JPH08220901A - 電子写真装置及びその制御方法 - Google Patents

電子写真装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH08220901A
JPH08220901A JP7022741A JP2274195A JPH08220901A JP H08220901 A JPH08220901 A JP H08220901A JP 7022741 A JP7022741 A JP 7022741A JP 2274195 A JP2274195 A JP 2274195A JP H08220901 A JPH08220901 A JP H08220901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
sheet
paper
intermediate transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7022741A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Makoto Kamioka
誠 上岡
Yoshiaki Ijima
喜明 井嶋
Yoshikazu Katsumata
芳和 勝間田
Nobuo Kishiyama
信雄 岸山
正彦 ▲さかえ▼
Masahiko Sakae
Tadashi Hayamizu
正 早水
Kazunori Yukitake
和則 雪竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7022741A priority Critical patent/JPH08220901A/ja
Publication of JPH08220901A publication Critical patent/JPH08220901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、転写ローラの表面電圧降下を防止
して転写抜け等の画像不良の発生を抑止して、トナー転
写効率の変動が少ない高転写率で、高画質,信頼性に優
れた電子写真装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。 【構成】 中間転写体ユニット15と転写ローラ29が
当接する位置に用紙23の先端部又は後端部が通過する
時点を検出信号として出力する用紙位置検出部と、用紙
位置検出部から得られた検出信号により転写ローラ29
へのバイアス電圧のオンオフを行う転写バイアス制御部
とを備えた構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中間転写体を持つバイ
アスローラ転写方式を用いた電子写真装置及びその制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア等の進歩ととも
に、カラートナーと現像装置等の開発によりカラー画像
を印字できる複写機、レーザプリンタ等の出力装置であ
る電子写真装置が開発されている。特に、電子写真装置
は、高解像度,高画質,高速印字が可能であるという特
徴を生かし、カラートナー及び現像装置等の開発がさか
んに行われている。また、電子写真装置において、中間
転写体を用いたカラー画像の印字が可能な装置が提案さ
れ、開発されている。
【0003】以下に従来の電子写真装置について説明す
る。図3は従来の電子写真装置における要部側断面図、
図4は従来の電子写真装置における転写ローラ周辺の要
部側断面図である。1はベルト上の感光体である感光体
ベルトで、アルミ等の金属ベルトを基材とし、その外周
面上にセレン(Se)あるいは有機光導電体(OPC)
等の感光性受容層が薄膜状に塗布されており、感光体ベ
ルト1の表面の静電潜像によるトナー画像が形成され
る。2,3,4は感光体支持搬送ローラであり、感光体
ベルト支持搬送ローラ2,4間において、感光体ベルト
1の垂直平面を形成するように調帯支持し、装置本体か
らの駆動モータ(図示せず)によって感光体ベルト支持
搬送ローラ2,3,4が回転し、感光体ベルト1を矢印
A方向に周回動させる。5は帯電器、6はタングステン
ワイヤ等からなる帯電線、7は金属板からなるシールド
板、8は金属網からなるグリッド板である。ここで、帯
電器5は帯電線6,シールド板7及びグリッド板8によ
って構成されている。帯電線6に高電圧を印加すること
によって帯電線6がコロナ放電を起こしグリッド板8を
介して感光体ベルト1が一様に帯電される。9は露光光
学系、10は露光光学系9から発射される画像データの
露光光線である。ここで、露光光学系9にレーザーを用
いた場合の例では、この露光光線10はホストコンピュ
ータ(図示せず)からの信号により制御され感光体ベル
ト1上に所定のカラー成分にそれぞれ対応する静電潜像
を形成する。11B,11Y,11M,11Cはブラッ
ク(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各色の現像剤であるカラートナーを収納する現
像ユニットであり、垂直平面を形成している感光体ベル
ト1の周面に沿って順次脱着自在に配置されている。1
2は各現像ユニット11B,11Y,11M,11Cに
備えられている離接手段であり、選択された現像ユニッ
ト11B,11Y,11M,11Cの1つを感光体ベル
ト1に当接させ、現像が終了すると感光体ベルト1から
離すという機能を有している。次に、13は感光体ベル
ト1に残留するトナーを取り除く感光体クリーニングユ
ニット、14は発光ダイオード等を備えた除電器であ
り、残留トナーが取り除かれた後感光体ベルト1に残留
する潜像電荷を光照射することにより取り除く。次に、
15は中間転写体ユニット、16は導電性の樹脂等から
なるベルト状の中間転写体である中間転写体ベルト、1
7,18,19は中間転写体ベルト支持搬送ローラ、2
0は中間転写体ローラである。ここで、中間転写体ユニ
ット15は中間転写体ベルト16と、中間転写体ベルト
16を調帯支持している3本の中間転写体ベルト支持搬
送ローラ17,18,19と、中間転写体ベルト16へ
感光体ベルト1上のトナー像を転写するため中間転写体
ベルト16を挟んで感光体ベルト1に対向して配置され
る中間転写体ローラ20と、を有している。ここで、中
間転写体ベルト16の表面周囲長は感光体ベルト1の表
面周囲長と等しくなるように設計されている。また、2
1は中間転写体ベルト16の残留トナーを掻き取るため
の中間転写体ベルトクリーニングユニットであり、中間
転写体ベルト16上にトナー合成像を形成している間は
中間転写体ベルト16から離間しており、用紙に中間転
写体ベルト16上のトナー合成像を転写した後、転写さ
れずに中間転写体ベルト16の残った残留トナーをクリ
ーニングするために当接する。また、22は用紙カセッ
トであり、23は用紙カセット22に収納される用紙で
ある。24は給紙ローラ,25は用紙搬送路であり、用
紙23は用紙カセット22から給紙ローラ24によって
1枚づつ用紙搬送路25に送り出される。26はレジス
トローラ、27は従動ローラ、28は転写ローラ当接カ
ムである。レジストローラ26は、用紙23と中間転写
体ベルト16上に形成されたトナー合成像の位置を一致
させるため、一時的に用紙23を停止待機させる機能を
持ち、このレジストローラ26は従動ローラ27と圧接
している。29は転写ローラであり、中間転写体ベルト
16上に形成されたトナー合成像を用紙23に転写する
機能をもつ。この転写ローラ29は、金属シャフトを基
材としその外周上に導電性シリコンの発泡体を層状に形
成し表面をウレタン等の弾性体でコーティングしてあ
り、トナー合成像を用紙23に転写する時のみ転写ロー
ラ当接カム28の回転により中間転写体ベルト16と接
触回動する。次に、30は定着器、31はヒートロー
ラ、32は加圧ローラであり、定着器30は内部に熱源
を有するヒートローラ31と加圧ローラ32とからな
る。33,34は定着器30の下流側に設けられた排紙
ローラである。35は機体側部に設けられた排紙トレイ
であり、36は排トレイ35を回転自在に軸支する排紙
トレイ軸である。
【0004】以上のように構成された従来の電子写真装
置について、以下その動作を説明する。まず、帯電工程
として、高圧電源に接続された帯電器5内の帯電線6に
高圧を印加しコロナ放電を行なわせ、感光体ベルト1の
表面を一様に−500V〜−650V程度に帯電させ
る。次に、露光工程として、感光体ベルト1を駆動装置
(図示せず)によって矢印A方向に回転させ一様に帯電
された感光体ベルト1の表面上に複数のカラー成分の中
の所定の色、例えばブラック(B)の画像に相当するレ
ーザビーム等の露光光線10を照射すると、感光体ベル
ト1上の照射された部分は電荷が消え静電潜像が形成さ
れる。次に、現像工程として、現像に寄与するブラック
の現像剤の収納されている現像ユニット11Bはホスト
コンピュータ(図示せず)からの色選択信号により離接
手段12が作動し、これにより感光体ベルト1に現像ユ
ニット11Bが当接し黒色トナーの現像が行われる。現
像が終了した現像ユニット11Bは再び離接手段12に
より、感光体ベルト1との当接位置から離間位置へ移動
される。現像ユニット11Bの現像中は、それ以外の現
像器ユニット11Y,11M,11Cは感光体ベルト1
から離間している。次に、例えばシアン(C)の色が選
択されると、現像ユニット11Cは感光体ベルト1へ当
接されシアントナーの現像を開始する。この感光体ベル
ト1に形成された画像トナーは各色毎に順次中間転写体
ベルト16に転写され、その後転写されずに感光体ベル
ト1に残った残留トナーは、感光体クリーニング工程と
して、感光体クリーニングユニット13により、感光体
ベルト1上の残留トナーが取り除かれ、さらに、感光体
除電工程として、除電器14により感光体ベルト1の残
留静電潜像が除電され、1つのトナーの画像形成工程が
終了する。4色を使用する複写機あるいはプリンタの場
合は上記の画像形成工程を4回順次繰り返し行い中間転
写体ベルト16上に4色B,C,M,Yのトナー像を重
ねたトナー合成像を形成する。このようにして形成され
たトナー合成像は転写ローラ29に高圧の転写バイアス
を印加するとともに転写ローラ29の圧力によって用紙
23に一括転写される。
【0005】以上のように動作する装置について、以下
に転写工程、定着工程における転写バイアスのタイミン
グについて説明する。図5は従来の電子写真装置におけ
る転写タイミングチャートである。まず、用紙23は用
紙カセット22から用紙搬送路25に沿ってレジストロ
ーラ26まで搬送され一時待機したのち、トナー合成像
との位置合わせ信号に(図示せず)よって、レジストロ
ーラ26が回転を開始する(T1′)。これにより、用
紙23が中間転写体ベルト16と同速度で転写ローラ2
9と中間転写体ベルト16が当接する転写位置へ搬送さ
れる。次に、転写工程として、レジストローラ26の回
転からt1′秒遅れて、転写ローラ29が中間転写体ベ
ルト16に当接されると同時に転写バイアスが印加され
る(T2′)。これから、t2′秒経過後、用紙23の
先端部が転写ローラ29と中間転写体ベルト16が当接
面する位置を通過する(T3′)。この当接した後、t
3′秒後に印字領域であるトナー合成像が用紙23に転
写される(T4′)。印字領域における転写を行う時間
t4′秒経過後(T5′)、さらにt5′秒後に用紙2
3の後端部が転写ローラ29と中間転写体ベルト16の
当接部を通過する(T6′)。この通過後、t6′秒後
に転写ローラ29への転写バイアスがオフされるととも
に、転写ローラ29が中間転写体ベルト16から離され
る。この中間転写体ベルト16は、転写終了後、中間転
写体クリーニング工程により、残留トナーが除去され
る。次に、トナー合成像が転写された用紙23は、定着
工程として、定着器30に送られ、ここでヒートローラ
31の熱とヒートローラ31と加圧ローラ32の狭持力
によって定着されカラー画像が完成される。定着器30
を通過した用紙23は排紙ローラ33,34を通過し排
紙トレイ35へ排出される、印字工程が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、トナー合成像を用紙23へ転写する際、用
紙23の先端部が転写ローラ29と中間転写体ベルト1
6との当接面を通過する前に転写ローラ29に転写バイ
アス電圧が印加されるため、転写バイアス電圧の印加か
ら用紙23の先端部が中間転写体ベルト16と転写ロー
ラ29との当接する位置に達するまでのt2′秒間は印
加電流が導電性の中間転写体ベルト16の表面上へ逃げ
て電圧リークを生じ、このt2′秒間に相当した転写ロ
ーラ29の表面電圧が降下し、トナー合成像を用紙23
に転写しても所定の電圧まで復帰できずに転写抜けと呼
ばれる画像不良が発生するという問題点を有していた。
【0007】この転写ローラ29の表面電圧の測定実験
において、転写バイアス電圧を900Vで印加した場
合、t2′秒に相当する転写ローラ29の表面電圧が1
60〜170V降下し、印字した用紙23の画像上でこ
の部分が帯状の濃度ムラとして確認できている。この帯
状の濃度ムラは転写ローラ29の回転周期で生じてい
る。すなわち、この転写ローラ29の表面電圧の降下
は、転写バイアス電圧により用紙23を介して、徐々に
電荷が転写ローラ29に蓄積され、正常の転写バイアス
電圧に回復する。この回復に要する時間において、転写
ローラ29は1〜2回程回転するため、濃度ムラが回転
周期で1〜2回程確認される。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、転写ローラの電圧リークを防止でき、転写ローラの
表面電圧降下を防止して転写抜け等の画像不良の発生を
抑止して、トナー転写効率の変動が少ない高転写率で、
高画質,信頼性に優れた電子写真装置及びその制御方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の電子写真装置は、潜像担持
体と、潜像担持体の周囲に配設されている帯電,露光,
現像,転写,クリーニング及び除電等のプロセス手段
と、潜像担持体上に当接しトナー画像を一旦保持する中
間転写体と、転写時に中間転写体に当接し中間転写体と
の間に用紙を搬送し転写バイアス電圧を印加し用紙に前
記トナー画像を転写させる転写ローラと、を備えた電子
写真装置であって、前記中間転写体と前記転写ローラが
当接する位置に前記用紙の先端部又は後端部が通過する
時点を検出信号として出力する用紙位置検出部と、用紙
位置検出部から得られた検出信号により転写バイアス電
圧のオンオフを行う転写バイアス制御部と、を備えた構
成を有している。
【0010】本発明の請求項2に記載の電子写真装置
は、請求項1において、用紙位置検出部が中間転写体と
前記転写ローラが当接する位置に用紙が搬送される前の
位置で用紙の先端部又は後端部の通過を検出する用紙端
部検出部を備えた構成を有している。
【0011】本発明の請求項3に記載の電子写真装置
は、請求項2において、転写バイアス制御部が用紙端部
検出部が用紙の先端部又は後端部を検知した後、各所定
時間をカウントするタイマー部と、を備えた構成を有し
ている。
【0012】本発明の請求項4に記載の電子写真装置の
制御方法は、帯電工程,露光工程,現像工程,中間転写
体転写工程,クリーニング工程、除電工程,及び用紙に
トナー合成像を転写する転写工程等を備えた電子写真装
置の制御方法であって、前記転写工程が、中間転写体と
転写ローラが接する位置に用紙の先端部が通過した後に
転写ローラに転写バイアス電圧をオンする転写バイアス
印加工程と、中間転写体と転写ローラが接する位置に用
紙の後端部が通過する前にバイアス電圧をオフするバイ
アスオフ工程と、備えた構成を有している。
【0013】ここで、用紙端部検出部として、用紙の通
過により光の透過/非透過又は反射/無反射を検出する
発光ダイオード等の発光素子とフォトダイオードやフォ
トトランジスタ等の受光素子が用いられる。また、タイ
マー部として、タイマーICやCPU内の待ち時間制御
(ウエイト)等が用いられる。
【0014】
【作用】この構成によって、中間転写体ベルトと転写ロ
ーラが当接する位置に用紙の先端部又は後端部が通過す
るタイミングを検出信号として出力する用紙位置検出部
と、この用紙位置検出部から得られた検出信号により転
写バイアス電圧のオンオフを行う転写バイアス制御部に
より、中間転写体ベルトと転写ローラが直接当接してい
る時には、転写バイアス電圧が印加されることがなく、
中間転写体ベルトと転写ローラの間に用紙が介在したと
きのみ、転写ローラに転写バイアス電圧が印加されるた
め、転写ローラの表面から中間転写体ベルトへの電圧リ
ークを防止できるため、用紙に対して均一に転写バイア
スを行うことができる。このことにより、中間転写体ベ
ルト上のトナー画像を用紙に均一かつ高効率に転写で
き、転写抜けのない印字品質の優れた画像を得ることが
できる。
【0015】また、用紙位置検出部が中間転写体ベルト
と転写ローラが当接する位置に用紙が搬送される前の位
置で用紙の先端部又は後端部の通過を検出する用紙端部
検出部を備えたため、任意の用紙のサイズに対応して、
確実,正確に用紙の先端部又は後端部を検知できるた
め、用紙が中間転写体ベルトと転写ローラの間に介在し
ているときのみ、転写バイアス電圧が印加されるため、
任意の用紙サイズに対して転写抜けのない印字品質の優
れた画像を得ることができる。
【0016】また、転写バイアス制御部が用紙端部検出
部による用紙の先端部又は後端部を検知した後、用紙の
先端部又は後端部からの各所定時間をカウントするタイ
マー部により、正確に用紙の位置を検知することができ
る。
【0017】また、転写工程において、中間転写体ベル
トと転写ローラが接する位置に用紙が通過した後に転写
バイアス電圧を印加するバイアス印加工程と、中間転写
体ベルトと転写ローラが接する位置に用紙の後端が通過
する前に転写バイアス電圧をオフするバイアスオフ工程
と、を備えたことにより、中間転写体ベルトと転写ロー
ラが直接当接している時には、転写バイアス電圧が印加
されることがなく、中間転写体ベルトと転写ローラの間
に用紙が介在したときのみ、転写ローラに転写バイアス
電圧が印加されるため、転写ローラの表面から中間転写
体ベルトへの電圧リークを防止できるため、用紙に対し
て均一に転写バイアス電圧を印加することができる。こ
のことにより、中間転写体ベルト上のトナー画像を用紙
に均一かつ高効率に転写でき、転写抜けのない印字品質
の優れた画像を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例における電子写真装置
について、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例における電子写真
装置の転写ローラ周辺の要部側断面図である。16は中
間転写体ベルト、17は中間転写体ベルト支持搬送ロー
ラ、23は用紙、28は転写ローラ当接カム、29は転
写ローラである。これらは、従来例と同様なものなの
で、同一の符号を付して説明を省略する。従来例と異な
るのは、用紙端部検出部として37の発光ダイオードを
用いた発光素子と38のフォトダイオードを用いた受光
素子を備えた点である。発光素子37と受光素子38に
より、中間転写体ベルト16と転写ローラ29が当接す
る位置に用紙23の先端部又は後端部が到達する前に用
紙23の先端部又は後端部を検出し、この検出信号によ
り、装置本体内の転写バイアス制御部(図示せず)が、
用紙転送速度により転写バイアス電圧のオン及びオフの
タイミングを調整している。このタイミングの調整は、
転写バイアス制御部内に設けられたタイマー部によりカ
ウントされる。このタイマー部は、用紙端部検出部の先
端部又は後端部での検出信号により、このタイマー部は
作動され、各所定時間を経過したのち、割り込み等の信
号を転写バイアス制御部に伝達し、転写バイアス電圧の
オン及びオフが制御される。
【0020】以上のように構成された本発明の一実施例
の電子写真装置は、中間転写体ベルト16のトナー合成
像を用紙に転写する転写工程以外は、従来の電子写真装
置と同様に動作する。
【0021】以上のように動作する本発明の一実施例の
電子写真装置について、以下に転写工程の転写バイアス
のタイミングについて説明する。図2は本発明の一実施
例における電子写真装置の転写タイミングチャートであ
る。まず、用紙23は用紙カセット22から用紙搬送路
25に沿ってレジストローラ26まで搬送され、一時待
機したのち、トナー合成像との位置合わせ信号によっ
て、レジストローラ26が回転を開始する(T1)。こ
れにより、用紙23が中間転写体ベルト16と同速度で
中間転写体ベルト16と転写ローラ29が当接する転写
位置へ搬送される。次に、レジストローラ26の回転か
らt1秒遅れて転写ローラ当接カム28により転写ロー
ラ29が中間転写体ベルト16に当接される(T2)。
この時、従来例とは異なり、転写バイアスの印加はまだ
行われない。この後、用紙端部検出部の発光素子37と
受光素子38により用紙23の先端部が検出され、転写
バイアス制御部(図示せず)に伝達される。転写ローラ
29が中間転写体ベルト16に当接されてからt2秒経
過後、用紙23の先端部が中間転写体ベルト16と転写
ローラ29が当接する位置に達する(T3)。これか
ら、tα秒後に転写バイアス電圧が転写ローラ29に印
加される(Tα)。この後、用紙23にトナー合成像が
転写される(T4)。印字領域における転写を開始して
からt4秒経過後、トナー合成像の転写が終了する(T
5)。また、用紙端部検出部の発光素子37と受光素子
38により用紙23の後端部が検出され、転写バイアス
制御部に伝達される。これにより、用紙23の印字領域
が通過したのちtβ秒後に、転写ローラ29への転写バ
イアス電圧がオフされる(Tβ)。また、用紙の印字領
域の終了(T5)からt5秒後に用紙23の後端が中間
転写体ベルト16と転写ローラ29の当接する位置を通
過する。さらに、t6秒後に転写ローラ当接カム28に
より転写ローラ29が中間転写体ベルト16から離され
(T6)、転写工程が終了する。つぎに、トナー合成像
が転写された用紙23は、定着工程として、定着器30
に送られここでヒートローラ31の熱と、ヒートローラ
31と加圧ローラ32の狭持力と、によってトナー合成
像が定着されカラー画像が形成される。定着器30を通
過した用紙23は排紙ローラ33,34を通過し排紙ト
レイ35へ排出され、印字工程が完了する。
【0022】以上のような転写工程を有する本発明の一
実施例及び従来の電子写真装置の転写ローラ29の表面
電圧の測定を行った。この結果、従来例で生じていた部
分的な転写ローラ29の表面電圧の低下がなく、均一に
転写バイアス電圧が印加されており、中間転写体ベルト
16から用紙23に安定してトナー合成像を転写するこ
とができた。
【0023】以上のように本実施例によれば、用紙端部
検出部により、中間転写体ベルト16と転写ローラ29
の当接する位置の前で用紙23の先端部及び後端部を検
出し、用紙23の搬送速度により中間転写体ベルト16
と転写ローラ29の当接する位置に用紙23の先端部及
び後端部が到達する時間を算出して、上述の所定時間t
α,tβを算出し、転写バイアス電圧のオン及びオフの
タイミングを転写バイアス制御部により制御することが
できる。このことから、任意の用紙サイズにおいても、
中間転写体ベルト16と転写ローラ29が直接当接して
いる間に転写ローラ29に転写バイアス電圧が印加され
ることがないために、転写ローラ29の表面から中間転
写体ベルト16への電圧リークを確実に防止でき、転写
抜けがなく濃度ムラ等の画質劣化のない高画質で高解像
度の印字画像を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、用紙位置検出部
が中間転写体ベルトと転写ローラが当接する位置に用紙
が搬送される前の位置で用紙の先端部又は後端部の通過
を検出する用紙位置検出部と、この用紙位置検出部から
得られた検出信号により転写バイアス電圧のオンオフを
行う転写バイアス制御部とにより、中間転写体ベルトと
転写ローラが直接当接している間は、転写バイアス電圧
が印加されることがなく、中間転写体ベルトと転写ロー
ラの間に用紙が介在したときのみ、転写ローラにバイア
ス電圧が印加されるため、転写ローラの表面から中間転
写体ベルトへの電圧リークを防止でき、用紙に対して均
一に転写バイアスを得ることができる。このことによ
り、中間転写体ベルト上のトナー合成像を用紙に均一か
つ高効率に転写できるため、転写抜けのない印字品質に
優れた電子写真装置を実現することができる。
【0025】また、用紙の端部を検出する用紙端部検出
部を設けたことにより、任意の用紙サイズに対応できか
つ用紙ずれ等に強く、より確実な転写抜けのない高転写
効率で、高画質,信頼性に優れた電子画像装置を実現す
ることができる。
【0026】また、転写バイアス制御部が用紙端部検出
部による用紙の先端部又は後端部を検知した後、用紙の
先端部又は後端部からの各所定時間をカウントするタイ
マー部により、正確に用紙の位置を検知することがで
き、制御が容易で、信頼性に優れた電子写真装置を実現
することができる。
【0027】また、用紙にトナー合成像を転写する転写
工程において、転写ローラと中間転写体ベルトが当接す
る位置に用紙が通過した後に転写バイアス電圧をオンす
るバイアス印加工程と、転写ローラと中間転写体が接す
る位置に用紙の後端が通過する前に転写バイアス電圧を
オフするバイアスオフ工程と、を備えたことにより、転
写ローラ表面の転写バイアス電圧の低下を防止すること
ができ、中間転写体ベルト上のトナー合成像を転写抜け
のない高転写効率で用紙へ転写することができるため、
高画質で信頼性に優れた電子写真装置の制御方法を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子写真装置の転写
ローラ周辺の要部側断面図
【図2】本発明の一実施例における電子写真装置の転写
タイミングチャート
【図3】従来の電子写真装置における要部側断面図
【図4】従来の電子写真装置における転写ローラ周辺の
要部側断面図
【図5】従来の電子写真装置における転写タイミングチ
ャート
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2,3,4 感光体支持搬送ローラ 5 帯電器 6 帯電線 7 シールド板 8 グリッド板 9 露光光学系 10 露光光線 11B,11Y,11M,11C 現像ユニット 12 離接手段 13 感光体クリーニングユニット 14 除電器 15 中間転写体ユニット 16 中間転写体ベルト 17,18,19 中間転写体ベルト支持搬送ローラ 20 中間転写体ローラ 21 中間転写体ベルトクリーニングユニット 22 用紙カセット 23 用紙 24 給紙ローラ 25 用紙搬送路 26 レジストローラ 27 従動ローラ 28 転写ローラ当接カム 29 転写ローラ 30 定着器 31 ヒートローラ 32 加圧ローラ 33,34 排紙ローラ 35 排紙トレイ 36 排紙トレイ軸 37 発光素子 38 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝間田 芳和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岸山 信雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲さかえ▼ 正彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 早水 正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 雪竹 和則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体と、前記潜像担持体の周囲に配
    設されている帯電,露光,現像,転写,クリーニング及
    び除電等のプロセス手段と、前記潜像担持体上に当接し
    トナー画像を一旦保持する中間転写体と、転写時に前記
    中間転写体に当接し前記中間転写体との間に用紙を搬送
    し転写バイアス電圧を印加し前記用紙に前記トナー画像
    を転写させる転写ローラと、を備えた電子写真装置であ
    って、前記中間転写体と前記転写ローラが当接する位置
    に前記用紙の先端部又は後端部が通過する時点を検出信
    号として出力する用紙位置検出部と、前記用紙位置検出
    部から得られた前記検出信号により前記転写バイアス電
    圧のオンオフを行う転写バイアス制御部と、を備えたこ
    とを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】前記用紙位置検出部が前記中間転写体と前
    記転写ローラが当接する位置に用紙が搬送される前の位
    置で前記用紙の前記先端部又は前記後端部の通過を検出
    する用紙端部検出部を備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】前記転写バイアス制御部が前記用紙端部検
    出部が前記用紙の前記先端部又は前記後端部を検知した
    後、各所定時間をカウントするタイマー部と、を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】帯電工程,露光工程,現像工程,中間転写
    体転写工程,クリーニング工程,除電工程,及び,前記
    用紙にトナー合成像を転写する転写工程等を備えた電子
    写真装置の制御方法であって、前記転写工程が、前記中
    間転写体と前記転写ローラが接する位置に前記用紙の前
    記先端部が通過した後に前記転写バイアス電圧をオンす
    るバイアス印加工程と、前記中間転写体と前記転写ロー
    ラが接する位置に前記用紙の前記後端部が通過する前に
    前記転写バイアス電圧をオフするバイアスオフ工程と、
    備えたことを特徴とする電子写真装置の制御方法。
JP7022741A 1995-02-10 1995-02-10 電子写真装置及びその制御方法 Pending JPH08220901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7022741A JPH08220901A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電子写真装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7022741A JPH08220901A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電子写真装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220901A true JPH08220901A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12091145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7022741A Pending JPH08220901A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電子写真装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302714A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極製造装置と方法
JP2011232393A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20120121293A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302714A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極製造装置と方法
JP2011232393A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US9057996B2 (en) 2010-04-23 2015-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device and method for controlling a power supply for transfer
US20120121293A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same
US9335668B2 (en) * 2010-11-15 2016-05-10 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001290328A (ja) 画像形成装置
JPH08220901A (ja) 電子写真装置及びその制御方法
JP3393280B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP2877595B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP4127644B2 (ja) 画像形成装置
US7502575B2 (en) Image forming apparatus and method of transferring image to intermediate transfer body by controlling the drive of a photosensitive body
JP2876752B2 (ja) 電子写真装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3186260B2 (ja) 電子写真装置
JP3153695B2 (ja) 画像形成装置
JP2914531B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH05224574A (ja) 画像形成装置
JPH07319297A (ja) 画像形成装置
JP2002351182A (ja) 画像形成装置
JP2005037456A (ja) 画像形成装置
JPH0922199A (ja) パターン検知装置
JP2001142279A (ja) 画像形成装置
JPH09258567A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH05289440A (ja) 画像形成装置
JPH09311588A (ja) 電子写真装置
JPH0996972A (ja) 電子写真装置および電子写真の転写方法