JPH08216352A - 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム - Google Patents

包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム

Info

Publication number
JPH08216352A
JPH08216352A JP2379395A JP2379395A JPH08216352A JP H08216352 A JPH08216352 A JP H08216352A JP 2379395 A JP2379395 A JP 2379395A JP 2379395 A JP2379395 A JP 2379395A JP H08216352 A JPH08216352 A JP H08216352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
experiment
temperature
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2379395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642596B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ono
俊明 大野
Takeshi Kawamoto
武 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2379395A priority Critical patent/JP3642596B2/ja
Publication of JPH08216352A publication Critical patent/JPH08216352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642596B2 publication Critical patent/JP3642596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ストレッチ包装等に用いられるフィルムに関
し、特にヒートシール可能温度範囲が広いポリオレフィ
ン系樹脂多層フィルムを提供する。 【構成】両表面層と延伸補助層及びコア層とからなり、
80℃における収縮率が20〜50%の包装用ポリオレ
フィン系樹脂多層フィルムにおいて、多層フィルムにお
ける表面層に、密度が0.870〜0.907g/cm
3 で且つ融点が60〜100℃のエチレン−α・オレフ
ィン共重合体を配した多層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として包装材料の用
途に供するポリオレフィン系樹脂多層フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、両表面層(Z層)と延伸補助層
(X層)及びコア層(Y層)よりなる少なくとも4層
(例=Z/X/Y/Z)構成からなる、80℃における
収縮率が20〜50%のポリオレフィン系樹脂多層フィ
ルムは、特公平2−14898号公報、特公平2−52
624号公報に開示されていて公知である。この公報の
記載によれば、表面層(Z層)は多層フィルムの表層
に、例えばヒートシール性、防曇性、表面光沢性、柔軟
性等の表面特性を具備させるもので、例えば、EVA
(エチレン−酢酸ビニル共重合体)やEMAA(エチレ
ン−メタクリル酸共重合体)等の合成樹脂が採用されて
いる。特に表面層は、防曇剤を練り込み易く且つ練り込
んだ防曇剤がブリードアウトし易い樹脂を選択すること
を推奨している。一方、コア層(Y層)は主に、多層フ
ィルム全体に耐熱性や機械強度等を具備させるもので、
例えば結晶性のポリプロピレン(IPP)やポリブテン
−1(PB−1)等の樹脂が採用されている。また延伸
補助層(X層)は、単独層では例えば30〜80℃の低
い温度下で延伸することが困難である上記Y層の延伸を
容易にする役割の層で、例えばEVAとPPと軟質ポリ
マーとの混合樹脂層である。そしてこのX層は、上記Y
層に近接して配置することによって、多層フィルムの全
体を30〜80℃の低い温度下で、面積倍率で9〜30
倍に延伸すること(冷間延伸と言う)を可能にし、その
結果として、多層フィルムに包装用フィルムとしての品
質特性、即ち例えば、『特定の伸びにおける適度な伸び
荷重と高い破断伸び=ストレッチ性』、『低温での適度
な熱収縮性=シュリンク性』、『優れた変形回復性と適
度な弾性率=張りや腰があり、押し込み変形跡の回
復』、『十分な機械的強度=包装機との操作適性』等を
兼備させることに成功している。また上記冷間延伸が施
された特質として、この種の多層フィルムには80℃と
いう低温において20〜50%の熱収縮値を示す特質が
ある。
【0003】従ってこの多層フィルムは、合成樹脂やそ
の樹脂の発泡体を成形したトレー容器に、例えば、肉、
魚、野菜、惣菜等を入れて、その全体をフィルムでタイ
トに包む包装用途、例えば、フィルムの持つ『特定の伸
びにおける適度な伸び荷重と高い破断伸び』を活用する
ストレッチ包装、フィルムの持つ『適度な熱収縮性』を
活用するシュリンク包装、及び前記の両者を利用するス
トレッチ・シュリンク包装等の公知の包装分野に利用す
ることが出来るのである。
【0004】ところで、一般に、この種の包装用フィル
ムには特別なヒートシール性が要求されることも知られ
ている。それは包装形態に起因するもので、包み終えた
包装体の一部(例えばトレーの底面)に、フィルムが一
重の部分と折曲げ重ねられて五重にもなる部分とが生じ
てしまう。これを例えばトレーの底面から加熱してフィ
ルムをヒートシールしようとする時、フィルムが一重の
部分と五重にも重なった部分とではシール適性温度に差
が生じてしまう。従って一般には、重なった部分が完全
にシール出来る最低の温度を下限値とし、一重の部分が
溶融して穴(メルトンホールと呼ぶ)が開いてしまう直
前の最高温度を上限値として、この両者の温度差の範囲
をシール適性温度範囲(シールレンジ)と呼び、この温
度の絶対値とその範囲の広さをフィルムの主要な管理項
目としている。上記特公平の記載でのシールレンジは約
45℃であるが、その絶対値は下限値は約90℃、上限
値は約150℃であり、上限値はZ層の樹脂の融点(約
90℃)に近似し、上限値はY層のVicat.軟化点
(約150℃)に近似することが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シールレンジの広いフィルムに対しても、冷凍保存した
鮮魚や畜肉を包装する時の様にシール部分の温度が上が
り難い場合やヒートシール工程時に内容物に余り熱を加
えたくない場合、更には包装速度を上げたいといった場
合には、先ず温度の下限値としての絶対値を90℃から
70℃まで下げ、シールレンジは60℃から80℃まで
広がったフィルムが要望されている。
【0006】シール下限温度を下げる為にはZ層に低融
点の樹脂を用いれば達成出来るが、EVAを例にとれ
ば、酢酸ビニル含量(VAC)を増やしてシール下限温
度を下げると、出来たフィルムはブロッキングし易くな
る。現状では、押出加工時の熱安定性等の規制により、
VACが15〜20重量%で融点が90℃程度のEVA
が実用上の限界で、その結果シール下限温度は90℃よ
り下げるのは困難であった。
【0007】一方、ヒートシール温度の下限値を下げら
れる樹脂として、シングルサイト系触媒で重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体が公知である(PCT
WO93/08221号公報等)。しかしながら、これ
等の共重合体を用いて、従来から行われているダイレク
トインフレーション法で製造した単層フィルムは、シー
ル下限温度を下げる事は出来るが、シールレンジは0〜
5℃程度に留まる問題がある。
【0008】従って本発明は、上記の多層フィルムの防
曇性、光学特性、強度、回復性等の従来の優れた特性、
特に80℃における収縮率が20〜50%を維持した状
態で、常温でのフィルム同士のブロッキングは発生せず
に、従来のフィルムよりも先ずヒートシール温度の絶対
値としての下限値を90℃から70℃まで下げ、結果と
してシールレンジが60℃から80℃まで広がったフィ
ルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルムは、両
表面層(Z層)と延伸補助層(X層)及びコア層(Y
層)の少なくとも4層からなり、80℃における収縮率
が20〜50%である包装用ポリオレフィン系樹脂多層
フィルムにおいて、上記多層フィルムにおけるZ層に、
密度が0.870〜0.907g/cm3 で且つ融点が
60〜100℃エチレン−α・オレフィン共重合体を配
したことを特徴とする。
【0010】以下、本発明の内容を詳述する。本発明が
従来技術と相違する点は、 多層フィルムの表面層に、密度が0.870〜0.
907g/cm3 で且つ融点が60〜100℃エチレン
−α・オレフィン共重合体を配したこと、の上記、
の組合せによる『相乗効果』にある。
【0011】先ず本発明と従来技術との最も異なるポイ
ントについて、図1を用いて説明する。図1は本発明で
いうシールレンジとその温度の絶対値を示す実験図であ
る。図中の横軸には温度を目盛った。又縦軸に3種のフ
ィルム、即ちイ)本発明のフィルム(実施例1の実験N
o.1に対応)、ロ)従来のフィルム(Z層は融点が9
0℃のEVA:比較例2の実験No.2に対応)、ハ)
本発明のフィルムのZ層に用いた共重合体からなるダイ
レクトインフレーション法で製造した単層フィルム(比
較例3の実験No.3に対応)の3種のフィルム(厚み
は全て11μmである)を示した。
【0012】図1から明らかな様に、本発明のフィルム
はヒートシール温度の下限値が従来のフィルムの90℃
に比べ20℃も低くなり(70℃)、その結果シールレ
ンジも従来のフィルムの60℃に比べ低温側に20℃広
がって80℃の広がりを有している。一方、本発明のフ
ィルムのZ層に配した樹脂と同じ樹脂の単層フィルム
は、樹脂の特性によりヒートシール下限温度は従来のフ
ィルムより低くなる(85℃)が、シールレンジの広が
りは5℃と小さいことが分かる。ここで特筆すべきこと
は、本発明のフィルムのヒートシール下限温度が単層フ
ィルムの85℃に比べて15℃も低温側の70℃にある
点である。このことは、本発明のフィルムのヒートシー
ル下限温度は、表面層に配した樹脂の固有特性、即ち融
点で決定されているのではなく、『多層フィルム』
と、この多層フィルムの表面層に『特定の密度及び融
点を有するのエチレン−α・オレフィン共重合体を配し
た』ことによる相乗効果である。
【0013】そこで、要件の役割は、本発明のフィル
ムの層構成は冷間延伸が行い得る多層フィルムにする為
のものである。即ち、80℃における収縮率が20〜5
0%であるという低温収縮性を本発明の多層フィルムに
付与させる為のものである。従ってこの多層フィルム
は、30〜80℃の低い温度下で面積倍率で6〜30倍
に延伸(冷間延伸)が行われたものであることをも意味
している。この冷間延伸によって、本発明でいう表面層
(Z層)のエチレン−α・オレフィン共重合体は配向結
晶が微細で且つ均一に形成されたものとなり、ヒートシ
ール下限温度を上記樹脂の融点よりも下げる効果が発揮
されたものと推定される。
【0014】次に、要件の役割は、フィルム同士のブ
ロッキングは発生せず且つ従来の多層フィルムよりも1
0℃以上ヒートシール下限温度を下げ、その結果シール
レンジが10℃以上広げる為のものである。先ず、従来
の多層フィルムよりもヒートシール下限温度を10℃下
げる為にエチレン−α・オレフィン共重合体の密度は
0.907g/cm3 以下で且つ融点が100℃以下で
ある必要があり、また更にシール下限温度を従来フィル
ムよりも15℃以上下げる為には、上記に加えて密度が
0.902g/cm3 以下又は融点が95℃以下である
共重合体を選ぶことが好ましい。
【0015】一方密度及び融点を下げ過ぎると、フィル
ムが延伸後巻き上げた際に室温程度でも瞬時に融着(ブ
ロッキング)してしまうので、上記共重合体の密度は
0.870g/cm3 以上で且つ融点は60℃以上であ
る必要がある。また40℃程度のより高温でもブロッキ
ングが発生しない様にする為には、共重合体の密度は
0.880g/cm3 以上で且つ融点は70℃以上であ
るものを選ぶことが好ましい。
【0016】次に本発明でいう表面層(Z層)に用いる
エチレン−α・オレフィン共重合体が、重量平均分子量
/数平均分子量(以下、Mw/Mnという)が3以下
で、下式(1)で示すMIRが25〜40であることが
好ましい理由について述べる。 MIR=HMI/MI (1) (ここで、MIはJIS K7210に準拠して、19
0℃、2.16kgの条件で測定したメルトフローレー
ト。HMIは、上記MIの測定条件の内、荷重を21.
6kgにして測定した値。) 一般に表面層にEVAを配した従来の多層フィルムに比
べLLDPEやVLDPEを表面層に配したフィルムは
防曇性が劣る。その原因として、防曇剤の練り込み性が
悪い、ブリードアウト性が劣る為と考えられる。
【0017】そこで、先ずエチレン−α・オレフィン共
重合体のMIRが25〜40であることの役割は防曇剤
の練り込み性をEVA並にする為のものである。ここで
練り込み性が良いとは、樹脂を溶融して防曇剤等の界面
活性剤等を練り込む場合に、均一に練り込める総量が多
いということである。具体的な例として、実施例1の実
験No.1と実施例2の実験No.9との比較におい
て、実験No.1(MIRが33の場合)では防曇剤が
1.0%練り込めたのに対して、実験No.9(MIR
が16の場合)は防曇剤が0.5%しか練り込めず、そ
の結果として防曇性が実験No.1のフィルムに比べて
明らかに劣ってた。
【0018】次に、エチレン−α・オレフィン共重合体
の分子量分布を示すMw/Mnが3以下であることの役
割は防曇剤のブリードアウト性をEVA並にする為のも
のである。具体的な例で示せば、実験No.1(Mw/
Mnが2.7)のフィルムと実験No.12(Mw/M
nが3.6)のフィルム共にフィルムの表面にブリード
アウトしている防曇剤の総量は約30mg/m2 程度と
同じであるのに、防曇性は実験No.1のフィルムが実
験No.12のフィルムに比べて明らかに優れていた。
この違いは、フィルム化した時に練り込んだ防曇剤がフ
ィルム表面にブリードアウトした際に均一な膜状になっ
ている場合(実験No.1)と、なっていな場合(実験
No.12)との違いによるものと推定される。従って
本発明でいうブリードアウト性に優れるとは、含有させ
た防曇剤が表面に滲み出して来る総量が多いという事だ
けでなく、防曇性を発揮出来る様な状態にフィルム表面
に存在するという意味を含んでいる。
【0019】又上述したMIRが25〜40である役割
は、本発明のフィルムの製造上で次の利点を発揮する。
即ち、MIRが25より大きいことは、押出時に押出機
に負荷が掛からず、又押出時シェアーによる内部発熱に
よって分解した樹脂がダイリップに堆積する(メヤニと
呼ばれている)といったことが少ない。又MIRは40
より小さいことによって、樹脂の押出量が安定する傾向
にある。
【0020】ここで、上記条件を満足するエチレン−α
・オレフィン共重合体の具体例としては、エチレンと炭
素数3〜20のα・オレフィンとのランダム共重合体が
挙げられる。α・オレフィンの具体例としては、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデ
セン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、オク
タデセン−1、エイコセン−1等が挙げられ、これにシ
クロペンタジエン系単量体、ノルボルネン系単量体(例
えば、エチリデンノルボルネン)等を共重合しても良
い。エチレンから導かれる構成単位は好ましくは50〜
95重量%、更に好ましくは60〜90重量%で、炭素
数3〜20のα・オレフィンから導かれる構成単位は好
ましくは5〜50重量%、更に好ましくは10〜40重
量%である。又特に、長鎖分岐がコントロールされ且つ
比較的長い短鎖分岐(例えば、オクテン−1)のもの
が、分子のバルキー性及びその結晶構造の関係からと思
われるが界面活性剤の練り込み性及びブリードアウト性
に優れる。
【0021】尚、上記共重合体のMIは、多層で押し出
す際の層間乱れやフィルムの強度等から、好ましくは
0.5〜6g/10分である。またZ層中で上記共重合
体は通常50重量%以上の範囲で選ばれる。又Z層(1
層)の厚みは、通常多層フィルムの厚みに対して5〜2
0%の構成比率で選ばれる。尚Z層の絶対厚みは通常
0.5μm〜20%の範囲で選ばれる。
【0022】次に、多層フィルムを構成する延伸補助層
とコア層について説明する。先ず、延伸補助層であるX
層は冷間延伸を行う場合には必須の層である。この層
は、主に以下に示す重合体(A)、重合体(B)、重合
体(C)の3種の重合体のブレンド組成物からなる層で
ある。重合体(A)としては、Vicat軟化点が60
℃以下の軟質エラストマーで、その具体例としては、エ
チレン又はプロピレンと炭素数2〜20のα・オレフィ
ンとの主としてランダム共重合体である。ここで、α・
オレフィンの他にシクロペンタジエン系単量体、ノルボ
ルネン系単量体(例えば、エチリデンノルボルネン)等
が共重合されても良い。
【0023】重合体(B)としては、伸び易さや透明性
及び防曇性等を付与する為に、例えばエチレン−酢酸ビ
ニル、エチレン−アクリル酸エチル等のエチレンとエス
テル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノカル
ボン酸アルキルエステルより選ばれる単量体との共重合
体、又は上記単量体とエチレンとの共重合体の一部分以
上をケン化した重合体の少なくとも一部を、例えばN
a、Zn、Mg、等の金属のイオンによりイオン結合さ
れた重合体等である。
【0024】重合体(C)としては、フィルムの強度
(腰)や低温収縮性や耐熱性等を付与する為に、例えば
イソタクチックポリプロピレンやシンジオタクチックポ
リプロピレン及びこれ等にエチレンやブテン−1等共重
合したプロピレン系重合体又はポリブテン−1系重合体
等である。上記組成物に1,2−ポリブタジエン、水添
ジシクロペンタジエン、水添テルペン等の石油樹脂、水
添スチレン−ブタジエンコポリマー(ブロック、ランダ
ム)等をブレンドしても良い。
【0025】次に耐熱性や強度を保持させる為のY層
は、例えばイソタクチックポリプロピレン、シンジオタ
クチックポリプロピレン及びこれ等にエチレン、ブテン
−1等共重合したプロピレン系重合体、ポリブテン−1
系重合体等よりなる。特にフィルムの横裂性(フィルム
のカット性)を向上させる為には、MIが2以下のポリ
ブテン−1系樹脂を配することが好ましい。これ等の樹
脂の他に混合する樹脂としては、1,2−ポリブタジエ
ン、水添ポリジシクロペンタジエン、水添ポリテルペン
等の石油樹脂、水添スチレン−ブタジエンコポリマー
(ブロック、ランダム)等が挙げられる。
【0026】これ等の各層の組合せとしては、4層では
Z/Y/X/Z、5層ではZ/X/Y/X/Z,Z/Y
/X/Y/Z、7層ではZ/X/Y/X/Y/X/Z,
Z/Y/X/Y/X/Y/Z,Z/Y/X/…/Z,Z
/X/Y/…/Y/Z等が挙げられる。好ましくは、Y
層を2層以上有する組合せである。尚上記フィルムは、
回収して再ペレット化して、X層中にブレンドする事が
可能である。
【0027】各層の厚み比率は、多層フィルムとしての
強度や光学特性やヒートシール性から、通常X層が10
〜40%、Y層が5〜40%、Z層が5〜20%の範囲
で選ばれる。又多層フィルムのトータル厚みは、包装
性、ストレッチ性、取扱い性から、好ましくは5〜25
μmである。又、上記のX層、Z層には,防曇剤、防菌
剤、防霜剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加しても
良く、更に、フィルム表面にシリコーンオイル又はその
エマルジョン、界面活性剤、粉体、高分子等をコートし
ても良い。
【0028】次に、本発明のフィルムを得る好ましい方
法としの冷間延伸法を示す。先ず各層の樹脂組成物を別
々の押出機で溶融押出し、多層ダイ(好ましくはサーキ
ュラーダイ)で合流積層化する。この積層体を冷媒によ
り急冷固化しチューブ状原反とする。これにより、各樹
脂層の結晶化度が低く抑えられ、冷間延伸が容易とな
る。この際、チューブ内に防曇性、滑り性等の特性を改
良する目的で、界面活性剤、シリコーンオイル等を充填
する。次に30〜80℃(通常35〜65℃)の温度に
加熱し、面積倍率9〜30倍に延伸する。延伸後フィル
ムを引取り、必要に応じて熱処理を行う。この場合の温
度は表層の重合体のVicat軟化点以下で行い(通常
40〜70℃)、熱処理の際にはフィルムが緊張状態で
行うよりも、縦、横共に5%以上、弛緩させて行うのが
好ましい。又熱処理の後にコロナ放電処理等を行っても
良い。
【0029】ここで、以下に本発明における物性の測定
方法及び評価方法を示す。 (1)収縮率(%) フィルムサンプルをフィルムの縦方向・横方向それぞれ
に直行する様に50mm×50mmに切り出し、熱風循
環恒温槽に自由に収縮出来る状態に入れ、30分放置し
た後取り出して寸法収縮率を求めた。数値は縦方向と横
方向との平均値で表す。 (2)密度(g/cm3 ) 柴山科学器械製作所製密度勾配管法比重測定装置を用い
て、JIS K−7112のD法に準拠して測定を行っ
た。尚比重液にはイソプロピルアルコール/水の系を用
いた。 (3)融点 JIS−K7121準拠し、測定装置はパーキンエルマ
ー社製DSC−7を使用した。尚、融点は融解ピークの
内、最も高いピークの温度で示した。 (4)分子量分布(Mw/Mn) Waters Associates社製の150型高
温GPC装置とPERKIN ELMER社製のFTI
Rを接続し、カラムとして、東ソー社製GMH−H6を
2本、昭和電工社製AT−807Sを1本使用して測定
した。溶剤にはトリクロロベンゼン(TCB)を用い、
140℃の条件で測定した。 (5)MIR JIS K7210準拠したメルトインデクサーを用い
て、先ず温度が190℃で荷重2.16kgの条件でメ
ルトフローレート(MI)を測定してた。次に温度条件
は同じで、荷重を21.6kgにして測定した値をHM
Iとした。この様にして求めたMIとHMIの値の比
(HMI/MI)をMIRとした。 (6)シールレンジ ・評価方法 PP製のトレーに100gの重りを載せ、これをフィル
ムで包んだ。この場合、トレーの底ではフィルムが1枚
の部分、2重に重なる部分、3枚重なる部分、5枚重な
る部分が出来る。トレーの底の部分を所定の温度に昇温
しておいた熱板に2秒接触させた後、ヒートシールの状
態を観察する。5枚重なる部分でも完全にシールされて
いている最低温度をシール下限温度(T1)とし、又、
1枚の部分でも穴が開かない最高温度をシール上限温度
(T2)として、T2−T1でシールレンジを求めた。 ・評価基準 ◎:温度範囲が75℃を超えるもの ○:温度範囲が65℃を超え75℃以下のもの △:温度範囲が55℃を超え65℃以下のもの ×:温度範囲が55℃以下のもの −:シール出来なかったもの (7)ブロッキング性 ・評価方法 フィルムを400mm幅にスリットして、巻きテンショ
ンを1.0kgで3.5インチの紙管に500m巻き取
った。巻き取った直後にフィルムを繰り出してその感触
で評価した。 ・評価基準 ◎:容易に繰り出せるもの ○:多少抵抗は有るが実用上問題の無いレベルのもの △:ブロッキングして繰り出すのが容易ではなく、実用
上問題のあるもの ×:ブロッキングして繰り出せないもの (8)寸法安定性 ・評価方法 「ブロッキング」評価用に巻いたフィルムロールを、3
5℃の恒温槽に1週間保管し、ロールの巻き姿を観察し
た。特に、巻き芯は固定されていて縮まないが巻き外程
縮んで巻き芯と巻き外とのフィルム幅の違い(テーパ
ー)が発生するのでこれを測定した(巻き芯のフィルム
幅から巻き外のフィルム幅を引いた値をWとした)。 ・評価基準 ◎:W≦2mmで、巻き取り直後と巻き姿は変わらない
もの ○:2mm<W≦5mmで、実用上問題の無いレベルの
もの △:5mm<W≦20mmで、フィルムロールの移送時
にフィルムが巻き芯からずれて抜けてしまう可能性があ
るもの ×:W>20mmで、ロールの移送時にフィルムが巻き
芯から抜けてしまうもの (9)防曇性 ・評価方法 豚ロースのスライス200gを中央化学社製PSPトレ
ーFS−B5に載せ、フィルムで包んで、5℃前後のオ
ープンショーケースに1日間陳列し、その後観察した。 ・評価基準 ◎:水膜が均一で内容物が綺麗に見えるもの ○:大きな水滴が幾つかあるが内容物が綺麗に見えるも
の △:水滴で内容物が歪んで見えるもの ×:フィルムが真っ白で内容物が見えないもの
【0030】
【実施例】先ず、本実施例で用いた重合体を以下に示
す。 ・EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体〔酢酸ビニル
基含量=14重量%、MI=1.0g/10分、融点=
90℃〕 ・IPP:イソタクチックポリプロピレン〔密度=0.
900g/cm3 、MI=2g/10分、融点=163
℃〕 ・PB−1:ブテン−1・プロピレン共重合体〔密度=
0.900g/cm3、MI=1.0g/10分、融点
=71℃〕 ・TAF:エチレン−プロピレン共重合体〔プロピレ
ン:15モル%、密度=0.870g/cm3 、MI=
0.4g/10分、融点=40℃、Vicat軟化点4
0℃以下〕 ・VL1:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:15重量%、密度=0.895g/cm3
MI=1.6g/10分、融点=91℃、Mw/Mn=
2.7、MIR=33(ダウケミカル社製AFFINI
TY・PF1140相当品)〕 ・VL2:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:12重量%、密度=0.902g/cm3
MI=3.0g/10分、融点=97℃、Mw/Mn=
2.7、MIR=29(ダウケミカル社製AFFINI
TY・FW1650相当品)〕 ・VL3:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:12重量%、密度=0.902g/cm3
MI=1.0g/10分、融点=100℃、Mw/Mn
=2.7、MIR=29(ダウケミカル社製AFFIN
ITY・PL1880相当品)〕 ・VL4:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:24重量%、密度=0.870g/cm3
MI=5g/10分、融点=61℃、Mw/Mn=2.
7、MIR=30(ダウケミカル社製ENGAGE・E
G8200相当品)〕 ・VL5:エチレン−ブテン−1共重合体〔ブテン−1
含量:9モル%、密度=0.885g/cm3 、MI=
2.2g/10分、融点=66℃、Mw/Mn=2.
5、MIR=16(エクソン社製EXACT4021相
当品)〕 ・VL6:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:10重量%、密度=0.908g/cm3
MI=1.0g/10分、融点=103℃、Mw/Mn
=2.7、MIR=38(ダウケミカル社製AFFIN
ITY・PL1840相当品)〕 ・VL7:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:25重量%、密度=0.868g/cm3
MI=0.5g/10分、融点=56℃、Mw/Mn=
2.7、MIR=30(ダウケミカル社製ENGAGE
・EG8150相当品)〕 ・VL8:エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体
〔密度=0.910g/cm3 、MI=3.6g/10
分、融点=114℃、Mw/Mn=3.2、MIR=2
3(三井石油化学工業社製ウルトゼックス1030F相
当品)〕
【0031】
【実施例1】X層としてEVAを65重量%とIPPを
10重量%とPB−1を5重量%とTAFを20重量%
とをブレンドした組成物に防曇剤としてジグリセリンオ
レートを2重量%添加した層を、Y層としてIPPを8
0重量%とPB−1を20重量%とをブレンドした組成
物層を、Z層にVL1に防曇剤としてジグリセリンラウ
レートを1.0重量%添加した層を用いて、各層をZ/
X/Y/X/Z(=10%/35%/10%/35%/
10%)の5層構造に210℃に昇温されたサーキュラ
ー多層ダイ(リップ径:200mm、リップの開度:1
mm)より押出(全押出量:100kg/時間)し、押
出した積層体を15℃の冷水で急冷して折り畳み、厚み
が50μmの原反を得た。ここで、原反チューブの内面
にはシリコーンエマルジョンを塗布した(シリコーン
量:約3mg/m2 )。折り畳んだ原反に空気を注入し
てチューブ状にし、50℃に加熱して、15℃のエアー
で冷却しながら縦方向(TUR)に2.5倍、横方向
(BUR)に4.5倍にチューブラー延伸し、開度が6
0°のロール式デフレーターで折り畳み、デフレーター
のメインピンチロールに対する速度比が0.90の引取
ロールで引き取った。次に、温度が60℃、弛緩率が縦
10%、横30%で熱処理して、フィルムの両端を切り
2枚のフィルムとして巻き取った。フィルムの最終倍率
は、縦が約2.0倍、横が約2.1倍であった。又最終
フィルムの厚みは11μmであった(実験No.1)。
【0032】
【比較例1】実施例1のZ層に用いたVL1のみの単層
状態でNo.1と同じ実験を繰り返したが、延伸時にB
URが2倍程度より大きく出来ず且つ不安定なバブルで
あり、フィルムを得ることが出来なかった。
【0033】
【比較例2】Z層のVL1をEVAに替えた他はNo.
1と同じ実験を繰り返して、厚みが11μmのフィルム
を得た(実験No.2)。
【0034】
【比較例3】実施例1で用いたVL1を、リップが上向
きの190℃に昇温されたサーキュラーダイ(リップ径
75mm、リップ開度:1mm)より押出し、上側に2
5m/分の速度で引取りながら空気を注入して、15℃
のエアーで冷却しながらBUR4.5倍に膨らませた。
これを開度が60°のロール式デフレーターで折り畳み
ながら、引き取った。出来た単層フィルムの厚みは11
μmであった(実験No.3)。
【0035】以上の実験No.1〜No.3のフィルム
の評価結果を表1に示す。尚、表1中には、フィルムの
構成(多層状態であるか、単層フィルムであるか)と多
層フィルムの収縮率及びZ層に用いたエチレン−α・オ
レフィン共重合体の物性(表中では共重合体の物性と記
した)を合わせて記した。ここで、表1中の実験No.
1〜No.3のフィルムのシールレンジの結果のみを図
1に示し、本発明の従来技術に対する優位性を示す。実
験No.1(本発明のフィルム)と実験No.2(従来
のフィルム)の対比において、本発明のフィルムは従来
のフィルムに比べ、ヒートシール下限温度が20℃も低
くなり、結果としてシールレンジも20℃広がり本発明
の改良効果は明確である。又実験No.1(本発明のフ
ィルム)と実験No.3(単層フィルム)との対比にお
いて、単層フィルムに比べ本発明のフィルムは高温側に
シールレンジが広いことは勿論であるが、低温側にも広
がっており、本発明のフィルムは本発明でいう『相乗効
果』が発揮されてシールレンジが広がっていることがわ
かる。
【0036】尚、実験No.1のフィルムは実験No.
2のフィルムに比べ強度が大幅に向上していた。一例と
して縦方向の引裂伝播強度を挙げると、実験No.2の
フィルムが10gであるのに対して、実験No.1のフ
ィルムは90gであった。
【0037】
【比較例4】延伸温度を85℃に替えた他は実験No.
1と同じ実験を繰り返して、厚みが11μmのフィルム
を得た(実験No.4)。また、原反厚みを30μmに
し、延伸温度を25℃にしてBURを2.4倍に替えた
他は実験No.1と同じ実験を繰り返して、厚みが11
μmのフィルムを得た(実験No.5)。
【0038】以上の実験No.4及び実験No.5のフ
ィルムの評価結果を表1に示す。実験No.1と実験N
o.4及び実験No.5との対比で、本発明で多層フィ
ルムの80℃における収縮率が20〜50%であること
の重要性を説明する。No.1の場合、多層フィルムの
80℃における収縮率は30%で、シールレンジは80
℃であった。これに対してNo.4の場合、多層フィル
ムの80℃における収縮率が15%と小さく、従ってヒ
ートシール下限温度は100℃程度に留まり、結果とし
てシールレンジは50℃であった。又No.5の場合
は、多層フィルムの収縮率が55%と大きく、ヒートシ
ール時の熱によってフィルムが大きく縮み易く、又縮ま
ない条件ではヒートシールが出来ず、適正なシール温度
条件が全く無かった。又フィルムの寸法安定性が劣って
いた。
【0039】以上のことから、本発明で多層フィルムの
80℃における収縮率が20〜50%であることがシー
ルレンジ及びフィルムの寸法安定性に重要であることが
わかる。
【0040】
【実施例2】Z層に、実験No.6はVL2を、実験N
o.7はVL3を、実験No.8はVL4を、実験N
o.9はVL5を用いた他は実施例1と同じ実験を繰り
返して、厚みが11μmのフィルムを得た。尚、実験N
o.9の場合にはZ層に防曇剤であるジグリセリンラウ
レートを0.5%しか練り込めなかった。
【0041】
【比較例5】Z層に、実験No.10はVL6を、実験
No.11はVL7を、実験No.12はVL8を用い
た他は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが11μ
mのフィルムを得た。上記実験No.6〜実験No.1
2のフィルムの評価結果を表1に示す。
【0042】先ずZ層に用いたエチレン−α・オレフィ
ン共重合体の密度及び融点を本発明の範囲に限定するこ
との重要性を示す。実験No.7(実施例)と実験N
o.10(比較例)との対比において、実験No.7で
はエチレン−α・オレフィン共重合体密度が0.902
g/cm3 で融点が100℃でヒートシール下限温度が
80℃でシールレンジが70℃であるのに対し、実験N
o.10では同共重合体密度が0.908g/cm3
融点が103℃でヒートシール下限温度が100℃でシ
ールレンジが50℃であった。このことから密度が0.
907g/cm3 以下で且つ融点が100℃以下である
ことがシールレンジを広げる、特に下限側に広げる上で
重要であるとが分かる。
【0043】また、実験No.8(実施例)と実験N
o.11(比較例)との対比において、実験No.8で
は問題にならなかったが、実験No.11では延伸時に
デフレーターのゴムロールと滑り難く、又フィルムを巻
き上げると直ぐにフィルム同士がブロッキングしてしま
った。従って、密度が0.870g/cm3 以上で且つ
融点が60℃以上であることがブロッキングを防ぐ上で
重要であることが分かる。
【0044】次に、防曇性に関して、エチレン−α・オ
レフィン共重合体のMIRとMw/Mnが本発明の望ま
しい範囲であることが好ましいことについて説明する。
まず、実験No.1(実施例)と実験No.9(実施
例)との対比において、両者はいずれもシ−ルレンジ、
寸法安定性、ブロッキング性においては良好であるが、
実験No.1は防曇剤が1.0%練り込めたので防曇性
に優れていたのに対し、実験No.9は防曇剤が0.5
%しか練り込めなかったので防曇性が劣っていた。この
ことからMIRが25〜40である場合に防曇剤の練り
込み性が良く、結果として防曇性に優れることが分か
る。
【0045】ここで、実験No.10と実験No.1と
の対比において、実験No.10に用いたエチレン−α
・オレフィン共重合体のMIRは38と大きく、製造上
支障を来す程度では無いが、実験No.1に比べ押出時
の樹脂圧力や負荷が変動し、従って押出量が安定しない
傾向が見られた。この様な押出安定性の面からも、MI
Rは40以下にする事が好ましい。
【0046】また、実験No.1(実施例)と実験N
o.12(比較例)との対比において、実験No.1
(Mw/Mnが2.7)のフィルムと実験No.12
(Mw/Mnが3.2)のフィルム共にフィルムの表面
にブリードアウトしている防曇剤の総量は約30mg/
2 程度と同じであるのに、防曇性は実験No.1のフ
ィルムが実験No.12のフィルムに比べて優れている
ことからエチレン−α・オレフィン共重合体のMn/M
wが3以上である場合にブリードアウトした防曇剤によ
って有効に防曇性が発揮されることが分かる。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、従来の冷間延伸法によ
って得られるポリオレフィン系樹脂多層フィルムの防曇
性、光学特性、強度、回復性等の特性、特に80℃にお
ける収縮率を20〜50%に維持したまま、ヒートシー
ル可能な下限温度が従来のフィルムの90℃から70℃
に下がり、従ってヒートシール可能な温度領域が20℃
も広がったフィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層フィルム、従来の多層フィルム、
単層フィルムのシ−ルレンジを示す実験図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】ここで、以下に本発明における物性の測定
方法及び評価方法を示す。 (1)収縮率(%) フィルムサンプルをフィルムの縦方向・横方向それぞれ
に直行する様に50mm×50mmに切り出し、熱風循
環恒温槽に自由に収縮出来る状態に入れ、30分放置し
た後取り出して寸法収縮率を求めた。数値は縦方向と横
方向との平均値で表す。 (2)密度(g/cm3 ) 柴山科学器械製作所製密度勾配管法比重測定装置を用い
て、JIS K−7112のD法に準拠して測定を行っ
た。尚比重液にはイソプロピルアルコール/水の系を用
いた。 (3)融点 JIS−K7121準拠し、測定装置はパーキンエルマ
ー社製DSC−7を使用した。尚、融点は融解ピークの
内、最も高いピークの温度で示した。 (4)分子量分布(Mw/Mn) Waters Associates社製の150型高
温GPC装置とPERKIN ELMER社製のFTI
Rを接続し、カラムとして、東ソー社製GMH−H6を
2本、昭和電工社製AT−807Sを1本使用して測定
した。溶剤にはトリクロロベンゼン(TCB)を用い、
140℃の条件で測定した。 (5)MIR JIS K7210準拠したメルトインデクサーを用い
て、先ず温度が190℃で荷重2.16kgの条件でメ
ルトフローレート(MI)を測定してた。次に温度条件
は同じで、荷重を21.6kgにして測定した値をHM
Iとした。この様にして求めたMIとHMIの値の比
(HMI/MI)をMIRとした。 (6)シールレンジ ・評価方法 PP製のトレーに200gの重りを載せ、これをフィル
ムで包んだ。この場合、トレーの底ではフィルムが1枚
の部分、2重に重なる部分、3枚重なる部分、5枚重な
る部分が出来る。トレーの底の部分を所定の温度に昇温
しておいた熱板に10秒接触させた後、ヒートシールの
状態を観察する。5枚重なる部分でも完全にシールされ
ていている最低温度をシール下限温度(T1)とし、
又、1枚の部分でも穴が開かない最高温度をシール上限
温度(T2)として、T2−T1でシールレンジを求め
た。 ・評価基準 ◎:温度範囲が75℃を超えるもの ○:温度範囲が65℃を超え75℃以下のもの △:温度範囲が55℃を超え65℃以下のもの ×:温度範囲が55℃以下のもの −:シール出来なかったもの (7)ブロッキング性 ・評価方法 フィルムを400mm幅にスリットして、巻きテンショ
ンを1.0kgで3.5インチの紙管に500m巻き取
った。巻き取った直後にフィルムを繰り出してその感触
で評価した。 ・評価基準 ◎:容易に繰り出せるもの ○:多少抵抗は有るが実用上問題の無いレベルのもの △:ブロッキングして繰り出すのが容易ではなく、実用
上問題のあるもの ×:ブロッキングして繰り出せないもの (8)寸法安定性 ・評価方法 「ブロッキング」評価用に巻いたフィルムロールを、3
5℃の恒温槽に1週間保管し、ロールの巻き姿を観察し
た。特に、巻き芯は固定されていて縮まないが巻き外程
縮んで巻き芯と巻き外とのフィルム幅の違い(テーパ
ー)が発生するのでこれを測定した(巻き芯のフィルム
幅から巻き外のフィルム幅を引いた値をWとした)。 ・評価基準 ◎:W≦2mmで、巻き取り直後と巻き姿は変わらない
もの ○:2mm<W≦5mmで、実用上問題の無いレベルの
もの △:5mm<W≦20mmで、フィルムロールの移送時
にフィルムが巻き芯からずれて抜けてしまう可能性があ
るもの ×:W>20mmで、ロールの移送時にフィルムが巻き
芯から抜けてしまうもの (9)防曇性 ・評価方法 豚ロースのスライス200gを中央化学社製PSPトレ
ーFS−B5に載せ、フィルムで包んで、5℃前後のオ
ープンショーケースに1日間陳列し、その後観察した。 ・評価基準 ◎:水膜が均一で内容物が綺麗に見えるもの ○:大きな水滴が幾つかあるが内容物が綺麗に見えるも
の △:水滴で内容物が歪んで見えるもの ×:フィルムが真っ白で内容物が見えないもの
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両表面層(Z層)と延伸補助層(X層)及
    びコア層(Y層)の少なくとも4層からなり、80℃に
    おける収縮率が20〜50%である包装用ポリオレフィ
    ン系樹脂多層フィルムにおいて、上記多層フィルムにお
    けるZ層に、密度が0.870〜0.907g/cm3
    で且つ融点が60〜100℃エチレン−α・オレフィン
    共重合体を配したことを特徴とする包装用ポリオレフィ
    ン系樹脂多層フィルム。
  2. 【請求項2】エチレン−α・オレフィン共重合体が、重
    量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が3以下
    で、下式(1)で示すMIRが25〜40である請求項
    1記載の包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム。 MIR=HMI/MI (1) (ここで、MIはJIS K7210に準拠して、19
    0℃、2.16kgの条件で測定したメルトフローレー
    トを、HMIは、上記MIの測定条件の内、荷重を2
    1.6kgにして測定した値を示す。)
JP2379395A 1995-02-13 1995-02-13 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム Expired - Fee Related JP3642596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379395A JP3642596B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379395A JP3642596B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216352A true JPH08216352A (ja) 1996-08-27
JP3642596B2 JP3642596B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12120211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2379395A Expired - Fee Related JP3642596B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008145A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 充填方法、液体小袋包装体の製造方法、および液体小袋包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008145A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 充填方法、液体小袋包装体の製造方法、および液体小袋包装体
CN103003158A (zh) * 2010-07-16 2013-03-27 三井-杜邦聚合化学株式会社 填充方法、液体小袋包装体的制造方法、及液体小袋包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642596B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619859A (en) Highly-oriented stretchable multilayer film and process for producing the same
JPH058356A (ja) シユリンク・ストレツチ性多層フイルム
JPS6040988B2 (ja) 低温熱収縮性多層バリヤ−フイルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP4115846B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JPWO2007032306A1 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5025412B2 (ja) 熱収縮性フィルム
WO2012098947A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH11348205A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JPH0890737A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP2008080692A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH08216352A (ja) 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
JP3440227B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP3366879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH1199600A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3462129B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層延伸フィルム
JP4895103B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP2000063597A (ja) 軟質ポリオレフィン樹脂組成物
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JPH08276550A (ja) ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチ包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees