JPH08219488A - 冷風の供給方法及び冷風装置 - Google Patents

冷風の供給方法及び冷風装置

Info

Publication number
JPH08219488A
JPH08219488A JP5064395A JP5064395A JPH08219488A JP H08219488 A JPH08219488 A JP H08219488A JP 5064395 A JP5064395 A JP 5064395A JP 5064395 A JP5064395 A JP 5064395A JP H08219488 A JPH08219488 A JP H08219488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
shower
air passage
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5064395A
Other languages
English (en)
Inventor
Gibooni Baruch
ギボーニ バルーク
Mitsuo Ishiki
美都夫 石木
Satoshi Yajima
聡 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP5064395A priority Critical patent/JPH08219488A/ja
Publication of JPH08219488A publication Critical patent/JPH08219488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外気の温度や湿度等に影響を受けずに、冷気
の流れを確実に生じさせることができ、清涼感を高め得
る冷風の供給方法及び冷風装置を提供すること。 【構成】 建物1の屋根5の下方に天井を設けて屋根5
と天井との間に空間部37を画成し、建物1の屋根5か
ら上方に突出し、その下部が空間部37に連通する空気
通路25を設け、空気通路25内の上部から下方に向け
水をシャワー状に噴出させ、シャワーにより空気通路2
5内の上方から空間部37に流動する空気流れ25aを
形成すると共に、空気通路25の上部から空気通路25
内に空気を吸い込み、シャワーを構成する水滴の気化に
伴う熱により空気流れ25aを冷却し、シャワーの水を
天井で受けると共に、空間部37に流れ込んだ空気流れ
25aを天井から下方に向けて流出させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋内や、或は、屋外の休
憩所等において好適な冷風を供給する方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】野外広場等において一定の場所だけ夏の
暑さを抑えようとする場合には、一般に、植物等によっ
て日陰を作る程度のことしかなされていないのが現状で
ある。これは、屋内と比較した場合、屋外では、その空
間が開放されているため、電動式のクーラー等では能力
的に限界があるためである。そこで、このような野外で
の暑さを抑えるものとして、一定の場所に冷気を吹き出
させる冷却塔が知られている。
【0003】この種の冷却塔は、砂漠地帯等で使用され
ているもので、地盤側から立設された塔体を備え、塔体
の内部には上下にわたって空間部が設けられている。こ
の塔体の上部には外気導入口が設けられ、外気導入口に
水蒸発部材が取着され、水蒸発部材には水が供給され
る。そして、外気が水蒸発部材を通過する際に冷却され
て外気導入口から前記空間部に至り、冷却されて比重が
大きくなった冷気が自重により前記空間部の下部に流
れ、塔体下部の吹き出し口から冷気が吹き出される構造
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな冷風供給方式によれば、冷気の自重により塔体の内
部に空気の流れを作る方式であるため、外気温度が非常
に高く且つ乾燥している場合以外は、塔体内部に冷気の
流れを生じさせることが余り期待できないという問題が
あった。すなわち、砂漠等のような所では外気温度が4
0℃以上で、湿度が20%前後であるため、15m程度
の高さの塔を設置すれば、10℃以上冷やされた冷気が
塔体の下部に0.3〜0.5m/s程度の流速で得られ
るが、日本国内の夏の場合では、最高外気温度が35℃
で、湿度が50〜70%前後であるため、15m程度の
高さの塔を設置しても冷気の流れを効果的に得ることが
できない。本発明は前記事情に鑑み案出されたものであ
って、本発明の目的は、外気の温度や湿度等の影響を受
けずに冷気の流れを生じさせ、建物内部に冷風を確実に
供給でき、更に、休息空間で清涼感を味わうことのでき
る冷風の供給方法及び冷風装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1記載の発明は冷風の供給方法であって、建物の
屋根の下方に天井を設けて前記屋根と天井との間に空間
部を画成し、前記建物の屋根から上方に突出し、その下
部が前記空間部に連通する空気通路を設け、前記空気通
路内の上部から下方に向け水をシャワー状に噴出させ、
前記シャワーにより前記空気通路内の上方から前記空間
部に流動する空気流れを形成すると共に、前記空気通路
の上部から空気通路内に空気を吸い込み、前記シャワー
を構成する水滴の気化に伴う熱により前記空気流れを冷
却し、前記シャワーの水を前記天井で受けると共に、前
記空間部に流れ込んだ空気流れを前記天井から下方に向
けて流出させるようにしたことを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の発明は冷風装置であ
って、建物の屋根の下方に空間部を画成する天井と、前
記屋根から略鉛直に立設され内部に上下方向に延在し下
端が前記空間部に連通する空気通路が形成された塔体
と、前記塔体の上部に形成され空気を取り入れる空気取
り入れ口と、前記空気通路内において空気通路の上部か
ら下方に向けて水をシャワー状に噴出させる水噴出手段
と、前記天井に設けられ前記シャワーの水を受ける水回
収手段と、前記天井に設けられた空気吹出し口とを備え
ることを特徴とする。また、請求項3記載の発明は、前
記水回収手段が、前記天井を底面とし上方が開放された
水タンクにより形成されていることを特徴とする。ま
た、請求項4記載の発明は、前記空気吹出し口が、前記
天井から水タンク内の水面よりも上方に突出する筒体に
より形成されていることを特徴とする。
【0007】また、請求項5記載の発明は冷風の供給方
法であって、内部に空気通路を有する塔体を床面の上方
の所定箇所から立設し、前記空気通路内の上部から下方
に向け水をシャワー状に噴出させ、前記シャワーにより
前記空気通路内の上方から下方に流動する空気流れを形
成すると共に、前記空気通路の上部から空気通路内に空
気を吸い込み、前記シャワーを構成する水滴の気化に伴
う熱により前記空気流れを冷却し、前記シャワーの水を
前記塔体の底部で受けると共に、塔体の底部から前記冷
却された空気流れを下方に向けて流出させるようにした
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】シャワーの水の落下により空気通路内において
上方から下方に向かう空気流れが作られる。そして、空
気通路内のシャワーを構成する水滴の気化に伴う気化熱
によって、空気通路内を流れる空気流れ中の空気が冷却
され、天井あるいは塔体の底面から下方に向けて吹き出
される。また、天井あるいは塔体の底面でシャワーの水
が受けられ、天井あるいは塔体の底面により下方からの
輻射熱が吸収される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。図1は休息所に適用した第1実施例に係る冷風装
置の断面正面図、図2は同平面図である。1は野外に設
けられた休憩所で、休憩所1は複数の柱3と、複数の柱
3により支持され断熱材4で覆われた屋根5とにより構
成されている。9は冷風装置で、この冷風装置9は、鉛
直に立設された塔体11と、塔体11の上部に形成され
た空気取り入れ口13と、塔体11の下部に形成された
下部開口15と、水噴出手段17と、水回収手段18等
により構成されている。
【0010】前記塔体11は、休息所1の屋根5の中央
部に設けられ、塔体11は、上下方向に立設されたパイ
プ21と、パイプ21の外周を覆う断熱材23により構
成され、パイプ21の内部には上下端が開放された空気
通路25が形成されている。尚、パイプ21を構成する
材料としては、合成樹脂や金属等が用いられ、断熱材2
3としては、木材やコンクリート等が用いられている。
前記空気取り入れ口13は、断熱材23の上端周壁に周
方向に間隔をおいて複数形成され、断熱材23の上端に
は、雨水の空気通路25への侵入を阻止する水平な屋根
部材27が取着されている。
【0011】前記水噴出手段17は、水をシャワー状に
して前記空気通路25内の上端から下方に向けて噴出さ
せるもので、空気通路25に臨むようにパイプ21の上
端に取着された複数のシャワーノズル31と、シャワー
ノズル31に供給すべき水が収容された水タンク19
と、シャワーノズル31と水タンク19とを接続する給
水管33と、給水管33に介設されたポンプ35等で構
成されている。
【0012】前記水タンク19は屋根5の下方に設けら
れ、底面部1901と、底面部1901の縁部から立ち
上がる周面部1903とで上部が開放状に形成されてい
る。前記底面部1901は、図2に示すように、屋根5
の下方に隠れる大きさの矩形に形成され、水タンク19
01は周面部1903に連結された前記柱3等により屋
根5の下方で支持され、実施例では底面部1901によ
り休憩所1の天井が構成されている。前記周面部190
3の上部は屋根5の下面に接続され、これにより屋根5
の下方に空間部37が画成され、空間部37の上部中央
には塔体11の空気通路25の下部開口15が連通さ
れ、実施例では水タンク19により前記水回収手段18
が構成されている。水タンク19は透明な部材により形
成され、休憩所1内において水タンク19内の水が見え
る構造となっている。
【0013】前記底面部1901には複数の空気吹出し
口41が設けられている。これらの空気吹出し口41
は、図1に示すように、底面部1901から上方に立設
され水タンク19内に収容される水の水面よりも上方に
突出する複数の筒体43により形成されている。各筒体
43の上端部には、傘部材45が支持部材により略水平
に設けられ、この傘部材45により、空気通路25内か
ら落下してくるシャワーの水が筒体43に侵入するのが
防止される。
【0014】次に、作用について説明する。ポンプ35
を駆動させると、水タンク19の水が給水管33を通じ
てシャワーノズル31に供給され、シャワーノズル31
から水がシャワー状となって空気通路25内の上端から
下方に噴出されシャワーの水が空気通路25内を落下す
る。このシャワーの水の落下により空気が流動し、空気
通路25内においてシャワーの水と共に上端から下方に
向かう空気流れ25aが形成される。この空気流れ25
aにより、空気取り入れ口13から外気が空気通路25
に吸い込まれる。そして、空気通路25内のシャワーを
構成する水滴の気化に伴う気化熱によって、空気通路2
5内を流れる空気流れ25a中の空気が冷却され、冷却
された空気流れ25aが空気通路25の下部開口15か
ら空間部37内に流入し、複数の空気吹出し口41から
冷風が下方に向けて休憩所1内に吹き出される。
【0015】また、空気通路25内を落下してくるシャ
ワーの水は、空気通路25の下方の水タンク19に受け
られて回収される。この場合、空気吹出し口41の上部
に傘部材45が設けられているので、シャワーの水が筒
体43内に侵入せず、空気吹出し口41からは冷風のみ
が吹出される。そして、水タンク19に回収された水は
給水管33を通じてポンプ35により再びシャワーノズ
ル31に還流される。
【0016】本実施例によれば、空気通路25内におい
てシャワーにより空気流れ25aを強制的に作ると共
に、シャワーの気化熱により空気を冷却するので、外気
の温度や湿度等に影響を受けずに、冷気の流れを確実に
生じさせ、冷風を休憩所1内に確実に吹き出させること
ができる。また、休息所1の天井でシャワーの水が受け
られることにより、床等の建物内からの輻射熱が天井で
吸収されて休憩所1内が冷却され、冷却効果をより一層
高めることができる。さらに、水タンク19を透明な部
材により形成したことにより、回収されるシャワーの水
が見えるので、休息所1内で休息する人に清涼感やおも
しろみを与えることが可能となる。
【0017】次に、実験例について説明する。外気温度
が35℃、相対湿度が50%の下で、空気通路25の断
面を600mm×600mmの矩形とし、空気通路25の長
さを3mとし、水タンク19に収容した水を150リッ
トルとし、シャワーノズル31を四個用い、各シャワー
ノズル31より各々3リットル/minの水を噴出した
ところ、空気通路25内において風速1m/sec程度
の空気流れ25aが発生し、また、この空気流れ25a
の空気吹き出し口41における温度は約28℃程度とな
った。また外気温度30℃、相対湿度70%程度の高湿
度の条件下において同様にして実験を行なったところ、
空気流れ25aは風速が1m/secで、空気吹き出し
口41における温度が26℃程度の結果が得られた。こ
の実験例からも明らかなように、本実施例によれば、外
気の温度や湿度等の影響を受けずに冷気の流れを確実に
生じさせることができ、しかも、空気通路25の長さ、
すなわち塔体11の高さを大きくすることなく前記効果
を達成できた。
【0018】また、シャワーの噴出量を増やせば増やす
程、空気流れ25aの流速を大きくすることができる。
さらに、水をシャワー状に噴出させる場合、そのノズル
31の径を小さくしていくとやがて霧状となるが、本発
明においてシャワー状とは霧状も含む。この場合、ノズ
ル31の径を小さくして行くにつれて、水滴も小さくな
り、空気流れ25aの流速は小さくなっていく。
【0019】次に、本発明の第2実施例を図3を参照し
て説明する。図3は第2実施例に係る休息所を示す平面
図である。本実施例の休息所1では、図3に示すよう
に、屋根5の中央部に奥行方向に沿って3つの塔体11
が所定間隔を保って配設されており、各々の塔体11の
空気通路25の下方には、塔体1と同一な幅で休息所1
の建物の幅に対応した長さの水タンク19が柱3等を介
してそれぞれ設置されたものであり、空間部37が三つ
形成され、第1実施例と同様な効果が得られる。
【0020】次に、本発明の第3実施例を図4を参照し
て説明する。図4は第3実施例に係る休息所を示す平面
図である。本実施例の休息所1では、図4に示すよう
に、屋根5の中央部に奥行方向に対応した長さで所定の
幅に形成された1つの塔体11が設置されたものであ
る。また、塔体11の空気通路25の下方には、前記塔
体1と同一な長さで、休息所1の建物の幅に対応した幅
の水タンク19が設置され、第1実施例と同様な効果が
得られる。
【0021】次に、本発明の第4実施例を図5及び図6
を参照して説明する。図5は第4実施例に係る休息所を
示す断面正面図、図6は休息所を示す平面図である。第
4実施例に係る休憩所1は、大広間やアトリエ等のよう
な屋内の大空間に設けられたものであり、横断面積の大
きな空気通路25が設けられた塔体11の下方に休憩空
間39が形成されている。塔体11は、複数の柱3(あ
るいは左右の壁)等により所定の高さの箇所から立設さ
れ、塔体11の上部には塵埃等の空気通路25内への侵
入を阻止する屋根部材27が設けられ、屋根部材27の
下方に空気取り入れ口13が設けられ、塔体11の上部
にシャワーノズル31が配設されている。塔体11の下
部には前記実施例と同様にシャワーの水を回収する水タ
ンク19が配設され、塔体11の外面は断熱材40で覆
われている。前記水タンク19は底面部1901と周面
部1903からなり、周面部1903が塔体11の内面
に取着され、底面部1901が塔体11の底面を形成し
ている。前記水タンク19の底面部1901には、複数
の空気吹出し口41が設けられており、空気吹出し口4
1は第1実施例と同様に、水タンク19の水面よりも上
方に突出する筒体43により形成され、各筒体43の上
端部には傘部材45が配設されている。
【0022】そして、ポンプ35の駆動により、水タン
ク19の水が給水管33を通じてシャワーノズル31に
供給され、シャワーノズル31から水がシャワー状とな
って空気通路25内の上端から下方に噴出され、シャワ
ーの水が空気通路25内を落下する。このシャワーの水
の落下により空気通路25内において下方に向かう空気
流れ25aが形成され、空気取り入れ口13から空気が
空気通路25に吸い込まれ、空気通路25内のシャワー
を構成する水滴の気化に伴う気化熱によって空気流れ2
5a中の空気が冷却され、冷却された空気流れ25aが
空気吹出し口41から下方に吹き出される。また、空気
通路25内を落下してくるシャワーの水は、空気通路2
5の下方の水タンク19に受けられて回収され、空気吹
出し口41の上部に傘部材45が設けられているので、
シャワーの水が筒体43内に侵入せず、空気吹出し口4
1からは冷風のみが吹出される。
【0023】第4実施例によれば、第1実施例と同様
に、塔体11の下方に冷風を確実に吹き出させることが
でき、また、塔体11の底面でシャワーの水が受けられ
ることにより、塔体11の下方からの輻射熱が吸収さ
れ、塔体11の下方の空間の冷却効果をより一層高める
ことができる。この第4実施例でも、水タンク19を透
明な部材で形成すれば、回収されるシャワーの水が見え
るので、塔体11の下方に入った人に清涼感やおもしろ
みを与えることが可能となる。
【0024】次に、本発明の第5実施例を図7を参照し
て説明する。図7は第5実施例に係る休息所を示す平面
図である。第5実施例に係る休憩所1は、図7に示すよ
うに、第4実施例に係る塔体11よりも小さい幅の塔体
11を、休息所1の奥行方向に沿い所定間隔を保って三
つ配置したものであり、塔体11の内部構造は前記第4
実施例と同様である。第5実施例では、単一のポンプ3
5により三つの塔体11の各水タンク19の水を給水管
33を通じて各塔体11のシャワーノズル31に供給し
ており、作用、効果については前記第4実施例と同様で
ある。
【0025】尚、上記実施例では水をシャワーノズル3
1と水タンク19との間で循環させて使用する場合につ
いて説明したが、水を循環せずに使用することも無論可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、空気通路内においてシャワーにより空気流れを
強制的に作ると共に、シャワーの気化熱により空気を冷
却するので、外気の温度や湿度等に影響を受けずに、冷
気の流れを確実に生じさせ、冷風を確実に供給すること
ができる。また、建物の天井や塔体の底面でシャワーの
水が受けられることにより、天井の下方や塔体の底面の
下方からの輻射熱が吸収され、冷却効果がより一層高め
られる。さらに、水タンクを透明な部材で形成すること
により、回収されるシャワーの水が見えるので、休息所
内で休息する人に清涼感やおもしろみを与えることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面正面図である。
【図2】第1実施例の平面図である。
【図3】第2実施例の平面図である。
【図4】第3実施例の平面図である。
【図5】第4実施例の断面正面図である。
【図6】第4実施例の平面図である。
【図7】第5実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 休憩所 5 屋根 9 冷風装置 11 塔体 13 空気取り入れ口 17 水噴出手段 18 水回収手段 19 水タンク 25 空気通路 25a 空気流れ 37 空間部 41 空気吹出し口 43 筒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石木 美都夫 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 矢島 聡 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋根の下方に天井を設けて前記屋
    根と天井との間に空間部を画成し、 前記建物の屋根から上方に突出し、その下部が前記空間
    部に連通する空気通路を設け、 前記空気通路内の上部から下方に向け水をシャワー状に
    噴出させ、 前記シャワーにより前記空気通路内の上方から前記空間
    部に流動する空気流れを形成すると共に、前記空気通路
    の上部から空気通路内に空気を吸い込み、 前記シャワーを構成する水滴の気化に伴う熱により前記
    空気流れを冷却し、 前記シャワーの水を前記天井で受けると共に、前記空間
    部に流れ込んだ空気流れを前記天井から下方に向けて流
    出させるようにした、 ことを特徴とする冷風の供給方法。
  2. 【請求項2】 建物の屋根の下方に空間部を画成する天
    井と、 前記屋根から略鉛直に立設され内部に上下方向に延在し
    下端が前記空間部に連通する空気通路が形成された塔体
    と、 前記塔体の上部に形成され空気を取り入れる空気取り入
    れ口と、 前記空気通路内において空気通路の上部から下方に向け
    て水をシャワー状に噴出させる水噴出手段と、 前記天井に設けられ前記シャワーの水を受ける水回収手
    段と、 前記天井に設けられた空気吹出し口と、 を備えることを特徴とする冷風装置。
  3. 【請求項3】 前記水回収手段は、前記天井を底面とし
    上方が開放された水タンクにより形成されている請求項
    2記載の冷風装置。
  4. 【請求項4】 前記空気吹出し口は、前記天井から水タ
    ンク内の水面よりも上方に突出する筒体により形成され
    ている請求項3記載の冷風装置。
  5. 【請求項5】 内部に空気通路を有する塔体を床面の上
    方の所定箇所から立設し、 前記空気通路内の上部から下方に向け水をシャワー状に
    噴出させ、 前記シャワーにより前記空気通路内の上方から下方に流
    動する空気流れを形成すると共に、前記空気通路の上部
    から空気通路内に空気を吸い込み、 前記シャワーを構成する水滴の気化に伴う熱により前記
    空気流れを冷却し、 前記シャワーの水を前記塔体の底部で受けると共に、塔
    体の底部から前記冷却された空気流れを下方に向けて流
    出させるようにした、 ことを特徴とする冷風の供給方法。
JP5064395A 1995-02-14 1995-02-14 冷風の供給方法及び冷風装置 Pending JPH08219488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064395A JPH08219488A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 冷風の供給方法及び冷風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064395A JPH08219488A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 冷風の供給方法及び冷風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08219488A true JPH08219488A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12864638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064395A Pending JPH08219488A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 冷風の供給方法及び冷風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08219488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510170B2 (en) Humidifying fan
JP2018503791A (ja) 浮体式加湿器
JP4367267B2 (ja) サウナ装置
US4405533A (en) Supply device for use with evaporative contact bodies
CN2524194Y (zh) 新型重力回水二次喷射喷雾推进通风冷却塔
JPH08219488A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH05195809A (ja) ガスタービン燃焼用空気冷却装置
JPH08219487A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
CN110500911A (zh) 一种适用于空调系统逆流式冷却塔的离心式旋流空心喷嘴装置
JP3635415B2 (ja) 冷風装置
JPH08219484A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH08219483A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH08219612A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH08219489A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH08219485A (ja) 冷風装置
JPH08303806A (ja) 冷風の供給方法及び冷風装置
JPH08219611A (ja) 冷風装置の空気取り入れ口構造
JP4868327B2 (ja) 気化設備
CN1155327A (zh) 便携式蒸发冷却装置
JPH08219482A (ja) 冷風装置
JPH08303805A (ja) 冷風装置の空気取り入れ口構造
CN201145483Y (zh) 下喷式喷雾推进通风冷却塔和射流冷风机
CN205842915U (zh) 一种雾喷淋装置
CN1092857A (zh) 二次引射风喷雾推进通风冷却塔
CN203744763U (zh) 一种防白烟冷却塔