JPH08211484A - カメラのフィルム巻取装置 - Google Patents

カメラのフィルム巻取装置

Info

Publication number
JPH08211484A
JPH08211484A JP1811095A JP1811095A JPH08211484A JP H08211484 A JPH08211484 A JP H08211484A JP 1811095 A JP1811095 A JP 1811095A JP 1811095 A JP1811095 A JP 1811095A JP H08211484 A JPH08211484 A JP H08211484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
camera
winding
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1811095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Endo
安彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1811095A priority Critical patent/JPH08211484A/ja
Publication of JPH08211484A publication Critical patent/JPH08211484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムを自動装填する場合に、このフィル
ムのリーダー部に強い巻きぐせがあっても該フィルムを
フィルム巻取室のスプールに何ら支障なく巻き付けるこ
とができ、しかもフィルムの露光面に傷を付けることの
ないフィルム巻取装置を提供すること。 【構成】 撮影画面を規定するアパーチャ12を有する
アパーチャ枠13;このアパーチャ枠13の一側に設け
られた、フィルムパトローネPからのフィルムFをスプ
ール16に巻き取るフィルム巻取室15;及び、アパー
チャ枠13から該フィルム巻取室15内に張り出され、
スプール16に向かうフィルムFを支持するフィルム支
持部22を備えたカメラ11において、フィルム支持部
22は、フィルム幅方向の両端部を支持するように構成
されているカメラのフィルム巻取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光済みフィルムをフ
ィルム支持部で支持してフィルム巻取室のスプールに巻
き取るタイプのカメラのフィルム巻取装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、未使用状態ではフィ
ルムの先端部(リーダー部)まで内方に巻き込んでお
き、カメラに装填された使用状態でスプールが回転され
ると、フィルムを外方に送り出す新方式(自己推進式)
のフィルムパトローネが提案されている(米国特許第4,
832,275 号参照)。
【0003】この種のフィルムパトローネでは、フィル
ムロールが内方で巻き緩むのを防止するため、スプール
両端部のフランジを本体内面に形成した凸部によって左
右から押し付け、さらにフィルムロールの巻径がスプー
ルのフランジより大きくならないように、内周側に突出
させたリブによってフィルムロールの最外周を押し付け
ている。従って、このような自己推進式のフィルムパト
ローネでは、従来のフィルムパトローネに比してリーダ
ー部に強い巻きぐせが付く。
【0004】また、このようなフィルムパトローネを使
用して撮影を行なうカメラも提案されている。このカメ
ラは、フィルムを所謂カセット感覚で簡単に装填できる
ため装填ミスがなく、カメラ操作に馴れないユーザにと
っては極めて便利に用いられる。
【0005】しかし、このようなタイプのカメラは、装
填されるフィルムパトローネ内のフィルムがリーダー部
に強い巻きぐせを持つため、次のような問題を招来す
る。すなわち、パトローネ室に挿入したフィルムパトロ
ーネからフィルム巻取室に向けてフィルムを送り出すと
き、強い巻きぐせを持つリーダー部がフィルム巻取室内
のスプールの手前に落ち込み、このスプールに適正に巻
き回されずに装填ミスとなることがあった。
【0006】そこで、アパーチャ枠のフィルム巻取室側
にフィルム支持部を設け、このフィルム支持部により、
移動するフィルム特に強い巻きぐせを持つリーダー部を
スプールに向けて案内するようにしたカメラが提案され
ている。
【0007】しかしこのカメラでは、フィルムの露光面
全体を支持するため、該露光面に傷を付ける虞れがあ
り、またフィルム支持部の案内面が直線状(平坦状)に
形成されているため、フィルムの巻上げ、巻戻し時に、
フィルムに対して必要以上のストレスを与えてしまう。
【0008】
【発明の目的】本発明は、従来のカメラにおける上記問
題点に基づきなされたもので、フィルムを自動装填する
場合に、このフィルムのリーダー部に強い巻きぐせがあ
っても該フィルムをフィルム巻取室のスプールに支障な
く巻き付けることができ、しかもフィルムの露光面に傷
を付けることのないフィルム巻取装置を提供することを
目的とする。また本発明は、フィルムの巻き取り時に、
該フィルムに必要以上のストレスを与えることがないフ
ィルム巻取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、撮
影画面を規定するアパーチャを有するアパーチャ枠;こ
のアパーチャ枠の一側に設けられた、フィルムパトロー
ネからのフィルムをスプールに巻き取るフィルム巻取
室;及び、上記アパーチャ枠から該フィルム巻取室内に
張り出され、上記スプールに向かうフィルムを支持する
フィルム支持部;を備えたカメラにおいて、上記フィル
ム支持部は、フィルム幅方向の両端部を支持することを
特徴としている。
【0010】この構成によれば、フィルムの自動装填時
に、該フィルムのリーダー部に強い巻きぐせがあっても
該フィルムをフィルム巻取室のスプールに何ら支障なく
巻き付けることが可能となる。しかも、巻き付け時にフ
ィルムの露光面に傷を付ける等の不都合が生じない。
【0011】また上記フィルム支持部が、アパーチャ枠
側からスプールに向かって撓むフィルム形状に沿う曲面
状の支持面を備えていれば、フィルム巻き取り時に該フ
ィルムに必要以上のストレスを与えることがないため、
フィルムを痛める等の不都合は生じない。
【0012】
【発明の実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説
明する。図1は、本発明を適用したフィルム自動装填式
のカメラを後部側を切断して示す図である。このカメラ
11は、裏蓋を持たず、ヒンジ19により開閉可能に設
けられた蓋体20を開けてパトローネ室14にフィルム
パトローネP(図4)を挿入するように構成されてい
る。蓋体20は、フィルムパトローネPが挿入されて閉
塞された状態で、図示しない手段によりカメラボディ1
1aに係止される。蓋体20はまた、この閉塞状態にお
いてフィルムパトローネPのスプール28の係合部28
a(図5参照)に係合する支持凸部20aを有してい
る。
【0013】カメラ11はまた、前壁に撮影レンズ(図
示せず)を有し、上部面にレリーズ釦17を有してい
る。カメラ11は内部に、撮影画面を規定するアパーチ
ャ12と、このアパーチャ12を有するアパーチャ枠1
3と、アパーチャ12の両側に形成された、フィルムパ
トローネPを装填する上記パトローネ室14と、露光済
みのフィルムFを巻き取るスプール16を備えたフィル
ム巻取室15とを有している。上記アパーチャ枠13
は、上下アパーチャ枠13a、13bと左右アパーチャ
枠13c、13dからなっている。該上下アパーチャ枠
13a、13bは、パトローネ室14からフィルム巻取
室15に移動されるフィルムFの幅方向両端部を移動ガ
イドする案内レールを兼ねている。
【0014】パトローネ室14の上部には、装填される
フィルムパトローネP内のスプール28の係合溝29
(図5参照)に係合するフォーク18が設けられてい
る。このフォーク18がフィルム送り出し方向に回転す
ると、スプール28の同方向の回転によりフィルムFが
パトローネPの外方に送り出される。
【0015】フィルム巻取室15には、両端部を該巻取
室15の上下壁部に回転可能に支持された回転軸16a
で支持されたスプール16が設けられている。このスプ
ール16は、円筒状に形成され、少なくとも外周面がゴ
ム材料等の摩擦係数の大きい材料からなり、フィルムF
のリーダー部Fa(図2)が容易に巻付くように構成さ
れている。
【0016】図1〜図3に示すように、左アパーチャ枠
13cのフィルム巻取室15側には切欠き部23が形成
され、この切欠き部23には、一端部に押えローラ21
aを回転自在に支持した板ばね21の他端部が係合され
ている。この板ばね21は、スプール16に巻付くフィ
ルムFに接触しないように中央部分がやや湾曲され、押
えローラ21aをスプール16に弾接させている。
【0017】押えローラ21aの上下、即ち左アパーチ
ャ枠13cの上下端部には、上下アパーチャ枠13a、
13bから延びてフィルム巻取室15内に突出する一対
のフィルム支持突起(フィルム支持部)22が形成され
ている。この一対のフィルム支持突起22はいずれも同
形状とされ、スプール16の軸方向に見たとき(図2参
照)、回転軸16aを通り撮影レンズの光軸と平行な直
線vに対し数mm残す程度に突出して形成されている。
フィルム支持突起22は、図2に示されるように、左ア
パーチャ枠13c側からスプール16に向かって撓むフ
ィルムFの形状に沿う曲面状の支持面22aと、スプー
ル16と略同心状の円弧面である内周面22bとを有し
ている。このような構成のフィルム支持突起22によれ
ば、パトローネ14のフィルムパトローネPから送り出
され、上下アパーチャ枠13a、13bにより案内され
たフィルムFの幅方向両端部を支持面22aによって支
持することができる。
【0018】次に、本カメラ11で使用される上記フィ
ルムパトローネPを詳述する。このフィルムパトローネ
Pは、未使用状態ではフィルムFのリーダー部Faまで
内方に巻き込んでおき、カメラ11に装填された使用状
態でスプール28が回転されると、フィルムFを外方に
送り出す自己推進式に構成されている。
【0019】フィルムパトローネPは、図4〜図6に示
すように、略円筒状に形成され、光密状に接合された合
成樹脂材料等からなる一対の分割ケース体24a、24
bと、フィルム取出口30と、このフィルム取出口30
の内面に設けられた遮光部材31と、このフィルム取出
口30からフィルムパトローネPの内方に向けて突出さ
れたフィルム案内部32とを有している。フィルムパト
ローネPはまた、軸方向両端部にそれぞれ回転支持孔2
7を有し、この一対の回転支持孔27に両端部をそれぞ
れ回転自在に嵌合させたスプール28を有している。こ
のスプール28は、一端部と他端部にそれぞれフランジ
33を有し、一端部のフランジ33外方に、フォーク1
8と係合する係合溝部29を有し、他端部のフランジ3
3外方に、蓋体20の支持凸部20aと係合する係合部
28aを有している。
【0020】フィルムパトローネPの両端部の内面に
は、両フランジ33を互いに接近する方向に押圧してフ
ィルムFの巻き緩みを防ぐ凸部26が形成され、側面の
内周面には、スプール28に巻付くフィルムFの最外周
を押し付け、フィルムFがフランジ33より大径になら
ないようにするためのリブ25が形成されている。
【0021】以上の構成を有する本カメラ11は、次の
ように作動する。先ず、蓋体20の係止を解除してこれ
を開放し、リーダー部Faまで巻き込んだフィルムパト
ローネPを下方から挿入して、該蓋体20を閉じる。こ
れにより、フィルムパトローネPは、スプール28上部
の係合溝部29をパトローネ室14上部のフォーク18
に係合させ、スプール28下部の係合部28aを蓋体2
0の支持凸部20aに係合させた状態となる。
【0022】この状態において、図示しないメインスイ
ッチをオンすると、フォーク18が回転し始め、パトロ
ーネ28をフィルム送り出し方向に回転させる。する
と、フィルムFのリーダー部Faがフィルム取出口30
から突出し、強い巻きぐせの付いた該リーダー部Fa
が、圧板40(図2)と上下アパーチャ枠13a、13
bの間の隙間を該巻きぐせを矯正されながら移動され
る。
【0023】そしてリーダー部Faは、一対のフィルム
支持突起22上を通った後、フィルム巻取室15内に撓
みながら進入するとき、フィルム支持突起22の支持面
22aによって支持されて同方向に移動するため、スプ
ール16より左アパーチャ枠13c側の空間に入り込む
ことがない。このようにしてリーダー部Faがスプール
16上に適正な状態で乗り上げるため、フィルムFは、
巻き取り方向に回転するスプール16に容易に巻き付
く。この場合、スプール16は少なくともその外周面が
ゴム材料等からなり摩擦係数が高くされているため、フ
ィルムFは滑ることなく、該スプール16により確実に
巻き付く。さらに、スプール16を一回転して巻き付い
たフィルムFは、押えローラ21aによって外周面を支
持される。
【0024】上記フィルムFの巻上げ時、一対のフィル
ム支持突起22は、フィルムFの露光面を避けた幅方向
両端部のみを支持するため、フィルムFの露光面に傷を
付けることがない。またフィルム支持突起22は、スプ
ール16に向かって撓むフィルム形状に沿う曲面状に形
成された支持面22aを有するため、フィルムFを円滑
に移動ガイドすることができる。よって、フィルムFに
必要以上のストレスが作用しないから、フィルムFを痛
める等の不都合が回避される。
【0025】なお、本実施例では、自己推進式のフィル
ムパトローネPを用いるカメラ11について説明した
が、本発明はこれに限られない。すなわち、未使用状態
でリーダー部を外方に突出したタイプのフィルムパトロ
ーネを自動装填するカメラにも、本発明を適用すること
ができる。
【0026】また、本実施例では、フィルム巻取室15
のスプール16に露光済みのフィルムFを巻き取るタイ
プのカメラ11について説明したが、本発明はこれに限
られない。すなわち、撮影に先立ちフィルムパトローネ
からの未露光フィルムをフィルム巻取室のスプールに予
め巻き取っておき、このフィルムを露光後にフィルムパ
トローネに戻して行くプリワインド方式のカメラにも、
本発明を適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によると、フィルム
の自動装填時に、該フィルムのリーダー部に強い巻きぐ
せがあっても該フィルムをフィルム巻取室のスプールに
何ら支障なく巻き付けることが可能となる。しかも、巻
き付け時にフィルムの露光面に傷を付ける等の不都合を
生じることがない。
【0028】また請求項2の発明によれば、フィルム支
持部が、アパーチャ枠側からスプールに向かって撓むフ
ィルム形状に沿う曲面状の支持面を有するため、フィル
ム巻き取り時に該フィルムに必要以上のストレスを与え
ることがない。よって、フィルムを痛める等の不都合が
生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラを示す後部側を断面し
た図である。
【図2】同カメラのフィルム巻取室内を示す、図1のII
-II 線に沿う図である。
【図3】同カメラのフィルム巻取室内を示す、図1のII
-II 線に沿う図である。
【図4】同カメラに使用されるフィルムパトローネを示
す斜視外観図である。
【図5】同フィルムパトローネを軸方向に切断した断面
図である。
【図6】同フィルムパトローネの下端部を一部破断して
軸方向に見た図である。
【符号の説明】
11 カメラ 13 アパーチャ枠 14 パトローネ室 15 フィルム巻取室 16 スプール 22 フィルム支持部(フィルム支持突起) 22a 支持面 F フィルム Fa リーダー部 P フィルムパトローネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面を規定するアパーチャを有する
    アパーチャ枠;このアパーチャ枠の一側に設けられた、
    フィルムパトローネからのフィルムをスプールに巻き取
    るフィルム巻取室;及び、 上記アパーチャ枠から該フィルム巻取室内に張り出さ
    れ、上記スプールに向かうフィルムを支持するフィルム
    支持部;を備えたカメラにおいて、 上記フィルム支持部は、フィルム幅方向の両端部を支持
    することを特徴とするカメラのフィルム巻取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記フィルム支持部
    は、上記アパーチャ枠側からスプールに向かって撓むフ
    ィルム形状に沿う曲面状の支持面を備えているカメラの
    フィルム巻取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記アパーチャ枠の
    他側にはパトローネ室がさらに備えられ、このパトロー
    ネ室に装填される上記フィルムパトローネは、リーダー
    部まで巻き込まれたフィルムを使用時において外方に送
    り出す自己推進式に構成されているカメラのフィルム巻
    取装置。
JP1811095A 1995-02-06 1995-02-06 カメラのフィルム巻取装置 Pending JPH08211484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1811095A JPH08211484A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 カメラのフィルム巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1811095A JPH08211484A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 カメラのフィルム巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211484A true JPH08211484A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11962481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1811095A Pending JPH08211484A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 カメラのフィルム巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980264B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US3138084A (en) Roll film magazine and camera adapted to use same
JPH02733Y2 (ja)
US4244535A (en) Separable film spool and method of loading film cassette therewith
US2566267A (en) Quick-loading camera body and back construction
US4254919A (en) Method of loading film cassette
JPH08211484A (ja) カメラのフィルム巻取装置
US2614763A (en) Film stripper-stop for extrusion-loading apparatus
TW466376B (en) Photographic film container, film assembly and loading method
JP2749641B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH08211485A (ja) カメラのフィルム巻取装置
US5897234A (en) Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway
JPH1039398A (ja) カメラ
JPS6035065Y2 (ja) 写真フイルム
US5923904A (en) Lens fitted film unit with film cartridge alignment reducing thickness of unit
JPH02201441A (ja) 写真フィルムパトローネ
JPS632098B2 (ja)
US2575035A (en) Camera, including rapid film threading and releasing means
JPH0320823Y2 (ja)
JP3516586B2 (ja) カメラ
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2555782Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH04235542A (ja) カメラ
JPH04258953A (ja) 写真用ロールフィルムの収納容器
JPH0233138A (ja) フィルム一体型カメラ