JPH08210960A - 重合体に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定法および濃度センサー構造 - Google Patents

重合体に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定法および濃度センサー構造

Info

Publication number
JPH08210960A
JPH08210960A JP7271107A JP27110795A JPH08210960A JP H08210960 A JPH08210960 A JP H08210960A JP 7271107 A JP7271107 A JP 7271107A JP 27110795 A JP27110795 A JP 27110795A JP H08210960 A JPH08210960 A JP H08210960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
gas
concentration
measured
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773971B2 (ja
Inventor
Lars Stormbom
ストームボム ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vaisala Oy
Original Assignee
Vaisala Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vaisala Oy filed Critical Vaisala Oy
Publication of JPH08210960A publication Critical patent/JPH08210960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773971B2 publication Critical patent/JP3773971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • G01N2291/0212Binary gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02863Electric or magnetic parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題と解決】 重合体膜(2)に吸着/吸収された無
極性ガスの濃度を、重合体膜(2)の重量を検出するこ
とにより測定する、重合体に基づくセンサーにより二酸
化炭素のような無極性ガスの濃度測定法において、重合
体膜(2)の誘電率(ε)を測定し、測定した誘電率に
基づき、重量測定で得られた濃度測定結果に対し補正を
行うことを特徴としている。結晶(1)、結晶(1)に
振動を発生するために結晶(1)の表面に形成された第
1の電極対(3)、重量が測定しようとするガス濃度に
比例する重合体膜(2)からなる、二酸化炭素のような
無極性ガスの濃度測定用のセンサー構造において、第2
の電極対(4)を重合体膜(2)の表面に形成し、頂部
電極(5)を測定しようとするガスに対し透過性にする
ことを特徴としている。重合体膜に吸収/吸着された湿
度の量を検出することにより、他の無極性ガスの測定に
おいて湿度の効果を除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、重合体膜に吸着/吸収された無
極性ガスの濃度を、重合体膜の重量を検出することによ
り測定する、重合体に基づくセンサーによる、二酸化炭
素のような無極性ガスの濃度測定のための方法に関す
る。
【0002】本発明はまた、濃度センサー構造、特に、
結晶(1)、結晶(1)に振動を発生するために結晶
(1)の表面に形成された第1の電極対(3)、重量が
測定しようとするガス濃度に比例する重合体膜(2)か
らなる、二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定用の
センサー構造に関する。
【0003】水は一般に全ての重合体にかなりの量で吸
収される。水の他に、例えば膜被覆石英結晶または表面
音波部品を利用して、重合体膜の秤量に基づく方法を使
い、他のガスの濃度を測定することが望まれるとき、水
の存在は強い妨害因子を形成する。空気の相対湿度の変
化によって、吸収/吸着される水の量も変化し、したが
って重合体膜の重量も変化する。
【0004】本発明の目的は、上記技術の欠点を克服す
ることであり、重合体に基づくセンサーによって、二酸
化炭素のような無極性ガスの濃度を測定するための全く
新規な型の方法およびセンサー構造を達成することであ
る。
【0005】重合体膜の誘電率εの測定により、実際に
はセンサー構造のキャパシタンスの測定により、重合体
膜に吸収/吸着された湿度(すなわち水)の量を検出す
ることにより、本発明の目的は達成される。こうして、
重合体膜の秤量に基づく他の無極性ガス(CO2のよう
な)の測定において、湿度の効果を除去できる。
【0006】さらに詳しくは、本発明の方法は、重合体
に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガス
の濃度測定法において、重合体膜(2)の誘電率(ε)
を測定し、測定した誘電率に基づき、重量測定で得られ
た濃度測定結果に対し補正を行うことを特徴としてい
る。さらに、本発明の方法は、重合体膜(2)を振動結
晶(1)の表面に形成し、振動数の変化から重合体膜
(2)の質量を検出するガスの低濃度測定において、第
1工程で、重合体膜(2)の質量に対する測定しようと
するガス濃度の効果を制御条件下で決定し、第2工程
で、重合体膜(2)のキャパシタンスと重合体膜(2)
の質量との関係を、測定しようとするガスの零濃度にお
いて、全環境湿度範囲にわたり決定し、膜質量の測定で
得られた結果をキャパシタンス測定工程で得られた湿度
補正関数により補正することにより測定しようとするガ
スの分圧を決定することを特徴とする。さらに、最後に
測定しようとするガスの収着に対する相対湿度の妨害効
果を考慮する項によって結果を補正することを特徴とし
てよい。
【0007】さらに、本発明のセンサー構造は、第2の
電極対(4)を重合体膜(2)の表面に形成し、頂部電
極(5)を測定しようとするガスに対し透過性にするこ
とを特徴としている。
【0008】本発明は著しい利点を与える。
【0009】相当湿度変動の効果をほとんど完全に除去
できるから、無極性ガスの濃度測定の精度を本質的に増
すことができる。
【0010】次に、添付図面に関し、実施態様を示すこ
とにより、本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】次に、本発明に従う測定アルゴリズムにつ
き、例を示す。
【0012】1.膜質量の応答関数は、測定しようとす
るガスに対し、次のように定義される。 Pk=f1(S1) 上記式中、Pk=測定しようとするガスの分圧、 S1=センサーの膜質量に関連した出力変数(例えば、振
動数)。 典型的には、関数f1は次の多項式であることができる。
【数1】 上記式中、aiは定数である。
【0013】2.重合体膜のキャパシタンスと重合体膜
の質量との関係を、測定しようとするガスの零濃度にお
いて、相対湿度の全範囲にわたり決定する。 S1rh=f2(C) 上記式で、Cはセンサー構造のキャパシタンスである。
典型的には、関数f2は次の多項式であることができる。
【数2】 上記式中、biは定数である。
【0014】3.環境測定で典型的であるような、測定
しようとするガスの濃度においては、吸着/吸収された
水の量は、測定しようとするガスの収着に僅かばかりの
効果を持つ。そこで、重合体膜の全質量Stotとそのキャ
パシタンスCが既知のときは、測定しようとするガスの
分圧を計算できる。 Pk=f1(Stot−f2(C)) 測定しようとするガスの高分圧においては、吸着/吸収
された水の量は、測定しようとするガスの収着に影響を
与える。従って、次の方法を一般化する必要がある。 Pk=f3(Stot,C) 関数f3の典型的形は、次のように記載できる。
【数3】
【0015】次に、図1および図4に示したセンサー構
造について、実用的例を記載する。図1および図4にお
いて、石英結晶1は重合体膜2で被覆されている。コー
ティング前は、結晶1の共鳴周波数は約11MHzであっ
た。膜2で結晶1をコーティング後は、共鳴周波数は約
60kHz下がった。膜2の厚さは、0.1−10μmの
範囲で変化でき、典型的には、膜厚は約1μmである。
結晶1の頂部には、振動発生のための第1電極構造3お
よびキャパシタンス測定のための第2電極構造4が形成
されている。重合体膜2上に形成された第2電極構造4
の上部表面電極5は、測定しようとするガスに対し透過
性になっている。電極は、接触領域6で、測定および制
御回路(示されていない)に接続される。
【0016】センサーの第2電極構造4のキャパシタン
スは、100kHz測定周波数で測定され、相対湿度の関
数としての結晶1の共鳴周波数の変化を次表に示す。
【表1】
【0017】共鳴周波数の変化は、傾斜df/dC=−
144.4でもって、センサーのキャパシタンスに直線
的に比例することが表からわかる。表に相当するグラフ
を図2にプロットした。
【0018】次表は、2つの異なるCO2濃度において、
環境相対湿度の関数としての測定結果を示す。
【表2】
【0019】センサー構造のキャパシタンスは、変化し
ないでとどまることが表からわかる。センサーのキャパ
シタンスが既知でない限り、CO2の1000ppm濃度
さえ検出できない。表に示した結果に相当するグラフを
図3にプロットした。
【0020】上記のアルゴリズムを、最も簡単な可能な
形で適用する。
【0021】周波数変化dfを、重合体膜の重量を示す
測定変数として選ぶ。0%相対湿度(RH)で、0pp
mから1000ppmの測定結果の間の線を適合させる
ことにより、次式が得られる。 PPMCO2=−17.4df
【0022】結晶共鳴周波数の変化として、湿度の効果
を記載する最も簡単な式は次の通りである。 dfrh=5921.34−114.4C
【0023】そこで、CO2濃度は次のように計算でき
る。 PPMCO2(df,C)=−17.4(df-(5921.34-114.4C))
【0024】この式を上記測定結果に適用すると、次表
の補正が得られる。
【表3】
【0025】表からわかるように、最高環境湿度で、最
高濃度の測定においては、−59ppmの最高誤差が起
る。測定精度は、従来技術に対し、10倍以上向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に従うセンサー構造の縦断面図で
ある。
【図2】図2は、センサーのキャパシタンスに対する相
対湿度の効果を示すグラフである。
【図3】図3は、2つの異なるCO2濃度において、相対
湿度の関数としての結晶振動数の変化を示すグラフであ
る。
【図4】図4は、上部電極、重合体膜、透明に示した結
晶を有する、図1に示したセンサー構造の上面図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体膜(2)に吸着/吸収された無極
    性ガスの濃度を、重合体膜(2)の重量を検出すること
    により測定する、重合体に基づくセンサーによる二酸化
    炭素のような無極性ガスの濃度測定法において、重合体
    膜(2)の誘電率(ε)を測定し、測定した誘電率に基
    づき、重量測定で得られた濃度測定結果に対し補正を行
    うことを特徴とするもの。
  2. 【請求項2】 重合体膜(2)を振動結晶(1)の表面
    に形成し、振動数の変化から重合体膜(2)の質量を検
    出するガスの低濃度測定において、第1工程で、重合体
    膜(2)の質量に対する測定しようとするガス濃度の効
    果を制御条件下で決定し、第2工程で、重合体膜(2)
    のキャパシタンスと重合体膜(2)の質量との関係を、
    測定しようとするガスの零濃度において、全環境湿度範
    囲にわたり決定し、最後に膜質量の測定で得られた結果
    をキャパシタンス測定工程で得られた湿度補正関数によ
    り補正することにより測定しようとするガスの分圧を決
    定することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 重合体膜(2)を振動結晶(1)の表面
    に形成し、振動数の変化から重合体膜(2)の質量を検
    出するガスの高濃度測定において、第1工程で、重合体
    膜(2)に対する測定しようとするガス濃度の効果を制
    御条件下で決定し、第2工程で、重合体膜(2)のキャ
    パシタンスと重合体膜(2)の質量との関係を測定しよ
    うとするガスの零濃度において、全環境湿度範囲にわた
    り決定し、膜質量の測定で得られた結果をキャパシタン
    ス測定工程で得られた湿度補正関数により補正すること
    により測定しようとするガスの分圧を決定し、最後に測
    定しようとするガスの収着に対する相対湿度の妨害効果
    を考慮する項によって結果を補正することを特徴とする
    請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 結晶(1)、結晶(1)に振動を発生す
    るために結晶(1)の表面に形成された第1の電極対
    (3)、重量が測定しようとするガス濃度に比例する重
    合体膜(2)からなる、二酸化炭素のような無極性ガス
    の濃度測定用のセンサー構造において、第2の電極対
    (4)を重合体膜(2)の表面に形成し、頂部電極
    (5)を測定しようとするガスに対し透過性にすること
    を特徴とするもの。
JP27110795A 1994-10-21 1995-10-19 重合体に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定法および濃度センサー構造 Expired - Fee Related JP3773971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI944950 1994-10-21
FI944950A FI98960C (fi) 1994-10-21 1994-10-21 Menetelmä ei-polaaristen kaasujen, kuten hiilidioksidin pitoisuuden mittaamiseksi polymeeripohjaisella anturilla sekä anturirakenne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210960A true JPH08210960A (ja) 1996-08-20
JP3773971B2 JP3773971B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=8541643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27110795A Expired - Fee Related JP3773971B2 (ja) 1994-10-21 1995-10-19 重合体に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定法および濃度センサー構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5625139A (ja)
EP (1) EP0708328B1 (ja)
JP (1) JP3773971B2 (ja)
DE (1) DE69530549T2 (ja)
FI (1) FI98960C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756879A (en) * 1996-07-25 1998-05-26 Hughes Electronics Volatile organic compound sensors
FI104654B (fi) * 1996-12-13 2000-03-15 Vaisala Oyj Menetelmä polymeeripohjaisen kaasuanturin selektiivisyyden parantamiseksi
JP3295362B2 (ja) * 1996-12-18 2002-06-24 株式会社荏原製作所 気体清浄用ケミカルフィルターの性能判定方法
US6250133B1 (en) 1998-01-06 2001-06-26 Edwards Systems Technology, Inc. Method for detecting venting of a combustion appliance within an improper space
US7008524B2 (en) * 2000-10-03 2006-03-07 Hrl Laboratories, Llc Sensors with variable response behavior
US6730212B1 (en) 2000-10-03 2004-05-04 Hrl Laboratories, Llc Sensor for chemical and biological materials
US20040092004A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Hrl Laboratories, Llc Sensor for detection of enzyme and enzyme detection method for aerosolized bacteria in the enviromnment
US6945116B2 (en) 2003-03-19 2005-09-20 California Institute Of Technology Integrated capacitive microfluidic sensors method and apparatus
EP2469275B1 (en) 2010-12-24 2015-12-23 Honeywell Romania S.R.L. Cantilevered carbon dioxide sensor
GB2553250B (en) * 2011-09-07 2018-04-25 Parker Hannifin Corp Analytical system for detecting volatile organic compounds in water
RU2581570C1 (ru) * 2015-01-12 2016-04-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Пассивный беспроводный датчик на поверхностных акустических волнах для измерения концентрации моноокиси углерода
GB2556476B (en) 2015-06-05 2021-08-04 Parker Hannifin Corp Analysis system and method for detecting volatile organic compounds in liquid
CN108722363B (zh) * 2018-05-04 2021-04-13 西安鸿钧睿泽新材料科技有限公司 一种湿度再生二氧化碳吸附膜展开方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1108234A (en) * 1978-08-02 1981-09-01 George A. Volgyesi Measurement of anaesthetic gas concentration
US4730479A (en) * 1986-06-23 1988-03-15 The Standard Oil Company Temperature and humidity compensation for gas detection apparatus
US4895017A (en) * 1989-01-23 1990-01-23 The Boeing Company Apparatus and method for early detection and identification of dilute chemical vapors
GB9016177D0 (en) * 1990-07-24 1990-09-05 Fisons Plc Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
FI98960C (fi) 1997-09-10
JP3773971B2 (ja) 2006-05-10
EP0708328A2 (en) 1996-04-24
DE69530549D1 (de) 2003-06-05
FI944950A0 (fi) 1994-10-21
DE69530549T2 (de) 2004-03-18
EP0708328B1 (en) 2003-05-02
US5625139A (en) 1997-04-29
EP0708328A3 (en) 1998-04-01
FI944950A (fi) 1996-04-22
FI98960B (fi) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773971B2 (ja) 重合体に基づくセンサーによる二酸化炭素のような無極性ガスの濃度測定法および濃度センサー構造
CN109425390B (zh) Mems传感器及其提供方法以及测量流体成分的方法
US8220313B2 (en) Apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable of a meduim
JP7020632B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出方法
US8176773B2 (en) Piezoelectric sensor and sensing instrument
JPH0833367B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
JP4713459B2 (ja) 感知装置
JPH02228535A (ja) 音叉形水晶圧力測定方法およびその装置
US5364185A (en) High performance miniature hygrometer and method thereof
US9304098B2 (en) Capacitive humidity sensor with hysteresis compensation
GB2097541A (en) Absolute pressure sensor
JPH06265459A (ja) 分解ガス検出装置
US6654470B1 (en) Frequency warping for improving resonator signal-to-noise ratio
JP6975440B2 (ja) 二種混合気体の濃度測定装置
JP2811315B2 (ja) 圧電素子ガスセンサーシステム
US9032797B2 (en) Sensor device and method
CN117347571B (zh) 一种混合气体测量装置的多参数自校准方法、装置及系统
JP3249236B2 (ja) 匂い検知装置
JPH04218B2 (ja)
JPH0358459B2 (ja)
KR100441663B1 (ko) 온도센서를 구비한 수소이온농도 측정센서 및 그측정센서를 구비한 수소이온농도 측정장치
EP1606597B1 (en) Method for determining the voltage sensitivity of the distance between the mirrors of a fabry-perot interferometer
JPH03282349A (ja) 湿度の検出方法
RU2092808C1 (ru) Пьезоэлектрический сенсор паров ртути
JPH0320762Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees