JPH0821985A - 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置 - Google Patents

液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置

Info

Publication number
JPH0821985A
JPH0821985A JP15381894A JP15381894A JPH0821985A JP H0821985 A JPH0821985 A JP H0821985A JP 15381894 A JP15381894 A JP 15381894A JP 15381894 A JP15381894 A JP 15381894A JP H0821985 A JPH0821985 A JP H0821985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display unit
dispersion member
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15381894A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
Hidechika Kigoshi
日出近 木越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15381894A priority Critical patent/JPH0821985A/ja
Publication of JPH0821985A publication Critical patent/JPH0821985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LCDユニットが押されることによりLCD
ガラスや陰極蛍光管などが破損するのを防止する。 【構成】 本体上ケース5とLCDユニット6の間にリ
ブ5b,5cを介在させることにより、押されて内側に
撓んだ本体上ケース5の内側と液晶表示ユニット6の接
触による押力の作用点を分散し、該押力を液晶表示ユニ
ット6の広い範囲で受け止めることにより、LCDガラ
スや陰極蛍光管の破損を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示(LCD:Liqu
ed Crystal Display)装置あるいはこのLCD装置を備
えた情報処理装置に関し、特にLCD装置を内蔵したケ
ースが押されて撓んだときのLCDガラスや陰極蛍光管
の割れ防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LCD装置を使用したワードプロセッサ
やパーソナルコンピュータのような薄型で可搬式の情報
処理装置は、図5〜図8に示すように、本体下ケース1
にマイクロコンピュータやキーボード2を実装した本体
部3の後端部に表示部4がヒンジによって回動自在に取
り付けられている。この表示部4は、本体上ケース5に
LCDユニット6を実装して構成されている。LCDユ
ニット6は、本体上ケース5の内側に形成した4個の固
定用ボス5aに該LCDユニット6に設けた4個のフレ
ーム脚7をねじ8で固定して該本体上ケース5の内面と
の間に1〜2mmの間隙が形成されるように取り付けら
れる。そして、電極部に接着されたLCDガラス9の外
周縁部から外側がLCDカバー10で覆われる。また、
透過形のLCDユニット6は、バックライトとして光量
可変の発光源である陰極蛍光管11を備える。
【0003】このような薄型の情報処理装置は、図7に
示すように、表示部4を倒して本体部3に重ねた形態に
して机上に置いた状態で該本体上ケース5の上面を押す
と、2mm程度の板厚の該本体上ケース5は内側に簡単
に撓む。この撓みによって本体上ケース5の内面がLC
Dユニット6に接触しないように前記間隙を設けている
が、中央部付近が強く押されると大きな撓みが発生する
ので該中央部が該LCDユニット6に接触し、該押力が
該LCDユニット6に強く作用してLCDガラス9や陰
極蛍光管11を破損する危険がある。
【0004】すなわち、液晶を封じ込めるLCDガラス
9は、LCDユニット6が該LCDガラス9の剛性を利
用して所定の剛性を得る高剛性部材であるので、該LC
Dユニット6の中央部に押力が作用すると該押力は撓み
の少ない該LCDガラス9の外周支持部に伝わり、電極
部とLCDガラス9の接着部に応力が集中して該LCD
ガラス9の外周縁から亀裂が発生する。実験によれば、
LCDガラス9の中央部に集中的に強い押力が作用する
と、該LCDガラス9の外周縁部の支持部を支点として
発生する大きなモーメントが該外周縁部に作用し、図8
に示すように、該LCDガラス9の外周縁から亀裂が発
生することが確認されている。
【0005】この危険性は、本体上ケース5を厚板ある
いはリブ付き板で高剛性に構成することにより押された
ときの撓み量を少なくしたり、本体上ケース5の内面と
LCDユニット6の間の間隙を大きくすることにより該
本体上ケース5が撓んでもLCDユニット6に接触しな
いようにすることにより回避することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に人が誤って手を着いたときの押力は60〜80N程度
といわれており、板厚やリブで本体上ケースの剛性を高
めることにより該本体上ケースがこの程度の押力ではL
CDユニットに接触するまで撓まないようにする解決策
は、該本体上ケース(表示部)の厚みが増える欠点があ
る。また、撓んだ本体上ケースが接触しないように該本
体上ケースの内面とLCDユニットの間に大きな間隙を
形成する解決策も該本体上ケース(表示部)の厚みが増
える欠点がある。
【0007】本発明の目的は、表示部の厚みを抑えた状
態で本体上ケースに作用する押力による該本体上ケース
の撓みでLCDユニットのLCDガラスや陰極蛍光管な
どが押されて破損するのを防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケースの内面
と液晶表示ユニットの対向面に間隙が形成されるように
該ケース内に液晶表示ユニットを設置した液晶表示装置
において、前記ケース内面と液晶表示ユニットの対向面
の間に該ケースの撓みによって前記液晶表示ユニットの
対向面に作用する押力を分散する分散部材を設けたこと
を特徴とし、また、本体ケースにキーボードを実装した
本体部の後部に本体上ケースに液晶表示ユニットを実装
した表示部を回動自在に取り付けた情報処理装置におい
て、前記本体上ケース内面と液晶表示ユニットの対向面
の間に該本体上ケースの撓みによって前記液晶表示ユニ
ットの対向面に作用する押力を分散する分散部材を設け
たことを特徴とする。
【0009】
【作用】分散部材は、押されて内側に撓んだ本体上ケー
スの内側と液晶表示ユニットの接触による押力の作用点
を分散するので、液晶表示ユニットは該押力を広い範囲
で受け止めるようになり、応力を分散してLCDガラス
や陰極蛍光管などの破損を防止する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。なお、前述した従来装置と同等の構成部品には
同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0011】本発明になるノート形情報処理装置の概要
を図3を用いて説明する。図3は、表示部4を開いて起
した情報処理装置の斜視図である。本体部3は、本体下
ケース1内に前記マイクロコンピュータや制御用LSI
及びその他のICなどを実装するためにプリント配線さ
れた主制御基板12と外部記憶装置としてのFDD(フ
ロッピーディスクドライブ装置)13及び電源ユニット
(図示せず)を内装し、更に電源スイッチ14を備え
る。そして、主制御基板12からはプリンタケーブル1
5が導出される。
【0012】キーボード2は本体部3の手前側の上面部
に配置されており、中央部の文字キーや右側部のテンキ
ー及び上側部の機能キーなどのキートップが上面に突出
している。これらのキーは文書やグラフィック処理等の
データ入力や機能指令キーあるいは印刷の指令キーとし
て使用される。
【0013】表示部4は、本体上ケース5に内装された
LCDユニット6のLCDガラス9をLCDカバー10
の窓に露出させている。
【0014】このノート形情報処理装置は、電源スイッ
チ14を押して電源を投入し、キーボード2を操作する
ことによって文書データの入力及び編集指令を行う。主
制御基板12に実装されたマイクロコンピュータや制御
用LSIは、前記キー操作によって入力されたデータを
処理し、文字や文字列あるいはグラフィックデータの作
成と作成されたこれらのデータに基づいた画像データを
表示部4に与えて表示する表示制御を行なう。文書など
を印刷する場合は、印刷する文書など指定して印刷指令
キーを押すことにより、主制御基板12に実装されたマ
イクロコンピュータや制御用LSIなどは、外部記憶装
置に記憶されている文字あるいはグラフィックデータあ
るいは編集中の文字あるいはグラフィックデータに基づ
いてプリンタケーブル15に接続された熱転写プリンタ
(図示せず)によつて印刷する印字データ信号を作成す
る。
【0015】次に、表示部4における本体上ケース5の
撓みによるLCDガラス9や陰極蛍光管11などの破損
防止構造の一例を図1及び図2を参照して説明する。
【0016】図1は表示部4を倒して本体部3に重ねた
形態のノート形情報処理装置の縦断正面図、図2はその
本体上ケース5の内面を示す斜視図である。本体上ケー
ス5の内面は、一体的に成形された前記固定用ボス5a
及び同心状の4重の円状リブ5bと放射状リブ5cを備
える。固定用ボス5aの中心部には金属製めねじが埋め
込まれ、この固定用ボス5aの上にLCDユニット6を
載せ、フレーム脚7をねじ8で固定している。LCDガ
ラス9及び陰極蛍光管11はLCDユニット6に設けら
れている。
【0017】このLCDユニット6におけるLCDガラ
ス9は2枚合せのガラスであり、両ガラスの間に液晶を
封じ込めている。そして、ガラス面の周辺に設けられた
配線パターンとIC担持体に設けられている種々のIC
電極とが接着され、LCD駆動回路(図示せず)に接続
される。LCDは電界効果型素子であり、画素部を繋ぐ
セグメントの配線パターンが液晶層を挟んだ対向基板に
ある電極を横切らないように設計されている。
【0018】放射状リブ5cは、最内側の円状リブ5b
の高さから外側に向かうに従って高くなるような傾斜を
もって伸びている。また、円状リブ5bも外側にあるも
のほど高くしてある。そして最内側の円状リブ5bの径
は、本体上ケース5の外側の中央部を手で押し付けたと
きの撓みで該円状リブ5bの上面がLCDユニット6に
接触することを想定し、接触部分を広く分散するために
概ね60〜70mm程度に設定し、該円状リブ5bの内
側にはリブを廃止してLCDユニット6の中心部には接
触による押力が作用しないようにしている。円状リブ5
bと放射状リブ5cの上面とLCDユニット6の対向面
の間の間隙は、中央部から外周部に向けて順次小さくな
り、本体上ケース5の中央部が外側から押されて内側に
撓んだときに、両リブ5b,5cの全体がLCDユニッ
ト6に広く接触するように設定される。つまり、本体上
ケース5からLCDユニット6に押力が加わることがあ
っても該押力はLCDユニット6に広く分散して作用す
るような構成とするものである。
【0019】しかも、この本体上ケース5に一体的に形
成された両リブ5b,5cは、該本体上ケース5を樹脂
でモールドするときに一緒に形成できるので経済的であ
り、しかも該本体上ケース5の剛性を高めて押力に対す
る撓み量を小さくする効果もある。
【0020】図4は、本発明になる前記押力分散部材を
変形して組み込んだLCDユニット6の斜視図である。
このLCDユニット6は、LCDガラス9を内部に配置
し、その周囲を上フレーム16と下フレーム17で囲ん
でいる。上フレーム16と下フレーム17は、爪18で
結合されている。押力分散部材である3重の円状押出し
リブ17aと放射状押出しリブ17bは、下フレーム1
7から一体的に押出して前記実施例と同様な傾斜をもっ
て形成され、該円状押出しリブ17aと放射状押出しリ
ブ17bが間隙を介して本体上ケースの内面と対向する
ようにフレーム脚16aによって該本体上ケースに取り
付けられる。
【0021】なお、両押出しリブ17a,17bは、そ
の内側に間隙を形成し、外側は本体上カバー5の内面に
接触した状態となるように取り付けるように変形するこ
ともできる。
【0022】しかも、この下フレーム17に一体的に形
成された両押出しリブ17a,17bは、該下フレーム
17をプレス加工するときに一緒に形成できるので経済
的であり、しかも該下フレーム17の剛性を高めて押力
に対する抵抗力を大きくする効果もある。
【0023】以上に述べた実施例は、分散部材を円状リ
ブと放射状リブで構成しているが、方形リブと放射状リ
ブの組み合わせ、あるいは格子状リブによって環状成分
と放射状成分をもつようにしても同様な効果が得られ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は、押されて内側に撓んだケース
の内側と液晶表示ユニットの接触による押力の作用点を
分散部材によって分散するので、液晶表示ユニットは該
押力を広い範囲で受け止めるようになり、応力を分散し
てLCDガラスや陰極蛍光管などの破損を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるノート形情報処理装置の縦断正面
図である。
【図2】図1に示したノート形情報処理装置における表
示部の本体上ケースの内面を示す斜視図である。
【図3】本発明になるノート形情報処理装置であって、
表示部を開いた形態を示す斜視図である。
【図4】本発明になる押力分散部材を変形して組み込ん
だLCDユニットの斜視図である。
【図5】従来の情報処理装置の縦断正面図である。
【図6】図5に示した従来の形情報処理装置における表
示部の本体上ケースの内面を示す斜視図である。
【図7】図5に示す従来の情報処理装置の表示部が押さ
れたときの撓み状態を示す縦断正面図である。
【図8】従来の情報処理装置におけるLCDユニットの
LCDガラス割れ状況を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本体下ケース 2 キーボード 3 本体部 4 表示部 5 本体上ケース 5b 円状リブ 5c 放射状リブ 6 LCDユニット 9 LCDガラス

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースの内面と液晶表示ユニットの対向
    面に間隙が形成されるように該ケース内に液晶表示ユニ
    ットを設置した液晶表示装置において、 前記ケース内面と液晶表示ユニットの対向面の間に該ケ
    ースの撓みによって前記液晶表示ユニットの対向面に作
    用する押力を分散する分散部材を設けたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記分散部材は前記
    ケースの内面に一体的に形成したリブを備えたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記分散部材は前記
    液晶表示ユニットに設けたリブを備えたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3の1項において、前記
    分散部材は、環状リブと放射状リブを組み合わせて構成
    したことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3の1項において、前記
    分散部材は、同心的に配置される複数の環状リブと最内
    側の環状リブの外側にのみ配置される放射状リブを組み
    合わせて構成したことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3の1項において、前記
    分散部材は、格子状に形成したリブを備えたことを特徴
    とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の1項において、前記分散
    部材は、前記ケースの内面または液晶表示ユニットの間
    に形成した間隙が中央部から外周部に向けて順次小さく
    なるようにしたリブを備えたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 本体下ケースにキーボードを実装した本
    体部の後部に本体上ケースに液晶表示ユニットを実装し
    た表示部を回動自在に取り付けた情報処理装置におい
    て、 前記本体上ケース内面と液晶表示ユニットの対向面の間
    に該本体上ケースの撓みによって前記液晶表示ユニット
    の対向面に作用する押力を分散する分散部材を設けたこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8項において、前記分散部材は、
    同心的に配置される複数の環状リブと最内側の環状リブ
    の外側にのみ配置される放射状リブを組み合わせて構成
    したことを特徴とす情報処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、前記分散
    部材は、前記ケースの内面または液晶表示ユニットの間
    に形成した間隙が中央部から外周部に向けて順次小さく
    なるようにしたリブを備えたことを特徴とする情報処理
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項4または5において、前記環状
    リブは、60mm〜70mm程度の直径であることを特
    徴とする液晶表示装置。
JP15381894A 1994-07-05 1994-07-05 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置 Pending JPH0821985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381894A JPH0821985A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381894A JPH0821985A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821985A true JPH0821985A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15570768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15381894A Pending JPH0821985A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185908A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 収納容器とこれを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
JP2010197925A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185908A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 収納容器とこれを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
JP2010197925A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0947910B1 (en) A palm-sized computer assembly
KR100367012B1 (ko) 액정표시장치
US7492422B2 (en) Liquid crystal display device
US20080266483A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JPS58129641A (ja) 端末装置のための入出力機器の組合せ構造
US7372519B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
US7006167B2 (en) Fixing structure for an LCD panel
US6812974B1 (en) Liquid crystal device and electronic equipment
JPH10214032A (ja) 情報処理装置の表示装置
JPH0821985A (ja) 液晶表示装置及びこの表示装置を備えた情報処理装置
JP2840376B2 (ja) 液晶表示装置
KR100568019B1 (ko) 액정표시장치의 디스플레이 모듈 및 조립 방법
JP3021832B2 (ja) 表示装置
JPH10232385A (ja) 液晶表示モジュールの放熱構造
US6002092A (en) Keyswitch key apparatus
JP3186460B2 (ja) 情報処理装置
JPH0883379A (ja) 電子機器
US7605878B2 (en) Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon
KR20030032545A (ko) 터치 패널과, 이를 채용한 평판표시장치
CN1093652C (zh) 信息处理单元的机械结构
JPH09282050A (ja) 情報処理装置あるいはlcd表示装置
JP3443871B2 (ja) 表示器一体型入力装置
JP2961703B2 (ja) キーボード装置
JPH0895667A (ja) ノート形情報処理装置
JP3466459B2 (ja) 液晶表示装置