JPH0821844A - 近接場光走査型顕微鏡 - Google Patents

近接場光走査型顕微鏡

Info

Publication number
JPH0821844A
JPH0821844A JP6154906A JP15490694A JPH0821844A JP H0821844 A JPH0821844 A JP H0821844A JP 6154906 A JP6154906 A JP 6154906A JP 15490694 A JP15490694 A JP 15490694A JP H0821844 A JPH0821844 A JP H0821844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
probe
pupil
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497244B2 (ja
Inventor
Akitoshi Toda
明敏 戸田
Takeshi Onada
毅 小灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15490694A priority Critical patent/JP3497244B2/ja
Priority to US08/498,661 priority patent/US5675145A/en
Publication of JPH0821844A publication Critical patent/JPH0821844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497244B2 publication Critical patent/JP3497244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】試料の観察光学系を兼ね備えた近接場光走査型
顕微鏡を提供する。 【構成】試料56は適当な液体を介在させて液浸対物レ
ンズ44の上に載置される。試料56の上には、スキャ
ナー22により走査可能に支持されたプローブ12が配
置される。プローブ12は光ファイバー14を介して光
検出器16に光学的に結合されている。試料56の斜め
上方には、試料56を照明する照明装置48が設けられ
ている。液浸対物レンズ44の下には、結像レンズ4
0、瞳投影レンズ36、瞳結像レンズ32が配置されて
いる。投影瞳34の位置には、その中央部を通過する光
を接眼光学系52へ偏向する瞳分割ミラー50が配置さ
れている。瞳結像レンズ32の下には、光源26から射
出された光ビームを偏向するミラー30がその向きを調
整できるように支持されている。また、試料56の界面
で全反射した光ビームを遮光する遮光板50が配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エバネッセント波を利
用して試料を観察する近接場光走査型顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】その径が数十nm以下である微小開口を
先端に持つプローブを試料表面に沿って走査して試料の
表面形状を観察する近接場光走査型顕微鏡(NSOM:
Near-Field Scanning Optical Microscope)は、回折限
界により分解能が制約される光学顕微鏡に比べて非常に
高い分解能(微小開口の径程度)が得られるため、工業
や医学の分野での応用が期待されている。このNSOM
には、コレクトモードタイプとエミッションモードタイ
プの二種類がある。コレクトモードタイプの基本的な構
成を図6に、エミッションモードタイプの基本的な構成
を図7に示す。
【0003】コレクトモードタイプのNSOMは、図6
に示すように、試料56は三角プリズム98の上に載置
される。光源26から射出された平行光ビームは、ビー
ムエキクスパンダー28によって所定のビーム径に変換
された後、ミラー100で反射され、三角プリズム98
に入射し、試料56と三角プリズム98の界面で全反射
される。試料56の上には、光源26の射出する光の波
長よりも短い径の開口を先端に備えたプローブ12が、
スキャナーコントローラー24により制御されるスキャ
ナー22によって試料表面に沿って走査可能に支持され
ている。プローブ12の上端には光ファイバー14の一
端が光学的に結合されており、光ファイバー14の他端
は光検出器16に光学的に結合されている。試料56の
下面で全反射が起きると、試料56の表面にエバネッセ
ント波が生じる。エバネッセント波の存在領域にプロー
ブ12の先端が進入すると、プローブ先端によってエバ
ネッセント光が伝搬光に変換され、プローブ先端と試料
表面の間隔に対応した強度の光がプローブ先端の開口を
通ってプローブ12の内部に入射し、光ファイバー14
の中を伝搬して光検出器16に入射し、光検出器16は
入射光強度に応じた信号を出力する。処理装置18は、
スキャナーコントローラー24からプローブ12の試料
表面に沿った位置情報を取り込むとともに、光検出器1
6の出力信号から試料表面の情報を算出し、これらの情
報を同期させて処理して、試料56の表面の三次元像を
形成する。この三次元像はモニター20に表示される。
【0004】エミッションモードタイプのNSOMは、
図7に示すように、試料56は集光レンズ102の上に
載置される。集光レンズ102の下方には、集光レンズ
瞳104を介在させて、入射光の強度に応じた信号を出
力する光検出器94が配置されている。試料56の上に
は、プローブ12が、スキャナーコントローラー24に
より制御されるスキャナー22によって試料表面に沿っ
て走査可能に支持されている。プローブ12の上端には
光ファイバー14の一端が光学的に結合されており、光
ファイバーの他端は、光ファイバー用カップリングレン
ズ92とビームエクスパンダー28を介して、平行ビー
ムを射出する光源26に光学的に結合されている。プロ
ーブ12は、光源26の射出する光の波長よりも短い径
の開口を先端に備えている。光源26から射出された平
行ビームは、ビームエクスパンダー28で径が拡大され
た後、光ファイバー用カップリングレンズ92により光
ファイバー14の中に導入され、その内部を伝搬してプ
ローブ12に入射する。この結果、プローブ12の先端
の開口からエバネッセント波が射出される。エバネッセ
ント波が試料56の影響を受けて生じた光は集光レンズ
102に入射し、そのうち集光レンズ瞳104を通過し
た光が光検出器94に入射する。処理装置18は、スキ
ャナーコントローラー24からプローブ12の試料表面
に沿った位置情報を取り込むとともに、光検出器94の
出力信号から試料表面の情報を算出し、これらの情報を
同期させて処理して、試料56の表面の三次元像を形成
する。この三次元像はモニター20に表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように高い分解能
を持つNSOMであるが、いずれのタイプにも以下に述
べるようにいくつかの不都合な点がある。コレクトモー
ドタイプのNSOMでは、図6に示すように、試料56
の下に三角プリズム98が位置するため、走査領域の確
認や走査中の試料観察を可能とする観察光学系たとえば
光学顕微鏡を設置する空間を確保することが難しい。ま
た、エバネッセント波を発生させる光ビームの試料56
への入射角度は試料の種類や環境によって変える必要が
あるが、三角プリズム98があるために入射角を変える
と反射面での入射位置がずれてしまうので何らかの補正
手段が必要になる。
【0006】エミッションモードタイプのNSOMで
は、走査領域の確認や走査中の試料観察を可能とする観
察光学系たとえば光学顕微鏡の対物レンズを集光レンズ
102を兼ねるように構成すれば、簡単に光学顕微鏡を
組み込むことができそうに思える。しかし、プローブ1
2の先端の開口から射出される光は、エバネッセント波
だけではなく、開口による回折光も混じっている。この
ため、集光レンズ102を単に光学顕微鏡の対物レンズ
と兼用するだけでは光学顕微鏡を組み込むことはでき
ず、集光レンズ102で得られる光をエバネッセント波
によるものと回折光によるものとに分離する機構も設け
る必要がある。本発明は、走査領域の確認や走査中の試
料観察を可能とする試料を光学的に観察する光学系を兼
ね備えた近接場光走査型顕微鏡を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるコレクトモ
ードタイプの近接場光走査型顕微鏡は、先端に微小な開
口を持ち、先端を試料に近づけて配置される、その内部
を光が伝搬し得るプローブと、プローブを試料面に沿っ
て相対的に移動する移動手段と、試料を光学的に観察す
る観察光学系と、エバネッセント波を発生させるための
光ビームを射出する光源手段と、光ビームが光学界面で
全反射するように光ビームを試料に入射させるビーム入
射手段と、プローブの開口を通って内部に伝搬した光の
強度を検出する光検出手段と、を備えていて、ビーム入
射手段と観察光学系は、試料を挟んでプローブの反対側
に配置される共用する対物レンズを含んでいる。
【0008】本発明によるエミッションモードタイプの
近接場光走査型顕微鏡は、先端に微小な開口を持ち、先
端を試料に近づけて配置される、その内部を光が伝搬し
得るプローブと、プローブを試料面に沿って相対的に移
動する移動手段と、試料を光学的に観察する観察光学系
と、エバネッセント波を発生させるための光ビームを射
出する光源手段と、プローブの先端の開口からエバネッ
セント波が射出されるように、光ビームをプローブの内
部に導入するビーム導入手段と、エバネッセント波によ
る光の強度を検出する光検出手段と、を備えていて、観
察光学系と光検出手段は、試料を挟んでプローブの反対
側に配置される共用する対物レンズを含んでいる。
【0009】
【作用】本発明によるコレクトモードタイプの近接場光
走査型顕微鏡では、試料に対してプローブの反対側に配
置された対物レンズを光学要素の一部とする観察光学系
を備えている。この観察光学系によって試料を光学的に
観察することができる。また、エバネッセント波を発生
させるための光ビームは対物レンズの周縁部に入射して
偏向され、試料界面に臨界角以上の角度で入射する。そ
の入射角度は、たとえば、光ビームが対物レンズに光軸
に平行に入射する場合、対物レンズへの光ビームの入射
位置の光軸中心からの距離を変えることにより、光ビー
ムの光学界面への入射位置を変えることなく変更でき
る。その理由については以下に詳しく述べる。なお、以
下の説明では、光学界面には平行光束が入射するものと
して説明する。
【0010】対物レンズの瞳面上の一点から発したと見
なせる光軸に平行な小径の発散性の光ビームが対物レン
ズの周縁部に入射すると、対物レンズからは平行光束が
射出される。その射出角度は、瞳面上における、光ビー
ムが発したと見なせる一点の光軸中心からの距離に対応
している。瞳面上における光軸中心から光スポット入射
位置までの距離(半径)をR、対物レンズからの射出角
度をθ1 、対物レンズ射出側媒質の屈折率をn1 とする
と、次式の関係が成り立つ。
【0011】 R=n1 sinθ1 (=対物レンズのNA) (1) このため、(1)式に従って対物レンズ瞳面への入射位
置を定めることにより対物レンズのNA範囲内であれば
任意の角度で平行光束を試料へ入射させることができ
る。
【0012】つまり、全反射を起こす角度(臨界角)が
わかれば、(1)式より、その角度に対応した位置Rに
光スポットを入射させればよい。ここで、試料界面で全
反射を起こし、エバネッセント波を発生させるために、
対物レンズに要求されるNAは、試料のプローブ走査を
する側の環境によって異なり、スネルの法則から分かる
ように、試料のプローブ走査をする側の媒質の屈折率n
2 以上のNAを持つことが要求される。すなわち、 NA>n2 (2) である。従って、空気の場合は1.00、水の場合は
1.33以上のNAが必要である。これは、一般に使用
されているNA=1.40の液浸の対物レンズを用いれ
ば、こられの環境条件で実現の可能性があることを示し
ている。
【0013】しかし、実際には、対物レンズの瞳面は小
さく、また多数構成されているレンズによって仮想的に
存在するため、この瞳面に光源そのものを配置のは困難
である。そこで、この対物レンズの瞳面を適当な光学系
で投影した面に対して前述の条件を適用する。この場
合、光学系による対物レンズの瞳投影倍率をβとする
と、投影面上での光軸中心から光スポット入射位置まで
の距離(半径)RPROJは次式となる。
【0014】 RPROJ=βR=βn1 sinθ1 (3) つまり、対物レンズの瞳面を光学的に投影した面上に光
軸に平行な光ビームを集光し、光軸中心から集光位置ま
での距離を変えることで、試料界面への入射位置を変え
ずに、入射角を変えて試料界面へ入射させることができ
る。
【0015】また、試料界面で全反射を起こすのは、試
料のプローブ走査する側の媒質の屈折率の値のNAに相
当する半径の円の外側の光であり、その円の内側に入射
する光線は試料界面で全反射を起こさないため、エバネ
ッセント波の発生には貢献しない。
【0016】観察光学系の接眼光学系は、対物レンズの
瞳面またはその投影面に配置された、全反射を起こさな
い範囲のNAに対応する領域((3)式のRPROJ以下の
範囲)の光を反射するミラー等を介して、対物レンズと
光学的に結合されていると、より好ましい。この構成に
より、視野内にケラレが生じることなく、試料を光学的
に観察することができる。
【0017】また、本発明によるエミッションモードタ
イプの近接場光走査型顕微鏡では、試料へ向けてプロー
ブの先端の開口からエバネッセント波と回折光とが射出
される。試料内において、エバネッセント波は臨界角で
伝搬する光となり、回折光は臨界角以下の角度で伝搬す
る光になる。従って、対物レンズの瞳面またはその投影
面において、試料のプローブ走査をする側の媒質の屈折
率の値に対応するNAに相当する半径の円の内側の領域
は回折光成分であり、その半径の円の外側の領域はエバ
ネッセント波による光成分となる。
【0018】観察光学系の接眼光学系は、対物レンズの
瞳面またはその投影面において、たとえば、回折光成分
を反射するダイクロイックミラー等を介して、対物レン
ズと光学的に結合されている。これにより、視野内にケ
ラレを生じることなく、試料を光学的に観察できる。
【0019】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。まず、第一実施例の近接場光走査型顕微
鏡について図1を参照して説明する。本実施例は、その
基本的な構成を図6を用いて説明したコレクトモードタ
イプの近接場光走査型顕微鏡である。図1において、両
者に共通する構成には同一符号を付けて示した。また、
これらの構成については、従来技術に関する箇所におい
て既に詳しく説明してあるので、その詳細な説明はここ
では省略する。
【0020】図1に示すように、試料56は、適当な液
体たとえば水を介在させて、液浸対物レンズ44の上に
載置される。試料56の上には、スキャナー22によっ
て走査可能に支持されたプローブ12が配置される。プ
ローブ12は光ファイバー14を介して光検出器16に
光学的に結合されている。また、試料56の斜め上方に
は、試料56を照明する照明装置48が設けられてい
る。液浸対物レンズ44の下には、結像レンズ40、瞳
投影レンズ36、瞳結像レンズ32が配置されている。
投影瞳34の位置には、その中央部を通過する光を接眼
光学系52に向けて偏向する瞳分割ミラー50が配置さ
れている。瞳結像レンズ32の下には、光源26から射
出されビームエクスパンダー28で拡大された光ビーム
を偏向するミラー30がその向きを調整できるように支
持されており、また、試料56の液浸対物レンズ側の界
面で全反射された光ビームを遮光する遮光板50が配置
されている。
【0021】光源26から射出された光ビームは、ビー
ムエクスパンダー28で所定の径に拡大され、ミラー3
0で反射された後、瞳結像レンズ32に入射し、液浸対
物レンズ瞳42と光学的に共役な投影瞳34の面上に一
旦集光される。その後、光ビームは、瞳投影レンズ36
を経た後、結像レンズ40によって液浸対物レンズ瞳4
2の面上に再度集光する。さらに、光ビームは、液浸対
物レンズ44から平行光(平面波)と射出され、試料5
6の液浸対物レンズ44側の界面に臨界角以上の角度で
入射する。この平行光は、試料56の液浸対物レンズ4
4側の界面で全反射し、プローブ12側の界面にエバネ
ッセント波を発生させる。全反射した平行光は、液浸対
物レンズ44、結像レンズ40、瞳投影レンズ36、瞳
結像レンズ32を経て遮光板46に達する。
【0022】液浸対物レンズ44から射出される平行光
の射出角θ1 は、既に述べたように、投影瞳34上の入
射位置RPROJ、液浸対物レンズ44の投影瞳34上への
投影倍率β、対物レンズ射出側の屈折率n1 との間に、 RPROJ=βn1 sinθ1 (3) の関係があるので、ミラー30の向きを変えて投影瞳3
4上の入射位置を変えることによって、試料56の液浸
対物レンズ44側の界面に入射する平行光の入射角度
を、試料56のプローブ12側の界面にエバネッセント
波を発生させるに最適な状態に調整できる。
【0023】なお、ビームエクスパンダー28を調整し
て光ビームの径を大きくすれば、平行光の試料56への
入射面積を大きくでき、走査範囲が大きい場合にも対応
できる。
【0024】試料56のプローブ12側の界面に発生し
たエバネッセント波は、プローブ12によって検出され
る。既に述べたように、プローブ12はスキャナー22
によって試料56の表面に沿って走査され、プローブ1
2の先端と試料56の表面の間の距離に対応した信号が
光検出器16から出力される。処理装置18は、光検出
器16の出力信号とスキャナーコントローラー24から
の位置情報とを同期させて処理し、たとえば試料56の
表面形状の像を形成する。この像はモニター20に表示
される。
【0025】本実施例では、観察光学系は通常の光学顕
微鏡の光学系と同様のものであり、液浸対物レンズ4
4、結像レンズ40、瞳投影レンズ36、瞳分割ミラー
50、接眼光学系52によって構成されている。
【0026】照明装置48によって照明された試料56
の像は、液浸対物レンズ44と結像レンズ40により中
間結像面38上に拡大されて結像され、瞳投影レンズ3
6によって投影瞳34上にその瞳が投影され、瞳分割ミ
ラー50によって接眼光学系52へと導かれて結像さ
れ、観察者54により観察される。光源26から射出さ
れたエバネッセント波発生用の光ビームは、観察光とは
完全に分離されていて、観察光学系に入射することはな
い。瞳分割ミラー50の大きさは、その半径が(3)式
のRPROJ以下に設定される。
【0027】本実施例では、試料56に光を直接照射す
る照明装置48を用いているが、これに代えて、図2に
示すように、観察光学系の組み込まれる照明光学系を用
いてもよい。この構成の照明光学系は、照明光源58
と、照明光源から射出された照明光を平行光に変えるコ
リメートレンズ60と、コリメートレンズからの照明光
を偏向する反射ミラー62と、反射ミラーで反射された
照明光を観察光学系に結合するビームスプリッターたと
えばハーフミラー64とを含んでおり、いわゆる落射照
明系を構成している。照明光源58から射出された照明
光は、コリメートレンズ60と反射ミラー62を経た
後、ハーフミラー64によって観察光学系に結合され、
瞳分割ミラー50で反射された後、瞳投影レンズ36、
結像レンズ40、液浸対物レンズ44を経て試料56を
下側から照明する。
【0028】次に第二実施例の近接場光走査型顕微鏡に
ついて図3を参照しながら説明する。本実施例はコレク
トモードタイプの近接場光走査型顕微鏡で、第一実施例
の観察光学系が走査型レーザー顕微鏡(LSM;Laser
Scanning Microscope )の構成に置き代わった以外は第
一実施例と同じである。従って、以下では観察光学系を
構成している走査型レーザー顕微鏡についてのみ触れ、
第一実施例で説明済みの他の構成については説明を省略
する。
【0029】走査型レーザー顕微鏡は、図1の破線内に
示すように、レーザー光源66、レーザー光源から射出
されたレーザービームを拡大するためのピンホールを内
蔵したビームエクスパンダー68、往路と復路を分離す
るビームスプリッター70、レーザービームをx方向に
偏向するxスキャナー72、瞳伝送光学系74、レーザ
ービームをx方向に直交するy方向に偏向するyスキャ
ナー76、瞳投影レンズ36、結像レンズ40、液浸対
物レンズ44、試料からの戻り光を集光する共焦点レン
ズ30、ビームエクスパンダー内のピンホールに対して
共焦点位置に配置されたピンホール80、ピンホールの
後ろに配置された検出器82、試料で散乱または回折さ
れた光を検出する透過検出器88、検出器82と透過検
出器88の出力に基づいて試料の画像を形成する処理装
置84、処理装置で形成した画像を表示するモニター8
6で構成されている。
【0030】このような走査型レーザー顕微鏡は共焦点
光学系を使用することで、コントラストの高い像を得る
ことができ、透過検出方法により微分干渉像のような差
分像観察やフォトンカウンティング等の特殊検鏡法が可
能となる。
【0031】本実施例では、高分解能の近接場光走査型
顕微鏡と特殊検鏡法が可能な走査型レーザー顕微鏡とを
組み合わせた顕微鏡装置が得られる。続いて、第三実施
例の近接場光走査型顕微鏡について図4を参照しながら
説明する。本実施例はコレクトモードタイプの近接場光
走査型顕微鏡で、その構成は基本的には第一実施例に類
似しており、第一実施例において既に説明済みの構成要
素には同一の参照符号を付けて示し、その詳細な説明は
省略する。
【0032】本実施例では、ビームエクスパンダー28
は、光源26から射出された光ビームをほぼ瞳投影レン
ズ36によって投影された対物レンズの瞳42の径にま
で拡大する。投影瞳34の位置には、ビームエクスパン
ダー28からの光ビームの外側部分を選択的に反射する
輪帯状の走査用ミラー90が、その方向を変更し得るよ
うに支持されている。他の構成は第一実施例と同じであ
る。
【0033】光源26から射出された光ビームはビーム
エクスパンダー28によって径が拡大され、走査用ミラ
ー90によりその外側部分のみが反射され、輪帯状の光
ビームとなって瞳投影レンズ36に入射し、中間結像位
置38に一旦集光する。その後、輪帯状の光ビームは結
像レンズ40を経て液浸対物レンズ44に入射し、試料
56に集光される。この光ビームは臨界角以上の角度で
試料56の液浸対物レンズ44側の界面に入射してスポ
ットを形成し、この結果、試料56のプローブ12側の
界面のスポットの反対側に当たる部分にエバネッセント
波が発生する。このスポットの位置は、プローブ12の
位置に来るように、走査用ミラー90の向きを変えるこ
とにより調整される。
【0034】本実施例では、エバネッセント波を発生さ
せる光ビームが輪帯状であり、これを集光してスポット
として試料56の液浸対物レンズ44側の界面に照射さ
れるため、エネルギー密度が高まり、従って、試料56
のプローブ12側の界面に発生するエバネッセント波の
強度が高まる。
【0035】第四実施例の近接場光走査型顕微鏡につい
て図5を参照して説明する。本実施例は、その基本的な
構成を図7を用いて説明したエミッションモードタイプ
の近接場光走査型顕微鏡である。図5において、両者に
共通する構成には同一符号を付けて示した。また、これ
らの構成については、従来技術に関する箇所において既
に詳しく説明してあるので、その詳細に説明はここでは
省略する。また、本実施例は第一実施例に類似してお
り、第一実施例において既に説明済みの構成要素には同
一の参照符号を付けて示し、その詳細な説明は省略す
る。
【0036】本実施例では、瞳結像レンズ32の下には
光検出器94が配置されている。また、瞳分割ミラー5
0と接眼光学系52の間に、プローブ12から射出され
る回折光を反射し、観察光は透過するダイクロイックミ
ラー96が配置されており、ダイクロイックミラー96
で反射された回折光を受ける光検出94が設けられてい
る。
【0037】光源26から射出された光ビームは、ビー
ムエクスパンダー28で拡大された後、光ファイバー用
カップリングレンズ92によって光ファイバー14内に
導入される。光ファイバー14内を伝搬する光はプロー
ブ12に入射し、その先端の微小開口からエバネッセン
ト波が回折光と共に射出される。試料56内において、
エバネッセント波は臨界角で伝搬する光となり、回折光
は臨界角以下の角度で伝搬する光となり、両者は瞳分割
ミラー50によって分離される。すなわち、エバネッセ
ント波による光は、瞳分割ミラー50の外側を通過して
瞳結像レンズ32に入射し、その下に配置された光検出
器94に入射し、その強度が検出される。一方、回折光
は瞳分割ミラー50で反射された後、ダイクロイックミ
ラー96で反射され、光検出94に入射し、その強度が
検出される。これらの光検出器94の出力信号は処理装
置18に入力され、処理装置18はこの入力信号をスキ
ャナーコントローラーからの位置情報と同期させて処理
することにより、試料56の表面形状等の像を形成す
る。この像はモニター20に表示される。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、試料を光学的に観察す
る光学系を備えた近接場光走査型顕微鏡が提供される。
これにより、観察光学系で観察しながら近接場光走査型
顕微鏡による測定を実施することができ、近接場光走査
型顕微鏡の観察位置を選定する場合や微細構造物へのマ
ニピュレーション操作等を行なう場合にとても有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例であるコレクトモードタイ
プの近接場光走査型顕微鏡の構成を示した図である。
【図2】図1の近接場光走査型顕微鏡の変形例の構成を
示した図である。
【図3】本発明の第二実施例であるコレクトモードタイ
プの近接場光走査型顕微鏡の構成を示した図である。
【図4】本発明の第三実施例であるコレクトモードタイ
プの近接場光走査型顕微鏡の構成を示した図である。
【図5】本発明の第四実施例であるエミッションモード
タイプの近接場光走査型顕微鏡の構成を示した図であ
る。
【図6】コレクトモードタイプの近接場光走査型顕微鏡
の基本的な構成を示した図である。
【図7】エミッションモードタイプの近接場光走査型顕
微鏡の基本的な構成を示した図である。
【符号の説明】
12…プローブ、16…光検出器、22…スキャナー、
26…光源、44…対物レンズ、52…接眼光学系。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に微小な開口を持ち、先端を試料に
    近づけて配置される、その内部を光が伝搬し得るプロー
    ブと、 プローブを試料面に沿って相対的に移動する移動手段
    と、 試料を光学的に観察する観察光学系と、 エバネッセント波を発生させるための光ビームを射出す
    る光源手段と、 光ビームが光学界面で全反射するように光ビームを試料
    に入射させるビーム入射手段と、 プローブの開口を通って内部に伝搬した光の強度を検出
    する光検出手段と、を備え、 ビーム入射手段と観察光学系は、試料を挟んでプローブ
    の反対側に配置される共用する対物レンズを含んでい
    る、近接場光走査型顕微鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1において、対物レンズの瞳面ま
    たはそれに共役な面内の異なる位置に配置された、光ビ
    ームと観察光を分離する手段を更に備えている近接場光
    走査型顕微鏡。
  3. 【請求項3】 請求項1において、光ビームは輪帯状の
    断面を有し、したがって光ビームは試料へ全周方向から
    入射する、近接場光走査型顕微鏡。
  4. 【請求項4】 先端に微小な開口を持ち、先端を試料に
    近づけて配置される、その内部を光が伝搬し得るプロー
    ブと、 プローブを試料面に沿って相対的に移動する移動手段
    と、 試料を光学的に観察する観察光学系と、 エバネッセント波を発生させるための光ビームを射出す
    る光源手段と、 プローブの先端の開口からエバネッセント波が射出され
    るように、光ビームをプローブの内部に導入するビーム
    導入手段と、 エバネッセント波による光の強度を検出する光検出手段
    と、を備え、 観察光学系と光検出手段は、試料を挟んでプローブの反
    対側に配置される共用する対物レンズを含んでいる、近
    接場光走査型顕微鏡。
  5. 【請求項5】 請求項4において、対物レンズの瞳面ま
    たはそれに共役な面の異なる位置に配置された、エバネ
    セント波による光と観察光を分離する手段を更に備えて
    いる近接場光走査型顕微鏡。
JP15490694A 1994-07-06 1994-07-06 近接場光走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP3497244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490694A JP3497244B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 近接場光走査型顕微鏡
US08/498,661 US5675145A (en) 1994-07-06 1995-07-03 Scanning probe microscope having an optical system for enabling identification of the scanning region and sample observation during a scanning operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490694A JP3497244B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 近接場光走査型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821844A true JPH0821844A (ja) 1996-01-23
JP3497244B2 JP3497244B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=15594552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15490694A Expired - Fee Related JP3497244B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 近接場光走査型顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675145A (ja)
JP (1) JP3497244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003284A (ja) * 2011-09-16 2012-01-05 Olympus Corp 全反射型顕微鏡

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952562A (en) * 1995-11-22 1999-09-14 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope incorporating an optical microscope
JPH09166602A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Olympus Optical Co Ltd 光学顕微鏡一体型走査型プローブ顕微鏡
JPH09203864A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nikon Corp Nfm一体型顕微鏡
JP3863992B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-27 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡装置
US6479817B1 (en) 2000-03-28 2002-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Cantilever assembly and scanning tip therefor with associated optical sensor
US6452161B1 (en) * 2000-03-28 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Scanning probe microscope having optical fiber spaced from point of hp
US20040224421A1 (en) * 2000-06-15 2004-11-11 Deweerd Herman Bi-directional scanning method
EP1311824A4 (en) * 2000-06-25 2010-12-08 Affymetrix Inc OPTICALLY ACTIVE SUBSTRATES
DE10143481A1 (de) 2001-09-05 2003-03-20 Europ Lab Molekularbiolog Mikroskop
US7196843B2 (en) * 2002-03-27 2007-03-27 Olympus Optical Co., Ltd. Confocal microscope apparatus
US20030232427A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Montagu Jean I. Optically active substrates for examination of biological materials
EP1668395A1 (de) * 2003-09-25 2006-06-14 Leica Microsystems Heidelberg GmbH Objektiv zur evaneszenten beleuchtung und mikroskop
WO2005029149A1 (de) * 2003-09-25 2005-03-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit evaneszenter beleuchtung
US6971754B2 (en) * 2003-11-13 2005-12-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Lens cap retention arrangement
WO2006076759A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Optiscan Pty Ltd Fibre bundle for contact endomicroscopy
CN109900215A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 武汉睿芯特种光纤有限责任公司 一种光纤几何参数测试装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306413A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡
US5272330A (en) * 1990-11-19 1993-12-21 At&T Bell Laboratories Near field scanning optical microscope having a tapered waveguide
JP3074357B2 (ja) * 1991-10-03 2000-08-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
US5408094A (en) * 1992-05-07 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003284A (ja) * 2011-09-16 2012-01-05 Olympus Corp 全反射型顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497244B2 (ja) 2004-02-16
US5675145A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035476A (en) Confocal laser scanning transmission microscope
JP3497244B2 (ja) 近接場光走査型顕微鏡
US4734578A (en) Two-dimensional scanning photo-electric microscope
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
EP0746865B1 (en) Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective
US20100172021A1 (en) Laser microscope
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
US5808790A (en) Integrated microscope providing near-field and light microscopy
JP2001235684A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH07128596A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JPH10142507A (ja) レーザ走査顕微鏡
JPH09325278A (ja) 共焦点型光学顕微鏡
JP2005099430A (ja) 光学的観察装置、走査型顕微鏡及び経内視鏡的観察装置
JP3217097B2 (ja) 高分解能顕微鏡
JP2008299207A (ja) 可変フィルタ装置及びコンフォーカル顕微鏡
US8108942B2 (en) Probe microscope
JPH0695172B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH09281401A (ja) 物体検査装置
JP5443939B2 (ja) レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡
JPH1020199A (ja) 複合顕微鏡
JP2613130B2 (ja) 共焦点走査型位相差顕微鏡
JP2001153785A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JPS6236624A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
RU2279151C1 (ru) Способ регистрации отклонения консоли зонда сканирующего микроскопа с оптическим объективом

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees