JPH0851602A - テレビジョン信号受信機 - Google Patents
テレビジョン信号受信機Info
- Publication number
- JPH0851602A JPH0851602A JP6187436A JP18743694A JPH0851602A JP H0851602 A JPH0851602 A JP H0851602A JP 6187436 A JP6187436 A JP 6187436A JP 18743694 A JP18743694 A JP 18743694A JP H0851602 A JPH0851602 A JP H0851602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- motion
- compensation
- memory
- motion detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】動き適応で多重伝送してくるテレビジョン信号
について、より精度の高い静動判定を行うことのできる
テレビジョン信号受信機を提供する。 【構成】無画部の映像信号に主画部の解像度を静止画・
動画に応じて補償する補償信号を多重したテレビジョン
信号を主画部の映像信号と無画部の映像信号に分離する
分離部302と、無画部の映像信号から補償信号を再生
する再生部312,313とを備え、再生した補償信号
に基づいて主画部の映像信号について静止画・動画に応
じて解像度の補償処理を行うテレビジョン信号受信機に
おいて、再生補償信号のフィールド間の差信号から動き
成分を検出する動き検出回路341と、この動き検出回
路341の検出結果に応じて静止画・動画を判定する判
定回路342とを具備し、判定回路342の判定結果に
応じて前記解像度の補償処理を行うようにしたものであ
る。
について、より精度の高い静動判定を行うことのできる
テレビジョン信号受信機を提供する。 【構成】無画部の映像信号に主画部の解像度を静止画・
動画に応じて補償する補償信号を多重したテレビジョン
信号を主画部の映像信号と無画部の映像信号に分離する
分離部302と、無画部の映像信号から補償信号を再生
する再生部312,313とを備え、再生した補償信号
に基づいて主画部の映像信号について静止画・動画に応
じて解像度の補償処理を行うテレビジョン信号受信機に
おいて、再生補償信号のフィールド間の差信号から動き
成分を検出する動き検出回路341と、この動き検出回
路341の検出結果に応じて静止画・動画を判定する判
定回路342とを具備し、判定回路342の判定結果に
応じて前記解像度の補償処理を行うようにしたものであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無画部の映像信号に
主画部の解像度を動きに適応して補強する補強信号を多
重したテレビジョン信号を受信するテレビジョン信号受
信機に係り、特に動き検出精度を向上させるための技術
に関する。
主画部の解像度を動きに適応して補強する補強信号を多
重したテレビジョン信号を受信するテレビジョン信号受
信機に係り、特に動き検出精度を向上させるための技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在日本で本放送されているNTSC方
式カラー方送では、画面の横縦比(アスペクト比)が
4:3である。一方、HDTV(ハイ・ディフィニショ
ン・テレビジョン)の研究においては、画面は横長でア
スペクト比16:9が好ましいことが知られている。
式カラー方送では、画面の横縦比(アスペクト比)が
4:3である。一方、HDTV(ハイ・ディフィニショ
ン・テレビジョン)の研究においては、画面は横長でア
スペクト比16:9が好ましいことが知られている。
【0003】この様な横長(アスペクト比16:9)の
番組素材を現行NTSC方式受像機でも受信できるよう
に放送するには、横長画面の左右のカットして4:3に
するか、4:3画面の中央に横長画面を表示して上下は
無画部とする手法が知られている。後者はレターボック
ス形式と呼ばれ、NTSC方式受信機で再生しても番組
素材がカットされない特徴がある。
番組素材を現行NTSC方式受像機でも受信できるよう
に放送するには、横長画面の左右のカットして4:3に
するか、4:3画面の中央に横長画面を表示して上下は
無画部とする手法が知られている。後者はレターボック
ス形式と呼ばれ、NTSC方式受信機で再生しても番組
素材がカットされない特徴がある。
【0004】しかしながら、NTSC方式の有効走査線
は約480[本/フレーム]であるため、アスペクト1
6:9の画像をレターボックスとして伝送するには、垂
直方向3/4の360[本/フレーム]を利用するにす
ぎないので、画質を多少犠牲にせざるをえない。
は約480[本/フレーム]であるため、アスペクト1
6:9の画像をレターボックスとして伝送するには、垂
直方向3/4の360[本/フレーム]を利用するにす
ぎないので、画質を多少犠牲にせざるをえない。
【0005】そこで、利用されない120[本/フレー
ム]の上下無画部を使用して画質補強信号を伝送する提
案がある。一例として、テレビジョン学会技術報告Vo
l.17,No.65,pp19−24,BCS’93
−42{Dec.1993}記載のシステムについて説
明する。
ム]の上下無画部を使用して画質補強信号を伝送する提
案がある。一例として、テレビジョン学会技術報告Vo
l.17,No.65,pp19−24,BCS’93
−42{Dec.1993}記載のシステムについて説
明する。
【0006】図6はEDTVエンコーダシステムの構成
を示すもので、この例では、入力テレビジョン信号とし
て480本順次走査を採用し、これを360本に変換
し、この360本の順次走査信号を公知のSSKF手法
により180本の飛び越し走査としてこれを主画面信号
とし、同時に180本の飛び越し走査分の信号に対して
補償信号LDを作成している。主画面信号は画面中央で
伝送され、補償信号LDは画面上下無画部で伝送され
る。また、360本以上の垂直高域信号をVH′として
補償信号LDと多重して伝送している。
を示すもので、この例では、入力テレビジョン信号とし
て480本順次走査を採用し、これを360本に変換
し、この360本の順次走査信号を公知のSSKF手法
により180本の飛び越し走査としてこれを主画面信号
とし、同時に180本の飛び越し走査分の信号に対して
補償信号LDを作成している。主画面信号は画面中央で
伝送され、補償信号LDは画面上下無画部で伝送され
る。また、360本以上の垂直高域信号をVH′として
補償信号LDと多重して伝送している。
【0007】以下、図6に示すエンコーダシステムの動
作を図面に沿って詳しく説明する。入力端子101〜1
03に供給される480本の順次走査のRGB信号は、
マトリックス回路104に入力され、輝度(Y)信号、
色(I、Q)信号に変換される。変換されたYIQ信号
は、前置フィルタ105により帯域が制限される。
作を図面に沿って詳しく説明する。入力端子101〜1
03に供給される480本の順次走査のRGB信号は、
マトリックス回路104に入力され、輝度(Y)信号、
色(I、Q)信号に変換される。変換されたYIQ信号
は、前置フィルタ105により帯域が制限される。
【0008】前置フィルタ105の出力YIQ信号はそ
れぞれ、480本から360本に走査線変換を施し(4
→3変換)かつ飛び越し走査に変換する(p→i)走査
線変換器109、110、111に入力される。各走査
線変換器109、110、111の出力信号は360本
の走査線に変換され、次のレターボックス変換器130
により360本レターボックス形式の信号となる。
れぞれ、480本から360本に走査線変換を施し(4
→3変換)かつ飛び越し走査に変換する(p→i)走査
線変換器109、110、111に入力される。各走査
線変換器109、110、111の出力信号は360本
の走査線に変換され、次のレターボックス変換器130
により360本レターボックス形式の信号となる。
【0009】変換器109から出力されるY信号は、現
行放送帯域で伝送できない4.2MHz以上の水平高域
の成分であり、レターボックス形式の信号となる。この
信号をHH′信号とする。レターボックス形式に変換さ
れたHH′信号は、ホール多重化回路125によりホー
ルと呼ばれる色副搬送波と共役位置へ周波数シフトさ
れ、主画面信号に多重される。
行放送帯域で伝送できない4.2MHz以上の水平高域
の成分であり、レターボックス形式の信号となる。この
信号をHH′信号とする。レターボックス形式に変換さ
れたHH′信号は、ホール多重化回路125によりホー
ルと呼ばれる色副搬送波と共役位置へ周波数シフトさ
れ、主画面信号に多重される。
【0010】走査線変換器110から出力されるI信号
は、水平低域通過フィルタ(以下水平LPF)126に
より1.5MHzに帯域制限され、走査線変換器111
から出力されるQ信号は水平LPF127により0.5
MHzに帯域制限される。帯域制限されたI信号及びQ
信号は共にIQ変調器128に入力され、直交変調され
てC(色)信号に変換される。このC信号は、通常のN
TSC同様、主画面のY信号に多重される。
は、水平低域通過フィルタ(以下水平LPF)126に
より1.5MHzに帯域制限され、走査線変換器111
から出力されるQ信号は水平LPF127により0.5
MHzに帯域制限される。帯域制限されたI信号及びQ
信号は共にIQ変調器128に入力され、直交変調され
てC(色)信号に変換される。このC信号は、通常のN
TSC同様、主画面のY信号に多重される。
【0011】マトリックス回路104より出力される画
面中央部のY信号は、4→3走査線変換、SSKF、飛
び越し走査変換(p→i)を含む垂直処理部106と動
き検出器112に入力される。
面中央部のY信号は、4→3走査線変換、SSKF、飛
び越し走査変換(p→i)を含む垂直処理部106と動
き検出器112に入力される。
【0012】垂直処理部106では、入力された480
本のY信号を360本に変換し(4→3変換)、SSK
Fの垂直低域通過フィルタ(以下垂直LPF)と垂直高
域通過フィルタ(以下垂直HPF)により垂直の低域成
分と高域成分に分割し、それぞれの信号(順次走査)を
飛び越し走査に変換する(p→i)。
本のY信号を360本に変換し(4→3変換)、SSK
Fの垂直低域通過フィルタ(以下垂直LPF)と垂直高
域通過フィルタ(以下垂直HPF)により垂直の低域成
分と高域成分に分割し、それぞれの信号(順次走査)を
飛び越し走査に変換する(p→i)。
【0013】垂直低域成分は、レターボックス変換器1
30によりレターボックス形式の主画面信号に変換され
る。一方、垂直高域成分は、LD信号としてLD/V
H′多重回路113に入力される。
30によりレターボックス形式の主画面信号に変換され
る。一方、垂直高域成分は、LD信号としてLD/V
H′多重回路113に入力される。
【0014】また、上記前置フィルタ105から出力さ
れるY信号は、垂直高域処理部108に入力される。こ
の垂直高域処理回路108では、360(ライン・パー
・ハイト=lph)以上の垂直の高域成分を垂直方向に
周波数シフトし(0〜120lphとなる)、480本
から360本への走査線変換を行い(4→3)、飛び越
し走査信号に変換する(p→i)。この信号はVH′信
号となり、LD/VH′多重回路113に入力される。
れるY信号は、垂直高域処理部108に入力される。こ
の垂直高域処理回路108では、360(ライン・パー
・ハイト=lph)以上の垂直の高域成分を垂直方向に
周波数シフトし(0〜120lphとなる)、480本
から360本への走査線変換を行い(4→3)、飛び越
し走査信号に変換する(p→i)。この信号はVH′信
号となり、LD/VH′多重回路113に入力される。
【0015】このLD/VH′多重回路113では、動
き検出器112の出力により、静止画/動画を判定し、
静止画と判定されたときはVH′信号(垂直高域成分)
をLD信号(垂直補償信号)に多重し、動画と判定され
たときは多重を行わない。LD/VH′多重回路113
の出力は、レターボックス変換器130によりレターボ
ックス形式の上下無画部の信号に変換され、fsc変調
器124でfsc変調された後、スイッチ123に入力
され、所定のタイミングでレターボックス形式の上下無
画部の信号として出力端子129より出力される。
き検出器112の出力により、静止画/動画を判定し、
静止画と判定されたときはVH′信号(垂直高域成分)
をLD信号(垂直補償信号)に多重し、動画と判定され
たときは多重を行わない。LD/VH′多重回路113
の出力は、レターボックス変換器130によりレターボ
ックス形式の上下無画部の信号に変換され、fsc変調
器124でfsc変調された後、スイッチ123に入力
され、所定のタイミングでレターボックス形式の上下無
画部の信号として出力端子129より出力される。
【0016】一方、レターボックス変換器130より出
力される主画面の信号は、プリコーミング回路120に
よりHH′信号の多重される周波数領域にホールが形成
された後、水平LPF121により4.2MHzに帯域
制限される。帯域制限後、加算器122によりHH′信
号及びC信号と加算されてスイッチ123に入力され、
所定のタイミングでレターボックス形式の主画面信号と
して出力端子129より出力される。
力される主画面の信号は、プリコーミング回路120に
よりHH′信号の多重される周波数領域にホールが形成
された後、水平LPF121により4.2MHzに帯域
制限される。帯域制限後、加算器122によりHH′信
号及びC信号と加算されてスイッチ123に入力され、
所定のタイミングでレターボックス形式の主画面信号と
して出力端子129より出力される。
【0017】以上の処理を行うエンコーダによりエンコ
ードされた信号(以下、EDTV信号と称する)は、現
行受信機ではレターボックスの主画面部が再生され、両
立性が確保される。また、無画部に多重伝送される信号
を補強信号として利用すれば、順次走査でディスプレイ
する新しい受信機が構成される。この例ではSSKFと
呼ばれる公知の手法が用いられているが、本手法は順次
走査信号を主画面部と無画部で半分ずつ分配して伝送す
る手法であると考えられる。
ードされた信号(以下、EDTV信号と称する)は、現
行受信機ではレターボックスの主画面部が再生され、両
立性が確保される。また、無画部に多重伝送される信号
を補強信号として利用すれば、順次走査でディスプレイ
する新しい受信機が構成される。この例ではSSKFと
呼ばれる公知の手法が用いられているが、本手法は順次
走査信号を主画面部と無画部で半分ずつ分配して伝送す
る手法であると考えられる。
【0018】しかしながら、このSSKFを構成するた
めの補強信号は、本来180[本/フィールド]である
ので、時間方向に1/3に圧縮して無画部60[本/フ
ィールド]に時分割多重されていることに留意しなけれ
ばならない。
めの補強信号は、本来180[本/フィールド]である
ので、時間方向に1/3に圧縮して無画部60[本/フ
ィールド]に時分割多重されていることに留意しなけれ
ばならない。
【0019】図7は、エンコードされたEDTV信号の
例を示す。同図の201に示す480本のアスペクト1
6:9の順次走査画像をレターボックス形式にエンコー
ドすると、主画面部は同図の210に示すように360
[本/フレーム]となる。そして、上下無画部は120
[本/フレーム]となる。したがって、120本の信号
を上下無画部で伝送するためには、同図202から20
7に示すように、信号を水平時間軸方向へ1/3に圧縮
し、時分割多重する必要がある。
例を示す。同図の201に示す480本のアスペクト1
6:9の順次走査画像をレターボックス形式にエンコー
ドすると、主画面部は同図の210に示すように360
[本/フレーム]となる。そして、上下無画部は120
[本/フレーム]となる。したがって、120本の信号
を上下無画部で伝送するためには、同図202から20
7に示すように、信号を水平時間軸方向へ1/3に圧縮
し、時分割多重する必要がある。
【0020】すなわち、無画部では1/3に時間圧縮し
て時分割多重されるので、無画部で伝送できる信号帯域
は1/3に制限される。例えば、主画面信号が4.2M
Hz帯域であれば、無画部信号は1.4Hzとなる。さ
らに、無画部信号を色副搬送波fsc=3.6MHzを
使用したAM変調波と考えると、伝送可能な帯域は1.
2MHzが限界となる。
て時分割多重されるので、無画部で伝送できる信号帯域
は1/3に制限される。例えば、主画面信号が4.2M
Hz帯域であれば、無画部信号は1.4Hzとなる。さ
らに、無画部信号を色副搬送波fsc=3.6MHzを
使用したAM変調波と考えると、伝送可能な帯域は1.
2MHzが限界となる。
【0021】図6に示すエンコーダでは、fsc変調が
行われているため、伝送できる帯域は1.2MHzであ
る。受信側では1.2MHzまでは、主画面部、無画部
の信号を同時に使用したSSKF手法が適用され、本来
の順次走査信号が再現できる。
行われているため、伝送できる帯域は1.2MHzであ
る。受信側では1.2MHzまでは、主画面部、無画部
の信号を同時に使用したSSKF手法が適用され、本来
の順次走査信号が再現できる。
【0022】しかしながら、1.2MHz以上の成分に
ついては主画面信号でのみしか伝送されないので、受信
側では、補強信号無しで順次走査信号に変換しなければ
ならない。1.2MHz以上の成分については、公知の
飛び越し走査から順次走査変換手法を利用できるのは当
然である。
ついては主画面信号でのみしか伝送されないので、受信
側では、補強信号無しで順次走査信号に変換しなければ
ならない。1.2MHz以上の成分については、公知の
飛び越し走査から順次走査変換手法を利用できるのは当
然である。
【0023】図8にテレビジョン学会技術報告Vol.
17,No,65,pp19−24,BCS’93−4
2(Dec.1993)記載の一例を示し、そのデコー
ド動作を説明する。これは図6に示したエンコーダによ
ってエンコードされたEDTV信号をデコードするデコ
ーダシステムである。
17,No,65,pp19−24,BCS’93−4
2(Dec.1993)記載の一例を示し、そのデコー
ド動作を説明する。これは図6に示したエンコーダによ
ってエンコードされたEDTV信号をデコードするデコ
ーダシステムである。
【0024】入力端子301にエンコード信号(EDT
V信号)が入力されると、このEDTV信号はスイッチ
302により主画面部と上下無画部の信号に分けられ
る。主画面部の信号は動き検出器320、3次元Y/C
/HH′信号分離回路321に入力される。
V信号)が入力されると、このEDTV信号はスイッチ
302により主画面部と上下無画部の信号に分けられ
る。主画面部の信号は動き検出器320、3次元Y/C
/HH′信号分離回路321に入力される。
【0025】3次元Y/C/HH′信号分離回路321
は、動き検出器320の画像動き検出結果に応じて、Y
(輝度)信号、HH′(水平高域)信号、C(色)信号
の分離を行う。分離されたY信号、HH′信号、C信号
はそれぞれ加算器323、復調器322、IQ復調器3
24に入力される。
は、動き検出器320の画像動き検出結果に応じて、Y
(輝度)信号、HH′(水平高域)信号、C(色)信号
の分離を行う。分離されたY信号、HH′信号、C信号
はそれぞれ加算器323、復調器322、IQ復調器3
24に入力される。
【0026】復調器322は、HH′を復調して4.2
MHz以上の水平高域信号HHを再生し、加算器323
に入力する。したがって、加算器323の出力信号は、
4.2MHz以上の水平解像度を有するY信号となる。
この従来例では、6MHz迄のY信号の再生が可能であ
る。
MHz以上の水平高域信号HHを再生し、加算器323
に入力する。したがって、加算器323の出力信号は、
4.2MHz以上の水平解像度を有するY信号となる。
この従来例では、6MHz迄のY信号の再生が可能であ
る。
【0027】IQ復調器324は、C信号を復調してI
信号、Q信号を再生する。I信号は水平LPF325
に、Q信号は水平LPF326に入力されて、それぞれ
帯域制限される。各水平LPF325、326から出力
されるI信号、Q信号はそれぞれ、3→4走査線変換器
330、331により走査線変換され、480本の順次
走査信号に変換される。
信号、Q信号を再生する。I信号は水平LPF325
に、Q信号は水平LPF326に入力されて、それぞれ
帯域制限される。各水平LPF325、326から出力
されるI信号、Q信号はそれぞれ、3→4走査線変換器
330、331により走査線変換され、480本の順次
走査信号に変換される。
【0028】先の加算器323の出力信号は、加算器3
10、水平HPF303、水平LPF304、動き検出
器327に入力される。前述のように水平1.2MHz
以下の帯域は、SSKFの手法により順次走査信号を再
生できるため、SSKFの垂直LPF306に入力され
るが、1.2MHz以上の成分については、動き適応走
査線補間器305により順次走査信号に変換される。
10、水平HPF303、水平LPF304、動き検出
器327に入力される。前述のように水平1.2MHz
以下の帯域は、SSKFの手法により順次走査信号を再
生できるため、SSKFの垂直LPF306に入力され
るが、1.2MHz以上の成分については、動き適応走
査線補間器305により順次走査信号に変換される。
【0029】実際のハードウェアでは、順次走査に変換
すると処理速度が高速となるため、本来伝送されてくる
走査線と補間によって生成される走査線とを、それぞれ
直接系と補間系にわけて処理する。動き適応走査線補間
器305の出力は補間系の加算器309に入力される。
一方、加算器323の出力は直接系の加算器310に入
力される。
すると処理速度が高速となるため、本来伝送されてくる
走査線と補間によって生成される走査線とを、それぞれ
直接系と補間系にわけて処理する。動き適応走査線補間
器305の出力は補間系の加算器309に入力される。
一方、加算器323の出力は直接系の加算器310に入
力される。
【0030】スイッチ302で分離された無画部信号
は、fsc復調器312で復調され、水平伸長器313
で3倍に時間伸長された後、LD/VH′分離復調器3
14でLDとVH′に分離される。ここでの説明はLD
信号に着目したものなので、LD/VH′分離復調器3
14の詳細な動作説明は省略する。
は、fsc復調器312で復調され、水平伸長器313
で3倍に時間伸長された後、LD/VH′分離復調器3
14でLDとVH′に分離される。ここでの説明はLD
信号に着目したものなので、LD/VH′分離復調器3
14の詳細な動作説明は省略する。
【0031】LD信号は、上述したように1.2MHz
が上限の信号であり、SSKF垂直HPF307に入力
される。このLD信号に対応する主画面信号は水平LP
F304の出力であり、ここで1.2MHz以下の成分
が抽出されてSSKF垂直LPF306に入力されてい
る。SSKF垂直LPF306及びSSKF垂直HPF
307の出力は加算器308で合成され、0から1.2
MHzに関して完全な補間走査線信号が得られる。
が上限の信号であり、SSKF垂直HPF307に入力
される。このLD信号に対応する主画面信号は水平LP
F304の出力であり、ここで1.2MHz以下の成分
が抽出されてSSKF垂直LPF306に入力されてい
る。SSKF垂直LPF306及びSSKF垂直HPF
307の出力は加算器308で合成され、0から1.2
MHzに関して完全な補間走査線信号が得られる。
【0032】また、主画面信号から水平HPF303で
1.2MHz以上の水平高域成分が抽出されており、公
知の動き適応走査線補間が動き適応走査線補間器305
で行われ、加算器309で加算器308の出力と合成さ
れる。
1.2MHz以上の水平高域成分が抽出されており、公
知の動き適応走査線補間が動き適応走査線補間器305
で行われ、加算器309で加算器308の出力と合成さ
れる。
【0033】加算器310の出力は直接系の信号とし
て、加算器309の出力は補間系の信号として3→4走
査線変換器311にそれぞれ入力される。LD/VH′
分離復調器314より出力されるVH′信号は、垂直処
理部329で3→4の走査線変換が行われると共に垂直
シフトされて360本以上の垂直高域成分(360〜4
80本)に変換され、加算器328へ入力される。
て、加算器309の出力は補間系の信号として3→4走
査線変換器311にそれぞれ入力される。LD/VH′
分離復調器314より出力されるVH′信号は、垂直処
理部329で3→4の走査線変換が行われると共に垂直
シフトされて360本以上の垂直高域成分(360〜4
80本)に変換され、加算器328へ入力される。
【0034】この加算器328は、360本以下の垂直
低域成分と、360本以上の垂直高域成分を合成し、4
80本の順次走査信号を再生する。最後に、加算器32
8から出力されるY信号、3→4走査線変換器330、
331からそれぞれ出力されるI信号、Q信号はマトリ
ックス回路332によりRGB信号に変換され、ディス
プレイに画像を表示する信号として出力端子333〜3
35から出力される。
低域成分と、360本以上の垂直高域成分を合成し、4
80本の順次走査信号を再生する。最後に、加算器32
8から出力されるY信号、3→4走査線変換器330、
331からそれぞれ出力されるI信号、Q信号はマトリ
ックス回路332によりRGB信号に変換され、ディス
プレイに画像を表示する信号として出力端子333〜3
35から出力される。
【0035】以上述べたように、上記無画部では2つの
補強信号が多重されるため、デコーダ側で動き検出を行
いそれぞれの信号を分離する必要が生じる。従来では、
主画面の信号のみにより動きの検出を行なっているが、
動きの誤検出を生じると前述の2つの補強信号の分離を
正しく行なうことができないため、著しい画質劣化を生
じる。したがって、より精度の高い動き検出が必要とな
る。
補強信号が多重されるため、デコーダ側で動き検出を行
いそれぞれの信号を分離する必要が生じる。従来では、
主画面の信号のみにより動きの検出を行なっているが、
動きの誤検出を生じると前述の2つの補強信号の分離を
正しく行なうことができないため、著しい画質劣化を生
じる。したがって、より精度の高い動き検出が必要とな
る。
【0036】尚、以上の説明では、2つの多重信号をL
D/VH′としたが、LD信号は垂直時間方向の信号で
あるためVT(Vertical Temporal)
信号とも称される。したがって、以下の説明ではLD信
号をVT信号と称する。
D/VH′としたが、LD信号は垂直時間方向の信号で
あるためVT(Vertical Temporal)
信号とも称される。したがって、以下の説明ではLD信
号をVT信号と称する。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、現
行方式と両立性を保つレターボックス方式のテレビジョ
ン放送においては、画像補強用信号が無画部に多重され
ている。多重信号は、静止画時には(VH′+VT)信
号が、動画時にVT信号のみが多重されており、受信機
側では動画・静止画の判定を高精度で行う必要がある。
この静止画・動画の判定は主画面を用いて行われるが、
主画面部のみを用いる方法では、静止画・動画の判定で
誤判定を生じる問題が考えられる。
行方式と両立性を保つレターボックス方式のテレビジョ
ン放送においては、画像補強用信号が無画部に多重され
ている。多重信号は、静止画時には(VH′+VT)信
号が、動画時にVT信号のみが多重されており、受信機
側では動画・静止画の判定を高精度で行う必要がある。
この静止画・動画の判定は主画面を用いて行われるが、
主画面部のみを用いる方法では、静止画・動画の判定で
誤判定を生じる問題が考えられる。
【0038】そこでこの発明は上記の課題を解決するた
めになされたもので、動き適応で多重伝送してくるテレ
ビジョン信号について、より精度の高い静動判定を行う
ことのできるテレビジョン信号受信機を提供することを
目的とする。
めになされたもので、動き適応で多重伝送してくるテレ
ビジョン信号について、より精度の高い静動判定を行う
ことのできるテレビジョン信号受信機を提供することを
目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めにこの発明は、無画部の映像信号に主画部の解像度を
静止画・動画に応じて補償する補償信号を多重したテレ
ビジョン信号を受信し、受信したテレビジョン信号を主
画部の映像信号と無画部の映像信号に分離し、分離した
無画部の映像信号から前記補償信号を再生し、再生した
補償信号に基づいて前記主画部の映像信号について静止
画・動画に応じて解像度の補償処理を行うテレビジョン
信号受信機において、前記無画部の映像信号から再生さ
れる補償信号のフィールド間の差信号から動き成分を検
出する動き検出手段と、この動き検出回路の検出結果に
応じて静止画・動画を判定する判定手段とを具備し、前
記判定手段の判定結果に応じて前記解像度の補償処理を
行うようにしたことを特徴とするものである。
めにこの発明は、無画部の映像信号に主画部の解像度を
静止画・動画に応じて補償する補償信号を多重したテレ
ビジョン信号を受信し、受信したテレビジョン信号を主
画部の映像信号と無画部の映像信号に分離し、分離した
無画部の映像信号から前記補償信号を再生し、再生した
補償信号に基づいて前記主画部の映像信号について静止
画・動画に応じて解像度の補償処理を行うテレビジョン
信号受信機において、前記無画部の映像信号から再生さ
れる補償信号のフィールド間の差信号から動き成分を検
出する動き検出手段と、この動き検出回路の検出結果に
応じて静止画・動画を判定する判定手段とを具備し、前
記判定手段の判定結果に応じて前記解像度の補償処理を
行うようにしたことを特徴とするものである。
【0040】
【作用】上記構成によるテレビジョン信号受信機では、
静止画時と動画時の多重信号のスペクトルの違いを利用
して、前記無画部の映像信号から再生される補償信号の
フィールド間の差信号から動き成分を検出し、その検出
結果から静止画・動画の判定を行うことにより、より精
度の高い静動判定を可能にしている。
静止画時と動画時の多重信号のスペクトルの違いを利用
して、前記無画部の映像信号から再生される補償信号の
フィールド間の差信号から動き成分を検出し、その検出
結果から静止画・動画の判定を行うことにより、より精
度の高い静動判定を可能にしている。
【0041】
【実施例】以下、図1乃至図5を参照してこの発明の実
施例を説明する。尚、この発明は受信側に関するもので
あるため、送信側については従来例と変わりはない。よ
って送信側の構成についての説明は省略する。また、実
施例のテレビジョン信号受信機において、図8と同一部
分には同一符号を付して示し、その説明を省略する。
施例を説明する。尚、この発明は受信側に関するもので
あるため、送信側については従来例と変わりはない。よ
って送信側の構成についての説明は省略する。また、実
施例のテレビジョン信号受信機において、図8と同一部
分には同一符号を付して示し、その説明を省略する。
【0042】図1はこの発明に係るテレビジョン信号受
信機の一実施例としてEDTVデコーダシステムの構成
を示すものである。図1において、図8の構成と異なる
点は、水平伸張回路313の出力VT/VH′について
動き検出処理を行う動き検出回路341を付加している
点、主画面より動き検出を行う動き検出回路327の出
力及び上記動き検出回路341の出力から動画/静止画
を判定して、その判定結果によりVT/VH′分離復調
器314及び動き適応走査線補間器305の切替制御を
行う動き判定回路342が付加されている点である。
信機の一実施例としてEDTVデコーダシステムの構成
を示すものである。図1において、図8の構成と異なる
点は、水平伸張回路313の出力VT/VH′について
動き検出処理を行う動き検出回路341を付加している
点、主画面より動き検出を行う動き検出回路327の出
力及び上記動き検出回路341の出力から動画/静止画
を判定して、その判定結果によりVT/VH′分離復調
器314及び動き適応走査線補間器305の切替制御を
行う動き判定回路342が付加されている点である。
【0043】他の構成箇所における構成及び動作は図8
に示した従来例と同様であるため、ここでは動き検出回
路342及び動き判定回路342の構成及び動作を図2
及び図3を用いて説明する。図2はこの発明による多重
信号を用いた動き検出回路341及び動き判定回路34
2の構成を示す図であり、図3はその動作原理を説明す
るための図である。
に示した従来例と同様であるため、ここでは動き検出回
路342及び動き判定回路342の構成及び動作を図2
及び図3を用いて説明する。図2はこの発明による多重
信号を用いた動き検出回路341及び動き判定回路34
2の構成を示す図であり、図3はその動作原理を説明す
るための図である。
【0044】図2において、入力端A1には水平伸張回
路313から出力されるVT/VH′信号が供給され、
このVT/VH′信号は262HフィールドメモリA
2、1HラインメモリA3、262Hフィールドメモリ
A4、525HフレームメモリA5を経て順次遅延出力
される。入力信号と262HフィールドメモリA2の出
力信号は減算器A6で減算処理されて比較回路A8に送
られ、入力信号と1HラインメモリA3の出力は減算器
A7で減算処理されて比較回路A8に送られる。
路313から出力されるVT/VH′信号が供給され、
このVT/VH′信号は262HフィールドメモリA
2、1HラインメモリA3、262Hフィールドメモリ
A4、525HフレームメモリA5を経て順次遅延出力
される。入力信号と262HフィールドメモリA2の出
力信号は減算器A6で減算処理されて比較回路A8に送
られ、入力信号と1HラインメモリA3の出力は減算器
A7で減算処理されて比較回路A8に送られる。
【0045】比較回路A8は減算器A6からの信号と減
算器A7からの信号について比較処理を行う。比較結果
は動き判定回路A9に送られる。一方、入力信号と52
5HフレームメモリA5の出力信号は減算器A10で減
算処理されて動き判定回路A9に送られる。動き判定回
路A9は比較回路A8の比較結果と減算器A10の出力
の信号レベルからVT/VH′信号における動きを検出
する。
算器A7からの信号について比較処理を行う。比較結果
は動き判定回路A9に送られる。一方、入力信号と52
5HフレームメモリA5の出力信号は減算器A10で減
算処理されて動き判定回路A9に送られる。動き判定回
路A9は比較回路A8の比較結果と減算器A10の出力
の信号レベルからVT/VH′信号における動きを検出
する。
【0046】この動き検出回路341の出力は主画面側
の動き検出回路327の出力と共に動き判定回路342
に送られ、総合的に判定される。前述したように、レタ
ーボックス方式のEDTV信号の上下無画部には、静止
画時はVT信号及びVH′信号が、動画時はVT信号の
みが、動き適応で多重されている。この多重信号の信号
スペクトルを垂直−時間軸平面で現すと、静止画時は図
3(a)に示すようにホール位置にVH′信号があるの
に対し、動画時はVT信号のみであるため、図3(b)
に示すようにホール位置にVH′が存在しない。
の動き検出回路327の出力と共に動き判定回路342
に送られ、総合的に判定される。前述したように、レタ
ーボックス方式のEDTV信号の上下無画部には、静止
画時はVT信号及びVH′信号が、動画時はVT信号の
みが、動き適応で多重されている。この多重信号の信号
スペクトルを垂直−時間軸平面で現すと、静止画時は図
3(a)に示すようにホール位置にVH′信号があるの
に対し、動画時はVT信号のみであるため、図3(b)
に示すようにホール位置にVH′が存在しない。
【0047】そこで、動き検出回路342では、水平伸
張回路313より出力される多重信号VT/VH′を入
力して、現信号と262HフィールドメモリA2から出
力される262H前の信号との差分を減算器A6で演算
する。これにより、図3(d)に斜線で示す範囲のフィ
ルタリング処理がなされる。また、さらに現信号と1H
ラインメモリA3から出力される263H前の信号との
差分を減算器A7で演算する。これにより、図3(c)
に斜線で示す範囲のフィルタリング処理がなされる。
張回路313より出力される多重信号VT/VH′を入
力して、現信号と262HフィールドメモリA2から出
力される262H前の信号との差分を減算器A6で演算
する。これにより、図3(d)に斜線で示す範囲のフィ
ルタリング処理がなされる。また、さらに現信号と1H
ラインメモリA3から出力される263H前の信号との
差分を減算器A7で演算する。これにより、図3(c)
に斜線で示す範囲のフィルタリング処理がなされる。
【0048】減算器A6の出力結果と減算器A7の出力
結果を比較した場合、動画時にはVH′信号が存在しな
いので、動画時と静止画時とでは異なった比較結果が得
られることになる。したがって、比較回路A8で減算器
A6、A7の各出力を比較することで動画/静止画を判
定することができる。
結果を比較した場合、動画時にはVH′信号が存在しな
いので、動画時と静止画時とでは異なった比較結果が得
られることになる。したがって、比較回路A8で減算器
A6、A7の各出力を比較することで動画/静止画を判
定することができる。
【0049】一方、この動き検出回路342では、現信
号と525HフレームメモリA5から出力される105
0H(2フレーム)前の信号との差分を減算器A10で
演算する。これにより、図3(e)に斜線で示す範囲の
フィルタリング処理がなされる。この斜線範囲の部分は
7.5Hzの動きの成分である。つまり、動きの画像で
ある場合、VT信号の成分はこの斜線の領域まで広がり
を持つ。止まっている画像である場合、VT信号の成分
はDC近傍の周波数成分しか持たない。よって、減算器
A10の出力は静止画時と動画時とでは違った演算結果
を得ることになる。
号と525HフレームメモリA5から出力される105
0H(2フレーム)前の信号との差分を減算器A10で
演算する。これにより、図3(e)に斜線で示す範囲の
フィルタリング処理がなされる。この斜線範囲の部分は
7.5Hzの動きの成分である。つまり、動きの画像で
ある場合、VT信号の成分はこの斜線の領域まで広がり
を持つ。止まっている画像である場合、VT信号の成分
はDC近傍の周波数成分しか持たない。よって、減算器
A10の出力は静止画時と動画時とでは違った演算結果
を得ることになる。
【0050】これらの演算結果を動き判定回路A9に入
力し、静止画・動画の判定を行う。この判定結果は無画
部を用いた動き検出信号として主画部を用いた動き検出
信号と共に後段の動き判定回路342に送られ、総合的
な動き判定を受けることになる。
力し、静止画・動画の判定を行う。この判定結果は無画
部を用いた動き検出信号として主画部を用いた動き検出
信号と共に後段の動き判定回路342に送られ、総合的
な動き判定を受けることになる。
【0051】尚、比較回路A8の比較結果による判定、
減算器A10の演算結果による判定、さらに動き判定回
路342で主画部を用いた動き検出信号と無害部を用い
た動き検出信号との比較による判定には、最大値比較、
平均比較、重み付け比較等の手法を用いて、動画/静止
画を確率的に判定する。
減算器A10の演算結果による判定、さらに動き判定回
路342で主画部を用いた動き検出信号と無害部を用い
た動き検出信号との比較による判定には、最大値比較、
平均比較、重み付け比較等の手法を用いて、動画/静止
画を確率的に判定する。
【0052】ところで、図1に示した実施例や図8に示
した従来例におけるデコーダシステムでは、動き適応で
3次元Y/C分離を行っている。つまり、これらのシス
テムには動き検出回路320が用いられている。この動
き検出回路320では、動き検出を行うため、ラインメ
モリ、フィールドメモリ、フレームメモリが使用されて
いる。よって、図2に示した多重信号より動き検出を行
う回路に使用しているメモリとY/C分離を行うために
動き検出を行っている動き検出回路320で使用されて
いるメモリを共有化することが可能である。
した従来例におけるデコーダシステムでは、動き適応で
3次元Y/C分離を行っている。つまり、これらのシス
テムには動き検出回路320が用いられている。この動
き検出回路320では、動き検出を行うため、ラインメ
モリ、フィールドメモリ、フレームメモリが使用されて
いる。よって、図2に示した多重信号より動き検出を行
う回路に使用しているメモリとY/C分離を行うために
動き検出を行っている動き検出回路320で使用されて
いるメモリを共有化することが可能である。
【0053】図4は、図1のY/C分離を行うための動
き検出回路320とVT/VH′信号を分離するための
動き検出回路341のメモリを共有化した動き検出回路
343を用いたデコーダシステム構成を示すものであ
る。図1の実施例との相違点は、fsc復調回路312
の出力が水平伸張回路313及び動き検出回路343に
入力されており、動き検出回路343の出力がY/C/
HH分離回路321及び水平伸張回路344に入力され
ている点である。動き検出回路343の具体的な構成を
図5に示す。以下、図5を用いて、動き検出回路343
の動作について説明する。
き検出回路320とVT/VH′信号を分離するための
動き検出回路341のメモリを共有化した動き検出回路
343を用いたデコーダシステム構成を示すものであ
る。図1の実施例との相違点は、fsc復調回路312
の出力が水平伸張回路313及び動き検出回路343に
入力されており、動き検出回路343の出力がY/C/
HH分離回路321及び水平伸張回路344に入力され
ている点である。動き検出回路343の具体的な構成を
図5に示す。以下、図5を用いて、動き検出回路343
の動作について説明する。
【0054】動き検出回路343において、入力端B1
にはEDTV信号の主画部が入力され、入力端B2には
fsc復調された多重信号が入力される。ここで、動き
検出に使用しているメモリをVT/VH′分離用動き検
出に用いることが可能なのは、主画面部信号を処理して
いる以外の場合である。よってスイッチB3は主画面部
の信号が入力されている場合は入力端B1側に、それ以
外の時は入力端B2側に接続する。
にはEDTV信号の主画部が入力され、入力端B2には
fsc復調された多重信号が入力される。ここで、動き
検出に使用しているメモリをVT/VH′分離用動き検
出に用いることが可能なのは、主画面部信号を処理して
いる以外の場合である。よってスイッチB3は主画面部
の信号が入力されている場合は入力端B1側に、それ以
外の時は入力端B2側に接続する。
【0055】スイッチB3が入力端B1と接続している
ときは、EDTV信号の主画部が入力され、現信号と2
62HフィールドメモリB4、1HラインメモリB5、
262HフィールドメモリB5を通過した1フレーム前
の信号との差分を減算器B14で求め、さらに525H
フレームメモリB7を通過した2フレーム前の信号との
差分を減算器B12で求める。そして、動き判定回路B
15で両減算器B14、B12の演算結果に基づいて静
止画・動画の判定を行い、判定結果を出力端B16から
導出して3次元Y/C/HH分離回路321に供給す
る。
ときは、EDTV信号の主画部が入力され、現信号と2
62HフィールドメモリB4、1HラインメモリB5、
262HフィールドメモリB5を通過した1フレーム前
の信号との差分を減算器B14で求め、さらに525H
フレームメモリB7を通過した2フレーム前の信号との
差分を減算器B12で求める。そして、動き判定回路B
15で両減算器B14、B12の演算結果に基づいて静
止画・動画の判定を行い、判定結果を出力端B16から
導出して3次元Y/C/HH分離回路321に供給す
る。
【0056】スイッチB3が入力端B2と接続している
ときの動作は、図2に示した動き検出回路341の動作
に等しい。すなわち、262HフィールドメモリB4は
図2の262HフィールドメモリA2に相当する。以下
同様に、1HラインメモリB5はA3に、262Hフィ
ールドメモリB6はA4に、525フレームメモリB7
はA5に相当し、各減算器B8、B9、B12はA6、
A7、A10にそれぞれ相当する。
ときの動作は、図2に示した動き検出回路341の動作
に等しい。すなわち、262HフィールドメモリB4は
図2の262HフィールドメモリA2に相当する。以下
同様に、1HラインメモリB5はA3に、262Hフィ
ールドメモリB6はA4に、525フレームメモリB7
はA5に相当し、各減算器B8、B9、B12はA6、
A7、A10にそれぞれ相当する。
【0057】また、比較回路B10はA8、動き検出回
路B11はA9と同様の動作をして、VT/VH′信号
分離のための動き検出、判定処理を行う。動き検出回路
B11の動き検出結果は出力端B13を介して水平伸張
回路344に送られ、水平方向の伸張と並べ替えを行わ
れて、前述の動き判定回路342に送られる。動き判定
回路342以降の動作は図1の実施例と同様の動作を行
う。
路B11はA9と同様の動作をして、VT/VH′信号
分離のための動き検出、判定処理を行う。動き検出回路
B11の動き検出結果は出力端B13を介して水平伸張
回路344に送られ、水平方向の伸張と並べ替えを行わ
れて、前述の動き判定回路342に送られる。動き判定
回路342以降の動作は図1の実施例と同様の動作を行
う。
【0058】以上説明したように、この発明に係るテレ
ビジョン信号受信機は、動き検出を主画面信号及び多重
信号を用いて行うため、より精度の高い動き検出を行う
ことができる。
ビジョン信号受信機は、動き検出を主画面信号及び多重
信号を用いて行うため、より精度の高い動き検出を行う
ことができる。
【0059】また、3次元Y/C/HH分離回路の分離
処理に用いる動き検出回路と多重信号動き検出回路との
メモリの共用化を図ることで、ハードの増加をほとんど
行うことなく、この発明による動き検出回路を追加する
ことが可能となる。
処理に用いる動き検出回路と多重信号動き検出回路との
メモリの共用化を図ることで、ハードの増加をほとんど
行うことなく、この発明による動き検出回路を追加する
ことが可能となる。
【0060】尚、以上の実施例においては、fsc復調
した多重信号のスペクトルが図3(a)、(b)のよう
になる場合について記述しているが、多重信号の伝送方
法によっては復調前の信号が図3(a)、(b)に示し
たようなスペクトルになる場合もある。この場合には復
調する前の信号を用いて動き検出を行えば、上記した実
施例と同様の結果を得ることが可能である。
した多重信号のスペクトルが図3(a)、(b)のよう
になる場合について記述しているが、多重信号の伝送方
法によっては復調前の信号が図3(a)、(b)に示し
たようなスペクトルになる場合もある。この場合には復
調する前の信号を用いて動き検出を行えば、上記した実
施例と同様の結果を得ることが可能である。
【0061】また、メモリの共用化が可能な動き検出回
路としては、動き適応順次走査変換を行うための動き検
出回路327でもよいことは勿論である。その他、この
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形しても同様に実
施可能であることはいうまでもない。
路としては、動き適応順次走査変換を行うための動き検
出回路327でもよいことは勿論である。その他、この
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形しても同様に実
施可能であることはいうまでもない。
【0062】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、動き適
応で多重伝送してくるテレビジョン信号について、より
精度の高い静動判定を行うことのできるテレビジョン信
号受信機を提供することができる。
応で多重伝送してくるテレビジョン信号について、より
精度の高い静動判定を行うことのできるテレビジョン信
号受信機を提供することができる。
【図1】 この発明に係るテレビジョン信号受信機の一
実施例としてEDTVデコーダシステムの構成を示すブ
ロック回路図である。
実施例としてEDTVデコーダシステムの構成を示すブ
ロック回路図である。
【図2】 同実施例の動き検出回路及び動き判定回路の
構成を示すブロック回路図である。
構成を示すブロック回路図である。
【図3】 同実施例の動き検出・判定の動作原理を説明
するための多重信号スペクトルの垂直−時間軸平面とフ
ィルタリング領域を示す図である。
するための多重信号スペクトルの垂直−時間軸平面とフ
ィルタリング領域を示す図である。
【図4】 図1のY/C分離を行うための動き検出回路
とVT/VH′信号を分離するための動き検出回路のメ
モリを共有化した動き検出回路を用いたデコーダシステ
ム構成を示すブロック回路図である。
とVT/VH′信号を分離するための動き検出回路のメ
モリを共有化した動き検出回路を用いたデコーダシステ
ム構成を示すブロック回路図である。
【図5】 図4に示したメモリ共用動き検出回路の具体
的な構成を示すブロック回路図である。
的な構成を示すブロック回路図である。
【図6】 従来のEDTVエンコーダシステムの構成を
示すブロック回路図である。
示すブロック回路図である。
【図7】 図6のエンコーダシステムでエンコードされ
たEDTV信号の例を示す図である。
たEDTV信号の例を示す図である。
【図8】 従来のEDTVデコーダシステムの構成を示
すブロック回路図である。
すブロック回路図である。
101〜103…RGB入力端子、104…マトリック
ス回路、105…前置フィルタ、106…垂直処理部、
108…垂直高域処理部、109、110、111…走
査線変換器、112…動き検出器、113…LD/V
H′多重回路、120…プリコーミング回路、121…
水平LPF、122…加算器、123…スイッチ、12
5…ホール多重化回路、126…水平LPF、127…
水平LPF、128…IQ変調器、129…出力端子、
130…レターボックス変換器、301…EDTV信号
入力端子、302…スイッチ、303…水平HPF、3
04…水平LPF、305…動き適応走査線補間器、3
06…SSKF垂直LPF、307…SSKF垂直HP
F、309…補間系加算器、310…直接系加算器、3
11…3→4走査線変換器、312…fsc復調器、3
13…水平伸長器、314…LD/VH′分離復調器、
320…動き検出器、321…3次元Y/C/HH′信
号分離回路、322…復調器、323…加算器、324
…IQ復調器、325、326…水平LPF、327…
動き検出器、328…加算器、329…垂直処理部、3
30、331…3→4走査線変換器、332…マトリッ
クス回路、333〜335…RGB出力端子、341…
動き検出回路、342…動き判定回路、343…動き検
出回路、344…水平伸張回路、A1…多重信号入力
端、A2…262Hフィールドメモリ、A3…1Hライ
ンメモリ、A4…262Hフィールドメモリ、A5…5
15Hフレームメモリ、A6,A7,A10…減算器、
A8…比較回路、A9…動き判定回路、B1…主画面信
号入力端、B2…多重信号入力端、B3…スイッチ、B
4…262Hフィールドメモリ、B5…1Hラインドメ
モリ、B6…262Hフィールドメモリ、B7…525
Hフレームメモリ、B8,B9,B12,B14…減算
器、B10…比較回路、B11…動き判定回路、B13
…VT/VH分離用動き検出信号出力端、B15…Y/
C/HH分離用動き検出信号出力端。
ス回路、105…前置フィルタ、106…垂直処理部、
108…垂直高域処理部、109、110、111…走
査線変換器、112…動き検出器、113…LD/V
H′多重回路、120…プリコーミング回路、121…
水平LPF、122…加算器、123…スイッチ、12
5…ホール多重化回路、126…水平LPF、127…
水平LPF、128…IQ変調器、129…出力端子、
130…レターボックス変換器、301…EDTV信号
入力端子、302…スイッチ、303…水平HPF、3
04…水平LPF、305…動き適応走査線補間器、3
06…SSKF垂直LPF、307…SSKF垂直HP
F、309…補間系加算器、310…直接系加算器、3
11…3→4走査線変換器、312…fsc復調器、3
13…水平伸長器、314…LD/VH′分離復調器、
320…動き検出器、321…3次元Y/C/HH′信
号分離回路、322…復調器、323…加算器、324
…IQ復調器、325、326…水平LPF、327…
動き検出器、328…加算器、329…垂直処理部、3
30、331…3→4走査線変換器、332…マトリッ
クス回路、333〜335…RGB出力端子、341…
動き検出回路、342…動き判定回路、343…動き検
出回路、344…水平伸張回路、A1…多重信号入力
端、A2…262Hフィールドメモリ、A3…1Hライ
ンメモリ、A4…262Hフィールドメモリ、A5…5
15Hフレームメモリ、A6,A7,A10…減算器、
A8…比較回路、A9…動き判定回路、B1…主画面信
号入力端、B2…多重信号入力端、B3…スイッチ、B
4…262Hフィールドメモリ、B5…1Hラインドメ
モリ、B6…262Hフィールドメモリ、B7…525
Hフレームメモリ、B8,B9,B12,B14…減算
器、B10…比較回路、B11…動き判定回路、B13
…VT/VH分離用動き検出信号出力端、B15…Y/
C/HH分離用動き検出信号出力端。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 耕一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 無画部の映像信号に主画部の解像度を静
止画時・動画時に応じて補償する補償信号を多重したテ
レビジョン信号を受信し、受信したテレビジョン信号を
主画部の映像信号と無画部の映像信号に分離し、分離し
た無画部の映像信号から前記補償信号を再生し、再生し
た補償信号に基づいて前記主画部の映像信号について静
止画・動画に応じて解像度の補償処理を行うテレビジョ
ン信号受信機において、 前記無画部の映像信号から再生される補償信号のフィー
ルド間の差信号から動き成分を検出する動き検出手段
と、 この動き検出回路の検出結果に応じて静止画・動画を判
定する判定手段とを具備し、 前記判定手段の判定結果に応じて前記解像度の補償処理
を行うようにしたことを特徴とするテレビジョン信号受
信機。 - 【請求項2】 前記再生補償信号が静止画時には垂直高
域成分を垂直補償信号に多重し、動画時には垂直補償信
号のみであるとき、前記動き検出手段は、 前記再生補償信号を262ライン遅延すると共に、さら
に1ライン遅延する遅延手段と、 前記再生補償信号の現信号と前記遅延手段により262
ライン遅延した信号との差分及び現信号と前記遅延手段
によりさらに1ライン遅延した信号との差分をとる演算
手段と、 この演算手段のそれぞれの差分信号のレベル比較により
動き成分を検出するレベル比較手段とを備えることを特
徴とする請求項1記載のテレビジョン信号受信機。 - 【請求項3】 前記動き検出手段は、 前記再生補償信号を2フレーム遅延する遅延手段と、 前記再生補償信号の現信号と前記遅延手段により2フレ
ーム遅延した信号との差分をとる演算手段とを備え、 前記演算手段で得られる差分信号を動き成分として検出
することを特徴とする請求項1記載のテレビジョン信号
受信機。 - 【請求項4】 前記再生補償信号が静止画時には垂直高
域成分を垂直補償信号に多重し、動画時には垂直補償信
号のみであるとき、前記動き検出手段は、 前記再生補償信号を262ライン遅延し、さらに1ライ
ン遅延し、さらに787ライン遅延する遅延手段と、 前記再生補償信号の現信号と前記遅延手段により262
ライン遅延した信号との差分及び現信号と前記遅延手段
によりさらに1ライン遅延した信号との差分をとる第1
の演算手段と、 この演算手段のそれぞれの差分信号のレベル比較により
動き成分を検出するレベル比較手段と、 前記再生補償信号の現信号と前記遅延手段により262
+1+787ライン遅延した信号との差分をとる第2の
演算手段と、 前記レベル比較手段の比較結果と前記第2の演算手段の
演算結果から静止画・動画を判定する動き判定手段とを
備えることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン信
号受信機。 - 【請求項5】 前記動き検出回路の遅延手段は、遅延素
子としてメモリを用い、そのメモリを前記主画面の映像
信号に対する動き適応処理のためのメモリと共有するこ
とを特徴とする請求項2乃至4いずれか記載のテレビジ
ョン信号受信機。 - 【請求項6】 前記動き検出回路の遅延手段は、遅延素
子としてメモリを用い、そのメモリを前記主画面の映像
信号に対する動き適応Y/C分離処理のためのメモリと
共有するようにしたことを特徴とする請求項1記載のテ
レビジョン信号受信機。 - 【請求項7】 前記動き検出回路の遅延手段は、遅延素
子としてメモリを用い、そのメモリを前記主画面の映像
信号に対する動き適応順次走査変換処理のためのメモリ
と共有するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
テレビジョン信号受信機。 - 【請求項8】 前記主画面の信号から動き検出信号を得
るテレビジョン信号受信機において、 前記判定手段は、前記動き検出手段により無画部のフィ
ールド間差分より求められた動き検出信号と、前記主画
面の信号から得られた動き検出信号との両方から静画・
動画を判定することを特徴とする請求項1記載のテレビ
ジョン信号受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187436A JPH0851602A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | テレビジョン信号受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187436A JPH0851602A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | テレビジョン信号受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0851602A true JPH0851602A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=16206033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6187436A Pending JPH0851602A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | テレビジョン信号受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0851602A (ja) |
-
1994
- 1994-08-09 JP JP6187436A patent/JPH0851602A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0145798B2 (ja) | ||
US5161006A (en) | Method for separating chrominance and luminance components of a television signal | |
JPH0346479A (ja) | テレビジョン信号変換装置 | |
EP0542259A1 (en) | Video signal processing circuit and method thereof | |
US5510847A (en) | TV signal decoding apparatus using luminance and color signal selection | |
JPH0851602A (ja) | テレビジョン信号受信機 | |
JP3603393B2 (ja) | テレビジョン回路 | |
JP2848946B2 (ja) | テレビジョン信号処理回路 | |
JP2566026B2 (ja) | テレビジョン信号の伝送方式 | |
JP2928561B2 (ja) | テレビジョン信号の形成方法及び装置 | |
JP2566027B2 (ja) | テレビジョン信号受信機 | |
JPS58177078A (ja) | テレビジヨン信号処理回路 | |
JP2735305B2 (ja) | 走査線補間方法及び走査線補間回路 | |
JP2784806B2 (ja) | 動き領域検出回路 | |
JPH07203386A (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
JPH05347750A (ja) | Museデコーダ | |
JPH0851603A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JPH05344478A (ja) | テレビジョン方式及び装置 | |
JPH07143258A (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
JPH08125981A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPS62247697A (ja) | テレビ受信機の信号処理回路 | |
JPH02142288A (ja) | 信号処理装置 | |
JPH05207519A (ja) | テレビジョン信号の変換装置 | |
JPH04322583A (ja) | テレビジョン信号変換装置 | |
JPH07184170A (ja) | 動き適応処理回路 |