JPH08222665A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク

Info

Publication number
JPH08222665A
JPH08222665A JP7028007A JP2800795A JPH08222665A JP H08222665 A JPH08222665 A JP H08222665A JP 7028007 A JP7028007 A JP 7028007A JP 2800795 A JP2800795 A JP 2800795A JP H08222665 A JPH08222665 A JP H08222665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
base plate
heat
fins
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7028007A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kikuchi
俊一 菊池
Hitoshi Nori
等 野理
Haruhiko Yamamoto
治彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7028007A priority Critical patent/JPH08222665A/ja
Publication of JPH08222665A publication Critical patent/JPH08222665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体デバイス等の電子部品を冷却するヒー
トシンクに関し、放熱面積が大きく、且つ量産的なヒー
トシンクを提供する。 【構成】 ベース板31と、該ベース板31に垂設した複数
の平行なフィン32と、該ベース板31に垂直になるように
それぞれの該フィン32に添設した断面がほぼ半円状の複
数の突出体35とを、備えたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板に実装された
電子部品を冷却するヒートシンクに関する。近年の電子
装置には、回路基板に半導体部品等の電子部品を高密度
に実装し、高速化されたデバイスが広く使用されてい
る。
【0002】図3にこのような半導体デバイスを示す。
図示したように回路基板12に複数の半導体チップ11を表
面実装し、回路基板12の周縁に端子13を配列して半導体
デバイス10を構成している。
【0003】半導体デバイス10は、実装面を下側にした
状態で端子13をマザーボード15のパッド等に接続するこ
とで、マザーボード15に搭載される。複数の半導体チッ
プ11を高密度に実装した上述の半導体デバイス10は、多
量の熱を発生するので、特性維持のため冷却手段が要求
される。
【0004】高能率の冷却手段として、ヒートパイプや
冷水を使用するコールドプレート等があるが、このよう
な冷却手段は構造が複雑で高コストである。したがっ
て、放熱フィンを備えた小形のヒートシンクが使用され
ることが多い。
【0005】
【従来の技術】図4に放熱フィンを有する従来のヒート
シンクを示す。図において20は、アルミニウム, 銅等の
良熱伝導性の材料からなり、ベース板21の表面に複数の
平行するフィン22が配列したヒートシンクである。
【0006】ヒートシンク20は、ベース板21の裏面を半
導体デバイス10の回路基板12の非実装面に熱伝導性接着
剤等により接着され密着される。上述のように構成され
ているので、半導体チップ11の熱は回路基板12を経てベ
ース板21, フィン22に伝達される。
【0007】したがって、冷却風が点線矢印のように下
方よりフィン22間に供給され、フィン22の熱を奪って層
流状態で上昇し、半導体デバイス10の熱を外部に放出す
る。上述のヒートシンク20は、切削加工して製作するこ
ともあるが、量産に適し低コストであるという理由か
ら、押出成形法, ダイキャスト法又はロストワックス法
で広く製作されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
半導体デバイスはマルチチップ化がより進展し多数の半
導体チップが同一の回路基板に実装されつつある。この
ことに伴い発熱量が多量になり平行フィンを有するヒー
トシンクは、放熱面積を広くすることが要求されてい
る。
【0009】この際ベース板の面積が大きいヒートシン
クにすると、半導体デバイスの回路基板よりもベース板
がはみでだし、ヒートシンクを含めた半導体デバイス全
体が大形になり、マザーボード等に半導体デバイスを高
密度に搭載することが出来なくなる。また、ヒートシン
クのベース板の全面が半導体デバイスの回路基板に接触
しなくなり、半導体デバイスとヒートシンク間の熱伝導
効率が低下する。
【0010】したがって、フィンを薄くし、フィン間隔
を小さくしてフィンを増やすとともに、フィンの背丈を
高くして、ヒートシンクの放熱面積を大きくすることが
考えられる。
【0011】ところで、押出加工法でヒートシンクを製
作するには、フィンの高さとフィン間隔との比はせいぜ
い5が限度であって、ヒートシンクの放熱面積を大きく
することが困難であった。
【0012】本発明はこのような点に鑑みて創作された
もので、放熱面積が大きく、且つ量産的なヒートシンク
するとを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、図1に例示したようにベース板31と、ベ
ース板31に垂設した複数の平行なフィン32と、断面がほ
ぼ半円状でベース板31に垂直になるように、それぞれの
フィン32に添設した複数の突出体35とを、備えた構成と
する。
【0014】また、突出体35が千鳥形に配設された構成
とする。図2に例示したように、複数のヒートシンクが
間隙を介して並列し、隣接したヒートシンク間が、フィ
ン上端面部に設けた上ベース板41を介して連結されてな
る構成とする。
【0015】前述のヒートシンクが湯口が突出体端面35
A に位置する型構造のダイキャスト法又はロストワック
ス法で製造された、良熱伝導性の金属材からなる成形品
であるものとする。
【0016】
【作用】前述のように、断面がほぼ半円状の突出体を、
ベース板に垂直であるようにそれぞれのフィンの側面に
添設しているので、同形状, 同枚数のフィンを有する他
のヒートシンクに比べて、本発明のヒートシンクは放熱
面積が大きい。
【0017】突出体の断面をほぼ半円状にしたことで、
冷却風がフィン及び突出体の側面に沿って層流になって
流れ、ヒートシンク内に滞留することがない。よって冷
却効率が向上する。
【0018】フィン配列を千鳥形にすることで、冷却空
気の流れがさらに円滑になる。また、湯口が突出体端面
に位置する型構造のダイキャスト法又はロストワックス
法で製造された成形品とすることで、背丈が高く、且つ
フィンが薄くフィン間隔を小さい多数のフィンを有する
放熱面積が大きいヒートシンクであっても、流れ不良に
なる恐れが少ない。
【0019】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0020】図1は本発明の実施例の斜視図、図2は他
の実施例の斜視図である。図1において、10は、セラミ
ック基板,銅張積層板のような回路基板12に複数の半導
体チップ11を表面実装した半導体デバイスである。
【0021】30は、ベース板31とフィン32と突出体35と
で構成され、アルミニウム等の良熱伝導性の材料からな
る、半導体デバイス10を冷却するヒートシンクである。
ベース板31は回路基板12の平面視形状に等しいか、それ
よりも大きい角形であり、フィン32は互いに平行するよ
うに、ベース板31に垂設されている。
【0022】また突出体35は、断面がほぼ半円状で、ベ
ース板31に垂直であるようにそれぞれのフィン32の側面
に千鳥形に配列して添設されている。ヒートシンク30
は、ベース板31の裏面を半導体デバイス10の回路基板12
の非実装面に熱伝導性接着剤等により接着され密着され
る。
【0023】上述のように断面がほぼ半円状の突出体35
を、ベース板31に垂直であるようにそれぞれのフィン32
の側面に千鳥形に添設しているので、同枚数, 同形状の
フィンを有する他のヒートシンクに比べて、本発明のヒ
ートシンク30は放熱面積が大きい。
【0024】また、突出体35の断面がほぼ半円状である
ので、ヒートシンク内に空気が滞留することがなく、冷
却空気は点線で示すように蛇行する層流となって円滑に
流れてヒートシンク30の外に流出する。
【0025】したがって、半導体チップ11の冷却効率が
高い。一方、上述のヒートシンク30は、湯口が突出体端
面35A に位置する型構造のダイキャスト法又はロストワ
ックス法で製造された成形品である。
【0026】したがって、フィン32が背丈が高くて薄
く、且つフィン間隔を小さい多数のフィンを有する、放
熱面積が大きいヒートシンクに適用して流れ不良になる
恐れが少ない。即ち本発明のヒートシンク30は、量産的
で低コストである。
【0027】図2において、40は、図1に示したヒート
シンク即ちヒートシンク単体30A を2個が間隙を介して
並列し、隣接したヒートシンク単体30A のフィン32の上
端面部が、上ベース板41を介して連結されて成形された
ヒートシンクである。
【0028】このようなヒートシンク40は、回路基板12
に複数の半導体チップ11がフェースダウンに表面実装さ
れた半導体デバイスに適用される。即ち図示したよう
に、4個の半導体チップ11が回路基板12に配列している
場合には、一方のヒートシンク単体30A のベース板31を
第1列目の2個の半導体チップ11の上面に接着させ、他
方のヒートシンク単体30A のベース板31を第2列目の2
個の半導体チップ11の上面に接着させるものである。
【0029】このようにヒートシンク単体30A を連結し
た構造のヒートシンク40は、個々の半導体チップ11上に
1対1に搭載するヒートシンクの4個分の放熱面積の和
よりも、その放熱面積が大きい。また、1個の大きいヒ
ートシンク40で4個の半導体チップ11を冷却することが
できるので、ヒートシンクが1個で済み製造コストが安
価になる。
【0030】なお、ヒートシンク40を回路基板に熱伝導
性接着剤等により接着してもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】断面がほぼ半円状の突出体を、ベース板に
垂直であるようにそれぞれのフィンの側面に添設してい
るので、同形状, 同枚数のフィンを有する他のヒートシ
ンクに比べて、放熱面積が大きく、且つ冷却空気の流れ
が層流で円滑で、冷却効率が高い。
【0033】湯口が突出体端面に位置する型構造のダイ
キャスト法又はロストワックス法で製造された成形品と
することで、背丈が高く、且つフィンが薄くフィン間隔
を小さい多数のフィンを有するようにして流れ不良の恐
れがなく、量産的で低コストである。
【0034】また複数の発熱体(半導体チップ)に連架
するように搭載することができるので、個々の発熱体に
1対1に搭載するヒートシンクの放熱面積の和よりも、
本発明のヒートシンクの放熱面積が大きくなるので、必
要とするヒートシンクの個数を削減することができ、製
造コストが安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の斜視図である。
【図2】他の実施例の斜視図である。
【図3】半導体デバイスの図である。
【図4】従来のヒートシンクの斜視図である。
【符号の説明】
10 半導体デバイス 11 半導体チップ 12 回路基板 15 マザーボード 20,30,40 ヒートシンク 21,31 ベース板 22,32 フィン 30A ヒートシンク単体 35 突出体 35A 突出体端面 41 上ベース板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板と、 該ベース板に垂設した複数の平行なフィンと、 該ベース板に垂直になるようそれぞれの該フィンに添設
    した、断面がほぼ半円状の複数の突出体とを、備えこと
    を特徴とするヒートシンク。
  2. 【請求項2】前記突出体が千鳥形に配設されたことを特
    徴とする請求項1記載のヒートシンク。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の複数のヒートシン
    クが間隔を隔てて並列し、隣接したヒートシンク間が、
    フィン上端面部に設けた上ベース板を介して連結されて
    なること特徴とするヒートシンク。
  4. 【請求項4】 湯口が突出体端面に位置する型構造のダ
    イキャスト法又はロストワックス法で製造された、良熱
    伝導性の金属材からなる成形品であることを特徴とする
    請求項1,2又は3記載のヒートシンク。
JP7028007A 1995-02-16 1995-02-16 ヒートシンク Withdrawn JPH08222665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028007A JPH08222665A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028007A JPH08222665A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222665A true JPH08222665A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12236738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028007A Withdrawn JPH08222665A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406442A (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Giga Byte Tech Co Ltd Heat sink
JP2012104592A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd ヒートシンク
DE112008000040B4 (de) * 2007-01-26 2013-12-12 Aisin Aw Co., Ltd. Kühlstruktur einer Wärmesenke für eine Wärme erzeugende Komponente und Antriebseinheit
CN108490723A (zh) * 2015-05-12 2018-09-04 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
CN110571450A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 浙江高成绿能科技有限公司 一种具有强散热效果的风冷燃料电池堆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406442A (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Giga Byte Tech Co Ltd Heat sink
DE112008000040B4 (de) * 2007-01-26 2013-12-12 Aisin Aw Co., Ltd. Kühlstruktur einer Wärmesenke für eine Wärme erzeugende Komponente und Antriebseinheit
JP2012104592A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd ヒートシンク
CN108490723A (zh) * 2015-05-12 2018-09-04 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
CN110571450A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 浙江高成绿能科技有限公司 一种具有强散热效果的风冷燃料电池堆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901835B2 (ja) 半導体装置
JPH07161883A (ja) ヒートシンク
JPH0758254A (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
JPS6094749A (ja) 集積回路チツプ冷却装置
JPH0325022B2 (ja)
JP2894243B2 (ja) 熱放散特性に優れたヒートシンク
JPH08222665A (ja) ヒートシンク
TW200401601A (en) Cooling element for an electronic device
JPH09298259A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JPH02276264A (ja) ヒートシンク付セラミックパッケージ
JP2006210611A (ja) 放熱フィンを備えたヒートシンク及びその製造方法。
JP4199915B2 (ja) 電子モジュール及びその実装装置
JP2946930B2 (ja) 熱放散特性に優れたヒートシンク冷却フィンおよびその製造法
JPH0922970A (ja) 電子部品
JPH0547963A (ja) パツケージ
JP2003234443A (ja) フィン付ヒートシンク
JP7479580B1 (ja) 電力半導体装置
JP6770764B1 (ja) 電子部品放熱構造の製造方法
JPH08222668A (ja) Icパッケージ
JP2919313B2 (ja) プリント配線基板及びその実装方法
JP2599464B2 (ja) ヒートパイプ内蔵型実装基板
JP2718136B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3358378B2 (ja) 発熱素子の冷却構造
JPH06181395A (ja) 放熱形プリント配線板
JPH0380557A (ja) モールドタイプic,lsi

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507