JPH08220019A - 熱延鋼板の黒皮残り検出方法 - Google Patents

熱延鋼板の黒皮残り検出方法

Info

Publication number
JPH08220019A
JPH08220019A JP2784995A JP2784995A JPH08220019A JP H08220019 A JPH08220019 A JP H08220019A JP 2784995 A JP2784995 A JP 2784995A JP 2784995 A JP2784995 A JP 2784995A JP H08220019 A JPH08220019 A JP H08220019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
width
shearing
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2784995A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Katayama
二郎 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2784995A priority Critical patent/JPH08220019A/ja
Publication of JPH08220019A publication Critical patent/JPH08220019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅剪断仕様材である熱間圧延板を採寸して剪
断後に製品検査で形状不良部となる黒皮残りを検査ライ
ン上で確実に検出する。 【構成】 剪断後の熱延鋼板1の側縁部に向けて投光器
5から光を当て、その反射光の鋼板幅方向の強度分布を
受光器6により測定し、反射率の相違に基づく前記反射
光の幅方向の強度変化により、この熱延鋼板1の側縁部
に存在する形状不良部となる黒皮残り3を検出する。 【効果】 検査ラインにおいて剪断後の熱演鋼板1に存
在する黒皮残り3を無人自動検査することが可能となる
と共に、幅剪断材の全数保証が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幅剪断仕様材である熱
間圧延鋼板を採寸して剪断後に検査ラインにおいて、熱
延鋼板側縁部の形状不良部となる黒皮残りを検出する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延鋼板を採寸して剪断後に製品検
査を行い、検査合格で品質を保証しているが、この品質
保証項目の一つに幅剪断仕様材の場合においては鋼板側
縁部の形状不良部となる黒皮残りがないことが条件とな
っている。この黒皮残りは、高歩留り生産を達成してい
る高精度圧延技術と高精度採寸・剪断処理に乱れが生じ
た場合に発生するものであるが、黒皮が残ったまま製品
にすることは極端な低品質と判断されることから、この
黒皮残りがないことを熱間圧延鋼板の幅剪断仕様材製品
全数に対して保証する必要がある。
【0003】熱間圧延鋼板の幅剪断仕様材(幅剪断仕様
材とは、長さ方向ばかりでなく幅方向にも剪断して幅寸
法を仕上げる仕様の鋼板であり、他に耳付き仕様材と称
する圧延幅のままで幅寸法を仕上げる仕様の鋼板があ
る。)製品全数に対して鋼板側縁部の黒皮残りがないこ
とを保証するために、熱間圧延鋼板を採寸して剪断後の
検査ラインにおいて、黒皮残り検査を行う検査員を配置
し目視での官能検査で対応している状況であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱間圧延鋼板を採寸及
び剪断後に行う検査ラインの製品検査において、幅剪断
仕様材の場合の鋼板側縁部の黒皮残りの有無を、検査員
による目視での官能検査で対応している状況にあった
が、この目視での官能検査での対応の場合、熱間圧延鋼
板の幅剪断仕様材製品全数に対して鋼板側縁部の黒皮残
りがないことを保証する目的に対しては、人為作業によ
って発生する見逃し、判定のバラツキ等の問題があり、
要求される品質保証レベルに対して不十分な保証しかで
きない問題があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題点を解消
し、レーザ光源、白色光源などの光源を備えた投光器と
反射光を受光する受光器とを備えた黒皮残り検出装置を
用いることにより、熱延鋼板の黒皮残りを完全無人自動
化で検査が可能となり、人為的な監視作業にたよってい
た鋼板側縁部の黒皮残り検査の信頼性を格段に向上する
ことができる熱延鋼板の黒皮残り検出方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、幅剪断仕様材である熱間圧延鋼板を採寸し
て剪断後に製品検査で形状不良部となる黒皮残りを測定
するにあたり、熱延鋼板の側縁部に向けて投光器から光
を当て、その反射光の鋼板幅方向の強度分布を受光器に
より測定し、反射率の相違に基づく上記反射光の幅方向
の強度変化により、この熱延鋼板の側縁部に存在する形
状不良部となる黒皮残りを検出することを特徴とする熱
延鋼板の黒皮残り検出方法である。
【0007】
【作用】熱延鋼板の側縁部に存在する形状不良部である
黒皮は熱間圧延時に生じるものであり、圧延ロールに接
触することがないから表面が粗く、光は乱反射するから
正反射光強度が弱い。一方、形状不良部以外の領域は圧
延ロールと接触して圧下されるから、表面がなめらかで
あることから正反射光強度が強い。本発明は、この鋼板
表面の粗さの差異による反射光強度の違いを検出するこ
とで、幅剪断仕様材の幅剪断後の形状不良部となる黒皮
残りを測定するようにしたものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図1は本発明に係る熱延鋼板の黒皮残り検
出装置の構成を示すブロック図であり、図1に示すよう
に熱延鋼板1の側縁部に向けてレーザ光源を備えた投光
器5からレーザ光を当てて走査し、その反射光を受光器
6により鋼板幅方向に測定して形状不良部(黒皮)残り
3を検出する。なお4は幅方向切断面を示す。黒皮残り
の検出には受光器6からの反射光検出信号7を黒皮判定
器8に取り込み、黒皮判定器8において図2及び図3に
示す黒皮有無判定レベル14を用いて黒皮残りの有無を判
定する。黒皮判定器8の処理は、黒皮有無判定レベル14
を用いて反射光検出信号7に対して判定する。図2に示
すのは鋼板側縁部に黒皮残りがない鋼板であって、この
場合反射光検出信号7は圧延ロール接触面受光波形11の
部分と下部反射板15の受光波形13のみとなり、黒皮有無
判定レベル14に対して判定レベル14以下の波形部がな
く、黒皮残りなしの判定となる。図3に示すのは鋼板側
縁部に黒皮残りがある鋼板であって、この場合反射光信
号7は圧延ロール接触面受光波形11の部分と黒皮残り部
受光波形12の部分と下部反射板15の受光波形13からの構
成となり、黒皮有無判定レベル14に対して黒皮残り部受
光波形12が判定レベル以下となり、黒皮残りありの判定
となる。黒皮判定器8の判定結果は黒皮残り信号9で出
力され黒皮残り表示器10で外部に表示・出力される。
【0009】この発明は投光器5と受光器6との組み合
わせで、圧延ロール非接触部が幅剪断仕様材の幅剪断後
の鋼板側縁部に残る形状不良部(黒皮)残り3を検出す
るものであるが、黒皮判定器8で黒皮残りとして判定す
る方法は、黒皮有無判定レベル14を用いた有無判定方式
に限定されるものではなく、差分処理などの各種信号処
理手法が適用可能である。また投光器5はレーザ光源を
備えたものについて説明したが、これに限定するもので
はなく高圧水銀灯などの白色光源を用いることも可能で
あり、投光器5の光源は特に限定されるものではない。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、幅
剪断仕様材である熱間圧延鋼板を採寸して剪断後に製品
検査で形状不良部となる黒皮残りを測定するにあたり、
熱延鋼板の側縁部に向けて投光器から光を当て、その反
射光の鋼板幅方向の強度分布を受光器より測定し、反射
率の相違に基づく上記反射光の幅方向の強度変化によ
り、この熱延鋼板の側縁部に存在する形状不良部となる
黒皮残りを検出するようにしたので、熱間圧延鋼板を採
寸して剪断後の検査ラインにおいて、熱間圧延鋼板の幅
剪断仕様材全数に対して鋼板側縁部の黒皮残りがないこ
とを保証するための黒皮残り完全無人自動検査が可能と
なり、人為的な監視作業にたよっていた鋼板側縁部の黒
皮残り検査の信頼性が格段に向上し、熱間圧延鋼板の幅
剪断仕様材の全数保証が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱延鋼板の黒皮残り検出装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】熱延鋼板に黒皮がない場合の受光量(V)を走
査方向について示す線図である。
【図3】熱延鋼板に黒皮がある場合の受光量(V)を走
査方向について示す線図である。
【符号の説明】
1 剪断後の熱延鋼板 2 圧延ロール接触面 3 圧延ロール非接触面に生じる形状不良部となる黒皮
残り 4 幅方向剪断面 5 投光器 6 受光器 7 反射光検出信号 8 黒皮判定器 9 黒皮残り信号 10 黒皮残り表示器 11 圧延ロール接触面受光波形 12 黒皮残り部受光波形 13 下部反射板受光波形 14 黒皮有無判定レベル 15 下部反射板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅剪断仕様材である熱間圧延鋼板を採寸
    して剪断後に製品検査で形状不良部となる黒皮残りを測
    定するにあたり、熱延鋼板の側縁部に向けて投光器から
    光を当て、その反射光の鋼板幅方向の強度分布を受光器
    により測定し、反射率の相違に基づく上記反射光の幅方
    向の強度変化により、この熱延鋼板の側縁部に存在する
    形状不良部となる黒皮残りを検出することを特徴とする
    熱延鋼板の黒皮残り検出方法。
JP2784995A 1995-02-16 1995-02-16 熱延鋼板の黒皮残り検出方法 Pending JPH08220019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784995A JPH08220019A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 熱延鋼板の黒皮残り検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784995A JPH08220019A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 熱延鋼板の黒皮残り検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220019A true JPH08220019A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12232372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784995A Pending JPH08220019A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 熱延鋼板の黒皮残り検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090002686A1 (en) Sheet Metal Oxide Detector
US3749496A (en) Automatic quality control surface inspection system for determining the character of a surface by measuring the shape and intensity of a modulated beam
JPH0453255B2 (ja)
JPH08220019A (ja) 熱延鋼板の黒皮残り検出方法
JPH0694642A (ja) 表面欠陥検査方法および装置
JP4703911B2 (ja) 金属帯の孔状欠陥検査装置
KR100484812B1 (ko) 이미지 센서를 이용한 표면 검사방법 및 검사장치
JP2015010936A (ja) 表面疵検出装置、及び表面疵検出方法
JP3275737B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
US6563575B1 (en) Optical sensing system for detecting welds and defects in metal
JP3275988B2 (ja) 突き合わせ溶接モニタリング方法および突き合わせ溶接モニタリング装置
JP3247646B2 (ja) 表面検査装置の校正方法
JPS63218847A (ja) 表面欠陥検査方法
RU2788586C1 (ru) Способ контроля стального листового проката на наличие поверхностных дефектов с применением лазерных триангуляционных сканеров
JP5691640B2 (ja) 圧延性ロール疵検査装置
JPH01297503A (ja) 塗り肌自動検査装置
JP2002181723A (ja) 表面検査装置
JP2002090306A (ja) 表面検査装置の自己診断方法
JPH04270908A (ja) 熱延鋼板の平面形状測定方法
JP4857559B2 (ja) 圧延性ロール疵検査装置
JPH06308037A (ja) 防食被膜の付着評価方法及び装置
JP3110241B2 (ja) ロール疵の検出方法
JPS5892936A (ja) 欠陥検査装置
JPH04159082A (ja) ブラスト処理の検査方法
JPS63243850A (ja) 圧延板材におけるスリバ−欠陥の検出方法