JPH08220561A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JPH08220561A
JPH08220561A JP7053698A JP5369895A JPH08220561A JP H08220561 A JPH08220561 A JP H08220561A JP 7053698 A JP7053698 A JP 7053698A JP 5369895 A JP5369895 A JP 5369895A JP H08220561 A JPH08220561 A JP H08220561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
line
scanning line
lead
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053698A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhiro Yamaguchi
郁博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7053698A priority Critical patent/JPH08220561A/ja
Publication of JPH08220561A publication Critical patent/JPH08220561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリックス型液晶表示装置にお
いて、走査ラインと画素電極との間の寄生容量を低減す
る。 【構成】 補助容量ライン6は、画素電極5の上辺部に
対応する位置に設けられた共通直線部6aと、この共通
直線部6aから画素電極5の左辺部及び右辺部に沿って
引き出された引出部6b、6cと、右側の引出部6cの
先端部から画素電極5の下辺部に沿って引き出された引
出部6dとからなっている。そして、共通直線部6a及
び引出部6b、6c、6dの各所定の部分は画素電極5
の各辺部と重ね合わされ、この重ね合わされた部分によ
って補助容量部が形成されている。この場合、走査ライ
ン2と引出部6dとの水平方向の間隔t1は走査ライン
2と画素電極5との水平方向の間隔t2よりも小さくな
っている。これにより、走査ライン2と画素電極5との
間の寄生容量を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアクティブマトリック
ス型液晶表示装置などにおける表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブマトリックス型液晶表
示装置には、画素容量部のほかに補助容量部を備えたも
のがある。図5及び図6は従来のこのようなアクティブ
マトリックス型液晶表示装置における表示パネルの一部
を示したものである。この表示パネルはガラス基板1を
備えている。ガラス基板1の上面側には走査ライン(ゲ
ートライン)2と信号ライン(ドレインライン)3がマ
トリックス状に設けられ、その各交点近傍にはスイッチ
ング素子としての薄膜トランジスタ4及び画素電極5が
設けられ、また画素電極5を挾んで走査ライン2とは反
対側において信号ライン3と交差して補助容量ライン6
が設けられている。
【0003】すなわち、ガラス基板1の上面の所定の個
所にはゲート電極7を含む走査ライン2が形成され、他
の所定の個所には補助容量ライン6が形成され、その上
面全体にはゲート絶縁膜8が形成されている。ゲート絶
縁膜8の上面の所定の個所にはアモルファスシリコンか
らなる半導体薄膜9が形成され、半導体薄膜9の上面の
中央部にはチャネル保護膜10が形成されている。半導
体薄膜9及びチャネル保護膜10の上面の両側にはn+
シリコンからなるコンタクト層11、12が形成され、
コンタクト層11、12の上面にはドレイン電極13及
びソース電極14が形成され、またこれら電極13、1
4の形成と同時に信号ライン3が形成されている。ゲー
ト絶縁膜8の上面の所定の個所にはITOからなる画素
電極5がソース電極14に接続されて形成されている。
【0004】補助容量ライン6は、画素電極5の上辺部
に対応する位置において走査ライン2と平行して設けら
れた共通直線部6aと、この共通直線部6aから画素電
極5の左辺部及び右辺部に沿って引き出された引出部6
b、6cとからなっている。共通直線部6a及び引出部
6b、6cの各所定の部分は画素電極5の上辺部、左辺
部及び右辺部と重ね合わされ、この重ね合わされた部分
によって補助容量部が形成されている。一方、図示して
いないが、画素容量部は、画素電極5とこれに対向配置
された共通電極とその間に配置された液晶とによって形
成されている。
【0005】次に、図7は以上のような表示パネルを備
えたアクティブマトリックス型液晶表示装置の等価回路
を示したものである。符号21は画素容量部、22は補
助容量部、23は薄膜トランジスタ4のゲート電極7と
ソース電極14との間の寄生容量部、24は走査ライン
2と画素電極5との間の寄生容量部を示す。そして、画
素容量部21の容量をCLCとし、補助容量部22の容量
をCSとし、両寄生容量部23、24の合計容量をCGS
とし、ゲートパルスのハイレベルとローレベルの電位差
をVGHLとすると、ゲートパルスがオフするときに、次
の(1)式で求められる飛び込み電圧ΔVが生じる。 ΔV=(CGS・VGHL)/(CLC+CS+CGS)……(1)
【0006】ところで、画素容量部21の容量CLCはオ
ン状態のときとオフ状態のときとで異なるので、飛び込
み電圧ΔVもオン状態のときとオフ状態のときとで異な
った値をとる。両状態における飛び込み電圧ΔVの電圧
差ΔΔVを求めると、次の(2)式のようになる。ただ
し、画素容量部21の容量CLCはオン状態のときでもデ
ータ(階調)によってすべて異なるので、最大容量をC
LC/FULLとし、データによる変動容量をCLC/DATAとす
る。 ΔΔV=(CLC/FULL−CLC/DATA)/{(CLC/FULL+CS+CGS)・ (CLC/DATA+CS+CGS)}……(2)
【0007】この電圧差ΔΔVは、残像や焼き付けの原
因となるので、その絶対値をできるだけ小さくした方が
望ましい。このための1つの方法として、補助容量部2
2の容量CSを大きくする方法がある。しかしながら、
補助容量部22の容量CSを大きくするということは、
補助容量ライン6の共通直線部6a及び引出部6b、6
cと画素電極5との重なり合う量を大きくすることにな
るので、開口率を減らすことなく、補助容量部22の容
量CSを大きくするには限界があり、また薄膜トランジ
スタ4にとっての負荷容量も増大することになる。
【0008】もう1つの方法は、薄膜トランジスタ4を
セルフアライメント構造とすることにより、薄膜トラン
ジスタ4のゲート電極7とソース電極14との間の寄生
容量部23の容量を小さくして、合計容量CGSを小さく
する方法がある。しかしながら、この場合、走査ライン
2と画素電極5との間の寄生容量部24の容量を低減す
ることはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のア
クティブマトリックス型液晶表示装置では、特に、走査
ライン2と画素電極5との間の寄生容量部24の容量を
低減することができず、この結果オン状態とオフ状態に
おける飛び込み電圧ΔVの電圧差ΔΔVの絶対値の低減
に限界があり、ひいてはより一層良好な画質を得ること
ができないという問題があった。この発明の目的は、走
査ラインと画素電極との間の寄生容量部の容量を低減す
ることができる表示パネルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、マトリック
ス状に設けられた走査ライン及び信号ラインと、前記走
査ラインと前記信号ラインの各交点近傍に設けられた画
素電極及び該画素電極に接続されたスイッチング素子
と、前記画素電極を挾んで前記走査ラインとは反対側に
おいて前記信号ラインと交差し且つ前記画素電極の一辺
部と絶縁膜を介して重ね合わされて設けられた補助容量
ラインとを備えた表示パネルにおいて、前記補助容量ラ
インから前記画素電極の対向辺部に引き出された引出部
を設け、前記走査ライン近傍における前記画素電極と前
記補助容量ラインとの容量結合を前記画素電極と前記走
査ラインとの容量結合よりも大きくしたものである。
【0011】
【作用】この発明によれば、補助容量ラインから画素電
極の対向辺部に引き出された引出部を設け、走査ライン
近傍における画素電極と補助容量ラインとの容量結合を
画素電極と走査ラインとの容量結合よりも大きくしてい
るので、走査ラインと画素電極との間の寄生容量部の容
量を低減することができる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を適用した表示パ
ネルの要部を示したものである。なお、この図におい
て、図5と同一部分には同一の符号を付し、その説明を
適宜省略する。この表示パネルでは、補助容量ライン6
の共通直線部6aから画素電極5の右辺部に沿って引き
出された引出部6cの先端部から画素電極5の下辺部に
沿って引き出された引出部6dを備えた構造となってい
る。すなわち、走査ライン2の近傍に引出部6dを設け
るとともに、この引出部6dの幅方向ほぼ半分を画素電
極5の下辺部と重ね合わせている。したがって、引出部
6dと走査ライン2との水平方向の間隔t1は画素電極
5と走査ライン2との水平方向の間隔t2よりも小さく
なっている。
【0013】次に、図2は図1のA−A線に沿う断面を
簡略化して示したものである。この図において、点線は
電気力線を示す。この電気力線は、走査ライン2と画素
電極5との間、走査ライン2と引出部6dとの間及び画
素電極5と引出部6dとの間でそれぞれ結ばれ、その両
端点において走査ライン2、画素電極5及び引出部6d
に対して垂直になるという性質を持っている。そして、
電気力線が多いほどその間の容量が大きくなる。この場
合、走査ライン2と引出部6dとの水平方向の間隔t1
が走査ライン2と画素電極5との水平方向の間隔t2
りも小さくなっているので、走査ライン2と引出部6d
との電気力線による結びつきが走査ライン2と画素電極
5との電気力線による結びつきよりも強くなる。この結
果、走査ライン2と画素電極5との電気力線による結び
つきが引出部6dの存在によって弱められることにな
り、したがって走査ライン2と画素電極5との間の寄生
容量部の容量を低減することができ、ひいてはより一層
良好な画質を得ることができる。
【0014】ここで、比較のために、図3に、走査ライ
ン2と引出部6dとの水平方向の間隔t1が走査ライン
2と画素電極5との水平方向の間隔t2よりも大きい場
合を示す。この場合には、走査ライン2と画素電極5と
の電気力線による結びつきが強くなり、走査ライン2と
引出部6dとの電気力線による結びつきがかなり弱くな
る。したがって、この場合には、走査ライン2と画素電
極5との間の寄生容量部の容量を低減することはできな
い。
【0015】なお、図2に示す場合には、走査ライン2
と引出部6dとの間の寄生容量部の容量が増大するが、
画質にはほとんど悪影響を及ぼさない。その理由は、走
査ライン2上の電位と引出部6d上の電位とはいずれも
ほぼ確定状態にあるからである。なおまた、上記実施例
では、画素電極5の下辺側に走査ライン2を設け、上辺
側に補助容量ライン6の共通直線部6aを設けている
が、これは逆であってもよいことはもちろんである。
【0016】次に、図4はこの発明の他の実施例を適用
した表示パネルの要部を示したものである。なお、この
図において、図1と同一名称部分には同一の符号を付
し、その説明を適宜省略する。この実施例においては、
走査ライン2が補助容量ラインを兼用している。すなわ
ち、図4の中央部に示す画素電極5に対応する走査ライ
ン2は当該画素電極5の下辺側に設けられているが、そ
の前段の走査ライン2つまり当該画素電極5の上辺側に
設けられた走査ライン2が当該画素電極5用の補助容量
ラインを兼用している。したがって、前段の走査ライン
2は、当該画素電極5の上辺部に対応する位置に設けら
れた共通直線部2aと、この共通直線部2aから当該画
素電極5の左辺部及び右辺部に沿って引き出された引出
部2b、2cと、右側の引出部2cの先端部から当該画
素電極5の下辺部に沿って引き出された引出部2dとか
らなっている。そして、共通直線部2a及び引出部2
b、2c、2dの各所定の部分は当該画素電極5の上辺
部、左辺部、右辺部及び下辺部と重ね合わされ、この重
ね合わされた部分によって補助容量部が形成されてい
る。この場合も、引出部2dと当該画素電極5用の走査
ライン2との水平方向の間隔t1は当該画素電極5と当
該画素電極5用の走査ライン2との水平方向の間隔t2
よりも小さくなっている。したがって、この場合も、当
該画素電極5と当該画素電極5用の走査ライン2との間
の寄生容量部の容量を低減することができ、ひいてはよ
り一層良好な画質を得ることができる。また、この場合
には、専用の補助容量ラインを設けていないので、画素
電極5の面積を大きくすることができ、したがって開口
率を大きくすることができる。
【0017】なお、図2において補助容量ライン6の引
出部6dに沿う端部は、画素電極5の端部よりも外側に
設けられているが、引出部6dの端部は画素電極5の端
部の内側の位置であっても、該引出部6dと画素電極5
との容量結合が走査ライン2と画素電極5との容量結合
よりも大きい位置であればよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、補助容量ラインから画素電極の対向辺部に引き出さ
れた引出部を設け、走査ライン近傍における画素電極と
補助容量ラインとの容量結合を画素電極と走査ラインと
の容量結合よりも大きくしているので、走査ラインと画
素電極との間の寄生容量部の容量を低減することがで
き、ひいてはより一層良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用した表示パネルの要
部の平面図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面を簡略化して示す
図。
【図3】比較のために示す図2同様の断面図。
【図4】この発明の他の実施例を適用した表示パネルの
要部の平面図。
【図5】従来の表示パネルの一部の平面図。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図。
【図7】アクティブマトリックス型液晶表示装置の等価
回路を示す図。
【符号の説明】
2 走査ライン 3 信号ライン 4 薄膜トランジスタ(スイッチング素子) 5 画素電極 6 補助容量ライン 6a 共通直線部 6b、6c、6d 引出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に設けられた走査ライン
    及び信号ラインと、前記走査ラインと前記信号ラインの
    各交点近傍に設けられた画素電極及び該画素電極に接続
    されたスイッチング素子と、前記画素電極を挾んで前記
    走査ラインとは反対側において前記信号ラインと交差し
    且つ前記画素電極の一辺部と絶縁膜を介して重ね合わさ
    れて設けられた補助容量ラインとを備えた表示パネルに
    おいて、 前記補助容量ラインから前記画素電極の対向辺部に引き
    出された引出部を設け、前記走査ライン近傍における前
    記画素電極と前記補助容量ラインとの容量結合を前記画
    素電極と前記走査ラインとの容量結合よりも大きくした
    ことを特徴とする表示パネル。
  2. 【請求項2】 前記引出部を前記画素電極と重ね合わせ
    た部分において、前記引出部と前記走査ラインとの水平
    方向の間隔を前記画素電極と前記走査ラインとの水平方
    向の間隔よりも小さくしたことを特徴とする請求項1記
    載の表示パネル。
  3. 【請求項3】 前記引出部は前記画素電極の右辺部また
    は左辺部と重ね合わされていることを特徴とする請求項
    1または2記載の表示パネル。
  4. 【請求項4】 マトリックス状に設けられた走査ライン
    及び信号ラインと、前記走査ラインと前記信号ラインの
    各交点近傍に設けられた画素電極及び該画素電極に接続
    されたスイッチング素子とを備え、前記走査ラインの一
    部を前段または後段の画素電極の一辺部と絶縁膜を介し
    て重ね合わせた表示パネルにおいて、 前記走査ラインから前記前段または後段の画素電極のの
    対向辺部に引き出された引出部を設け、前段または後段
    の走査ラインの近傍における前記前段または後段の画素
    電極と前記走査ラインとの容量結合を前記前段または後
    段の画素電極と前記前段または後段の走査ラインとの容
    量結合よりも大きくしたことを特徴とする表示パネル。
  5. 【請求項5】 前記引出部を前記前段または後段の画素
    電極と重ね合わせた部分において、前記引出部と前記前
    段または後段の走査ラインとの水平方向の間隔を前記前
    段または後段の画素電極と前記前段または後段の走査ラ
    インとの水平方向の間隔よりも小さくしたことを特徴と
    する請求項4記載の表示パネル。
  6. 【請求項6】 前記引出部は前記前段または後段の画素
    電極の右辺部または左辺部と重ね合わされていることを
    特徴とする請求項4または5記載の表示パネル。
JP7053698A 1995-02-20 1995-02-20 表示パネル Pending JPH08220561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053698A JPH08220561A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053698A JPH08220561A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220561A true JPH08220561A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12950044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053698A Pending JPH08220561A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091406A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2009128907A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091406A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4496741B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2009128907A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8314762B2 (en) 2007-11-23 2012-11-20 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288011A2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US5701166A (en) Active matrix liquid crystal display having first and second display electrodes capacitively couple to second and first data buses, respectively
JPH09162412A (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ
JPH03163529A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH05257164A (ja) アクティブマトリクス基板
US6717630B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2002040480A (ja) 液晶表示装置
JPH05232512A (ja) 液晶表示装置
JP2556253B2 (ja) 液晶表示装置
KR960014824B1 (ko) 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치
JP2735070B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3869463B2 (ja) アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイ用の大口径比アレイ・アーキテクチャ
JP2000310956A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3518851B2 (ja) アクティブマトリクス基板の駆動方法
JPH08211406A (ja) アクティブマトリクス表示素子
JP3480105B2 (ja) 表示パネル
JPH08220561A (ja) 表示パネル
KR100511172B1 (ko) 박막트랜지스터의 구조
JPH10293324A (ja) 液晶表示素子
JPH05251700A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JPH04358127A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JP3321949B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP3484363B2 (ja) 液晶表示装置
JP3533476B2 (ja) 液晶表示装置
KR100885838B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9