを選択す
ることができ、利用範囲が広がる。
構を設けることにより、装置を利用する会場の広さや画
像をみる人数などに応じて適切な画像の大きさを選択す
ることができ、利用範囲が広がる。
【0027】また、以上の構成に於て、予め用意した画
像上に操作者が発表しながら加筆し入力情報を重ねて表
示することができるが、本体制御部1において、この既
存画像情報と加筆座標情報とを分離して別属性を持た
せ、加筆情報のみを独立して編集できる機能を付加させ
てもよい。この機能を付加することによって、初期に投
影した原画像を保持したまま、それに対する書込みを編
集して付加し、投影することができる。これは、OHP
などで消去不能の原図を投影し、その上に水性ペンなど
の消去しやすい図を重ね書きするような利用のし方を実
現することができる。 [第3実施例]次に、入力板2に関する第3の実施例を
示す。上記実施例においては、入力板2の座標入力装置
の方式として抵抗膜方式の座標入力板を用いたが、抵抗
膜間のスペーサによる視認性の劣化や座標入力精度・分
解能を向上させるため、以下のような超音波方式の座標
入力装置により構成してもよい。以下に、本実施例にお
ける超音波方式の座標入力装置について説明する。
像上に操作者が発表しながら加筆し入力情報を重ねて表
示することができるが、本体制御部1において、この既
存画像情報と加筆座標情報とを分離して別属性を持た
せ、加筆情報のみを独立して編集できる機能を付加させ
てもよい。この機能を付加することによって、初期に投
影した原画像を保持したまま、それに対する書込みを編
集して付加し、投影することができる。これは、OHP
などで消去不能の原図を投影し、その上に水性ペンなど
の消去しやすい図を重ね書きするような利用のし方を実
現することができる。 [第3実施例]次に、入力板2に関する第3の実施例を
示す。上記実施例においては、入力板2の座標入力装置
の方式として抵抗膜方式の座標入力板を用いたが、抵抗
膜間のスペーサによる視認性の劣化や座標入力精度・分
解能を向上させるため、以下のような超音波方式の座標
入力装置により構成してもよい。以下に、本実施例にお
ける超音波方式の座標入力装置について説明する。
【0028】図3に於て8は、前記本体制御部1の中に
組込まれた座標位置を算出する座標入力装置のみに関す
る演算制御回路である。9も前記本体制御部1の中に組
込まれた振動子駆動回路であって、振動ペン3内のペン
先を振動させるものである。15は透明樹脂板やガラス
板等にハーフミラー状に処理を施した部材からなる振動
伝達板であり前記樹脂板2を構成する。振動ペン10に
よる座標入力は、この振動伝達板15上をタッチするこ
とで行う。また実際には、図示に実線で示す符号Aの領
域(以下有効エリア)内を振動ペン3内で指定する事を
行う。そして、この振動伝達板15の外周には、反射し
た振動が中央部に戻るのを防止(減少)させるための防
振材14が設けられる。防振材又振動伝達板15の周辺
部には圧電素子等、機械的振動を電気信号に変換する振
動センサ13a〜13dが固定されている。更に、各振
動センサ13a〜13dに対応する信号波形検出回路1
6の信号を演算制御回路8に出力する。18は前述の本
体制御部1の中に組込まれた液晶表示器等のドット単位
の表示が可能な透過型のディスプレイである。
組込まれた座標位置を算出する座標入力装置のみに関す
る演算制御回路である。9も前記本体制御部1の中に組
込まれた振動子駆動回路であって、振動ペン3内のペン
先を振動させるものである。15は透明樹脂板やガラス
板等にハーフミラー状に処理を施した部材からなる振動
伝達板であり前記樹脂板2を構成する。振動ペン10に
よる座標入力は、この振動伝達板15上をタッチするこ
とで行う。また実際には、図示に実線で示す符号Aの領
域(以下有効エリア)内を振動ペン3内で指定する事を
行う。そして、この振動伝達板15の外周には、反射し
た振動が中央部に戻るのを防止(減少)させるための防
振材14が設けられる。防振材又振動伝達板15の周辺
部には圧電素子等、機械的振動を電気信号に変換する振
動センサ13a〜13dが固定されている。更に、各振
動センサ13a〜13dに対応する信号波形検出回路1
6の信号を演算制御回路8に出力する。18は前述の本
体制御部1の中に組込まれた液晶表示器等のドット単位
の表示が可能な透過型のディスプレイである。
【0029】振動ペン10内に内蔵された振動子11
は、振動子駆動回路9によって駆動される。振動子11
の駆動信号は演算制御回路8から低レベルのパルス信号
として供給され振動子駆動回路9によって所定のゲイン
で増幅された後振動子11に印加される。
は、振動子駆動回路9によって駆動される。振動子11
の駆動信号は演算制御回路8から低レベルのパルス信号
として供給され振動子駆動回路9によって所定のゲイン
で増幅された後振動子11に印加される。
【0030】電気的な駆動信号は振動子11によって機
械的な超音波振動に変換され、ペン先12を介して振動
伝達板15に伝達される。
械的な超音波振動に変換され、ペン先12を介して振動
伝達板15に伝達される。
【0031】ここで振動子11の振動周波数はガラスな
どの振動伝達板15に板波を発生する事が出来る値に選
択される。また、振動子駆動の際、振動伝達板15に対
して図4の垂直方向に振動するモードが選択される。ま
た、振動子11の振動周波数をペン先12を含んだ共振
周波数とすることで効率のよい振動変換が可能である。
どの振動伝達板15に板波を発生する事が出来る値に選
択される。また、振動子駆動の際、振動伝達板15に対
して図4の垂直方向に振動するモードが選択される。ま
た、振動子11の振動周波数をペン先12を含んだ共振
周波数とすることで効率のよい振動変換が可能である。
【0032】上記のようにして振動伝達板15に伝えら
れる弾性波は板波であり、表面波などに比して振動伝達
板の表面の傷、障害物等の影響を受けにくいという利点
を有する。
れる弾性波は板波であり、表面波などに比して振動伝達
板の表面の傷、障害物等の影響を受けにくいという利点
を有する。
【0033】上述した構成に於いて、演算制御回路8は
所定周期毎(例えば5ms毎)に振動子駆動回路10を
通して振動ペン10内の振動子11を駆動させる信号を
出力すると共に、その内部タイマ(カウンタで構成され
ている)による計時を開始させる。そして、共振ペン1
0より発生した振動は振動センサ13a〜13d迄の距
離に応じて遅延して到達する。振動波形検出回路16は
各振動センサ13a〜13dからの信号を検出して、後
述する波形検出処理により各振動センサへの振動到達タ
イミングを示す信号を生成するが、演算制御回路8は各
センサ毎のこの信号を入力し、各々の振動センサ13a
〜13dまでの振動到達時間の検出、そして振動ペンの
座標位置を算出する。
所定周期毎(例えば5ms毎)に振動子駆動回路10を
通して振動ペン10内の振動子11を駆動させる信号を
出力すると共に、その内部タイマ(カウンタで構成され
ている)による計時を開始させる。そして、共振ペン1
0より発生した振動は振動センサ13a〜13d迄の距
離に応じて遅延して到達する。振動波形検出回路16は
各振動センサ13a〜13dからの信号を検出して、後
述する波形検出処理により各振動センサへの振動到達タ
イミングを示す信号を生成するが、演算制御回路8は各
センサ毎のこの信号を入力し、各々の振動センサ13a
〜13dまでの振動到達時間の検出、そして振動ペンの
座標位置を算出する。
【0034】また演算制御回路8は、この算出された振
動ペン10の位置情報を元にディスプレイ駆動回路17
を駆動し、ディスプレイ18による表示を制御したり、
あるいはシリアル,パラレル通信によって外部機器に座
標出力を行なう(不図示)。
動ペン10の位置情報を元にディスプレイ駆動回路17
を駆動し、ディスプレイ18による表示を制御したり、
あるいはシリアル,パラレル通信によって外部機器に座
標出力を行なう(不図示)。
【0035】そして、I/Oポートを介してディスプレ
イ駆動回路17に算出した座標位置情報を出力すること
により、例えばディスプレイ18の対応する位置にドッ
ト等を表示することができる。あるいはI/Oポートを
介しインターフェイス回路に、座標位置情報を出力する
ことによって、外部機器に座標値を出力することができ
る。
イ駆動回路17に算出した座標位置情報を出力すること
により、例えばディスプレイ18の対応する位置にドッ
ト等を表示することができる。あるいはI/Oポートを
介しインターフェイス回路に、座標位置情報を出力する
ことによって、外部機器に座標値を出力することができ
る。
【0036】以下、振動センサ13までの振動到達時間
を計測する原理に付いて説明する。
を計測する原理に付いて説明する。
【0037】図5は信号波形検出回路16に入力される
検出波形と、それに基づく振動伝達時間の計測処理を説
明するための図である。尚、以下、振動センサ13aの
場合に付いて説明するが、その他の振動センサ13b,
13c,13dについても全く同じである。
検出波形と、それに基づく振動伝達時間の計測処理を説
明するための図である。尚、以下、振動センサ13aの
場合に付いて説明するが、その他の振動センサ13b,
13c,13dについても全く同じである。
【0038】振動センサ13aへの振動伝達時間の計測
は、振動子駆動回路10へのスタート信号の出力と同時
に開始することは既に説明した。この時、振動子駆動回
路10から振動子11へは駆動信号41が印加されてい
る。この信号41によって、振動ペン10から振動伝達
板15に伝達された超音波振動は、振動センサ13aま
での距離に応じた時間tgをかけて進行した後、振動セ
ンサ13aで検出される。図示の42で示す信号は振動
センサ13aが検出した信号波形を示している。
は、振動子駆動回路10へのスタート信号の出力と同時
に開始することは既に説明した。この時、振動子駆動回
路10から振動子11へは駆動信号41が印加されてい
る。この信号41によって、振動ペン10から振動伝達
板15に伝達された超音波振動は、振動センサ13aま
での距離に応じた時間tgをかけて進行した後、振動セ
ンサ13aで検出される。図示の42で示す信号は振動
センサ13aが検出した信号波形を示している。
【0039】この実施例で用いられている振動は板波で
あるため振動伝達板8内での典範距離に対して検出波形
のエンベロープ421と位相422の関係は振動伝達中
に、その伝達距離に応じて変化する。ここでエンベロー
プ421の進む速度、即ち、群速度をVg、そして位相
422の位相速度をVpとする。この群速度Vg及び位
相速度Vpから振動ペン10と振動センサ13a間の距
離を検出することができる。
あるため振動伝達板8内での典範距離に対して検出波形
のエンベロープ421と位相422の関係は振動伝達中
に、その伝達距離に応じて変化する。ここでエンベロー
プ421の進む速度、即ち、群速度をVg、そして位相
422の位相速度をVpとする。この群速度Vg及び位
相速度Vpから振動ペン10と振動センサ13a間の距
離を検出することができる。
【0040】まず、エンベロープ421にのみ着目する
と、その速度はVgであり、ある特定の波形上の点、例
えば変曲点や図示43で示す信号のようにピークを検出
すると、振動ペン10及び振動センサ13aの間の距離
は、その振動伝達時間をtgとして、 d=Vg・tg …(1) で与えられる。この式は振動センサ13aの一つに関す
るものであるが、同じ式により他の3つの振動センサ1
3b〜13dと振動ペン10の距離も同様にして表すこ
とができる。
と、その速度はVgであり、ある特定の波形上の点、例
えば変曲点や図示43で示す信号のようにピークを検出
すると、振動ペン10及び振動センサ13aの間の距離
は、その振動伝達時間をtgとして、 d=Vg・tg …(1) で与えられる。この式は振動センサ13aの一つに関す
るものであるが、同じ式により他の3つの振動センサ1
3b〜13dと振動ペン10の距離も同様にして表すこ
とができる。
【0041】更に、より高精細な座標位置を決定するた
めに、位相信号の検出に基づく処理を行なう。位相波形
信号422の特定の検出点、例えば振動印加から、ある
所定の信号レベル461後のゼロクロス点までの時間を
tp45(信号47に対し所定幅の窓信号44を生成
し、位相信号422と比較することで得る)とすれば、
振動センサと振動ペンの距離は、 d=n・λp+Vp・tp …(2) となる。ここで、λpは弾性波の波長、nは整数であ
る。
めに、位相信号の検出に基づく処理を行なう。位相波形
信号422の特定の検出点、例えば振動印加から、ある
所定の信号レベル461後のゼロクロス点までの時間を
tp45(信号47に対し所定幅の窓信号44を生成
し、位相信号422と比較することで得る)とすれば、
振動センサと振動ペンの距離は、 d=n・λp+Vp・tp …(2) となる。ここで、λpは弾性波の波長、nは整数であ
る。
【0042】前記(1)式と(2)式から上記の整数n
は、 n=[(Vg・tg−Vp・tp)/λp+1/N] …(3) と表わされる。
は、 n=[(Vg・tg−Vp・tp)/λp+1/N] …(3) と表わされる。
【0043】ここで、Nは“0”以外の実数であり、適
当な値を用いる。例えばN=2とすれば±1/2波長以
内のtg等の変動であれば、nを決定することができ
る。上記のようにして求めたnを(2)式に代入するこ
とで、振動ペン10及び振動センサ13a間の距離を精
度良く測定することができる。上述した2つの振動伝達
時間tgおよびtpの測定のため信号43及び45の生
成は、振動波形検出回路9により行なわれる。
当な値を用いる。例えばN=2とすれば±1/2波長以
内のtg等の変動であれば、nを決定することができ
る。上記のようにして求めたnを(2)式に代入するこ
とで、振動ペン10及び振動センサ13a間の距離を精
度良く測定することができる。上述した2つの振動伝達
時間tgおよびtpの測定のため信号43及び45の生
成は、振動波形検出回路9により行なわれる。
【0044】次に実際の振動ペン10による振動伝達板
15上の座標位置検出の原理を図6に於て説明する。
今、振動伝達板15上の4辺の中点近傍に4つの振動セ
ンサ13a〜13dを設けると、先に説明した原理に基
づいて、振動ペン10の位置Pから各々の振動センサ1
3a〜13dの位置までの直線距離da〜ddを求める
ことができる。更に演算制御回路1でこの直線距離da
〜ddに基づき、振動ペン3の位置Pの座標(x,y)
の3平方の定理から次式のようにして求めることができ
る。
15上の座標位置検出の原理を図6に於て説明する。
今、振動伝達板15上の4辺の中点近傍に4つの振動セ
ンサ13a〜13dを設けると、先に説明した原理に基
づいて、振動ペン10の位置Pから各々の振動センサ1
3a〜13dの位置までの直線距離da〜ddを求める
ことができる。更に演算制御回路1でこの直線距離da
〜ddに基づき、振動ペン3の位置Pの座標(x,y)
の3平方の定理から次式のようにして求めることができ
る。
【0045】 x=(da+db)・(da−db)/2X …(10) y=(dc+dd)・(dc−dd)/2Y …(11) ここで、X,Yはそれぞれ振動センサ13a,13b間
の距離、振動センサ13c,13d間の距離である。
の距離、振動センサ13c,13d間の距離である。
【0046】以上のようにして振動ペン10の位置座標
をリアルタイムで検出することができる。
をリアルタイムで検出することができる。
【0047】以上説明した座標入力装置を、図1あるい
は図2の情報処理装置の入力板2として使用すれば、抵
抗膜方式の入力板に比較して抵抗膜間のスペーサによる
視認性の劣化や座標入力精度・分解能を向上させること
ができる。
は図2の情報処理装置の入力板2として使用すれば、抵
抗膜方式の入力板に比較して抵抗膜間のスペーサによる
視認性の劣化や座標入力精度・分解能を向上させること
ができる。
【0048】また、座標入力面は単なる樹脂やガラス等
の板により構成できるためほとんど完全に透明な板とす
ることもできるし、ハーフミラー上に仕上げることも、
表面に微小な凹凸を施した仕上げをすることも自在にで
きる。
の板により構成できるためほとんど完全に透明な板とす
ることもできるし、ハーフミラー上に仕上げることも、
表面に微小な凹凸を施した仕上げをすることも自在にで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る情報
処理装置は、予めシート資料を作成しなくとも良く、更
に、発表者が手の影を映すことなく資料に説明を加える
ため指示或は書き込みを行うことができ、更に、他の映
写用の機器と接続等の必要のない、汎用性、携帯性に優
れ、折り畳む構成が可能であるためプレゼンテーション
時以外は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての
使用が可能であり、資料の作成とプレゼンテーションと
を一台で行うことができるという効果がある。
処理装置は、予めシート資料を作成しなくとも良く、更
に、発表者が手の影を映すことなく資料に説明を加える
ため指示或は書き込みを行うことができ、更に、他の映
写用の機器と接続等の必要のない、汎用性、携帯性に優
れ、折り畳む構成が可能であるためプレゼンテーション
時以外は、通常の入出力一体型の情報処理装置としての
使用が可能であり、資料の作成とプレゼンテーションと
を一台で行うことができるという効果がある。
【0050】更に、他の目的として、入力面を画像投影
面とすることによりペンによる指示する位置と表示面と
の視差が小さく、また、入力板に配線等の表示障害物を
なくすことができるという効果がある。
面とすることによりペンによる指示する位置と表示面と
の視差が小さく、また、入力板に配線等の表示障害物を
なくすことができるという効果がある。
【0051】
【図1】本発明の実施例の装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の本実施例の装置のブロック図である。
【図3】座標入力装置のブロック構成図である。
【図4】振動ペンの構成を示す図である。
【図5】振動処理のタイムチャートである。
【図6】座標系入力装置の座標系を示す図である。
【図7】従来例を示す図である。
【図8】従来例を示す図である。
1 本体制御部 2 入力板 3 入力ペン 4 反射板 5 スクリーン 6 入力板2に画像を結像させるための光学レンズ群 7 スクリーン5に画像を結像させるための光学レンズ
群 8 演算制御回路 9 振動子駆動回路 10 振動入力ペン 11 振動子 12 ペン先 13a〜13d 振動センサ 14 防振材 15 振動伝達板 16 信号波形検出回路
群 8 演算制御回路 9 振動子駆動回路 10 振動入力ペン 11 振動子 12 ペン先 13a〜13d 振動センサ 14 防振材 15 振動伝達板 16 信号波形検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 時岡 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 画像を投影する投影手段と、 該投影手段により投影された画像を可視像として表示す
ると共に反射する板体を含み、該板体上における位置を
指示して座標入力する座標入力手段と、 該座標入力手段により入力された座標より構成される画
像を、前記投影手段により投影すべく制御する制御手段
と、 前記板体により反射された画像を所定の投影面に可視像
として結像させる結像手段と、を備えることを特徴とす
る情報処理装置。 - 【請求項2】 前記板体は、前記投影手段により投影さ
れた画像の結像面を半鏡面とした半透明材から構成され
ていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。 - 【請求項3】 前記板体を、当該装置本体より引き出し
・収納する収納手段を更に備え、前記板体が収納された
状態では前記装置本体と重ね合わされることを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記座標入力手段は振動発生手段を含
み、該振動発生手段により前記板体に入力された弾性波
を検出し、前記弾性波の入力から検出までの遅延時間を
基に前記振動源の位置を検出することを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記板体は透明抵抗膜を重ね合わせた構
成を有し、前記座標入力手段は、前記板体が押圧されて
抵抗膜が接する点を検出することを特徴とする請求項1
に記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 画像を表示する透過型表示部を有する表
示手段と、 該表示手段により表示された画像の結像面であり、該画
像を反射する半鏡面状の座標入力板を含む座標入力手段
と、 前記透過型表示部の画像を照らして投影する投影手段
と、 該投影手段により投影された画像を、前記座標入力板に
結像させる結像手段と、 該座標入力板による反射画像を拡大投影する拡大投影手
段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項7】 前記座標入力板の結像面側は半透明また
は凹凸面であることを特徴とする請求項6に記載の情報
処理装置。 - 【請求項8】 上記座標入力板の折り畳み検知手段と、
前記座標入力板の結像面からの反射画像を拡大投射する
際に画像を反転させる鏡面状の反射面と、前記折り畳み
検知手段による検知結果に応じ、表示画面の反転切り換
えを行う手段と、前記光源の光量を切り換えを行う手段
とを更に備えることを特徴とする請求項6に記載の情報
処理装置。 - 【請求項9】 前記座標入力板の結像面寸法及び前記拡
大投影手段による投影画面寸法を変化させるための光学
系調整手段と、前記光学系調整手段により変更された結
像面寸法と表示画面寸法との寸法比に応じて入力文字図
形のサイズを変更して表示する手段と、該画面寸法比に
応じて前記座標入力手段による入力を有効とする有領域
を変化させる手段とを備えることを特徴とする請求項6
に記載の情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15616694A JP3453428B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US08/499,008 US5748183A (en) | 1994-07-07 | 1995-07-06 | Information processing apparatus |
DE69525489T DE69525489T2 (de) | 1994-07-07 | 1995-07-07 | Informationsverarbeitungsgerät |
EP95110641A EP0691606B1 (en) | 1994-07-07 | 1995-07-07 | Information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15616694A JP3453428B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0822374A true JPH0822374A (ja) | 1996-01-23 |
JP3453428B2 JP3453428B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=15621799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15616694A Expired - Fee Related JP3453428B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5748183A (ja) |
EP (1) | EP0691606B1 (ja) |
JP (1) | JP3453428B2 (ja) |
DE (1) | DE69525489T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056102A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | 日立マクセル株式会社 | 映像投写装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032684A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Canon Inc | フィルムスキャナ |
DE19647122A1 (de) * | 1996-11-14 | 1998-05-28 | Obermayer Anton | Elektronische Folie |
JPH10333088A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Canon Inc | 投射画像の表示方法および投射型画像表示装置 |
US6462868B1 (en) * | 1999-06-24 | 2002-10-08 | Buy-Phone, Inc. | Display device for both hardcopy and digital images |
JP3513420B2 (ja) | 1999-03-19 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ |
JP3513419B2 (ja) | 1999-03-19 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ |
JP2001022520A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Canon Inc | 座標入力装置 |
US6252720B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-06-26 | Disney Entpr Inc | Optical system and method for remotely manipulating interactive graphical elements on television screens and the like |
JP4618840B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2011-01-26 | 株式会社沖データ | 座標入力装置 |
KR100865598B1 (ko) | 2000-05-29 | 2008-10-27 | 브이케이비 인코포레이티드 | 수문자 조합 및 다른 데이터의 입력을 위한 가상 데이터입력 장치 및 방법 |
JP4018326B2 (ja) | 2000-08-07 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ |
US7015401B2 (en) * | 2001-11-23 | 2006-03-21 | Aiptek International, Inc. | Image processing system with handwriting input function and the method for forming the same |
AU2003286866A1 (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Speakeasy, Llc | Integrated information presentation system with environmental controls |
US7156826B2 (en) * | 2003-05-23 | 2007-01-02 | Icu Medical, Inc. | Medical connector and method for nasally administering or removing a substance |
US7073913B1 (en) * | 2003-10-08 | 2006-07-11 | Battat Incorporated | Portable easel for assisting in tracing and drawing of figures |
WO2006090386A2 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Vkb Inc. | A virtual keyboard device |
US20090015793A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Kent Suzuki | Integrated Interactive Drawing and Entertainment Projector |
US8736773B1 (en) * | 2012-08-13 | 2014-05-27 | Nongqiang Fan | Interacting with television screen with remote control having viewing screen |
US10817798B2 (en) * | 2016-04-27 | 2020-10-27 | Mogees Limited | Method to recognize a gesture and corresponding device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502649B2 (ja) * | 1988-01-28 | 1996-05-29 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置 |
JPH0262619A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Mutoh Ind Ltd | 電子机 |
GB9100733D0 (en) * | 1991-01-14 | 1991-02-27 | Xerox Corp | Indexing of data sets |
US5223677A (en) * | 1991-09-09 | 1993-06-29 | Ncr Corporation | Handwriting capture device with insertable form interface |
JPH0719186B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1995-03-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 |
US5444506A (en) * | 1992-04-20 | 1995-08-22 | Canon Aptex Inc. | Projection original film feeding apparatus |
WO1994018785A1 (en) * | 1993-02-11 | 1994-08-18 | Polycom, Inc. | Remote interactive projector |
JP3525465B2 (ja) * | 1993-05-31 | 2004-05-10 | ソニー株式会社 | 座標入力装置 |
-
1994
- 1994-07-07 JP JP15616694A patent/JP3453428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-06 US US08/499,008 patent/US5748183A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 EP EP95110641A patent/EP0691606B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-07 DE DE69525489T patent/DE69525489T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056102A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | 日立マクセル株式会社 | 映像投写装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3453428B2 (ja) | 2003-10-06 |
EP0691606A1 (en) | 1996-01-10 |
DE69525489D1 (de) | 2002-03-28 |
DE69525489T2 (de) | 2002-08-08 |
US5748183A (en) | 1998-05-05 |
EP0691606B1 (en) | 2002-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3453428B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
US4953971A (en) | Interactive image projection apparatus | |
US7173605B2 (en) | Method and apparatus for providing projected user interface for computing device | |
JP2000056896A (ja) | ポインティング装置 | |
JPS63231519A (ja) | 情報処理装置 | |
US7075514B2 (en) | Coordinate input apparatus, control method therefor, and computer-readable memory | |
TWM329192U (en) | Interactive projection apparatus | |
JP4502896B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH0895707A (ja) | コンピュータディスプレイシステム | |
JP4615178B2 (ja) | 情報入出力システム、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2004078323A (ja) | 座標入力装置及び座標演算方法 | |
CN107979748A (zh) | 投影机、投影系统以及影像投影方法 | |
JP3319219B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JPH08160539A (ja) | 光黒板 | |
JPH1153113A (ja) | 表示入力装置 | |
TWI780816B (zh) | 電子裝置以及操作方法 | |
JP2004310351A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0329193Y2 (ja) | ||
Miyazaki et al. | Visual Feedback Using Semitransparent Mirror to Enhance Depth Perception of Aerial Image in Floating Touch Display | |
JPS63144336A (ja) | Ohp装置およびohp装置用の液晶出力装置 | |
KR20180009456A (ko) | 프레임을 갖는 터치 가능한 스크린장치 및 그림자가 생성되는 것을 방지하는 프로젝터 일체형 스크린 장치 | |
TW200909969A (en) | Document camera | |
Hobgood Jr | A three-dimensional computer graphics display using a varifocal mirror. | |
JPS63303330A (ja) | オ−バ−ヘツドプロジエクタ | |
JPH05165568A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030630 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |