JPH08207729A - 自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置 - Google Patents

自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置

Info

Publication number
JPH08207729A
JPH08207729A JP7279341A JP27934195A JPH08207729A JP H08207729 A JPH08207729 A JP H08207729A JP 7279341 A JP7279341 A JP 7279341A JP 27934195 A JP27934195 A JP 27934195A JP H08207729 A JPH08207729 A JP H08207729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
adjusting device
rotary valve
braking pressure
pressure adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7279341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898237B2 (ja
Inventor
Seong-Dae Moon
成大 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08207729A publication Critical patent/JPH08207729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898237B2 publication Critical patent/JP2898237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/364Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems switching between a number of discrete positions as a function of the applied signal, e.g. 3/3-valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • F16K31/045Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means with torque limiters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ABS用ブレーキ圧力調節装置を、簡単な構
成を持ち、容易に製造でき、コンパクトな大きさでAB
Sに容易に装着でき、少ない部品点数により製造費用を
節減し得るようにすることを目的とする。 【構成】 油圧ポンプに連結されてその油圧ポンプから
当該制動圧力調節装置に圧力流体を案内するハウジング
と、そのハウジングの上部に装着され、電子制御ユニッ
トから作動信号が印可されると回転力を発生させるステ
ップモータと、前記ハウジング内に固定的に挿入され、
そのハウジングを通じて案内された圧力流体を当該装置
の内部に案内するブシュ130と、前記ブシュ内に回転
可能に収容されて、そのブシュから圧力流体を受け入れ
るとともに、前記ステップモータから回転力を伝達され
て回転して、前記ブシュを通じて流入された圧力流体を
選択的にホイールシリンダに伝達しまたは流体タンクに
復帰させるロータリバルブ140とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のアンチロッ
クブレーキシステム(以下、「ABS」と略称する)に
使用される制動圧力調節装置に関し、より詳細には、簡
単な構成を持つとともに、作動の制御が容易で、しかも
安価に製造し得る、自動車のABS用制動圧力調節装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ABSは一般に、自動車の急制動時にそ
の車輪がロック状態になるのを防止するために使用され
ている。ここで、車輪のロック状態というのは、走行途
中で運転者がブレーキを急に踏んだ場合に、各車輪に装
着された制動装置によって車輪の転がり回転が停止され
る状態を意味する。前記ロック状態が発生すると、車両
が持つ慣性力によって車輪が走行方向に連続的に滑るよ
うになるためタイヤと路面間の摩擦力が減少するように
なって、制動距離が長くなり、また車両の操向が不可能
になって、致命的な事故が誘発される可能性がある。
【0003】ABSは、かかる危険を防止するために車
両に装着され、車輪に作用する制動圧力を反復的に素速
く増加、維持及び減少させて、車輪のロック状態が発生
し得ないようにすることで、致命的な事故の発生を防止
している。
【0004】このようなABSは、一般的に車輪に対し
て油圧を増加、維持及び減少させるために、油圧ポンプ
のような圧力発生源または電気的信号によって作動され
るバルブ装置と、車輪の回転速度を感知するセンサー装
置と、所定のアルゴリズムによって上記ABSを作動さ
せるユニットとで構成される。
【0005】上記ABSにおいては、車輪に対する制動
圧力が増加される過程は加圧モードと、制動圧力が維持
される過程は定圧モードと、そして制動圧力が減少され
る過程は減圧モードと通称される。従来のABSにおい
ては、車輪に対するこれら加圧、定圧及び減圧モード
は、一般的にソレノイドバルブを作動させることによっ
て実施されている。
【0006】図4には、このような従来のABS用ソレ
ノイドバルブの一つであるソレノイドバルブ500が図
示されており、図4A〜図4Cは各々、その従来のAB
S用ソレノイドバルブ500の加圧、定圧、及び減圧モ
ードを表している。
【0007】図4A〜図4Cに図示するように、上記従
来のABS用ソレノイドバルブ500は、円筒形状のバ
ルブ本体510及び、圧力漏洩が防止できるようにその
バルブ本体510の下端に付着されたカバー520を含
んでいる。上記バルブ本体510には、ホイールシリン
ダ(図示せず)に連結された第1ポート512と、圧力
流体がそこを通流してポンプで循環される第2ポート5
60と、その第2ポート514に対して上部に形成され
た第1チャンバ516と、上記第2ポート514に対し
て下部に形成された第2チャンバ518とが設けられて
いる。
【0008】上記第1チャンバ516の上端には、圧力
流体流入口552を持つ上部バルブシート550が装着
され、また上記第1チャンバ516の下端には、圧力流
体排出口564を持つ下部バルブシート560が装着さ
れている。上記上部及び下部バルブシート550,56
0の間には、シリンダ558が配置され、そのシリンダ
558の両端部には、上記上部及び下部バルブシート5
50,560に各々接触する第1及び第2ボール55
4,562が装着されており、また上記シリンダ558
の内部には、第1及び第2スプリング556,566
が、上記第1及び第2ボール554,562を弾性的に
支持するように内蔵されている。そして上記第1及び第
2スプリング556,566の間には、移動可能なプラ
ンジャ532のヘッド部534が配置されており、上記
プランジャ532が上向移動することによって、上記ヘ
ッド部534は第1スプリングを押し、これによって上
記第1ボール554は、上記上部バルブシート550の
圧力流体流入口552を密閉する。
【0009】バルブ本体510の第2チャンバ518
は、上記プランジャ532の一端部に固定結合されたア
ーマチュア530と、上記第2チャンバ518の上端に
挿入されて上記プランジャ532の移動を案内するブッ
シュ542と、上記アーマチュア530に磁力を印可し
て上記アーマチュア530を上向きに移動させるソレノ
イド540とを含んでおり、上記アーマチュア530と
上記下部バルブシート560の底面との間には第3スプ
リング576が、上記アーマチュア530を弾性的に支
持し得るように配置されている。
【0010】かかる構成を持つ従来のABS用ソレノイ
ドバルブ500は、次のように作動する。先ず、運転者
がブレーキペダルを急に踏んで車両の速度が急速に減速
された場合に、車輪に付着された速度感知センサー(図
示せず)が上記車両の減速された速度を感知して図示し
ない電子制御装置(以下「ECU」と略称する)にAB
S作動信号を転送する。これによって上記ECUは予め
入力された所定のアルゴリズムに従いABSを作動させ
る。すなわち、所定のアルゴリズムによって、車輪に対
する制動圧力を増加(加圧モード)させ、維持(定圧モ
ード)し、そして減少(減圧モード)させる。
【0011】加圧モードでは、図4Aに図示するよう
に、上記ECUの作動によって油圧が油圧ポンプ(図示
せず)から上記圧力流体流入口552に、上記第1ボー
ル554を押し出して流入される。この流入された油圧
は第1ポート512を通じて、車輪に装着された制動装
置のホイールシリンダに供給されて、車輪に対する制動
圧力を増加させる。
【0012】次いで、ソレノイド540にON信号が印
可され、これによって上記ソレノイド540は磁気力を
生じさせ、このソレノイド540により発生し磁気力に
よって上記アーマチュア530が、上記第3スプリング
576の偏倚力を克服して上向きに移動する。
【0013】上記アーマチュア530が上向きに移動す
ることによって、そのアーマチュア530に固定挿入さ
れたプランジャ532も、上記第1スプリング556を
押しながら上向きに移動するようになり、これによっ
て、図4Bに図示するように上記第1ボール554が上
記圧力流体流入口552を密閉する。この時点から、上
記ソレノイドバルブ500には圧力流体の流入と流出と
が発生しなくなるため、上記ソレノイドバルブ500は
定圧モードを維持し、車輪には一定の圧力の油圧が供給
される。
【0014】そして、ソレノイド540にON信号がさ
らに継続して印可されると、図4Cに図示するように上
記アーマチュア530が、上記バルブ本体510の上記
第2チャンバ518の上端に挿入されたブッシュ542
の底面に触れ合うまで上昇するようになる。この時、上
記下部バルブシート560に密着していた第2ボール5
62が、上記プランジャ532のネック部536によっ
て押されて上部に移動するようになる。これによって圧
力流体が、上記下部バルブシート560の圧力流体流出
口564とプランジャ532との間に形成される微細な
間隙を通じて漏洩されて、上記第2ポート514を通じ
て排出される。この過程が上記ソレノイドバルブ500
の減圧モード過程となり、これにより圧力流体の流入が
なく流出だけが生ずるため、上記車輪に対する制動圧力
が減少される。
【0015】従来のABS用ソレノイドバルブ500
は、かかる加圧、維持及び減圧モードを短い時間の周期
で素早く反復することによって、車両の急制動時に発生
する車輪のロック現象を防止し得るようになっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のABS用ソレノイドバルブ500は、多数個の部品
で構成されているため、構造が複雑になり、また制御も
困難であり、しかも製造費用が多く必要とされるという
欠点を持っていた。また素早く反復される加圧、維持及
び増圧モードを正確に実施するためには、上記第1、第
2及び第3スプリング556,566,576を相当精
密に製造しなければならないため、ソレノイドバルブ5
00の製造が容易ではないという問題点があった。
【0017】本発明は上述の如き従来の問題点を解決す
るためのものであり、本発明の技術的課題は、簡単な構
成を持ち、容易に作動を制御でき、製造費用も節減でき
る、自動車のABS用制動圧力調節装置を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、自動車のアンチロックブレーキシステムに使
用される制動圧力調節装置において、油圧ポンプに連結
されて前記油圧ポンプから前記制動圧力調節装置に圧力
流体を案内するハウジングと、前記ハウジングの上部に
装着され、電子制御ユニットから作動信号が印可される
ことによって回転力を発生させる第1手段と、前記ハウ
ジング内に固定的に挿入され、前記ハウジングを通じて
案内された圧力流体を制動圧力調節装置の内部に案内す
る第2手段と、前記第2手段内に回転可能に収容され
て、前記第2手段から圧力流体を受け入れるとともに、
前記第1手段から回転力を伝達されて回転することによ
り、前記第2手段を通じて流入された圧力流体を選択的
にホイールシリンダに伝達しまたは流体タンクに復帰さ
せる第3手段と、を具備することを特徴としている。
【0019】本発明の実施態様としては、好ましくは、
上記ハウジングは、上記油圧ポンプに連結されて上記ブ
シュに圧力流体を案内する第1流路と、上記ホイールシ
リンダに連結されて上記ブシュを通過した圧力流体を上
記ホイールシリンダに案内する第2流路とを具備する。
【0020】そして好ましくは、上記ブシュは、概略中
空円筒状の形状を持つとともに、上記流体タンクに圧力
流体が圧力流体が容易に復帰できるように外壁の一部分
が平面部で構成され、上記中空円筒状ブシュの円筒状外
壁には、上記ハウジングの上記第1流路から上記ブシュ
の内部に圧力流体が容易に案内されるように上記ハウジ
ングの上記第1流路に対応する位置に形成される第1切
除部と、上記ブシュから上記ハウジングの第2流路に圧
力流体が容易に案内されるように上記ハウジングの上記
第2流路に対応する位置に形成される第2切除部とが設
けられ、上記第1及び第2切除部は、四角溝の形状とさ
れて、ブシュ軸線方向に直交する互いに同一の平面上に
配置され、上記第2切除部は、上記第1切除部からブシ
ュ周方向の左側方向に概略120度離隔された位置に形
成され、上記平面部は、上記第1切除部からブシュ周方
向の右側方向に概略120度離隔された位置に形成さ
れ、上記第1切除部の底面には、上記ハウジングから圧
力流体を受け入れる流入孔が形成され、上記第2切除部
の底面には、上記圧力流体を上記ホイールシリンダに案
内する流出孔が形成され、上記平面部には、上記流入孔
及び上記流出孔からブシュ軸線方向の上側に概略所定距
離離隔された位置に、上記流体タンクと連通する貫通孔
が形成される。
【0021】また好ましくは、上記ロータリバルブは、
そのロータリバルブが回転することによって上記ブシュ
の上記流入孔、流出孔及び貫通孔と選択的に連通する第
1、第2及び第3ポートと、上記第2ポートの両端部か
ら各々上向きに延在する第1及び第2細長溝及と、上記
第3ポートの両端部から各々下向きに延在する第3及び
第4細長溝とを持ち、上記ロータリバルブの外壁には、
そのロータリバルブの回転時にそのロータリバルブの外
壁と上記ブシュの内壁との間の摩擦を減少させるための
オイル溝が形成され、そのロータリバルブの上面中心部
には、上記ステップモータの上記スプライン軸と結合さ
れるスプライン溝が形成され、上記ロータリバルブの上
記第1、第2ポートは、上記ブシュの上記流入孔及び流
出孔に対応する位置に各々形成されて互いに交差的に連
通し、上記ロータリバルブの上記第3ポートは、上記ブ
シュの貫通孔に対応する位置に形成され、ロータリバル
ブ軸線方向から見て、上記第2ポートは、上記第1ポー
トからロータリバルブ周方向の右側方向に概略120度
離隔された位置に配置され、さらに上記第3ポートは、
その第2ポートからロータリバルブ周方向の右側方向に
概略120度離隔された位置に配置され、上記第1、第
2、第3及び第4細長溝は、互いに同一の寸法を持つと
ともに、自動車の車輪に対する加圧、定圧及び減圧モー
ドが実行できるように上記ロータリバルブの回転によっ
て選択的に上記ブシュの流入孔、流出孔及び貫通孔と連
通される。
【0022】かかる構成を持つ本発明の制動圧力調節装
置は、次のように作動する。先ず、加圧モードでは、圧
力流体は油圧ポンプから上記ハウジングの第1流路に入
り、上記ブシュの上記ブシュの第1切除部及び流入孔を
通って上記ロータリバルブの第1ポートに流入される。
この第1ポートに流入された圧力流体は第2ポートを経
て上記ハウジングの第2流路に流入される。そして、そ
の第2流路に流入された圧力流体は、上記車輪に装着さ
れた制動装置のホイールシリンダに流入され、これによ
り車輪に対する制動圧力が増加する。次いで、上記ロー
タリバルブは上記ステップモータによって周方向の右側
方向に概略60度回転し、この時点から上記定圧モード
が開始される。
【0023】定圧モードでは、上記油圧ポンプから流入
される圧力流体は上記第1ポート及び第2ポート内で維
持されるため、上記ポンプから上記ホイールシリンダへ
の圧力流体の流動は生じなくなる。また、上記ロータリ
バルブの上記第3ポートの一端部が上記ブシュの内壁に
よって密閉されるため、上記ホイールシリンダに流入さ
れた圧力流体は油圧ポンプや流体タンク側へは逆流しな
くなり、これにより車輪に対する制動圧力が一定に維持
される。次いで、上記ロータリバルブは上記ステップモ
ータによって周方向の右側方向にさらに概略60度回転
し、この時点から上記減圧モードが開始される。
【0024】減圧モードでは、上記ロータリバルブの上
記第3ポートの一端部が上記ブシュの内壁によって密閉
されるため、上記油圧ポンプから流入される圧力流体は
上記第3ポート内で維持されるので、上記ポンプから上
記ホイールシリンダへの圧力流体の流動は生じなくな
る。この一方、上記ロータリバルブの第2ポートが上記
ブシュの貫通孔と連通するため、その第2ポート内の圧
力流体が上記貫通孔を通じて流体タンクに復帰する。
【0025】そして上記第2ポートとホイールシリンダ
は連通されているため、上記ホイールシリンダに流入さ
れた圧力流体も上記流体タンクに復帰するようになり、
これにより車輪に対する制動圧力が減少する。
【0026】かくして本発明によるABS用ブレーキ圧
力調節装置は、かかる加圧、定圧及び減圧モードを短い
時間の周期で連続的に反復することによって、車両の急
制動時に車輪がロック状態になることを防止する。
【0027】そして上述したように、本発明によるAB
S用制動圧力調節装置は、簡単な構成を持ち、容易に作
動を制御でき、容易に製造できるという長所を持つ。ま
た、本発明によるABS用制動圧力調節装置は、コンパ
クトな大きさを持つためABSへの装着が容易であり、
しかも部品の数が少なくなるため製造費用を節減するこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の態様】以下、本発明の実施の態様を、添
付図面に基づく実施例によって詳細に説明する。図1
は、本発明によるABS用制動圧力調節装置の一実施例
を示し、図示の如く、この実施例のABS用制動圧力調
節装置100は、油圧ポンプPに連結されて上記油圧ポ
ンプPから上記制動圧力調節装置100に圧力流体を案
内するハウジング110と、そのハウジング110の上
部に装着されて、ECU(図示せず)から作動信号が印
可されることにより回転力を発生させるステップモータ
120と、上記ハウジング110に固定的に挿入され
て、上記ハウジングを通じて流入された圧力流体を上記
制動圧力調節装置100の内部に案内するブシュ130
と、そのブシュ130内に回転可能に収容されてそのブ
シュ130から圧力流体を受け入れるとともに上記ステ
ップモータ120により駆動されて回転することによ
り、上記ブシュ130を通じて流入された圧力流体を選
択的に、自動車の車輪に装着された制動装置のホイール
シリンダBに伝達しまたは流体タンクTに復帰させるロ
ータリバルブ140と、を含んでいる。
【0029】上記ハウジング110には、油圧ポンプP
に連結されて上記ブシュ130に圧力流体を案内する第
1流路112と、上記ホイールシリンダBに連結されて
上記ブシュ130を通過した圧力流体をそのホイールシ
リンダBに案内する第2流路114とが形成されてい
る。
【0030】上記ステップモータ120はモータ軸12
2を持ち、そのモータ軸122の一端部にはスプライン
軸124が一体に形成されていて、そのスプライン軸1
24は、上記ロータリバルブ140の上面中心部に形成
されたスプライン溝144とスプライン結合されてお
り、これにより上記ステップモータ120のモータ軸1
22の回転によって、上記ロータリバルブ140はその
モータ軸122と一緒に回転する。
【0031】上記ブシュ130は概略中空円筒状の形状
を持つとともに、流体タンクTに圧力流体が容易に復帰
できるように外壁の一部分、すなわちここでは流体タン
クTに隣接した部分が平面部132として構成されてい
る。また、上記ロータリバルブ140の外壁にはオイル
溝142が形成されており、ABSの作動時には少量の
ブレーキオイルが上記オイル溝142内に滲み込んで、
上記ロータリバルブ140の回転による上記ロータリバ
ルブ140の外壁と上記ブシュ130の内壁との間の摩
擦を減少させる。
【0032】図2に、より詳細に示すように、上記ブシ
ュ130の円筒状外壁には、圧力流体を容易に通過させ
るための第1及び第2切除部133,135が形成され
ており、その第1切除部133は、上記ハウジング11
0の第1流路112から上記ブシュ130の内部に圧力
流体が容易に案内されるように上記第1流路112に対
応する位置に形成され、また上記第2切除部135は、
上記ブシュ130から上記第2流路114に圧力流体が
容易に案内されるように上記第2流路114に対応する
位置に形成されている。ここで、上記第1及び第2切除
部133,135は、各々四角溝の形状を持ち、例えば
旋盤加工の如き機械加工によって加工される。また上記
第1及び第2切除部133,135は、ブシュ130の
軸線方向に直交する、図では水平な互いに同一の平面上
に配置され、上記第2切除部135は、上記第1切除部
133からブシュ130の周方向の、ステップモータ1
20側からブシュ130の軸線方向に見て左側方向に概
略120度離隔された位置に形成される。一方、上記第
2切除部135からブシュ130の周方向の、ステップ
モータ120側からブシュ130の軸線方向に見て右側
方向に概略120度離隔された位置には、前記した平面
部132が形成されている。
【0033】上記ブシュ130の上記第1切除部133
の底面には、圧力流体を上記ロータリバルブ140に案
内する流入孔134が形成され、また上記第2切除部1
35の底面には、上記圧力流体を上記ホイールシリンダ
Bに案内する流出孔136が形成されている。そして、
上記ブシュ130の上記平面部132には、上記流入孔
及び流出孔134,136からブシュ130の軸線方向
に概略所定距離離隔された位置に、上記ロータリバルブ
140と流体タンクTを連通させる貫通孔138が形成
されている。
【0034】一方、上記ロータリバルブ140は、油圧
ポンプPから上記ブシュ130を通じて流入される圧力
流体をホイールシリンダBに供給し、またはそのホイー
ルシリンダBからこれも上記ブシュ130を通じて流入
される圧力流体を流体タンクTに復帰させ得るように、
上記ロータリバルブ140の回転によって上記ブシュ1
30の流入孔、流出孔及び貫通孔134,136,13
8と選択的に連通する第1〜第3ポート144,14
5,146を持っている。
【0035】上記第1〜第3ポート144,145,1
46は、各々上記ロータリバルブ140を貫通してい
る。そして上記ロータリバルブ140の上記第1、第2
ポート144,145は、上記ブシュ130の上記流入
孔及び流出孔134,136に対応する位置に各々形成
され、また上記ロータリバルブ140の上記第3ポート
146は、上記ブシュ130の貫通孔138に対応する
位置に形成されている。従って、上記第1及び第2ポー
ト144,145は、ロータリバルブ140の軸線方向
に直交する同一平面上で互いに交差して互いに連通し、
その一方で、上記第3ポート146は、上記第1及び第
2ポート144,145から縦方向すなわちロータリバ
ルブ140の軸線方向に離隔されている。
【0036】それ故、上記第2ポート145は、上記第
1ポート144からロータリバルブ140の周方向の右
側方向に概略120度離隔された位置に配置され、また
上記第3ポート146は、別の平面上に位置しつつ、上
記第2ポート145からロータリバルブ140の周方向
の右側方向に概略120度離隔された位置に配置されて
いる。
【0037】従って、上記ロータリバルブ140をその
軸線方向から眺めると、上記ロータリバルブ140は、
上記第1〜第3ポート144,145,146によって
6等分されるようになる。
【0038】また、上記ロータリバルブ140は、上記
第2ポート145の両端部から各々上向きに延在する第
1及び第2細長溝143,143A及び、上記第3ポー
ト146の両端部から各々下向きに延在する第3及び第
4細長溝147,147Aを持っている。
【0039】上記第1細長溝143、第2細長溝143
A、第3細長溝147及び第4細長溝147Aは、互い
に同一の寸法を持つとともに、上記ロータリバルブ14
0の回転により選択的に上記ブシュ130の上記流入
孔、流出孔及び貫通孔134,136,138と連通す
ることによって、車輪に対する加圧、定圧、及び減圧モ
ードを実施する。
【0040】図3には、かかる構成を持つ本発明の実施
例のABS用制動圧力調節装置100の作動モードが示
されている。同図に示すように、この実施例のABS用
制動圧力調節装置100も、車輪に対する制動圧力が増
加される加圧モード、制動圧力が維持される定圧モード
及び制動圧力が減少される減圧モードを持っている。し
かしながら、この実施例のABS用制動圧力調節装置1
00においては、車輪に対する上記加圧、定圧、及び減
圧モードは、ソレノイドバルブではなくロータリバルブ
140を作動させることによって実施される。
【0041】以下、図3を参照してこの実施例のABS
用制動圧力調節装置100の作動を説明する。運転者が
ブレーキペダルを急に踏んで車両の速度が急速に減速さ
れた場合には、先ず、車輪に付設された速度感知センサ
ー(図示せず)が、上記車両の減速された速度を感知し
てECU(図示せず)にABS作動信号を転送する。こ
れにより上記ECUは、予め入力された所定のアルゴリ
ズムに従ってABSを作動させる。すなわち、上記EC
Uは、ステップモータ120と油圧ポンプ駆動用モータ
(図示せず)に作動信号を印可し、これによってこの実
施例では上記加圧モードが開始される。
【0042】この加圧モードでは、図3の最上部および
最下部にそれぞれ示すように、上記ロータリバルブ14
0の第1ポート144の一端部が上記ブシュ130の圧
力流体流入孔134に連通するとともに、上記ロータリ
バルブ140の上記第2ポート145の一端部が上記ブ
シュ130の圧力流体流出孔136に連通する。
【0043】この状態では、圧力流体は油圧ポンプPか
ら、上記ハウジング110の第1流路112、上記ブシ
ュ130の第1切除部133及び流入孔134を通って
上記ロータリバルブ140の第1ポート144に流入さ
れる。この第1ポート144に流入された圧力流体は、
その第1ポート144の他端部と上記第2ポート145
の他端部とが上記ブシュ130の内壁によって密閉され
ているため、上記第2ポート145、上記ブシュ130
の流出孔136及び第2切除部135を通って上記ハウ
ジング110の第2流路114に流入される。そして、
その第2流路114に流入された圧力流体は、上記車輪
に装着された制動装置のホイールシリンダBに流入され
る。従ってこの状態では、車輪に対する制動圧力が増加
する。
【0044】一方、上記第1ポート144の上部に形成
された上記ロータリバルブ140の上記第3ポート14
6は流体タンクTと連通されているが、その第3ポート
146には圧力流体が流入されないため、流体タンクT
に圧力流体が復帰することはない。次いで、上記ロータ
リバルブ140は、上記ステップモータ120によって
駆動されて、図3の右側上部および左側下部にそれぞれ
示すように、そのロータリバルブ140の周方向の右側
方向(時計回り方向)に概略60度回転し、この時点か
ら上記定圧モードが開始される。
【0045】この定圧モードでは、上記ロータリバルブ
140の第2ポート145の一端部が上記ブシュ130
の圧力流体流入孔134に連通されるとともに、上記ロ
ータリバルブ140の第3ポート146の一端部が上記
第4細長溝147Aを通じて上記ブシュ130の圧力流
体流出孔136に連通されている。
【0046】しかしながら、上記第2ポート145の他
端部と上記第1ポート144の両端部が上記ブシュ13
0の内壁によって密閉されているので、上記油圧ポンプ
Pから流入される圧力流体は、上記第1ポート及び第2
ポート144,145内で維持され、それゆえ上記ポン
プPから上記ホイールシリンダBへの圧力流体の流動は
生じなくなる。また、上記ロータリバルブ140の上記
第3ポート146の他端部が上記ブシュ130の内壁に
よって密閉されているので、上記ホイールシリンダBに
流入された圧力流体は油圧ポンプP又は流体タンクT側
に逆流しない。従ってこの状態では、車輪に対する制動
圧力が一定に維持される。
【0047】さらに、上記ロータリバルブ140の上記
第1ポート144が上記ブシュ130の貫通孔138よ
りも低い位置に配置されるため、上記貫通孔138と上
記第1ポート144とは連通されない。従って、上記流
体タンクTへは圧力流体は復帰されない。次いで、上記
ロータリバルブ140は、上記ステップモータ120に
よって駆動されて、図3の右側下部および左側上部にそ
れぞれ示すように、そのロータリバルブ140の周方向
の右側方向(時計回り方向)にさらに概略60度回転
し、この時点から上記減圧モードが開始される。
【0048】この減圧モードでは、上記ロータリバルブ
140の第3ポート146の一端部が上記第3細長溝1
47を通じて上記ブシュ130の圧力流体流入孔134
に連通されるとともに、上記ロータリバルブ140の第
1ポート144の一端部が上記ブシュ130の圧力流体
流出孔136に連通されている。また、上記ロータリバ
ルブ140の第2ポート145の一端部が上記第1細長
溝143を通じて、流体タンクTに連結されたブシュ1
30の貫通孔138と連通されている。
【0049】かかる状態では、上記ロータリバルブ14
0の上記第3ポート146の他端部が上記ブシュ130
の内壁によって密閉されているため、上記油圧ポンプP
から流入される圧力流体は上記第3ポート146内で維
持され、それゆえ上記ポンプPから上記ホイールシリン
ダBへの圧力流体の流動は生じなくなる。
【0050】しかしながら、前述のように、上記第1細
長溝143を通じて上記ブシュ130の貫通孔138と
連通する上記ロータリバルブ140の第2ポート145
が、上記第1ポート144を通じて上記ホイールシリン
ダBとも連通するため、上記ホイールシリンダBに流入
されていた圧力流体は、上記第2ポート145と上記流
体タンクTとの間の圧力差によって、上記ブシュ130
の第2切除部135、上記ロータリバルブ140の第2
ポート145、上記ブシュ130の第1細長溝143及
び上記貫通孔138を通って流体タンクTに復帰する。
従ってこの状態では、車輪に対する制動圧力が減少す
る。
【0051】一方、この実施例では、前述のように、上
記ブシュ130の上記流体タンクTに隣接した部分が平
面部132で構成されているので、上記圧力流体の復帰
がより容易になる。そして、それと同時に、各々の圧力
モードが進行する間、上記第1及び第2ポート144,
145に対し軸線方向に離隔配置された上記ロータリバ
ルブ140の第3ポート146も、上記ブシュ130の
流入孔134、流出孔136及び貫通孔138と選択的
に連通するので、圧力の偏りによるロータリバルブ14
0の脈動現象を減少させることができる。
【0052】この実施例のABS用ブレーキ圧力調節装
置100は、かかる加圧、定圧、減圧モードを短い時間
の周期で連続的に反復することによって、車両の急制動
時に車輪がロック状態になることを防止することができ
る。なお、上記実施例では、ロータリバルブ140が時
計方向に回転して加圧、定圧及び減圧モードを遂行する
ものとして説明したが、正逆転可能なモータを使用し
て、上記ロータリバルブ140を反時計方向に回転させ
る場合でも、上記時計方向に回転させる場合と同一の効
果を生じさせることができる。また本発明は、前記した
実施例および添付図面に限定されるものでなく、本発明
の技術的思想の範囲内で多様な変形例が実施され得るも
のである。
【0053】
【発明の効果】かくして本発明によるABS用ブレーキ
圧力調節装置は、簡単な構成を持ち、容易に作動を制御
でき、容易に製造できるという長所を持つ。また、本発
明によるABS用制動圧力調節装置は、コンパクトな大
きさを持つためABSへの装着が容易であり、しかも部
品の数が少なくなるため製造費用を節減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるABS用制動圧力調節
装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】上記実施例の制動圧力調節装置のロータリバル
ブの回転断面図である。
【図3】上記実施例の制動圧力調節装置の加圧、定圧及
び減圧モードを示す断面図である。
【図4】従来のABS用ソレノイドバルブの加圧、定圧
及び減圧モードを示す断面図である。
【符号の説明】
100 制動圧力調節装置 110 ハウジング 112 第1流路 114 第2流路 120 ステップモータ 130 ブシュ 133 第1切除部 135 第2切除部 140 ロータリバルブ 144 第1ポート 145 第2ポート 146 第3ポート

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のアンチロックブレーキシステム
    に使用される制動圧力調節装置において、 油圧ポンプに連結されて前記油圧ポンプから前記制動圧
    力調節装置に圧力流体を案内するハウジングと、 前記ハウジングの上部に装着され、電子制御ユニットか
    ら作動信号が印可されることによって回転力を発生させ
    る第1手段と、 前記ハウジング内に固定的に挿入され、前記ハウジング
    を通じて案内された圧力流体を制動圧力調節装置の内部
    に案内する第2手段と、 前記第2手段内に回転可能に収容されて、前記第2手段
    から圧力流体を受け入れるとともに、前記第1手段から
    回転力を伝達されて回転することにより、前記第2手段
    を通じて流入された圧力流体を選択的にホイールシリン
    ダに伝達しまたは流体タンクに復帰させる第3手段と、 を具備することを特徴とする、制動圧力調節装置。
  2. 【請求項2】 前記第1手段は、モータ軸を持つステッ
    プモータを含むことを特徴とする、請求項1記載の制動
    圧力調節装置。
  3. 【請求項3】 前記ステップモータのモータ軸の一端部
    には、スプライン軸が一体に形成されることを特徴とす
    る、請求項2記載の制動圧力調節装置。
  4. 【請求項4】 前記第2手段は、概略中空円筒状の形状
    を持つとともに前記流体タンクに圧力流体が容易に復帰
    出来るよう外壁の一部分が平面部で構成されているブシ
    ュを含むことを特徴とする、請求項3記載の制動圧力調
    節装置。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングには、前記油圧ポンプに
    連結されて前記ブシュに圧力流体を案内する第一流路が
    形成されていることを特徴とする、請求項4記載の制動
    圧力調節装置。
  6. 【請求項6】 前記中空円筒状ブシュの円筒状外壁に
    は、前記ハウジングの前記第1流路から前記ブシュの内
    部に圧力流体が容易に案内されるように前記ハウジング
    の前記第1流路に対応する位置に形成される第1切除部
    と、前記ブシュから前記ハウジングの第2流路に圧力流
    体が容易に案内されるように前記ハウジングの前記第2
    流路に対応する位置に形成される第2切除部とが設けら
    れることを特徴とする、請求項5記載の制動圧力調節装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2切除部は、四角溝の形
    状を持つとともに、ブシュ軸線方向に直交する互いに同
    一の平面上に配置されることを特徴とする、請求項6記
    載の制動圧力調節装置。
  8. 【請求項8】 前記第2切除部は、前記第1切除部から
    ブシュ周方向の左側方向に概略120度離隔された位置
    に形成されることを特徴とする、請求項6記載の制動圧
    力調節装置。
  9. 【請求項9】 前記平面部は、前記第1切除部からブシ
    ュ周方向の右側方向に概略120度離隔された位置に形
    成されることを特徴とする、請求項6記載の制動圧力調
    節装置。
  10. 【請求項10】 前記ブシュの前記第1切除部の底面に
    は、前記ハウジングから圧力流体を受け入れる流入孔が
    形成され、前記ブシュの前記第2切除部の底面には、前
    記圧力流体を前記ホイールシリンダに案内する流出孔が
    形成され、前記ブシュの前記平面部には、前記流入孔及
    び流出孔からブシュ軸線方向の上側に所定距離くらい離
    隔された位置に、前記流体タンクと連通する貫通孔が形
    成されることを特徴とする、請求項6記載の制動圧力調
    節装置。
  11. 【請求項11】 前記第2手段は、ロータリバルブを含
    み、前記ロータリバルブは、そのロータリバルブが回転
    することによって前記ブシュの前記流入孔、流出孔及び
    貫通孔と選択的に連通する第1、第2及び第3ポート
    と、前記第2ポートの両端部から各々上向きに延在する
    第1及び第2細長溝と、前記第3ポートの両端部から各
    々下向きに延在する第3及び第4細長溝とを持つことを
    特徴とする、請求項10記載の制動圧力調節装置。
  12. 【請求項12】 前記ロータリバルブの外壁には、その
    ロータリバルブの回転時にそのロータリバルブの外壁と
    前記ブシュの内壁との間の摩擦を減少させるためのオイ
    ル溝が形成されることを特徴とする、請求項11記載の
    制動圧力調節装置。
  13. 【請求項13】 前記ロータリバルブは、その上面中心
    部に形成されたスプライン溝をさらに具備し、前記スプ
    ライン溝が前記ステップモータの前記スプライン軸と結
    合されることで、前記ステップモータのモータ軸の回転
    によって前記ロータリバルブも一緒に回転することを特
    徴とする、請求項11記載の制動圧力調節装置。
  14. 【請求項14】 前記ロータリバルブは、60度ずつ回
    転することを特徴とする、請求項13記載の制動圧力調
    節装置。
  15. 【請求項15】 前記ロータリバルブの前記第1及び第
    2ポートは、前記ブシュの前記流入孔及び流出孔に対応
    する位置に各々形成されて互いに交差的に連通し、前記
    ロータリバルブの前記第3ポートは、前記ブシュの貫通
    孔に対応する位置に形成されることを特徴とする、請求
    項11記載の制動圧力調節装置。
  16. 【請求項16】 ロータリバルブ軸線方向から見て、前
    記第2ポートは、前記第1ポートからロータリバルブ周
    方向の右側方向に概略120度離隔された位置に配置さ
    れ、前記第3ポートは、前記第2ポートからロータリバ
    ルブ周方向の右側方向に概略120度離隔された位置に
    配置されることを特徴とする、請求項11記載の制動圧
    力調節装置。
  17. 【請求項17】 前記第1、第2、第3及び第4細長溝
    は、互いに同一の寸法を持つとともに、自動車の車輪に
    対する加圧、定圧及び減圧モードが実行できるように前
    記ロータリバルブの回転によって選択的に前記ブシュの
    流入孔、流出孔及び貫通孔と連通されることを特徴とす
    る、請求項11記載の制動圧力調節装置。
JP7279341A 1994-10-26 1995-10-26 自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置 Expired - Lifetime JP2898237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-27510 1994-10-26
KR1019940027510A KR970000624B1 (ko) 1994-10-26 1994-10-26 자동차용 ABS장치(Anti-lock Brakesystem)의 콘트롤 밸브(control valve)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207729A true JPH08207729A (ja) 1996-08-13
JP2898237B2 JP2898237B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=19396013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7279341A Expired - Lifetime JP2898237B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5624165A (ja)
JP (1) JP2898237B2 (ja)
KR (1) KR970000624B1 (ja)
CN (1) CN1130580A (ja)
DE (1) DE19539654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256572B1 (en) * 1999-03-30 2001-07-03 Kelsey-Hayes Company Remote programming of an ABS electronic control module
CN103591070A (zh) * 2013-08-21 2014-02-19 西安交通大学 永磁交流伺服电动机螺纹直驱式电液比例流量阀
DE102015003210A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Wabco Gmbh Ventilbaueinheit für ein Antiblockiersystem einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
US10363912B2 (en) 2017-03-09 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic brake actuators and related methods
CN107826096A (zh) * 2017-11-30 2018-03-23 长沙智能驾驶研究院有限公司 车辆及其制动控制系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1216068A (en) * 1916-11-28 1917-02-13 Roy Alexander Caldwell Angle-cock valve.
US1934124A (en) * 1931-04-11 1933-11-07 Taylor Instrument Co Recording sphygmomanometer
US2312941A (en) * 1941-07-30 1943-03-02 Hydraulie Dev Corp Inc Rotary valve
US4154425A (en) * 1973-07-27 1979-05-15 Lucas Aerospace Limited Throttle valve for use in a gas turbine engine fuel control system
JPS56113874A (en) * 1980-02-08 1981-09-08 Nippon Soken Inc Proportional solenoid
JPS60263784A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd パルスモ−タを用いた制御弁
US4768843A (en) * 1987-03-31 1988-09-06 General Motors Corporation Vehicle brake control system
JP2522369B2 (ja) * 1988-01-28 1996-08-07 日本電気株式会社 カラ―画像の限定色表現方法及び装置
DE3805934A1 (de) * 1988-02-25 1989-09-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer stossdaempfer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1130580A (zh) 1996-09-11
KR960013893A (ko) 1996-05-22
US5624165A (en) 1997-04-29
DE19539654A1 (de) 1996-05-02
KR970000624B1 (ko) 1997-01-16
JP2898237B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267411B2 (en) Brake system for a motorcycle, and method of using same
JP5795605B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0551500B2 (ja)
JPH07149222A (ja) 制動力制御装置
JP2898237B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置
US5788340A (en) Fluid pressure control apparatus and braking device using thereof
JPH08239022A (ja) 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置
JP3631904B2 (ja) 電磁弁
JP2738663B2 (ja) 自動車用動力舵取装置
US5503250A (en) Traction control system
US6450586B1 (en) Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance
JPH04166463A (ja) 自動車用ブレーキシステム
JP2998522B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0924813A (ja) 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3089928B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH07156775A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPS5858260B2 (ja) ジドウシヤヨヨウセイドウエキアツセイギヨバルブ
JPH10181557A (ja) 液圧制御装置とそれを利用したブレーキ装置
JPH0427653A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPS5819507B2 (ja) 動力舵取装置の制御弁
JP4815416B2 (ja) プランジャ式ポンプ
JPH0239098Y2 (ja)
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH03118266A (ja) 液圧ブースタ装置