JPH08209997A - イグニション・ロック内キー放置警告システム - Google Patents

イグニション・ロック内キー放置警告システム

Info

Publication number
JPH08209997A
JPH08209997A JP27024895A JP27024895A JPH08209997A JP H08209997 A JPH08209997 A JP H08209997A JP 27024895 A JP27024895 A JP 27024895A JP 27024895 A JP27024895 A JP 27024895A JP H08209997 A JPH08209997 A JP H08209997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
key
lock
ignition lock
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27024895A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Kennedy
エフ.ケネディ ジョン
Scott O Campbell
オー.キャンベル スコット
Michael A Thomas
エイ.トーマス マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH08209997A publication Critical patent/JPH08209997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/001Alarm devices when the motor is stopped and the lights are on
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/105Radio frequency identification data [RFID]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/60Systems
    • Y10T70/625Operation and control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械式な構造を用いずに構成されたイグニシ
ョン・ロック内キー放置警告システムを提供する。 【解決手段】 イグニション・ロック内キー放置リマイ
ンダ・システムは、識別コードが付与された応答器を有
するキーを使用する。このキーを受け入れるイグニショ
ン・ロックは、隣接するアンテナを有する。ドアが開い
ているとき、ドアに接続されているドア近接スイッチ
が、ドア開放信号を発生する。制御モデュールがドア・
ロック制御部、ドア近接スイッチ、および少なくとも1
つの識別コードを記憶するメモリに接続されている。制
御モデュールがアンテナ・コイルを付勢すると、アンテ
ナ・コイルは応答器を付勢する。続いて、応答器は識別
コードを送信し、これがアンテナによって受信される。
応答器からのコードがメモリに記憶されている識別コー
ドと等しく、かつドア近接スイッチがドアの開放を示す
場合、制御モデュールは制御信号を発生する。制御モデ
ュールに接続されている指示器が前記制御信号を受け、
キーがイグニション・ロック内にあることの指示を発生
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イグニション・ロ
ック(ignition lock) およびドアを監視し、車両運転手
がイグニション・キーをイグニション・ロックに放置し
たままと思われるとき、車両から出る際に運転手に警告
する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの自動車は、車両運転手に音響キー
・チャイムを発し、車両のドアが開いたときに、イグニ
ション・キーがイグニション・ロック内に放置されてい
ることを、車両運転手に思い出させるようにしている。
かかるシステムを採用している車両では、機械的な接点
が物理的にキーと接触し、キーが未だイグニション・ロ
ック内にあるか否かを判定する。
【0003】現在のイグニション・ロック内キー放置(k
ey-in-ignition) 感知方法の実施形態における欠点は、
用いられている機械的接触が、接点の酸化による高い誤
動作率を有することである。別の欠点は、機械的なイグ
ニション・ロック内のキー接点およびそれに伴う配線を
内蔵するため、イグニション・スイッチの複雑度が高ま
ることである。
【0004】車両の中には、キー上に応答器を装備し、
無許可のキーがイグニション・ロックに挿入された場
合、車両を発進させる前にこのことを識別する、盗難防
止システム(anti-theft system) を有するものがある。
かかるシステムの欠点は、エンジンが始動しない場合、
誤動作しているのはエンジンなのかあるいは盗難防止シ
ステムなのか、運転手には分らないことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、機械式な
挿入キー・スイッチを除去し、それでもなおイグニショ
ン・ロック内キー放置警告システムの機能を備えること
ができれば、望ましいであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のイグニション・
ロック内キー放置警告システムは、車両盗難防止システ
ムに使われている既存のハードウエアを用いる。本発明
の利点は、イグニション・ロック内キー放置警告システ
ムが盗難防止システムを有する車両内に内蔵され、適正
な識別コードを有するキーが挿入された場合キー・チャ
イムが発するので、運転手は盗難防止システムの不適当
な動作をエンジンの不適当な動作から区別できることで
ある。
【0007】本発明の別の利点は、ドア・スイッチがイ
グニション・ロック内キー放置警報システムの質問機能
(interrogation function)を制御するので、クランクを
回してエンジンをかける前に、車両を始動モードに設定
する際盗難防止システムが待機するために生じる遅れが
ないことである。これによって、クランクを回してエン
ジンをかける前に質問システムが安定するのを待つため
の遅れがないので、車両運転手のシステムに対する認知
を改善することができる。
【0008】本発明は、識別コードが付与された応答器
を有するキーを含む。このキーを受け入れるイグニショ
ン・ロックは、隣接するアンテナを有する。ドアが開い
ているとき、ドアに接続されているドア近接スイッチ
が、ドア開放信号を発生する。制御モデュールがドア・
ロック制御部、ドア近接スイッチ、および少なくとも1
つの識別コードを記憶するメモリに接続されている。制
御モデュールがアンテナ・コイルを付勢すると、アンテ
ナ・コイルは応答器を付勢する。続いて、応答器は識別
コードを送信し、これがアンテナによって受信される。
応答器からのコードがメモリに記憶されている識別コー
ドと等しく、かつドア近接スイッチがドアの開放を示す
場合、制御モデュールは制御信号を発生する。制御モデ
ュールに接続されている指示器が前記制御信号を受け、
キーがイグニション・ロック内にあることの指示を発生
する。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、図1を参照する。本発明に
よるシステムの中央制御モデュールはCPU10であ
る。CPU10は、専用CPUでもよいが、好ましく
は、盗難防止システムのような他の機能との共用CPU
である。CPUは電源11から給電を受ける。好ましく
は、電源11は自動車両の電池電圧から得られる定電圧
である。CPU10はメモリ12に接続されている。メ
モリ12は、システムを動作させるための有効識別コー
ドを意味する、少なくとも1つのコードを記憶する。ま
た、CPU10はタイマ14も含む。タイマ14は、数
個の事象を同時におよび独立して時間調整可能な、一連
のタイマであることが望ましい。
【0010】CPU10の入力および出力は、アンテナ
16およびそれに付随する送信および受信回路(図示せ
ず)に接続されている。アンテナ16はイグニション・
ロック18に接近して位置付けられる。図示のように、
アンテナ16はイグニション・ロック18周囲に配置さ
れている。イグニション・ロック18を動作させるよう
に刻まれたキー20には応答器22が内蔵されており、
RF結合誘導(RF coupling induction) によって付勢さ
れたとき、RF識別コードを発生する。CPU10は、
アンテナ16に出力信号を発生し、一方アンテナ16は
十分な電力を送信し、応答器22がアンテナ16に接近
したとき、RF識別コードに応答して識別コードを発生
できるようにする。アンテナ16は、応答器22によっ
て発生された識別コードを受信し、この情報を処理する
ためにCPU10に送信する。
【0011】図示のように、これらの構成要素は防犯シ
ステムの一部であり、例えば、エンジン・コントローラ
24に接続される。かかるシステムでは、応答器22か
ら受信された識別コードは、メモリ12内に記憶されて
いるコードと比較される。これらが一致すれば、電子エ
ンジン・コントローラ24は燃料ポンプ26、燃料噴射
器28およびイグニション・システム30を起動し、エ
ンジン32が動作する。かかるシステムでは、典型的
に、イグニション・ロック内でキーを回転させることに
よって、上述のように応答器の質問(interrogation) が
開始される。また、質問は、キーの回転以前に、例え
ば、キーをイグニション・ロックに挿入している間に行
うこともできる。
【0012】CPU10への他の入力には、ドア近接ス
イッチ34および乗員検出装置36が含まれる。CPU
10からの他の出力は、警報器38、ドア施錠制御部4
0、およびキー警告チャイム(key reminder chime)42
に接続されている。
【0013】ドア近接スイッチ34は、少なくとも1つ
のドア、好ましくは、自動車の運転手側のドアに接続さ
れる。ドア近接スイッチ34は、自動車のドアが開いて
いるか閉っているかに応答して、信号を発生する。
【0014】乗員検出装置36は、自動車の乗員室内に
配置される。乗員検出装置36は、赤外線検出器、マイ
クロ波検出器、光学検出器、または座席負荷検出装置の
ような、種々の検出装置とすることができる。乗員検出
装置36は、車両が苛酷な条件の下にあっても、自動車
の乗員室内に乗員がいるか否かを、確実に識別できなけ
ればならない。
【0015】警報器38は、自動車に既に用いられてい
る警報器であることが好ましい。CPU10は、従来の
方法で直接またはリレー等を介して、警報器38の音響
出力を制御する機能を有する。
【0016】CPU10は、施錠制御信号を発生するこ
とによって、ドア施錠制御部40を通じて、ドアの施錠
および開錠を制御する機能を有する。
【0017】チャイム42は、典型的に、多くの自動車
の乗員室内部に見ることができる従来のチャイムであ
り、イグニション・ロックに挿入したままになっている
キーや、点灯したままのヘッドライトのような状態を、
車両運転手に音響によって警告するために用いられる。
ここでは、チャイムは音響チャイムとして説明するが、
警報光を音響チャイムと一緒に、またはその代わりに備
えてもよいことは、当業者であれば認めよう。
【0018】以下により詳細に説明するが、本発明のシ
ステムは概略的に次のように動作する。車両のドアが開
いているとき、システムはアンテナ16に、キー上の応
答器がイグニション・ロック内にあるかについて、常に
質問する。車両のドアが開いており、かつキーがイグニ
ション・ロック内にある限り、キー・チャイムが発生さ
れるので、運転手が自動車に施錠することが防止され
る。車両運転手が不注意に車両から出て、キーをイグニ
ション・ロックに残したままドアを閉めると、CPU1
0は警報器38を駆動して運転手に警報を与え、ドアを
開錠して車両運転手にキーを取りに行かせる。
【0019】運転中にイグニション・ロック内キー放置
警告システムを動作させる好適な方法を、図2ないし図
5に示す。本システムは、単体プロセスとして、または
共用CPUによって用いられる割り込みルーチンの一部
として、動作することができる。イグニション・ロック
内キー放置警告ルーチンは、ステップ50から開始す
る。ステップ52において、CPUは、CPUを起動す
るために用いることができる、ドア近接スイッチ、即
ち、ドア・スイッチの状態を監視する。ドア近接スイッ
チがドアの開放を示す場合、ステップ53でキー質問シ
ステムを動作させる。応答器を付勢するのに十分な電力
を供給することによって、CPUは質問を行い、応答器
からの応答を待つ。応答器のキー・コードがCPUのメ
モリに記憶されているコードと一致したなら、これは有
効な応答器である。ステップ56でキーが有効な応答器
を有する場合、ステップ58でキー・チャイムをオンに
して、運転手に彼のキーを車両内に忘れないように警告
する。キーが有効な応答器を有していない場合、ステッ
プ60に示すように、キー・チャイムを起動しない。
【0020】任意のステップとして、ステップ54およ
び55をステップ53の後に付け加える。ステップ54
で適正なフォーマットのコードを有するいずれかの応答
器が読み込まれた場合、それが有効か否かには無関係
に、ステップ55でキー・チャイムを鳴らす。これらの
任意ステップは、有効キーであるか否かをあまり容易に
示さないことによって、システムを迂回させるのに要す
る時間だけ更に遅らせる。
【0021】次に、ステップ62で、ドア近接スイッチ
の状態を再び監視する。ドアが開いている場合、二分タ
イマをリセットする。図示の二分タイマは任意であり、
ドアが閉められ、キーがイグニション・ロック内にある
場合に、計時が開始される。二分タイマの初期化につい
ては、以下で更に説明する。
【0022】電池節約構造として、四分タイマによっ
て、4分間だけキー・チャイムを作動可能にする。この
構造は任意であり、例えば、ドア近接スイッチが誤動作
した場合や、車両の使用中に有用である。ステップ66
で、四分タイマの状態をチェックする。四分タイマが計
時を完了していなければ、システムはステップ56に戻
る。逆に、四分タイマが計時を完了していれば、即ち、
キー・チャイムが4分間オンであった場合は、ステップ
68でキー・チャイムをオフにする。四分タイマはステ
ップ70でリセットされる。次に、CPUを低電力モー
ド72に設定し、エネルギを保存する。ステップ74で
ドア近接スイッチの状態を監視する。ドアが開いていれ
ば(即ち、開いたままであれば)、ドアが閉められるま
でステップ74を繰り返す。ドアが閉められるか、ある
いはキーがイグニション・ロック内で回転された場合、
ステップ76でCPUは低電力モードから復帰し、完全
動作状態になる。
【0023】ステップ62を再び参照して、ドアが開い
ていない場合、ステップ78でキー・チャイムをオフに
し、ステップ80で四分電池節約タイマをリセットす
る。
【0024】前述のイグニション・ロック内キー放置警
告システムに加えて、以下のステップを付加して、締め
出し防止機能(anti-lockout function) を形成すること
もできる。ステップ82で、有効な応答器であるかにつ
いて再びチェックする。有効な応答器でない場合、ステ
ップ84で乗員が車両内にいるか否かチェックする。乗
員が車両内にいる場合、ステップ86で二分タイマの状
態をチェックする。二分タイマによって2分を超える時
間が計時されていた場合、ステップ88でキー質問シス
テムをオフにする。ステップ84で車両内に乗員が検出
されなかった場合、ステップ88でキー質問システムを
オフにする。
【0025】ステップ82を再び参照して、有効な応答
器が見出されたなら、ステップ90で車両内に乗員がい
るかについてチェックを行う。乗員が未だ車両内にいる
場合、上述のようにステップ86を実行する。乗員が車
両にいなければ、ステップ92で車両ドアを開錠する。
この分岐ルーチンを実行するのは、運転手が彼のキーを
イグニション・ロックに忘れ、車両内にキーを放置した
ままドアを閉めた場合である。ステップ84で警報器を
鳴らし、ステップ96で五秒タイマをゼロにリセットす
る。
【0026】ステップ98で、システムは、シーケンス
を継続しつつ、5秒が経過するのを待つ。これによっ
て、車両運転手に、車両に戻ってドアを開け、キーを取
ってくる時間を与える。ドアが5秒間開錠された後、ス
テップ100でドアは再び施錠され、ステップ102で
五秒タイマがリセットされる。このシーケンスはステッ
プ104に継続され、ここでシステムは更に5秒間休止
する。この施錠/再施錠シーケンスは、少なくとも2回
または3回行い、車両運転手が車両に戻って彼のキーを
取ってくるのに十分な時間を確保することが望ましい。
ステップ106で、施錠/再施錠シーケンスが所望時間
量にわたって実行されたなら、ステップ88を実行し、
キー質問システムへの給電を停止する。ステップ106
で所望回数の施錠/再施錠シーケンスが行われていない
場合、シーケンスはステップ62に戻る。
【0027】当業者には種々の変更が明白であろう。例
えば、キー質問システムに給電する種々の方法、タイミ
ング・シーケンスの長さ、および指示光や音響チャイム
のような運転手への種々のフィードバック等は、全て、
本発明の範囲から逸脱することなく、変更可能なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるイグニション・ロック内キー放置
警告システムのブロック図。
【図2】本発明のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
【図3】本発明のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
【図4】本発明のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
【図5】本発明のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
10 CPU 11 電源 12 メモリ 14 タイマ 16 アンテナ 18 イグニション・ロック 20 キー 22 応答器 24 エンジン・コントローラ 26 燃料ポンプ 28 燃料噴射器 30 イグニション・システム 32 エンジン 34 ドア近接スイッチ 36 乗員検出装置 38 警報器 40 ドア施錠制御部 42 キー警告チャイム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのドアを有する自動車の
    ためのイグニション・ロック内キー放置警告装置であっ
    て、 キーと、 前記キーに内蔵され、識別コードを有する応答器と、 前記キーを受け入れるイグニション・ロックと、 前記イグニション・ロックに隣接配置されたアンテナ
    と、 前記ドアに接続され、前記ドアが開いているときドア開
    放信号を発生する、ドア近接スイッチと、 少なくとも1つの識別コードを記憶するメモリと、 ドア施錠制御部と、 前記ドア施錠制御部、前記ドア近接スイッチおよび前記
    メモリに接続された制御モデュールであって、前記制御
    モデュールは前記アンテナ・コイルを付勢し、前記アン
    テナ・コイルは前記応答器を付勢し、前記応答器は識別
    コードを送信し、前記アンテナは前記識別コードを受信
    し、前記応答器からの前記コードが適正なフォーマット
    を有しかつ前記ドア近接スイッチがドアの開放を示す場
    合、制御信号を発生する前記制御モデュールと、 前記制御モデュールに接続され、前記制御信号を受信し
    て、前記キーが前記イグニション・ロック内にある指示
    を発生する指示手段と、から成ることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 前記自動車は乗員室と前記ドア上に施錠
    機構とを有し、前記装置は、更に、前記自動車の乗員室
    内の乗員の存在を検出する乗員検出手段と、前記制御モ
    デュールによって制御されるドア施錠機構と、タイマ手
    段とを含み、前記ドアを施錠したとき、前記キーが前記
    イグニション・ロック内にあり、かつ前記乗員検出手段
    が前記乗員室内に人を検出しない場合、前記制御モデュ
    ールは、前記ドアを開錠し、前記タイマによって指示さ
    れる所定時間の後前記ドアを施錠することを特徴とす
    る、請求項1記載のイグニション・ロック内キー放置警
    告装置。
JP27024895A 1994-11-28 1995-10-18 イグニション・ロック内キー放置警告システム Pending JPH08209997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US345971 1994-11-28
US08/345,971 US5659291A (en) 1994-11-28 1994-11-28 Key-in-ignition lock reminder system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209997A true JPH08209997A (ja) 1996-08-13

Family

ID=23357359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27024895A Pending JPH08209997A (ja) 1994-11-28 1995-10-18 イグニション・ロック内キー放置警告システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5659291A (ja)
EP (1) EP0714810B1 (ja)
JP (1) JPH08209997A (ja)
DE (1) DE69518212T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1276081B1 (it) * 1995-11-06 1997-10-24 Ducati Energia Spa Accensione elettronica con antifurto combinato
US6781507B1 (en) 1997-05-16 2004-08-24 Directed Electronics, Inc. Remote start, passive anti theft security system
WO1998051548A1 (en) * 1997-05-16 1998-11-19 Directed Electronics, Inc. Remote start, passive anti theft security system
DE19746608C1 (de) * 1997-09-05 1999-02-11 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
AU743569B2 (en) * 1997-12-08 2002-01-31 Robert Bosch Gmbh A transponder system
US5831520A (en) * 1998-01-14 1998-11-03 Ford Motor Company Anti-lockout smart key system
DE19823707A1 (de) * 1998-01-14 1999-12-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
CA2262830A1 (fr) 1999-03-05 2000-09-05 Andre Laroche Systeme de deverrouillage securitaire pour porte electrique
FR2793335B1 (fr) * 1999-05-07 2002-08-30 Valeo Securite Habitacle Procede de condamnation d'un vehicule automobile, et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP2003081060A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Fujitsu Ten Ltd キー閉じ込め防止装置
JP4178285B2 (ja) * 2002-08-09 2008-11-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2004084258A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyomaru Industry Co Ltd 施錠システム、遊技機及び装置管理システム
US6888265B2 (en) * 2002-09-13 2005-05-03 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle immobilizer with key-in warning responsive to ignition state
US6694787B1 (en) * 2002-11-20 2004-02-24 Kent L. Brown Method of preventing persons from forgetting a door key and being locked out of a room
US7055640B2 (en) * 2003-09-10 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Fuel cut-off control system for a vehicle
US7427024B1 (en) 2003-12-17 2008-09-23 Gazdzinski Mark J Chattel management apparatus and methods
US7242282B2 (en) * 2005-01-11 2007-07-10 Pinckney Sr Edward Wireless anti-lockout system
US7304564B2 (en) * 2005-04-25 2007-12-04 Ching-Lun Yang Automotive detecting system and a method thereof
DE602006011534D1 (de) * 2005-06-09 2010-02-25 Mazda Motor Ein schlusselloses Zugangssystem und -verfahren für ein Fahrzeug
US20070216517A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Denso International America, Inc. Automatic vehicle door locking with seat occupant sensor
US7990254B2 (en) * 2007-07-17 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an ignition switch and an operational state of a vehicle
JP2009174191A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp ドアロック制御装置
US8150671B2 (en) * 2009-04-30 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Portable USB power mode simulator tool
US20100315233A1 (en) * 2009-06-13 2010-12-16 Joseph Eichenstein Dead bolt lock reminder triggered by proximity detector
US20100328089A1 (en) * 2009-06-13 2010-12-30 Joseph Eichenstein Dead bolt lock reminder using passive receiver
US20110291797A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Martin Tessier Bypass system and method for the remote start of a vehicle
US10220806B2 (en) * 2017-08-02 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Monitoring and alerting vehicle occupants for ignition systems

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3484569A (en) * 1967-08-30 1969-12-16 Milton K Euston Reminder auto ignition switch
DE1907390A1 (de) * 1969-02-14 1970-09-03 Daimler Benz Ag Lenkschloss fuer Kraftfahrzeuge
US3912939A (en) * 1974-04-01 1975-10-14 Lectron Products Method and apparatus for detecting the occupancy of a vehicle seat
US4040007A (en) * 1975-02-20 1977-08-02 Kabushiki Kaisha Honda Rokku Apparatus for warning that a key-operated device in a vehicle is inoperative
US4141332A (en) * 1976-02-23 1979-02-27 Tre Corporation Encoded electrical control systems for vehicles
US4354189A (en) * 1977-11-09 1982-10-12 Lemelson Jerome H Switch and lock activating system and method
US4223296A (en) * 1978-12-01 1980-09-16 Mujo Kim Engine key reminder system for automobile
JPS5583640A (en) * 1978-12-18 1980-06-24 Nissan Motor Co Ltd Vehicle theft preventing device
US4240516A (en) * 1979-01-19 1980-12-23 Keycon Corporation Vehicle securing and lockout prevention system
US4250533A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Nelson Avi N Security system
DE2933453B1 (de) * 1979-08-17 1980-10-09 Perkut B R Mit einem Schluessel zu betaetigendes Schloss
JPS57163956U (ja) * 1981-04-08 1982-10-15
US4438426A (en) * 1981-10-22 1984-03-20 Darrell E. Issa Electronic key anti-theft system
JPS6065875A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
FI841986A (fi) * 1984-05-17 1985-11-18 Waertsilae Oy Ab Laosningssystem.
US4572320A (en) * 1984-05-21 1986-02-25 Robbins Jr Robert W Automatic door lock prevention system
DE3501482A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Egon 5352 Zülpich Gelhard Einrichtung zur kontaktlosen kopplung der steuerungs- und leistungsstroeme zwischen der elektronik am schliesszylinder und der elektronik im schluessel bei einer elektronisch/mechanischen schliesseinrichtung
DE3515888A1 (de) * 1985-05-03 1986-11-06 Ymos Aktiengesellschaft Industrieprodukte, 6053 Obertshausen Mechanisch-elektronische schliesseinrichtung
SE8503257L (sv) * 1985-07-01 1987-01-02 Volvo Ab Elektroniskt lassystem
DE3536377A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-16 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
CA1277395C (en) * 1986-02-28 1990-12-04 Masaaki Fukamachi Anti-theft system for automotive vehicles
US4849749A (en) * 1986-02-28 1989-07-18 Honda Lock Manufacturing Co., Ltd. Electronic lock and key switch having key identifying function
US4709777A (en) * 1986-07-07 1987-12-01 Chrysler Motors Corporation Vehicle power door locks, ignition key interlock system therefor
US4779090A (en) * 1986-08-06 1988-10-18 Micznik Isaiah B Electronic security system with two-way communication between lock and key
JPS6393649A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用キ−装置
GB8627241D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Chubb Lips Nederland Bv Identification token
JPH0747905B2 (ja) * 1986-11-14 1995-05-24 本田技研工業株式会社 車両用盗難防止装置
CA1308565C (en) * 1987-01-20 1992-10-13 Ford Motor Company Of Canada, Limited Programmable key and improved lock assembly
US4897632A (en) * 1987-02-02 1990-01-30 Jabil Circuit Company Power door lock interlock circuit
US4789851A (en) * 1987-02-02 1988-12-06 Jabil Circuit Company Power door lock interlock circuit
ATE67270T1 (de) * 1987-02-09 1991-09-15 Berchtold Ag Kontakteinrichtung zur uebertragung von elektrischen signalen zwischen schloss und schluessel an einem zylinderschloss.
US5146215A (en) * 1987-09-08 1992-09-08 Clifford Electronics, Inc. Electronically programmable remote control for vehicle security system
US4926160A (en) * 1988-08-12 1990-05-15 Hwang Shih Ming Means for controlling power door locks with an automobile burglar alarm
US4942747A (en) * 1988-10-14 1990-07-24 Universal Photonix, Inc. Operator lockout prevention device
JPH02136355A (ja) * 1988-11-18 1990-05-24 Sadakatsu Sunami 自動車盗難防止システム
US4936896A (en) * 1988-12-19 1990-06-26 Hiroshi Hasegawa Device for confirming whether a lock is locked or unlocked
US5079435A (en) * 1988-12-20 1992-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle anti-theft system using second key means
US5059746A (en) * 1989-05-01 1991-10-22 Amp Incorporated Housing assembly for electronic components
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug
US5254842A (en) * 1990-01-08 1993-10-19 Posner Edward C System for preventing unauthorized operation of an automotive vehicle
US5113182B1 (en) * 1990-01-19 1995-11-07 Prince Corp Vehicle door locking system detecting that all doors are closed
US5117097A (en) * 1990-02-27 1992-05-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Key system for a vehicle
US5086288A (en) * 1990-05-18 1992-02-04 Borroughs Tool & Equipment Corporation VATS interrogator accessory
US5113174A (en) * 1990-06-21 1992-05-12 Kiyoyasu Wake Device for giving alarm for failure to draw out key for vehicle
AU5777090A (en) * 1990-06-25 1992-01-02 Kiyoyasu Wake Burglarproof device for vehicle
US5156032A (en) * 1990-07-10 1992-10-20 Briggs & Stratton Corporation Key assembly for vehicle anti-theft security system
US5066941A (en) * 1990-10-23 1991-11-19 United Technologies Automotive Internal key-in-ignition-warning/ignition switch
US5202580A (en) * 1990-11-01 1993-04-13 Briggs & Stratton Anti-tampering magnet for automobile ignition lock
GB9100336D0 (en) * 1991-01-08 1991-02-20 Chubb Lips Nederland Bv Locks
US5287098A (en) * 1991-02-11 1994-02-15 Briggs & Stratton Corp. Fail safe system for a mechanical lock and key set with electrical interlock
US5237165A (en) * 1991-04-05 1993-08-17 Tingley Iii Loyal H Multi-turn coil structures and methods of winding same
DE4240426C2 (de) * 1992-12-02 1997-04-03 Thomas Schmitz Verfahren zum Erkennen eines im Fahrzeuginneren eingeschlossenen, tragbaren, schlüsselseitigen Systemteils einer Zentralverriegelungsanlage für Kraftfahrzeuge
US5438311A (en) * 1993-02-05 1995-08-01 Lane, Sr.; Donald W. Anti-carjacking device triggered by a switch in the seat belt latch
US5451928A (en) * 1993-08-20 1995-09-19 Shiela Cody Apparatus for prevention of key locked in car
US5461386A (en) * 1994-02-08 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Inductor/antenna for a recognition system
US5438312A (en) * 1994-04-19 1995-08-01 Lewis; James Anti-lockout system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69518212D1 (de) 2000-09-07
DE69518212T2 (de) 2000-12-14
EP0714810A3 (en) 1997-01-08
EP0714810A2 (en) 1996-06-05
EP0714810B1 (en) 2000-08-02
US5659291A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659291A (en) Key-in-ignition lock reminder system
US10777068B2 (en) System and method for detecting the presence of non-self-sufficient occupants at the back seat of vehicles
US6188326B1 (en) Vehicle control system including token verification and code reset features
US5049867A (en) Vehicle security apparatus
US4486806A (en) Electronic door locking system for an automotive vehicle
US5568120A (en) Anti-theft system with remote controlled verification of arming
US6480117B1 (en) Vehicle control system including token verification and code reset features for electrically connected token
US5850173A (en) Vehicle alarm system
JPH07165018A (ja) 自動車用エンジン始動装置
US6888265B2 (en) Motor vehicle immobilizer with key-in warning responsive to ignition state
US5739749A (en) Forced passive anti-hijack security system
JP2006199268A (ja) 盗難防止装置
JPH01109147A (ja) 盗難防止装置
EP0901112A1 (en) Display system for burglary-preventing device
JPH0546536Y2 (ja)
GB2319653A (en) Security Battery
JPH0546535Y2 (ja)
JP2001115705A (ja) 車両用スマートエントリシステム
JPH08156742A (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0744516Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
JPH0340678Y2 (ja)
JPH0911858A (ja) 車両用アラームシステム
JPH09188225A (ja) 自動車用盗難防止装置
JPH0587417B2 (ja)
JPS6427371U (ja)