JPH08213540A - リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08213540A
JPH08213540A JP7020082A JP2008295A JPH08213540A JP H08213540 A JPH08213540 A JP H08213540A JP 7020082 A JP7020082 A JP 7020082A JP 2008295 A JP2008295 A JP 2008295A JP H08213540 A JPH08213540 A JP H08213540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
frame
frame body
tip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tsugane
昌義 津金
Seiichi Tomihara
誠一 冨原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP7020082A priority Critical patent/JPH08213540A/ja
Publication of JPH08213540A publication Critical patent/JPH08213540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アウターリード先端部でのハンダの付着を充
分に行なうことが可能な技術を提供する。 【構成】 枠体によって周囲を規定され、この枠体の内
側に、半導体チップの端子となるリードが一体化され、
半導体チップが固定されるリード部が設けられたリード
フレームであって、前記枠体と前記リード部とが別体に
構成され、前記リードのアウターリード先端部にて、リ
ード部と枠体とが固定された構成となっている。即ち、
別体となった枠体とリード部とが、リードのアウターリ
ード先端部にて固定された構成となっている。 【効果】 アウターリードの表面処理時にアウターリー
ドの先端面が露出しており、該先端面も表面処理を受
け、先端面のハンダ濡れ性の低下が生じないので、アウ
ターリード先端部のハンダの付着が充分に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレーム、リー
ドフレーム及び半導体装置の製造方法に関し、特に、ア
ウターリード先端部のハンダ濡れ性向上させることに適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置は、シリコンウェハ
等の半導体基板の素子形成面に複数の半導体素子を形成
し、これらの半導体素子をパターン形成した配線によっ
て接続して構成した所定の回路システムを複数形成し、
このウェハを個々の回路システムとなる半導体チップに
分断し、半導体チップをリードフレームに固定した後に
樹脂等の封止体に封止し、アウターリードの表面処理を
行なった後に、リードフレームの切断を行なって製品と
なる。このようにして製造された半導体装置がプリント
基板等の実装基板にハンダ実装され機能を発揮する。
【0003】このリードフレームは、通常は、リードと
タブとをフレームによって一体化したものであり、金属
の薄板をスタンピング或いはエッチングによって加工成
形して各リードを分離形成する。
【0004】タブには、半導体チップを載置固定し、タ
ブはタブ吊り用のリードによって支えられ、フレームに
固定されている。
【0005】リードは、半導体チップのボンディングパ
ッドにボンディングワイヤ等によって接続されパッケー
ジ内部に収容されるインナーリードと、半導体装置の実
装時に他の装置・配線と接続するために外部に延出する
アウターリードとが一体となっており、リードフレーム
の状態では、各リードがフレームによって一体化されて
いる。
【0006】他にリードフレームには封止体の側面に近
接する位置でリード及び金型との間に生じる隙間からの
樹脂の漏出を防止するためのダムバーが形成されてお
り、このダムバーは各リードを一体化する内枠の機能も
果たしている。
【0007】ダムバー及びフレームは、樹脂モールドに
よって封止体を形成し、リードの表面処理を行った後
に、外部端子の端部に相当する位置及び外周面にて切断
され、タブ及び各リードが各々独立した状態となる。
【0008】アウターリードの表面処理は、主に、前記
基板実装の際にハンダ濡れ性を向上させることとアウタ
ーリードの耐食性を向上させることを目的とし、ハン
ダ,錫等の膜をディップ,メッキ等によってアウターリ
ードの外表面に形成するものである。
【0009】例えば、このようなメッキ装置に関して
は、(株)リアライズ社発行「超LSI工場最新技術集
成 第2編最新プロセスと自動化」の279頁乃至28
2頁に記載されている。
【0010】このようなメッキ工程では、半導体チップ
を実装したリードフレームをメッキ用のラックにセット
し、ラックを電解脱脂槽にセットして電解脱脂を行な
い、次にエッチング及び酸洗浄槽にセットしてリード素
材表面の清浄化を行なった後に、メッキ槽にセットし電
流を流してメッキを行なう。メッキを施したリードフレ
ームは水洗槽を数段通して洗浄した後に温風乾燥してメ
ッキ工程を終了する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ハンダ実装の際には、
確実な実装を行なうために、アウターリードの実装基板
接触面のみならずアウターリードの側面を含めてアウタ
ーリードを包込むようにハンダ付着することが望まし
い。しかしながら、表面処理後に枠体の切断を行なうた
めに、枠体を切断した切断面は表面処理が施されずにハ
ンダ濡れ性の低下した状態となる。この切断面のハンダ
濡れ性の低下によってアウターリード先端部のハンダの
付着が充分に行なわれないこととなり、これによって半
導体装置の実装強度が低下する。
【0012】また、表面実装型の半導体装置の多くを占
めるガルウイング型の半導体装置では、ハンダ実装の不
良を自動検査する際にアウターリードの先端部を主とし
て検査している。このために、先端部のハンダ付着が不
十分であれば、他の部分で充分にハンダが付着し実装が
行なわれ実用上問題が無い場合でも、検査の行なわれる
先端部のハンダ不良によって実装不良と判断され不良品
となるので歩留まりが低下してしまうという問題があ
る。
【0013】本発明の目的は、アウターリード先端部で
のハンダの付着を充分に行なうことが可能な技術を提供
することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0016】枠体によって周囲を規定され、この枠体の
内側に、半導体チップの端子となるリードが一体化さ
れ、半導体チップが固定されるリード部が設けられたリ
ードフレームであって、前記枠体と前記リード部とが別
体に構成され、前記リードのアウターリード先端部に
て、リード部と枠体とが固定された構成となっている。
【0017】即ち、別体となった枠体とリード部とが、
リードのアウターリード先端部にて固定された構成とな
っている。
【0018】
【作用】上述した手段によれば、アウターリードの表面
処理時にアウターリードの先端面が露出しており、該先
端面も表面処理を受け先端面が表面処理材で覆われてお
り、先端面のハンダ濡れ性の低下が生じないので、アウ
ターリード先端部のハンダの付着が充分に行なわれる。
【0019】以下、本発明の構成について、実施例とと
もに説明する。
【0020】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0021】
【実施例】図1に示すのは、本発明の一実施例である半
導体装置を一部切り欠いて部分的に示す斜視図であり、
便宜上、図中左側のリードはダムバーを切断しリードの
成形が完了した状態を、図中右側のリードは樹脂封止及
びリードの表面処理が完了した状態を表している。
【0022】図中、1は、素子形成面に複数の半導体素
子を形成し、これらの半導体素子を配線層によって接続
し所定の回路システムを形成した半導体チップ、2は、
半導体チップを載置固定するタブ、3はリードであり、
リード3は、半導体チップのボンディングパッドにボン
ディングワイヤ4によって接続され封止体5内部に収容
されるインナーリード3aと、半導体装置の実装時に他
の装置・配線と接続するために封止体5の外部に延出す
るアウターリード3bとが一体となっている。
【0023】ダムバー6は、封止体5の側面に近接する
位置でリード3及び金型(図示せず)との間に生じる隙
間からの樹脂の漏出を防止する機能を果たしているが、
他に樹脂封止によって各リード3が固定される以前に各
リード3を一体化する内枠の機能も果たしている。
【0024】タブ2はタブ吊り用のリード2aによって
支えられ、ダムバー6に固定されている。このようにリ
ード3、タブ2、ダムバー6が一体となってリード部7
を構成している。
【0025】8は矩形枠上の枠体であり、通常複数の枠
体8が連続して形成される。枠体8は各工程における搬
送時の位置決め、リード3の保護等の機能を果たしてい
る。
【0026】リード部7及び枠体8は、何れも42アロ
イ等の鉄系材料或いは銅系高強度材料を用いた金属の薄
板をスタンピング或いはエッチングによって加工して形
成している。
【0027】枠体8とアウターリード3bの先端部とは
該先端部の実装基板接触面と反対側の面にて、接着剤を
塗布したフィルム9を介して固定し、枠体8とアウター
リード3b先端面との間には隙間を設けてある。
【0028】このように本実施例のリードフレームは、
別体となった枠体8とリード部7とが、リード3のアウ
ターリード3b先端部にて固定された構成、即ち、枠体
8によって周囲を規定され、この枠体の内側にリード部
7が設けられた構成となっている。
【0029】このリードフレームを用いた半導体装置の
製造方法を以下説明する。
【0030】先ずリードフレームのタブ2に半導体チッ
プ1を載置固定し、この半導体チップ1のボンディング
パッドとインナーリード3aの端部とをボンディングワ
イヤ4によって接続する。次に半導体チップ1とインナ
ーリード3aとをレジン等の樹脂からなる封止体5によ
って封止する。
【0031】次にリードフレームの状態でアウターリー
ド3bの表面処理を行なった後に、枠体8の分離を行な
う。
【0032】枠体8はフィルム9を剥離させることによ
ってリード3と別体となる。フィルム9を剥離させるに
は、塗布された接着剤及びフィルム9の材質によって、
熱溶融或いは溶液による溶解等適宜の手段を採用すれば
よい。
【0033】その後、ダムバー6を切断し、タブ2及び
各リード3が各々独立した状態となる。続いて、所定形
状へのアウターリード3bの成形が行なわれる。
【0034】本発明では、アウターリード3bの表面処
理時にアウターリード3bの先端面が露出しており、図
2からも明らかなように、枠体8とアウターリード3b
先端面との間には隙間を設けてあるので、該先端面も表
面処理を受け先端面が表面処理材10で覆われており、
先端面のハンダ濡れ性の低下が生じないので、アウター
リード3b先端部のハンダの付着が充分に行なわれる。
【0035】枠体8とリード部7とを分離させる方法と
しては前述したフィルム9の剥離の他に、フィルム9の
みを切断して枠体8を分離してもよい。この場合にはリ
ード3に付着したままのフィルム9が絶縁性なので、こ
のフィルム9によって各リード3が互いに電気的には独
立した状態で一体化されており、以降の工程でのリード
3の変形を防止することができる。
【0036】前記した何れの方法を採用した場合でも枠
体分離時にリード3に加えられる力は、通常の切断によ
る場合よりも小さいので、リード3の変形或いは成形誤
差は小さくなる。
【0037】また、ダムバーに換えて、リードに樹脂の
塗布或いはフィルムの接着を行ない樹脂の流出を防止し
た樹脂固定型のリードフレームがある。このようなリー
ドフレームに本発明を適用すれば、封止後のリード部分
の切断をすべて無くすことが可能となる。
【0038】また、前述した実施例では金属の枠体8を
フィルム9によってリード部7に固定していたが、外枠
の材質については金属に限定されず樹脂等の他の材質の
ものを用いてもよい。更にフィルム自体を枠状に構成
し、外枠を兼ねる構成として本発明を実施することも可
能である。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0040】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0041】(1)本発明によれば、リード先端面にも
表面処理が施されるという効果がある。
【0042】(2)本発明によれば、上記効果(1)に
より、先端面のハンダ濡れ性の低下が起こらないという
効果がある。
【0043】(3)本発明によれば、上記効果(2)に
より、アウターリード先端部のハンダの付着が充分に行
なわれるという効果がある。
【0044】(4)本発明によれば、上記効果(3)に
より、先端部のハンダ不良によってハンダ実装の自動検
査にて実装不良とされることが少なくなり、歩留まりが
向上するという効果がある。
【0045】(5)本発明によれば、上記効果(4)に
より、先端部のハンダ不良によってハンダ実装の自動検
査にて実装不良とされることが少なくなり、歩留まりが
向上するという効果がある。
【0046】(6)本発明によれば、リード先端部の切
断を行なわないので、リードの変形が減少するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の斜視図で
ある。
【図2】図1に示す半導体装置のA部を拡大して示す要
部断面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…タブ、2a…タブ吊りリード、
3…リード、3a…インナーリード、3b…アウターリ
ード、4…ボンディングワイヤ、5…封止体、6…ダム
バー、7…リード部、8…枠体、9…フィルム、10…
表面処理材。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体によって周囲を規定され、この枠体
    の内側に、半導体チップの端子となるリードが一体化さ
    れ、半導体チップが固定されるリード部が設けられたリ
    ードフレームであって、 前記枠体と前記リード部とが別体に構成され、前記リー
    ドのアウターリード先端部にて、リード部と枠体とが固
    定されていることを特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記枠体が金属であり、前記リードの先
    端部と枠体との間に隙間を設け、アウターリードの実装
    基板接触面と反対側の面に取り付けたフィルムによって
    リードの先端部と枠体とを固定したことを特徴とする請
    求項1に記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記枠体がフィルムであり、前記アウタ
    ーリードの実装基板接触面と反対側の面にてこのフィル
    ムにリード部を固定したことを特徴とする請求項1に記
    載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】 前記リードフレームがガルウイング型の
    半導体装置に用いられることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3の何れか一項に記載のリードフレーム。
  5. 【請求項5】 枠体によって周囲を規定され、この枠体
    の内側にリード部が設けられ、このリード部にて、半導
    体チップの端子となるリードが一体化され、半導体チッ
    プが固定されるリードフレームの製造方法であって、 前記枠体と前記リード部とを別体に構成する工程と、前
    記リードのアウターリード先端部にて、リード部と枠体
    とを固定する工程とを有することを特徴とするリードフ
    レームの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記枠体が金属であり、前記リードの先
    端部と枠体との間に隙間を設け、アウターリードの実装
    基板接触面と反対側の面に取り付けたフィルムによって
    リードの先端部と枠体とを固定したことを特徴とする請
    求項5に記載のリードフレームの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記枠体がフィルムであり、前記アウタ
    ーリードの実装基板接触面と反対側の面にてこのフィル
    ムにリード部を固定したことを特徴とする請求項5に記
    載のリードフレームの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記リードフレームがガルウイング型の
    半導体装置に用いられることを特徴とする請求項5乃至
    請求項7の何れか一項に記載のリードフレームの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 枠体によって周囲を規定され、この枠体
    の内側に端子となるリードが一体化されたリード部が設
    けられたリードフレームを用い、このリード部に半導体
    チップが固定され、半導体チップとリードとが接続さ
    れ、半導体チップが封止体に封入される半導体装置の製
    造方法であって、 前記枠体と前記リード部とが別体に構成され、前記リー
    ドのアウターリード先端部にて、リード部と枠体とが固
    定されたリードフレームを用い、 前記半導体チップとインナーリードとを封止体に封入す
    る工程と、アウターリードの表面処理を行なう工程と、
    この表面処理後にリード部と枠体とを分離する工程を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記枠体が金属であり、前記リードの
    先端部と枠体との間に隙間を設け、アウターリードの実
    装基板接触面と反対側の面に取り付けたフィルムによっ
    てリードの先端部と枠体とを固定したことを特徴とする
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記枠体がフィルムであり、前記アウ
    ターリードの実装基板接触面と反対側の面にてこのフィ
    ルムにリード部を固定したことを特徴とする請求項9に
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体装置のアウターリードの形
    状がガルウイング型であることを特徴とする請求項9乃
    至請求項11の何れか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP7020082A 1995-02-08 1995-02-08 リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH08213540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020082A JPH08213540A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020082A JPH08213540A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213540A true JPH08213540A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12017186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020082A Pending JPH08213540A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150032493A (ko) 2013-09-18 2015-03-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150032493A (ko) 2013-09-18 2015-03-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194777B1 (en) Leadframes with selective palladium plating
JP2552822B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3710633B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4917112B2 (ja) 半導体装置
KR960002495B1 (ko) 개량된 리드를 갖는 반도체장치
US5874773A (en) Lead frame having a supporting pad with a plurality of slits arranged to permit the flow of resin so as to prevent the occurrence of voids
US6525406B1 (en) Semiconductor device having increased moisture path and increased solder joint strength
KR20030007040A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19980042617A (ko) 웨이퍼 레벨 패키징
US6348416B1 (en) Carrier substrate for producing semiconductor device
JP2002198482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59161850A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそれに用いるリ−ドフレ−ム
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08213540A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPS59154054A (ja) ワイヤおよびそれを用いた半導体装置
JPH0590465A (ja) 半導体装置
JP2596542B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPH05211261A (ja) 半導体装置
JPH11135546A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH08288447A (ja) リードフレーム
JPH09326461A (ja) 半導体装置
US9123699B1 (en) Formation of package pins in semiconductor packaging
JPH07231060A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS58123744A (ja) リ−ドフレ−ム及び半導体装置の製造方法
KR19990055509A (ko) 반도체 패키지의 제조방법