JP3631904B2 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3631904B2
JP3631904B2 JP18400898A JP18400898A JP3631904B2 JP 3631904 B2 JP3631904 B2 JP 3631904B2 JP 18400898 A JP18400898 A JP 18400898A JP 18400898 A JP18400898 A JP 18400898A JP 3631904 B2 JP3631904 B2 JP 3631904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
movable core
valve body
hole
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18400898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018416A (ja
Inventor
尚利 玉井
隆臣 白勢
直己 増田
誠 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP18400898A priority Critical patent/JP3631904B2/ja
Priority to US09/294,309 priority patent/US6238014B1/en
Priority to DE69934167T priority patent/DE69934167T2/de
Priority to EP99108511A priority patent/EP0968894B1/en
Publication of JP2000018416A publication Critical patent/JP2000018416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631904B2 publication Critical patent/JP3631904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,弁座を有する弁ハウジングと,その弁座に着座可能に対向して前記弁ハウジング内に収容される弁体と,この弁体を前記弁座からの離座方向へ付勢する弁ばねと,前記弁ハウジングの一端に連設された固定コアと,この固定コアに進退可能に対置され,前進時,前記弁体を前記弁座に着座させる可動コアと,励磁時,この可動コアを前進作動させるコイルとを備えた電磁弁に関し,特に,コイルの励磁による弁体の閉弁時,弁体が受ける流体圧が一定値を超えると,その流体圧の過剰分を逃がすリリーフ手段を備えた電磁弁の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝるリリーフ手段付き電磁弁は,例えば特表平7−502473号公報に開示されているように,既に知られている。
【0003】
上記公報に開示されたものでは,弁ハウジング及び固定コアの中心部に一連の案内孔を設け,この案内孔に,コイルの励磁により前進する可動コアに押動される中空の押し棒を嵌装し,この中空の押し棒内に弁体を摺動可能に嵌合すると共に,この弁体を閉弁方向へ付勢するリリーフばねを収納し,また押し棒を弁体の開弁方向へ付勢する弁ばねを弁ハウジングに設ける一方,リリーフばねによる弁体の閉弁側への前進限を規定するストッパを押し棒に設け,可動コアの後退時には前記押し棒の弁体側への前進限を規定して該弁体の開弁状態を保持するが,可動コアの前進時にはリリーフばねによる弁体の閉弁を許容するようになっている。このような電磁弁は,弁体がコイルの励磁,消磁に伴う通常の開閉動作を行う他,閉弁状態でも,弁体が受ける流体圧が一定値を超えたとき,リリーフばねが弁体の開弁を許容して流体圧の過剰分を逃がすという,リリーフ機能を発揮することができ,したがって,電磁弁に特別なリリーフ弁を並列に接続する必要がなくなるため,流体圧回路の簡素化を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来のものでは,弁ハウジングに内外二重に配置した弁体及び押し棒を収容するため,弁ハウジングを比較的大径に形成せざるを得ず,径方向のコンパクト化を図ることが困難である。
【0005】
本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもので,リリーフ手段を備えながら,軸方向長さを増加させることなく径方向のコンパクト化を図ることができる,前記電磁弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,弁座を有する弁ハウジングと,その弁ハウジングに形成された弁孔に摺動可能に嵌装されて前記弁座に着座可能に対向する弁体と,この弁体を前記弁座からの離座方向へ付勢する弁ばねと,前記弁ハウジングの一端に連設された固定コアと,この固定コアに進退可能に対置され,前進時,前記弁体を前記弁座に着座させる可動コアと,励磁時,この可動コアを前進作動させるコイルとを備え,前記弁孔に連なる油路と,前記弁座の内側に連なる油路との間を前記弁体により開閉可能とした電磁弁において,前記可動コアを,前記固定コアに液密に嵌合され且つ端部が閉じられた案内筒内に摺動可能に嵌装し,前記可動コアの中心部に形成される案内孔に,前記弁体を弁座側へ押動し得る押し棒と,この押し棒を前記弁体側へ付勢するリリーフばねとを収納し,前記可動コアの後退時には前記押し棒の前記弁体側への前進限を規定して該弁体の開弁状態を保持するが,前記可動コアの前進時には前記リリーフばねによる前記弁体の閉弁を許容するストッパを前記可動コアに設け,前記案内筒内と前記弁孔内と前記案内孔内とが相互に連通状態にあって常に同圧に保たれるように,前記弁体の外周面及び前記可動コアの外周面に,それら弁体及び可動コアの各両端面相互をそれぞれ連通する溝をそれぞれ設けたことを第1の特徴とする。
【0007】
この第1の特徴によれば,弁体及び押し棒の軸方向分離配置が可能となり,弁ハウジングに弁体及び押し棒を二重に配置した従来構造に比して,弁ハウジングの径方向のコンパクト化を図ることができ,しかも押し棒及びリリーフばねの配置に可動コアの内部が利用されることから,該電磁弁の軸方向長さの増加を抑えることができる。また固定コアに液密に嵌合され且つ端部が閉じられて可動コアを摺動可能に嵌合させた案内筒の内部は,弁孔内と,可動コア中心部の案内孔内とに連通していて,該案内筒,弁孔及び案内孔の内部が常に同圧に保たれるようになっており,その連通のために,弁体の外周面及び可動コアの外周面には,それら弁体及び可動コアの各両端面相互をそれぞれ連通する溝がそれぞれ設けられる。
【0008】
また本発明は,請求項1記載の電磁弁において,前記弁ハウジングに,前記弁座を有する弁座体を嵌着する取付け孔を前記弁孔同軸に形成したことを第2の特徴とする。
【0009】
この第2の特徴によれば,弁座体及び弁体の同軸配置を高精度をもって容易に行うことができ,したがって製作コストを下げつゝ,弁体の閉弁不良をなくすることができる。
【0010】
【実施例の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明の電磁弁を備えた,前輪駆動式自動車用アンチロックブレーキの油圧回路図,図2は上記電磁弁の拡大縦断面図,図3はその作用説明図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図2の5−5線断面図である。
【0012】
先ず,図1により,本発明の電磁弁を備えた自動車用アンチロックブレーキの油圧回路の説明から始める。タンデム型マスタシリンダMは,ブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ油圧を発生する一対の第1及び第2出力ポート1,1を備えており,左前輪用車輪ブレーキB,右後輪用車輪ブレーキB,右前輪用車輪ブレーキB及び左後輪用車輪ブレーキBと,前記第1及び第2出力ポート1,1に個別に接続された第1及び第2出力油路2,2との間にモジュレータ3が介裝され,またこのモジュレータ3と右,左後輪用車輪ブレーキB,Bとの各間には第1及び第2比例減圧弁4,4がそれぞれ介裝される。
【0013】
モジュレータ3は,アンチロック制御ユニットU,トラクション制御ユニットU及び両制御ユニットU,Uを制御する電子制御ユニットUからなる。
【0014】
アンチロック制御ユニットUは,左前輪用車輪ブレーキB,右後輪用車輪ブレーキB,右前輪用車輪ブレーキB及び左後輪用車輪ブレーキBにそれぞれ個別に対応した第1,第2,第3及び第4常開型電磁弁5〜5と,各常開型電磁弁5〜5にそれぞれ並列に接続される第1,第2,第3及び第4チェック弁7〜7と,前記各車輪ブレーキB〜Bにそれぞれ個別に対応した第1,第2,第3及び第4常閉型電磁弁6〜6と,第1及び第2油路2,2にそれぞれ個別に対応した第1及び第2リザーバ8,8と,第1及び第2リザーバ8,8に吸入弁10,10をそれぞれ介して接続されるプランジャ型の第1及び第2油圧ポンプ11,11と,両油圧ポンプ11,11を駆動する共通一個の電動モータ12と,第1及び第2油圧ポンプ11,11に吐出弁13,13をそれぞれ介して接続される第1及び第2ダンパ14,14と,第1及び第2出力油路2,2と第1及び第2ダンパ14,14間にそれぞれ介裝される第1及び第2オリフィス15,15とを備える。
【0015】
第1常開型電磁弁5は,第1出力油路2と左前輪用車輪ブレーキBとの間に介裝され,第2常開型電磁弁5は,第1出力油路2と第1比例減圧弁4との間に介裝され,第3常開型電磁弁5は,第2出力油路2と右前輪用車輪ブレーキBとの間に介裝され,第4常開型電磁弁5は,第2出力油路2と第2比例減圧弁4との間に介裝される。
【0016】
また第1〜第4チェック弁7〜7は,対応する車輪ブレーキB〜BからマスタシリンダMへのブレーキ油の流れを許容するようにして,各常開型電磁弁5〜5に並列に接続される。
【0017】
第1常閉型電磁弁6は,左前輪用車輪ブレーキB及び第1リザーバ8間に介裝され,第2常閉型電磁弁6は,第1比例減圧弁4及び第1リザーバ8間に介裝され,第3常閉型電磁弁6は,右前輪用車輪ブレーキB及び第2リザーバ8間に介裝され,第4常閉型電磁弁6は,第2比例減圧弁4及び第2リザーバ8間に介裝される。
【0018】
第1〜第4常開型電磁弁5〜5,第1〜第4常閉型電磁弁6〜6及び電動モータ12への通電は,前記電子制御ユニットUによって制御される。
【0019】
而して,各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には,各常開型電磁弁5〜5が消磁状態にあって開弁しており,また各常閉型電磁弁が消磁状態に閉弁している。したがって,マスタシリンダMの第1出力ポート1から出力したブレーキ油圧は,第1常開型電磁弁5を通して左前輪用車輪ブレーキBに供給されると共に,第2常開型電磁弁5及び第1比例減圧弁4を通して右後輪用車輪ブレーキBに供給される。またマスタシリンダMの第2出力ポート1から出力したブレーキ油圧は,第3常開型電磁弁5を通して右前輪用車輪ブレーキBに供給されると共に,第4常開型電磁弁5及び第2比例減圧弁4を通して左後輪用車輪ブレーキBに供給される。
【0020】
上記ブレーキ中,車輪がロック状態に入りそうになったときには,電子制御ユニットUの作動により,第1〜第4常開型電磁弁5〜5のうちロック状態になろうとした車輪に対応する常開型電磁弁を励磁して閉弁すると共に,第1〜第4常閉型電磁弁6〜6のうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁を励磁して開弁する。すると,ブレーキ油圧の一部が第1リザーバ8又は第2リザーバ8に吸収されて,そのブレーキ油圧が減圧されることになる。またブレーキ油圧を一定に保持する際には,常開型電磁弁5〜5を励磁して閉弁すると共に,常閉型電磁弁6〜6を消磁して閉弁状態にすればよく,ブレーキ油圧を増圧する際には,常開型電磁弁5〜5を消磁して開弁すると共に,常閉型電磁弁6〜6を消磁して閉弁した状態にすればよい。このように制御することにより車輪をロックさせることなく,効率良く制動することができる。
【0021】
このようなアンチロック制御中,電子制御ユニットUは電動モータ12にも通電して,それを作動せしめる。この電動モータ12の作動によれば,第1,第2油圧ポンプ11,11が駆動されるので,第1,第2リザーバ8,8に吸収されたブレーキ油が第1,第2油圧ポンプ11,11に吸入され,次いで第1,第2ダンパ14,14側へ吐出され,第1,第2オリフィス15,15を経て第1,第2出力油路2,2に還流される。このような還流によって,リザーバ8,8のブレーキ油の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも,油圧ポンプ11,11の吐出圧の脈動はダンパ14,14及びオリフィス15,15の協働により減衰されるため,上記還流によるも,ブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることもない。
【0022】
トラクション制御ユニットUは,第1及び第2出力油路2,2と第1常開型電磁弁5及び第3常開型電磁弁5との間にそれぞれ介装されるトラクション制御用第1及び第2常開型電磁弁20,20と,第1及び第2リザーバ8,8と第1及び第2吸入弁10,10との間にそれぞれ介装されるトラクション制御用第1及び第2チェック弁21,21と,これらトラクション制御用第1及び第2チェック弁21,21の各出口と第1及び第2出力油路2,2との間に介装されるトラクション制御用第1及び第2常閉型電磁弁22,22とを備える。
【0023】
本発明は上記トラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20に適用されるもので,これらにリリーフ手段23及びチェック弁24が設けられる。その構成については後述する。
【0024】
トラクション制御用の第1,第2常開型電磁弁20,20及び第1,第2常閉型電磁弁22,22への通電は,前記電子制御ユニットUによって制御される。
【0025】
而して,平時,トラクション制御用の第1,第2常開型電磁弁20,20は消磁状態にあって開弁しており,またトラクション制御用第1,第2常閉型電磁弁22,22は消磁状態にあって閉弁している。したがって,通常ブレーキ時,マスタシリンダMの第1,第2出力ポート1,1の出力油圧はトラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20を通してアンチロック制御ユニットUの第1〜第4常開型電磁弁5〜5側に供給されるので,制動を支障なく行うことができる。
【0026】
次に,例えば自動車の発進時,駆動輪たる前車輪がスピンしそうになると,トラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20は励磁されて閉弁すると共に,トラクション制御用第1,第2常閉型電磁弁22,22は励磁されて開弁する。これと同時に電動モータ12が作動されて,第1,第2油圧ポンプ11,11を駆動する。したがって,第1,第2油圧ポンプ11,11は,マスタシリンダMの作動油を第1,第2出力ポート1,1からトラクション制御用第1,第2常閉型電磁弁22,22を通して吸入して,アンチロック制御ユニットUの第1,第3常開型電磁弁5,5を通して左右の前車輪ブレーキB,Bに供給すると共に,その作動油のマスタシリンダM側への流れをトラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20により阻止するので,左右の前車輪ブレーキB,Bを作動して,対応する前車輪のスピン現象を自動的に未然に防ぐことができる。
【0027】
その際,各油圧ポンプ11,11の吐出圧が規定値(例えば70kg/cm)を超えると,トラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20のリリーフ手段23の逃がし作用により過剰油圧分がマスタシリンダM側へ還流するので,左右の前車輪ブレーキB,Bに過剰の油圧が作用することが回避される。
【0028】
またトラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20のチェック弁24は,マスタシリンダMからアンチロック制御ユニットU側への作動油の流れを許容するもので,上記のようなトラクション制御中でも,即ち第1,第2常開型電磁弁20,20が閉弁していても,ブレーキペダルPの踏み込み操作を行えば,マスタシリンダMの第1,第2出力ポート1,1からの出力油圧を,開弁状態のアンチロック制御ユニットUの第1〜第5常開型電磁弁5〜5を通して各対応する車輪ブレーキB〜Bに供給して,それらを支障なく作動させることができる。その際,マスタシリンダの第1,第2出力ポート1,1からの出力油圧は,開弁状態のトラクション制御用第1,第2常閉弁22,22をも通過可能であるが,トラクション制御用第1,第2チェック弁21,21により第1,第2リザーバ8,8への伝達を阻止されるから,これらリザーバ8,8による無用な油圧吸収を防ぐことができる。
【0029】
さて,トラクション制御ユニットUにおいて本発明を適用した第1,第2常開型電磁弁20,20について,図2及び図3を参照しながら以下に説明するが,第1,第2常開型電磁弁20,20の構成は同一であるので,図2及び図3には一個の常開型電磁弁を示し,これに両方の参照符号を付すことにする。
【0030】
モジュレータ3は,アルミニューム合金製のハウジング25と,このハウジング25の上面にボルト(図示せず)で接合される合成樹脂製のケーシング26とを備え,それらにわたりトラクション制御用第1,第2常開型電磁弁20,20が装着される。
【0031】
各常開型電磁弁20,20の弁ハウジング30は,ハウジング25の装着孔31に上下一対のシール部材32,32を介して嵌装され,係止環33により固着される。装着孔31には,両シール部材32,32間おいて前記第1,第2出力油路2,2が開口し,また下部のシール部材32の下方おいて前記第1,第2油圧ポンプ11,11の吐出側に連なる油路34,34が開口する。
【0032】
弁ハウジング30には,その下端面に開口して上記油路34,34に連通する大径の取付け孔35と,その上端面に開口する小径の弁孔36とが環状段部37を挟んで相互に同軸で連通するように設けられており,その取付け孔35には,上端面に弁座38aを有する弁座体38が環状段部37に当接するように圧入され,また弁孔36には,弁座38aに対向する球状の弁部39aを下端に備えた弁体39が摺動自在に嵌装されると共に,この弁体39を弁座38aから離座する方向,即ち開弁方向へ付勢する弁ばね40が収納される。
【0033】
装着孔31には,両シール部材32,32により弁ハウジング30を囲繞する環状油室41が画成され,この油室41は前記第1,第2出力油路2,2と連通すると共に,弁ハウジング30の斜めの油孔42を介して弁座38a及び弁部39a間の弁孔36に連通する。
【0034】
また弁ハウジング30には,油室41を弁座体38の下方の取付け孔35に連通する第1及び第2横孔43,43が弁ハウジング30の直径線に沿って同軸に設けられられると共に,第1横孔43に取付け孔35側を向いた弁座44が形成されており,第1横孔43には,その弁座44に着座し得る球状弁体45が装着され,第2横孔43には球状栓体47が圧入とかしめにより固着され,球状弁体45を弁座44に向けて付勢する弁ばね46が両横孔43,43に縮設される。
【0035】
而して,上記弁座44,球状弁体45及び弁ばね46により前記チェック弁24が構成される。
【0036】
弁ハウジング30の上端部には固定コア50が一体に連設されており,この固定コア50に,上端を半球状に閉じた非磁性体からなる案内筒51の下端部が嵌合され,且つ液密に溶接される。この案内筒51の外周には,前記ケーシング26により保持されるコイルケース52が嵌装される。このコイルケース52は磁性体からなるもので,その内部に,案内筒51を囲繞するコイル53を巻装したボビン54が収納される。
【0037】
案内筒51の内部には,固定コア50に対応する可動コア55が摺動可能に嵌装される。この可動コア55には,その上端面に開口する大径の案内孔56と,その下端面に開口する小径の通孔57とがストッパ段部58(ストッパ)を挟んで相互に同軸で連通するように設けられ,その案内孔56に押し棒59がストッパ段部58に下降限を規定されるようにして摺動自在に嵌装され,この押し棒59の下端部の小軸59aが通孔57を貫通して前記弁体39の上端に当接するようになっている。
【0038】
また案内孔56には,押し棒59を弁体39側へ付勢するリリーフばね60が収納されると共に,このリリーフばね60の上端を押圧してそのセット荷重を設定するばね座体61が圧入される。このばね座体61の案内孔56への圧入深さを制御することにより,リリーフばね60のセット荷重が,弁体39を開弁方向に付勢する弁ばね40のセット荷重より充分に大きい所定値に設定される。
【0039】
可動コア55は,案内筒51の上端部に当接する上限位置と固定コア50の上端に当接する下限位置との間を昇降するもので,その昇降ストロークをSとする。一方,弁体39は,可動コア55が上限位置を占めるとき,リリーフばね60によりストッパ段部58との当接位置に保持された押し棒59の下端に当接する開弁位置と弁座38aに着座する閉弁位置との間を昇降するもので,その開閉ストロークSよりも可動コア55の上記昇降ストロークSは僅かに大きく設定される。
【0040】
図4及び図5に示すように,弁体39の外周面には,その上下両端面相互を連通する複数条の溝62が設けられ,また可動コア55の外周面にも,その上下両端面相互を連通する複数条の溝63が設けられ,さらにばね座体61の中心部に貫通孔65が設けられる。したがって,これら溝62,63及び貫通孔65により,弁孔36,案内筒51及び案内孔56の内部は常に同圧に保たれる。
【0041】
前記環状油室41には,第1,第2出力油路2,2から油孔42及び弁座38aに向かう作動油を濾過する第1フィルタ64が装着され,また前記取付け孔35には,弁座38aから油路34,34に向かう作動油を濾過する第2フィルタ64が装着される。而して,上記押し棒59及びリリーフばね60により前記リリーフ手段23が構成される。
【0042】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0043】
コイル53の消磁状態では,弁体39は弁ばね40のセット荷重により押上られ,また押し棒59は,リリーフばね60の大なるセット荷重により可動コア55のストッパ段部58との当接位置に保持されるので,弁ばね40のセット荷重により弁体39,押し棒59及び可動コア55は一体となって,図2に示すように上昇限まで押上げられる。その結果,弁体39及び弁座38a間には開閉ストロークSに対応する間隙ができ,また固定コア50及び可動コア55間には可動コア55の昇降ストロークSに対応する間隙ができる。したがって,このような状態のとき,マスタシリンダMの作動により,第1,第2出力ポート1,1から第1,第2出力油路2,2にブレーキ油圧が出力されると,その油圧は環状油室41,油孔42及び弁座体38を順次通過して油路34,34からアンチロック制御ユニットUの第1〜第4常開型電磁弁5〜5側に供給されるので,前述のように各対応する車輪ブレーキB〜Bを作動させることができる。
【0044】
また,左右の前車輪のスピンを防止すべく,コイル53が励磁されると,固定及び可動コア50,55間に発生する電磁力により可動コア55は,押し棒59及び弁体39と共に下降して固定コア50に吸着される。このときの可動コア55のストロークSは,前述のように弁体39のストロークSより大であるから,弁体39は,可動コア55が固定コア50に吸着される前に弁座38aに着座して閉弁状態となり,次いで可動コア55は,押し棒59を,停止した弁体39との当接位置に残して固定コア50に吸着されので,押し棒59は可動コア55のストッパ段部58から相対的に僅かに離れてリリーフばね60を僅かに縮めることになる。したがって,このときのリリーフばね60の荷重が弁体39の弁座38aに対する閉弁力となり,第1,第2油圧ポンプ11,11から吐出される作動油の第1,第2出力油路2,2側,即ちマスタシリンダM側への流れを阻止し,その作動油を前述のように対応する前車輪ブレーキB,Bに確実に供給することができ,前車輪のスピンを防ぐ。
【0045】
この場合,第1,第2油圧ポンプ11,11の吐出圧,即ち弁座体38内の油圧が所定値を超えると,弁体39がリリーフばね60のセット荷重に抗して開弁し,第1,第2油圧ポンプ11,11の吐出圧の過剰分を油孔42及び環状油室41を通して第1,第2出力油路2,2へ解放するので,前車輪ブレーキB,Bへの過剰油圧の作用を回避することができる。
【0046】
また,弁体39の閉弁状態において,マスタシリンダMの作動により,第1,第2出力ポート1,1から第1,第2出力油路2,2にブレーキ油圧が出力されると,その油圧は環状油室41を経て第1横孔43に臨む球状弁体45に作用して,これを押し開けるので,閉弁状態の弁体39に妨げられることなく,上記ブレーキ油圧を前述のようにアンチロック制御ユニットUの第1〜第4常開型電磁弁5〜5を通して各対応する車輪ブレーキB〜Bに確実に供給することができ,それらを作動する。
【0047】
ところで,各常開型電磁弁20,20において,リリーフ手段23は,可動コア55の中心部に形成した案内孔56に,弁ハウジング30内の弁体39を弁座38a側へ押動する押し棒59と,この押し棒59を弁体39側へ付勢するリリーフばね60とを収納し,この押し棒59の下降限を規定するストッパ段部58を可動コア55に設けて構成されるので,弁体39及び押し棒59の軸方向分離配置が可能となり,弁ハウジングに弁体及び押し棒を二重に配置した従来構造に比して,弁ハウジング30の径方向のコンパクト化を図ることができ,しかも押し棒59及びリリーフばね60の配置に可動コア55の内部が利用されることから,該電磁弁20,20の軸方向長さの増加を抑えることができる。
【0048】
また,弁ハウジング30には,弁座体38を圧入する取付け孔35と,弁体39を摺動可能に嵌装する弁孔36とが同軸に形成されるので,弁座体38及び弁体39の同軸配置を高精度をもって容易に行うことができ,したがって製作コストを下げつゝ,弁体39の閉弁不良をなくすることができる。
【0049】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えばリリーフ手段23付きの常開型電磁弁20,20は,トラクション制御ユニットUに限らず,各種油圧機器に適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,可動コアの中心部に形成した案内孔に,弁体を弁座側へ押動し得る押し棒と,この押し棒を弁体側へ付勢するリリーフばねとを収納し,可動コアの後退時には押し棒の弁体側への前進限を規定して該弁体の開弁状態を保持するが,可動コアの前進時にはリリーフばねによる弁体の閉弁を許容するストッパを可動コアに設けたので,弁体及び押し棒の軸方向分離配置が可能となり,電磁弁の軸方向長さの増加を抑えながら,弁ハウジングの径方向のコンパクト化を図ることができる。また弁体の外周面及び可動コアの外周面には,それら弁体及び可動コアの各両端面相互をそれぞれ連通する溝がそれぞれ設けられ,これにより,固定コアに液密に嵌合され且つ端部が閉じられて可動コアを摺動可能に嵌合させた案内筒の内部が,弁孔内と,可動コア中心部の案内孔内とに連通していて,該案内筒,弁孔及び案内孔の内部が常に同圧に保たれるようになっている。
【0051】
また本発明の第2の特徴によれば,弁ハウジングに,弁座を有する弁座体を嵌着する取付け孔と,弁体を摺動可能に嵌装する弁孔とを同軸に形成したので,弁座体及び弁体の同軸配置を高精度をもって容易に行うことができ,したがって製作コストを下げつゝ,弁体の閉弁不良をなくすることができ,安価で高品質の常開型電磁弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電磁弁を備えた,前輪駆動式自動車用アンチロックブレーキの油圧回路図。
【図2】上記電磁弁の拡大縦断面図。
【図3】同電磁弁の作用説明図。
【図4】図2の4−4線断面図。
【図5】図2の5−5線断面図。
【符号の説明】
20,20・・・電磁弁(トラクション制御用第1,第2常開型電磁弁)
23・・・・リリーフ手段
30・・・・弁ハウジング
35・・・・取付け孔
36・・・・弁孔
38・・・・弁座体
38a・・・弁座
39・・・・弁体
40・・・・弁ばね
50・・・・固定コア
55・・・・可動コア
56・・・・案内孔
58・・・・ストッパ(ストッパ段部)
59・・・・押し棒
60・・・・リリーフばね

Claims (2)

  1. 弁座(38a)を有する弁ハウジング(30)と,その弁ハウジング(30)に形成された弁孔(36)に摺動可能に嵌装されて前記弁座(38a)に着座可能に対向する弁体(39)と,この弁体(39)を前記弁座(38a)からの離座方向へ付勢する弁ばね(40)と,前記弁ハウジング(30)の一端に連設された固定コア(50)と,この固定コア(50)に進退可能に対置され,前進時,前記弁体(39)を前記弁座(38a)に着座させる可動コア(55)と,励磁時,この可動コア(55)を前進作動させるコイル(53)とを備え,前記弁孔(39)に連なる油路(2 1 ,2 2 )と,前記弁座(38a)の内側に連なる油路(34 1 ,34 2 )との間を前記弁体(39)により開閉可能とした電磁弁において,
    前記可動コア(55)を,前記固定コア(50)に液密に嵌合され且つ端部が閉じられた案内筒(51)内に摺動可能に嵌装し,前記可動コア(55)の中心部に形成される案内孔(56)に,前記弁体(39)を弁座(38a)側へ押動し得る押し棒(59)と,この押し棒(59)を前記弁体(39)側へ付勢するリリーフばね(60)とを収納し,前記可動コア(55)の後退時には前記押し棒(59)の前記弁体(39)側への前進限を規定して該弁体(39)の開弁状態を保持するが,前記可動コア(55)の前進時には前記リリーフばね(60)による前記弁体(39)の閉弁を許容するストッパ(58)を前記可動コア(55)に設け,前記案内筒(51)内と前記弁孔(36)内と前記案内孔(56)内とが相互に連通状態にあって常に同圧に保たれるように,前記弁体(39)の外周面及び前記可動コア(55)の外周面に,それら弁体(39)及び可動コア(55)の各両端面相互をそれぞれ連通する溝(62,63)をそれぞれ設けたことを特徴とする電磁弁。
  2. 請求項1記載の電磁弁において,
    前記弁ハウジング(30)に,前記弁座(38a)を有する弁座体(38)を嵌着する取付け孔(35)を前記弁孔(36)同軸に形成したことを特徴とする,電磁弁。
JP18400898A 1998-06-30 1998-06-30 電磁弁 Expired - Fee Related JP3631904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18400898A JP3631904B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電磁弁
US09/294,309 US6238014B1 (en) 1998-06-30 1999-04-20 Electromagnetic valve
DE69934167T DE69934167T2 (de) 1998-06-30 1999-05-03 Elektromagnetventil mit Druckbegrenzungsfunktion
EP99108511A EP0968894B1 (en) 1998-06-30 1999-05-03 Electromagnetic valve with pressure limiting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18400898A JP3631904B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018416A JP2000018416A (ja) 2000-01-18
JP3631904B2 true JP3631904B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16145721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18400898A Expired - Fee Related JP3631904B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電磁弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6238014B1 (ja)
EP (1) EP0968894B1 (ja)
JP (1) JP3631904B2 (ja)
DE (1) DE69934167T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036577A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE10040763A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
US8528599B2 (en) * 2003-11-26 2013-09-10 Borgwarner Inc. Pulse width modulated solenoid
DE102004030428A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Ventilvorrichtung
DE102008011259A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ventilbaugruppe
JP5150424B2 (ja) 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイド
JP5150425B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイドの調整ネジ構造及びそれを備える油浸型ソレノイド
DE102010002602A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Magnetventil zum Steuern eines Fluids
DE202012009367U1 (de) * 2012-09-28 2012-10-24 Bürkert Werke GmbH Magnetkern eines Magnetventils sowie Magnetventil
US10544770B2 (en) * 2017-06-29 2020-01-28 Woodward, Inc. Mecha-hydraulic actuated inlet control valve

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818927A (en) 1973-06-18 1974-06-25 Control Concepts Normally open solenoid operated valve assembly with relief function
DE4204417A1 (de) 1990-09-07 1993-08-19 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil, insbesondere fuer hydraulische bremsanlagen mit schlupfregelung
DE4028447A1 (de) 1990-09-07 1992-03-12 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil fuer hydraulische bremsanlagen mit schlupfregelung
DE4041506C2 (de) 1990-12-22 1995-01-19 Bosch Gmbh Robert Absperrventil in einer hydraulischen Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4129638C2 (de) 1991-09-06 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches Sitzventil
DE4234749A1 (de) 1992-10-15 1994-04-21 Bosch Gmbh Robert Magnetvenil
DE19604317A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0968894A1 (en) 2000-01-05
US6238014B1 (en) 2001-05-29
EP0968894B1 (en) 2006-11-29
JP2000018416A (ja) 2000-01-18
DE69934167T2 (de) 2007-10-04
DE69934167D1 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363057B1 (en) Electromagnetic valve
JP3305345B2 (ja) アンチスキッド制御・駆動時スリップ制御装置を装備した自動車の油圧ブレーキ装置用の電磁作動式2ポート2位置切換え弁
US6203117B1 (en) Compensator assembly in a hydraulic control unit for vehicular brake systems
US6471305B1 (en) Isolation valve armature configured to reduce bernoulli force during normal braking operation
JP3631904B2 (ja) 電磁弁
JPS6267381A (ja) 流路流量切換電磁弁
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
KR100282902B1 (ko) 자동차용에이.비이.에스유압장치의솔레노이드밸브
US7717399B2 (en) Side inlet-typed solenoid valve
US5630569A (en) Electromagnetically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
US6216457B1 (en) Electronically controlled hydraulic brake boost pressure control system
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP4104482B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置用電磁弁
JP4199253B2 (ja) 電磁弁
JP3759470B2 (ja) 電磁弁
JP3901352B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US6280006B1 (en) Brake hydraulic control device for use in vehicle
JP3882276B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3778552B2 (ja) 電磁弁
JP3819803B2 (ja) 電磁弁
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0121098Y2 (ja)
WO1999042349A1 (en) Hydraulic control unit having attenuator located in same bore as control valve
JPH0239098Y2 (ja)
JP3885299B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees