JPH08215812A - 溶鋼の連続鋳造用ノズル - Google Patents

溶鋼の連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH08215812A
JPH08215812A JP7056455A JP5645595A JPH08215812A JP H08215812 A JPH08215812 A JP H08215812A JP 7056455 A JP7056455 A JP 7056455A JP 5645595 A JP5645595 A JP 5645595A JP H08215812 A JPH08215812 A JP H08215812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
weight
cao
molten steel
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7056455A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Naito
章二郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP7056455A priority Critical patent/JPH08215812A/ja
Publication of JPH08215812A publication Critical patent/JPH08215812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不活性ガスを噴出する等の機械的な手段を用
いることなく、経済的にかつ長時間にわたって内孔の狭
さく、閉塞または組織の劣化を生じることのない連続鋳
造用ノズルの提供。 【構成】 溶鋼と接触する内孔1表層部が鉱物組成とし
てCaO・ZrO2を主成分とするカルシウムジルコネー
ト40〜65重量%,黒鉛10〜35重量%,鉱物組成
としてCaO・SiO2を主成分とするカルシウムシリケ
ートと、鉱物組成として2CaO・SiO2か3CaO・S
iO2を主成分とする結晶安定化カルシウムシリケートを
併用使用し、その総計が1〜25重量%,鉱物組成とし
てSiO2・Al23系の天然原料を5〜25重量%から
成り、有機物バインダーを添加混練,成形し、非酸化性
雰囲気で焼成したものである。 【効果】 本発明によると耐火物の組織を劣化を生じる
ことなく、α−アルミナ等の非金属介在物による内孔の
狭さく、閉塞を長時間安定して抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウムを含有する
アルミキルド鋼等の連続鋳造において溶鋼が通過するノ
ズルの狭さく、さらには閉塞を効果的に抑制することが
できる連続鋳造用ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の連続鋳造用ノズルは、次のような
目的のために使用される。
【0003】溶鋼の連続鋳造に於いて連続鋳造用ノズル
はタンディッシュモールド間の溶鋼注入で溶鋼の空気と
の接触による酸化を防ぎ、又溶鋼の飛散防止を計り、さ
らには非金属介在物及びモールド面浮遊物の鋳片への巻
込み防止のための注湯の整流化などの目的で使用されて
いる。
【0004】従来溶鋼の連続鋳造用ノズル材質は、主と
して黒鉛,アルミナ,シリカ,シリコンカーバイド等で
構成されており、最近ではジルコニアを構成成分として
用いられる場合がある。しかしながらアルミキルド鋼等
を鋳造する場合は次のような問題点を有している。
【0005】アルミキルド鋼等は脱酸剤として添加され
るアルミニウムが溶鋼中に存在する酸素と反応してα−
アルミナ等の非金属介在物が生成する。そのためアルミ
キルド鋼等を鋳造する際、連続鋳造用ノズルの内孔表面
に脱酸剤として添加されるアルミニウムの酸化により生
成されるα−アルミナ等の非金属介在物が付着し、そし
て堆積してその結果内孔が狭さくし最悪の場合、内孔を
閉塞してしまい安定的な鋳造を困難にする。あるいはこ
のようにして付着し堆積したα−アルミナ等の非金属介
在物が剥離或いは脱落して鋳片に巻込まれ鋳片の品質低
下を招く。
【0006】上述したα−アルミナ等の非金属介在物に
よる内孔の狭さく及び閉塞を防止するために内孔を形成
する連続鋳造用ノズルの内面から前記内孔を通って流れ
る溶鋼に向かって不活性ガスを噴射させ、溶鋼中に存在
するα−アルミナ等の非金属介在物が連続鋳造用ノズル
内孔面に付着し堆積することを防止する方法が広く用い
られている。
【0007】しかしながら上述した内孔を形成する溶鋼
連続鋳造用ノズルの内面から不活性ガスを噴出させる方
法には次のような問題点がある。
【0008】即ち、噴出させる不活性ガス量が多いと不
活性ガスによってできた気泡が鋳片のなかに巻き込まれ
ピンホールに基づく欠陥が生じる。逆に噴出させる不活
性ガス量が少ないとα−アルミナ等の非金属介在物が連
続鋳造用ノズルの内孔面に付着し堆積して内孔の狭さ
く、さらには最悪の場合閉塞する。
【0009】また連続鋳造用ノズルの内面から前記内孔
を通って流れる溶鋼に向かって不活性ガスを均一に吹き
込むことは構造的に不可能であり、また長時間鋳造する
際は連続鋳造用ノズル材質の組織劣化及び構造劣化する
に伴い噴出させる不活性ガスのコントロールが不安定と
なり、さらには不活性ガスを連続鋳造用ノズル内孔面に
均一に噴出させることが困難となり、その結果、α−ア
ルミナ等の非金属介在物が連続鋳造用ノズルの内孔面に
付着し、そして堆積して内孔の狭さく、さらには閉塞し
てしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで不活性ガスの噴
出のような機械的手段を用いないで上述した問題点を解
決するために溶鋼連続鋳造用ノズルの材質的対策として
次のような方法が用いられていた。
【0011】黒鉛とカルシアを主成分とする下記溶鋼
連続鋳造用ノズルが特開昭57−71860号公報に開
示されている。即ち本質的に下記からなる耐火物で形成
された溶鋼連続鋳造用ノズルである。
【0012】黒鉛を10〜50重量%,カルシアを20
〜75重量%及び残部を金属アルミニウム,シリコンカ
ーバイド等で形成する。
【0013】しかしながら上述の溶鋼連続鋳造用ノズル
は次の問題点がある。カルシアはα−アルミナ等の非金
属介在物と速やかに反応して低融点化合物を生成する。
その結果、α−アルミナ等の非金属介在物が連続鋳造用
ノズル内孔表面に付着し堆積することを防止する作用が
ある。しかしカルシアは単独で存在すると常温において
も水又は空気中の水分と激しく反応してCa(OH)2
なり、崩壊し粉化してしまうためノズルを製造する場合
特別な注意が必要であり、防湿処理を施さなければ使用
は出来ない。さらにカルシアは熱膨張率が大きいので不
均一な温度分布が生じるような加熱を受ける場合にはノ
ズル内部に大きな熱応力が生じるため耐熱スポーリンク
性が大巾に低下する。
【0014】上述の問題があるためカルシアを単独で含
有させた連続鋳造用ノズルを実使用化することは困難で
ある。
【0015】又、特開昭64−40154号では黒鉛
−カルシウムジルコネイト質が開示されている。これは
付着物質であるAl23とカルシウムジルコネイトから
来るCaOを反応させ低融性化合物に変化させ溶失する
ようにしたものである。[CaO23%(40モル%)
〜36%(55モル%)含有カルシウムジルコネイト]
CaO・ZrO2は溶鋼温度でアルミナと接した場合分解
してCaOを放出する(特公昭59−19075号公報
参照)知見にもとづくものであるが、鋳造条件によって
はその放出速度が遅く十分に機能しない場合が有ること
が判明した。
【0016】CaO・ZrO2の分解によりその放出・
表面への移動凝集を容易にする手段としてシリカ(Si
2),マグネシア(MgO)などの添加が有効であり、
特公平3−14540号で開示されている。
【0017】CaO・ZrO2の分解によりCaOの放出
・表面への移動凝集を容易にする手段及びCaO成分増
量材としての性質を併せ持つCaO・SiO2(CaO40
〜54%)の添加が有効であり、特開平3−22124
9号で開示されている。
【0018】CaO・ZrO2の分解によりCaOの放出
・表面への移動凝集を容易にする手段及びCaO成分増
量材としての性質を併せ持つCaO・SiO2,2CaO・
SiO2及び3CaO・SiO2(その総計が1〜35重量
%)を併用添加が有効であり、特開平4−73409
号,特開平4−73410号で開示されている。
【0019】,の場合では、CaO・ZrO2及びCa
O・SiO2,2CaO・SiO2,3CaO・SiO2(1〜
35%)の材質ではAl23と反応して低融点鉱物を生
成した後の稼動面組織が凹凸状態となり、凹部に非金属
介在物が堆積し、そして蓄積され、長時間使用が困難と
なる、特に鋼中のα−Al23が多い場合α−Al23
が急速に堆積し、使用困難となる。
【0020】以上のことから、不活性ガスを噴出させる
等の機械的な方法を用いることなく経済的にかつ比較的
安易に、さらに長時間にわたって内孔の狭さく、さらに
は閉塞を防止する溶鋼連続鋳造用ノズルの開発が強く望
まれているが、かかる溶鋼連続鋳造用ノズルはまだ提案
されていないのが現状である。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するためになされたものであって、本発明の目的は不
活性ガスを噴出する等の機械的な方法を用いることな
く、経済的にかつ長時間にわたって内孔の狭さく、さら
には閉塞または組織の劣化を生じることのない溶鋼連続
鋳造用ノズルを提供することにある。
【0022】本発明は本質的に下記からなる耐火物で形
成され、溶鋼連続鋳造用ノズルの内孔の少なくとも図1
の内孔1部に配設し構成されている。
【0023】鉱物組成としてCaO・ZrO2を主成分と
するカルシウムジルコネート40〜65重量%,黒鉛1
0〜35重量%,鉱物組成としてCaO・SiO2を主成
分とするカルシウムシリケートと鉱物組成として2Ca
O・SiO2及び3CaO・SiO2を主成分とする結晶安
定化カルシウムシリケートを併用使用し、その総計が1
〜25重量%,鉱物組成としてSiO2・Al23系の天
然原料を5〜25重量%。
【0024】上述の耐火物で構成された溶鋼の連続鋳造
用ノズルは、その成分のカルシア(CaO)が水又は空
気中の水分と激しく反応することを抑制し、CaO・Si
2を主成分とするカルシウムシリケートと2CaO・S
iO2及び3CaO・SiO2を主成分とする結晶安定化カ
ルシウムシリケートの両者ともに温度変化に対する結晶
変態がないため異状膨張収縮がないので、ノズルの組織
劣化を防止するとともに、溶鋼の連続鋳造用ノズル内孔
表面に於いて脱酸剤として添加されるアルミニウムが溶
鋼中に存在する酸素と反応して生成されるα−アルミナ
等の非金属介在物と反応して低融点化合物を生成するこ
とにより、溶融の連続鋳造用ノズル内孔表面にα−アル
ミナ等の非金属介在物が付着しさらには堆積することを
防止することがでる。
【0025】当該材質の原理・作用効果としては消化性
のない安定な高CaO含有物質を使用することが効果を
上げる要点になることは白明であり、種々の原料(鉱
物)について検討を加えた結果、カルシウムシリケート
の分解によるCaOの放出促進剤としてCaO・SiO2
主成分とするカルシウムシリケートと2CaO・SiO2
及び3CaO・SiO2を主成分とする結晶安定化カルシ
ウムシリケートの両者ともに効果があることが判明し
た。このものは放出促進剤としてのSiO2源とCaO成
分増量材として、又両者を併用使用することで非金属介
在物の主成分としてのα−Al23と反応して更に低融
点化を計ることが出来るものである。
【0026】Al23成分はCaOと反応してCaO・A
23,3CaO・Al23,などの低融物質となり最
終的には天然原料中のSiO2・Al23成分、SiO2
分と反応しCaO・SiO2・2Al23等の溶融温度以
下の低融点物質となり溶失するので堆積することなく閉
塞防止に効果がある。
【0027】さらに詳述すると、鉱物組成としてCaO
・ZrO2を主成分とするカルシウムジルコネートは、C
aOが最大36重量%未満の範囲で含有し、1600℃
以上の高温で溶融し調整されたものである。これは安定
化ジルコニアと同様な熱膨張特性を有し、かつカルシア
が単独で存在しないためカルシアが水または空気中の水
分と激しく反応することが無く、ノズルの組織劣化を防
止する。
【0028】40〜89重量%の範囲内の上述したカル
シウムジルコネートは、CaO・SiO2を主成分とした
カルシウムシリケートと2CaO・SiO2及び3CaO・
SiO 2を主成分とする結晶安定化カルシウムシリケート
と共存するとカルシウムジルコネート中に固溶されたカ
ルシア(CaO)がカルシウムジルコネートの粒子表面
に移動し易くなる。 CaO SiO2 CaO・SiO2 48.3% 51.7% 2CaO・SiO2 65.1% 34.9% 3CaO・SiO2 73.7% 26.3%
【0029】即ち、内孔表面に付着する非金属介在物の
主成分であるα−Al23と反応させるためのカルシア
(CaO)がカルシウムジルコネート粒子表面へ移動・
凝集し、粒界のカルシア(CaO)濃度を高める。又そ
れぞれのカルシウムシリケートを併用することにより、
カルシウムシリケート中のシリカ(SiO2)成分がα−
Al23とカルシア(CaO)との反応を促進させる触
媒的な機能を発揮する。
【0030】前記の各々のカルシウムシリケートについ
て述べると、まずCaO・SiO2を主成分とするカルシ
ウムシリケートはCaOとSiO2のモル比が1:1の鉱
物であれば水和反応の発生はなく温度上昇による結晶変
態は発生しない。又2CaO・SiO2及び3CaO・Si
2を主成分とする結晶安定化カルシウムシリケートは
CaOとSiO2のモル比が2〜3:1であり、1〜5重
量%の結晶安定化剤の機能をもつB23と共に合成され
たものも水和反応の発生はなく、温度上昇によるγ相へ
の結晶変態は起こらないのでノズルの組織劣化は発生し
ない。
【0031】CaO・SiO2を主成分とするカルシウム
シリケートはCaO40〜54重量%が好ましく、又2
CaO・SiO2及び3CaO・SiO2を主成分とする結晶
安定化カルシウムシリケートはCaO62〜73重量%
を含有することが好ましい。
【0032】さらに稼動面表面性状を平滑にする手段と
して種々検討した結果、CaO・ZrO2の分解・放出そ
して粒表面への移動・凝集を容易にする作用を併せ持つ
添加物として粒度44μm以下のSiO2・Al23系の
天然原料の添加が有効であることが判明した。即ち鉱物
組成としてSiO2・Al23の天然原料1〜25重量%
でSiO260〜80重量%,Al2310〜40重量%
この合計が90重量%以上が好ましく、天然原料の平均
粒径は良好な表面平滑性を有するためには44μm以下
であることが望ましい。
【0033】上記のことからカルシアの短所を克服しカ
ルシアとα−アルミナとの反応を長時間にわたって持続
させて低融点化合物を生成し、かくしてα−アルミナ等
の非金属介在物の内孔表面への付着を効果的に長時間抑
制することができる溶鋼連続鋳造用ノズルを提供するも
のである。
【0034】なお耐スポーリング性,耐酸化性を向上さ
せる目的で、SiCを添加することも出来る。
【0035】
【作用】鉱物組成としてCaO・ZrO2を主成分とする
ジルコニアクリンカーの含有量は40〜65重量%であ
ることが望ましい。含有量が40重量%未満であると非
金属介在物の主成分であるα−アルミナと反応するに必
要なカルシア含有量が乏しくかつ溶鋼に対する耐蝕性が
劣り、図1に示すようなノズル内孔表層部に配設する場
合その部分が短時間で消失してしまう可能性が有り十分
な効果は期待出来ない。
【0036】又65重量%を超えると熱膨張率が高くな
り、耐スポーリング特性が劣化する。黒鉛の含有量は1
0〜35重量%が望ましい、又熱伝導率及び耐酸化性を
考慮すれば天然黒鉛を適用することが望ましい。なお黒
鉛の含有量が10重量%未満であると耐熱スポーリング
性が劣り、一方35重量%を超えると耐蝕性が低下す
る。
【0037】鉱物組成としてCaO・SiO2を主成分と
するカルシウムシリケート中のCaO含有量は最大54
重量%が好ましいく、それ以上であると鉱物組成上不安
定となり、カルシア(CaO)の水和反応が発生し易く
なり、組織劣化を引き起こす可能性がある。又、鉱物組
成として2CaO・SiO2及び3CaO・SiO2を主成分
とする結晶安定化カルシウムシリケート中のCaO含有
量は62〜73重量%,SiO2含有量は26〜34重量
%,そして結晶安定化剤であるB23含有量は1〜5重
量%の範囲の組成で、この3者の合計が95重量%以上
が好ましく、それ以外であるとγ相への結晶変態を生じ
易く、又カルシア(CaO)の水和反応が発生し易くな
り組織劣化を引き起こす可能性がある。
【0038】上述の両者のカルシウムシリケートは併用
使用されその合計含有量は1〜25重量%が望ましい。
【0039】両者のカルシウムシリケートの含有量が1
重量%未満であるとカルシウムジルコネート中のカルシ
ア(CaO)を粒子表面に移動・凝集する効果が得られ
ず、25重量%を超えると耐火物の組織が劣化し易く
又、耐蝕性が低下すると共に耐熱スポール性も大巾に低
下する。
【0040】鉱物組成としてのSiO2・Al23を主成
分とする天然原料はSiO260〜80重量%,Al23
10〜40重量%この合計が90重量%以上で、平均粒
径が44μm以下で、含有量が5〜25重量%が望まし
い。SiO2・Al23系天然原料の含有量が5重量%未
満であるとジルコニアクリンカー中のカルシアを粒子表
面に移動凝集する効果が得られず、25重量%を超える
とCaO・ZrO2及びCaO・SiO2の絶体量が減少しA
23との反応性低下によりノズル閉塞が発生しやす
い。更にSiO2・Al23系天然原料の平均粒径が44
μm以下は耐火物の表面平滑性を有し、また、表面積が
多くなることによりCaO・ZrO2の分解・放出そして
粒表面への移動・凝集を容易にし促進する効果がある。
次に本発明の溶鋼連続鋳造用ノズルを図面を参照しなが
ら説明する。
【0041】図1は、本発明の浸漬ノズルとしての溶鋼
連続鋳造用ノズルの実施態様を示す概略垂直断面の一例
である。実施態様の溶鋼連続鋳造用ノズル3は、タンデ
ィッシュとモールドとの間に配置されている浸漬ノズル
として使用される。図1に示すようにそれを通って溶鋼
が流れる内孔1をその軸線に沿って有する浸漬ノズルと
しての溶鋼連続鋳造用ノズル3において、前記内孔1を
形成する前記溶鋼連続鋳造用ノズル3の部分2は、上述
した化学成分組成を有する耐火物によって形成されてい
る。実施態様の浸漬ノズルとしての溶鋼連続鋳造用ノズ
ル3によると内孔1を形成する溶鋼連続鋳造用ノズル3
の部分2に溶鋼中に存在するα−アルミナ等の非金属介
在物が付着しそして堆積することは、長時間にわたり抑
制される。
【0042】
【発明の効果】次に実施例を挙げ、この発明の効果を述
べる。
【0043】
【実施例】表1に示す本発明の範囲内の化学成分組成を
有する配合物1から5(以下“本発明のサンプル”とい
う)及び本発明の範囲外の化学成分組成を有する配合物
6〜10(以下“比較サンプル”という)の各々に5か
ら10重量%の範囲内の粉末及び溶液のフェノール樹脂
を添加しそれらを混合及び混練して得られた原料坏土に
よって、α−アルミナ等の非金属介在物の付着量及び溶
液に対する耐蝕性を試験するための30mm×30mm
×230mmの寸法を有する成形体及び耐スポーリング
性を試験するための外径100mm内径60mm及び長
さ250mmの寸法を有する成形体を形成しそして得ら
れた成形体の各々を1000℃から1200℃の範囲内
の温度で還元焼成して耐火物1から10を調整した。
【0044】
【表1】
【0045】上述した本発明のサンプル1から5及び比
較用サンプル6から10のそれぞれにおける物理特性値
(気孔率及び嵩比重)を表1に示す。
【0046】ついで上述した外径100mm,内径60
mm及び長さ250mmの寸法を有する本発明サンプル
1から5及び比較用サンプル6から10のそれぞれを電
気炉において1500℃の温度で30分間加熱しそして
水によって急冷して耐スポーリング性を調査した。その
結果を表1に示す。
【0047】ついで上述した30mm×30mm×23
0mmの寸法を有する本発明のサンプル1から5及び比
較用サンプル6から10それぞれ0.03から0.05
重量%の範囲内のアルミニウムを含有する、1550℃
の温度の溶鋼中に180分間浸漬して溶損率(%)およ
びα−アルミナ等の非金属介在物の付着量を調査した。
その結果を表1に示す。
【0048】表1からも明らかなように本発明のサンプ
ルは耐スポーリング性に優れており、溶損率の低いにも
かかわらずα−アルミナ等の非金属介在物が付着せず、
従って溶鋼連続鋳造用ノズルの内孔狭さく、さらには閉
塞を効果的に抑制できる。
【0049】一方比較用のサンプル6に於いてはジルコ
ニアクリンカーの含有量が多いことに起因して耐スポー
リング性は著しく劣り、カルシウムシリケートを含有し
ていないことに起因してα−アルミナ等の非金属介在物
の付着量が多いことがあきらかである。
【0050】又、比較用サンプル7に於いてはカルシウ
ムシリケートの含有量が多いことに起因して溶鋼に対す
る耐蝕性が著しく劣り、さらに比較用サンプル8に於い
ては黒鉛含有量が多いことに起因して比較用サンプル7
と同様溶鋼に対する耐蝕性が著しく劣ることが各々明ら
かである。
【0051】従って、本発明の溶鋼連続鋳造用ノズルに
よると耐火物の組織を劣化を生じることなく、α−アル
ミナ等の非金属介在物による内孔の狭さく、さらに閉塞
を長時間安定して抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶鋼に接触する内孔表層部に本発明の組成材料
を設けた場合の縦断面図である。
【図2】内孔表層部及び溶鋼連続鋳造用ノズル下部(溶
鋼浸漬部)に本発明の組成材料を設けた場合の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 内孔 2 部分 3 溶鋼連続鋳造用ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも溶鋼と接触する内孔表層部が
    鉱物組成としてCaO・ZrO2を主成分とするカルシウ
    ムジルコネート40〜65重量%,黒鉛10〜35重量
    %,鉱物組成としてCaO・SiO2を主成分とするカル
    シウムシリケートと、鉱物組成として2CaO・SiO2
    か3CaO・SiO2を主成分とする結晶安定化カルシウ
    ムシリケートを併用使用し、その総計が1〜25重量
    %,鉱物組成としてSiO2・Al23系の天然原料を5
    〜25重量%から成り、有機物バインダーを添加混練,
    成形し、非酸化性雰囲気で焼成したものであることを特
    徴とする溶鋼の連続鋳造用ノズル。
  2. 【請求項2】 結晶安定化カルシウムシリケートはCa
    O62〜73重量%,SiO226〜34重量%,安定化
    剤B231〜5重量%の範囲組成で、この3者の合計が
    95重量%以上、鉱物組成としてSiO2・Al23系の
    天然原料は、SiO260〜80重量%,Al2310〜
    40重量%この合計が90%以上である特徴をもち、ま
    た天然原料の粒度が平均粒径44μm以下であることを
    特徴とする請求項1記載の溶鋼の連続鋳造用ノズル。
JP7056455A 1995-02-20 1995-02-20 溶鋼の連続鋳造用ノズル Pending JPH08215812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056455A JPH08215812A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 溶鋼の連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056455A JPH08215812A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 溶鋼の連続鋳造用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08215812A true JPH08215812A (ja) 1996-08-27

Family

ID=13027590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056455A Pending JPH08215812A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 溶鋼の連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08215812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314905A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314905A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005724B1 (ko) 용강(溶鋼) 주입노즐
JPH07214259A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH0747197B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH0478392B2 (ja)
KR20090076011A (ko) 연속주조용 침지노즐의 내화물
JP2897893B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08215812A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JP3101650B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP7162504B2 (ja) ジルコニア-炭素含有耐火物の製造方法
JPH10166116A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08215811A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH08215810A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH0747198B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH10202349A (ja) 連続鋳造用ノズル
US5858261A (en) Continuous casting nozzle for casting molten steel
JP2020082191A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3164342B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP3101651B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2959632B1 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2940668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
KR100367647B1 (ko) 연속주조용 노즐 및 그 제조방법
JP6856878B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
KR950008603B1 (ko) 연속 주조용 침지 노즐 및 그 내화물
JPS6214510B2 (ja)
WO2000061321A1 (fr) Buse de coulee continue