JP2006010906A - 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム - Google Patents

音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006010906A
JP2006010906A JP2004186012A JP2004186012A JP2006010906A JP 2006010906 A JP2006010906 A JP 2006010906A JP 2004186012 A JP2004186012 A JP 2004186012A JP 2004186012 A JP2004186012 A JP 2004186012A JP 2006010906 A JP2006010906 A JP 2006010906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sub
input
spectrum
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649888B2 (ja
Inventor
Yasuo Yoshioka
靖雄 吉岡
Rosukosu Alex
ロスコス アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004186012A priority Critical patent/JP4649888B2/ja
Priority to US11/159,032 priority patent/US8433073B2/en
Priority to EP05105685.1A priority patent/EP1612767B1/en
Publication of JP2006010906A publication Critical patent/JP2006010906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649888B2 publication Critical patent/JP4649888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • G10H1/10Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones for obtaining chorus, celeste or ensemble effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/003Changing voice quality, e.g. pitch or formants
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/235Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】 入力音声に対してリアルな歪み効果を付与する。
【解決手段】 入力音声をFFT部2で周波数分析し、局所的ピークとピッチを検出する。サブハーモニクス付与手段5はパラメータ指定部8からのパラメータに応じて、入力スペクトルの局所的ピーク間にスペクトルを加算する。サブハーモニクスが加算された周波数スペクトルは、IFFT部9で時間領域に変換され、再合成されて出力される。第1のサブハーモニクス付加部6は、入力スペクトルの局所的ピーク間にゲインが不規則に変化するスペクトルを付加することによりきしんだ感じ(creak)となる歪み効果を与え、第2のサブハーモニクス付加部7は入力スペクトルの局所的ピーク間に周波数の異なる複数個のスペクトルを加算することによりうなった感じ(growl)となる歪み効果を与える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力音声に効果を付与する音声効果付与装置及び音声効果付与プログラムに関する。
従来より、楽器音や音声に歪み感を与える方法として、入力波形をクリップさせることにより入力音声を歪ませるディストーション(distortion)が知られている。
また、入力する制御パラメータに基づき、合成対象音声の調和成分と非調和成分の大きさをそれぞれ制御し、気息性の大きさを制御するようにした音声効果付与装置が提案されている(特許文献1)。
特開2003−288095号公報
上述のような入力音に歪みを加える方法が知られているが、より音声にとって意味のあるリアルな歪みを加えることが望まれている。
そこで本発明は、入力音声に対してリアルな歪み効果を付与することができる音声効果付与装置及び音声効果付与プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の音声効果付与装置は、入力信号を周波数分析して、複数の局所的ピークを検出する手段と、該検出した局所的ピーク間にスペクトル成分を付加するサブハーモニクス付加手段と、該スペクトル成分が付加された周波数領域の信号を時間領域の信号に変換して出力する手段とを有するものである。
また、前記サブハーモニスク付加手段は、局所的ピーク間に、ゲインが不規則に変化するスペクトル成分を付加するものとされている。
さらに、前記ゲインが不規則に変化するスペクトル成分は、同じ周波数で、それぞれの位相差が不規則に変化する複数のスペクトル成分を加算したものとされているものである。
さらにまた、前記サブハーモニクス付加手段は、局所的ピーク間に、異なる周波数の複数のスペクトル成分を付加するものとされている。
さらにまた、本発明の音声効果付与プログラムは、コンピュータに、入力信号を周波数分析して複数の局所的ピークを検出するステップと、該検出した局所的ピーク間にスペクトル成分を付加するステップと、該スペクトル成分が付加された周波数領域の信号を時間領域の信号に変換して出力するステップとを実行させるものである。
本発明の音声効果付与装置及び音声効果付与プログラムによれば、周波数領域においてサブハーモニクスを加えることにより入力音声によりリアルな歪み効果を付与することができる。
入力音声の局所的ピーク間にゲインが不規則に変化するスペクトル成分を付加することにより、クリーク(creak:きしんだ感じ)の歪みを有する音声に声質変換することができる。また、入力音声の局所的ピーク間に異なる周波数の複数のスペクトル成分を付加することにより、グロウル(growl:うなった感じ)の歪みを有する音声に声質変換することができる。
さらに、付加するスペクトル成分の種類、周波数、ゲイン又は個数などのパラメータを指定することにより、その効果の効き具合を調整することができる。
さらにまた、付加するスペクトル成分の種類、周波数、ゲイン又は個数などのパラメータを入力信号のゲイン又はピッチに応じて制御することにより、より自然な声質変換を行うことができる。
図1は、本発明の音声効果付与装置の一実施の形態の構成を示す機能ブロック図である。
この図において、1は入力音声信号を入力する入力部、2は該入力音声を各フレームごとにスペクトル分析して周波数スペクトルを得るフーリエ変換部、3は該フーリエ変換部2から出力される周波数スペクトルの局所的ピークを検出するピーク検出部、4は前記局所的ピークの周波数の並びなどからピッチを計算するピッチ検出部である。
また、5は周波数領域での処理を行うことにより入力音声に歪み効果を与えるサブハーモニクス付加手段である。ここでは、付与される効果の種類に応じて、第1のサブハーモニクス付加部6と第2のサブハーモニクス付加部7の2種類のサブハーモニクス付加部を有するものとして記載している。このサブハーモニクス付加手段5において、第1のサブハーモニクス付加部6による処理と第2のサブハーモニクス付加部7による処理のいずれか一方又は両方を入力音声に対して付与することができる。
第1のサブハーモニクス付加部6は、入力音声にクリーク(creak:きしんだ感じ)となる歪み効果を与えるものであり、入力音声の周波数スペクトルの局所的ピークの周波数間に、ゲインが不規則に変化するスペクトル成分を付加するものである。ここでは、同じ周波数で、それぞれの位相差が不規則に変化する複数のスペクトル成分を付加することで、ゲインが不規則に変動するスペクトル成分を付加するようにしている。
また、第2のサブハーモニクス付加部7は、入力音声にグロウル(growl:うなった感じ)となる歪み効果を与えるものであり、局所的ピークの周波数間に異なる周波数の複数のスペクトル成分を付加するものである。
第1のサブハーモニクス付加部6及び第2のサブハーモニクス付加部7により付加されるスペクトル成分は、パラメータ指定部8から与えられるパラメータにより制御される。このパラメータ指定部8から第1のサブハーモニクス付加部6及び第2のサブハーモニクス付加部7に対して、付加するスペクトル成分の種類、付加するスペクトル成分の周波数位置(倍音周波数間の中心周波数からのずれなど)、付加するスペクトル成分のゲイン、付加するスペクトル成分の個数などのパラメータが与えられ、これらを制御することにより、第1及び第2のサブハーモニクス付加部6,7でそれぞれ付与される効果の効き具合を調整することができる。
9は、前記第1のサブハーモニクス付加部6又は第2のサブハーモニクス付加部7で局所的ピーク間にスペクトル成分が付加された周波数スペクトルを時間領域に変換する逆フーリエ変換部、10は該逆フーリエ変換部9で時間領域の信号に変換された各フレームの信号を合成するオーバーラップ加算再合成部、11は該オーバーラップ加算再合成部10から出力される音声信号を出力する出力部である。
なお、上述した各構成要素は、それぞれ個別の処理部として実現することもできるが、コンピュータにおけるプログラム処理により実現することもできる。
次に、前記第1のサブハーモニクス付加部6で実行されるサブハーモニクスの付加処理について説明する。
図2は、クリーク音質(きしんだ感じの音質)の音声を分析したときのスペクトルの一例を示す図である。
澄んだ音質の声の場合には、図2の実線21で示すようなスペクトルになる。すなわち、局所的ピークの周波数(図2の白丸22)はほぼ倍音周波数上にあり、それ以外に大きなゲインを持つ局所的ピークは存在しない。
しかしながら、クリーク音質の場合には、図中23で示す周波数位置付近(倍音周波数の間)に、倍音周波数位置のピーク以外にもピーク(図中の破線)があり、そのゲインは時間的に不規則に大きくなったり小さくなったりしていることがわかる。これは、倍音周波数位置の間の周波数位置に新しいハーモニクス(サブハーモニクス)が立ち、そのゲインが不規則に変動していると言い換えることができる。この現象は、きしんだ感じの音声の場合には、声帯振動周期が一定の周期ではなく、その周期が一定の周期T0付近にて不規則に揺れるのが原因である。
本発明の第1のサブハーモニクス付加部6は、上述した現象を周波数領域の信号処理で再現するものである。図3を参照して、この第1のサブハーモニクス付加部6にて行われる処理を説明する。
図3の(a)は入力スペクトルであり、f0はピッチ周波数である。また、(b)と(c)は、それぞれ、周波数位置1.5f0,2.5f0,・・・というように倍音周波数の間に配置されたスペクトル成分である。ここでは、純粋な正弦波のスペクトル成分を付加するものとしている。なお、付加される周波数位置は、1.4f0,2.6f0,・・・など、入力ピーク周波数の間であればよい。そして、(b)の位相φは、それぞれ、その周波数のすぐ下の位置の入力スペクトルのピークの位相を、周波数移動(例えば、f0→1.5f0とした)ことによる分だけ位相を加えたものとしている。また、(c)の位相は、(b)の同じ周波数位置のスペクトル成分の位相にT0からランダムに変更した位相を加算したものである(Ωが所定時間ごとに不規則に変動する値を示している)。
(b)と(c)のスペクトル成分は同じ周波数位置であるが、(c)の位相が不規則に変更されているため、(b)と(c)のスペクトル成分を加算すると、周波数位置1.5f0,2.5f0,・・・のゲインは不規則に変化することになる。さらに、これに入力スペクトル(a)を加算することにより、不規則なゲイン変動を持つサブハーモニクスを有するスペクトルが得られることとなる。なお、このようなサブハーモニクスの生成の方法は前記の位相制御によるものに限らず、ゲインを直接制御するものであってもよい。
このようにして、入力音声に対してクリーク音質(きしんだ感じの音質)とする効果を付与することができる。
また、このときに、(b)と(c)の正弦波スペクトル成分のゲインを変えることにより、この効果の効き具合を調整することができる。
なお、ここでは、(b)と(c)の2つの正弦波スペクトル成分を加算していたが、3つ以上の正弦波スペクトル成分を加算するようしてもよい。
また、付加するスペクトル成分は正弦波に限らず、三角波形状をしたスペクトル成分、又は、あらかじめ取り込んでおいた実際の音声波形の所定の周波数区間から取り出したスペクトル成分などでもよい。ユーザーが、好みに応じて、付加するスペクトル成分を選択するようにすることにより、より多彩な効果を得ることが可能となる。また、付加するスペクトル成分の種類は周波数に応じて設定してもよい。
さらに、付加するスペクトル成分の周波数位置を倍音周波数の中心からどれだけずらすかの指定(ずれ量の指定)をしたり、あるいは、ずれ量をランダムに変化させるようにすることによっても、効果の効き具合を調整することができる。
次に、前記第2のサブハーモニクス付加部7で実行されるサブハーモニクスの付加処理について説明する。
図4は、グロウル音質(うなった感じの音質)の音声を分析したときのスペクトルの一例を示す図である。
前記図2の場合と同様に、澄んだ音質の声の場合には、局所的ピークの周波数(図中の白丸22)はほぼ倍音周波数上にあり、それ以外に大きなゲインの局所的ピークを持たない形状のスペクトル(図中の実線21)になる。
しかしながら、グロウル音質の場合には、図4の24で示す周波数位置付近(倍音周波数の間)に複数のピーク(図中の破線)が存在していることがわかる。
前記第2のサブハーモニクス付加部7は、この現象をシミュレートすることにより、グロウル音質となるような歪み効果を付与するものである。
この実施の形態においては、サブハーモニクスとして、入力スペクトルのi番目の局所的ピークに対応してn個(nは2以上の整数)の周波数の正弦波成分を加える。
そして、加えられるk(k=0,1,2,…,n-1)番目の正弦波成分の周波数fkiは、次の計算式で求める。
fki=(i+1)×pitchsyn+(k+1)×(1/(n+1))×pitch ・・・(1)
ここで、pitchsynは合成ピッチ、pitchは入力ピッチを表している。
上式によれば、倍音周波数間に均等な周波数間隔でn個の新しい正弦波成分を付加することができる。
なお、上式のように均等に配置するのではなく、ランダムな周波数間隔でn個の正弦波成分を付加するようにしてもよい。
このように、前記第2のサブハーモニクス付加部7では、入力スペクトルのピーク周波数の間に複数のスペクトル成分を付加することで、入力音声をグロウル音質(うなった感じの音質)に変換している。
なお、ユーザが好みに応じて付加するサブハーモニクスの個数(n)を制御することにより、付与する効果の調整をすることができる。
また、付加する正弦波スペクトル成分のゲインを調整することにより効果の効き具合を調整することができ、さらに、個々の正弦波スペクトル成分のゲインをそれぞれ独立して変更することによりさらに細かく効果の効き具合を調整することができる。
さらにまた、付加する正弦波スペクトル成分それぞれの位相を制御することにより、効果の効き具合を制御することができる。
さらにまた、付加するスペクトル成分は正弦波に限られることはなく、三角波形状のスペクトル成分や、又は、あらかじめ取り込んでおいた実際の音声波形から取り出したスペクトル成分でもよく、ユーザが好みに応じて付加するスペクトル成分を選択するようにすることにより、より多彩な効果を得ることができる。
さて、上述の実施の形態においては、入力音声の大きさ(ゲイン)に対する配慮は行われていなかった。しかしながら、効果の効き具合を、入力音声の大きさに応じて変化させるようにした方が効果的な場合がある。例えば、グロウル(うなり声)に関して、普通は音量が大きくなるとうなっている感じが増し、小さい場合にはあまりうなった感じではない。
このような自然な感じを出すために、ゲインやピッチなどの入力音声の特性に応じて前述したパラメータを制御するようにした本発明の音声効果付与装置の他の実施の形態について説明する。
図5は、本発明の音声効果付与装置の他の実施の形態の構成を示す機能ブロック図である。この図において、前記図1と同一の構成要素には同一の番号を付して説明を省略する。なお、この実施の形態も、コンピュータにおけるプログラム処理により実現することができる。
前記図1と図5とを比較すると明らかなように、この実施の形態においては、前記パラメータ指定部8と前記第1のサブハーモニクス付加部6及び第2のサブハーモニクス付加部7との間にパラメータ調整部12が新たに設けられているとともに、図1におけるピッチ検出部4がピッチとゲインを検出するピッチ・ゲイン検出部4’とされ、該ピッチ・ゲイン検出部4’で検出されたピッチ及びゲインが前記パラメータ調整部12に供給されている点で相違している。
このパラメータ調整部12は、前記パラメータ指定部8から与えられるパラメータを入力音声のピッチやゲインなどの特性に応じて制御して、前記第1のサブハーモニクス付加部6又は前記第2のサブハーモニクス付加部7に供給する。
これにより、入力音声のゲインやピッチなどの特性に対応したパラメータを使用することが可能となり、自然な効果を付与することが可能となる。
図6は、前記パラメータ調整部12によるパラメータの制御の一例を示す図である。
この例は、うなった感じの効果を付与する場合に、入力音声のゲインに応じて、図6に示すカーブで、付加するサブハーモニクスのゲインを変化させる場合を示している。すなわち、図示するように、入力音声のゲインが大きくなるにしたがって付加するサブハーモニクスのゲインを大きくして行き、入力音声のゲインが所定値以上ではサブハーモニクスのゲインを飽和させるようにしている。すなわち、前記パラメータ調整部12は、図6のカーブに対応する係数テーブルを有し、前記ピッチ・ゲイン検出部4’から入力される入力音声のゲインに対応する係数を読み出して、該係数を前記パラメータ指定部8から与えられるサブハーモニクスのゲインを指定するパラメータに乗算して前記第2のサブハーモニクス付加部7に供給する。
これにより、音量が小さいときはグロウルの効果が小さくなり、自然さをシミュレートすることができる。
なお、図6における(A)効果のかかりはじめのサブハーモニクスのゲイン、(B)最大サブハーモニクスのゲイン、及び、(C)最大サブハーモニクスのゲインに達する入力音声のゲインを制御することにより、そのかかり具合を調整することができる。
また、ここでは、前記第2のサブハーモニクス付加部7によるうなり音の効果付与を例にとって説明したが、前記第1のサブハーモニクス付加部6による効果付与の場合にも同様にパラメータを制御することにより自然さをシミュレートすることができる。
さらに、上記においてはサブハーモニクスのゲインを調整したが、その他のパラメータ、例えば、サブハーモニクスの個数などの調整を行うようにしてもよい。
さらにまた、上記においては入力音声のゲインに応じてパラメータを制御する例を示したが、入力音声のピッチに応じてパラメータを調整するようにしてもよい。
なお、本発明は、音声信号に限らず楽器音等にも適用することができる。
本発明の音声効果付与装置の一実施の形態の構成を示す機能ブロック図である。 クリーク音質の音声を分析したときのスペクトルの一例を示す図である。 第1のサブハーモニクス付加部6で実行される処理について説明するための図である。 グロウル音質の音声を分析したときのスペクトルの一例を示す図である。 本発明の音声効果付与装置の他の実施の形態の構成を示す機能ブロック図である。 パラメータ調整部12による処理について説明するための図である。
符号の説明
1:入力部、2:フーリエ変換部、3:ピーク検出部、4:ピッチ検出部、4’:ピッチ・ゲイン検出部、5:サブハーモニクス付加手段、6:第1のサブハーモニクス付加部、7:第2のサブハーモニクス付加部、8:パラメータ指定部、9:逆フーリエ変換部、10:オーバラップ加算再合成部、11:出力部、12:パラメータ調整部

Claims (5)

  1. 入力信号を周波数分析して、複数の局所的ピークを検出する手段と、
    該検出した局所的ピーク間にスペクトル成分を付加するサブハーモニクス付加手段と、
    該スペクトル成分が付加された周波数領域の信号を時間領域の信号に変換して出力する手段と
    を有することを特徴とする音声効果付与装置。
  2. 前記サブハーモニスク付加手段は、局所的ピーク間に、ゲインが不規則に変化するスペクトル成分を付加するものであることを特徴とする請求項1記載の音声効果付与装置。
  3. 前記ゲインが不規則に変化するスペクトル成分は、同じ周波数で、それぞれの位相差が不規則に変化する複数のスペクトル成分を加算したものであることを特徴とする請求項2記載の音声効果付与装置。
  4. 前記サブハーモニクス付加手段は、局所的ピーク間に、異なる周波数の複数のスペクトル成分を付加するものであることを特徴とする請求項1記載の音声効果付与装置。
  5. コンピュータに、
    入力信号を周波数分析して複数の局所的ピークを検出するステップと、
    該検出した局所的ピーク間にスペクトル成分を付加するステップと、
    該スペクトル成分が付加された周波数領域の信号を時間領域の信号に変換して出力するステップと
    を実行させることを特徴とする音声効果付与プログラム。
JP2004186012A 2004-06-24 2004-06-24 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム Expired - Fee Related JP4649888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186012A JP4649888B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム
US11/159,032 US8433073B2 (en) 2004-06-24 2005-06-22 Adding a sound effect to voice or sound by adding subharmonics
EP05105685.1A EP1612767B1 (en) 2004-06-24 2005-06-24 Sound effect applying apparatus and sound effect applying program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186012A JP4649888B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010906A true JP2006010906A (ja) 2006-01-12
JP4649888B2 JP4649888B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35079280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186012A Expired - Fee Related JP4649888B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8433073B2 (ja)
EP (1) EP1612767B1 (ja)
JP (1) JP4649888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762596B1 (ko) * 2006-04-05 2007-10-01 삼성전자주식회사 음성 신호 전처리 시스템 및 음성 신호 특징 정보 추출방법
KR100770839B1 (ko) * 2006-04-04 2007-10-26 삼성전자주식회사 음성 신호의 하모닉 정보 및 스펙트럼 포락선 정보,유성음화 비율 추정 방법 및 장치
JP2010191042A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yamaha Corp 音声処理装置およびプログラム
JP2014059588A (ja) * 2014-01-08 2014-04-03 Yamaha Corp 音声処理装置およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150032390A (ko) * 2013-09-16 2015-03-26 삼성전자주식회사 음성 명료도 향상을 위한 음성 신호 처리 장치 및 방법
CN109830243B (zh) * 2019-01-30 2021-01-12 腾讯科技(深圳)有限公司 音效处理方法、装置及计算机设备
CN112447166A (zh) * 2019-08-16 2021-03-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种针对目标频谱矩阵的处理方法及装置
CN113870885B (zh) * 2021-12-02 2022-02-22 北京百瑞互联技术有限公司 蓝牙音频啸叫检测和抑制方法、装置、介质及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101798A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH05119782A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Yamaha Corp 音源装置
JPH05181478A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
JPH08221067A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Roland Corp 効果付加装置
JPH11175070A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音源装置およびこれを用いた電子楽器
JP2000122699A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Yamaha Corp 音声変換装置及び音声変換方法
JP2001117578A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Yamaha Corp ハーモニー音付加装置及び方法
JP2003255998A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Yamaha Corp 歌唱合成方法と装置及び記録媒体
JP2004038071A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Yamaha Corp 歌唱合成装置、歌唱合成方法及び歌唱合成用プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848123A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
US3913442A (en) * 1974-05-16 1975-10-21 Nippon Musical Instruments Mfg Voicing for a computor organ
US4991218A (en) * 1988-01-07 1991-02-05 Yield Securities, Inc. Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio and dynamically controlled stored digital audio signals
JP2627770B2 (ja) * 1988-05-26 1997-07-09 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP2707911B2 (ja) * 1992-03-03 1998-02-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5526431A (en) * 1992-06-25 1996-06-11 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sound effect-creating device for creating ensemble effect
US5536902A (en) * 1993-04-14 1996-07-16 Yamaha Corporation Method of and apparatus for analyzing and synthesizing a sound by extracting and controlling a sound parameter
JPH08328587A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 音響効果装置
US6591240B1 (en) * 1995-09-26 2003-07-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech signal modification and concatenation method by gradually changing speech parameters
JP3265962B2 (ja) * 1995-12-28 2002-03-18 日本ビクター株式会社 音程変換装置
US5781636A (en) * 1996-04-22 1998-07-14 United Microelectronics Corporation Method and apparatus for generating sounds with tremolo and vibrato sound effects
JPH1074098A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Yamaha Corp 音声変換装置
US5763807A (en) * 1996-09-12 1998-06-09 Clynes; Manfred Electronic music system producing vibrato and tremolo effects
US5930373A (en) * 1997-04-04 1999-07-27 K.S. Waves Ltd. Method and system for enhancing quality of sound signal
US6336092B1 (en) * 1997-04-28 2002-01-01 Ivl Technologies Ltd Targeted vocal transformation
KR20000069914A (ko) * 1997-11-07 2000-11-25 요트.게.아. 롤페즈 오디오 신호 처리 회로를 구비하는 오디오 시스템
TW430778B (en) * 1998-06-15 2001-04-21 Yamaha Corp Voice converter with extraction and modification of attribute data
US6504935B1 (en) * 1998-08-19 2003-01-07 Douglas L. Jackson Method and apparatus for the modeling and synthesis of harmonic distortion
KR100684054B1 (ko) * 1998-09-08 2007-02-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 시스템의 베이스 강화 수단
AU5009399A (en) * 1998-09-24 2000-05-04 Sony Corporation Impulse response collecting method, sound effect adding apparatus, and recording medium
US7003120B1 (en) * 1998-10-29 2006-02-21 Paul Reed Smith Guitars, Inc. Method of modifying harmonic content of a complex waveform
US6316710B1 (en) * 1999-09-27 2001-11-13 Eric Lindemann Musical synthesizer capable of expressive phrasing
US6704711B2 (en) * 2000-01-28 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for modifying speech signals
US7136493B2 (en) * 2000-06-28 2006-11-14 Peavey Electronics Corporation Sub-harmonic generator and stereo expansion processor
WO2003018722A2 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit and method for processing an audio signal
JP3709817B2 (ja) * 2001-09-03 2005-10-26 ヤマハ株式会社 音声合成装置、方法、及びプログラム
KR20040034710A (ko) * 2001-09-06 2004-04-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 주기 신호의 저조파를 생성하기 위한 방법 및 회로
JP4153220B2 (ja) * 2002-02-28 2008-09-24 ヤマハ株式会社 歌唱合成装置、歌唱合成方法及び歌唱合成用プログラム
JP3918606B2 (ja) 2002-03-28 2007-05-23 ヤマハ株式会社 音声合成装置、音声合成方法並びに音声合成用プログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US7027980B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-11 Motorola, Inc. Method for modeling speech harmonic magnitudes
US7248702B2 (en) * 2003-01-06 2007-07-24 Thomas Nelson Packard Sound enhancement system
US20050004691A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Edwards Christoper A. Versatile system for processing digital audio signals
JP4734961B2 (ja) * 2005-02-28 2011-07-27 カシオ計算機株式会社 音響効果付与装置、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101798A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH05119782A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Yamaha Corp 音源装置
JPH05181478A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
JPH08221067A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Roland Corp 効果付加装置
JPH11175070A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音源装置およびこれを用いた電子楽器
JP2000122699A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Yamaha Corp 音声変換装置及び音声変換方法
JP2001117578A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Yamaha Corp ハーモニー音付加装置及び方法
JP2003255998A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Yamaha Corp 歌唱合成方法と装置及び記録媒体
JP2004038071A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Yamaha Corp 歌唱合成装置、歌唱合成方法及び歌唱合成用プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770839B1 (ko) * 2006-04-04 2007-10-26 삼성전자주식회사 음성 신호의 하모닉 정보 및 스펙트럼 포락선 정보,유성음화 비율 추정 방법 및 장치
US7912709B2 (en) 2006-04-04 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for estimating harmonic information, spectral envelope information, and degree of voicing of speech signal
KR100762596B1 (ko) * 2006-04-05 2007-10-01 삼성전자주식회사 음성 신호 전처리 시스템 및 음성 신호 특징 정보 추출방법
JP2010191042A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yamaha Corp 音声処理装置およびプログラム
JP2014059588A (ja) * 2014-01-08 2014-04-03 Yamaha Corp 音声処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8433073B2 (en) 2013-04-30
JP4649888B2 (ja) 2011-03-16
EP1612767A2 (en) 2006-01-04
EP1612767A3 (en) 2006-11-08
EP1612767B1 (en) 2015-03-04
US20050288921A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057535B1 (ja) ミキシング装置、ミキシング信号処理装置、ミキシングプログラム及びミキシング方法
WO2018084305A1 (ja) 音声合成方法
JP4645241B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
US8433073B2 (en) Adding a sound effect to voice or sound by adding subharmonics
KR20120126446A (ko) 입력된 오디오 신호로부터 진동 피드백을 생성하기 위한 장치
US8492639B2 (en) Audio processing apparatus and method
WO2021060493A1 (ja) 情報処理方法、推定モデル構築方法、情報処理装置、および推定モデル構築装置
JP2006017946A (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP6337698B2 (ja) 音響処理装置
JP6409417B2 (ja) 音響処理装置
JP7375836B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
WO2022059407A1 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP5211437B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP3903975B2 (ja) 楽音処理装置、楽音処理方法及び楽音処理プログラム
Meneghini Stria by John Chowning: analysis of the compositional process
JP4172369B2 (ja) 楽音処理装置、楽音処理方法及び楽音処理プログラム
JP5928489B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP2797888B2 (ja) 楽音合成装置
Rajan et al. A continuous time model for Karnatic flute music synthesis
RU2591640C1 (ru) Способ модификации голоса и устройство для его осуществления (варианты)
JP2010191042A (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP6422690B2 (ja) 音源装置
JP2005084661A (ja) 音声分析生成装置、及びプログラム
Ng Single note dissonance through harmonic self-interference
Aramaki et al. Synthesis and perceptual manipulation of percussive sounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees