JPH08214331A - テレビジョン信号分離回路 - Google Patents

テレビジョン信号分離回路

Info

Publication number
JPH08214331A
JPH08214331A JP7016688A JP1668895A JPH08214331A JP H08214331 A JPH08214331 A JP H08214331A JP 7016688 A JP7016688 A JP 7016688A JP 1668895 A JP1668895 A JP 1668895A JP H08214331 A JPH08214331 A JP H08214331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
time
circuit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Norihiro Suzuki
教洋 鈴木
Kazuo Ishikura
和夫 石倉
Hiroshi Yoshiki
宏 吉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7016688A priority Critical patent/JPH08214331A/ja
Publication of JPH08214331A publication Critical patent/JPH08214331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第2世代EDTV方式の主画部に多重された
信号から、Y信号、C信号、HH信号を分離する際の遅
延時間を小さくする。 【構成】 YLの遅延時間が2フィールド時間(約2/
60秒)未満、Ys、Ym、Cs、Cm、HHの遅延時
間がそれぞれ3フィールド時間(約3/60秒)未満と
なるように、それぞれの分離フィルタの重心を設定す
る。 【効果】 画像と音の遅延時間差によって生じる違和感
などを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン信号分離回
路に関し、特に第2世代EDTVデコーダに用いて好適
なテレビジョン信号分離回路に関する。
【0002】
【従来の技術】現行テレビジョン方式と両立性を保った
まま、レターボックス形式によるワイド化と補強信号伝
送による高画質化を行う第2世代EDTV方式の規格化
作業が進められている。
【0003】第2世代EDTV方式では、図1(a)に
示すように、現行NTSC方式の有効走査線480本の
うち中央部360本を主画部とし、輝度信号Y、色信号
C、水平補強信号HHを多重して伝送する。また、残り
の上下の走査線を無画部とし、垂直補強信号VHおよび
垂直時間補強信号VTを多重して伝送する。デコーダで
は、これらの信号を分離して再生画像を得る。
【0004】主画部の信号スペクトルは、図1(b)に
示すように、約2MHz以下の水平周波数帯域では、輝
度信号Y(以下、水平低域輝度信号YLと記す)だけが
存在する。
【0005】一方、約2MHz以上の帯域では、垂直時
間周波数領域にて、輝度信号Yは原点近傍に、色信号C
および水平補強信号HHは互いに共役な領域に多重され
た形態になっている。画像の動きによって各信号の垂直
時間周波数スペクトルが変化するため、最も漏話が少な
くなるように、デコーダ側で各信号の分離フィルタ特性
を動き適応的に変化させるのが一般的であり、画像の静
止時には静止輝度信号Ys、静止色信号CsおよびHH
を、動き時には動き輝度信号Ymおよび動き色信号Cm
を分離して出力する。このとき、信号間の漏話を防ぐた
め、Ys分離フィルタは時間周波数f=15Hzを零点
とし、Cs分離フィルタはf=0Hzおよび(垂直周波
数ν,時間周波数f)=(+−525/4cph,+−
15Hz)を零点とし、HH分離フィルタはf=0Hz
および(ν,f)=(+−525/4cph,−+15
Hz)を零点とし、Ym分離フィルタはν=+−525
/4cphを零点とし、Cm分離フィルタはν=0cp
hおよび+−525/2cphを零点とするのが一般的
である。
【0006】図1(c)に、主画部信号分離部の一般的
なブロック構成を示す。同図において、まず伝送信号V
sを、後述するような静止輝度信号(Ys)分離フィル
タ4、動き輝度信号(Ym)分離フィルタ7、水平補強
信号(HH)分離フィルタ11、静止色信号(Cs)分
離フィルタ15、動き色信号(Cm)分離フィルタ18
に入力し、それぞれの信号に分離する。一方、動き検出
回路21では、画像の動き量に応じた係数k(0≦k≦
1,完全静止時はk=0、完全動き時はk=1)を出力
する。このkに応じて、静止時に主に信号Ysが出力さ
れ、動き時に主に信号Ymが出力されるように、加重回
路5、8および加算器6を用いて加重加算する。同様
に、静止時に主に信号Csが出力され、動き時に主に信
号Cmが出力されるように、加重回路16、19および
加算器17を用いて加重加算する。また、HH信号は静
止時のみ出力されるように加重回路12を用いて加重す
る。加重加算した各信号は、それぞれ水平バンドパスフ
ィルタ(BPF)9、13、20によって2〜4.2M
Hzの成分を抽出する。BPF13の出力は、復調回路
14により4.2〜6MHzの成分に復調したのち、加
算器10を用いてBPF9の出力と加算して2〜6MH
z成分とする。一方、入力信号Vsを、分離した各信号
との遅延調整のための遅延回路1を通したのち、水平ロ
ーパスフィルタ(LPF)2により0〜2MHz成分を
抽出し、信号YLとする。この信号YLと前述した2〜
6MHz成分とを加算器3により加算し、輝度信号Yと
して出力する。また、BPF20の出力を色信号C(変
調色信号)として出力する。
【0007】前述した信号Ys、Ym、Cs、Cm、H
Hの各分離フィルタの特性例として、図2に示すタップ
係数が提案されている(参考文献:特願平4−1878
47号)。この従来例について、以下簡単に説明する。
【0008】まず、262H(1Hは一走査線期間=約
63.5μ秒)遅延回路22、23、263H遅延回路
24、25、および1H遅延回路26〜29を図2
(a)のように接続して入力信号Vsを遅延させ、同図
(b)に示す走査線位置の信号イ〜リを生成する。信号
Ys、Cs、HH、Ym、Cmは、それぞれ同図(c)
〜(g)の係数を信号イ〜リに乗じて加えることにより
生成する。すなわち、同図(c)〜(g)が、それぞれ
の信号分離フィルタ(図1(c)における4、15、1
1、7、18)の構成を表す。一方、水平低域輝度信号
YLは、同図(b)のように垂直方向および時間方向に
おいて中心の走査線ホから生成する。このとき、同図
(h)に示すように各信号の重心はすべて同一のフィー
ルド上に重なっており、すべての信号が同じタイミング
で出力されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】テレビジョン受像機で
は、画像とともに音声を出力する必要があるが、一般に
音声信号の処理過程で生じる遅延時間は小さく、検知で
きない程度である。
【0010】一方、上記従来例では、分離したすべての
画像信号YL、Ys、Cs、HH、Ym、Cmが、入力
信号Vsに対して2フィールド(約2/60秒)遅延し
て出力される欠点があり、音声に対して不自然なずれが
生じる可能性がある。音声を画像に合わせて遅延させて
もよいが、別途メモリなどの遅延回路が必要になるため
経済的ではない。従って、画像信号の遅延時間は、でき
るだけ小さい方が好ましいが、これまでに、遅延時間が
2フィールド未満で実現でき、なおかつY、C、HHの
各信号を分離できる回路は見あたらない。
【0011】よって、本発明の目的は、出力画像信号の
遅延時間が小さい信号分離回路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、フィルタによる信号sの遅延時間をD(s)と定義
した場合に、D(YL)が2フィールド時間(約2/6
0秒)未満であり、D(Ys)、D(Ym)、D(C
s)、D(Cm)、D(HH)がそれぞれ3フィールド
時間(約3/60秒)未満となるように重心を設定した
フィルタを用いればよい。
【0013】このとき、D(YL)<D(Ys)、D
(YL)<D(HH)、D(Ym)≦D(Ys)、をす
べて満たすようにすれば好ましい。
【0014】さらに、D(Cm)≦D(Cs)を満たす
ようにすれば、より好ましい。 また、D(HH)=D
(Cs)を満たすようにしてもよい。
【0015】なお、信号YL、Ys、Cs、HHの垂直
方向の重心をすべて等しくしてもよい。
【0016】
【作用】従来提案されている分離フィルタでは、前述し
たように、すべての信号に2フィールド以上の遅延時間
が生じる。
【0017】一方、一般に輝度信号は色信号に比べて視
覚的に感度が高く、水平低域周波数成分は高域成分に比
べて感度が高いため、YLの遅延時間を2フィールド未
満にすれば、音とのずれによる違和感を大幅に軽減でき
る。また、他の信号(Ys、Ym、Cs、Cm、HH)
もできる限り遅延時間を小さくするようにフィルタの重
心を設定すればよい。
【0018】フィールド方向のフィルタ処理が必要なY
s、Cs、HHについては必ず大きな遅延時間が生じる
ことになるが、YL、Ym、Cmについては水平および
垂直フィルタ処理だけで実現できるため遅延時間は無視
できる。従って、視覚感度が高い輝度信号に関して、D
(YL)<D(Ys)、D(YL)<D(HH)、D
(Ym)≦D(Ys)を満たすようにすれば、画像の動
き時の遅延時間削減効果が大きい。
【0019】同様に、色信号に関して、D(Cm)≦D
(Cs)を満たすようにすれば、動き時の遅延時間を小
さくできる。
【0020】一方、静止時に出力されるYs、Cs、H
Hに関しては、遅延時間が大きくても問題は少ないが、
できるだけYL、Ym、Cmの遅延時間との差が小さい
方が、動き始め(動き終わり)などの違和感が少なくな
って好ましい。
【0021】また、図1(b)に示したようにCsとH
Hは垂直時間周波数領域において共役位置に多重されて
おり、CsとHHの遅延時間を同じにすることによっ
て、後述のように分離フィルタのタップ係数の一部を共
通にでき、回路の簡素化が可能となって経済的である。
【0022】さらに、信号YL、Ys、Cs、HHの垂
直方向の重心をすべて等しくすることによって、静止時
における垂直方向の画像歪を抑えることができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0024】図3に、第1の実施例を示す。この例で
は、図2に示した従来例と図(a)および(c)〜
(g)は同じであるが、YLの重心を時間的に早め、図
3(b)に示すように現フィールド上の信号イを水平帯
域制限してYLを生成する。このとき、各信号の重心は
同図(h)のような位置関係になり、従来に比べて音と
のずれによる違和感を軽減できる。なお、同図(a)に
おいて、(信号ロ−信号ト)を予め計算して1H遅延回
路26に入力し、その出力を(信号ハ−信号チ)として
利用することにより、1H遅延回路29は不要となる。
フィルタの係数を乗じ、加算する構成は、従来の技術で
容易に実現可能なため、特に図示しない。
【0025】図4に、第2の実施例を示す。この例で
は、動き時に出力されるYm、Cmも、YLと同様に現
フィールド上で生成する。これにより、図3の場合に比
べて、画像が動いた時の水平2MHz以上と以下の成分
に遅延時間の差がなくなる。まず、263遅延回路3
0、31、33、262遅延回路32、および1H遅延
回路34〜37を同図(a)のように接続して入力信号
Vsを遅延させ、同図(b)に示す走査線位置の信号イ
〜リを生成する。これらの信号に対し、同図(c)〜
(g)の係数をそれぞれ乗じて加え、Ys、Cs、H
H、Ym、Cmを出力する。この場合、Cmは図3に比
べて1フレーム時間前に出力されるため、位相がπシフ
トしている。各信号の重心は、同図(h)のような位置
関係になり、YL、Ym、Cmの遅延を0フィールドに
抑えられる。なお、同図(a)において、(信号ニ−信
号ト)を予め計算して1H遅延回路36に入力し、その
出力を(信号ホ−信号チ)として利用することにより、
1H遅延回路37は不要になる。
【0026】図5に、第3の実施例を示す。この例で
は、時間方向に非対称なフィルタでCsとHHの分離を
行うことにより、遅延時間を小さくしている。まず、2
62H遅延回路38、263H遅延回路39、40およ
び1H遅延回路41〜44を同図(a)のように接続し
て入力信号Vsを遅延させ、同図(b)に示す走査線位
置の信号イ〜チを生成する。これらの信号に対し、同図
(c)〜(g)の係数をそれぞれ乗じて加え、Ys、C
s、HH、Ym、Cmを出力する。また、YLは、同図
(b)のように、信号ニを水平帯域制限して生成する。
このとき、各信号の重心は同図(h)のようになり、Y
L、Ym、Cmの遅延を1フィールドに、CsとHHの
遅延を1.5フィールドに抑えられる。なお、図(a)
において、(信号イ−信号ヘ)を予め計算して1H遅延
回路41に入力し、その出力を(信号ロ−信号ト)とし
て利用することにより、1H遅延回路44は不要にな
る。
【0027】図6に、第4の実施例を示す。この例で
は、時間方向の2次の零点を持つフィルタでCs、HH
分離を行い、図5の例よりも分離特性を向上させてい
る。まず、262H遅延回路38、45、263H遅延
回路39、40および1H遅延回路41〜46を同図
(a)のように接続して入力信号Vsを遅延させ、同図
(b)に示す走査線位置の信号イ〜ヌを生成する。これ
らの信号に対し、同図(c)〜(g)の係数をそれぞれ
乗じて加え、Ys、Cs、HH、Ym、Cmを出力す
る。また、YLは、同図(b)のように、信号ニを水平
帯域制限して生成する。このとき、各信号の重心は同図
(h)のようになり、YL、Ym、Cmの遅延を1フィ
ールドに抑えられる。なお、図(a)において、予め信
号イ、ヘ、リにそれぞれ係数(−1/16)、(1/
8)、(−1/16)を乗じて加えた信号を1H遅延回
路41に入力し、その出力を(−1/16×信号ロ+1
/8×信号ト−1/16×信号ヌ)として利用すること
により、1H遅延回路44および46は不要になる。
【0028】図7に、第5の実施例を示す。この例で
は、時間方向の1次の零点を持つフィルタによりYsを
分離し、時間方向に非対称なフィルタによりCs、HH
を分離することにより、遅延時間を小さくしている。ま
ず、263H遅延回路30、31、262H遅延回路3
2および1H遅延回路34〜37を同図(a)のように
接続して入力信号Vsを遅延させ、同図(b)に示す走
査線位置の信号イ〜チを生成する。これらの信号に対
し、同図(c)〜(g)の係数をそれぞれ乗じて加え、
Ys、Cs、HH、Ym、Cmを出力する。また、YL
は、同図(b)のように、信号ロを水平帯域制限して生
成する。このとき、各信号の重心は同図(h)のように
なり、YL、Ym、Cmの遅延を0フィールドに、Ys
の遅延を1フィールドに、CsおよびHHの遅延を1.
5フィールドに抑えられる。なお、図(a)において、
(信号ニ−信号ホ)を予め計算して1H遅延回路36に
入力し、その出力を(信号ホ−信号チ)として利用する
ことにより、1H遅延回路37は不要になる。
【0029】図8に、第6の実施例を示す。この例で
は、垂直方向の1次の零点を持つフィルタを用いてY
m、Cmを分離することにより、遅延時間を小さくして
いる。まず、262H遅延回路47、49、263H遅
延回路48、50および1H遅延回路51、52を同図
(a)のように接続して入力信号Vsを遅延させ、同図
(b)に示す走査線位置の信号イ〜トを生成する。これ
らの信号に対し、同図(c)〜(g)の係数をそれぞれ
乗じて加え、Ys、Cs、HH、Ym、Cmを出力す
る。また、YLは、信号イを水平帯域制限して生成す
る。このとき、各信号の重心は同図(h)のようにな
り、Ym、Cmの遅延を1フィールドに抑えられる。な
お、図(a)において、(信号ロ−信号ホ)を予め計算
して1H遅延回路51に入力し、その出力を(信号ハ−
信号ヘ)として利用することにより、1H遅延回路52
は不要になる。
【0030】図9に、第7の実施例を示す。この例で
は、時間方向に非対称なフィルタによりCs、HHを分
離することにより、遅延時間を小さくしている。まず、
263H遅延回路53、55、262H遅延回路54お
よび1H遅延回路56、57を同図(a)のように接続
して入力信号Vsを遅延させ、同図(b)に示す走査線
位置の信号イ〜ヘを生成する。これらの信号に対し、同
図(c)〜(g)の係数をそれぞれ乗じて加え、Ys、
Cs、HH、Ym、Cmを出力する。また、YLは、信
号ハを水平帯域制限して生成する。このとき、各信号の
重心は同図(h)のようになり、YLの遅延を1フィー
ルドに、Cs、HHの遅延を1.5フィールドに抑えら
れる。なお、図(a)において、(信号イ−信号ニ)を
予め計算して1H遅延回路56に入力し、その出力を
(信号ロ−信号ホ)として利用することにより、1H遅
延回路57は不要になる。
【0031】図10に、第8の実施例を示す。この例で
は、Ym、Cmの分離を現フィールド上で行うことによ
り、図9の例に比べて遅延時間を小さくしている。Y
L、Ys、Cs、HHについては図9の例と同じであ
る。この係数では、各信号の重心は同図(h)のように
なり、Ym、Cmの遅延を0フィールドに、YLの遅延
を1フィールドに、Cs、HHの遅延を1.5フィール
ドに抑えられる。なお、図(a)において、(信号イ−
信号ニ)を予め計算して1H遅延回路56に入力し、そ
の出力を(信号ロ−信号ホ)として利用することによ
り、1H遅延回路57は不要になる。
【0032】以上説明に用いたフィルタのタップ係数に
限定されるわけではなく、例えば、時間方向の重心移動
を生じないように、垂直方向のタップ数を増やして分離
特性を向上することができる。その変形例を以下に示
す。
【0033】図11に、第9の実施例を示す。同図
(a)および(b)に、図3、図4、図8に示したC
s、HH分離フィルタの垂直方向のタップ数を増やした
場合の一例を、それぞれ示してある。
【0034】図12に、第10の実施例を示す。同図
(a)および(b)に、図5、図9、図10に示したC
s、HH分離フィルタの垂直方向のタップ数を増やした
場合の一例を、それぞれ示してある。
【0035】図13に、第11の実施例を示す。同図
(a)および(b)に、図6に示したCs、HH分離フ
ィルタの垂直方向のタップ数を増やした場合の一例を、
それぞれ示してある。
【0036】図14に、第12の実施例を示す。同図
(a)および(b)に、図7に示したCs、HH分離フ
ィルタの垂直方向のタップ数を増やした場合の一例を、
それぞれ示してある。
【0037】これらの分離フィルタは、それぞれ零点の
周波数は変化していないが、カットオフ特性が急峻にな
っている。なお、垂直タップ数をさらに増やしてもよ
く、それによって遅延時間が大きく変化しないことは自
明である。また、同様に、YmやCmの垂直タップ係数
を増やしてカットオフ特性を急峻にしてもよい。
【0038】また、図3〜図14に示すように、Cs分
離フィルタとHH分離フィルタで、各走査線に乗じる係
数の符号が異なる以外はすべて同じにすることにより、
ハードウェアの大部分を共通化でき、経済的である。例
えば、図3において、(−信号イ+2×信号ホ−信号
リ)/8および(−信号ロ+信号ハ+信号ト−信号チ)
/8を予め生成しておき、両者を加えるとCs分離フィ
ルタになり、前者から後者を減じるとHH分離フィルタ
になる。この場合、CsとHHの重心は同じ位置にな
る。
【0039】また、図3〜図14に示すように、YL、
Ys、Cs、HHの垂直方向の重心位置をすべて等しく
することにより、静止時の垂直方向の歪(非対称リンギ
ングや斜め線のギザギザなど)を抑えることができる。
なお、同様にYm、Cmの垂直方向の重心位置も等しく
した方が好ましいが、各信号間で時間方向の重心が異な
っている場合には、動き時の画像に歪が生じることは避
けられない。
【0040】図15に、第13の実施例の構成図を示
す。この構成は、Y+C+HH=Vsの関係に着目して
図1の構成を変形して簡単化したものであり、静止時に
はYs=Vs−(HH+Cs)、動き時にはYm=Vs
−Cmの関係を満たす場合に有効である。ただし、遅延
に関してYLと別処理ができなくなるので、前述した図
3、図4、図8、図9、図10などの構成の変形には適
さない。
【0041】図15において、入力信号Vsから、前述
したHH分離フィルタ11、Cs分離フィルタ15、C
m分離フィルタによりそれぞれの信号を分離する。さら
に、図1の構成と同様に、動き検出回路21により検出
した係数kに応じて、加重回路12、16、19および
加算器17により、HH、Cのそれぞれについて動き適
応処理を行う。動き適応処理後のHHおよびCのそれぞ
れに対して、水平バンドパスフィルタ(BPF)13お
よび20により約2MHz以上の帯域を抽出する。両フ
ィルタ13、20の出力を加算器58に加えて(C+H
H)としたのち、遅延回路1により遅延した入力信号V
sから減算器59を用いて減算する。この遅延量はYL
の遅延量と等しく、図5、図6、図7を変形した場合に
はそれぞれ263H遅延、263H遅延、1H遅延とす
ればよい。また、BPF13の出力に対して、復調回路
14にて副搬送波μ0(=16fsc/7=8.18M
Hz:ただし、fscは色副搬送波)による復調を行っ
て4.2〜6MHzの水平補強信号とし、加算器60に
より減算器59の出力(0〜4.2MHz成分)と加算
してY信号とする。一方、BPF20の出力をC信号と
する。
【0042】図16に、動き検出回路21の一般的な構
成図を示す。動き検出回路21は、1フレーム差動き検
出回路61と2フレーム差動き検出回路65に大別さ
れ、混合回路68により両者の検出結果を混合して動き
量kを出力する。1フレーム差動き検出回路61は、1
フレーム差回路62、LPF63、絶対値回路64から
なり、CやHHが多重されていない水平2MHz以下の
成分(すなわちYL信号)の1フレーム差から画像の動
きを検出する。一方、水平2MHz以上の成分の動きを
検出するために、2フレーム差回路66および絶対値回
路67からなる2フレーム差動き検出回路65が必要で
ある。1フレーム差動き検出回路61と2フレーム差動
き検出回路65は複数組用いてもよく、それらの出力を
混合回路68にて平均をとったり、最大値をとって出力
するのが一般的である。また、動き検出結果の時空間積
分を行うのも一般的である。
【0043】前述した図3〜図10において、すべての
構成で、1フレーム差を検出することは容易にできる。
例えば図3の場合には、信号イと信号ホ、信号ホと信号
リ、信号ロと信号ト、信号ハと信号チなどから1フレー
ム差を検出することができる。
【0044】一方、2フレーム差については、図3では
信号イと信号リ、図4では信号ロと信号リ、図6では信
号イと信号リおよび信号ロと信号ヌ、図8では信号イと
信号トなどから検出できるが、図5、図7、図9、図1
0の構成では検出できない。この解決策について、以下
に説明する。
【0045】図17(a)は、図5に示した構成に26
2H遅延回路45および1H遅延回路46を追加し、2
フレーム差を検出可能にした構成を示したものである。
この場合、同図(b)に示すように、信号イと信号リ、
および信号ロと信号ヌから2フレーム差を検出できるよ
うになる。なお、同図(a)の構成は、図6(a)の構
成と等しい。また、動き検出は輝度信号などに比べて解
像度が低くてもよく、画素数を1/2や1/4などに間
引いて2フレーム検出などを行ってもよい。この場合、
262H遅延回路45および1H遅延回路46のメモリ
容量を1/2や1/4に減らすことができる。
【0046】図18(a)は、図5に示した構成に52
5H遅延回路69を追加し、2フレーム差を検出可能に
した構成を示したものである。この場合、同図(b)に
示すように、信号ニと信号リから2フレーム差を検出で
きるようになる。前記と同様に画素数を間引いて2フレ
ーム差検出した場合には、525H遅延回路69のメモ
リ容量を減らすことができる。
【0047】図19(a)は、図7に示した構成に26
3H遅延回路33を追加し、2フレーム差を検出可能に
した構成を示したものである。この場合、同図(b)に
示すように、信号ロと信号リから2フレーム差を検出で
きるようになる。なお、同図(a)の構成は、図4
(a)の構成と等しい。前記と同様に画素数を間引いて
2フレーム差検出した場合には、263H遅延回路33
のメモリ容量を減らすことができる。
【0048】図20(a)は、図9および図10に示し
た構成に262H遅延回路70および1H遅延回路71
を追加し、2フレーム差を検出可能にした構成を示した
ものである。この場合、同図(b)に示すように、信号
イと信号ト、および信号ロと信号チから2フレーム差を
検出できるようになる。前記と同様に画素数を間引いて
2フレーム差検出した場合には、262H遅延回路70
および1H遅延回路71のメモリ容量を減らすことがで
きる。
【0049】以上、本発明を第2世代EDTV方式のデ
コーダに適用した実施例について説明したが、これに限
定されるわけではなく、例えば、コンポジット・コンポ
ーネント信号変換器やDVE(ディジタルビデオエフェ
クタ)などの機器や、VTR(ビデオテープレコーダ)
などの蓄積系に用いてもよい。
【0050】また、図中の262H遅延および263H
遅延は、フレームあたりの走査線数525本に基づいた
数字である。従って、MUSE方式などのような走査線
数1125本のシステムでは、それぞれ562H遅延お
よび563H遅延に変更して用いることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、Y信号、C信号、HH
信号を分離する際の遅延時間を小さくすることができ
る。従って、画像と音の遅延時間差によって生じる違和
感などを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2世代EDTV方式の動作説明図および信号
分離部の一般的な構成図である。
【図2】従来例の構成図および動作説明図である。
【図3】本発明の第1の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図4】本発明の第2の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図5】本発明の第3の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図6】本発明の第4の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図7】本発明の第5の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図8】本発明の第6の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図9】本発明の第7の実施例の構成図および動作説明
図である。
【図10】本発明の第8の実施例の構成図および動作説
明図である。
【図11】本発明の第9の実施例の動作説明図である。
【図12】本発明の第10の実施例の動作説明図であ
る。
【図13】本発明の第11の実施例の動作説明図であ
る。
【図14】本発明の第12の実施例の動作説明図であ
る。
【図15】本発明の第13の実施例の構成図である。
【図16】動き検出回路の一般的な構成図である。
【図17】本発明に用いる動き検出回路の第1の構成図
および動作説明図である。
【図18】本発明に用いる動き検出回路の第2の構成図
および動作説明図である。
【図19】本発明に用いる動き検出回路の第3の構成図
および動作説明図である。
【図20】本発明に用いる動き検出回路の第4の構成図
および動作説明図である。
【符号の説明】
1…遅延回路;2,63…ローパスフィルタ(LPF);3,6,1
0,17,58,60…加算器;4…静止輝度信号(Ys)分離フィ
ルタ;5,8,12,16,19…加重回路;7…動き輝度信号(Y
m)分離フィルタ;9,13,20…バンドパスフィルタ(BP
F);11…水平補強信号(HH)分離フィルタ;14…復調
回路;15…静止色信号(Cs)分離フィルタ;18…動き色
信号(Cm)信号分離フィルタ;21…動き検出回路;22,3
2,38,45,47,49,54,70…262H遅延回路;23,24,25,30,
31,33,39,40,48,50,53,55…263H遅延回路;26,27,2
8,29,34,35,36,37,41,42,43,44,46,51,52,56,57,71…1
H遅延回路;59…減算器;61…1フレーム差動き検出回
路;62…1フレーム差回路;64,67…絶対値回路;65…2フ
レーム差動き検出回路;66…2フレーム差回路;68…混合
回路;69…525H遅延回路
フロントページの続き (72)発明者 吉木 宏 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直時間周波数領域にて色信号Cと共役な
    領域に補強信号HHを多重したコンポジットテレビジョ
    ン信号Vsから、少なくとも、輝度信号Y、色信号C、
    および補強信号HHをそれぞれフィルタにて周波数分離
    するテレビジョン信号分離回路において、水平約2MH
    z以下の輝度信号成分をYL、主として画像の静止時に
    出力される水平約2MHz以上の輝度信号成分をYs、
    主として画像の動き時に出力される水平約2MHz以上
    の輝度信号成分をYm、主として画像の静止時に出力さ
    れる色信号成分をCs、主として画像の動き時に出力さ
    れる色信号成分をCmと定義し、フィルタによる信号s
    の遅延時間をD(s)と定義した場合に、D(YL)が
    2フィールド時間(約2/60秒)未満であり、D(Y
    s)、D(Ym)、D(Cs)、D(Cm)、D(H
    H)がそれぞれ3フィールド時間(約3/60秒)未満
    となるように、それぞれのフィルタの重心を設定したこ
    とを特徴とするテレビジョン信号分離回路。
  2. 【請求項2】D(YL)<D(Ys)、 D(YL)<D(HH)、 D(Ym)≦D(Ys)、をすべて満たすことを特徴と
    する請求項1記載のテレビジョン信号分離回路。
  3. 【請求項3】D(Cm)≦D(Cs)を満たすことを特
    徴とする請求項1記載のテレビジョン信号分離回路。
  4. 【請求項4】D(HH)=D(Cs)を満たすことを特
    徴とする請求項1記載のテレビジョン信号分離回路。
  5. 【請求項5】信号YL、Ys、Cs、HHの垂直方向の
    重心がすべて等しいことを特徴とする請求項1記載のテ
    レビジョン信号分離回路。
JP7016688A 1995-02-03 1995-02-03 テレビジョン信号分離回路 Pending JPH08214331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016688A JPH08214331A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テレビジョン信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016688A JPH08214331A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テレビジョン信号分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214331A true JPH08214331A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11923259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016688A Pending JPH08214331A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テレビジョン信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
JPH0145798B2 (ja)
JPH0262079B2 (ja)
JPH0257081A (ja) テレビジョン信号送信装置およびテレビジョン信号受信装置
JP2617622B2 (ja) 動き適応型色信号合成方法及び回路
JPH0346479A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPS63268376A (ja) テレビ信号処理回路
JPH08214331A (ja) テレビジョン信号分離回路
JPH04180380A (ja) 動き検出回路
JPS58177078A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JPH0787519A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JP2784806B2 (ja) 動き領域検出回路
JP2735305B2 (ja) 走査線補間方法及び走査線補間回路
JP3603393B2 (ja) テレビジョン回路
JP2928561B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及び装置
JP2822366B2 (ja) Muse信号処理回路
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH02202192A (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JPH07336720A (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH0851602A (ja) テレビジョン信号受信機
JPH06165135A (ja) 映像信号変換装置
JPH08331587A (ja) テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路
JPH06296286A (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH05316485A (ja) テレビジョン受像機
JPH01188095A (ja) カラーテレビジョン信号処理回路