JPH08221067A - 効果付加装置 - Google Patents

効果付加装置

Info

Publication number
JPH08221067A
JPH08221067A JP7051747A JP5174795A JPH08221067A JP H08221067 A JPH08221067 A JP H08221067A JP 7051747 A JP7051747 A JP 7051747A JP 5174795 A JP5174795 A JP 5174795A JP H08221067 A JPH08221067 A JP H08221067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
pitch
tone signal
signal
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7051747A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamamoto
真紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP7051747A priority Critical patent/JPH08221067A/ja
Publication of JPH08221067A publication Critical patent/JPH08221067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バンドパスフィルタを使用して、金属的な楽
音を得る。 【構成】 入力端子2に供給された楽音信号のピッチを
ピッチ抽出回路16で抽出すると共に、高いQを有し、共
振周波数が可変であるバンドパスフィルタ4に供給す
る。ピッチ抽出回路16で抽出したピッチ出力をVCA18
で乗算して、ピッチの高調波に対応する信号を得て、加
算器20に供給する。抽出回路16で抽出したピッチをV
CA26を介してモジュレータ22に供給して、変調信号を
生成し、これをVCA24でレベル調整し、加算器20に供
給する。この加算器20の加算出力をバンドパスフィルタ
4のVCA12、14に供給して、バンドパスフィルタ4の
共振周波数を、抽出したピッチの高調波を含む周波数範
囲内で変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽音信号に効果を付加
する効果付加装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非整数次倍音を付加して、金属的
な楽音信号を作ろうとする場合、その楽音信号にリング
変調や周波数変調等の変調を行って得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような楽
音信号を使用する音楽の世界では、従来にない新しい楽
音信号の出現が常に望まれている。そこで、本発明は、
新しい手法で楽音信号に非整数次倍音を付加する効果付
加装置を提供するためになされたもので、同じ非整数次
倍音を付加するものであっても、従来とは異なった新し
い楽音信号が得られる効果付加装置を提供するためにな
されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本第1の発明では、共振周波数が可変であって、
楽音信号が入力されるバンドパスフィルタと、前記楽音
信号の基本波のピッチを抽出するピッチ抽出手段と、前
記ピッチ抽出手段での抽出結果を入力し、前記楽音信号
の基本波またはその高調波を含む周波数範囲内で前記共
振周波数を変化させるように前記バンドパスフィルタを
制御する共振周波数変化手段とを、具備するものであ
る。
【0005】本第2の発明は、本第1の発明において、
前記共振周波数変化手段が、前記抽出手段で抽出したピ
ッチに基づいて前記楽音信号の基本波またはその高調波
の周波数を中心として前記共振周波数を変化させるもの
である。
【0006】本第3の発明は、本第1の発明において、
前記共振周波数変化手段が、前記周波数範囲内において
前記共振周波数を前記楽音信号のエンベロープに応じて
変化させるものである。
【0007】本第4の発明は、本第1の発明において、
共振周波数変化手段が、前記ピッチ抽出手段より入力さ
れる抽出結果に直流レベルを合成した信号に基づいて前
記共振周波数を変化させるものである。
【0008】本第5の発明は、本第1乃至第4の発明の
いずれかにおいて、バンドパスフィルタを、そのフィル
タ中で楽音信号が歪むように、例えばバンドパスフィル
タのQを、前記入力された楽音信号が歪む程度に高くし
たものである。
【0009】本第6の発明は、前記バンドパスフィルタ
が、その共振周波数を複数とするように構成したもので
ある。
【0010】
【作用】本第1乃至第4の発明においては、バンドパス
フィルタの共振周波数を、入力楽音信号の基本波または
高調波を含む周波数範囲内で変化させるようになってい
るので、非整数次倍音の高調波成分を発生することがで
きる。
【0011】さらに、本第5の発明によれば、本第1乃
至第4の発明のいずれかにおいて、例えばバンドパスフ
ィルタの共振周波数付近のゲインを高くして、楽音信号
をクリップするようにして、バンドパスフィルタ中で楽
音信号が歪むように設定されているため、高調波成分が
多くなり、その結果、得られる非整数次倍音の高調波成
分は、第1乃至第4の発明の場合よりも多くなる。
【0012】本第6の発明によれば、本第1乃至第5の
発明のいずれかにおいて、バンドパスフィルタが、その
共振周波数を複数とするように構成されているので、さ
らにより多くの非整数次倍音の高調波成分を発生するこ
とができる。
【0013】
【実施例】本実施例は、図1に示すように、入力端子2
を有し、これには楽音信号が入力される。この入力端子
2の楽音信号は、バンドパスフィルタ4に入力される。
このバンドパスフィルタ4は、公知の二重積分型のもの
で、縦属接続された積分器6、8を有している。また、
入力端子2から楽音信号を入力すると共に、積分器6、
8の出力信号を帰還し、前段の積分器6に入力する増幅
器10も有している。このバンドパスフィルタ4は、そ
のQが非常に大きくなるように構成されている。また、
このバンドパスフィルタ4は、各積分器6、8の時定数
を決定している抵抗器6a、8aの抵抗値を変化させる
ことによって、共振周波数(カットオフ周波数)を変化
させられるように構成されている。この抵抗器6a、8
aの抵抗値を変化させたのと等価な効果をえるために、
積分器4、6の入力側には、それぞれ電圧制御増幅器
(VCA)12、14が設けられている。
【0014】また、入力端子2の楽音信号は、ピッチ抽
出回路16にも供給されている。このピッチ抽出回路1
6は、例えば、入力楽音信号のピッチに比例した電圧を
発生するP−Vコンバータによって構成されており、こ
のピッチ抽出回路16の出力電圧は、VCA18によっ
て係数K倍される。即ち、入力楽音信号のピッチのK倍
の高調波に相当する電圧がVCA18から得られる。こ
の電圧を、VCA12、14に供給することによって、
バンドパスフィルタ4の共振周波数を、楽音信号の基本
波や高調波の周波数に対応したものとすることができ
る。なお、係数Kは、基本波や高調波にあわせて任意に
変更可能なものである。
【0015】実際には、VCA18の出力信号は、加算
器20に供給され、この加算器20には、この他に、例
えば三角波発振器によって構成したモジュレータ22の
出力信号をVCA24でレベル調整したものも供給さ
れ、この加算器20の加算出力がVCA12、14に供
給されている。加算器20の出力は、楽音信号の基本波
または高調波の周波数に対応した信号とモジュレータ2
2の出力信号とを加算したものとなり、これらがVCA
12、14に供給されるので、バンドパスフィルタ4の
共振周波数は、楽音入力信号の基本波または高調波の周
波数を中心に振れたものとなる。例えば図2(b)に点
線で示すように、楽音入力信号の高調波の周波数(図2
(b)の実線参照)を中心として振れる。そして、バン
ドパスフィルタ4は、Qが高いので時間応答が遅く、イ
ンパルス入力に対して比較的長いエンベロープを持った
信号を出力する。従って、図2(a)に示すようなスペ
クトルの楽音信号を入力端子2に供給した場合、出力端
子15には、例えば同図(c)に矢印で示すようにバン
ドパスフィルタ4の共振周波数の変化に対応して揺らぐ
信号成分が生じ、楽音信号の非整数次の倍音を含む金属
的な音が得られる。
【0016】なお、図2(c)では、バンドパスフィル
タ4の共振周波数より高い周波数にも信号成分が生じて
いるように描かれているが、このような現象は、バンド
パスフィルタ4においてQを高くし、バンドパスフィル
タ4中で信号がクリップするように設定しているため
で、この場合の信号成分は、信号をクリップすることに
よって生じる高調波成分の影響である。なお、クリップ
させない場合は、バンドパスフィルタ4の共振周波数よ
りも高い高調波成分が殆ど生じないため、効果としては
少し弱くなる。
【0017】モジュレータ22には、ピッチ抽出回路1
6によって抽出した楽音信号のピッチに対応する電圧を
VCA26で増幅したものが供給されている。従って、
モジュレータ22からの出力信号も楽音信号のピッチに
よって変化し、出力端子15に発生する信号は、より音
楽的なものとなる。なお、モジュレータ22は、楽音信
号のピッチとは無関係に三角波や正弦波等を発生するも
のとすることもできる。これら加算器20、VCA1
8、24、26、モジュレータ22等が共振周波数変化
手段を構成している。なお、VCA24、26のゲイン
も任意に変更可能である。また、モジュレータ22の周
波数によっても得られる効果が異なる。例えば、可聴帯
域以下の超低周波信号であれば、ビブラート効果が、可
聴帯域の信号であれば、金属的な音色の楽音になる効果
が得られる。よって、使用目的に合わせてモジュレータ
22の周波数を設定すればよい。
【0018】この効果付加装置において、入力端子2に
入力する楽音信号のレベルを大きくすると、これだけに
よっても歪みが生じる。或は、増幅器10の入力側の抵
抗器26の抵抗値を調整することによっても、大きな入
力レベルでない一定の入力レベルの楽音信号しか入力さ
れていない場合であっても、歪みを生じさせられる。こ
のように歪みを生じさせておくと、発生する倍音の数が
増加するので、非整数次倍音の数が増加し、より金属的
な音とすることができる。
【0019】または、バンドパスフィルタ4に入力する
前に別のディストーション回路によって歪みを生じさせ
てから、バンドパスフィルタ4に入力した場合にも同様
な効果を得ることができる。或は図3に示すように、バ
ンドパスフィルタ4内における積分器8から増幅器10
への帰還ループ内にダイオード28、30を設けて、バ
ンドパスフィルタ4内においてクランプした場合にも、
同様な効果を得ることができる。
【0020】上記の実施例では、ピッチ抽出回路16に
よって抽出した信号とモジュレータ22によって変調を
かけたが、モジュレータ22に代えて、楽音信号のエン
ベロープの検出手段を設け、これによって検出されたエ
ンベロープを加算器20によって楽音信号の基本波また
は高調波に対応する信号と加算し、この加算出力をVC
A12、14に供給し、バンドパスフィルタ4の共振周
波数をエンベロープの変化に応じて変化させるようにし
てもよい。これによって、エンベロープの変化に応じて
非整数次倍音を変化させることができる。なお、エンベ
ロープ検出手段は、入力端子2に楽音信号が入力された
ときに作動を開始する。
【0021】また、加算器20において、さらに直流信
号を加算するように構成してもよい。この場合、この直
流信号によって、モジュレータ22によって変調する中
心がシフトすることになる。また、本願発明の趣旨とは
少し異なるが、直流信号のみ加算して、モジュレータ2
2の信号を加算しない構成とした場合には、出力端子1
5から得られる信号は、入力信号の倍音構成と、加える
直流値によっては、音高がシフトされた、ピッチシフタ
のような効果も得ることができる。
【0022】上記の実施例では、楽音信号の高調波成分
のうち、或る所定の高調波の周波数を含む周波数範囲内
においてバンドパスフィルタ4の中心周波数を変化させ
たが、楽音信号の基本波を含む周波数範囲内においてバ
ンドパスフィルタ4の中心周波数を変化させてもよい。
【0023】上記の実施例では、バンドパスフィルタ4
のQを楽音入力信号が歪む程度に高くしたが、このよう
な程度にまでQを高くしなくても、バンドパスフィルタ
4の共振周波数を楽音信号のピッチまたはその高調波を
含む周波数範囲内において変位させることによって、多
くの高調波を発生することができる。
【0024】上記の実施例は、アナログ回路によって構
成したが、当然にディジタル回路やソフトウェアによっ
て構成することもできる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、共振周波
数が可変なバンドパスフィルタに楽音信号を入力し、共
振周波数変化手段によって、抽出された楽音信号の基本
波またはその高調波を含む周波数範囲内で、バンドパス
フィルタの共振周波数を変化させているので、バンドパ
スフィルタの出力信号として、非整数倍の高調波を発生
することができる。
【0026】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明において、共振周波数変化手段が、抽出
手段で抽出したピッチに基づいて基本波またはその高調
波を中心として共振周波数を変化させるので、非整数倍
の高調波を得ることができる。
【0027】さらに、請求項3記載の発明によれば、請
求項1記載の発明において、共振周波数変化手段が、楽
音信号の基本波またはその高調波を含む周波数範囲内に
おいて、共振周波数を楽音信号のエンベロープに応じて
変化させるので、エンベロープ変化に応じて変化する非
整数倍の高調波を得ることができる。
【0028】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1記載の発明において、共振周波数変化手段が、抽出
された基本波またはその高調波の信号に直流レベルを合
成した信号に基づいて共振周波数を変化させるので、非
整数倍の高調波を得ることができる。
【0029】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至4記載の発明のいずれかにおいて、バンドパスフィル
タは、そのフィルタ中で楽音信号が歪むように、例えば
バンドパスフィルタのQを高くして信号が歪むように設
定しているため、高調波成分が多く発生することにな
り、従って、請求項1乃至4記載の発明より数多くの非
整数倍の高調波を発生することができ、より豊かな楽音
を得ることができる。
【0030】請求項6記載の発明によれば、バンドパス
フィルタが、その共振周波数の高調波を複数発生するよ
うに構成されているので、多くの高調波が発生し、特に
請求項5記載の発明において共振周波数の高調波を複数
発生すれば、より多くの非整数次倍音を発生することが
でき、よりきらびやかな金属的な音が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による効果付加装置の1実施例のブロッ
ク図である。
【図2】同実施例の動作説明図である。
【図3】同実施例の変形例である。
【符号の説明】
4 バンドパスフィルタ 16 ピッチ抽出回路(ピッチ抽出手段) 18 VCA(共振周波数変化手段) 20 加算器(共振周波数変化手段) 22 モジュレータ(共振周波数変化手段) 24 VCA(共振周波数変化手段) 26 VCA(共振周波数変化手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振周波数が可変であり、楽音信号が入
    力されるバンドパスフィルタと、 前記楽音信号の基本波のピッチを抽出するピッチ抽出手
    段と、 そのピッチ抽出手段での抽出結果を入力し、前記楽音信
    号の基本波またはその高調波を含む周波数領域内で前記
    共振周波数を変化させるように前記バンドパスフィルタ
    を制御する共振周波数変化手段とを、具備する効果付加
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の効果付加装置において、
    前記共振周波数変化手段が、前記抽出手段で抽出したピ
    ッチに基づいて前記楽音信号の基本波またはその高調波
    の周波数を中心として前記共振周波数を変化させること
    を特徴とする効果付加装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の効果付加装置において、
    前記共振周波数変化手段が、前記楽音信号のエンベロー
    プに応じて前記楽音信号の基本波またはその高調波を含
    む周波数範囲内で前記共振周波数を変化させることを特
    徴とする効果付加装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の効果付加装置において、
    前記共振周波数変化手段は、前記ピッチ抽出手段より入
    力される抽出結果に直流レベルを合成した信号に基づい
    て前記楽音信号の基本波またはその高調波を含む周波数
    範囲内で前記共振周波数を変化させることを特徴とする
    効果付加装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか記載の効果付加
    装置において、前記バンドパスフィルタは、そのフィル
    タ中で楽音信号が歪むように設定されていることを特徴
    とする効果付加装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかにおいて、前記
    バンドパスフィルタは、その共振周波数を複数とするよ
    うに構成されていることを特徴とする効果付加装置。
JP7051747A 1995-02-15 1995-02-15 効果付加装置 Pending JPH08221067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051747A JPH08221067A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 効果付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051747A JPH08221067A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 効果付加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221067A true JPH08221067A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12895529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7051747A Pending JPH08221067A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 効果付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116088A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Roland Corp 効果付与装置
JP2006010906A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yamaha Corp 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116088A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Roland Corp 効果付与装置
JP2006010906A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yamaha Corp 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム
JP4649888B2 (ja) * 2004-06-24 2011-03-16 ヤマハ株式会社 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834167B2 (ja) 真空管増幅器相当の半導体装置
US5133014A (en) Semiconductor emulation of tube amplifiers
KR101120550B1 (ko) 오디오 신호 개선
JP2007178675A (ja) オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
EP1472786A2 (en) A method for decreasing the dynamic range of a signal and electronic circuit
AU718746B2 (en) Fat sound creation means
US7233833B2 (en) Method of modifying low frequency components of a digital audio signal
JP3158536B2 (ja) 楽音信号発生装置
US5848165A (en) Fat sound creation means
JPH08221067A (ja) 効果付加装置
JP2006187003A (ja) 3チャンネルの状態可変圧縮回路
JP2004184472A (ja) 信号補間装置、音響再生装置、信号補間方法及びプログラム
US5528532A (en) Distortion circuits for improving distortion effects to audio data
US7388959B2 (en) Harmonic generator and pre-amp
JP3336089B2 (ja) 信号処理装置
US20050259833A1 (en) Frequency responses, apparatus and methods for the harmonic enhancement of audio signals
JP3882363B2 (ja) 楽音信号のエフェクト回路
JP2611243B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JPH04346502A (ja) ノイズ音発生装置
JPH05323966A (ja) 楽音信号変換装置
JPH0683346A (ja) 楽音加工装置
WO2003021764A2 (en) Method and circuit for creating a sub-harmonic of a periodic signal
JPH0715327A (ja) A/d変換装置およびd/a変換装置
JPH0468699A (ja) 低音強調方法