JPH08206714A - 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置 - Google Patents

熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置

Info

Publication number
JPH08206714A
JPH08206714A JP7020613A JP2061395A JPH08206714A JP H08206714 A JPH08206714 A JP H08206714A JP 7020613 A JP7020613 A JP 7020613A JP 2061395 A JP2061395 A JP 2061395A JP H08206714 A JPH08206714 A JP H08206714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edger
opening
width
tip
tail end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Taya
康弘 田谷
Yoshiyasu Okiya
宜保 沖谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7020613A priority Critical patent/JPH08206714A/ja
Publication of JPH08206714A publication Critical patent/JPH08206714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延材料の先端部及び尾端部の板幅を幅落ち
を防止しつつ正確に制御することにより先端部及び尾端
部の切り落とし量を少なくして歩留まりを向上させる。 【構成】 熱間圧延装置における圧延材料1の長手方向
に所定のピッチで前記圧延材料1の先端部及び尾端部の
板幅を制御するエッジャロール3を備えた熱間圧延設備
において、エッジャ開度演算装置10は、エッジャロー
ル3の入側に設置されたエッジャ入側幅計6から収集し
た実績値S1 を基に、圧延材料長手方向ΔL[mm]毎
の各制御点のエッジャ開度を各々独立に求めた後、その
値がエッジャ油柱能力上到達可能か否かをチェックし、
到達可能なように前記エッジャ開度を補正することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延材料の先端部及び
尾端部の板幅を精度良く制御する熱間圧延装置における
板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より熱間圧延装置においては、エッ
ジャ入側幅計実績値またはエッジャ入側幅計算値に基づ
いてエッジャ開度を計算して設定する板幅制御が行われ
ている。近年、材料の先端部及び尾端部の幅落ちやバチ
広がりを抑制し、先端部及び尾端部の切り落とし量を少
なくして歩留まりを向上させる為に、先端部及び尾端部
部で圧延材料長手方向に短ピッチでの板幅制御を実施す
る要望がある。
【0003】しかしながらこの場合、演算で求めたエッ
ジャ開度をそのまま設定すれば、エッジャ開度変更量が
大きくてエッジャが到達できない場合が生じ、その結
果、エッジャ開度演算値と全く違った幅が現れて、幅落
ちが生じるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の板
幅制御では、先端部や尾端部を除く定常部での板幅制御
のみが実施されていたが、この板幅制御は短ピッチのも
のではなかったので、この従来技術を単純に先端部や尾
端部に適用して、演算で求めたエッジャ開度をそのまま
設定すると、エッジャ開度変更量が大きくてエッジャが
到達できない場合が生じ、その結果、エッジャ開度演算
値と全く違った幅が現れて、時には幅落ちが生じるとい
う問題点があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、圧延材料の先端部及び尾端部の板幅
を幅落ちを防止しつつ正確に制御することにより先端部
及び尾端部の切り落とし量を少なくして歩留まりを向上
させることのできる熱間圧延装置における板幅制御方法
及びエッジャ開度演算装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、熱間圧延装置における圧延
材料長手方向に所定のピッチで前記圧延材料の先端部及
び尾端部の板幅を制御するエッジャを備えた熱間圧延設
備において、前記エッジャの入側に設置された板幅計か
ら収集した実績値を基に、圧延材長手方向ΔL[mm]
毎の各制御点のエッジャ開度を各々独立に求めた後、そ
の値がエッジャ油柱能力上到達可能か否かをチェック
し、到達可能なように前記エッジャ開度を補正すること
を特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、熱間圧延装
置における圧延材料長手方向に所定のピッチで前記圧延
材料の先端部及び尾端部の板幅を制御するエッジャを備
えた熱間圧延設備において、制御対象となる圧延材料
を、先端部、定常部及び尾端部に区分けし、前記先端部
及び尾端部にそれぞれn個の制御点を設定するととも
に、エッジャ入側に設置された板幅計から収集した実績
値を基に、各制御点のエッジャ開度を各々独立に求め、
求められたエッジャ開度に対して、エッジャ油柱の最大
速度に到達した制御点の中で一番先端側または尾端側の
点Jから先端部側固定点または尾端部側固定点までの各
制御点のエッジャ開度をエッジャ油柱の最大速度曲線に
一致させる第1の補正をし、次に、各制御点に対してエ
ッジャ到達不可能なエッジャ開度があるか否かを制御点
Jから先端側方向または尾端側方向に向かってチェック
し、到達不可能なエッジャ開度がある場合にはその制御
点のエッジャを開く側に第2の補正をし、各制御点間に
おいて、先端部または尾端部から固定点方向にエッジャ
到達不可能なエッジャ開度があるか否かをチェックし、
到達不可能なエッジャ開度がある場合には、その制御点
のエッジャ開度を開く側に第3の補正をし、以上の第
1、第2、及び第3の補正により制御対象となる圧延材
料の先端部及び尾端部の板幅を制御することを特徴とす
る。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の熱間圧延装置における板幅制御方法において、
前記各制御点でのエッジャ到達可能なエッジャ開度移動
量を、対象となる圧延材料の先端部及び尾端部での速度
パターンを予測して求めることを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、エッジャ入側に設
置された板幅計により計測された圧延材料のエッジャ入
側幅実績値を所定のサンプル周期で入力するエッジャ入
側幅収集部と、このエッジャ入側幅収集部により収集さ
れたエッジャ入側幅実績値とプラントモデルとに基づい
てエッジャ開度を演算するエッジャ開度演算部と、求め
られたエッジャ開度をエッジャ油柱能力上到達可能な範
囲となるように補正してエッジャ開度設定値を生成する
エッジャ開度補正部とを具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の板幅補正方法では、請求項2に記載の
ように、 エッジャ開度中に、先尾端部と定常部の境界のエッ
ジャを固定した場合、先尾端側にエッジャ到達不可能な
エッジャ開度があるか否かをチェックし、到達不可能な
エッジャ開度がある場合には、到達可能な範囲へ補正す
る(第1の補正)。
【0011】 各制御点間において、固定点から端部
方向にエッジャ到達不可能なエッジャ開度があるか否か
をチェックし、到達不可能なエッジャ開度がある場合に
は、エッジャ開度を開く側に補正する(第2の補正)。
【0012】 各制御点間において、端部から固定点
方向にエッジャ到達不可能なエッジャ開度があるか否か
をチェックし、到達不可能なエッジャ開度がある場合に
は、エッジャ開度を開く側に補正する(第3の補正)。
【0013】以上の乃至の処理を繰り返す事によ
り、固定点と各制御点及び各制御点間で到達可能なエッ
ジャ開度となる。
【0014】
【実施例】図1は本発明が適用された熱間圧延装置の一
実施例構成を示している。
【0015】図1に示すように、圧延材料1は、搬送ラ
イン2上を図中の左から右に搬送されている。搬送ライ
ン2上には、圧延材料1を所定幅に圧延するエッジャロ
ール3と、圧延材料1を所定厚に圧延する水平ロール4
とが配設されている。このエッジャロール3の開度制御
はエッジャ開度制御装置5によって成されている。ま
た、搬送ライン2のエッジャ入側には、搬送される圧延
材料1の幅を所定の周期で計測するエッジャ入側幅計6
が設けられており、その計測値(エッジャ入側幅実績値
1 )はエッジャ開度演算装置10に供給されている。
【0016】前記エッジャ開度演算装置10は、エッジ
ャ入側幅計6で計測された材料1のエッジャ入側幅実績
値S1 を所定のサンプル周期で入力するエッジャ入側幅
収集部11と、このエッジャ入側幅収集部11で収集さ
れたエッジャ入側幅S2 と予め設定されている先端部・
尾端部の幅に関するプラントモデルとに基づいてエッジ
ャ開度を演算するエッジャ開度演算部12と、求められ
たエッジャ開度演算値S3 をエッジャ制御能力に基づき
補正することによりエッジャ開度設定値S4 を求めてエ
ッジャ開度制御装置5に供給するエッジャ開度補正部1
3と、を備えている。
【0017】次に、本実施例の処理手順を図2乃至図7
を参照しつつ説明する。
【0018】<前処理>初めに、圧延材料1における各
部を以下のように定義する。図2に示すように、制御対
象となる圧延材料1の長手方向を先端部と定常部と尾端
部とに分ける。先端部は板材先端(LE;Leadin
g End)から所定の距離隔てて設定される先端部側
固定点までを指し、尾端部は板材尾端(TE;Tail
End)から所定の距離隔てて設定される尾端部側固
定点までを指す。定常部は、先端部側固定点と尾端部側
固定点との間を指す。各固定点は、先端部と定常部との
境、または尾端部と定常部との境にある制御点を指して
おり、これらの固定点の幅は絶対に所定幅に制御されな
ければならない。
【0019】<制御番号付与>次に、前記先端部と尾端
部とにそれぞれ、所定ピッチ幅で制御点番号を付する。
すなわち、前記先端を1とし、先端部側固定点をnとし
て等間隔(本実施例では、50mmとした)のn個の制
御点を設定して、制御点番号として1〜nの番号を付す
る。同様に、前記尾端を1とし、尾端部側固定点をnと
して等間隔でn個の制御点を設定して、制御点番号とし
て1〜nの番号を付する。なお、設定される制御点は等
間隔でなくても良い。
【0020】<第1の補正処理>次に、固定点と他の制
御点との間に、エッジャが到達不可能なエッジャ開度演
算値があるか否かを次の(1)式に基づいてチェックす
る。
【0021】i=0〜k−1についてチェックする。但
し、kは固定点である。
【数1】 (y* (i)−y* (k))/|ti −tk |≧VEMAX …(1) ここで、 y* (i):i番目の制御点のエッジャ開度 y* (k):固定点kのエッジャ開度 VEMAX :各エッジャの油柱の最大速度 ti :i番目の制御点の時刻(但し、材料端部の
制御点の時刻t1 をt1 =0とする。) tk :固定点の時刻 y* (i)−y* (k):固定点kとi番目の制御点と
の開度差 |ti −tk | :固定点kとi番目の制御点と
の時間差 (y* (i)−y* (k))/|ti −tk |:固定点
とi番目の制御点とのエッジャ開度の速度=エッジャの
油柱の速度
【0022】次に上記(1)式を満足するエッジャ開度
演算値があれば、その中でiの一番小さいもの、即ち一
番端部側の制御点に着目し、その制御点でのエッジャ開
度演算値がキープできるように補正する。即ち、その点
をjとすると点jから点kまでのエッジャ開度演算値を
次の(2)式を用いて補正する。
【数2】 y* (i)=y* (k)+VEMAX×|ti −tk | …(2) i=j,k
【0023】<第2の補正処理>次に、上記補正後、各
制御点間に固定点kから材料端部方向(LE方向)に向
かってエッジャが到達不可能なエッジャ開度演算値があ
るか否かをチェックし、到達不可能な部分があった場
合、元のエッジャ開度演算値よりも狭くならないように
幅広側に補正する。次の(3)式、(4)式によってチ
ェックと補正をする。図5にこのチェックと補正の一例
を示す。
【0024】図5において、このステップでは固定点か
ら端部方向に向かってのチェックであり、右下がりの傾
きの制御点間のチェック、補正を目的とする。先ず、
【数3】 y* (i+1)−y* (i)<−ΔSMAX →y* (i)=y* (i+1)−ΔSMAX …(3)
【数4】i=k−1,1またはi=j−1,1 y* (i+1)−y* (i)>−ΔSMAX −ΔSMAX ≦y* (i+1)−y* (i)≦ΔSMAX →y* (i)=y* (i) …(4) 但し、ΔSMAX =VEMAX×|ti+1 i −tk | ここで、 y* (i):i番目の制御点のエッジャ開度 VEMAX :各エッジャの油柱の最大速度 ti :i番目の制御点の時刻(但し、材料端部の
制御点の時刻t1 をt1 =0とする)
【0025】<第3の補正処理>第2の補正処理の後、
今度は前記の補正とは逆に、各制御点間に材料端部方向
(LE方向)から固定点k方向に向かってエッジャが到
達不可能なエッジャ開度演算値があるかどうかをチェッ
クし、元のエッジャ開度演算値よりも狭くならないよう
に幅広側に補正する。下記(5)式、(6)式に基づい
てチェックして補正をする。図6に上記のチェックと補
正例を示す。このステップは、端部LE(またはTE)
から固定点k方向に向かってのチェックであり、左下が
りの傾きの制御点間のチェックと補正を目的とする。従
って、到達可能とするためにy* (3)をY* (3)に
補正する。次に、Y* (3)とy* (4)とをチェック
したときも同様に、エッジャ到達不可能であるので、y
* (4)をY* (4)に補正する。以上の処理を繰り返
せば、図中の点線のように補正される。
【0026】
【数5】 i=1,k−2またはi=1,j−1 y* (i+1)−y* (i)<−ΔSMAX →y* (i+1)=y* (i)−ΔSMAX …(5)
【数6】 y* (i+1)−y* (i)>ΔSMAX −ΔSMAX ≦y* (i+1)−y* (i)≦ΔSMAX →y* (i)=y* (i) …(6) 但し、ΔSMAX =VEMAX×|ti+1 −ti | ここで、 y* (i):i番目の制御点のエッジャ開度 VEMAX :各エッジャの油柱の最大速度 ti :i番目の制御点の時刻(但し、材料端部の
制御点の時刻t1 をt1 =0とする)
【0027】このように、第1の補正処理、第2の補正
処理及び第3の補正処理の3つの補正方法を適用するこ
とにより、全ての制御点間でエッジャ開度演算値がエッ
ジャ到達可能なものとなり、目的の板幅を実施すること
ができる。図7に補正完了後のエッジャ開度演算値を示
す。なお、3×(N−1)回(“3”は3つの補正方法
を指し、Nは制御点数を示す。)のチェックで以上の処
理を終了する。
【0028】このように本実施例によれば、エッジャ開
度演算値を固定点と他の制御点間及び各制御点間でエッ
ジャが到達可能であるかをチェックし、補正することに
より、実際にエッジャがエッジャ開度設定値どおりに作
動でき、目的の振幅制御を実施することができる。ま
た、エッジャ到達不可能領域でも元のエッジャ開度演算
値を幅広側に補正するため、幅落ちを防ぐことができ
る。
【0029】図8は、本発明に係るエッジャ開度演算装
置の他の実施例構成を示すブロック図である。
【0030】本実施例では、VEMAX×|ti+1 −ti
を求める際、i番目の制御点からk番目の制御点の時間
間隔は圧延速度パターンに依存することに着目し、速度
パターン予測部14を設けて制御対象となる圧延速度パ
ターンを予測するようにしている。
【0031】この速度パターン予測部14で予測に使用
されるデータとしては、例えば、 ・設備長、・かみ込み速度、・トップ速度、・かみ込み
速度持続時間、・加速率、・減速率、・尾端停止位置、 等が使用され、これらの項目のデータから予測した速度
パターンによって、各制御点がエッジャ到達する時間間
隔|ti+1 −ti |を予測によって求める。これによっ
て各制御点で到達可能な最大開度変更量を容易かつ迅速
に求めることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、各請求項に記載の
発明によれば、圧延材料の先端部及び尾端部の板幅を幅
落ちを防止しつつ正確に制御することができる。その結
果、先端部及び尾端部の切り落とし量を少なくして歩留
まりを向上させることが可能となる。
【0033】また、請求項4に記載の発明によれば、各
制御点でのエッジャ到達可能なエッジャ開度移動量を、
対象となる圧延材料の先端部及び尾端部での速度パター
ンを予測して求めるようにしたので、各制御点で到達可
能な最大開度変更量を容易かつ迅速に求めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエッジャ開度演算装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】制御対象となる圧延材料1の長手方向を先端部
と定常部と尾端部とに区分けする説明図である。
【図3】補正前のエッジャ開度演算値を示す説明図であ
る。
【図4】第1の補正後のエッジャ開度演算値を示す説明
図である。
【図5】第2の補正によるエッジャ開度演算値を示す説
明図である。
【図6】第3の補正によるエッジャ開度演算値を示す説
明図である。
【図7】補正完了後のエッジャ開度演算値を示す説明図
である。
【図8】本発明に係るエッジャ開度演算装置の他の実施
例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 圧延材料 2 搬送ライン 3 エッジャロール 4 水平ロール 5 エッジャ開度制御装置 6 エッジャ入側幅計 10 エッジャ開度演算装置 11 エッジャ入側幅収集部 12 エッジャ開度演算部 13 エッジャ開度補正部 14 速度パターン予測部 S1 エッジャ入側幅実績値 S2 エッジャ入側幅(制御ピッチ毎) S3 エッジャ開度演算値 S4 エッジャ開度実績値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/05 G05B 19/05 F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延装置における圧延材料長手方向
    に所定のピッチで前記圧延材料の先端部及び尾端部の板
    幅を制御するエッジャを備えた熱間圧延設備において、 前記エッジャの入側に設置された板幅計から収集した実
    績値を基に、圧延材料長手方向ΔL[mm]毎の各制御
    点のエッジャ開度を各々独立に求めた後、その値がエッ
    ジャ油柱能力上到達可能か否かをチェックし、到達可能
    なように前記エッジャ開度を補正することを特徴とする
    熱間圧延装置における板幅制御方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延装置における圧延材料長手方向
    に所定のピッチで前記圧延材料の先端部及び尾端部の板
    幅を制御するエッジャを備えた熱間圧延設備において、 制御対象となる圧延材料を、先端部、定常部及び尾端部
    に区分けし、前記先端部及び尾端部にそれぞれn個の制
    御点を設定するとともに、エッジャ入側に設置された板
    幅計から収集した実績値を基に、各制御点のエッジャ開
    度を各々独立に求め、 エッジャ油柱の最大速度に到達した制御点の中で一番先
    端側または尾端側の点Jから先端部側固定点または尾端
    部側固定点までの各制御点における前記求められたエッ
    ジャ開度をエッジャ油柱の最大速度曲線に一致させる第
    1の補正をし、 次に、各制御点に対してエッジャ到達不可能なエッジャ
    開度があるか否かを制御点Jから先端側方向または尾端
    側方向に向かってチェックし、到達不可能なエッジャ開
    度がある場合にはその制御点のエッジャを開く側に第2
    の補正をし、 各制御点間において、先端部または尾端部から固定点方
    向にエッジャ到達不可能なエッジャ開度があるか否かを
    チェックし、到達不可能なエッジャ開度がある場合に
    は、その制御点のエッジャ開度を開く側に第3の補正を
    し、 以上の第1、第2、及び第3の補正により制御対象とな
    る圧延材料の先端部及び尾端部の板幅を制御することを
    特徴とする熱間圧延装置における板幅制御方法。
  3. 【請求項3】 前記各制御点でのエッジャ到達可能なエ
    ッジャ開度移動量を、対象となる圧延材料の先端部及び
    尾端部での速度パターンを予測して求めることを特徴と
    する請求項1または2に記載の熱間圧延装置における板
    幅制御方法。
  4. 【請求項4】 エッジャ入側に設置された板幅計により
    計測された圧延材料のエッジャ入側幅実績値を所定のサ
    ンプル周期で入力するエッジャ入側幅収集部と、 このエッジャ入側幅収集部で収集されたエッジャ入側幅
    実績値とプラントモデルとに基づいてエッジャ開度を演
    算するエッジャ開度演算部と、 求められたエッジャ開度をエッジャ油柱能力上到達可能
    な範囲となるように補正してエッジャ開度設定値を生成
    するエッジャ開度補正部と、 を具備することを特徴とするエッジャ開度演算装置。
JP7020613A 1995-02-08 1995-02-08 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置 Pending JPH08206714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020613A JPH08206714A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020613A JPH08206714A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206714A true JPH08206714A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12032115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020613A Pending JPH08206714A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103934279A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 宝山钢铁股份有限公司 板坯头尾宽度的动态短行程控制方法
CN104249084A (zh) * 2014-09-26 2014-12-31 成都金自天正智能控制有限公司 一种提高热连轧生产时带钢头尾部宽度精度的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103934279A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 宝山钢铁股份有限公司 板坯头尾宽度的动态短行程控制方法
CN103934279B (zh) * 2013-01-22 2016-02-24 宝山钢铁股份有限公司 板坯头尾宽度的动态短行程控制方法
CN104249084A (zh) * 2014-09-26 2014-12-31 成都金自天正智能控制有限公司 一种提高热连轧生产时带钢头尾部宽度精度的方法
CN104249084B (zh) * 2014-09-26 2016-06-01 成都金自天正智能控制有限公司 一种提高热连轧生产时带钢头尾部宽度精度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08206714A (ja) 熱間圧延装置における板幅制御方法及びエッジャ開度演算装置
JP4208509B2 (ja) 圧延プロセスのモデル学習装置
JP7192715B2 (ja) 蛇行制御装置
JP3470627B2 (ja) 熱間圧延における加熱炉の自動抽出方法
US6571134B1 (en) Method and device for determining an intermediary profile of a metal strip
JP3300202B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
JP3403330B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3283431B2 (ja) 熱間仕上タンデム圧延機における頭部板厚制御方法
JP3598713B2 (ja) プロファイル制御方法及び装置
JP3838831B2 (ja) 熱間圧延機のセットアップ方法
JPH09262612A (ja) 平面形状制御方法及び平面形状制御装置
JPH04284910A (ja) 熱間圧延機における板幅制御方法
JP2719215B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JP3067885B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JP3260616B2 (ja) 熱間圧延機の板幅制御装置
JP2000237811A (ja) 熱間圧延機の板幅制御装置
JPH067823A (ja) 熱間圧延における加熱炉からの圧延材抽出方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3189721B2 (ja) テーパ鋼板の板厚推定方法
JP3040044B2 (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JPS58119415A (ja) 圧延機における板厚制御方法
JPH08252620A (ja) 伸び率演算方法
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法