JPH08223132A - ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式 - Google Patents

ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式

Info

Publication number
JPH08223132A
JPH08223132A JP7026450A JP2645095A JPH08223132A JP H08223132 A JPH08223132 A JP H08223132A JP 7026450 A JP7026450 A JP 7026450A JP 2645095 A JP2645095 A JP 2645095A JP H08223132 A JPH08223132 A JP H08223132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
receiver
transmission
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116764B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nogami
博志 野上
Toshio Nagashima
敏夫 長嶋
Sadaji Okamoto
貞二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07026450A priority Critical patent/JP3116764B2/ja
Publication of JPH08223132A publication Critical patent/JPH08223132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116764B2 publication Critical patent/JP3116764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】受信器側の周波数変換器用発信周波数と、サン
プリングタイミングの周期を、送信側のそれに精度よく
一致させ速やかな同期を得る。 【構成】RFフロントエンド12、周波数変換器13、
周波数変換用局部発信器14、A/D変換器16、サン
プリングタイミング発生器17、スイッチ18a,18
b,乗算器19、窓関数発生器20、高速フ−リエ変換
器22、相関器23、送信周波数パタ−ン発生器24、
周波数インデックス推定器26、δi推定器、Δi推定器
28、平均器29a,29b等からなるディジタル伝送
信号用の受信器であって、速やかに受信器側における周
波数変換器用局部発信周波数と、サンプリングタイミン
グの周期を、送信側のそれに精度よく一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル伝送方式な
らびにディジタル伝送信号の受信器に係り、特に、互い
に直交する複数本の周波数を用いる直交周波数多重方式
(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
により信号を伝送するのに好適な、ディジタル伝送方式
ならびに、ディジタル伝送信号の受信器に関する。
【0002】
【従来の技術】直交周波数多重方式(OFDM)は、特
に、マルチパスに対して頑強であり、移動体受信を狙っ
た音声や映像のディジタル放送の分野などに利用されつ
つある。たとえば、音声放送への利用については、アイ
・イ−・イ−・イ− トランザクション オン コンス
−マ− エレクトロニクス:第38巻、3号(1989
年3月)493頁〜503頁(IEEE Transactions on Co
nsumer Electronics Vol. 35 No.3 493P- 503P, 1989)
に報告されている。
【0003】また、OFDMの周波数同期制御(AF
C)については、例えば、アイ・イ−・イ−・イ− ト
ランザクション オン コミュニケ−ションズ:第42
巻、10号(1994年10月)2908頁〜2914頁(I
EEE Transactions on Communications, Vol. 42 No.10
2908P- 2914P, 1994)に報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】OFDMにより情報信
号を伝送する場合、受信器側にて伝送信号を正確に復調
するためには、送信側と受信器側での周波数変換用発信
器の発信周波数と、送信側と受信器側でのサンプリング
タイミングの周期を精度良く一致させ、この同期をとら
なければならないという第1の課題がある。
【0005】また、伝送路において発生する伝送歪を受
信器側にて等化しなければならないという第2の課題も
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、本発明のディジタル伝送信号の受信器では、
OFDM信号のN本の周波数のうち、周波数インデック
スとしてki,i=0,1,...P(P≧1)を有する
ところの少なくとも2本以上の周波数により、一定時間
間隔でパイロット信号が送信される場合に、少なくと
も、次の(1)から(5)に示される手段を具備する。
【0007】(1)サンプリングタイミング周期、なら
びに、周波数変換用局部発信器の周波数同期の捕捉がな
されていない状態において、該パイロット信号の受信信
号に、矩形を含む適当な窓関数を乗じての離散フ−リエ
変換の出力と、該パイロット信号の周波数パタ−ンと
の、相互相関を周波数領域にて計算し、該受信復調信号
の周波数と該パイロット信号の本来あるべき周波数との
大まかな周波数ずれを検出する手段と、(2)前記同期
捕捉がなされていない状態での、該パイロット信号の受
信信号にハニング窓などの適当な窓関数を乗じたうえに
離散フ−リエ変換をすることで、パイロット信号に含ま
れる周波数インデックスkiの各々の周波数に対応す
る,受信器での離散フ−リエ変換後の推定インデックス
i’を求める手段と、(3)各i=0,...,P−
1と適当なl≧1に対し、ki,ki+l,ki’,ki+l
を用いて、送信器と受信器のサンプリングタイミング周
期のずれδiを δi=(ki+l’−ki’)/(ki+l−ki)−1、 により、また、送信器と受信器の周波数変換用発信周波
数の周波数インデックスずれΔkiを Δki=(ki’ki+l−ki+l’ki)/(ki+l’−ki’) により推定する手段と、(4)所要のサンプリングタイ
ミングの周期ずれδ,送信器と受信器の周波数変換用発
信周波数の周波数インデックスのずれΔkの値を、これ
らのサンプリングタイミング周期のずれδi、ならび
に、周波数変換用発信周波数の周波数ずれΔkiの平均
値として求める手段と、(5)サンプリングタイミング
の周期ずれδ、周波数ずれΔkが0となるように、受信
器のサンプリングタイミングの周期ならびに、受信器の
周波数変換用局部発信器の周波数を制御する方式によ
り、サンプリングタイミング周期の同期ならびに周波数
変換用局部発信器の周波数同期をとる手段を備える。
【0008】また、第1の課題の解決をより速やかに行
うために、本発明では、上記(1)に記載されている大
まかな周波数ずれを検出する手段において、前記同期捕
捉がなされていない状態での、該パイロット信号の受信
信号の適当な窓関数下における離散フ−リエ変換の出力
と、前記パイロット信号による周波数パタ−ンとの、相
互相関を、受信器の離散フ−リエ変換における周波数の
刻み間隔で計算する。
【0009】また、第1の課題の解決をより正確に行う
ために、上記(3)に記載されている送信器と受信器の
サンプリングタイミングずれδi、および周波数変換用
発信周波数の周波数インデックスずれΔkiを求める手
段において、送信周波数ki+lに対応するki+l’が受信
器側にて推定できない場合に、別のlを選択してδi
よびΔkiを計算する。
【0010】さらに、送信周波数kiに対応するki’が
受信器側にて推定できない場合に、それを用いて計算す
るδiおよびΔkiは計算せず、この計算しなかったδi
およびΔkiについては、上記(4)に記載されている
それぞれの平均値δおよびΔkを求める操作から除外す
る。
【0011】また、第2の課題を解決するために、本発
明のディジタル伝送信号の受信器では、少なくとも、次
の操作を実現する手段を具備する。
【0012】まず、前記同期捕捉がなされていない状態
での、該パイロット信号の受信信号にハニング窓などの
適当な窓関数を乗じたうえで離散フ−リエ変換をするこ
とで、パイロット信号の各々の周波数インデックス
i,i=0,...,P、に対応する受信シンボル値
を推定する手段。
【0013】そして、この受信シンボル値の推定値と、
前記パイロット信号の送信シンボル値を用いて、各周波
数インデックスkiにおける伝送路特性を求める手段。
【0014】さらに、この伝達路特性から、前記パイロ
ット信号として送信されなかった周波数インデックスに
対する伝送路特性を補間により求めて、全ての送信周波
数での伝達特性を求める手段。
【0015】そして、この補間された伝送路特性を逆離
散フ−リエ変換することで、サンプリングタイミングの
フェ−ズのずれを求める手段。そして、少なくとも、い
ま求めたサンプリングタイミングのフェ−ズずれを用い
て、前記パイロット信号の次から送信される伝送信号の
サンプリングタイミングのフェ−ズずれを補正するか、
あるいは、伝送路特性を用いて、前記パイロット信号の
次に送信される伝送信号の等化を行うか、または、この
両者を行う手段。
【0016】また、第1の課題を解決するために、本発
明のディジタル伝送方式では、OFDM信号のN本の周
波数のうち、周波数インデックスとしてki,i=0,
1,...P(N>P≧1)を有するところの少なくと
も2本以上の周波数により、一定時間間隔でパイロット
信号が送信される場合に、少なくとも、パイロット信号
の周波数配置をPN系列(疑似ランダム系列)を用い
て、配置する。
【0017】また、第1の課題を解決するために、本発
明のディジタル伝送方式では、前記パイロット信号のそ
れぞれの周波数インデックスの間隔が互いに4以上離れ
ており、かつ、V(i)をその値が、0か1、あるいは
±1をとるM系列やバ−カ−コ−ドなどのPN系列とし
て、該パイロット信号に用いられる周波数の周波数イン
デックスの値が ki=iS+V(i)+定数,i=0,...,P, S≧5 を満足するように設定する。
【0018】また、第1の課題を解決するために、本発
明のディジタル伝送方式では、パイロット信号のそれぞ
れの周波数インデックスの間隔が互いに4以上離れてお
り、かつ、V(i)をその値が、0か1をとるM系列や
バ−カ−コ−ドなどのPN系列として、該パイロット信
号に用いられる周波数の周波数インデックスの値を、V
(i)=1となるiS、S≧4をもちいて、iS+(定
数)のみとする。
【0019】また、上記課題を解決するために、本発明
のディジタル伝送方式では、パイロット信号伝送用のブ
ロックシンボル時間を、他の情報伝送に用いるブロック
シンボル時間より長く、かつ他の情報伝送に用いるブロ
ックシンボル時間の2倍より短くする。
【0020】
【作用】以下に、本発明のディジタル伝送信号の受信器
の基本作用について述べる。
【0021】一般に、OFDMの伝送信号は、送信側で
は、基本サンプリングタイミングTにて逆離散フ−リエ
変換にて変調された後、高周波に周波数変換される。こ
のとき、隣あう周波数の間隔は1/(NT)であり、送
信されるN本の周波数は、送信側での周波数変換器の周
波数にk/(NT)を加えたものとなる。ここでは、簡
単のために整数kを周波数インデックス、あるいは単に
周波数と呼ぶことにする。
【0022】一方、受信器側では、高周波から低域信号
に周波数変換された後、受信側でのサンプリングタイミ
ングにてサンプリングされ、離散フ−リエ変換にて復調
される。
【0023】送信側と受信側の周波数変換器の周波数ず
れがΔk/(NT)であり、送信側と受信側のサンプリ
ングタイミングの周期ずれがδであると、受信器側で
の、サンプリング後の信号の周波数は、k’=(k+Δ
k)・(1+δ)となって観測される。すなわち、受信
側でのサンプリング後の受信信号の周波数インデックス
k’はδとΔkに依存する。
【0024】そこで、予め決められた周波数ki,i=
0,...P(P≧1)がパイロット信号として送られ
る場合、各ki如何なるki’にて受信側で観測されるを
求めることによって、Δkとδの値が分かり、それを補
正することができる。
【0025】送信側と受信側の周波数変換器の発信周波
数は大きくずれる場合が有り、kiとki’との差は1以
上の場合も充分有りうる。従って、受信器側にて、周波
数インデックスki付近の再生信号が、本来周波数イン
デックスkiで送信されたものとは限らない。
【0026】これに対処するため、まず、送信信号の周
波数パタ−ンと、受信器側での離散フ−リエ変換出力と
の相互相関を計算し、大まかな周波数ずれを検出してお
く。この相関の計算は、受信器側での周波数インデック
ス刻み毎で充分である。この操作により、受信側での離
散フ−リエ変換出力のうち、どの信号が、送信周波数の
各kiに対応するかが判明する。
【0027】なお、この時、受信器側で離散フ−リエ変
換を行う際に、受信信号にハニング関数などの適当な窓
関数を乗じておいても良い。
【0028】次に、送信されたパイロット信号の各周波
数kiに対応する、受信側での周波数インデックスki
を精度良く推定する。ハニング窓によるFFTによりこ
れが実現できることが知られている。
【0029】少なくとも、2本の周波数ki、ki+l(l
≧1)をパイロット信号として伝送すれば、Δkとδを δ=(ki+l’−ki’)/(ki+l−ki)−1、 Δk=(ki’ki+l−ki+l’ki)/(ki+l’−
i’) により求めることが出来き、複数本の周波数を伝送した
場合には、それぞれのiに対応して、複数のδiとΔki
が求まる。
【0030】これらの値δiならびにΔkiをそれぞれ平
均して、所要のδ、Δkとし、これらの値がともに0と
なるように、受信器におけるサンプリングタイミング周
期と、周波数変換器における発信周波数を制御し、同期
を捕捉できる。
【0031】なお、周波数kiのパイロット信号の受信
シンボルを求め、この値を送信されたシンボル値で除算
することで、周波数kiにおける基本的な伝送特性が分
かる。送信されなかった周波数に対する伝送特性は、送
信されところの周波数伝送特性を補間することにより求
めることができる。この周波数特性を逆離散フ−リエ変
換することで、インパルス応答の時間波形が求まり、こ
れからサンプリングタイミングのフェ−ズずれもわか
る。これらの伝送特性やサンプリングタイミングのフェ
−ズずれを補正し、正しい受信信号を得ることができ
る。
【0032】次に、本発明のディジタル伝送方式の基本
作用について述べる。
【0033】上述したような、送信信号の周波数パタ−
ンと、受信信号の離散フ−リエ変換との相互相関をとる
場合、出来るだけ相関ピ−クが鋭く大きいものが望まし
い。これは、雑音が有る場合、誤ったパタ−ンを選んで
しまう恐れが有るからである。そこで、本発明では、そ
の周波数配置にM系列やバ−カ−コ−ドに代表されるP
N系列を用い、その性質を利用して、大まかな周波数ず
れを検出する際に誤りにくくすることができる。
【0034】
【実施例】以下、図面を用いて詳細に説明する。
【0035】(実施例1)図1は、1で示される本発明
のディジタル伝送信号の受信器のブロック図である。本
受信器1は、11で示されるアンテナ、12で示される
ところの、高周波増幅器やチャンネルセレクタからなる
RFフロントエンド、14で示される周波数変換用局部
発信器、13で示される周波数変換器、15で示される
低域通過フィルタ、16で示されるA/D変換器、17
で示されるサンプリングタイミング発生器、18a,1
8bで示される同時に切替られるところのスイッチ、1
9で示される乗算器、20で示される窓関数発生器、2
1で示される直並列変換器、22で示される高速フ−リ
エ変換器、25で示される並直列変換器、30で示され
るδおよびΔk推定器で構成される。
【0036】また、δおよびΔk推定器30は、23で
示される相関器、24で示される送信周波数パタ−ン発
生器、26で示される周波数インデックス推定器、27
で示されるδi計算器、28で示されるΔki計算器、2
9a,29bで示される平均器からなる。
【0037】受信すべきOFDM信号は、図2に示され
る送信信号のフォ−マットを持つものとする。即ち、伝
送される信号は100で示される伝送フレ−ムから構成
される。図2において、1つの箱は1つのOFDMブロ
ックシンボルを示しており、1伝送フレ−ムが複数のO
FDMブッロクシンボルからなる。その1番目は101
で示される無変調のヌルシンボルであり、それに続く2
番目のOFDMブロックシンボルは102で示されるパ
イロットシンボルであるとする。このパイロット信号
は、少なくとも、2本以上の周波数(サブチャネル)か
らなるとする。103は、情報伝送シンボルである。
【0038】図1には直接記載されていないが、受信器
1では、受信信号の振幅値を観測することにより、この
パイロット信号の開始時刻をつかみ、パイロット信号を
検出することができる。また、伝送フレ−ム中にヌルシ
ンボルが無い場合でも、パイロットシンボルと、他の情
報伝送シンボルの受信レベルに有る程度差があれば、パ
イロットシンボル信号の開始時刻が分かる。
【0039】送信システムから送信されるOFDMブロ
ックシンボルの等価低域信号は、 と書ける。ここで、fk=k/NTで,Nは全サブキャ
リアの数、Tは送信側のサンプリングタイミング周期で
あり、Xkは周波数kの伝送シンボル値、パイロットシ
ンボル以外のOFDMブロックシンボルに対し、 とする。ただし、パイロット信号に限り、g(t)の代
わりにgp(t) gp(t)= 1, −Tg≦t<(N+Na)T ...(3) 0、 その他 を用いるとする。ここで、Naは適切に選ばれた正の整
数であり、 0<Na≦N とする。
【0040】一般に、伝送路はマルチパス特性を示すと
考えられる。このパスの数をMとすると、その等価低域
帯域のインパルス応答h(τ)は とモデル化できる。ここではhmとして、少なくとも1
OFDMブロックシンボル分の時間は一定である伝送路
を対象とする。また、インパルス応答の遅延時間mTは
g=NgTよりも短いとし、次のOFDMブロックシン
ボルとの干渉は生じないものとする。
【0041】このようなマルチパス伝送路を経て、アン
テナ11へ到来するパイロット信号の等価低域信号は
【0042】
【数1】
【0043】となる。アンテナ11で受信された信号は
RFフロントエンド12により高周波増幅、チャネル選
択され、IF信号として出力される。このIF信号は、
周波数変換器13、周波数変換用発信器14、ならび
に、所要の信号のみ通過させる低域通過フィルタ15に
より、複素低域信号に変換される。
【0044】この複素低域信号は、周波数同期が捕捉さ
れていない場合、送信システム側の周波数変換用局部発
信器の発信周波数と受信器1のそれとの差exp(jφ
+j2πΔft)により z(t)=y(t)・exp(jφ+j2πΔft) =y(t)・exp{jφ+j2πΔk/(NT)t} ...(6) となる。ここで、Δfは送受信システム間の周波数ず
れ、jφは位相ずれである。また、ΔkはΔfに対応す
る周波数ずれを、1/(NT)を単位とする周波数イン
デックスにて表したものである。
【0045】この信号z(t)はA/D変換器16によ
り、サンプリングされる。タイミング同期が捕捉されて
いない場合、サンプリングタイミングは受信器1では t=(1+δ)nT+τ ...(7) となる。ここで、δはタイミングの周期ずれであり、τ
は時刻t=0におけるサンプリングフェ−ズのずれであ
る。
【0046】A/D変換器16によりサンプリングされ
た信号zn
【0047】
【数2】
【0048】となる。ただし、 は伝送路の周波数インデックスkにおけるインパルス応
答である。ここでは、前述のNaが予め適切に決められ
ており、n=0,...,N−1に対してg(n(1+
δ)T+τ)=1が成立しているとする。NaとしてN
>Na≧1を満足するように選んでおけば、一般に充分
である。
【0049】この信号列znの式から、送信側の周波数
インデックスがk=kiとして送信されたパイロット信
号のサブキャリアは、受信器1側で ki’=(ki+Δk)(1+δ) ...(10) となって観測されることがわかる。
【0050】このδとΔkは、δおよびΔk推定器30
により推定される。以下にこの動作について詳しく説明
する。
【0051】一般に、タイミング同期ずれ|δ|は1よ
り充分小さいと考えられるが、周波数変換用局部発信器
の周波数ずれΔkは1より大きくなる場合がある。この
ため、パイロット信号として送信した周波数の近傍にそ
の信号を検出できないことがある。従って、受信信号の
周波数成分がどの送信周波数に対応するかを見定めなけ
ればならない。
【0052】そこで、本発明の受信器1では、Δkの精
密な値を計算する前に、大まかな値を求める操作を行
う。
【0053】図1の受信器1では、パイロット信号を受
信するときには、スイッチ18a,18bを19で示さ
れる乗算器側に接続し、窓関数発生器20で発生される
窓関数を乗じる。(なお、スイッチ18a,18bは情
報伝送シンボルを受信する際には、直結側へ接続され
る。)ここでは、ki’推定への簡便性から、窓関数と
して bn=1−cos(2πn/N) ...(11) なるハニング窓関数を用いる。
【0054】乗算器からの出力gn=bn・znは、直並列
変換器21へ入力され、その出力は高速フ−リエ変換器
22にてその離散フ−リエ変換Gk,k=0,...,
N−1が求められる。
【0055】パイロット信号の離散フ−リエ変換出力G
kの絶対値|Gk|は、周波数インデッテクス(ki+Δ
k)(1+δ)近傍にその極大値を持つ。この周波数イ
ンデックスは、適当な整数Kiと−1/2≦εi<1/2
を用いると、 (ki+Δk)(1+δ)=Ki+εi ...(12) と記述することができ、従って、パイロット信号の離散
フ−リエ変換出力Gkは、その出力絶対値のピ−クをk
=Kiの周波数インデックスにもつことになる。
【0056】いま、パイロット信号の送信周波数パタ−
ンをw(i),i=0,...,N−1を w(i)= 1,(Xi≠0となるiに対して) ...(13) 0,(Xi=0となるiに対して) で定義し、このパタ−ンを送信周波数パタ−ン発生器2
4内にあるメモリに記憶しておく。
【0057】相関器23により、このw(i)と高速フ
−リエ変換器23との相関をとり、 となるdを求めたとき、この最大値を与えるdがΔkの
整数部分を与えることになる。このΔkの大まかな推定
値は、周波数インデックス推定器26などへ渡される。
【0058】ここで、最大値を求める際に、dは予想さ
れる周波数ずれΔkの最大値内でのみ探索すれば良く、
その刻みも周波数インデックスの整数単位でよい。
【0059】なお、本受信システム1では窓関数を乗じ
てその出力を高速フ−リエ変換したが、相関を求める際
に、窓関数を乗ぜず、直接高速フ−リエ変換することも
可能である。
【0060】次に、パイロット信号のハニング窓による
フ−リエ変換出力Giならびに、上述したΔkの大まか
な値を用いて、Δkiならびにδiを計算する。この操作
は、図1の周波数インデックス推定器26、δi計算器
27、およびΔki計算器28により行われる。
【0061】既に、Δkの大まかな値が分かっているの
で、受信信号の各周波数成分がどの送信周波数に対応す
るのかは容易に判明する。
【0062】受信パイロット信号の周波数ki’は,周
波数インデックス推定器26にて行われるが、これは、
例えば、電子通信学会論文誌;Vol.J70−A,N
o.5(1987年5月)798〜503頁に記載され
ている方法により容易に実現できる。
【0063】いま、少なくとも、相異なる2本の周波数
インデックスkiとki+lをパイロット信号として送信
し、その受信側での推定周波数をki+l’、ki’とする
と、Δkおよび、δについて、 δ=(ki+l’−ki’)/(ki+l−ki)−1 ...(15) Δk=(ki’ki+l−ki+l’ki)/(ki+l’−ki’) ...(16) により求めることができる。
【0064】3本以上の周波数をパイロット信号として
送信した場合は、例えば、適当にlを選び、各ki+l
とki’,i=0,...,P−1の組に対して、 δi=(ki+l’−ki’)/(ki+ll−ki)−1 ...(15’) Δki=(ki’ki+l−ki+l’ki)/(ki+l’−ki’) ...(16’) を求めることができる。この操作が、δi計算器27、
およびΔki計算器28により行われる。
【0065】ここで、受信信号znは一般に、雑音成分
を含み、周波数の推定値は誤差を含む。そこで、求めた
平均値δiならびにΔkiをiについて平均器29a,2
9bにて平均し、その平均値 を所要のδならびにΔkとする。
【0066】上述の(15’)および(16’)におい
て所要のki+l’が、雑音等により検出できないとき
は、別のlを選択して計算を行う。また、所要のki
が検出できないときには、そのiについてはδiとΔki
の計算を行わず、また、平均操作からも除外する。
【0067】サンプリングタイミング発生器17は、こ
のδが0となるように、そのタイミング周期を制御し、
また、周波数変換用局部発信器14は、Δkが0となる
ように、その発信周波数を制御し、サンプリングタイミ
ングの周期ならびに周波数変換用局部発信器の周波数の
同期を捕捉する。
【0068】(実施例2)図2は、2で示される本発明
のディジタル伝送信号の受信器のブロック図である。図
1で示される受信器1に、更に、50で示される受信シ
ンボル推定器、51で示される伝達特性計算器、52で
示される送信シンボル発生器、53で示される補間器、
54で示される逆高速フ−リエ変換器、55で示される
サンプリングフェ−ズずれ計算器、56で示される補正
値計算器と57で示される等化器を加えてなるものであ
る。
【0069】本受信器2では、実施例1で示した、サン
プリングタイミングの周期ならびに周波数変換用局部発
信器の周波数の同期を捕捉する動作に加え、伝送路で発
生する歪の等化を行うものである。
【0070】以下、等化の動作を説明する。いま、簡単
のために、サンプリングタイミングのフェ−ズのずれを
τ=sTとする。式(8)よりサンプリングされた信号
【0071】
【数3】
【0072】となる。
【0073】ハニング窓を乗じ、高速フ−リエ変換器2
2によりFFTした信号を受信シンボル推定器50に入
力し、送信されたk=ki,i=0,...,Pに対し Ck≡exp{j(φ+2πsΔk/N)}Xk・Hk・exp(j2πks) ...(20) を求める。
【0074】予め、送信シンボル発生器52記憶されて
いるXkを用いて、伝達特性計算器51にて、各kiに対
して Vk≡Ck/Xk ...(21) を求める。
【0075】送信されたki以外の周波数インデックス
については、Vkの値を用いて、補間器53にて補間を
し、 Uk=Vk, k=ki,i=0,...,P ...(22) 補間値、その他のkとする。
【0076】Ukを54の逆高速フ−リエ変換器にて、
逆離散フ−リエ変換し、その時間領域信号として を得る。ここでδ(・)はデルタ関数である。
【0077】サンプリングフェ−ズずれ計算器55で
は、unの絶対値|un|をnについて調べ、一連の応答
の立上りをサンプリングの開始をすべき時刻とみなし、
これをもってサンプリングフェ−ズのずれsとする。
【0078】このサンプリングフェ−ズのずれを用い
て、サンプリングタイミング発生器を制御する。
【0079】さらに、等化器57では、各周波数インデ
ックスkの信号に対して exp{j2πs(Δk+k)/N)/Uk ...(24) を受信した情報伝送シンボルに乗じて、伝送路で生じた
歪を等化する。
【0080】(実施例3)図4は本発明のディジタル伝
送方式で用いるパイロット信号の周波数パタ−ンの一例
を示す説明図である。
【0081】図4中、横軸は1/NTを単位とする周波
数インデックスであり、信号を送信する周波数を示して
いる。
【0082】本発明の送信システム用のパイロット信号
では、信号を送信する周波数を ki=i・S+V0・V(i)+(定数), i=0,...,P ...(25) とする。ここで、S,V0は自然数の定数であり、S≧
5,V0≦S−4を満足するものとする。また、V
(i)はM系列(最長系列)やバ−カ−コ−ドなどのP
N(疑似ランダム)系列であり、0または1(あるいは
0または−1)をとるものとする。
【0083】従って、送信されるパイロット信号の周波
数インデックスは、基本的な間隔Sを持つが、周波数間
隔は、Sであったり、S+V0であったりする。
【0084】本実施例では、Pを12とし(送信する周
波数の数は13)、V(i)として長さ13のバ−カ−
コ−ド 0101001100000 を用いる。
【0085】さらに、N=1024,S=64、V0
32,(定数)=128と設定する。このとき、i=
1,3,6,7に対してV(i)=1となり、それ以外
のi=0,2,4,5,8,9,10,11,12に対
してはV(i)=0となる。従って、パイロット信号と
して、送信される周波数インデックスは k=128、224、256、352、384、44
8、554、608、640、704、768、83
2、896 なる13本となる。
【0086】あるいは、V0=32をV0=16に変更し
た場合、パイロット信号として送信される周波数インデ
ックスは, k=128,208,256,336,384,44
8,528,592,640,704,768,83
2,896 となる。
【0087】本発明のディジタル伝送方式における周波
数配置によると、例えば、先の実施例1で示したよう
な、相関により、送信信号の周波数と受信信号の周波数
との対応を求める場合に、等間隔で周波数を並べた場合
(全てのiに対してV0=0)に比べ、その対応関係を
より正確なものとすることができる。これは、次のよう
に説明される。
【0088】当間隔の周波数配置を用いた場合、自己相
関は基本間隔S毎に大きなピ−ク値を持ち、雑音がある
程度大きくなると、送信周波数と受信周波数の差を、S
の整数倍だけ誤る可能性が大きくなる。
【0089】一方、これに対して、バ−カ−コ−ドの特
性から、本発明の送信パイロット信号の場合は周波数間
隔が等間隔ではなく、その相関値は、ずれが無い場合の
み大きく、それ以外では充分に小さいという性質を示
す。従って、雑音が大きくなっても送信信号の周波数と
受信信号の周波数との対応付けを誤りにくくすることが
できる。
【0090】この結果、本実施例で示されるようにバ−
カ−コ−ドなどのPN系列を用い、式(25)で示され
る周波数配置を用いるパイロット信号を利用すれば、受
信システム側にて、周波数変換用発信器の周波数、なら
びに、サンプリングタイミングの周期の同期をより精度
良く、捕捉することができる。
【0091】(実施例4)本発明の送信システム用のパ
イロット信号では、信号を送信する周波数を,PN系列
V(i)が1となる ki=i・S+(定数), i=0,...,P1−1 ...(26) で与えられる周波数インデックスのみとする。ここで、
Sは4以上の自然数の定数であり、P1はPN系列の長
さで、Pとは別の数である。実際に送信される周波数の
数は、PN系列V(i)の1となる周波数の数であり、
V(i)としてM系列(最長系列)を用いた場合、系列
長の約半分(P1/2)となる。
【0092】本実施例では、V(i)を、P1=31の
M系列とする。長さ31のM系列は幾つかあるが、例え
ば 1111100110100100001010111
011000 がそのひとつである。すなわち、V(i)=1となるi
は i=0,1,2,3,4,7,8,10,13,18,
20,22,23,24,26,27 の16点である。
【0093】いま、N=1024,S=32,(定数)
=31とすると、パイロット信号として送信される周波
数インデックスは k=31,63,95,127,159,255,28
7,351,447,607,671,735,76
7,799,863,895 である。
【0094】本発明の周波数配置によると、例えば、先
の実施例1で示したような、相関により、送信信号の周
波数と受信信号の周波数との対応を求める場合には、等
間隔で周波数を並べた場合(全てのiについて周波数を
送信する場合)に比べ、その対応関係をより正確なもの
とすることができる。この理由は、先の実施例2で述べ
たのと同様である。
【0095】この結果、本実施例で示されるようにM系
列などのPN系列を用い、式(26)で示されるような
周波数配置を用いるパイロット信号を利用すれば、受信
システム側にて、周波数変換用発信器の周波数、ならび
に、サンプリングタイミングの周期の同期をより精度良
く、捕捉することができる。
【0096】
【発明の効果】本発明のディジタル伝送信号の受信器な
らびにディジタル伝送方式を用いることにより、OFD
Mにより情報信号を伝送する場合、受信器側における周
波数変換器の発信周波数と、サンプリングタイミングの
周期を送信側のそれに精度よく一致させ、速やかに同期
をとることが出来る。また、伝送路において発生する伝
送路歪を受信器側にてより良く等化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るディジタル伝送信
号の受信器1のブロック図。
【図2】本発明の実施例に係る1伝送フレ−ムの構成を
示す説明図。
【図3】本発明の第2の実施例に係るディジタル伝送信
号の受信器2のブロック図。
【図4】本発明の第3の実施例に係るディジタル伝送方
式で用いるパイロット信号の周波数配置を示す説明図。
【符号の説明】
11…アンテナ 12…RFフロントエンド 13…周波数変換器 14…周波数変換用局部発信器 15…低域通過フィルタ 16…A/D変換器 17…サンプリングタイミング発生器 18a,18b…スイッチ 19…乗算器 20…窓関数発生器 21…直並列変換器 22…高速フ−リエ変換器 23…相関器 24…送信周波数パタ−ン発生器 25…並直列変換器 26…周波数インデックス推定器 27…δi計算器 28…Δki計算器 29a,29b…平均器 30…δおよびΔk推定器 50…受信シンボル推定器 51…伝達特性計算器 52…送信シンボル発生器 53…補間器 54…逆高速フ−リエ変換器 55…サンプリングフェ−ズずれ計算器 56…補正値計算器 57…等化器 100…伝送フレ−ム 101…ヌルシンボル 102…パイロットシンボル 103…情報伝送シンボル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交するN本の周波数を用いる直交
    周波数多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division
    Multiplexing)により信号が送信され、かつ、該N本の
    周波数のうち周波数インデックスとしてki,i=0,
    1,...P(P≧1)を有するところの少なくとも2
    本以上の周波数により、一定時間間隔でパイロット信号
    が送信される場合の、ディジタル伝送信号の受信器であ
    って、少なくとも(1)サンプリングタイミング周期、
    ならびに、周波数変換用局部発信器の周波数同期の捕捉
    がなされていない状態での、該パイロット信号の受信信
    号の、矩形を含む適当な窓関数下における離散フ−リエ
    変換の出力と、該パイロット信号の送信周波数パタ−ン
    との、相互相関を周波数領域にて計算することにより、
    該受信復調信号の周波数と該パイロット信号の本来ある
    べき周波数との大まかな周波数ずれを検出する手段と、
    (2)前記同期捕捉がなされていない状態での、該パイ
    ロット信号の受信信号にハニング窓などの適当な窓関数
    を乗じたうえに離散フ−リエ変換をすることで、パイロ
    ット信号に含まれる周波数インデックスkiの各々の周
    波数に対応する,受信器での離散フ−リエ変換後の推定
    周波数インデックスki’を求める手段と、(3)各i
    =0,...,P−1と適当なl≧1に対し、ki,k
    i+l,ki’,ki+l’を用いて、送信器と受信器のサン
    プリングタイミング周期のずれδiを δi=(ki+l’−ki’)/(ki+l−ki)−1、 により、また、送信器と受信器の周波数変換用発信周波
    数の周波数インデックスずれΔkiを Δki=(ki’ki+l−ki+l’ki)/(ki+l’−ki’) により推定する手段と、(4)所要のサンプリングタイ
    ミングの周期ずれδ,送信器と受信器の周波数変換用発
    信周波数の周波数インデックスのずれΔkの値を、これ
    らのサンプリングタイミング周期のずれδi、ならび
    に、周波数変換用発信周波数の周波数ずれΔkiの平均
    値として求める手段と、(5)サンプリングタイミング
    の周期ずれδ、周波数ずれΔkが0となるように、受信
    器のサンプリングタイミングの周期ならびに、受信器の
    周波数変換用局部発信器の周波数を制御する方式によ
    り、サンプリングタイミング周期の同期ならびに周波数
    変換用局部発信器の周波数同期をとる手段を備えたこと
    を特徴とする、ディジタル伝送信号の受信器。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディジタル伝送信号の受信
    器であって、特に、 請求項1の(1)に記載されている大まかな周波数ずれ
    を検出する手段が、前記同期捕捉がなされていない状態
    での、該パイロット信号の受信信号の適当な窓関数下に
    おける離散フ−リエ変換の出力と、前記パイロット信号
    による周波数パタ−ンとの、相互相関を、受信器の離散
    フ−リエ変換における周波数の刻み間隔で計算すること
    によりなされることを特徴とする、ディジタル伝送信号
    の受信器。
  3. 【請求項3】請求項1記載のディジタル伝送信号の受信
    器であって、特に、 請求項1の(3)に記載されている送信器と受信器のサ
    ンプリングタイミングずれδi、および周波数変換用発
    信周波数の周波数インデックスずれΔkiを求める手段
    において、 送信周波数ki+lに対応するki+l’が受信器側にて推定
    できない場合に、別のlを選択してδiおよびΔkiを計
    算し、また、 送信周波数kiに対応するki’が受信器側にて推定でき
    ない場合に、それを用いて計算するδiおよびΔkiは計
    算せず、 さらに、この計算しなかったδiおよびΔkiについて
    は、請求項1の(4)に記載されているそれぞれの平均
    値によりδおよびΔkを求める操作から除外する手段を
    そなえたことを特徴とする、ディジタル伝送信号の受信
    器。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載のディジタル伝送信号
    の受信器であって、さらに、少なくとも、 前記同期捕捉がなされていない状態での、該パイロット
    信号の受信信号にハニング窓などの適当な窓関数を乗じ
    たうえで離散フ−リエ変換をすることで、パイロット信
    号の各々の周波数インデックスki,i=0,...,
    P、に対応する受信シンボル値を推定する手段と,この
    受信シンボル値の推定値と、前記パイロット信号の送信
    シンボル値を用いて、各周波数インデックスkiにおけ
    る伝送路特性を求める手段と、 この伝達路特性から、前記パイロット信号として送信さ
    れなかった周波数インデックスに対する伝送路特性を補
    間により求める手段と、 さらに、この補間された伝送路特性を逆離散フ−リエ変
    換することで、サンプリングタイミングのフェ−ズのず
    れを求める手段と、 少なくとも、該サンプリングタイミングのフェ−ズずれ
    を用いて、前記パイロット信号の次時刻から送信される
    伝送信号のサンプリングタイミングのフェ−ズずれを補
    正する手段か、あるいは、 伝送路特性を用いて、前記パイロット信号の次時刻から
    送信される伝送信号の等化を行う手段か、 または、これらタイミングフィエ−ズの補正と等化の両
    者を行う手段を備えたことを特徴とする、ディジタル伝
    送信号の受信器。
  5. 【請求項5】互いに直交するN本の周波数を用いる直交
    周波数多重方式(OFDM)により信号を伝送し、かつ、該N
    本の周波数のうち周波数インデックスとしてki,i=
    0,1,...P(N>P≧1)を有するところの少な
    くとも2本以上の周波数により、一定時間間隔でパイロ
    ット信号を送信する、ディジタル伝送方式において、 該パイロット信号の周波数配置をPN系列(疑似ランダ
    ム系列)を用いて、配置することを特徴とする、ディジ
    タル伝送方式。
  6. 【請求項6】請求項5記載のディジタル伝送方式であっ
    て、 該パイロット信号のそれぞれの周波数インデックスの間
    隔が互いに4以上離れており、かつ、V(i)をその値
    が、0か1、あるいは±1をとるM系列やバ−カ−コ−
    ドなどのPN系列として、該パイロット信号に用いられ
    る周波数の周波数インデックスの値が ki=iS+V(i)+定数,i=0,...,P, S≧5 を満足するように設定されていることを特徴とする、デ
    ィジタル伝送方式。
  7. 【請求項7】請求項5記載のディジタル伝送方式であっ
    て、 該パイロット信号のそれぞれの周波数インデックスの間
    隔が互いに4以上離れており、かつ、V(i)をその値
    が、0か1をとるM系列やバ−カ−コ−ドなどのPN系
    列として、該パイロット信号に用いられる周波数の周波
    数インデックスの値を、V(i)=1となるiS、S≧
    4をもちいて、iS+(定数)のみとすることを特徴と
    する、ディジタル伝送方式。
  8. 【請求項8】互いに直交するN本の周波数を用いる直交
    周波数多重方式(OFDM)により信号を伝送し、かつ、該N
    本の周波数のうち周波数インデックスとしてki,i=
    0,1,...P(N>P≧1)を有するところの少な
    くとも2本以上の周波数により、一定時間間隔でパイロ
    ット信号を送信する、ディジタル伝送方式において、 該パイロット信号伝送用のブロックシンボル時間を、他
    の情報伝送に用いるブロックシンボル時間より長く、か
    つ他の情報伝送に用いるブロックシンボル時間の2倍よ
    り短くすることを特徴とする、ディジタル伝送方式。
JP07026450A 1995-02-15 1995-02-15 ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式 Expired - Fee Related JP3116764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07026450A JP3116764B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07026450A JP3116764B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223132A true JPH08223132A (ja) 1996-08-30
JP3116764B2 JP3116764B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=12193848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07026450A Expired - Fee Related JP3116764B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116764B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224319A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk Dft回路とofdm同期復調装置
WO1999007095A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory Demodulateur de multiplexage par division en frequences en quadrature
JP2001144727A (ja) * 1999-09-15 2001-05-25 Lucent Technol Inc ディジタル音声放送における密度の細かい及び密度の粗い周波数オフセット推定の方法及び装置
JP2002535919A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 インテロン・コーポレーション Ofdm信号の同期化
US7110476B1 (en) 1999-02-24 2006-09-19 Nec Corporation Demodulation and modulation circuit and demodulation and modulation method
JP2009089443A (ja) * 2002-09-25 2009-04-23 Panasonic Corp 通信装置
JP2009118533A (ja) * 1998-06-08 2009-05-28 Telefon Ab L M Ericsson Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期
CN116647251A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 天地信息网络研究院(安徽)有限公司 适合低信噪比、大频偏mc-cdma系统的信号捕获方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224319A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk Dft回路とofdm同期復調装置
WO1999007095A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory Demodulateur de multiplexage par division en frequences en quadrature
KR100341200B1 (ko) * 1997-07-31 2002-06-20 츠카모토 켄이치 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
JP2009118533A (ja) * 1998-06-08 2009-05-28 Telefon Ab L M Ericsson Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期
JP2002535919A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 インテロン・コーポレーション Ofdm信号の同期化
JP4751986B2 (ja) * 1999-01-20 2011-08-17 アセロス コミュニケーションズ インコーポレイテッド Ofdm信号の同期化
US7110476B1 (en) 1999-02-24 2006-09-19 Nec Corporation Demodulation and modulation circuit and demodulation and modulation method
JP2001144727A (ja) * 1999-09-15 2001-05-25 Lucent Technol Inc ディジタル音声放送における密度の細かい及び密度の粗い周波数オフセット推定の方法及び装置
JP2011097643A (ja) * 1999-09-15 2011-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc ディジタル音声放送における密度の細かい及び密度の粗い周波数オフセット推定の方法及び装置
JP2009089443A (ja) * 2002-09-25 2009-04-23 Panasonic Corp 通信装置
CN116647251A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 天地信息网络研究院(安徽)有限公司 适合低信噪比、大频偏mc-cdma系统的信号捕获方法
CN116647251B (zh) * 2023-07-27 2023-10-03 天地信息网络研究院(安徽)有限公司 适合mc-cdma系统的信号捕获方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116764B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159030B2 (ja) Ofdmを用いる無線ネットワーク用のタイミング同期方法
CN107426123B (zh) 一种利用多符号间导频进行联合整数频偏估计方法及装置
KR100510861B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 시스템에서의 훈련 신호 결정방법 및 그 훈련 신호를 이용한 직교 주파수 분할 다중수신기와 수신 방법
US7558245B2 (en) Method and apparatus for time and frequency synchronization of OFDM communication systems
US7359442B2 (en) Block oriented digital communication system and method
EP0683576B1 (en) An OFDM digital broadcasting system, and a transmission system and a receiving system used for digital broadcasting
EP1746794B1 (en) Path selection in an OFDM apparatus
US5802117A (en) Method and apparatus for joint frequency offset and timing estimation of a multicarrier modulation system
RU2454808C2 (ru) Схема модуляции на нескольких несущих, а также передающее устройство и приемное устройство, использующие указанную схему
Tufvesson et al. OFDM time and frequency synchronization by spread spectrum pilot technique
KR100719111B1 (ko) Ofdm 시스템에 적용되는 위상잡음 보상장치 및 그 방법
US7099397B2 (en) Receiver of an orthogonal frequency division multiplexing system
KR20010022578A (ko) F 클래스의 다중 캐리어 전송 시스템에서 데이타 블록 및 캐리어 주파수 쉬프트의 시작에 대한 조합 측정 방법 및장치
KR100729726B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 방식의 통신 시스템의 타이밍획득 및 반송파 주파수 오차 추정 장치 및 방법
JP2004533768A (ja) Ofdm変調を用いて1対多ポイントシステムにおける複数ユーザーの下流における同期の方法
KR20010002477A (ko) 직교주파수분할다중변조 신호의 심볼 타이밍 및 주파수 동기 장치 및 방법
TW200908598A (en) OFDM-based device and method for performing synchronization
JP4644978B2 (ja) Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm通信装置
JP2010158027A (ja) Ofdm符号タイミングリカバリの方法およびシステム
KR100213100B1 (ko) Ofdm 전송 신호의 주파수 오류 정정기와 그 방법
JP3905541B2 (ja) 遅延プロファイル推定装置及び相関器
JPH08223132A (ja) ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式
JP2003032217A (ja) Ofdm通信装置およびofdm信号の搬送波再生方法
JP3946893B2 (ja) ディジタル通信装置
KR20020086161A (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 시스템의 훈련 심볼 결정방법 및 주파수 옵셋 추정과 동기를 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees