JPH08215462A - 下糸巻回装置 - Google Patents

下糸巻回装置

Info

Publication number
JPH08215462A
JPH08215462A JP5190395A JP5190395A JPH08215462A JP H08215462 A JPH08215462 A JP H08215462A JP 5190395 A JP5190395 A JP 5190395A JP 5190395 A JP5190395 A JP 5190395A JP H08215462 A JPH08215462 A JP H08215462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
drive
winding
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5190395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568266B2 (ja
Inventor
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Takeshi Matsuyama
健 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP05190395A priority Critical patent/JP3568266B2/ja
Publication of JPH08215462A publication Critical patent/JPH08215462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568266B2 publication Critical patent/JP3568266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定した下糸巻回量を確実にボビンに巻回す
る。 【構成】 駆動制御手段260aによりボビン駆動手段
M1の駆動を制御し所定速度で駆動してボビンに下糸を
巻回し、このボビンに巻回される下糸量を下糸量検出手
段160,145により検出し設定下糸巻回量の所定量
手前を検出すると、駆動制御手段260aによりボビン
駆動手段M1の駆動を制御し駆動速度を低速に落とし
て、設定下糸巻回量となったら停止し、下糸巻回量が設
定した下糸巻回量をオーバーしないよう構成してなるも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボビンに下糸を巻回す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシンにあって
は、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時にミシンの運転を一
旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビ
ンに下糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビン
をボビンケースに収容して該ボビンケースを釜内に装着
する一連の操作を手作業で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな人手によるボビンへの下糸の巻回作業及びボビンケ
ースの交換作業は極めて非能率的であり、生産性の低下
の原因となっている。そこで、本出願人は、先に出願し
た特願平5−239194号明細書において、上記問題
点の解決を図っている。
【0004】この特願平5−239194号明細書記載
の下糸自動供給装置は、下糸供給源から供給された下糸
を、下糸張り渡し部材により、ボビンケースの開口部の
外方で且つボビン軸の軸心方向に沿って張り渡して保持
し、この張り渡された下糸を、腕部材により、ボビンケ
ースの開口部に介挿してボビン軸の外周近傍まで挿入
し、記ボビン軸の外周近傍まで挿入され張り渡されてい
る下糸を、巻き取りモータの低速回転に従って、ボビン
軸の外周に突出形成した鍵状の糸掛け部材の鍵状部分に
引っ掛けて、ボビン軸の糸掛け部材後方の外周に形成さ
れ糸端側の溝深さが下糸供給側のそれより深く形成され
た環状溝内に侵入させ、糸端側の糸を供給側の糸より下
側にして重ね合わせていき、その結果下糸をボビン軸に
絡み付かせ、その後の巻き取りモータの高速回転に従っ
て、ボビン軸に下糸を巻回するといったものである。
【0005】また、上記下糸自動供給装置は、縫製条件
に従ってボビンに必要な下糸巻回量を予め演算し、この
演算された設定下糸巻回量に略一致するまで、上記巻き
取りモータを作動させる下糸巻量制御手段を備えてお
り、縫製に必要な下糸量だけをボビンに自動的に巻回で
きるようにもなっている。
【0006】しかしながら、この特願平5−23919
4号明細書記載の装置にあっても以下の問題点があっ
た。すなわち、巻き取りモータによりボビンに巻回中の
下糸が、予め設定された設定下糸巻回量に略一致した
ら、該巻き取りモータをいきなり停止するようにしてい
ることから、巻き取りモータの回転が停止位置よりオー
バーランし、設定した下糸巻回量とならないといった問
題がある。
【0007】また、このように巻き取りモータをいきな
り停止するようにしていることから、供給している糸が
暴れ、下糸供給経路中の例えば糸案内に絡み付いて糸絡
みが発生するといった問題もある。
【0008】また、上記明細書にあっては、巻き取りモ
ータを低速で2回転することにより環状溝内で下糸をボ
ビン軸に絡み付かせ、その後高速回転してボビン軸へ下
糸を巻回するようにしているが、当該巻き取りモータの
低速2回転では下糸がボビン軸に未だ絡まっていない場
合があり、このように下糸が未だボビン軸に絡まってい
ない状態でボビン軸を高速回転しても、ボビン軸に下糸
を巻回することはできない。
【0009】また、巻き取りモータを低速で2回転させ
た後にいきなり高速にする場合には、上述の巻き取りモ
ータをいきなり停止する場合と同様に、供給している糸
が暴れ、下糸供給経路中の例えば糸案内に絡み付いて糸
絡みが発生するといった問題がある。
【0010】そこで本発明は、下糸巻回量が設定した下
糸巻回量をオーバーすることがなく、設定した下糸巻回
量が確実にボビンに巻回される下糸巻回装置を提供する
ことを第1の目的とする。
【0011】また、本発明は、下糸巻回時に供給糸が暴
れることがなく、下糸供給経路中での糸絡みが防止され
る下糸巻回装置を提供することを第2の目的とする。
【0012】また、本発明は、ボビン軸への下糸の絡み
付きが検出されるまではボビン駆動手段が高速回転され
ず、ボビン軸への下糸巻回の信頼性が向上される下糸巻
回装置を提供することを第3の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の下糸巻回装置は、ボビンを回転す
ることにより当該ボビンに下糸を巻回可能としたボビン
駆動手段と、このボビン駆動手段によりボビンに巻回さ
れる下糸量を検出する下糸量検出手段と、前記ボビン駆
動手段を所定速度で駆動してボビンに下糸を巻回させる
と共に、前記下糸量検出手段で検出される下糸巻回量に
基づいて、設定下糸巻回量の所定量手前で前記ボビン駆
動手段の駆動速度を低速に落とし、設定下糸巻回量とな
ったら前記ボビン駆動手段を停止するよう制御する駆動
制御手段と、を具備した。
【0014】上記第2の目的を達成するために、請求項
2の下糸巻回装置は、ボビンを回転することにより当該
ボビンに下糸を巻回可能としたボビン駆動手段と、この
ボビン駆動手段を所定速度で駆動してボビンに下糸を巻
回させると共に、前記ボビン駆動手段の駆動速度を所定
速度から減速して低速に落としていくよう制御する駆動
制御手段と、を具備した。
【0015】上記第3の目的を達成するために、請求項
3の下糸巻回装置は、周縁に開口部を形成したボビンケ
ースと、このボビンケース内に収容されると共に回転可
能に支持されたボビン軸を有するボビンと、このボビン
を回転させるボビン駆動手段と、このボビン駆動手段の
駆動を制御する駆動制御手段と、下糸供給源からの下糸
の先端を前記ボビンケースの開口部よりボビンケース内
に挿入する挿入手段と、前記駆動制御手段によりボビン
駆動手段を低速駆動しこの低速駆動により低速回転する
ボビン軸との共働によって、前記挿入手段によりボビン
ケースの開口部よりボビンケース内に挿入された下糸を
ボビン軸に絡み付かせる下糸絡み付け手段と、この下糸
のボビン軸への絡み付きを検出する下糸絡み付き検出手
段と、を具備し、この下糸絡み付き検出手段により下糸
のボビン軸への絡み付きを検出したら、前記駆動制御手
段によりボビン駆動手段を高速駆動しボビン軸を高速回
転させて該ボビン軸への下糸巻回を行うようにした。
【0016】上記第2の目的を達成するために、請求項
4の下糸巻回装置は、請求項3に加えて、駆動制御手段
は、下糸絡み付き検出手段により下糸のボビン軸への絡
み付きを検出したら、ボビン駆動手段の駆動速度を低速
から加速して高速にするよう制御することを特徴として
いる。
【0017】上記第3の目的を達成するために、請求項
5の下糸巻回装置は、請求項3に加えて、下糸絡み付き
検出手段により下糸のボビン軸への絡み付きが検出され
ない場合には、下糸のボビン軸への絡み付きに必要な動
作を再度またはそのまま行わせることを特徴としてい
る。
【0018】
【作用】このような請求項1の下糸巻回装置によれば、
駆動制御手段によりボビン駆動手段の駆動が制御され所
定速度で駆動されてボビンに下糸が巻回され、このボビ
ンに巻回される下糸量が下糸量検出手段により検出され
設定下糸巻回量の所定量手前が検出されると、駆動制御
手段によりボビン駆動手段の駆動が制御され駆動速度が
低速に落とされて、設定下糸巻回量となったら停止され
る。従って、下糸巻回量が設定した下糸巻回量をオーバ
ーすることはない。
【0019】また、請求項2の下糸巻回装置によれば、
駆動制御手段によりボビン駆動手段の駆動が制御され所
定速度で駆動されてボビンに下糸が巻回されるが、所定
速度から低速への移行は減速してなされる。従って、ボ
ビン軸への供給糸が暴れることはない。
【0020】また、請求項3の下糸巻回装置によれば、
駆動制御手段によりボビン駆動手段が低速駆動されこの
低速駆動により低速回転するボビン軸と下糸絡み付け手
段との共働によって、挿入手段によりボビンケースの開
口部よりボビンケース内に挿入された下糸がボビン軸に
絡み付き、この下糸のボビン軸への絡み付きが下糸絡み
付き検出手段により検出されたら、駆動制御手段により
ボビン駆動手段が高速駆動されボビン軸が高速回転して
該ボビン軸への下糸巻回が行われる。従って、ボビン軸
への下糸の絡み付きが検出されるまではボビン軸が高速
回転されることはない。
【0021】また、請求項4の下糸巻回装置によれば、
下糸絡み付き検出手段により下糸のボビン軸への絡み付
きが検出されたら、駆動制御手段によりボビン駆動手段
の駆動が制御され高速駆動されてボビンに下糸が巻回さ
れるが、低速から高速への移行は加速してなされる。従
って、ボビン軸への供給糸が暴れることはない。
【0022】また、請求項5の下糸巻回装置によれば、
下糸絡み付き検出手段により下糸のボビン軸への絡み付
きが検出されないと、下糸のボビン軸への絡み付きに必
要な動作が再度またはそのままなされる。従って、この
動作により下糸のボビン軸への絡み付きの可能性が高め
られる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本実施例の下糸自動供給装置は、下糸巻回
装置140と、残糸除去装置141と、これら下糸巻回
装置140の下糸巻回位置F、残糸除去位置141の残
糸除去位置C、釜位置(ボビンケース着脱位置)A、ダ
ミー軸6,6(図21参照)にボビンケース2を移動可
能なボビン交換装置142と、から概略が構成されてい
る。先ず、図17乃至図22を参照しながら、ボビン交
換装置142について以下説明する。
【0024】符号1はボビンケース2が装着される釜
を、1aは釜軸を、3はミシン本体に取り付けられたメ
インベースに立設すると共に釜1の直下に配設された支
持体としてのベース板をそれぞれ示しており、該ベース
板3には、釜軸1aに平行な軸心を有す搬送軸4の基端
4aが固定され、該搬送軸4はベース板3に片持ち支持
された状態となっている。
【0025】この搬送軸4の先端4b側(反ベース板
側)には、中空円筒の外周面を軸線方向に沿って2箇所
切断し該切断面が同士が対向するよう形成された搬送ブ
ロック12(図17参照)が、当該搬送軸4に対して回
転可能且つ摺動可能に支持されている。
【0026】搬送ブロック12の各切断面には、L字状
に折曲された搬送板10,10のL字を構成する一方の
板状部分がそれぞれ固定されており、L字を構成する他
方の板状部分は、図17に示されるように、軸線を挟ん
で互いに対向した状態となっている。
【0027】各搬送板10,10には、軸線方向に沿っ
て釜側に折曲された保持部11,11の一方の端部がそ
れぞれ固定されており、これら保持部11,11の他方
の端部(釜側を向く端部)には、ボビンケースを把持ま
たは開放可能なボビンケース把持手段(不図示)がそれ
ぞれ固定されている。このボビンケース把持手段として
は、例えば特開平5−192476号公報の下糸自動供
給装置や本出願人が先に出願した特願平5−12196
0号明細書のミシンのボビン交換装置に記載されている
一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願人
が先に出願した特願平5−116363号明細書のミシ
ンのボビン交換装置に記載されているレバー爪によるも
の等、適宜のものを採用することができ、要は、ボビン
ケース2を必要に応じて対向部材(例えば、釜1)に対
して着脱できるものであれば良い。
【0028】上記搬送ブロック12の外周には回動歯車
13が固定されており、該回動歯車13には、図18に
示されるように、釜軸1a方向に沿って長尺なる形状の
駆動歯車19が噛合している。この駆動歯車19は、そ
の一端が、ベース板3に取り付けられたモータ固定板2
1の搬送軸他端側に突出した部分に回転可能に支持され
ており、他端は、モータ固定板21に固定された回動モ
ータ20の出力軸に直結された状態となっている。この
回動モータ20には、図1及び図2に示されるように、
ドライバ149が接続されており、該回動モータ20は
このドライバ149により駆動されるようになってい
る。
【0029】すなわち、ドライバ149に従って回動モ
ータ20が回転すると、駆動歯車19、回動歯車13を
介して、搬送ブロック12及び搬送板10,10並びに
保持部11,11から構成される回転手段としての回動
アーム70が回転するようになっている。なお、この回
動アーム70の回転動作は、本実施例にあっては、該回
動アーム70が退避位置にある時(図18乃至図20参
照)に、行われるようになっている。
【0030】上記搬送ブロック12の外周における上記
回動歯車13より搬送軸4の固定端側には、図示されな
い例えばストップリングが固定されており、該搬送ブロ
ック12の外周における回動歯車13とストップリング
との間には、直動カラー14が回転可能に支持されてい
る。
【0031】この直動カラー14には、図19に示され
るように、直動リンク15の一端が枢着されている。こ
の直動リンク15の他端は、くの字状の駆動リンク16
の一端に枢着されており、該駆動リンク16のくの字を
形成する折曲部は、ベース板3に固定されたブラケット
に枢着されている。そして、該駆動リンク16の他端
は、ベース板3に固定されたエアーシリンダ18のナッ
クル17に枢着されている。このエアーシリンダ18に
は、図1及び図2に示されるように、電磁弁250が接
続されており、該エアーシリンダ18はこの電磁弁25
0により駆動されるようになっている。
【0032】すなわち、電磁弁250に従ってエアーシ
リンダ18が駆動すると、ナックル17、駆動リンク1
6、直動リンク15を介して、直動カラー14と共に回
動アーム70が搬送軸4の軸線方向に沿って移動するよ
うになっている。従って、回動アーム70は、搬送軸4
に対して回転できると共に、搬送軸4に沿って摺動でき
るようになっている。
【0033】上記搬送軸4の開放端側には、センサ固定
板33が回動可能に取付けられており、このセンサ固定
板33上には、発光素子31aと受光素子31bとから
なる回動センサ31が取り付けられている。また、上記
回動アーム70には、図17及び図18に示されるよう
に、センサ板32が固定されており、該回動アーム70
の回転時に、センサ板32が発光素子31aと受光素子
31bとの間を通過し得るように、回動センサ31及び
センサ固定板33並びにセンサ板32の位置調整がなさ
れている。
【0034】また、ベース板3における上記ボビンケー
ス把持手段の回転軌跡の対向位置であって、図21に示
されるように、例えば位置D、Eには、ボビンケース保
持手段としてのダミー軸6がそれぞれ固定されている。
このダミー軸6は、図22に示されるように、釜軸1a
先端と同構造となっており、ボビン7が収容されたボビ
ンケース2を押し込めば、該ボビンケース2を保持でき
るようになっている。そして、押し込められたボビンケ
ース2の既設のボビン係止爪2dが、図21に示される
ように、ダミー軸6の近傍に突設された回り止め部材5
aaの係止溝に係合するよう構成されている。すなわ
ち、ボビンケース2は所定の位置に位置決めされて保持
されるようになっている。
【0035】また、上記ボビンケース把持手段の回転軌
跡の対向位置であって、図21に示されるように、例え
ば位置Cには、図1に示されるような残糸除去装置14
1が配設されている。この実施例の残糸除去位置141
は、例えばボビン7に巻かれた糸の先端を挟持または開
放可能とした挟持部材を有し、一軸線を中心に例えば残
糸除去モータM2の駆動等によって回転することにより
挟持部材により挟持したボビン糸を自動的に巻取可能と
するものである。この残糸除去モータM2にはドライバ
148が接続されており、該残糸除去モータM2はドラ
イバ148により駆動されるようになっている。
【0036】なお、上記残糸除去装置を他の構成の残糸
除去位置に代えてることも可能であり、要は、該ボビン
ケース7をボビンケース把持手段によって把持した状態
(図1の状態)若しくは上記ダミー軸6と同様な構成の
保持軸に該ボビンケースが受け渡されて当該ボビンケー
ス2を保持した状態で、ボビン7に巻かれた糸を引き出
す引き出し手段の糸引き出し動作によって、ボビン7が
回転されて、ボビン7に巻回された糸が引き出されるよ
うなものであればどのようなものであっても良く、例え
ば本出願人が先に出願した特願平5−203610号明
細書や特願平6−40351号明細書のボビンの残糸除
去装置を始めとして、適宜のものを採用することができ
る。
【0037】上記残糸除去装置141には、図1に示さ
れるように、回転検出手段としての例えば反射型光セン
サ144が付設されている。この反射型光センサ144
は、ボビンケース2の開放端側にそれぞれ配設されてお
り、図15に示されるようなボビン7の側面に1箇所穿
設された反射孔7aに対向するように配設されている。
なお、符号7bは、後述の下糸巻回装置140のクラッ
チ機構150aにボビン7を連結させるためのクラッチ
孔を示している。そして、この反射型光センサ144に
は、カウンタ146が接続されている。
【0038】従って、ボビン7が回転すると、該反射型
光センサ144からは、図16に示されるように、連続
したパルス波が出力され、これらパルス波はカウンタ1
46により計数される。ここで、下糸がボビン7から除
去されてしまうとボビン7の回転が停止することから、
反射型光センサ144に接続されるカウンタ146の出
力により、ボビン7の残糸除去時の回転数(残糸除去
量)が判るようになっている。
【0039】また、上記ボビンケース把持手段の回転軌
跡の対向位置であって、図21に示されるように、例え
ば位置Fには、図1乃至図3、図10乃至図12に示さ
れるような、下糸巻回装置140が配設されている。こ
の下糸巻回装置140は、下糸巻回機構140Aと下糸
繰り出し機構140Bとに大別される。
【0040】下糸巻回機構140Aは、ボビン7を回転
させるボビン駆動機構140Eを備える。このボビン駆
動機構140Eについて以下説明する。図10におい
て、符号150は巻取り軸を示しており、この巻取り軸
150は図示されないベースに回転自在に支承されてい
る。巻取り軸150の一端にはボビン7に形成されたク
ラッチ孔7bに連結可能なクラッチ機構150aが、他
端にはプーリ150bがそれぞれ固定されている。上記
ベースにはボビン駆動手段としてのボビン駆動モータM
1も固定されている。このボビン駆動モータM1の出力
軸にはプーリ152が固定されており、このプーリ15
2とプーリ150bとの間にはベルト151が掛け渡さ
れている。上記ボビン駆動モータM1にはドライバ14
7が接続されており、該ボビン駆動モータM1はドライ
バ147により駆動されるようになっている。
【0041】すなわち、回動アーム70の回転により下
糸巻回位置Fに至ったボビンケース2が該回動アーム7
0の前進動作により前進すると共にドライバ147に従
ってボビン駆動モータM1が駆動すると、巻取り軸15
0が回転すると共、該クラッチ機構150aとボビン7
とが連結されるようになっている。なお、クラッチ機構
は、上述のような孔に係合する構成のものに限定される
ものではなく、他の構成のものであっても構わない。
【0042】また、下糸繰り出し機構140Bは、図1
0に示されるように、下糸供給源としての糸巻き200
(図13参照)からの下糸99を繰り出す繰り出し機構
140Fを備える。この繰り出し機構140Fについて
以下説明する。図10乃至図12において、符号153
はコの字状のベースを示している。このベース153の
一方の側板153aには、繰り出しモータM3が固定さ
れており、その出力軸156は該側板153aを貫いて
いる。この繰り出しモータM3にはドライバ180が接
続されており、該繰り出しモータM3はドライバ180
により駆動されるようになっている。また、繰り出しモ
ータM3の回転速度は、上記ボビン駆動モータM1の回
転速度より小となるように設定されている。
【0043】一方、ベース153の他方の側板153b
には、繰り出しモータM3の出力軸156に軸心を一致
させた繰り出しローラ軸155が回転自在に支承されて
おり、この繰り出しローラ軸155の反繰り出しモータ
M3側端部には、糸巻き200からの下糸99が巻回さ
れた(1巻きされた)繰り出しローラ154が固定され
ている。繰り出しモータM3の出力軸156と繰り出し
ローラ軸155との間には、当該軸155,156同士
の回転を連結・遮断するワンウェイクラッチ157が介
在している。該ワンウェイクラッチ157はスリーブ1
59に内蔵されており、このスリーブ159にはセンサ
スリット158が固定されている。
【0044】上記ワンウェイクラッチ157は、繰り出
しローラ軸155の回転速度が繰り出しモータM3の出
力軸156の回転速度を上回ると、該繰り出しモータM
3の出力軸156の回転を繰り出しローラ軸155に対
して遮断する構成となっている。
【0045】上記センサスリット158は円盤状をな
し、外周の一部に溝が設けられている。このセンサスリ
ット158の対向位置にはフォトセンサ160が配設さ
れており、センサスリット158の溝を検出可能となっ
ている。すなわち、フォトセンサ160により繰り出し
ローラ154の回転を検出できるようになっている。
【0046】以上のように繰り出し機構140Fは構成
されており、この繰り出し機構140Fのフォトセンサ
160にはカウンタ145が接続されている。従って、
繰り出しローラ154が回転すると、該フォトセンサ1
60からは、図16で示したのと同様な連続したパルス
波が出力され、これらパルス波はカウンタ145により
計数されて、ボビン7への下糸巻回時の回転数(下糸巻
回量)が判るようになっている(詳しくは後述)。すな
わち、これらフォトセンサ160及びカウンタ145に
よりボビンに巻回される下糸量を検出する下糸量検出手
段が構成されている。
【0047】上記繰り出し機構140Fには、下糸99
の緩みを取る緩み取り機構が付設されている。この緩み
取り機構は、繰り出しローラ軸155に対して図示され
ない軸受を介して回転自在に支承され孔に下糸99が通
された緩み取りレバー162と、この緩み取りレバー1
62を下糸99の緩みを取る方向に付勢するバネ164
と、このバネ164の付勢力による緩み取りレバー16
2の回動を規制するストッパ163と、から構成されて
いる。
【0048】また、下糸繰り出し機構140Bは、繰り
出し機構140Fにより繰り出された下糸99をボビン
ケース2の開口部2Aに案内するエアー案内手段140
Gを備えている。このエアー案内手段140Gについて
以下説明する。図10において、符号165は略中空円
筒状の糸吸引器を示しており、この糸吸引器165に
は、図10及び図14に示されるように、内部空間と外
部とを連通し上流側から下流側に向う吸引孔165aが
形成されている。この糸吸引器165の上流側には、該
糸吸引器165の内部空間に連通するエアーチューブ1
66の一端が接続されている。このエアーチューブ16
6の他端には電磁弁168が接続されており、この電磁
弁168には図示されないエアー源が接続されている。
【0049】糸吸引器165の下流側には、該糸吸引器
165の内部空間に連通しこの糸吸引器165に対して
回転可能なエアーチューブ167の一端が接続されてい
る。このエアーチューブ167の他端側はコの字状に折
曲されており、上述のクラッチ機構150aとボビン7
とが連結された状態で、その先端のエアーノズル167
aがボビンケース2の開口部2Aに対向するように位置
調整がなされている。すなわち、電磁弁168がオンす
ると、エアー源からエアーが供給されて当該エアーはエ
アーチューブ166、糸吸引器165、エアーチューブ
167を介して、エアーノズル167aから吹き出すよ
うになっている。
【0050】上記エアーチューブ167の途中部分は下
糸巻回装置140のベース100に回転自在に支承され
ている。このエアーチューブ167は、バネ170によ
り図10における反時計方向に付勢されている一方で、
ノズル退避ソレノイド169の駆動により該バネ170
の付勢力に抗する方向に回動される。このノズル退避ソ
レノイド169にはドライバ181が接続されており、
該ノズル退避ソレノイド169はドライバ181により
駆動されるようになっている。すなわち、ドライバ18
1に従ってノズル退避ソレノイド169がオフすると、
バネ170の付勢力によりエアーノズル167aがボビ
ンケース2の開口部2Aから退避し、ドライバ181に
従ってノズル退避ソレノイド169がオンすると、バネ
170の付勢力に抗してエアーノズル167aがボビン
ケース2の開口部2Aに向うようになっている。
【0051】繰り出し機構140Fと糸巻き200との
間には、図13に示されるように、下糸99の張力を可
変とする糸張力可変手段204が設けられている。この
糸張力可変手段204は、通過する下糸99を押圧する
張力ばね205と、この張力ばね205の押圧力をマニ
ュアル操作により調整する螺子206と、ミシンベッド
100内に配され上記張力ばね205の押圧力に抗する
ソレノイド推力を生ぜしめるソレノイドSOLと、から
構成されている。
【0052】この糸張力可変手段204を駆動する電気
回路は、ソレノイドSOLに電源Vを直列に接続し、そ
の間にスイッチSWを介した構成となっている。
【0053】従って、スイッチSWをオフした場合に
は、上記ソレノイド推力が発生せず、下糸99には張力
ばね205の押圧力が最大限にかかり、下糸張力は最大
となる。また、スイッチSWをオンした場合には、上記
ソレノイド推力が最大限に発生し、下糸99には張力ば
ね205の押圧力からソレノイド推力を減じたものがか
かり、下糸張力は最小となる。
【0054】なお、上記残糸除去装置141、下糸巻回
装置140が、図17乃至図22のベース板3に接触す
る場合には、該ベース板3は適宜切欠かれる。また、図
21にあっては、残糸除去位置Cと下糸巻回位置Fとダ
ミー軸6,6が近接しており、保持部11が誇張されて
記載されている。このため、保持部11が釜1、ダミー
軸6に移動する時、残糸除去装置141や下糸巻回装置
140に接触することも心配されるが、実際には、この
ような接触が生じないように充分なスペースが確保され
ている。
【0055】ところで、本実施例にあっては、ボビンケ
ース把持手段は、エアーシリンダ18により、ボビンケ
ース着脱位置(釜位置)Aと反釜側に移動した退避位置
とに移動可能である。そして、該退避位置(図18乃至
図20参照)で、原点位置を検索する。従って、一方の
ボビンケース把持手段を釜1に対向する退避位置に移動
した後回動させ、発光素子31aと受光素子31bとの
間をセンサ板32が遮蔽するように、搬送軸4に対して
センサ固定板33を固定すれば、回動モータ20として
例えばパルスモータを用いた場合には、該パルスモータ
のパルス数をカウントすることによって、該ボビンケー
ス把持手段を、上記釜位置A、下糸巻回位置F、残糸除
去位置C、ダミー位置D,Eに、回動制御することがで
きる。
【0056】また、上記下糸自動供給装置には操作パネ
ル252が付設されており(図1参照)、この操作パネ
ル252には、電源スイッチ252a、操作スイッチ2
52b、下糸量設定手段としての設定スイッチ252c
が付設されている。電源スイッチ252aはメイン電源
をオンオフするものである。操作スイッチ252bは、
メイン電源をオン後に下糸自動供給装置を自動スタート
したり、この自動スタートをしない時に手動で下糸自動
供給装置のスタートを行ったり、下糸自動供給装置の動
作時に手動で下糸自動供給装置の停止を行うものであ
り、さらに後述の切換手段263に切換え信号を入力す
る機能も備えている。設定スイッチ252cはディップ
スイッチ、コードスイッチ等よりなり、これらによって
糸番手、糸巻取り長さを入力できるようになっている。
このうち、糸巻取り長さの設定に関しては、大まかで大
きめの値の設定が可能となっている(詳しくは後述)。
【0057】上記ドライバ147,148,149,1
80,181、電磁弁250,168、カウンタ14
5,146、フォトセンサ160、電源スイッチ252
a、操作スイッチ252b、設定スイッチ252c及び
ミシン本体251には、図1及び図2に示されるよう
に、下糸自動供給装置制御手段(CPU)255が接続
されている。
【0058】この下糸自動供給装置制御手段255は、
図2に示されるように、カウンタ145からの下糸巻回
時のボビン回転数(下糸巻回長さに対応)及びフォトセ
ンサ160から出力されるパルスを監視しながら下糸巻
回装置140の駆動・停止を制御する(勿論速度制御も
含む)信号をドライバ147,180,181、電磁弁
168に送出する下糸巻回装置制御手段260(詳しく
は後述)と、カウンタ146からの残糸除去時のボビン
回転数(残糸長さに対応)を監視しながら残糸除去装置
141の駆動・停止を制御する信号をドライバ148に
送出する残糸除去装置制御手段262と、カウンタ14
5からの下糸巻回時のボビン回転数(下糸巻回長さに対
応)及びカウンタ146からの残糸除去時のボビン回転
数(残糸長さに対応)に基づいて、(下糸巻回時のボビ
ン回転数)−(残糸除去時のボビン回転数)という演算
を行うことにより次回の縫製に必要な下糸量(今回の実
際の下糸消費量;次回の下糸巻回時のボビン回転数)を
算出すると共に、この次回の縫製に必要な下糸量(次回
の下糸巻回時のボビン回転数;設定下糸巻回量)を、ボ
ビンに巻回するよう下糸巻回装置制御手段260に信号
として送出する演算手段264と、を備えている。
【0059】下糸自動供給装置制御手段255は、さら
に設定スイッチ252cからの入力に従って、設定され
た糸巻取り長さをボビンの回転数に換算する回転数換算
手段265を備えており、この下糸設定回転数と上記次
回の下糸巻回時のボビン回転数とを切換えて下糸巻回装
置制御手段260に送出する切換手段263を備えてい
る。この切換手段263による切換えは、例えば電源ス
イッチ252a、操作スイッチ252bからの入力に従
って行われる。すなわち、電源スイッチ252aのオン
時には実際の縫製を未だしておらず次回の下糸巻回時の
ボビン回転数が算出されていないので、下糸設定回転数
が下糸巻回装置制御手段260に送出されるよう切換え
がなされる。但し、下糸巻回装置制御手段260からの
信号により2番目または3番目のボビンに対しては次回
の下糸巻回時のボビン回転数が下糸巻回装置制御手段2
60に送出されるよう切換えがなされる(詳しくは後
述)。また、操作スイッチ252bによる縫製パターン
変更時も同様に、下糸設定回転数が下糸巻回装置制御手
段260に送出されるよう切換えがなされる。
【0060】さらにまた、下糸自動供給装置制御手段2
55は、ボビン交換装置の駆動・停止を制御する信号を
ドライバ149及び電磁弁250に送出するボビン交換
装置制御手段261と、電源スイッチ252a、操作ス
イッチ252bからの入力信号に従って、ミシン本体2
51を制御する(例えば動作禁止・許可信号を送出し、
縫製終了信号を受信する)ミシン制御手段266と、を
備えている。
【0061】ところで、上記下糸巻回装置制御手段26
0は、図3に示されるように、上記繰り出しモータM3
の駆動を制御する信号(オン・オフ信号)をドライバ1
80に送出する繰り出しモータ制御手段260dと、上
記ノズル退避ソレノイド169の駆動を制御する信号
(オン・オフ信号)をドライバ181に送出する退避ソ
レノイド制御手段260cと、上記電磁弁168に制御
信号(オン・オフ信号)を送出する電磁弁制御手段26
0eと、を備えている。また、下糸巻回装置制御手段2
60は、フォトセンサ160からの信号に基づいてボビ
ン軸への下糸の絡み付きを判定する絡み付き判定手段2
60bを備えている(絡み付きの判定については後
述)。ここで、フォトセンサ160及び絡み付き判定手
段260bにより下糸巻回装置のボビン軸への絡み付き
を検出する下糸絡み付き検出手段が構成されている。さ
らにまた、下糸巻回装置制御手段260は、この絡み付
き判定手段260b及びカウンタ145並びに上記切換
手段263からの信号に基づいてボビン駆動モータM1
の駆動を制御する信号をドライバ147に送出する駆動
制御手段260aを備えている。
【0062】該駆動制御手段260aは、下糸巻回すべ
きボビンケースが下糸巻回装置140にセットされたと
いう信号(詳しくはクラッチ機構150aにボビン7の
クラッチ孔7aが連結されたという信号)をボビン交換
装置制御手段261から受けると、上記ドライバ147
に低速駆動信号を送出するようになっている。また、所
定時間経過後に、上記退避ソレノイド制御手段260c
に駆動を開始させる信号を、電磁弁制御手段260eに
駆動を開始させる信号をそれぞれ送出し、さらに所定時
間経過後に、上記繰り出しモータ制御手段260dに駆
動を開始させる信号を送出するようになっている。ま
た、上記絡み付き判定手段260aから下糸がボビン軸
に絡み付いたという信号を受けると、上記ドライバ14
7に低速駆動から加速して高速駆動にする信号を送出す
るようになっていると共にボビンに巻回されている下糸
巻回量のカウントを開始するようになっている。この
時、上記退避ソレノイド制御手段260cに駆動を停止
させる信号を、電磁弁制御手段260eに駆動を停止さ
せる信号をそれぞれ送出するようになっている。なお、
繰り出しモータ制御手段260dは規定ステップ後に停
止信号を送出するようになっている(図4(a)参
照)。
【0063】ここで、絡み付き判定手段260aから下
糸がボビン軸に絡み付いたという信号を受信しない場合
には、駆動制御手段260aは、規定ステップ後に停止
された繰り出しモータM3を再駆動すべく繰り出しモー
タ制御手段260dに再駆動信号を送出するようになっ
ている。また、退避ソレノイド制御手段260c及び電
磁弁制御手段260e並びにドライバ147に対しては
そのまま動作を続行させる信号を送出するようになって
いる。
【0064】また、駆動制御手段260aは、切換手段
263からの信号(設定下糸巻回量)に基づいて、カウ
ンタ145からの信号を監視しながら、すなわち実際に
巻回されている下糸量を監視しながら、設定下糸巻回量
の所定量手前となったらドライバ147に高速駆動から
減速して低速駆動にする信号を送出するようになってい
る。また、設定下糸巻回量となったらドライバ147に
停止信号を送出するようになっている。なお、本実施例
にあっては、ボビン駆動モータM1として例えばステッ
ピングモータを用いているので、上記加減速はパルスレ
イトを変えることによりなされるようになっている。勿
論、ステッピングモータをDCモータに代えても同様な
加減速制御を行うことができる。
【0065】上記下糸自動供給装置制御手段255に
は、処理手順をプログラム及び固定データの形で格納す
るROM253、演算に使用するデータや演算結果等を
一時的に記憶するRAM254が接続されている。RO
M253に書き込まれたプログラムをフローチャートで
示すと図5乃至図9のようになる。
【0066】以下、プログラムに従い本装置の動作を説
明する。プログラムがスタートし、先ず、電源スイッチ
252aが投入されると、ステップ1において、ミシン
本体251に動作禁止指令を出す。これは、釜1からボ
ビンケース2を取り出す際に、誤ってペダルを踏んだり
してミシンが作動するのを防止するためである。次い
で、ステップ2へ進み、ステップ2において、下糸自動
供給装置の初期化を行う。
【0067】ここでは、現在の状態(前回の電源スイッ
チ252aオフ時の状態)を検出し、若し釜1にボビン
ケース2が入っている状態であれば、該ボビンケース2
を釜1から取り出し、その後残糸除去し、また下糸巻回
途中の状態であれば、下糸を切断し、その後残糸除去す
る。すなわち、ボビンケース2を下糸が巻回されていな
い状態とする。これらボビンケース2の釜1に対する着
脱動作、下糸巻回動作、残糸除去動作に関しては後述す
る。また、切換手段263により、下糸自動供給装置制
御手段255の接続を設定スイッチ252c側に切換え
る。
【0068】そして、ステップ3へ進み、ステップ3に
おいて、ボビン交換装置142の回動アーム70を回動
して、把持されたボビンケースを待機位置で待機させ
る。この待機位置は何処であっても構わない。なお、説
明の都合上、待機しているボビンをボビンX、他方のボ
ビンをボビンYとする。そして、この時、下糸自動供給
装置全体も待機状態となる。次いで、ステップ4に進
み、ステップ4において、下糸自動供給装置を電源オン
後に自動でスタートさせる自動スタートモードが選択さ
れているか否かを判定する。この自動スタートモード
は、操作スイッチ252bの自動スタートスイッチのオ
ンにより選択されるモードであり、電源が投入される度
にそのまま選択されるようになっている。また、この自
動スタートモードの解除は、自動スタートスイッチをオ
フした場合になされるようになっている。そして、自動
スタートモードが選択されていない場合にはステップ5
に進み、ステップ5において、下糸自動供給装置をマニ
ュアル(手動)でスタートさせるマニュアルスタートス
イッチをオンしたか否かを判定し、オンしていない場合
にはステップ5aに進み、ステップ5aにおいて、ミシ
ン本体251にミシン動作を許可する信号を送出してス
テップ5にリターンし、マニュアルスタートスイッチが
オンされるまで同様な動作を繰り返す。従って、この待
機状態にあっては、オペレーターは手作業でボビンを交
換し、縫製を行うことになる。一方、ステップ5におい
て、マニュアルスタートスイッチをオンしたと判定した
場合には、ステップ5bに進み、ステップ5bにおい
て、ミシン本体251にミシン動作を禁止する信号を送
出してステップ6へ進む。
【0069】また、ステップ4において、自動スタート
モードが選択されたと判定した場合にもステップ6へ進
み、ステップ6において、設定スイッチ252cから入
力される糸番手、糸巻取り長さLmを読み込んでステッ
プ7に進み、ステップ7において、設定された糸巻取り
長さLmを繰り出しローラ154の回転数に換算する。
すなわち、糸巻取り長さLmをボビンに巻回するには繰
り出しローラ154を何回転させれば良いかという、そ
の回転数Rmを算出する。
【0070】そして、ステップ8へ進み、ステップ8に
おいて、一方のボビンXを下糸巻回位置Fへ搬送してス
テップ9へ進み、ステップ9において、ボビンXに下糸
を巻回する。
【0071】この巻回動作の手順を詳細に表したのが図
8である。先ず、ステップ1に進む前に、繰り出しロー
ラ154に、糸巻き200、糸張力可変手段204から
の下糸99を1巻きすると共に、この1巻きした下糸を
緩み取りレバー162の孔に通しておく。この時点で、
糸張力可変手段204のスイッチSWをオンにし、上記
ソレノイド推力を最大限に発生させて下糸張力を最小と
する。次いで、この下糸99の糸端を糸吸引器165の
吸引孔165aに挿入し、少々押し込む。次いで、回動
アーム70の回転により下糸巻回位置Fに至ったボビン
ケース2を該回動アーム70の前進動作により前進させ
ると共にボビン駆動モータM1を一時駆動して、クラッ
チ機構50aとボビンXとを連結する。
【0072】そして、ステップ1において、ボビン駆動
モータM1を低速駆動しボビンXを低速回転させる(図
4参照)。次いで、ステップ2に進み、ステップ2にお
いて、電磁弁168をオンし、エアーチューブ166,
167にエアー源からのエアーを流し、吸引孔165a
に挿入し押し込まれていた下糸99を、エアーの流れに
よってエアーノズル167aに導いてその糸端を該エア
ーノズル167aより露出させる。次いで、ステップ3
へ進み、ステップ3において、ノズル退避ソレノイド1
69をオンし、エアーノズル167aをボビンケース2
の開口部2Aに向わせる。次いで、ステップ4に進み、
ステップ4において、繰り出しモータM3をオンし、下
糸99を繰り出す。すると、ボビンケース2内に導かれ
た下糸99はボビン軸に絡み付く。
【0073】次いで、ステップ5に進み、ステップ5に
おいて、繰り出しモータM3が規定ステップに達したか
否かを判定し、達していない場合には達するまで同様な
判定を繰り返し、達した場合にはステップ6に進み、ス
テップ6において、繰り出しモータM3をオフしてステ
ップ7へ進み、ステップ7において、フォトセンサ16
0からの回転検出信号に従って、下糸99がボビン軸に
絡み付いたか否かを判定する。
【0074】すなわち、ステップ6において、繰り出し
モータM3をオフしていることから、下糸がボビン軸に
絡み付いていない場合には、フォトセンサ160からは
パルスが出力されないが、下糸がボビン軸に絡み付いた
場合には、繰り出しローラ154が回転しフォトセンサ
160からはパルスが出力される。従って、繰り出しモ
ータM3をオフ後にフォトセンサ160からパルスが出
力されたら、下糸99がボビン軸に絡み付いたと判定で
きる。また、繰り出しモータM3をオフしていることか
ら、ワンウェイクラッチ157により、該繰り出しモー
タM3の出力軸156の回転は繰り出しローラ軸155
に対して遮断され、繰り出しローラ154は以降ボビン
駆動モータM1の回転速度で駆動される。
【0075】そして、ステップ7において、下糸99が
ボビン軸に絡み付いていない場合には、ステップ4にリ
ターンし、繰り出しモータM3を再駆動すると共に、ノ
ズル退避ソレノイド169のオン及び電磁弁168のオ
ンを、そのまま続行させる(図4(a)〜(c)の点線
部参照)。すなわち、リトライ動作を行わせる。
【0076】そして、ステップ7において、下糸99が
ボビン軸に絡み付いたと判定された場合には、ステップ
8に進み、ステップ8において、ノズル退避ソレノイド
169をオフしエアーノズル167aをボビンケース2
の開口部2Aから退避させると共に、電磁弁168をオ
フしてステップ9へ進み、ステップ9において、図4
(d)に示されるように、ボビン駆動モータM1を低速
から加速して高速(上記リトライ動作をした場合には図
4(d)の点線部参照)にして下糸をボビン軸に巻回し
ていく。
【0077】そして、ステップ10に進み、ステップ1
0において、繰り出しローラ154の回転計数(実際に
ボビンに巻回されている下糸巻回量)RM≧設定回転計
数(設定した下糸巻回量)Rm−10回転か否かを判定
する。ここで、繰り出しローラ154の回転は、上述の
ように、フォトセンサ160により検出され、該フォト
センサ160のパルス出力をカウンタ145により計数
していることから、実際にボビンXに巻回されている下
糸巻回量(回転計数RM)が判るようになっている。ま
た、ボビンXに巻回されている下糸巻回量に対応する回
転計数RMは、下糸のボビン軸への絡み付きを検出して
からカウントがなされるようになっている。
【0078】そして、ステップ10において、RM<R
m−10と判定された場合には、RM≧Rm−10とな
るまで同様な判定を繰り返し、RM≧Rm−10と判定
された場合にはステップ11に進み、ステップ11にお
いて、図4(d)に示されるように、ボビン駆動モータ
M1を高速から減速して低速にし、この低速駆動を続行
する。
【0079】そして、ステップ12に進み、ステップ1
2において、実際の回転計数RM=設定回転計数Rmか
否かを判定し、RM<Rmの場合にはRM=Rmとなる
まで同様な判定を繰り返し、RM=Rmと判定された場
合にはステップ13に進み、ステップ13において、ボ
ビン駆動モータM1を停止する。すなわち、設定スイッ
チ152cから入力された糸巻取り長さLmがボビンX
に巻回されることになる。
【0080】このようにボビン7への下糸99の巻回動
作が自動的になされたら、糸張力可変手段204のスイ
ッチSWをオフにし、上記ソレノイド推力をなくして下
糸張力を最大にした状態で、該ボビンケース2の開口部
2Aより導出する下糸99をボビンケースに自動的に糸
掛し、この糸掛け動作が終わったら、糸張力可変手段2
04のスイッチSWをオンし、上記ソレノイド推力を最
大限に発生させて下糸張力を最小とした状態で、下糸張
力ばね下から導出する下糸を所定量残した切断を自動的
に行う。
【0081】このボビンケース2への糸掛け機構及び糸
掛けのなされた下糸の切断機構に関しては、例えば特開
平5−192476号公報や特願平4−18868号明
細書等に記載の機構を適宜採用できるが、本願発明要旨
とは直接関係ないので、ここでの説明は省略する。
【0082】そして、この下糸切断動作が自動になされ
たら、図5に示されるステップ10に進み、ステップ1
0において、回動アーム70を回転すると共に釜側に前
進させ、ボビンケース把持手段によりボビンXを釜内に
装着してステップ11へ進み、ステップ11において、
ミシン本体251の動作を許可する。すなわち、縫製が
可能な状態となって縫製が開始される。
【0083】次いで、ステップ12へ進み、ステップ1
2において、釜内のボビンXを用いた縫製中に、回動ア
ーム70を後退させると共に回転し、他方のボビンYを
下糸巻回位置Fへ搬送してステップ13へ進み、ステッ
プ13において、ボビンYに下糸を巻回する。このボビ
ンYへの下糸巻回動作は、上記ボビンXと同様に、図8
に示されるフローに従って行われる。この時の糸巻取り
長さはボビンXと同様にLmである。
【0084】このようにして、ボビンYに下糸が巻回さ
れたらステップ14へ進み、ステップ14において、ボ
ビンXに対する縫製が終了したか否かを、例えばミシン
251の糸切り信号等により判定し、ボビンXに対する
縫製が終了していない場合には終了するまで同様な判定
を繰り返し、ボビンXに対する縫製が終了した場合には
ステップ15へ進み、ステップ15において、ミシン動
作を禁止してステップ16へ進み、ステップ16におい
て、回動アーム70を回転すると共に釜側に前進させ、
ボビンケース把持手段により、釜内の残糸のあるボビン
Xを回動アーム70の一端に保持し、回動アーム70を
後退させる。
【0085】次いで、ステップ17へ進み、ステップ1
7において、下糸自動供給装置をマニュアル(手動)で
ストップさせるマニュアルストップスイッチをオンした
か否かを判定し、マニュアルストップスイッチがオンさ
れた場合には、ステップ18に進み、ステップ18にお
いて、ミシン本体251にミシン動作を許可する信号を
送出してステップ17にリターンし、マニュアルストッ
プスイッチがクリアされるまで同様な動作を繰り返す。
従って、この待機状態にあっては、オペレーターは手作
業で下糸を巻回したボビンを釜に装着し、縫製を行うこ
とになる。一方、ステップ17において、マニュアルス
トップスイッチがオンされていないと判定した場合に
は、ステップ17aに進み、ステップ17aにおいて、
ミシン本体251にミシン動作を禁止する信号を再度送
出してステップ19へ進み、ステップ19において、回
動アーム70を回転すると共に釜側に前進させ、ボビン
ケース把持手段により、ボビンYを釜内に装着してステ
ップ20へ進み、ステップ20において、ミシン本体2
51の動作を許可し、縫製を開始する。
【0086】そして、ステップ21へ進み、ステップ2
1において、回動アーム70をガイド軸4の後退位置に
後退すると共に回転し、回動アーム70の一端に保持し
ている残糸付きボビンXを残糸除去位置Cへ進ませて、
ステップ22へ進み、ステップ22において、ボビンX
の残糸を除去する。
【0087】この残糸除去動作の手順を詳細に表したの
が図9であり、先ず、ステップ1において、残糸除去モ
ータM2を駆動しボビンXに残っている残糸の巻取を開
始してステップ2へ進み、ステップ2において、ボビン
Xの残糸が除去されているか否かを判定する。この判定
は、ボビンXの残糸が除去されてしまうとボビンXの回
転が停止し、反射型光センサ144からパルス波が出力
されなくなることによりなされる。
【0088】そして、ステップ2において、パルス波が
出力されている場合には残糸除去中としてパルス波が出
力されなくなるまで同様な判定を繰り返し、一方パルス
波が出力されなくなった場合には残糸除去が完了したと
してステップ3へ進み、ステップ3において、残糸除去
モータM2の駆動を停止してステップ4へ進み、ステッ
プ4において、反射型光センサ144及びカウンタ14
6によって検出されるボビンXの残糸除去時の回転数
(残糸除去量)Rzを記憶して、図9に示される残糸除
去処理のフローを終了する。
【0089】そして、図6に示されるメインフローのス
テップ23へ進み、ステップ23において、ボビンXの
残糸除去時の回転数(残糸除去量)Rzを残糸長さLz
に換算してステップ24へ進み、ステップ24におい
て、ボビンXを用いての実際の縫製による下糸消費長さ
(下糸消費量)Lsを、Ls=Lm−Lzから算出して
ステップ25へ進み、ステップ25において、次回の縫
製に必要な下糸量(ボビン回転数に対応)Lm=Ls+
Lz(min)から算出する。ここで、Lsはステップ
24において算出された値であり、Lz(min)は、
残糸除去装置141の挟持部材による挟持に必要とされ
るボビンケース2から導出する下糸長さであり、このよ
うに、Lz(min)を、次回の縫製に必要な下糸量L
mに加味すると、さらにその下糸巻回量Lmの精度を向
上することができる。
【0090】そして、ステップ26へ進み、ステップ2
6において、次回の縫製に必要な下糸量Lmを、上記繰
り出しモータM3の回転数Rmに換算してステップ27
へ進み、ステップ27において、回動アーム70を回転
し、残糸の除去された空ボビンXを下糸巻回位置Fへ進
ませる。そうしたら、ステップ28へ進み、ステップ2
8において、下糸巻回装置140によって空ボビンXに
下糸を巻回する。このボビンXへの下糸巻回動作は、上
記と同様に、図8に示されるフローに従って行われる。
この時の糸巻取り長さはステップ25にて算出された値
Lmである。
【0091】そして、ステップ29〜ステップ43の処
理を行うが、このステップ29〜ステップ43の処理
は、ステップ14〜ステップ28において行った処理を
ボビンX,Yを入れ換えて行うようにしたものなので、
ここでの説明は省略する。そして、ステップ43の処理
が終わったら、ステップ14へリターンする。
【0092】ところで、上記装置にあっても、先ず最初
にボビンケース把持手段にボビンケース2を装着するに
は手作業が必要となる。このような場合にあっては、先
ず、回動アーム側から手を差し込んで、下糸巻回済みの
ボビンを収容したボビンケースを、釜軸1aに装着する
のと同様に、手の平を返すことなくダミー軸6,6に押
し込んで、各々のボビンケースをそれぞれダミー軸6,
6に装着する。
【0093】次いで、電源スイッチがオンされたら、回
動アーム70を原点位置に復帰させ、スタートスイッチ
のオンにより、回動アーム70を回動させて一方のボビ
ンケース把持手段をダミー位置DまたはEに対向させ
る。そして、該回動アーム70を前進させて、該ダミー
軸6に保持されている下糸巻回済みのボビンを収容した
ボビンケースを一方のボビンケース把持手段に把持させ
ることにより、ボビンケース把持手段にボビンケースを
装着できるようになっている。
【0094】また、ボビンケース把持手段に把持されて
いるボビンケースを取り出す場合若しくは色違いの下糸
を使用するためにボビンケースを一時的にダミー軸6に
保持させておく場合にあっては、ボビンケースを把持し
たボビンケース把持手段をダミー軸6に対向させると共
に、前進させれば、該ボビンケース把持手段に把持され
ていたボビンケースをダミー軸6に受け渡すことができ
る。また、ボビンケースを取り出す場合には、釜軸1a
からボビンケースを取り出すのと同様に、回動アーム側
から手を差し込めば、手の平を返すことなくダミー軸6
に保持されているボビンケースを取り出すことができ
る。
【0095】すなわち、本実施例にあっては、ダミー軸
6を設けることにより、ボビンケース把持手段に対する
ボビンケース2の脱着をする際に、ダミー軸6に対して
ボビンケース2を手の平を返すことなく脱着でき、ボビ
ンケース把持手段に対するボビンケース2の着脱を容易
に行い得るようになっている。
【0096】このように、本実施例においては、駆動制
御手段260aによりボビン駆動モータM1の駆動を制
御し高速で駆動してボビンに下糸を巻回し、このボビン
に巻回される下糸量を下糸量検出手段(フォトセンサ1
60及びカウンタ145)により検出し設定下糸巻回量
(Rm)の所定量手前(−10回転)を検出すると、駆
動制御手段260aによりボビン駆動モータM1の駆動
を制御し駆動速度を低速に落として、設定下糸巻回量
(Rm)となったら停止し、下糸巻回量(RM)が設定
した下糸巻回量(Rm)をオーバーしないよう構成して
いるので、設定した下糸巻回量(Rm)を確実にボビン
に巻回することが可能となっている。なお、ボビン駆動
モータM1の駆動速度を低速に落とす際に減速しなくと
も本効果を得ることができる。
【0097】また、駆動制御手段260aによりボビン
駆動モータM1の駆動を制御し高速で駆動してボビンに
下糸を巻回し、高速から低速への移行を減速して行い、
ボビン軸への供給糸が暴れないよう構成しているので、
下糸供給経路中での糸絡みを防止することが可能となっ
ている。
【0098】また、駆動制御手段260aによりボビン
駆動モータM1を低速駆動しこの低速駆動により低速回
転するボビン軸と下糸絡み付け手段との共働によって、
挿入手段によりボビンケース2の開口部2Aよりボビン
ケース内に挿入した下糸をボビン軸に絡み付かせ、この
下糸のボビン軸への絡み付きを下糸絡み付き検出手段
(フォトセンサ160及び絡み付き判定手段260b)
が検出したら、駆動制御手段260aによりボビン駆動
モータM1を高速駆動しボビン軸を高速回転して該ボビ
ン軸への下糸巻回を行い、ボビン軸への下糸の絡み付き
を検出するまではボビン軸を高速回転しないよう構成し
ているので、ボビン軸への下糸巻回の信頼性を向上する
ことが可能となっている。なお、ボビン駆動モータM1
の駆動速度を高速に上げる際に加速しなくとも本効果を
得ることができる。
【0099】また、駆動制御手段260aによるボビン
駆動モータM1の低速駆動から高速駆動への移行を加速
して行い、ボビン軸への供給糸が暴れないよう構成して
いるので、下糸供給経路中での糸絡みを防止することが
可能となっている。
【0100】また、下糸絡み付き検出手段(フォトセン
サ160及び絡み付き判定手段260b)により下糸の
ボビン軸への絡み付きを検出しないと、下糸のボビン軸
への絡み付きに必要な動作を再度またはそのまま行い、
この動作により下糸のボビン軸への絡み付きの可能性を
高めるよう構成しているので、信頼性をさらに向上する
ことが可能となっている。
【0101】さらにまた、本実施例の装置によれば以下
の効果もある。すなわち、繰り出し機構140Fにより
糸巻き200から繰り出された下糸99を、エアー案内
手段140Gによりボビンケース開口部2Aに案内し、
このボビンケース開口部2Aに案内した下糸99を、繰
り出し機構140Fによりさらに糸巻き200から繰り
出すと共に、エアー案内手段140Gのエアーによりボ
ビンケース2内に送り込み、ボビン駆動手段140Eに
よるボビン低速回転に伴って、ボビン軸に確実に絡み付
かせるよう構成しているので、ボビンケース2外に下糸
が出ることがなく、良好な縫い目が形成できると共に上
糸切れの発生の畏れがなくなり、しかも糸端外れやボビ
ン軸以外のものへの巻回がなくなって、手動復帰の畏れ
がなくなり、信頼性を向上することが可能となってい
る。
【0102】また、実際に巻回されている下糸巻回量
を、ボビン軸への絡み付き以降のものとすると共にボビ
ン回転によるものではなく繰り出しローラ154の回転
に基づくものとするよう構成しているので、糸番手に拘
らずボビン7の下糸巻回量を正確に把握することが可能
となっている。また、ワンウェイクラッチ157により
下糸巻回時に繰り出しモータ手段M3の負荷をボビン駆
動モータM1にかからないよう構成しているので、縫い
品質に影響を与えることがなく、信頼性を向上すること
が可能となっている。
【0103】また、残糸除去装置141によりボビン7
の残糸を除去し、この残糸量を反射型光センサ144及
びカウンタ146により検出し、この残糸量及びボビン
に巻回された下糸量に基づいて、演算手段264により
次回の縫製に必要な下糸量を演算し、この次回の縫製に
必要な下糸量を下糸巻回装置制御手段260に送出し、
この下糸巻回装置制御手段260により下糸巻回装置1
40を駆動し、ボビン7に巻回される下糸量を反射型光
センサ160及びカウンタ145により検出して、ボビ
ン7に巻回される下糸量が次回の縫製に必要な下糸量に
一致したら、下糸巻回装置制御手段260により下糸巻
回装置140の駆動を停止し、実際の下糸消費量を次回
の縫製に必要な下糸量としてボビンに巻回するよう構成
しているので、通常のミシンのみならず1縫製中の縫製
ピッチが一定とはならずに変化するようなミシンに対し
ても、ボビンの下糸の使い残しを最小限に抑えることが
可能となっている。また、このように、実際の下糸消費
量を次回の縫製に必要な下糸量としてボビンに巻回する
ようにしているので、縫製回数を予め設定する必要がな
くなっている。
【0104】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、Rm−10回転で高速から
低速に落とすようにしているが、10回転に限定される
ものではない。また、ボビン駆動モータM1を高速から
低速に落とし低速で定速回転後に停止するようにしてい
るが、図4(e)に仮想線で示されるように、高速から
低速の定速回転域を設けずに減速していって設定回転下
糸巻回量で速度が0になるように制御しても良い。
【0105】また、上記実施例にあっては、繰り出し機
構140F及びエアー案内手段140Gにより、糸巻き
200からの下糸の先端をボビンケース2の開口部2A
よりボビンケース内に挿入し、これら繰り出し機構14
0F及びエアー案内手段140Gとボビン駆動機構14
0Eとの共働によって、挿入された下糸をボビン軸に絡
み付かせるように構成しているが、このような下糸のボ
ビンケース内への挿入及びこの挿入された下糸のボビン
軸への絡み付きを、例えば先行技術で説明した構成に代
えることも可能である。すなわち、下糸供給源から供給
された下糸を、下糸張り渡し部材により、ボビンケース
の開口部の外方で且つボビン軸の軸心方向に沿って張り
渡して保持し、この張り渡された下糸を、腕部材によ
り、ボビンケースの開口部に介挿してボビン軸の外周近
傍まで挿入し、記ボビン軸の外周近傍まで挿入され張り
渡されている下糸を、巻き取りモータの低速回転に従っ
て、ボビン軸の外周に突出形成した鍵状の糸掛け部材の
鍵状部分に引っ掛けて、ボビン軸の糸掛け部材後方の外
周に形成され糸端側の溝深さが下糸供給側のそれより深
く形成された環状溝内に侵入させ、糸端側の糸を供給側
の糸より下側にして重ね合わせていき、その結果下糸を
ボビン軸に絡み付かせる構成に代えることも可能であ
る。
【0106】また、上記実施例においては、下糸巻回量
の精度を向上すべく、実際の下糸巻回量を繰り出しロー
ラ154の回転により検出しているが、精度は落ちる
が、例えばボビン駆動モータM1にエンコーダ等の回転
検出装置を設けボビン回転による下糸巻回量を検出する
ようにしても良い。また、このボビン回転により検出さ
れた下糸巻回量に対して例えば演算手段等により補正
(例えば巻回径が大きくなると回転数は同じでも巻回長
さが長くなるというような補正)を施すことにより、精
度を上げることも可能である。
【0107】さらにまた、上記実施例においては、2番
目以降のボビンに対して、演算手段264にて演算され
た下糸量を設定下糸巻回量として巻回するようにしてい
るが、外部入力により設定された下糸量を常時巻回する
ようにしても良い。
【0108】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の下糸巻回
装置によれば、駆動制御手段によりボビン駆動手段の駆
動を制御し所定速度で駆動してボビンに下糸を巻回し、
このボビンに巻回される下糸量を下糸量検出手段により
検出し設定下糸巻回量の所定量手前を検出すると、駆動
制御手段によりボビン駆動手段の駆動を制御し駆動速度
を低速に落として、設定下糸巻回量となったら停止し、
下糸巻回量が設定した下糸巻回量をオーバーしないよう
構成したものであるから、設定した下糸巻回量を確実に
ボビンに巻回することが可能となる。
【0109】また、請求項2の下糸巻回装置によれば、
駆動制御手段によりボビン駆動手段の駆動を制御し所定
速度で駆動してボビンに下糸を巻回し、所定速度から低
速への移行を減速して行い、ボビン軸への供給糸が暴れ
ないよう構成したものであるから、下糸供給経路中での
糸絡みを防止することが可能となる。
【0110】また、請求項3の下糸巻回装置によれば、
駆動制御手段によりボビン駆動手段を低速駆動しこの低
速駆動により低速回転するボビン軸と下糸絡み付け手段
との共働によって、挿入手段によりボビンケースの開口
部よりボビンケース内に挿入した下糸をボビン軸に絡み
付かせ、この下糸のボビン軸への絡み付きを下糸絡み付
き検出手段が検出したら、駆動制御手段によりボビン駆
動手段を高速駆動しボビン軸を高速回転して該ボビン軸
への下糸巻回を行い、ボビン軸への下糸の絡み付きを検
出するまではボビン軸を高速回転しないよう構成したも
のであるから、ボビン軸への下糸巻回の信頼性を向上す
ることが可能となる。
【0111】また、請求項4の下糸巻回装置によれば、
請求項3に加えて、駆動制御手段によるボビン駆動手段
の低速駆動から高速駆動への移行を加速して行い、ボビ
ン軸への供給糸が暴れないよう構成したものであるか
ら、下糸供給経路中での糸絡みを防止することが可能と
なる。
【0112】また、請求項5の下糸巻回装置によれば、
請求項3に加えて、下糸絡み付き検出手段により下糸の
ボビン軸への絡み付きを検出しないと、下糸のボビン軸
への絡み付きに必要な動作を再度またはそのまま行い、
この動作により下糸のボビン軸への絡み付きの可能性を
高めるよう構成したものであるから、請求項3に比して
信頼性をさらに向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるボビンの下糸巻回装
置を適用した下糸自動供給装置の全体構成図である。
【図2】図1のCPU内の構成を具体的に表した制御ブ
ロック図である。
【図3】図2の下糸巻回装置制御手段の構成を具体的に
表した制御ブロック図である。
【図4】同上下糸巻回装置の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図5】同上下糸自動供給装置の動作手順を表したフロ
ーチャートである。
【図6】図5に続くフローチャートである。
【図7】図6に続くフローチャートである。
【図8】同上下糸自動供給装置の動作手順内の下糸巻回
処理を具体的に表したフローチャートである。
【図9】同上下糸自動供給装置の動作手順内の残糸除去
処理を具体的に表したフローチャートである。
【図10】同上下糸巻回装置の斜視図である。
【図11】図10の繰り出し機構の正面図である。
【図12】図10の繰り出し機構の側面図である。
【図13】同上下糸巻回装置に適用された糸張力可変手
段の正面図である。
【図14】図10の下糸吸引器の横断面図である。
【図15】本実施例に用いられるボビンの回転検出手段
側の正面図である。
【図16】同上回転検出手段からボビン回転時に出力さ
れる波形図である。
【図17】同上下糸自動供給装置に用いられているボビ
ン交換装置の正面図である。
【図18】同上ボビン交換装置の平面図である。
【図19】同上ボビン交換装置の左側面図である。
【図20】同上ボビン交換装置の右側面図である。
【図21】同上ボビン交換装置のダミーポジション及び
ダミー軸を説明するための概略正面図である。
【図22】同上ボビン交換装置のダミーポジション及び
ダミー軸を説明するための概略側面図である。
【符号の説明】
2 ボビンケース 2A ボビンケースの開口部 7 ボビン 99 下糸 140E,140F,140G 下糸絡み付け手段 140F,140G 挿入手段 145,160 下糸量検出手段 160,260b 下糸絡み付き検出手段 200 下糸供給源 260a 駆動制御手段 M1 ボビン駆動手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンを回転することにより当該ボビン
    に下糸を巻回可能としたボビン駆動手段と、 このボビン駆動手段によりボビンに巻回される下糸量を
    検出する下糸量検出手段と、 前記ボビン駆動手段を所定速度で駆動してボビンに下糸
    を巻回させると共に、前記下糸量検出手段で検出される
    下糸巻回量に基づいて、設定下糸巻回量の所定量手前で
    前記ボビン駆動手段の駆動速度を低速に落とし、設定下
    糸巻回量となったら前記ボビン駆動手段を停止するよう
    制御する駆動制御手段と、を具備した下糸巻回装置。
  2. 【請求項2】 ボビンを回転することにより当該ボビン
    に下糸を巻回可能としたボビン駆動手段と、 このボビン駆動手段を所定速度で駆動してボビンに下糸
    を巻回させると共に、前記ボビン駆動手段の駆動速度を
    所定速度から減速して低速に落としていくよう制御する
    駆動制御手段と、 を具備した下糸巻回装置。
  3. 【請求項3】 周縁に開口部を形成したボビンケース
    と、 このボビンケース内に収容されると共に回転可能に支持
    されたボビン軸を有するボビンと、 このボビンを回転させるボビン駆動手段と、 このボビン駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、 下糸供給源からの下糸の先端を前記ボビンケースの開口
    部よりボビンケース内に挿入する挿入手段と、 前記駆動制御手段によりボビン駆動手段を低速駆動しこ
    の低速駆動により低速回転するボビン軸との共働によっ
    て、前記挿入手段によりボビンケースの開口部よりボビ
    ンケース内に挿入された下糸をボビン軸に絡み付かせる
    下糸絡み付け手段と、 この下糸のボビン軸への絡み付きを検出する下糸絡み付
    き検出手段と、を具備し、 この下糸絡み付き検出手段により下糸のボビン軸への絡
    み付きを検出したら、前記駆動制御手段によりボビン駆
    動手段を高速駆動しボビン軸を高速回転させて該ボビン
    軸への下糸巻回を行うようにした下糸巻回装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の下糸巻回装置において、 駆動制御手段は、下糸絡み付き検出手段により下糸のボ
    ビン軸への絡み付きを検出したら、ボビン駆動手段の駆
    動速度を低速から加速して高速にするよう制御すること
    を特徴とする下糸巻回装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の下糸巻回装置において、 下糸絡み付き検出手段により下糸のボビン軸への絡み付
    きが検出されない場合には、下糸のボビン軸への絡み付
    きに必要な動作を再度またはそのまま行わせることを特
    徴とする下糸巻回装置。
JP05190395A 1995-02-16 1995-02-16 下糸巻回装置 Expired - Fee Related JP3568266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05190395A JP3568266B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 下糸巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05190395A JP3568266B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 下糸巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08215462A true JPH08215462A (ja) 1996-08-27
JP3568266B2 JP3568266B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12899848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05190395A Expired - Fee Related JP3568266B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 下糸巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192375A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Juki Corp 下糸巻回装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192375A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Juki Corp 下糸巻回装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568266B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
EP2345611B1 (en) Yarn winding machine and yarn guiding method
EP1457446B9 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
JPH08231127A (ja) 糸を巻き上げるための方法及び装置
US5839679A (en) Bobbin thread winding apparatus
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JP3504008B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH08215462A (ja) 下糸巻回装置
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JP3545099B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
JP2004131276A (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JPH08229271A (ja) 下糸自動供給装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH08276089A (ja) 下糸自動供給装置
JP4030602B2 (ja) 残糸除去装置
JPH08229273A (ja) ボビン交換装置
JPH08229268A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08229274A (ja) 残糸除去装置
JPH08229270A (ja) 残糸除去装置及びこれを備えた下糸自動供給装置
JPH08276090A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08229263A (ja) 下糸巻回装置
JP3779763B2 (ja) 下糸自動供給装置
JPH08309069A (ja) ボビンの残糸除去装置
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees